大前研一通信 発売日・バックナンバー

全333件中 46 〜 60 件を表示
【内容紹介】

 今回は、新しく発足した菅新政権で注目されている政策である携帯料金の
引き下げ、地方銀行の再編、デジタル庁の創設などに対し、日本が抱える根
本原因は、脱20世紀の失敗であり、本質を見逃していると大前研一が喝破し
た記事を巻頭に、【問題解決力】としては、行政デジタル化に対し表面的な
ものではなく、抜本的な国民データベースの構築に関して触れた記事に、
【大前関連発言】含め、国会でも野党の追及を受けている日本学術会議に関
する問題を指摘した記事に加え、米大統領選の選選挙方法の問題点に、これ
からのトランプ大統領の危険性やバイデン新大統領に期待できることなどに
言及した記事を、【資産形成力】としては、主要国のデジタル競争力ランキ
ングや、日本の主な項目別順位、国内経済関連の記事に、企業統治やNECが
スイスの金融ソフト大手の会社を買収し海外でのFintech事業に参入する記
事に、新会社でプロ社員の派遣ビジネスを行うというNECの関連記事も前半
にご紹介します。 

 中盤には、高レベル放射性廃棄物である「核のゴミ」の最終処分場問題の
関連記事や、戦後日本の2大宰相として田中角栄、中曽根康弘両氏を挙げ、
その功績に触れた記事を、【リーダーシップ】としては、第24期第2回集合
研修の実施報告に、公益財団法人さわやか福祉財団の堀田力氏との「衰退を
地方からはね返す道」と題する対談記事に加え、10月に78歳で亡くなった韓
国のサムスン電子の李会長と早稲田大学で同期だった大前研一が知る偉大な
経営者像を語った記事に、ホ-ムセンターの島忠に対しニトリがTOB(株式公
開買付)を実施する関連記事もご紹介します。 

 後半には、【BBTCh】として「不確実な時代の事業計画立案の進め方」の番
組紹介記事に、10周年記念オンライン式典「BBTU-X[TEN] 宴(UTAGE)」を開
催、スマホ普及率5パーセント未満の時代に始まったオンライン大学の10年の
歩みを紹介、今後の構想も発表したBBT大学(経営学部)のリリース記事に、
【BBT大学院】としては、MBAプログラムの全修了生を対象に実施したキャリア
調査報告、【BOND-BBT MBAプログラム】としては、MBAプログラム修了書授与
式の開催報告、【英語】としては、英語を使いこなすには「異文化理解」を深
めるのが近道(PEGL)、知って得する英語情報に加え、受講生一人ひとりの要
望をレッスンに反映する新機能「セッションリクエスト」を追加したBBTオンラ
イン英会話BBTO)のリリース記事に、【IB(国際バカロレア)】としては、12月
に開催予定の地域セミナー(甲信越・北陸)など各地区開催の情報をご紹介す
るなど、新政権が解決すべき問題の本質に関連する記事で構成した「新政権へ
の考察(日本低迷の本質編)」と題する特集号です。



===大前研一通信 12月号(VOL.315)インデックス 紹介】====

【特集】「新政権への考察(日本低迷の本質編)」

・菅政権が見逃している日本低迷の根本原因(プレジデント 2020/11/13)

・行政デジタル化/日本学術会議(ニュースの視点851 2020/10/16より)

*2020年米大統領選/米大統領選挙方法/米連邦最高判事
 ~選挙方法は米国が解決すべき大きな課題 (ニュースの視点855 2020/11/13)

<大前関連発言>・息をするように嘘をつく (月刊ベルダ 2020/11月号) 

【資産形成力】
・国内経済/主要国のデジタル競争力ランキング 
/デジタル競争力における日本の主な項目別順位
(株式・資産形成実践講座メールマガジン 2020/10/24)

・企業統治/NEC/アバロク/近年のNECの主な事業買収
(グローバル・マネー・ジャーナル668 2020/11/11)

・[NEC]新会社でプロ社員の派遣ビジネス  (夕刊フジ 2020/10/24)

・高レベル放射性廃棄物  住民の理解得て最終処分場を (夕刊フジ 2020/9/5)

・「核のゴミ」処分場問題は国が責任をもって国民的な議論を尽くすべきだ(週刊ポスト2020/11/6・13)

・戦後日本の2大宰相は田中角栄と中曽根康弘だ  (プレジデント 2020/12/4)

【リーダーシップ】・ビジネス・ブレークスルー大学オープンカレッジ 
リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)第24期第2回集合研修を2日間に拡大して実施

・衰退を地方からはね返す道
(さぁ、やろう vol.14 2020/10月号 公益財団法人さわやか福祉財団)

・偉大な経営者だったサムスン電子会長 (夕刊フジ 2020/11/7) 

・[ニトリが島忠TOB] ホームセンターのノウハウ、打ち手が広がる(夕刊フジ 2020/10/31) 

【BBTch】・不確実な時代の事業計画立案の進め方(BBTch番組紹介)
・BBT大学(経営学部)10周年記念オンライン式典「BBTU-X[TEN] 宴(UTAGE)」開催、今後の構想を発表
(BBT NEWS RELEASE)
【BBT大学大学院】・BBT大学院修了生は、年収が平均400万円増加していることが判明
【BOND-BBT MBA】・BOND-BBT MBAプログラム修了書授与式が開催
【英語】・仕事に効くビジネス英語講座 英語を使いこなすには「異文化理解」深めるのが近道 (PEGL) 
・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)
・「BBTオンライン英会話」、受講生一人ひとりの要望をレッスンに反映する新機能追加(BBTNEWS RELEASE)
【IB(国際バカロレア)】・文部科学省IB教育推進コンソーシアム地域セミナーin
 甲信越 他 開催

=================================

【内容紹介】
 今回は、今年8月末の辞任表明から約8年近い憲政史上最長の安倍政権が終焉を迎え菅政権になったことを踏まえ、安倍政権の総括を含めて前政権の経済政策である「アベノミクス」に対し、菅政権が成すべき経済政策はどうあるべきかを考察した記事を巻頭に、【問題解決力】としては、かつてマレーシアのマルチメディアスーパーコリドー構築に携わった大前研一が、新政権の「日本社会デジタル化計画」の司令塔と位置付けるデジタル庁や、デジタル改革担当相、行革担当相などに関して、国家として抱える最大の問題点は、「飛び抜けた人材がいない」ことに加え「IT」だと、その問題点を喝破された記事に、マイナンバーの活用などをやめ、ゼロベースで国民データベースを作るべきと指摘し、また最優先で取り組むべき課題の1つである日本の再教育問題をドイツの「シュレーダー改革」
や、原発再稼働にも言及した記事と、【BBTCh】としては、部下の強みを引き出す育成力養成講座の番組紹介記事を前半にご紹介します。

 中盤には、新型コロナの影響もあり世界的なデジタル化が加速する中、手厚い失業給付から就労促進へ、労働市場の柔軟化へと、労働政策を大転換したシュレーダー改革に比べ、分かっていても変えられない日本の雇用制度と教育の深刻な問題に言及した記事に、「大前関連発言」を含め、投資と消費の萎縮で、世界にも遅れをとっている日本の製造業購買担当者景気指数(PMI)にも触れ、失業率が2ケタにもいくのではと大失業時代を予想される記事に加え、博士課程の学生数の減少問題に関し、社会人の進学支援が必要とされる記事を、【BBT大学】としては、2021年春期の総合型選抜(旧AO)入試の出願者が約5倍になった記事に、【BBT大学院】としては、20年秋入学式、学位授与式の開催報告に、【BOND-BBT MBAプログラム】とBBT大学院で共同運営してきたmbaSwitchリニューアル報告、【英語】としては、海外オフィスで雑用を頼む際の注意点(PEGL)、知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)に加え、時事やビジネスニュースについて英語で意見を伝えるコースの新設情報を、【IB(国際バカロレア)】としては、「Withコロナ時代における国際バカロレア教育の最新
情報について」というテーマで初のオンラインで開催された第4回 IB推進シンポジウム報告、【リーダーシップ】としては、第2回オンライン集合研修(10期 )の実施報告をご紹介します。

 後半では、ビジネス関連として、NTT、楽天に、【資産形成力】としてトヨタ自動車や米IT大手GAFA関連記事を、国際関連としては、新しい中東の地政学や台湾海峡で紛争が起こった場合の日本への影響など、新政権の経済政策や、社会人の学び直しに関連する記事で構成した「ポスト・アベノミクスの考察」と題する特集号です。






===大前研一通信 11月号(VOL.314)インデックス 紹介】====

【特集】「ポスト・アベノミクスの考察」

・ポスト・アベノミクスの要諦はこれだ (Voice 2020年11月号)

・長かっただけの安倍政権、経済×、憲法×、外交× (プレジデント2020/10/30)

・戦後最悪のマイナス成長・・・国も個人も
“生き延びるためのデジタルシフト”を急げ     (週刊ポスト 2020/10/2)

・ “同調圧力”には屈しない!日本に深刻な後遺症を残す「安倍政治の総決算」
                         (週刊ポスト 2020/10/9)
【問題解決力】
・デジタル庁~いまビジネスパーソンに最も求められるスキル 
                      (ニュースの視点848 2020/9/25)

【BBTch】・部下の強みを引き出す育成力養成講座(BBTch 番組紹介)

*行政デジタル化/リカレント教育/原発再稼働問題~大前学長が考える
 「菅首相が最優先で取り組むべき課題」とは? ニュースの視点849 2020/10/2)

・分かっていても変えられない日本の雇用制度、教育の深刻 
                     (週刊ダイヤモンド 2020/9/26号)

<大前関連発言>・大量失業の時代(月刊ベルダ 2020/10月号) 

*「投資」「消費」萎縮で迫る大失業時代(夕刊フジ 2020/10/10) 

・博士課程の学生数減少「社会人の進学支援が必要」(夕刊フジ 2020/10/17) 

・オンラインのBBT大学、2021年春期の総合型選抜(旧AO)入試の出願者が約5倍に
                         (BBT NEWS RELEASE)

【BBT大学大学院】・2020年秋入学式および学位授与式が開催されました

【BOND-BBT MBA】・BOND-BBT MBAプログラムのmbaSwitchがリニューアル

【英語】・仕事に効くビジネス英語講座 海外オフィスで雑用を頼む際の注意点(PEGL) 
・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報 (BBTオンライン英会話)
・BBTオンライン英会話、時事やビジネスのニュースについて英語で意見を伝えるコース
 新設(BBT NEWS RELEASE)

【IB(国際バカロレア)】
・~初のオンライン開催!Withコロナ時代における国際バカロレア教育の最新情報に
ついて~ 第4回 「国際バカロレア推進シンポジウム」開催

【リーダーシップ】・ビジネス・ブレークスルー大学オープンカレッジ
チームリーダーシップ・アクションプログ(TLAP)10期 第2回オンライン集合研修を実施

・NTT/楽天~そもそもNTTの分割自体に意味がなかった(ニュースの視点850 2020/10/9)

【資産形成力】・トヨタ自動車/米国のモデル別新車販売台数/米個人投資家
               (株式・資産形成実践講座メールマガジン 2020/10/10)
       ・米IT大手/GAFAの株価騰落率の推移/米反トラスト法
               (株式・資産形成実践講座メールマガジン 2020/9/26)

・ユダヤVSイスラムは古い、新しい中東の地政学とは(プレジデント 2020/10/16)

・台湾海峡でドンパチ始まれば日本への影響大(夕刊フジ 2020/10/3)

=================================
【内容紹介】

 今回は、7月末に亡くなった李登輝・元台湾総統に対し、かつて経済顧問をしていた大前研一が貴重な多くの思い出を回顧した記事を巻頭に、トランプ大統領が11/3に迫った米大統領選での敗北を避ける策に関する記事に、【リーダーシップ】としては、リリース記事含め、集合研修を含む全てのやり取りを「オンライン」で実装するGood Team Buildingプログラム開講の記事を、「大前関連発言」としては、多くの予算をつぎ込んだGoToトラベルの問題点を喝破した記事に、今秋にデビューを控えるガールズグループ:NiziUに学ぶ観光戦略に関する記事を、【観光】として前半にご紹介します。 

 中盤には、【資産形成力】として、コロナ禍の影響を受けての米企業業績や世界大恐慌の可能性や、香港の不動産市場に関する記事などを、続けて、ゼロ金利政策をとる世界の中央銀行や、株式市場、REIT、国内商社大手:伊藤忠のコンビニ海外展開に関する記事に、米国のIT関連株を多数保有するソフトバンクグループの投資戦略や、楽天の「対アマゾン」施策、音声配信市場、国内電力大手の電気自動車(EV)向けの定額サービスに関して洞察した記事に加え、日本郵政や国内旅行業界、世界のクルーズ船・航空大手に関する記事を【問題解決力】として、【BBTCh】としては、バックオフィスの効率化について解説する番組紹介記事を、また米国のEVメーカーのテスラの時価総額がトヨタを超えたことや、ホンダとGMとの戦略的提携に、人材派遣大手のパソナが本社機能を東京から淡路島に移転すること、伊藤忠商事のコンビニ海外展開や、顧客視点が不足するNHKのチャンネル整理に言及した記事をご紹介します。  

 後半では、BBT大学院のコンセントレーション制度新設や、BOND-BBT MBAプログラム入学オリエンテーション開催報告を、【英語】としては、仕事に効くビジネス英語講座情報(PEGL)、知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)、【リベラルアーツ】として、リベラルアーツを学ぶ意義座談会報告、アオババイリンガルプリスクールとしては、自ら学ぶ力を育てる探求型教育&バイリンガル、【NEWS RELEASE】としては、人事・教育担当者向けの人材育成の”現場目線”で語るオンラインセミナー開始に加え、アスリートの価値を拓き、社会に還元するプラットフォームの実現を目指す「APOLLOPROJECT」設立報告と今後のプラン発表など、コロナ禍における世界の企業や政治の動向に関連する記事や学びにフォーカスした記事を中心に構成した「世界の潮流 2020-2021 Part.2」 と題する特集号です。




===【大前研一通信10月号(VOL.313)INDEX 】===

【特集】「世界の潮流 2020-2021 Part.2」

・偉大なる台湾の指導者 李登輝の最大の功績とは
           (プレジデント2020/10/2)

・[米大統領選]敗北避ける策探るトランプ氏
           (夕刊フジ 2020/8/29)
【リーダーシップ】
・<集合研修を含む全てのやり取りを「オンライン」で実装>
 Good Team Buildingプログラム開講

・「リモート時代に役立つリーダーシップ映像講義シリーズ」
 第3弾開講、特別講義を無償提供(9/4)
               (BBT NEWS RELEASE)

<大前関連発言>・GoToトラブル(月刊ベルダ 2020/9月号) 

【観光】
・NiziUに学ぶ観光戦略ツーリズム リーダーズスクール(TLS)

【資産形成力】・「米企業業績/コロナ影響の見通し/世界大恐慌
    (株式・資産形成実践講座メールマガジン 2020/8/29)

・香港不動産市場/香港自治法による制裁対象金融機関の禁止項目
 (グローバル・マネー・ジャーナル657 2020/8/26)

【問題解決力】
・世界中銀/世界株式市場/REIT/国内商社大手
 ~株式市場に資金が集まっている理由
         (ニュースの視点846 2020/9/11)

【問題解決力】
・ソフトバンクグループ/楽天/音声配信市場/国内電力大手
 (ニュースの視点845 2020/9/4)

・日本郵政/世界クルーズ船大手/世界航空大手/国内旅行業界
 (ニュースの視点844 2020/8/28)

【BBTch】・実践!バックオフィスの効率化 
                  (BBTch 番組紹介)

・なぜテスラの時価総額が、世界一の トヨタを超えたか
               (プレジデント2020/ 9/18)

・ホンダ、GMと戦略的提携(夕刊フジ 2020/9/19)

・[パソナ]本社機能を淡路島移転のねらい
             (夕刊フジ 2020/9/12) 

・「伊藤忠」コンビニ海外展開で能力不足露呈
             (夕刊フジ 2020/8/22)

・「顧客視点」ないNHKチャンネル整理(夕刊フジ 2020/8/15)

【BBT大学大学院】
・BBT大学院はコンセントレーション制度を新設しました

【BOND-BBT MBA】・BOND-BBT MBAプログラム第59期入学
          オリエンテーションを開催

【英語】・仕事に効くビジネス英語講座 (PEGL) 

・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)

【リベラルアーツ】・座談会:リベラルアーツを学ぶ意義
          (リベラルアーツ六感講座情報)

【AJIS】・「探求型教育&バイリンガル 自ら学ぶ力を育てる」
(2021年AERA English 特別号 英語に強くなる小学校選び
 ・掲載 朝日新聞出版)

・人事・教育担当者向けに、人材育成の”現場目線”で語る
 オンラインセミナーを8/26より開始(8/19)

・アスリートの価値を拓き、社会に還元するプラットフォーム
 の実現を目指す「(一社)APOLLO PROJECT」設立、今後の
 プランを発表(9/4)

==========================
【内容紹介】

 今回は、コロナ禍が続く中、大前研一が経営者に対して提言している、今のような状態が最低でも3年続く前提でのプランBを策定するべきと指摘する記事を「大前関連発言」を含めて巻頭に、また米企業の純利益は、前年同期比で半減どころでは済まない状況になるはずであり、日本も同様に今後、倒産が連続して起こる可能性は極めて高く、自分自身や会社はプランBに耐えられるかということを真剣に考えることが重要であり、また、4割の人材削減の可能性があることを社内通知した米航空大手のユナイテッド航空の関連記事を【問題解決力】として、新型コロナの感染拡大で「3密」になりやすい就労環境を改善しSEの仕事で一般的だった顧客先常駐を見直しテレワーク(在宅勤務)への移行を進める富士通など、「新しい働き方」の模索者が急増する中での考察・提言している記事を前半にご紹介します。 
 
中盤には、 〝東京除外〟や年齢制限、キャンセル料の補償などで旅行業界が混乱に陥いった「Go To トラベル」キャンペーンの記事に【観光】としては「これからを考えるフレームワーク」と題した記事、【資産形成力】としては、IMFが予測する主要国の実質GDP成長率/世界株式市場に関する記事、【リーダーシップ】としては、リリース記事含め、「リモート時代に役立つリーダーシップ映像講義シリーズ」制作、開講、特別講義を無償提供する記事に、反トランプの動きが加速している米大統領選の記事、外国人が香港以外で中国政府の意に沿わない言動や批判をしても摘発対象になる可能性がある香港国家安全維持法に関する記事に加え、李登輝・元台湾総統の訃報に触れ、経済顧問をしていた大前との多くの思い出を回顧した記事もご紹介します。

 後半には、大前研一の中学時代の貴重な「言いたい放題」と題する作文を【思い出の論文】特別編として、【BBT大学】としては、リアル参加とアバター参加の学生が白熱討議する記事、【BBT大学大学院】としては、MBAコースが 厚労省の「専門実践教育訓練給付金」講座として指定されたプレスリリースと、『ポストコロナ時代に必要な人材とは?』と題する特別講義実施の開催報告を、【BOND-BBT MBA】としては、ワークショップの開催報告、【英語】としては、仕事に効くビジネス英語講座(PEGL)のコラム記事と、知って得する英語情報(BBTO)を、

【BBTCh】としては、管理職のための考課者研修について解説する番組紹介記事と、考課者を対象とした完全オンライン研修の提供開始のリリース記事に、【リカレント教育】の短期集中講座紹介の記事、更にキャンパスのリノベーションと校章リニューアルを行ったアオバジャパン・インターナショナルスクールのリリース記事に、9/27に開催予定の地域啓発セミナー(滋賀県)情報を【IB(国際バカロレア)】として紹介するなど、コロナ禍においての個人や企業の今後の行動指針になりうる関連記事や学びにフォーカスした記事を中心に構成した 「コロナ危機への対処法(「プランB」 を考える編)」と題する特集号です。




=====【大前通信 9月号(VOL.312)インデックス 紹介】=====
 
【特集】コロナ危機への対処法(「プランB」を考える編)


・「プランB」を策定しよう     (週刊東洋経済 2020/ 8/8・15号)

【問題解決力】・米企業業績/米ユナイテッド航空/~経営者はプランBを
        想定して準備するべき(ニュースの視点839 2020/7/24より)

<大前関連発言>・PLAN B       (月刊ベルダ 2020/8月号) 

・富士通かなり厳しいSE のテレワーク化      (夕刊フジ 2020/8/1)  

・「新しい働き方」模索者が新型コロナで急増中(プレジデント 2020/8/14号)

・安倍首相よ、もう一度言う 旅行業界の経営力を奪う「Go To キャンペーン」は
 世紀の愚策だ              (週刊ポスト2020/ 8/14・21号)

・観光支援事業/国内旅行  (ニュースの視点840 2020/7/31より)  

【観光】
・これからを考えるフレームワーク ツーリズム リーダーズスクール(TLS)

【資産形成力】・世界経済/IMFが予測する主要国の実質GDP成長率/
        世界株式市場(株式・資産形成実践講座メールマガジン 2020/8/1)

【リーダーシップ】
・BBT大学オープンカレッジ リーダーシップ・アクションプログラム (LAP)
 『リモートワークで役立つ』3時間映像講義シリーズ制作中!
・「リモート時代に役立つリーダーシップ映像講義シリーズ」第2弾開講、
  特別講義を無償提供(8/7) 

・トランプ大統領は“不正の百貨店”        (夕刊フジ 2020/7/25)

・2020年米大統領選/米民主党~反トランプの動きが加速する米共和党
                       (ニュースの視点841 2020/8/7) 

・「デモ取り締まり賛成」香港人の裏事情  (プレジデント 2020/9/4号)

・「老練」「独特」「日本愛」李登輝さんの思い出  (夕刊フジ 2020/8/8)

【思い出の論文:特別編】
・言いたい放題(「しいの実」横浜市立栗田谷中学校文学部より)



【BBT大学】
・BBT大学でアバター授業! コロナ禍の教室に「ハリポタ型アバター」が出現!?
 リアル参加とアバター参加の学生が白熱討議    (2020/8/3)

【BBT大学大学院】・柴田巌教授による特別講義『ポストコロナ時代に
必要な人材とは?』を盛大に開催

・BBT大学大学院 MBAコース 厚生労働省の「専門実践教育訓練給付金」
講座として指定(8/7)         

【BOND-BBT MBA】・Academic Skills Centreによるワークショップを開催

【英語】・仕事に効くビジネス英語講座 国際会議では要注意!
     海外の会議スタイルの違い(PEGL) 
    ・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報
    (BBTオンライン英会話)

【BBTch】・管理職のための考課者研修 (BBTch 番組紹介)
 ・BBT、考課者を対象とした完全オンライン研修の提供開始(7/21)

【リカレント教育】
・完全オンラインで学ぶ!学びの第一歩を踏み出すための短期集中講座
 リカレントスタートプログラム


【AJIS】【アオバ】2020年新年度に向けて、キャンパスのリノベーションと
     校章リニューアルへ(7/22)

【IB(国際バカロレア)】・IB地域啓発セミナー IN 滋賀 

=====================

【内容紹介】

 今回は、米ミネソタ州ミネアポリスで起きた白人警官による黒人男性への暴行死事件に端を発した抗議デモ鎮圧に強硬姿勢を示したトランプ大統領の再選が絶望的になってきていると指摘した記事を巻頭に、11月の大統領選に向けた選挙運動の本格再開で反転攻勢を狙った選挙集会でのトランプ大統領の不人気振りや、ボルトン前米大統領補佐官の回顧録出版に関する記事に、白人警官による黒人男性暴行死事件や新型コロナ対応の失敗、景気悪化や、トランプファミリーの姪の暴露本などが、トランプ再選の致命傷となりかねないと指摘している記事に加え、中国の国会にあたる全国人民代表大会(全人代)が、香港に対し反政府活動を禁止する「国家安全維持法」を全会一致で可決、導入したことに関して、米中や日中関係を考察した記事を【問題解決力】として前半にご紹介致します。 

 中盤には、東京都知事選に関する記事を【大前関連発言】として、また、行政のデジタル化に関して、マイナンバーカードや、IT化・デジタル化できる政治家が日本にはおらず、制度設計が甘い中小企業支援策、はんこ文化、「Go To Travelキャンペーン」の問題点を喝破した記事に、米・中・北朝鮮のサイバーセキュリティ部隊に比べ、サイバー防衛が遅れている日本の実態と、弾道ミサイル防衛としての「イージス・アショア」配備計画停止や、憲法改正に関する記事に、【資産形成力】として、世界の新型コロナウイルスによる死者数、サイバー攻撃により社内のネットワークに障害が発生したホンダの記事を、【経営】として大前経営塾の体験記に加え、7月に亡くなった世界的な自転車部品メーカ―「シマノ」の島野喜三元会長と大前研一のエピソードも交えた追悼記事と【BBTCh】としては、経営者目線で考える全社戦略について解説する番組紹介記事、【リーダーシップ】としては、オンラインで行われたリーダーシップ・アクションプログラム(LAP)第3回集合研修(23期)報告などをご紹介します。

 後半では、4月入学はG7で日本のみ、G20でも日本とインドのみと言われる中、時期のズレが留学の壁になり、日本の大学の国際化が遅れる一因にもなっているとし、新型コロナウイルス感染拡大で9月入学が米欧などに時期を合わせるメリットよりも、長い夏休みこそ見直すべきと言及した記事に、【BBT大学院】 としては、 マネジメントとビジネストレンドの知見を発信する「mbaSwitch」の人気記事だったCOVID-19関連記事の紹介、【BOND-BBT MBA】としては、修了生による体験談の実施報告、【英語】としては、仕事に効くビジネス英語講座(PEGL)のコラム記事と、知って得する英語情報(BBTO)、【観光】としては「ニューノーマルってなに?」と題した記事を、【BBT NEWS RELEASE】としては、ケンブリッジ大学国際教育機構の認定校になったLittle Angels International School 初等部(7/7)、現役学生が企画・運営するオンラインオープンキャンパスを初めて実施したBBT大学(7/3)、若手社員を対象に”パーソナライズ”なオンライン研修の提供をスタートしたBBT(2020/7/14)のリリース記事など、コロナ禍における主に日・米・中の関係や学びにフォーカスした記事を中心に構成した【特集】世界の潮流2020-21(日・米・中関係編)」と題する特集号です。



========【大前通信 8月号(VOL.311)INDEX 紹介】======= 


【特集】世界の潮流2020-21(日・米・中関係編) 


・トランプ大統領の再選はなぜ絶望的になったか(プレジデント 2020/7/31)

・[トランプ大統領] ホワイトハウス籠城懸念(夕刊フジ 2020/6/27)  

・[米大統領選] 「コロナに負けたトランプ」現実味
                    (夕刊フジ 2020/7/11)
  
・香港「国家安全法」導入で思い知る “修辞レトリックの天才”
 鄧小平が残した難題          (週刊ポスト2020/7/24号)

【問題解決力】
・香港情勢/米中関係/日中関係~今の中国には何を言っても無駄
 (ニュースの視点837 2020/7/10)

<大前関連発言>・小池にはまってサー大変 !(月刊ベルダ2020/7月号) 

・“民間委託”なら削減可能? 公務員の「定年延長」法案は
 「早期退職促進」へと見直せ (週刊ポスト2020/ 7/10・17号)

・行政デジタル化/中小企業支援策/はんこ文化
 ~日本の行政デジタル化の遅れは深刻(ニュースの視点836 2020/7/3) 

・制度設計甘い中小企業支援策      (夕刊フジ 2020/7/4) 

・サイバーセキュリティ/弾道ミサイル防衛/
憲法改正 ~『イージス・アショア』配備停止の理由とは?
(ニュースの視点835 2020/6/26) 

【資産形成力】・新型コロナウイルス・世界/ホンダ/
IoT機器ごとのサイバー攻撃に対するリスク
(グローバル・マネー・ジャーナル650 2020/7/8)

【経営】「大前経営塾」体験記:リーダーという仕事の神髄
                    (プレジデント 2020/8/14号)

・自信が築き上げた「世界のシマノ」素晴らしい経営者だった島野さん
                     (夕刊フジ 2020/7/17) 

【BBTch】・経営者目線で考える全社戦略    (BBTch 番組紹介)

【リーダーシップ】
・BBT大学オープンカレッジ リーダーシップ・アクションプログラム
第23期第3回集合研修をオンラインで実施いたしました  (LAP情報)

・9月入学にメリットなし 長い夏休みこそ見直せ(プレジデント 2020/7/17)


【BBT大学大学院】・『mbaSwitch』の谷口講師の記事では、
          COVID-19関連記事が人気を集めました


【BOND-BBT MBA】・BOND-BBT MBA修了生による体験談を実施


【英語】・仕事に効くビジネス英語講座 
     指示は明確に!海外マネジメントの注意点(PEGL) 

    ・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報
     (BBTオンライン英会話)

【観光】・ニューノーマルってなに? ツーリズム リーダーズスクール(TLS)

【IB(国際バカロレア)】・IB地域啓発セミナー IN 滋賀 開催

【BBT NEWS RELEASE】

・Little Angels International School 初等部がケンブリッジ大学国際教育
 機構の認定校に               (2020/7/7)

・BBT大学、現役学生が企画・運営するオンラインオープンキャンパスを
 初めて実施                 (2020/7/3)

・BBT、若手社員を対象に”パーソナライズ”な
 オンライン研修の提供開始          (2020/7/14)


================================

【内容紹介】

 今回は、世界的なコロナ禍の中、アフターコロナは遠隔診療を新常識にすべきと大前研一が提言した記事を巻頭に、新型コロナ関連の宿泊業、飲食業の経営破綻や、マスクで好調なユニ・チャームと、ゲームとプロ野球も厳しいディー・エヌ・エー関連記事を【問題解決力】として、また国内観光業は、インバウンド需要よりも国内需要の回復から始めるべきと考察した記事に、【観光】としては、アフターコロナの旅のカタチを論じた記事を前半にご紹介します。

 中盤には、【資産形成力】として中小企業や子育て世帯支援策、コロナ関連の倒産関連記事を、また「川崎病」に似た症例などが欧州で報告をされ、国内では症例を集める仕組みも脆弱で全体像をつかめないでいる新型コロナの問題点を喝破している記事に、コロナ禍で高級食材値崩れと会食スタイルの変化や、苦境の外食産業の活路に関する記事に加え、業績不振が続く賃貸アパート大手「レオパレス21」に、閉店が進む「いきなり!ステーキ」の運営会社ペッパーフードサービスの関連記事と、香港で反中国活動を禁じる「国家安全法制」の導入が全人代で決定し「1国2制度」の行方の考察記事に、【大前関連発言】含め、大阪府の吉村知事をはじめとするコロナ禍での地方首長の活躍にフォーカスされた記事と、緊急経済対策としての10万円の特定給付金の振込に手間取る日本の根本的な問題や、白人警官の暴行で黒人男性が死亡したことへの抗議デモが全米に広がり、大統領選の雲行が怪しくなってきたトランプ米大統領に、発言の規制に賛否両論あり、経営陣が難しい対応を迫られているフェイスブックCEOのザッカ―バーグ氏に関する記事もご紹介します。

 後半では、4月入学はG7で日本のみ、G20でも日本とインドのみと言われる中、時期のズレが留学の壁になり、日本の大学の国際化が遅れる一因にもなっているとし、新型コロナウイルス感染拡大で9月入学が米欧などに時期を合わせる好機とする問題点に触れた記事に、【BBT大学院】としては、 マネジメントとビジネストレンドの知見を発信し続けている『mbaSwitch』が1周年を迎えたことを振り返り、人気だった上位5つの振り返り記事を、【BOND-BBT MBA】としては、コロナ時代におけるオンラインセミナー開催報告に、同MBA取得者の年収増加が82% となったキャリア調査報告を、【英語】としては、仕事に効くビジネス英語講座(PEGL)のコラム記事と、知って得する英語情報(BBTO)、【リーダーシップ】としては、オンラインで行われたチームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP)第1集合研修(10期)報告、【BBTCh】としては、顧客が求めている情報を適切に提供し、変化に対応した新しい営業スタイルについて解説する番組紹介記事、【IB(国際バカロレア)】としては、「国際バカロレアに関する国内推進体制の整備」事業継続に関するお知らせを、最後に在校生が”手作り”した「バーチャル卒業式」の実施報告と、文京学園と提携し、「AJIS駒込キャンパス(仮称)」新設に関するアオバジャパン・インターナショナルスクールのリリース記事をご紹介するなど、コロナ危機後の医療、ビジネス、学びなどに関してどのように対処し行動していくべきかのヒントとなる記事を中心に構成した「アフターコロナを考える」と題する特集号です。



=====【大前研一通信 7月号(VOL.310)インデックス 紹介】===



【特集】「アフターコロナを考える」



・アフターコロナは遠隔診療を新常識にせよ      (プレジデント 2020/6/12)


・コロナ問題で“発覚”した「使えないマイナンバー」を世界標準DBに造り直せ
                           (週刊ポスト2020/ 6/26号)


・【マスク&10万円給付】で考える 「世帯とは?」「戸籍とは?」
 「ハンコは何のためか?」              (週刊ポスト2020/ 5/29号)


【問題解決力】・ユニ・チャーム/ディー・エヌ・エー/山形県/中豪関係
                       (ニュースの視点831 2020/5/29) 


【観光】・アフターコロナの旅のカタチ   ツーリズム リーダーズスクール(TLS)


【資産形成力】・中小企業支援/子育て世帯支援策
                (グローバル・マネー・ジャーナル 2020/5/27)


・新型コロナ関連の倒産件数/経営破綻
              (株式・資産形成実践講座メールマガジン 2020/6/6)


・不明点だらけの新型コロナ         (夕刊フジ 2020/5/30)  


・高級食材値崩れと会食スタイルの変化    (夕刊フジ 2020/5/23) 


・苦境の外食産業に活路はあるか        (夕刊フジ 2020/6/6) 


・レオパレス21 旧村上ファンド介入で遠い再建の道(夕刊フジ 2020/6/20)


・[中国「国家安全法制」導入決定] 約束破られた「1国2制度」の行方
                      (夕刊フジ 2020/6/13)


・地方首長の活躍は戦後初 吉村知事は断トツだ(プレジデント 2020/7/3)


<大前関連発言>・がんばり首長が首相に差をつけた(月刊ベルダ 2020/6月号) 


・緊急経済対策/寝屋川市~特別定額給付金の振込に
 手間取る日本の根本的な問題     (ニュースの視点832 2020/6/5) 


・米国暴行事件/米フェイスブック/米スナップ/2020年米大統領選
 ~支持率を大きく落としたトランプ大統領(ニュースの視点833 2020/6/12)

 
・国際教育/学校年度~9月入学と留学は切り離して議論すべき
                   (ニュースの視点830 2020/5/22)
 

【BBT大学大学院】・『mbaSwitch』が発行1周年を迎えました!!


【BOND-BBT MBA】・コロナ時代におけるオンラインセミナーを開催しました
・Bond-BBT MBA取得者のキャリア調査 年収増加 82%、
「自信」と「ネットワーク強化」が好影響      (BBT NEWS RELEASE)



【英語】・仕事に効くビジネス英語講座 欧米人部下をどう叱る?(PEGL) 

・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)

【リーダーシップ】
・BBT大学オープンカレッジ リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)  
 チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP)第10期第1集合研修を
 オンラインにて実施 (LAP情報)


【BBTch】・THE MODEL           (BBTch 番組紹介)


【IB(国際バカロレア)】
・「国際バカロレアに関する国内推進体制の整備」事業継続に関するお知らせ


・アオバ、 在校生が”手作り”した「バーチャル卒業式」を実施(BBT NEWS RELEASE)


・アオバ、文京学園と提携 「AJIS駒込キャンパス(仮称)」新設に関するお知らせ
                            (BBT NEWS RELEASE)


================================

【内容紹介】
 今回は、世界的なコロナ危機の中、海外の多くのメディアでも紹介され話題になった、完全オンラインでの「アバター卒業式」を行ったBBT大学や、国際バカロレア(IB)教育も導入し、休校せずにオンライン対応で授業を継続するアオバジャパン・インターナショナルスクールなどを運営、オンライン教育の知見も深い大前研一から、コロナ危機の状況下にどのように学び、、ビジネスや経済に活用・対処していくべきかを解説した記事を前半にご紹介します。続けて【大前関連発言】としては、「切れ目なく」「寄り添う」「躊躇なく」「できることは何でもやる」「緊張感を持って」など、政治家や役人の言葉が似通ってきている修辞学的無為無策への危機感を訴えた記事、【資産形成力】としては、コロナ禍でも時価総額が増加した新興企業とIR活動の関連記事に加え、金融の専門家による新型コロナウイルスの経済への影響と対策の無料配信講義情報と、コロナ禍の勝ち組企業の解説記事、【問題解決力】としては、世界各国で海外からの入国を禁止・制限する措置が取られ、総崩れ上体の航空業界、テレワーク需要で盛況なニトリ、巣ごもり需要で盛況なスーパーや、最高益を更新したネットフリックスの記事、更に、世界防疫対策、米抗体検査、新型コロナ治療薬、経済活動再開に向けた世界の動向、また安倍政権が急遽決定した現金10万円給付や日本のはんこ文化、人工呼吸器に関して洞察した記事もご紹介します。  中盤には、新型コロナ感染拡大の水際対策や医療支援にあたる自衛隊と医師、病院との連携に関しての提言もした記事、また、新型コロナ対策の信憑性を危惧した記事や、4月に新型コロナウイルスで死去された、事業再建含め大前研一と多くの親交があったオムロンの立石義雄元社長に関する記事に加え、公務員の転職が若手を中心に急増することを考察した記事をご紹介します。 

 後半では、【BBT大学】として、斉藤徹教授の新刊書籍「業界破壊企業」の出版記念講演報告、【BBT大学院】 としては、経営学研究科長を務め、「現代版企業参謀」を担当する今枝昌宏教授の『デジタル時代の経営原理』の新規開講講紹介、【BOND-BBT MBA】としては、アラムナイ組織(豪研会)メンバー紹介、【英語】としては、仕事に効くビジネス英語講座(PEGL)のコラム記事と、知って得する英語情報(BBTO)、【リーダーシップ】としては、オンラインで行われたリーダーシップ・アクションプログラム(LAP)卒業研修(22期)報告、【BBTCh】としては、エンディング産業の現状と課題を解説した番組紹介記事、【IB(国際バカロレア)】としては、アオバジャパンバイリンガルプリスクール中野キャンパスの告知情報、【ABS】としては、5月から新規開講した「ABS・ビジョンメイキング講座」情報と、一人ひとりに最適化した研修とオンライン化を実現する 「BBTパーソナライズ」のリリース記事をご紹介するなど、コロナ危機の中、ビジネス、経済、学びに関してどのように対処し行動していくべきかの指針となる記事を中心に構成した「コロナ危機への対処法(経済・ビジネス・学び編)」 と題する特集号です。





=====【大前研一通信 6月号(VOL.309)インデックス 紹介】==== 


【特集】「コロナ危機への対処法(経済・ビジネス・学び編)」


・新型コロナに負けないオンライン学習のコツ      (プレジデント 2020/5/29)

・生産性を劇的に上げる 【大前流】「テレワーク仕事術」 (週刊ポスト2020/ 5/8・15 号)

・20世紀の経済政策ではコロナ危機に対処できない     (プレジデント 2020/5/15)

<大前関連発言>・修辞学的無為無策           (月刊ベルダ 2020/5月号) 

・コロナ不況下で加速する 「低欲望」化を反転させるカギは「稼ぐ力」にあり
                            (週刊ポスト2020/ 5/1 号)

【資産形成力】・国内中堅企業/コロナ禍でも時価総額が増加した主な新興企業
                (株式・資産形成実践講座メールマガジン 2020/5/2)

       ・新型コロナウイルスの影響における経済講義を無料配信 

・コロナ禍の勝ち組[ネットフリックス]         (夕刊フジ 2020/5/9)  

【問題解決力】・航空業界/豪航空大手/ニトリHD/西友/米ネットフリックス 
        ~新型コロナウイルスが企業経営に及ぼす影響 
                         (ニュースの視点828 2020/5/8) 

・世界防疫対策/米抗体検査/新型コロナ治療薬/東南アジア情勢/スウェーデン情勢
 ~経済活動再開に向けた世界の動向      (ニュースの視点827 2020/5/1)

・安倍政権/緊急経済対策/デジタル行政/人工呼吸器 
 ~現金10万円給付、行政的な手続きを少なくするには?(ニュースの視点826 2020/4/24)
 
・自衛隊の感染防護ノウハウを普段から医師に        (夕刊フジ 2020/5/16)

・信憑性低く、お粗末な新型コロナ対策           (夕刊フジ 2020/4/25)

・オムロン立石義雄元社長が新型コロナで死去        (夕刊フジ 2020/5/2)

・若手中心に公務員の転職急増               (夕刊フジ 2020/3/28)

【BBT大学】・BBT大学斉藤徹教授の書籍刊行!!

【BBT大学大学院】・『デジタル時代の経営原理』(今枝昌宏教授)を新規開講します

【BOND-BBT MBA】・BOND-BBT MBAアラムナイ組織(豪研会)メンバー紹介

【英語】・仕事に効くビジネス英語講座 外国人と活発に議論するためのマインドセット(PEGL)
    ・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)

【リーダーシップ】・BBT大学オープンカレッジ リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)
          第22期卒業研修(4/24~25)オンラインで実施 (LAP情報)

【BBTch】・エンディング産業の現状と課題            (BBTch 番組紹介)

【IB(国際バカロレア)】
・アオバジャパン・バイリンガルプリスクール中野キャンパスがオープンしました!

【ABS/プログラミング】・ABS・ビジョンメイキング講座開講!   (株式会社ABS情報)

・一人ひとりに最適化した研修とオンライン化を実現する 「BBTパーソナライズ」をリリース
                              (BBT NEWS RELEASE)

=====================================
       
【内容紹介】

 今回は、2019年の訪日外国人客数で過去最高の3188万2千人を記録した訪日インバウンドが、新型コロナの影響で底が知れない落込みが懸念される環境下でこそ、観光戦略を再考すべきと指摘した記事を巻頭に、【観光】としては「生き残るのは変化できるもの」と題した記事を、【問題解決力】としては、新型コロナの軽症者に対するオンライン診療を保険で認める指針を発表した日本と、感染患者が低死亡率のドイツや、世界的に見た感染者・死亡者数の実態を考察した記事を、【資産形成力】としては、感染拡大対応のため、EUの財政ルールを一時停止する条項の発動を求めたことや新興国通貨の下落率、為替相場に関する記事などを前半にご紹介します。

 中盤では、【大前関連発言】として、日米の株式市場などを例に、ボーダレス経済の第1、2、3の原則を解説した記事に、英国の経済紙:フィナンシャル・タイムズ(FT)に、「コロナ渦の危ない副作用」と題する記事の中で、過去、FTの『「孫子の兵法」以来の50の重要な経営書』で取り上げられた大前研一の著作2冊の内の1冊である「ボーダレス・ワールド」から30年経過した現在、新型コロナを引き金にボーダー(国境)がすさまじい勢いで復活しつつあると紹介されたことに言及した記事に加え、新型コロナの感染者数がこれまで最多だったイタリア、中国を上回り、迷走するトランプ米大統領やロシアのプーチン大統領の言動に、中国・武漢市の封鎖措置解除に関する懸念点に触れた記事と、米大統領選での民主党の指名争いに勝ち、トランプ大統領に挑むバイデン氏は、ニューヨーク州のクオモ知事を副大統領候補に指名すべきと指摘し記事、【BBTCh】としては、快適な移動サービスを提供する新しい概念であるMaaS(Mobility as a Service)を解説した番組紹介記事をご紹介します。 

  後半には、【大前流 教育改革案】として、義務教育と大学入試の改革案について(上)、世界で戦える人材を海外の学校がどう育成し、それに負けない児童生徒を育てるために日本の教員ができること(中)、深刻化する教員不足と教員採用倍率の低下と「AIに置き換えられない教員」像(下)に関してのインタビュー記事と、結果を出すための世界に通じる英語の学び方を解説した記事、【英語】としては、仕事に効くビジネス英語講座(PEGL)のコラム記事と、知って得する英語情報(BBTO)、【BBT大学】としては、海外の多くのメディアでも紹介された、新型コロナ対応で式典のあり方をブレークスルーした完全オンラインでの「アバター卒業式」の開催報告、【BBT大学院】 としては、オンラインによる入学式の開催、デジタル時代に対応する新科目の春期開講報告【BOND-BBT MBA】としては、新たに着任したチームリーダー紹介、【リカレント教育】としては、ビジネス力を無料で測定できる「リカレント診断」の紹介、【リベラルアーツ】としては、新規開講特集第二弾の対談記事、【リーダーシップ】としては、チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP)集合研修(9期)報告、【ABS】としては、“AI×プログラミング×創造力”とAI時代の勝ち組に必須のスキルが揃ったプログラム紹介に、国内の教育機関としては初となるブロックチェーン修了証書授与を行った大前経営塾のオンライン卒塾式に関するリリース記事をご紹介するなど、世界の潮流に関連する記事で構成した特集号です。




===大前研一通信 5月号(VOL.308)インデックス 紹介】====


【特集】 「世界の潮流 2020―2021(新型コロナ・21世紀を生き抜く学び編)」 

・新型コロナを機に観光戦略を再考せよ     (プレジデント 2020/5/1)

【観光】・「生き残るのは変化できるもの」   (ツーリズム リーダーズ スクール)

【問題解決力】・新型コロナ/遠隔治療/ドイツ/アメリカ~世界的に見た
 新型コロナの感染者数・死亡者数の実態   (ニュースの視点823 2020/4/3) 

・【緊急経済対策】は愚策だらけ!コロナ禍でも日本経済の“基礎体力”を維持せよ
 (週刊ポスト2020/4/24)

【資産形成力】
・新型コロナ・中央銀行/新型コロナ・為替相場/対米ドルでの
 主な新興国通貨の下落率     (株式・資産形成実践講座メールマガジン 2020/4/4)

<大前関連発言>・さらば20世紀の経済学   (月刊ベルダ 2020/4月号) 

・新型コロナと「ボーダレス・ワールド」    (夕刊フジ 2020/4/11)  

・新型コロナと超大国の“役者”たち       (夕刊フジ 2020/4/4) 

・問題あるバイデン氏が当選するには      (夕刊フジ 2020/4/18)

【BBTch】・「モビリティ革命の先にあるゲームチェンジ」 (BBTch 番組紹介)

・【続 大前研一氏に聞く(上)】【大前流 教育改革案】「義務教育と入試はこう変えよ」(2020/3/10)
・【続 大前研一氏に聞く(中)】【大前流 教育改革案】「エリート教育は嫌うな」   (2020/3/13)
・【続 大前研一氏に聞く(下)】【大前流 教育改革案】「必要な教員、いらない教員」(2020/3/17)

・大前研一さん難しいことはわかりませんが世界に通じる英語の学び方、教えて下さい!
                             (プレジデント 2020/4/3)

【英語】・仕事に効くビジネス英語講座 外国人は英語に○○を入れると話を聞いてくれる?(PEGL) 

・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)

【BBT大学】・完全オンラインで「アバター卒業式」を開催!
      新型コロナ対応で式典のあり方にブレークスルー

【BBT大学大学院】・BBT大学院 2020 年春期開講 デジタル時代に対応する新科目がスタート

【BOND-BBT MBA】・ BOND-BBT MBAチームが新しくなりました!

【リカレント教育】・BBT「リカレント診断」リリース!
          あなたの「時代を生き抜くビジネス力」を無料で測定!

【リベラルアーツ】
・リベラルアーツ六観講座 ~経営人材はリベラルアーツから何を学ぶべきか~第2弾
 対談:高橋 俊介(リベラルアーツ六観講座 講座長)
    柴田 巌(㈱ビジネス・ブレークスルー 代表取締役社長)

【リーダーシップ】
・BBT大学オープンカレッジ チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP)
 第9期 第2集合研修をオンラインにて実施  (LAP情報)

【IB(国際バカロレア)】・アオバジャパン・バイリンガルプリスクール
            中野キャンパスがオープンしました!

【ABS/プログラミング】・これから到来するAIの時代に勝ち組になろう!(株式会社ABS情報)

・BBT、ブロックチェーン修了証書を国内で初めて導入開始      (BBT NEWS RELEASE)

=================================
【内容紹介】

 今回は、中国武漢市が発生源と見られ、世界を揺るがす新型コロナウイルス(COVID-19)の猛威により、東京での五輪開催の是非や、急激な経済の減速、政府の対策などを大前研一が考察した記事を【大前関連発言】も含め巻頭に、続けて、経済への負のインパクトが避けられない新型コロナウイルスの感染拡大とそのビジネス対策に触れた記事に、横浜のIR誘致、日本の農業の未来に関する記事を前半にご紹介します。

 中盤での【資産形成力】としては、フェイスブックのデジタル通貨「リブラ」や中国を念頭に、安全で利便性の高い決済手段の確立を目指すため日銀や欧州中銀(ECB)など、6つの中央銀行が、中銀によるデジタル通過の発行を視野に新たな組織を設立するという記事と、英国発のフィンテック企業やスマホ決済に関する記事を、【リーダーシップ】としては、 開講以来初の試みで行ったオンラインでの第2回集合研修(23期生)報告、加えて、今年1月、米軍の無人機がイラン革命防衛隊司令官を殺害したことに端を発した報復合戦の考察記事に、11月の米・大統領選に向けた民主党候補指名争いの【バイデン氏vsサンダース氏】に関する記事に加え、外国人や外国資本の企業による国内での土地取得制限や、日本の空き家問題、コンビニ業界の異変に関する記事をご紹介します。 

 後半には、人や組織に関する様々な施策や考え方の変革が企業経営に迫られている中、5月から開講される新講座に関連した「リベラルアーツ六観講座」の記事を【リベラルアーツ】として、【英語】としては、実践ビジネス英語講座(PEGL)の最新の英語学習法を紹介する連載コラム(第5回)記事と、知って得する英語情報(BBTO)、【IB(国際バカロレア)】としては、アオバジャパンバイリンガルプリスクール中野キャンパス4月オープンの告知情報、【ABS/プログラミング】としては、起業に役立つ実践的な講座を提供するABS(アタッカーズ・ビジネススクール)から「ABSビジョンマーケティング講座」の開催レポート、【BBT大学院・BOND】 としては、バンコクで開催されたMBA合同説明会報告、【BBT大学】としては、日経ビジネススクールとの共催で開催されたDX(デジタルトランスフォーメーション)時代のリーダーシップに必要な素質を学べる講座(全4回)の開催報告、【観光】としては、Volatility(不安定)、Uncertainty(不確実)、Complexity(複雑)、Ambiguity(曖昧さ)の頭文字をとった「VUCAという時代のインバウンド」に関して考察した記事、【BBTCh】としては、相手のニーズに応え納得の上、決裁してもらって初めて成功したと言えるプレゼンはどうあるべきかを説く番組紹介記事、【BBT NEWS RELEASE】としては、新型コロナウイルスの感染防止策の一環として、今年2/27日に、政府が全国の小、中、高、特別支援学校等に対する一斉休校を要請したことを受け、BBTが運営をサポートする完全オンラインで学べる東葉高(千葉県)の授業映像を全国の高等学校に無償提供する紹介と、新入社員研修のオンライン化支援プログラムのニュースリリース記事に加え、AIやロボットに代替えされずに生き抜くための学びのメッセージを届ける大前通信保存版最新刊『21世紀を生き抜く「考える力」」のリリース記事など、前号に続き、2020年の今後の世界に向けての動向に関連する記事で構成した 「2020年の世界 Part.2」 と題する特集号です。






===大前研一通信 4月号(VOL.307)インデックス 紹介】====

【特集】「2020年の世界 Part.2」 

・東京五輪は強行できない「延期」を提案するべきだ
( 週刊東洋経済 2020/3/21号)

・新型コロナウイルスで東京五輪中止はある
(プレジデント 2020/3/20)

【問題解決力】
・新型コロナ/東京五輪/新型コロナウイルスの影響
(ニュースの視点819 2020/3/6より) 

*新型コロナとビジネス対策 (夕刊フジ 2020/3/7) 

<大前関連発言>
・浮かぶ「武漢号」(月刊ベルダ 2020/3月号) 

・国内経済/横浜市/農業政策~IR誘致で経済は活性化するのか
(ニュースの視点818 2020/2/28)

・IR汚職、誘致合戦、依存症対策・・・
【カジノ協奏曲】は今秋にも沙汰止みになる(週刊ポスト2020年 2/14号)

【資産形成力】
・『中銀デジタル通貨/金融サービス/
英国発の主なフィンテック企業/スマホ決済』
(株式・資産形成実践講座メールマガジン 2020/2/29)

・フェイスブックのデジタル通貨「リブラ」に逆風!!
 そのもっともな理由   (夕刊フジ 2019/7/27) 

【リーダーシップ】
・第23期第2回集合研修を全オンラインで初実施  (LAP情報)

・アメリカとイラン、報復合戦のウラ情報
(プレジデント 2020/3/6)

*米民主党指名争い サンダース氏逆転へ?最強タッグ?を
(夕刊フジ 2020/3/14)

・外資野放し・・・ピント外れな土地取得制限
(夕刊フジ 2020/2/1)

・法整備で「空き家」有効活用を(夕刊フジ 2020/1/25)

・セブン&アイHD大型買収と希望退職 ファミリーマート、コンビニ業界で異変
(夕刊フジ 2020/2/29)

【リベラルアーツ】・リベラルアーツ六観講座
~経営人材はリベラルアーツから何を学ぶべきか~
高橋 俊介氏 (リベラルアーツ六観講座講座長、
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授)

【英語】
・仕事に効くビジネス英語講座〈第5回〉上品にかわす!間接的な英語表現7パターン(PEGL) 
・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)

【IB(国際バカロレア)】
・アオバジャパン・バイリンガルプリスクール中野キャンパスを2020 年4月に開校!

【ABS/プログラミング】
・『ABSビジョンマーケティング講座』《3/15日開催レポート》(株式会社ABS情報)

【BBT大学大学院・BOND】・BBT大学院&BOND-BBT MBA合同説明会をバンコクにて開催

【BBT大学】・DX起点の組織変革を導くリーダーシップ

【観光】・VUCAという時代のインバウンド (ツーリズム リーダーズ スクール)

【BBTch】・WHY? WHAT? HOW?で考えるプレゼンテーション(BBTch 番組紹介)

・一斉休校を受け、完全オンラインで学べる
 東葉高校の授業映像を全国の高等学校に無償提供(BBTNEWS RELEASE)

・BBTが新入社員研修のオンライン化支援プログラムをリリース (BBT NEWS RELEASE)

・大前研一通信特別保存版最新作 AIに代替えされないビジネスパーソンや子供達を
 育成するバイブル 『21世紀を生き抜く「考える力」」発売(BBT NEWS RELEASE)


=================================


【内容紹介】

 今回は、今の日本の最大の問題は、質も量も「あらゆる面での人材不足」であり、その理由は教育システムにあると喝破し、人材の量の不足に関して外国人を取り込み”ワンチーム“つくるべきと大前研一ならではの提案もしている記事を巻頭に、アメリカの主要なビジネススクールに在籍する留学生に言及した記事を【資産形成力】として、また、先月号に続き、『雇用の未来』、『スキルの未来』の論文を発表し世界から注目されたオックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授と大前研一が、今後あるべき教師像、親論、世界の先進的な教育事例や米名門校の問題点にまで議論をした対談記事(後編)に加え、【IB(国際バカロレア)】としては、地域啓発セミナー(鹿児島)で講演した文科省IB教育推進コンソーシアム事務局長の小澤大心氏の「国際バカロレアの推進について」の講演録や、第23回目の各国大使館員日本語スピーチコンテストの開催情報、【ABS/プログラミング】としては、 「自分の思いを形にするプログラミング」という記事、【英語】としては、実践ビジネス英語講座(PEGL)の最新の英語学習法を紹介する連載コラム(第4回)記事に、知って得する英語情報(BBTO)を前半にご紹介します。


 後半には、仮想通貨リブラを発行することで銀行口座を持たない10億人以上の人々を助けられると米下院の公聴会で話したフェイスブックのCEOザッカーバーグ氏に関する記事に、米国のIT大手であるGAFA(グーグル、アップル 、フェイスブック、アマゾン)を生み出せない日本の現状や、将来のコンビニ業界や地域医療について洞察した記事を【問題解決力】として、また一定額以上、商品を購入した利用者への送料を出店者負担で一律無料にすると決定し、出展者の反発を受ける楽天に対し、アマゾンとのビジネスモデルの違いを指摘した記事に、【大前関連発言】としては、サイバー時代に期待された「民衆の集合知」が暴君を葬り去ることに言及した記事を、【BBT大学院・BOND】 としては、アカデミックな英文作成を学ぶ新講座紹介、【BBT大学】としては、SDGs関連のイベント開催報告、【リカレント教育】としては、次代を生き抜くビジネス力を無料で測定できる「リカレント診断」の紹介を、、【リーダーシップ】としては、 リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)の第3回集合研修(22期生)報告、【BBTCh】としては、思想面、社会面を含めた真の中国を知るために、歴史書、古典を読み解きながら全体像を探る番組紹介記事、【観光】としては、そばを食べることを事例に、「ほんとうのおもてなし」に関して考察した記事を、最後に開始から半年間で3万件の投稿を達成し人気講座に成長した「BBTルーティン」の紹介と、ラグビー文化浸透のために、2019個のラグビーボールを子供達にプレゼントしたというニュースもリリース記事としてご紹介するなど、 2020年の世界に日本は同対峙し、また21世紀を生き抜くための学びに関連する記事で構成した「2020年の世界(21世紀を生き抜く学び編)」特集号です。



=========大前研一通信3月号(VOL.306のご紹介=========


【特集】 「2020年の世界(21世紀を生き抜く学び編)」 


・2020年、日本はどうすればよいか? 
ー抜本的な教育改革で21世紀に通用する人材を育成せよー
 (大前研一ビジネスジャーナル 特別号 2020年の世界より/masterpeace) 

・特定技能外国人労働者たったの895人!? 
“目標未達”だらけなのは日本に人事部長がいないから
(週刊ポスト 2019年 12/20・27合併号)

【資産形成力】*米名門大学/米主要10ビジネススクールに在籍する日本人
(株式・資産形成実践講座グローバル・マネー・ジャーナル 629 2020/2/5)

 【大前研一×オズボーン】
 学ばない親と教師が、子どもを駄目にする 
 2020年後の世界 過去の成功体験は邪魔(後編)(2019/12/17 株式会社ニューズピックス)

【IB(国際バカロレア)】
・国際バカロレアの推進について(IB地域啓発セミナーIN 鹿児島:2019/12/21)
(TOK教諭、文部科学省IB教育推進コンソーシアム事務局担当:小澤大心氏)

・第23 回 各国大使館員日本語スピーチコンテスト2020(AJIS情報)

【ABS/プログラミング】自分の思いを形にするプログラミング (株式会社ABS情報)

【英語】・仕事に効くビジネス英語講座
〈第4回〉結論を先に話さない日本人の落とし穴(PEGL情報) 
・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)

・ザッカーバーグはフェイスブックを去れ       (プレジデント 2020/2/14)

【問題解決力】
・米IT大手/コンビニ業界/楽天/地方診療所~転機を迎えたコンビニのビジネスモデル
(ニュースの視点814 2020/1/31) 

・アマゾンにはなれない!!楽天「送料無料化」の無理筋(夕刊フジ 2020/2/8号) 

<大前関連発言>・極端な国家元首たちを集合知で葬り去ろう(月刊ベルダ 2020/2月号) 

【BBT大学大学院・BOND】・「英語アカデミック・ライティング」講座を実施しました

【BBT大学】
・BBT大学×エシカル協会×INSPIRE共催「縄文エシカルサミットーSDGsの先にある世界ー」

【リカレント教育】
・BBT「リカレント診断」リリース!あなたの「時代を生き抜くビジネス力」を無料で測定!

【リーダーシップ】
・ビジネス・ブレークスルー大学オープンカレッジ リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)
 第22期 第3回集合研修を実施

【BBTch】・人生を豊かにする教養 ~中国の古典を読む~ (BBTch 番組紹介)

【観光】ほんとうのおもてなし            (ツーリズム リーダーズ スクール)

・「BBTルーティン」 開始から半年間で30,000件の投稿を達成し人気講座に成長
                               (BBT NEWS RELEASE)

・ラグビー文化浸透のために、2019個のラグビーボールをプレゼント(BBT NEWS RELEASE) 


==========================================

【内容紹介】
 
 今回は、若者達が抗議活動を続け終わりが見えない香港と中国・習近平国家主席の野望に触れ、香港の歴史的使命は終わったと大前研一が言及した記事を巻頭に、民主主義の末期に起こりやすい現象とも言われるポスト・トゥルースに関する記事を【大前関連発言】として、また、イランのソレイマニ司令官を殺害後の米イラン関係や、その影響も示唆した北朝鮮情勢の記事に加え、ジョンソン英首相率いる与党・保守党が下院選挙で単独過半数を獲得し、公約に掲げたEU離脱に向けての今後の動向を考察した記事を、【BBTCh】としては、世界経済を牽引するテクノロジー大国インドの番組紹介記事を、更に開催を控えた東京オリンピックのマラソン・競歩の会場移転や開催時期に、夏の高校野球甲子園大会の問題点を喝破した記事に、世界各国の法人税率や企業価値が1千億円を超えるユニコーン企業などの記事を【資産形成力】として前半にご紹介します。 

後半には、英語の民間試験活用が延期され、国語と数学の記述式問題の導入も見送られ迷走する文部科学省主導の大学入試改革に関する記事に、『雇用の未来』(2013年)や、『スキルの未来』(2017年)の論文を発表し世界から注目されたオックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授と大前研一との「2020年以降、稼げるスキル」に関して対談した記事(前編)に、【IB(国際バカロレア)】としては、第3回「国際バカロレア推進シンポジウム」にて一条校におけるDP導入事例を紹介された仙台育英学園高等学校の石田真理子氏の記事を、【経営】としては、「言葉に出来れば未来は変えられる」)と題する大前経営塾体験記、更に【英語】としては、実践ビジネス英語講座(PEGL)の最新の英語学習法を紹介する連載コラム(第3回)と、知って得する英語情報(BBTO)を、【BOND-BBT】 としては、MBA第57期生(2020年1月入学)のオリエンテーション開催報告、【BBT大学】としては、在学生、卒業生、新入生、入学検討者までBBT大学に携わる方々との今年で3回目になる新年決起会報告や、JR東日本全線・全車両にて、BBTの電車内広告を掲載する【リカレント教育】の紹介、【リーダーシップ】としては、1年間という時間をかけ、答えなき「リーダーシップ」を体系的に学ぶ「リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)」の集大成となる卒業合宿(第21期)報告、【ABS/プログラミング】としては、副業のスペシャリストから学ぶ新講座の紹介記事など、混迷する世界・日本情勢と共に、その中で必要となるであろう教育関連の記事で構成した「混迷する世界・必要となる学び2020」と題する特集号です。





=====【大前研一通信 2月号(VOL.305)インデックス 紹介】==== 

【特集】 「混迷する世界・必要な学び2020」 


・”嫌香港”が中国本土で急増中        (プレジデント 2020/1/3)

<大前関連発言>・民主主義の末路      (月刊ベルダ 2020/1月号) 

【問題解決力】
・米イラン関係/北朝鮮情勢~選挙のことしか頭にないトランプ大統領
                (ニュースの視点812 2020/1/17)                                 

*英EU離脱問題~英EU離脱は英連合王国崩壊への第一歩かもしれない
                (ニュースの視点809 2019/12/20)

【BBTch】・世界経済を牽引するテクノロジー大国インド BBTch 番組紹介)

・オリンピックと甲子園、大改革を提言する(プレジデント 2020/1/31)

【資産形成力】
・法人税率/主要国の法人税率/NEXTユニコーン/企業価値ランキング上位10社
                (グローバル・マネー・ジャーナル 624 2019/12/25) 

・国が大学入試に関わる必要はない  (夕刊フジ 2020/1/11号) 

・21世紀人材をつくる 大前流「大学入試改革」案
(週刊ポスト2020年 1/17・24号)

・【大前研一×オズボーン】2020年以降、「稼げるスキル」とは何か?
  2020年後の世界 「正解」に価値なし!(前編)
                (2019/12/16 株式会社ニューズピックス)

【IB(国際バカロレア)】
・第3回文科省IB教育推進コンソーシアム「国際バカロレア推進シンポジウム2019」(9/22開催)
 第1部:一条校におけるDP導入事例紹介:仙台育英学園高等学校 
 IBDPカリキュラムマネージャー 石田真理子氏 

【経営】【大前関連発言】「大前経営塾」体験記:
・言葉に出来れば未来は変えられる(プレジデント 2020/2/14号)

【英語】
・仕事に効くビジネス英語講座〈第3回〉もう相手を傷つけない!“英単語”の選び方(PEGL) 
・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)

【BOND-BBT】・BOND-BBT MBAプログラム第57期入学オリエンテーションが開催

【BBT大学】・2020年新年無礼講!気合入れ&決起会!
      ~宇田副学長と仲間と2020年の決意を語ろう!~

【リカレント教育】・2020/2/3~9日 JR東日本全線・全車両にて、BBTの電車内広告が掲載!

【リーダーシップ】・BBT大学オープンカレッジ リーダーシップ・アクションプログラム
          第21期:卒業合宿を実施           (LAP情報)

【ABS/プログラミング】・副業のすすめ         (株式会社ABS情報)

================================

【内容紹介】

 新年1月号の今回は、前号に続き、ベストセラー「日本の論点(プレジデント社)」シリーズにちなみ、日本の諸問題に関する記事を中心に構成した「日本の論点2020~21」Part.2と題する特集号です。巻頭には、新年に向けての大前研一のメッセージのあと、経済停滞する日本の原因と処方箋を探る上でも、改革開放政策以降、飛躍的な成長を遂げた中国の大発展の原因と戦略を考察した記事を、【大前関連発言】としては、史上最長内閣の記録を更新した安倍首相に関する記事に続き、アフガニスタンで人道支援活動を続けてきた中村哲氏が銃弾を受けて亡くなったことに関し、氏の支援活動を貫徹させてこそ日本らしい貢献と言えると日本政府が行うべきことを喝破した記事を、「思い出の論文」には、故・中曽根元総理と大前研一のエピソードに触れた記事を前半にご紹介します。

中盤には、「ヤフー」とLINEの経営統合に関する記事に、個人情報保護、楽天ペイ、飲食店の予約システムの問題に加え、米国:ライドシェア(配車サービス)大手のリフトとウーバーや、ワークスペース提供の米ウィー・カンパニーの株価下落に頭が痛いソフトバンクと楽天に関する記事を『問題解決力』として、またゴーン体制脱却を目指し日産のCEOになった西川氏の辞任から新経営陣体制になる日産と三菱自動車は、企業連合を組むルノーから脱却すべきと言及した記事に、ウクライナ問題で揺れるトランプ大統領が輪転機をフル稼働し米国の株価を上げるマジックや、トランプ氏の弾劾裁判、中国に対して強硬派のペンス副大統領が次期大統領になる可能性や、米国と日
本の投票率に関する問題を指摘した記事に加え、【BBTch】としては、ビジネス場面であまり重要視されない右脳の使い方を解説する番組紹介記事に、先の参議院選挙でも争点の一つになった「老後資金2千万円不足問題」に関する対策として年代別で考える新講座を開講した記事を【資産形成力】としてご紹介します。

 後半では、【BBT大学】として、BBT大学卒業生イベント第3弾報告、【大学院・BOND】 としては、クラス・学年・修了年度等の壁を超え、互いの経験や知見からもっと学び、つながる場として開催されているBOND TALKSの開催報告、【リカレント教育】としては、ラグビー界の元日本代表キャプテン廣瀬俊朗氏がBBT アスリートアンバサダーとして就任したイベントで行われた特別対談記事、【ABS/プログラミング】としては、Retty(株) 武田和也氏の経営者講義開催レポート、【観光】としては、「2020年観光最前線」と題する訪日外客数、旅行消費額に関する記事を、更に【英語】としては、実践ビジネス英語講座(PEGL)の最新の英語学習法を紹介する連載コラム(第2回)記事と、バイリンガルタレントの藤井サチさんが、「BBT English アンバサダー」に就任したリリース記事に「知って得する英語情報(BBTO)」などを、【IB(国際バカロレア)】としては、第3回「国際バカロレア推進シンポジウム」にて一条校におけるMYP導入事例を紹介された市立札幌開成中等教育学校の大西洋氏の講演録記事もご紹介します。



=== === 【大前研一通信 1月号(VOL.304)インデックス 紹介】=====


【特集】「日本の論点 2020~21 Part.2」


・新年のご挨拶

・中国にあって日本にない“国家繁栄システム”     (プレジデント 2019/12/13)

<大前関連発言>・史上最長モリカケ桜宰相      (月刊ベルダ 2019/12月号) 

・アフガン 中村さんの人道支援活動 日本政府が貫徹させよ!!(夕刊フジ 2019/12/14号)

【思い出の論文】・アメリカなら大統領になれる男  大前研一のすべて (DECIDE・1987/1月号)

・[ヤフーとLINE]一体化は至難の業      (夕刊フジ 2019/11/23号) 

【問題解決力】

・個人情報保護/楽天/グルメサイト~飲食店の予約システムは透明化すべき
                          (ニュースの視点807 2019/12/6)

・ソフトバンクと楽天にとって、ウーバーとリフトは悩みの種 
      (ニュースの視点804 2019/11/15より)

・ルノーから逃げるしかない日産・三菱自          (夕刊フジ 2019/10/19号) 

・「トランプ・マジック」での危険な株高          (夕刊フジ 2019/11/30号) 

・米中関係~米国の投票率が低い歴史的な理由とは  (ニュースの視点803 2019/11/8)

【BBTch】・右脳思考                  (BBTCh 番組紹介)

・「老後2000万円不足」問題の元凶は
安倍政権の愚策[ゼロ金利政策]にあり!        (週刊ポスト2019/8/9号)

【資産形成力】
・株式・資産形成実践講座 新講座『年代別で考える「2000万円問題」対策講座』
~年代別に具体的な資産形成術を学ぶポイント~

【BBT大学】
・<イベントレポート>BBT大学卒業生イベント 小山晋流やりたいことは全部やれ!

【BBT大学大学院・BOND】・「リカレント教育」をテーマにBOND TALKSが開催

【リカレント教育】・廣瀬 俊朗氏 「BBTアスリートアンバサダー」就任式

特別対談:アスリートこそ学ぶ時代 トップアスリートが本気で学んだら何が起きたか

【ABS/プログラミング】・Retty株式会社 武田和也氏の「経営者講義」《12/3開催レポート》
           (株 )ABS 情報

【観光】・2020年 観光最前線         ツーリズム リーダーズスクール(TLS)

【英語】
・仕事に効くビジネス英語講座〈第2回〉身に付かない英語は“偏り学習”が原因!
(PEGL情報)
・バイリンガルのタレント藤井サチさんが「BBT English アンバサダー」に就任
                           (BBT NEWS RELEASE)
                                  
・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報  
・フィリピン人講師来日フェースツーフェースのレッスン開催(BBTオンライン英会話)

【IB(国際バカロレア)】
・第3回文科省IB教育推進コンソーシアム「国際バカロレア推進シンポジウム2019」(9/22開催)
第1部:一条校におけるMYP導入事例紹介
市立札幌開成中等教育学校 MYPコーディネーター 大西洋氏 (A-JIS 情報)

===============================

【内容紹介】

 今回は、9月に行われた首脳会談を経て来年1月に国会承認が得られれば発効する見通しになった日米貿易協定や、中国との貿易摩擦を引き起こす米・トランプ大統領を大前研一が考察した記事を巻頭に、若者達が抗議活動を続け、終わりが見えない香港と中国・習近平国家主席に言及した記事を【大前関連発言】として、また、日本各地でのカジノを含む統合型リゾート(IR)誘致に関しての問題点を指摘した記事や、国内のマイナス金利での国債運用難から外債の投資枠を増やす考えを示したGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)にイデコなど確定拠出年金に関する記事に、【資産形成力】としては、「老後資金2千万円問題」に年代別にフォーカスした新規講座開講リリース記事に加え、売れ筋、在庫状況、競合店やネット通販価格などを総合的に分析、料金に反映させる変動料金制の「ダイナミックプライシング」の記事を、【問題解決力】としては、人口動態統計、消費増税、ベンチャー投資、各国でサービスを展開するGAFAなどの巨大IT企業を念頭に置いたデジタル課税関連の記事に、【BBTch】としては、北欧や中国といった海外諸国がキャッシュレス社会を実現している中、キャッシュレス社会は日本のビジネスにどのような影響を与えるかを解説する番組紹介記事など、11月発刊の最新刊にちなみ、「日本の論点」に関連する記事を中心に構成した「日本の論点2020~21」と題する特集号です。  中盤には、2020年度に始まる予定だった大学入学共通テストの英語民間試験の活用が見送られた問題を喝破した記事をご紹介し、【英語】としては、実践ビジネス英語講座(PEGL)の最新の英語学習法を紹介する新連載コラム(第1回)記事と、新コースのリリース記事、知って得する英語情報(BBTO)を、更に国内の国際バカロレア(IB)認定校等の推移に触れた記事に加え、第3回「国際バカロレア推進シンポジウム」にて一条校におけるPYP導入事例を紹介された聖ヨゼフ学園小学校の齋藤真実氏の講演録記事を【IB(国際バカロレア)】として紹介します。 後半には【BBT大学大学院・BOND】として、BOND-BBT MBAプログラム修了書授与式の開催報告、【BBT大学】としては、海外フィールドワークレポートを、【リーダーシップ】としては、BBT大学院/ BOND-BBT MBAとコラボで実施した「アート思考」ワークショップ開催報告の他、リカレントスタートプログラムに関する記事に、【ABS/プログラミング】としては、お金コミュニケーションアプリ「pring」を扱う株式会社pringのCEO荻原充彦氏の「経営者講義」開催報告、【観光】としては、非常時のインバウンド観光客に関する記事に加え、米露に翻弄されているゼレンスキー、ウクライナ大統領関連の記事と、日本で開催された米PGAツアーの新規大会「ZOZOチャンピオンシップ」に勝利し、故サム・スニードの歴代最多記録に並んだ「タイガー・ウッズとナイキの絆」のエピソードに関して、過去、ナイキの社外取締役だった大前研一が触れた記事も【時事問題】としてご紹介します。 



=====【大前研一通信 12月号(VOL.303)インデックス 紹介】====

【特集】 「日本の論点2020~21」

・なぜ米中貿易戦争は終わりが見えないのか(プレジデント2019/11/29号)

<大前関連発言>・香港がポンペイになる日(月刊ベルダ 2019/11月号)

・香港[200万人]デモで露呈・・・
「連邦」を禁止語にする中国・習近平支配の限界(週刊ポスト2019/8/30号)

・なぜ今さら日本にカジノをつくるのか(プレジデント2019/11/15号)

・[GPIFが外債投資拡大へ]マイナス金利で国債運用難(夕刊フジ 2019/10/12)

【資産形成力】・『年代別で考える「2000万円問題」対策講座』 12/1日開講

*加速する「ダイナミックプライシング」(夕刊フジ 2019/11/2)

【問題解決力】・人口動態統計/消費増税/ベンチャー投資/
       デジタル課税~市場が利益を得られる「新しい枠組み」
                  (ニュースの視点800 2019/10/18)

【BBTCh】・キャッシュレス社会の現状と展望(BBTCh 番組紹介)

・【英語民間試験延期】文科省と日教組の罪 (夕刊フジ 2019/11/16)

・延期ではなく即刻撤回を!大学入試「英語民間試験」が
 間違っている根本的理由        (週刊ポスト2019/11/22号)

【英語】・5分で読める最新の英語学習法・グローバルビジネスの極意!
〈第1回〉英語プレゼンの「論理パターン」必勝術   (PEGL情報)

・6か月で英語の発言力を身につけるビジネス英語トレーニング
「ビジネス即戦力トレーニングコースB」11月1日開講(BBT NEWS RELEASE)

・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報
                 (BBTオンライン英会話)

・国際バカロレア機構の認定校等、合計102校となる
(株式・資産形成実践講座メールマガジン 2019/11/9)

【IB(国際バカロレア)】
・第3回文科省IB教育推進コンソーシアム「国際バカロレア
 推進シンポジウム2019」(9/22開催)第1部:一条校に
 おける PYP,MYP,DPの導入事例紹介「PYP導入事例」 
 聖ヨゼフ学園小学校 PYPコーディネーター 齋藤真実氏(A-JIS 情報)

【BBT大学大学院・BOND】・BOND-BBT MBAプログラム修了書授与式が開催

【BBT大学】・海外のビジネスや生活を肌で感じる BBT大学科目、
       海外フィールドワークレポート『グローバルフィールドスタディ』
      『台日交流文化論』

【リーダーシップ】・BBT大学院 / BOND-BBT MBAと合同で問いを作る
         「アート思考」ワークショップを開催

【リカレント教育】
・大前研一厳選の、経営者講義で学ぶ!リカレント スタートプログラム

【ABS/プログラミング】
・株式会社pring 荻原充彦氏の「経営者講義」《10/24開催レポート》

【観光】・ TLS 非常時に困るインバウンド観光客
              (ツーリズム リーダーズ スクール)

【時事問題】
・[米露に翻弄され]ウクライナ大統領の憂鬱(夕刊フジ 2019/10/26)

・タイガー・ウッズとナイキの絆      (夕刊フジ 2019/11/9)

 =================================

【内容紹介】

 今回は、米トランプ政権をはじめ、自国第一主義やポピュリズムが拡がり、世界の不確実性が増し、国際協調体制が崩壊しつつあると大前研一が指摘した記事を巻頭に、9月に起きたサウジアラビアの石油施設に対する世界の軍事バランスを変える可能性のあるドローン攻撃の記事に、迷走するBREXIT(EU離脱)に関する記事を【大前関連発言】として、また「ブラジルのトランプ」と呼ばれるジャイル・ボルソナロ大統領のアマゾン森林火災放置と地球温暖化の問題に言及した記事や、来年の米大統領選に絡み米トランプ大統領が、政敵を蹴落とすために国費を使い外国の大統領に条件を突き付けていると喝破した米ウクライナ関連の記事に、インドの武器輸入相手国トップであるロシアや、中国の資源別エネルギー消費、自動車問題の記事に加え、中国本土で「嫌香港」が拡大傾向にあり、香港の大規模デモが収まらない根本的理由にも触れた記事を前半に、中盤では、退任直前だった原田前環境相が、原発処理水の海洋放出不可避発言を行った事に対し、後任の小泉進次郎氏がその発言を撤回したことや、2019年の再稼働がゼロになる見通しの原子力政策で二酸化炭素排出量への影響を懸念している記事などを【問題解決力】として、更に【資産形成力】としては、複数の棟で構成された団地型分譲マンションの建て替えに対して株式会社化することのメリットに訴求した記事や医療費抑制策の関連記事など、国家の衰退化から脱する手法にも言及した記事を中心に構成した、『「国家の衰退」からいかに脱するか(Part.2)と題する特集号です。

 後半には、リカレントスタートプログラムの開講記念に行われた大前研一の講演録要約を【リカレント教育】として、【BBT NEWS RELEASE】としては、ワールドカップで盛り上がるラグビー界の元日本代表キャプテン廣瀬俊朗氏がBBT アスリートアンバサダーとして就任した記事、【英語】としては、実践ビジネス英語講座(PEGL)の受講生奮闘記最終回に、知って得する英語情報(BBTO)を、【BBT大学・大学院】としては、10月5日に行われたBBT大学、BBT大学大学院の秋の入学式と学位授与式の報告を、【ABS/プログラミング】としては、新生アタッカーズ・ビジネススクール開講特別イベントとして行われたクラウドワークスの吉田浩一郎氏の「経営者講義」の開催レポートを、更に【BBTch】としては、日本企業を取り巻く競争環境が厳しさを増す中、企業にとって必須の戦略となってきている、世界中に広がるリソースをシステマチックに活用する「オープンイノベーション」を成功に導くプロセスを解説する番組紹介記事、【観光】としては、ツーリズムリーダーズスクール紹介記事に、【IB(国際バカロレア)】としては、第3回「国際バカロレア推進シンポジウム」開催報告に加え、IB導入体験談(茗溪学園中学校高等学校校長 田代淳一氏)のインタビュー記事もご紹介致します。 






=====【大前研一通信 11月号(VOL.302)インデックス 紹介】=====


【特集】 「国家の衰退」からいかに脱するか(Part.2)



・ 「世界の分断」からいかに脱するか     (週刊ポスト2019/10/18・25合併号)

・ドローンが変える軍事バランス             (夕刊フジ 2019/9/28)

<大前関連発言>・迷走するBREXIT        (月刊ベルダ 2019/10月号)


・気候変動で対立する「G7対ブラジル」の裏事情   (プレジデント2019/11/1号)


・米ウクライナ関係/2020年米大統領選/米トランプ大統領~米大統領選の先行き
                      (ニュースの視点798 2019/10/4)

・プーチン大統領、モディ首相と会談し、共同声明を発表!
                (株式・資産形成実践講座メールマガジン 2019/10/8)

・中国、30%を占める再生可能エネルギー市場!
                (株式・資産形成実践講座メールマガジン 2019/9/19)

・香港デモが収まらない根本的理由          (プレジデント2019/10/18号)

・中国本土で「嫌香港」拡大              (夕刊フジ 2019/10/5)

・[原発処理水の海洋放出不可避]議論遅らせる無責任な進次郎発言
                           (夕刊フジ 2019/9/21)

【問題解決力】・原子力政策/原発事業~原子炉開発は9電力とメーカーが
        すべて一緒にやるべき     (ニュースの視点794 2019/9/6)

・容積率緩和、中古人気・・・首都圏マンション相場はまだまだ下がる
                         (週刊ポスト2019/10/11号)

【資産形成力】*団地型分譲マンションに、新たな制度導入!
                  (グローバル・マネー・ジャーナル 611 2019/9/25)

・医療費抑制政策、薬剤費597億円の削減を試算
                  (グローバル・マネー・ジャーナル 612 2019/10/2)

【リカレント教育】「リカレントスタートプログラム」 大前研一 開講記念講演 要約
         ~人生100年時代のリカレント教育 なぜ日本人にこそリカレント
          教育が必要なのか?~ (リカレントスタートプログラム情報)

・「アスリートこそ脳を鍛えよう!」
 『ビジネス・ブレークスルー アスリートアンバサダー』にラグビー元日本代表キャプテン
  廣瀬俊朗氏が就任                   (BBT NEWS RELEASE)

【英語】
・受講生の学習奮闘Blog(ビジネス即戦力トレーニングコースA):
 受講6ヵ月目最終回 「最終回PEGLの課題が、英語力だけでは太刀打ちできない理由」
                                 (PEGL情報)
・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報
                            (BBTオンライン英会話)

【BBT大学・大学院】・<イベントレポート>2019年秋入学式および学位授与式を挙行

【ABS/プログラミング】・新生ABS(アタッカーズ・ビジネススクール)開講特別イベント
クラウドワークス 吉田浩一郎氏の「経営者講義」《9/29日 開催レポート》(ABS情報)

【BBTch】・デジタル変革時代のオープンイノベーション (BBTCh 番組紹介)

【観光】・TLS ツーリズム リーダーズ スクールとは?(ツーリズムリーダーズスクール)

【IB(国際バカロレア)】
・第3回 「国際バカロレア推進シンポジウム」開催 報告(A-JIS 情報)
・IB導入体験談 茗溪学園中学校高等学校校長 田代淳一氏 


=================================
【内容紹介】


今回は、世界的な株高傾向が続くのを強力に牽引するアメリカ市場の株高は、トランプ大統領が来年の大統領選に向け株高を演出してきた影響が大きく、世界的な景気後退へと危険な状態だと考察した記事を巻頭に、「ハード・ブレグジット(EUとの合意なき離脱)」を目指し、政治姿勢や失言の多さなどからイギリスのトランプの異名をとる英国のボリス・ジョンソン新首相に関する記事や、トランプ大統領が、デンマーク領のグリーンランドの買収を政権内で協議していると話して物議を醸した記事に加え、アメリカ財務省が中国を「為替操作国」に指定、長期化する米中貿易戦争やデモが続く香港情勢の関連記事、また、横浜市長がカジノを含む総合リゾート(IR)の誘致を表明したことにも言及した記事に、【BBTch】としては、環境(Environment)・社会(Social)・企業統治(Governance)に配慮している企業を重視・選別して行う投資であるESG投資を解説した番組紹介記事なども加え、金融市場や安全保障分野にも拡がるトランプ大統領のリスクに関連した記事を、前半の「トランプリスク」と題した特集としてご紹介します。

 中盤は、10月刊行の大前研一の最新刊にちなみ、「国家の衰退」からいかに脱するかという観点から、国の借金を容認する「現代貨幣理論(MMT)」が日本をMMTの実証モデルと見立てていることに関し、全くの見当違いであり、根本原因である低欲望を克服しなければ日本の再生はないと喝破した記事に加え、企業の健康保険組合で構成する健保連が、急増する医療費抑制に向けた政策提言に関する記事や、裁判の電子化関連の記事、また【観光】としては、訪日客拡大、九州高速船、世界遺産の熊野古道に関する記事に加え、韓国・文在寅大統領の日韓貿易対立に関する発言を洞察した記事などを中心に構成した、『「国家の衰退」からいかに脱するか』 と題した2弾特集です。

 後半には、【英語】として、実践ビジネス英語講座(PEGL)の受講生奮闘記に、英語の「雑談力」に関するリリース記事や、知って得する英語情報(BBTO)をご紹介した後、BBT大学副学長、教授の新刊情報を【BBT大学】として、【BBT大学院・BOND】としては、“学び続ける仲間”のアクティブ・ラーニングの場を作ることを目的としたBBTラーニング・コモンズのキックオフイベント報告を、q【リーダーシップ】としては、組織力強化トレーニングプログラム研修の活動報告、また【IB(国際バカロレア)】としては、グローバル社会に備え世界標準の幼児教育をわが子に受けさせたいという需要の拡大に応える為、東京都中野区に2020年4月に新設するバイリンガルプリスクールのお知らせを、【ABS/プログラミング】としては、日本テレビ伝説のプロデューサー五味一男講師によるセミナー開催レポートの他、リカレントスタートプログラムに関する記事もご紹介します。






===【大前研一通信 10号(VOL.301)インデックス 紹介】====


【特集1】「トランプリスク」


・世界的景気後退は目の前だ       (プレジデント2019/10/4号)


・判断基準はすべて金・・・“トランプ小劇場”の茶番劇を読み解く 

                     (週刊ポスト2019/9/6号)

・「イギリスのトランプ」ジョンソン首相暴走で連合王国ユナイテッド・キング
 ダムが崩壊する日            (週刊ポスト2019/9/13号)



・【英国】ジョンソン新首相「早期失脚」高まる声(夕刊フジ 2019/8/3)



<大前関連発言>・グリーンランドを購入?(月刊ベルダ 2019/9月号)



・トランプ「グリーンランド買収」の真意   (夕刊フジ 2019/8/24)



【資産形成力】・アメリカ財務省、中国を「為替操作国」に指定!
              (グローバル・マネー・ジャーナル 609 2019/9/11)


【問題解決力】
・米中貿易/香港情勢/人民元相場~香港市民のアイデンティティ
 は中国人ではなく香港人      (ニュースの視点795 2019/9/13)



・[横浜カジノ誘致] 米軍が“占拠”する「ノースピア」にIRを
                        (夕刊フジ 2019/8/31)


【BBTch】・ESG投資の急拡大から考える企業経営(BBTCh 番組紹介)




【特集2】 「国家の衰退」からいかに脱するか



・国の借金容認、MMT理論に騙されるな (プレジデント2019/8/16号)


・[健保連の医療費抑制提言]
 「軽症患者は市販薬を」大賛成       (夕刊フジ 2019/9/7)


・日本に急務な「法律分野の電子化」     (夕刊フジ 2019/9/14)


・【訪日客拡大】西で観光、消費は東で    (夕刊フジ 2019/8/17)


【観光】・熊野古道に外国人観光客を呼び込む着地型観光とは?
                (ツーリズム リーダーズ スクール) 


・日韓貿易対立でわかった文在寅の本性 (プレジデント2019/9/13号)


【教育】【英語】・受講生の学習奮闘Blog
(ビジネス即戦力トレーニングコースA):受講5ヵ月目 第5回
「ようやくここまできた!残り5週間を有意義に!」 (PEGL情報)


・ビジネスパーソン300人のうち50%が「失敗経験あり」と回答、
 自己紹介で「Nice to meet you」の後が続かない・・
 英語の「雑談力」特集             (BBT NEWS RELEASE)

・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する
 英語情報              (BBTオンライン英会話)

【BBT大学】・BBT大学宇田副学長と谷中学科長の書籍刊行!!

【BBT大学大学院・BOND】・BBTラーニング・コモンズが始動しました

【リーダーシップ】・組織力強化トレーニングプログラム 第1期
          8/31 第3回集合研修にてフィナーレ  (LAP情報)


【IB(国際バカロレア)】・アオバジャパン・バイリンガルプリスクール
             中野キャンパス新設のお知らせ (A-JIS 情報)

【ABS/プログラミング】

・ABS主催セミナー『ヒットを生み出す成功確率が高まる!「メガヒット企画
 発想法」 ”ありそうでなかった”コンセプトを創り出すには?~』 
 9/15開催 レポート                  (ABS情報)


【リカレント教育】
・大前研一厳選の、経営者講義で学ぶ!リカレント スタートプログラム
              (リカレント スタートプログラム情報)

============================


大前研一通信の内容

  • 出版社:Aoba-BBT
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A4判
マスコミ情報では飽き足らないあなたへ!あなたにも隠れた真実が見えてくる!!
「大前研一通信」は様々な社会問題に対し、グローバルに活躍する経営コンサルタントの大前研一の発言や論文を、まるごと読むことができる唯一の月刊情報誌です。 マスコミ上に発信された大前研一の発言や、雑誌媒体へ連載している記事等が読め、新聞やテレビでは分からない多面的・国際的視野があなたの前に広がるでしょう。これからの激変する時代の指針として、21世紀のサバイバルツールとして、「大前研一通信」を是非、お役立てください。法人でのグループ購読もあります。

大前研一通信の無料サンプル

VOL.249ライト版 (2015年06月05日発売)
VOL.249ライト版 (2015年06月05日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

大前研一通信の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.