大前研一通信 発売日・バックナンバー

全333件中 16 〜 30 件を表示

【内容紹介】
 今回は、世界的に規制強化の動きが広がっている対話型AI「チャットGPT」や、ビジネス・戦争・社会の変化に影響を及ぼしている世界的データ解析企業「パランティア」に関する関連記事に、自由な立場からAIの危険性について発言するようになりたいということで退社したAI研究の第一人者でグーグルの副社長を務めたジェフリー・ヒントン氏と、AIや量子コンピューター、半導体、バイオ、自動運転などの先進技術について、国際規格を主導することを柱にした新たな国家戦略を発表した米・バイデン政権の関連記事に加え、【問題解決力】として、区分所有法、地方都市開発、米グーグル、AI研究開発に関連した記事を、前半の 「第4の波 (「ChatGPT」革命編 Part.2)」と題した特集としてご紹介します。

 中盤には、大前研一の最新刊にちなみ、「世界の潮流」という観点から、シリコンバレー銀行破綻や欧州のクレディ・スイス経営危機など、銀行連続破綻の拡大ついて解説した記事に、日本の企業向けに財務諸表などの情報に基づき、個々の取引の採算性を重視しながら企業の金融業務を一手に請け負う「トランザクション・バンキング」業務を始め、アップルが、自社カード利用者対象に米国で始める預金金利4.15%の貯蓄口座の提供と管理を担う米国金融大手ゴールドマン・サックスの関連記事、また今年半ばに中国を抜いて世界最多の人口となる見通しのインドのモディ首相の強権体制への懸念を指摘したた記事に加え、正常化に向けて動き出した、戦後最悪と言われていた日韓関係改善に関する記事などを中心に構成した「世界の潮流2023~24」と題した2弾特集です。

 後半には、【大前関連発言】含め、世界で日本の大学のランキングが下がり続ける中、文科省は先端大学にカネを惜しみなく注入するとして「国際卓越研究大学」を認定し、助成を受けられるという大学10兆円ファンドの問題点を喝破した記事と、羽田空港と花粉症撲滅の関連記事に、【BBT関連記事】としては、BBT代表取締役 柴田巌氏の対談記事、【BBT大学大学院】は、新入生が どんなきっかけで入学しているかも分かる新入生アンケート報告、【BOND-BBT】は、入学オリエンテーション開催報告、【英語】としては、“グローバルコミュニケーション力”を身につける英語表現(BBT-PEGL)と、バイリンガル子育てについて考えるセミナー開催報告(Go school)に、【BBTCh】としては、「次世代イノベーション」と題する番組の紹介記事、【BBTNEWSRELEASE】としては、第2の創業と位置づけ、国際教育とリカレント教育を両軸に展開 すべく、2023年10/1日に現社名から、「Aoba-BBT」へと社名変更するお知らせ (5/16)に、変化の時代を生き抜くための「人材育育」を考える BBTリカレントサミット2023 Spring-Summer開催のお知らせ (5/9)、BOND-BBT MBA修了生が創業したスタートアップ企業の上場(東京証券取引所グロース市場)報告(4/27)に、BBTのグループ会社、ITプレナーズの受賞報告(4/24)などのリリース記事もご紹介します。





==【大前研一通信6月号(VOL.345)インデックス】===

【特集】「第4の波(「ChatGPT」革命編 Part.2)」

・”AI”の暴走をどう止めるか 世界的チャットGPT規制で
 人類の知恵が試されている (週刊ポスト 2023/5/26号)

・【第4の波】の最先端!世界的データ解析企業「パランティア」が
 ビジネス・戦争・社会を変える (週刊ポスト2023/3/24号)

*AI研究の第一人者グーグル退社の衝撃( 夕刊フジ 2023/5/13)

【問題解決力】
・区分所有法/地方都市開発/米グーグル/AI研究開発
            (ニュースの視点982 2023/5/12)

【特集】「世界の潮流2023~24」

・日本の富裕層も被害!銀行連続破綻は、どこまで拡大するか
              (プレジデント 2023/5/19号)

*日本の高齢者のカネを狙い撃ち?したたかな
 ゴールドマン・サックス      (夕刊フジ 2023/4/29)

*手段選ばず口封じ モディ強権体制に懸念
                  (夕刊フジ 2023/5/6)

・日韓懸案「3条件」をクリアし政権が交代しても揺るがない
 経済最優先の2国関係を築け  (週刊ポスト 2023/4/21号)

<大前関連発言>・10兆円大行進  (ベルダ 2023年5月号)

・大学10兆円ファンドの創設はなぜ間違いだらけなのか 
               (プレジデント 2023/6/2号)

・JR東京駅から羽田空港駅まで約18分 (夕刊フジ 2023/4/22)

・「花粉症」撲滅するなら杉の古木を倒せ!(夕刊フジ 2023/4/15)

【BBT関連記事】・ビジネスリーダーに会いに行く!
「人間は何歳になっても、いくらでも成長し続けられる」
 大前研一さんの言葉を事業として実践しています
株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長 柴田巌氏
(MONEYIZM・2023/3/15日 株式会社ビスカス)

【BBT大学大学院】
・新入生はどんなきっかけで入学している? BBT大学院新入生アンケート大公開!

【BOND-BBT】・BOND-BBT MBAプログラム第67期入学オリエンテーションを開催

【英語】
・世界で活躍するための、“グローバルコミュニケーション力”を身につけるENGLISH BREAK(BBT-PEGL)

・必見!我が子が世界で活躍するためのヒント 
 バイリンガル子育てについて考える「GO Seminar」           (GO School)

【BBTCh】・次世代イノベーション (BBTch 番組紹介)

【BBTNEWS RELEASE】
・【幼児~経営層までを対象とした生涯学習プラットフォームを実現】
2023年10月1日、「Aoba-BBT」へ社名変更~第2の創業と位置づけ、国際教育とリカレント教育
 を両軸に展開~ (5/16)

・変化の時代を生き抜くための「人材育成」を考える BBTリカレントサミット2023 Spring-Summer
 ~組織開発の第一人者、高橋俊介氏などBBTの豪華講師陣が登壇~(5/9)

・BOND-BBT MBA修了生の快挙! 同校修了生が創業したスタートアップ企業が東京証券取引所グロース市場へ上場(4/27)

・アオバジャパン・インターナショナルスクール アジア初、完全オンラインのIBDPプログラム
 パイロット版を提供開始!~国際バカロレア機構から提供を認められ、試験的実施校に選出~(4/26)

・ビジネス・ブレークスルーのグループ会社、
 ITプレナーズ 2023 VMware Partner AchievementAwards「Partner Collaboration Award」を受賞
 ~アジア太平洋および日本エリアを代表する1社として選出~(4/24)

=============================

↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。
【内容紹介】

 今回は、ベストセラー「日本の論点(プレジデント社)」シリーズにちなみ、
日本の諸問題に関する関連記事を中心に構成した「日本の論点2023~24 
Part.3」と題する特集号です。巻頭には、10年ぶりに交代した新・日銀
総裁の植田氏にとって、前総裁の黒田総裁の路線である異次元金融緩和
との決別がの試金石となり、「貯蓄から投資」でなく、「貯蓄から消費」
が必要だと指摘した記事に、今年で80歳になった大前研一が、若いうち
に準備しないと寂しい老後になると、毎日が楽しくなる人生戦略を指南
した記事と、新型コロナ感染拡大前に比べ、インバウンド(訪日外国人旅行)
が急回復しつつある今だからこそ、観光地を一新する「構想力」を持っ
たプロデユーサーの必要性に言及した記事に加え、政府が出した少子化対策の
「たたき台」の3本柱である「経済的支援の強化、保育サービスの拡充、
働き方改革の推進」は、少子化の原因がわかっておらず、「大人とは何か」
という定義もせずに子ども対策をするから選挙対策となるようなバラマキ
の提言しか出てこずにおかしくなると、戸籍制度の見直し含め、欧州や伊
藤忠商事の事例を参考にすべきと喝破した記事を前半にご紹介します。 

 中盤には、【大前関連発言】として、3年間続いたコロナ対策で、3/13
日からマスクの着用義務がハズされ、個人の判断に委ねるとしたことを洞
察した記事を、【問題解決力】としては、レベルの低すぎる日本の英語教
育や、供給過剰で不動産の価値暴落を危惧すべき都心再開発や、東京五輪
・パラ汚職事件に、日・中・韓関係、米英豪安全保障協力や、台湾情勢の
関連記事、また、米英豪の安全保障枠組み「AUKUS」(オーカス)を通じ
て豪州に原子力潜水艦を導入する計画に関し、その狙いは、インド太平洋
地域で海洋進出を強める中国をけん制することにあり、今後、日本や韓国
などとも協力して、対中包囲網の強化をはかることと指摘した記事もご紹
介します。 

 後半には、【BBT大学大学院】は、起業家アルムナイインタビューとして、
LEBO ROBOTICS (リーボロロボティクス) 代表取締役浜村圭太郎氏とBBT代表取締
役柴田氏の対談記事に、学部との合同学位授与式、入学式「Re-Commencement
Day」の実施報告を、【BOND-BBT】としては、BOND-BBT MBAプログラム設立者
でもあるLisa MacCallum氏の登壇セミナー報告、【英語】 としては、「ビジ
ネス英会話 AI コース」の学習メソッド紹介記事(BBT-PEGL)と、世界で活躍
するバイリンガル子育てのヒント「GO STEAM!」「GO Reading」開催報告
(Go school)、【リーダーシップ】としては、3/25,26日に行われたチームリーダーシップ
・アクションプログラム(TLAP)第15期の集合研修レポート、【BBTCh】としては、
「心理的安全性の高いチームづくり」と題する番組の紹介記事に、【AOBA】
としては、サマープログラム申込み開始報告、【IB(国際バカロレア)】としては、
アオバジャパン・インターナショナルスクール(AJIS)が、委託事業である文科省IB教育推進
コンソ^シアム事務局を受託後、5年間にわたってIBの普及を全面的にサポート、
目標としてきたIB認定校等数の200校を突破した達成報告を、【NEWSRELEASE】
としては、AJISと玉川大学と連携協定の締結報告 (4/3)に、学校の未来戦略!
「大学統合、最前線」と題する無料公開セミナーに大阪公立大学・辰巳砂学長
の登壇決定報告(4/3)に加え、BBTの独自開発のオンライン教育クラウドシス
テムAirCampusの大幅リニューアル(ChatGPTによる受講生支援機能や、自社開発の
学生支援AI 「BioLa」も統合)報告(3/27)に、BBTの株式が貸借銘柄に選定さ
れたリリース記事もご紹介します。


=========【大前研一通信 5月号(VOL.344)インデックス 紹介】=========

【特集】「日本の論点 2023~24 Part.3」


・黒田路線との決別で真価を示せるか。
 早速の正念場、どうする植田新総裁  (プレジデント2023/5/5号)

・「やりたいことを20個書き出そう」毎日が楽しくなる人生戦略
                  (プレジデント2023/4/14号)

・インバウンド急回復!今こそ観光地を一新させる「構想力」あるプロデューサーが必要だ  
    (週刊ポスト 2023/ 4/7・14 号)

・出生数80万人割れショック!本気で【少子化対策】やるなら税制改革+戸籍撤廃すべきだ 
      (週刊ポスト 2023/3/22号)

*少子化対策は伊藤忠に学べ      (夕刊フジ 2023/4/8)

<大前関連発言>・個人の判断で、、、 (ベルダ 2023年4月号)

【問題解決力】
・英語教育/都心再開発/東京五輪・パラ汚職事件~供給過剰で
 不動産の価値暴落を危惧   (ニュースの視点973 2023/3/10)

・日中関係/日韓関係/米英豪安全保障協力/台湾情勢
 ~誰の利益にもならない愚行 (ニュースの視点976 2023/3/31)

*[米英豪]原潜でタッグの大きな意味 (夕刊フジ 2023/3/25)

【対談シリーズ】【BBT大学院】起業家アルムナイインタビューvol.1
浜村圭太郎(LEBO ROBOTICS株式会社 代表取締役:2017年BBT大学院修了)
×柴田巌(株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役)

【BBT大学大学院】・修了生1600名突破!
学部との合同学位授与式、合同入学式、Re-Commencement Dayを実施しました

【BOND-BBT】
・BOND-BBT MBA英語セミナーにLisa MacCallum氏が登壇

【英語】 ・PEGL[ペグル]の「スパイラル学習メソッド」とは?

・必見!世界で活躍するバイリンガル子育てのヒント
「GO STEAM!」「GO Reading」開催報告

【リーダーシップ】・チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP)第15期 2023/3/25、26日 第二回集合研修

【BBTCh】・心理的安全性の高いチームづくり(BBTch 番組紹介)

【AOBA】
・アオバジャパン・インターナショナルスクール サマープログラム2023申し込みスタート!

【IB(国際バカロレア)】
・I文部科学省委託事業・文部科学省IB教育推進コンソーシアム/国際バカロレア認定校等数、
目標の200校を達成!~5年間の歩みと成果!国内のグローバル人材育成を後押し~

【BBTNEWS RELEASE】
・アオバジャパン・インターナショナルスクール、玉川大学と連携協定を締結 (4/3)

・ビジネス・ブレークスルー、無料公開セミナー開催 学校の未来戦略! 
「大学統合、最前線」 ~大阪公立大学・辰巳砂学長の登壇が決定!~(4/3)

・ビジネス・ブレークスルー、 独自開発のオンライン教育クラウドシステムAirCampusR?を大幅リニューアル!
~ChatGPTによる受講生支援機能や、自社開発の学生支援AI 「BioLa」も統合~(3/27)

・ビジネス・ブレークスルー、 株式が貸借銘柄に選定! ~売買の活性化と公正な価格形成へ~(3/24)

===========================================

↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。

【内容紹介】

 今回は、パソコンやスマホを介し、自然言語の質問に即座に「回答」し、論文や記事の執筆、翻訳や要約、さらに複雑な計算や簡単なプログラミングまで可能なAI(人工知能)型チャットボット「ChatGPT」の利用者が世界中で急増する中、今後のAI革命とサイバー社会の行方についても洞察した大前研一の新刊「第四の波」の関連記事を、【大前関連記事】や、ビジネス・ブレークスルーが、独自開発した遠隔教育用ソフトウェア AirCampus®に ChatGPT をオンライン教育に組み込む先進的な施策を実施したと報じるリリース記事などを含めて巻頭に、続けて今年の10月から導入される「インボイス」制度は、日本をデジタル化する為のチャンスとなると言及した記事も前半にご紹介します。

 中盤には、岸田政権が求める「賃上げ」が、逆効果であると、その原因を解説した記事に、生き残りをかけ、ローソンは書店と合体、ミニストップは行政サービスなど、あの手この手で変容するコンビニ業界の関連記事に加え、昨年12月期の最終損益が大赤字になった携帯通信事業の切り離し観測も出る楽天グループ関連記事と、米国カリフォルニア州を拠点にする「シリコンバレーバンク」の経営破綻についての解説記事と、ウクライナ侵攻が泥沼にはまっている現在の状況下、「ロシア連邦の崩壊」について、プーチン大統領が前大統領と話し合いをしていることや、ロシア軍と民間軍事会社ワグネルの緊張状態が高まっている中、ワグネル創設者のプリゴジン氏が権力掌握を狙っていることなどを解説した記事に、【問題解決力】として、日銀、経団連、世界的工業デザイナー、国内新型コロナ対策関連記事をご紹介します。 

 後半には、【BBT大学大学院】は、修了生に聞く、【対談シリーズ第一弾】として、「BBTの学びと起業の秘訣」と題しての、Tripla株式会社代表取締役CTO鳥生 格氏とBBT代表取締役柴田の対談記事を、【BOND-BBT】としては、新年会開催報告、【BBT PEGL】 としては、自身の課題に合わせてコーチが伴走するPEGL英語パーソナルコーチングの紹介記事と、【リーダーシップ】としては、2/24,25日に行われたリーダーシップ・アクションプログラム(LAP)第28期の卒業合宿レポート、【BBTCh】としては、「SX戦略」と題する番組の紹介記事に、【ABS】は、起業家養成プログラム を修了した卒業生からのメッセージ、【IB(国際バカロレア)】としては、IBDP修了生インタビュー記事に,【BBTNEWSRELEASE】としては、オンラインバイリンガル育成スクールでの導入は世界初となるシリコンバレー発の最先端AI発音矯正サービスを副教材として採用したリリースに、63%が人生の充実度アップ、55%が年収増加したBBT大学の卒業生アンケートの結果報告のリリース記事もご紹介するなど、サイバーとAI革命の「第四の波」が到来している社会でも勝ち抜く学びや、国内外の政治経済関連記事にフォーカスした記事を中心に構成した 「第4の波 (「ChatGPT」革命編) 」と題する特集を考えます。



========【大前研一通信 4月号(VOL.343)インデックス 紹介】=======

【特集】「第4の波 (「ChatGPT」革命編)」


・農業革命、産業革命、情報革命の次は? 大前研一氏が考える
「21世紀の新しい経済学」を読み解く鍵 (2023.3.4 マネーポストWEB)

・「チャットGPT革命」によって シンギュラリティ=【第4の波】
の大リストラは10年早まっ (週刊ポスト2023/3/10・17合併号)

・最新AIのChatGPTの衝撃!天才経営者は何を考えているのか
       (プレジデント2023/3/31号)

<大前関連発言>・AI狂奏曲      (ベルダ 2023年3月号)

【BBTNEWS RELEASE】
・BBT大学、独自開発の遠隔教育用ソフトウェア AirCampusRに ChatGPT を実装
~大規模言語モデル(ChatGPT)をオンライン教育に組み込む先進的な施策~ (3/14)

・「インボイス」制度の導入は日本をデジタル化するための 千載一遇のチャンスだ!
(週刊ポスト2023/3/3)

・岸田政権が求める「賃上げ」が、実は逆効果である根本原因(プレジデント2023/3/17号)

*ローソンは書店と合体、ミニストップは行政サービス
変容するコンビニ 生き残りをかけて、あの手この手   (夕刊フジ 2023/3/4)

*【楽天グループ大赤字】 携帯通信事業切り離し観測も   (夕刊フジ 2023/2/25)

*米銀破綻「第2のリーマン・ショック」にはなりづらい理由 (夕刊フジ 2023/3/18)

*プーチン大統領がロシア崩壊を意識か            (夕刊フジ 2023/3/11)

【問題解決力】・日銀/経団連/世界的工業デザイナー/国内新型コロナ対策
~新総裁の金利引き上げに期待 (ニュースの視点970 2023/2/27)

【BBT大学大学院】・BBT大学院修了生×BBT代表取締役柴田の対談記事を公開しています!

【対談シリーズ第一弾】修了生に聞く!「BBTの学びと起業の秘訣」
         鳥生 格氏(tripla株式会社代表取締役CTO:2012年BBT大学院修了)
         ×柴田巌(株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役)

【BOND-BBT】・BOND-BBT MBA新年会を開催

【BBT PEGL】 ・自身の課題に合わせてコーチが伴走 PEGL英語パーソナルコーチング

【リーダーシップ】
・リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)第28期2023/ 2/ 24・25日卒業合宿実施

【BBTCh】・SX戦略        (BBTch 番組紹介)

【ABS】・ABS起業家養成プログラム ~卒業生からのメッセージ~

【IB(国際バカロレア)】
・IBDP修了生インタビュー:【第5弾】鎌田 莉々さん(仙台育英学園高等学校2019年卒)

【BBTNEWS RELEASE】・オンラインバイリンガル育成スクールでの導入は世界初!

『GO School』× ELSA Speak ~シリコンバレー発の最先端AI発音矯正サービスを副教材
として採用~(3/6)

・ビジネス・ブレークスルー大学、卒業生アンケートの結果報告
63%が人生の充実度アップ、55%が年収増加
 ~リカレント教育・リスキリングで、人生とキャリアを輝かせる~(2/21)

========================================

↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。
【内容紹介】

 今回は、岸田政権批判を続けてきた大前研一があえて今回は評価したいと言及した「安保3文書」の歴史的な意義を解説した記事を巻頭に、北朝鮮の弾道ミサイル発射に伴う「Jアラート」誤報問題に触れ、建前だけの防衛論議はやめ、「専守防衛」から転換すべきと喝破した記事に、止まらない少子化が進む根本原因を解説した記事と、自民党の茂木敏充幹事長が少子化対策に関連し、子どもの多い世帯ほど所得税が軽減される「N分N乗」(世帯課税)方式の導入を主張し、野党も乗り気のこの方式だけでは少子化は防げないと指摘した記事に、「18歳の成人式」を実現すべきと解説した記事を【大前関連発言】として、また、7月施行予定の電動キックボード を新たな移動手段とする改正道路交通法の危うさに言及した記事を前半にご紹介します。 

 中盤には、【問題解決力】として、世界共通の給与制度、養豚のDX、高齢化とコロナ禍で解決の糸口が見えないタクシー業界、高速道路料金問題に、百貨店大手、日本交通グループ、制度として2年間のリスキリングの機会を取り入れた三菱商事に、エイチ・アイ・エス会長退任、ポイント経済圏、SBI新生銀行の関連記事に加えて、NTTグループが、自社の製品やサービスのサイバー上のシステムやセキュリティの弱点を見つけた人に対して、報奨金を支払う「バグバウンティ」制度を社員向けに導入した問題点を指摘した記事と、昨年11月に公開、1月には月間利用者数が1億人に達した、米国のベンチャー企業「オープンAI」が開発した対話型AI「チャットGPT」の解説記事に、日本の防衛費に相当する約6兆円でツイッターを買収、CEOに就任して従業員の大量解雇で物議を醸したイーロン・マスク氏が、約1年3カ月間トップだった世界富豪ランキングを、高級ブランドで有名なモエ・ヘネシー・ルイヴィトン(LVMH)のベルナール・アルノー会長奪われたことも含め、両者の比較を解説した関連記事に加え、ニュージーランドやベトナム情勢また、中国の人口を超え、人口世界一になったインドと、経歴詐称疑惑のある米サントス下院議員の関連記事をご紹介します。 
後半には、「経営者の集合知に触れる」というテーマのBBT経営塾体験記を【経営】として、【BBT大学大学院】としては、合格者懇親会の報告レポート、【BOND-BBT】としては、BOND大学から来日した講師のセミナー開催報告、【BBT PEGL】 としては、「AI×プロ講師 PEGLが提案する最先端のビジネス英語プログラム」と題する記事と、【GO Scool】 としては、中高生以上対象コース『GO Secondary』の新規開講情報、【リーダーシップ】としては、ハイブリッドで行われた集合研修の実施報告、【IB(国際バカロレア)】としては、IBDP修了生インタビュー記事に,【BBTCh】としては、「DX時代の利益イノベーション」と題する番組の紹介記事、【BBTNEWSRELEASE】としては、世界で活躍する人材の輩出を推進するBBT大学が、プロ e-Sports 選手のスポンサードを決定した記事に加え、BBT大学の経営学部履修証明プログラム『デジタルファーストキャンプ』が、最大 12 万円の学費が補助される特定一般教育訓練の指定講座となるリリース記事もご紹介するなど、サイバーとAI革命の「第四の波」が到来している社会でも勝ち抜く学びや、国内外の政治経済関連記事にフォーカスした記事を中心に構成した 「第4の波 Part.2」と題する特集号です。


==========【大前研一通信 3月号(VOL.342)インデックス 紹介】========

【特集】 「第4の波 Part.2」

・岸田政権批判を続けてきた私があえて今回は評価したい
「安保3文書」の歴史的な意義                   (週刊ポスト2023/2/3)

・【Jアラート】はもう意味なし!建前だけの防衛論議はやめて「専守防衛」から転換せよ
                                (週刊ポスト2023/12/23)

・「夫は妻より稼ぐもの」と思っていないか?国家滅亡級の少子化が進む根本原因
                               (プレジデント2023/3/3号)

・N分N乗方式だけでは少子化を防げない             (夕刊フジ 2023/2/11)

<大前関連発言>・成人式転じて20歳を祝う会           (ベルダ 2023年2月号)

・[改正道交法]歩道で電動キックボード OK の愚         (夕刊フジ 2023/1/28)

【問題解決力】・給与制度/養豚DX/タクシー業界/高速道路料金
        ~高齢化とコロナ禍で解決の糸口は見えず(ニュースの視点966 2023/1/20)

・百貨店大手/日本交通グループ/三菱商事~21世紀的なスキル獲得に繋がる運用を望む 
                           (ニュースの視点969 2023/2/10)

・エイチ・アイ・エス/ポイント経済圏/SBI新生銀行  (ニュースの視点968 2023/2/3より)

・[NTTバグバウンティ導入]バグを見つけた社員に報奨金 さてこの制度、うまくいくか
                                (夕刊フジ 2023/2/4)

・グーグル脅かす対話型検索「チャットGPT]            (夕刊フジ 2023/2/17)

・「新・世界一の富豪アルノーにあって、イーロン・マスクにないものとは
                              (プレジデント2023/2/17号)

・ツィッター買収&大量解雇‥‥ 天才起業家【イーロン・マスク】に問われる「経営者」の資質
                               (週刊ポスト2022/12/16)

・ニュージーランド情勢/ベトナム情勢/中国人口統計/米サントス下院議員
 ~人口世界一になったインドに注目            (ニュースの視点967 2023/1/27)

【経営】・BBT経営塾体験記:経営者の「集合知」に触れる    (プレジデント2023/3/3号)

【BBT大学大学院】・合格者懇親会を行いました

【BOND-BBT】・BOND大学から来日したBen講師のセミナーを開催

【BBT PEGL】 ・AI×プロ講師 PEGLが提案する最先端のビジネス英語プログラム
【GO Scool】 ・さらに上を目指す!中高生以上対象コース『GO Secondary』新規開講

【リーダーシップ】・リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)28期生 第8回集合研修を実施

【IB(国際バカロレア)】
・IBDP修了生インタビュー:野田龍成さん (2016年度卒 ぐんま国際アカデミー高等部)

【BBTCh】・DX時代の利益イノベーション               (BBTch 番組紹介)

【BBTNEWS RELEASE】・ビジネス・ブレークスルー大学 プロ e-Sports 選手のスポンサード決定!!
          ~世界で活躍する人材の輩出を推進~(2/9)

・ビジネス・ブレークスルー大学、経営学部履修証明プログラム3 ヶ月でデジタル人材を目指す 『デジタルファーストキャンプ』最大 12 万円の学費が補助される、特定一般教育訓練の指定講座へ(2/10)
=============================================



【内容紹介】

 今回は、巻頭に2023年大予測として、「独裁者プーチンと習近平の末路はこうなる」と100年前の教訓を知れば日本がとるべき次の一手が見えてくると喝破した記事を巻頭に、【問題解決力】としては、米国のタイム誌が、恒例のパーソン・オブ・ザ・イヤーに、ウクライナのゼレンスキー大統領と、「ウクライナの精神」を選出したことや、ドローン攻撃・核戦力・ロシア産原油に言及した記事に、国際情勢のリスク分析を手がける米国の調査会社ユーラシア・グループが発表した2023年の世界10大リスクの関連記事と、【問題解決力】としての記事も含め、中国の「ゼロコロナ政策」の失敗と、不動産暴落に対する金融支援策が全く足りないと指摘した記事を前半にご紹介します。 

中盤には、北朝鮮のミサイルや核の開発が新たな段階に入ってきたことを機に「専守防衛」が大原則であった日本に「反撃能力」という言葉が生み出されたことを指摘した記事を【大前関連発言】として、また、三菱重工業、韓国ハンファグループ、ホテルオークラ、2030年冬季五輪に関する記事に、【BBTCh】としては、「イスラエルスタートアップDX最前線」と題する番組の紹介記事と、2023年“次の総理大臣”に託したい重要政策[前・後編]と題する、選挙制度改革・戸籍撤廃・電力会社再編・教育改革関連記事に加え、福島第一原発事故、エコカー減税、マイナンバーカード、デンマーク情勢や、原子力政策、EV充電器、サプライチェーン連携関連記事を、更にインボイス制度や、NHKの受信料に言及した記事に、2025年4月から施行される東京都の太陽光パネル設置義務化に関して、過去の小池知事の公約を振り返れば失敗すると指摘された記事と、【資産形成力】としては、都心開発、岸田首相のニューヨークでの発言や、日米欧の政策金利の関連記事などをご紹介します。

 後半には、【BBT大学大学院】として、「世界の潮流 2022年-地政学・安保リスクがもたらす新たな世界」と題するセミナーレポを、【グローバル人材育成】 としては、「スパイラル学習メソッドとは?」と題するコラム記事、【リーダーシップ】としては、オンライン形式で行われた集合研修の実施報告に、【IB(国際バカロレア)】としては、文部科学省IB教育推進コンソーシアム の国際バカロレア教育地域セミナー(中日本地区)開催情報をご紹介するなど、サイバーとAI革命の「第四の波」が到来している社会でも勝ち抜く学びや、日本、中国、ロシアの政治経済関連記事にフォーカスした記事を中心に構成した 「第4の波(日・中・露編)」と題する特集号です。


=========【大前研一通信 2月号(VOL.341)インデックス 紹介】=========

【特集】 「第4の波(日・中・露編)」

・大前研一2023年大予測 独裁者プーチンと習近平の「末路」はこうなる
                         (週刊ポスト2023/1/6)

【問題解決力】*パーソン・オブ・ザ・イヤー/ドローン攻撃/核戦力/ロシア産原油
       ~成長し続ける素晴らしいチーム (ニュースの視点962 2022/12/16)

・1位はロシア、2位は?米調査会社「ユーラシア・グループ」今年の世界10大リスク
                          (夕刊フジ 2023/1/13)

*習政権揺るがすゼロコロナ失敗と不動産暴落     (夕刊フジ 2022/12/24)

・中国新型コロナ対策/中国アリババ集団/韓国・文前政権
 ~ゼロコロナの矛盾は習近平政権の命取りに (ニュースの視点961 2022/12/9)

<大前関連発言>・反撃能力          (ベルダ 2023年1月号)

・三菱重工業/韓国ハンファグループ/ホテルオークラ/
2030年冬季五輪~反省を活かした賢明な意思決定 (ニュースの視点964 2023/1/6)

【BBTCh】・イスラエルスタートアップDX最前線 (BBTch 番組紹介)

・2023年“次の総理大臣”に託したい重要政策[前編]【選挙制度改革】と【戸籍撤廃】
                      (週刊ポスト2023/1/13・20 号)

・2023年“次の総理大臣”に託したい重要政策[後編]【電力会社再編】と【教育改革】
                      (週刊ポスト2023/1/27号)

・福島第一原発事故/エコカー減税/マイナンバーカード/デンマーク情勢
 ~現実的な方針転換も必要        (ニュースの視点963 2022/12/23)

・原子力政策/EV充電器/サプライチェーン連携
 ~技術への理解に乏しい軽率な発言    (ニュースの視点965 2023/1/13)

・インボイス制度の議論で大損するのは会社員である理由 (プレジデント 2023/1/13号)

・紅白、大河、朝ドラは不要!NHK受信料は月100円が適正価格
                         (プレジデント 2023/2/3号)

*東京都の太陽光パネル設置義務化は失敗する    (夕刊フジ 2023/1/7)

【資産形成力】・都心開発/岸田首相/岸田首相のニューヨークでの発言
              <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2022/12/21>

・米政策金利/日米欧の政策金利の推移/欧州政策金利
              <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2022/12/24>

【BBT大学大学院】
【セミナーレポ】世界の潮流 2022年-地政学・安保リスクがもたらす新たな世界-

【グローバル人材育成】
・PEGL[ペグル]の「スパイラル学習メソッド」とは?
・必見! 世界で活躍するバイリンガル子育てのヒント「GO School セミナー」

【リーダーシップ】
・リーダーシップ・アクションプログラム(LAP) 29期生 第1回集合研修をオンライン形式にて実施

【IB(国際バカロレア)】
・文部科学省IB教育推進コンソーシアム2022年度 国際バカロレア地域セミナー in 中日本地区 開催

【リカレント教育】・個別対応型学習「BBTパーソナライズ」が個人向けに開講!

===================

↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。


【内容紹介】

 2023年度新春号の今回は、ベストセラー「日本の論点(プレジデント社)」
シリーズにちなみ、前月号に続き、日本の諸問題に関する関連記事を中心
に構成した「日本の論点2023~24 Part.2」と題する特集号です。巻頭に
は、恒例の新年に向けての大前研一のメッセージのあと、ミサイル発射を
繰り返す北朝鮮の動向を洞察され、憲法9条の議論よりも具体的な国防の議
論をすべきと喝破した記事に、【資産形成力】として、都心開発と、ニュ
ーヨーク証券取引所で講演した岸田首相発言に関する記事に加え、個人の
リスキリングに対する公的支援に対し、「資格取得」ブームを煽っている
中身は、AI時代を考えると的外れであり、今後の学ぶべきスキルまで言及
した記事と、異次元金融緩和が円安を助長し、日本の衰退を忘れさせる麻
薬のようなものになっていると指摘した記事に加え、【問題解決力】とし
ては、インボイス制度、パナソニック、MS&AD、臨海地下鉄の関連記事、
世界株式市場、貿易統計、日本の輸出入額と貿易収支の推移に関する記事
を前半にご紹介します。 

 中盤には、<大前関連発言>含め、イギリスのトラス首相の史上最短の
辞任の次は、英国からの独立ラッシュが始まるとスナク新首相に向けても
示唆した記事に、台湾での統一地方選で国民党が躍進したことに対し、対
中融和を望んだわけでなく、対話路線を選んだと将来、民進党でなく、国
民党からの総統が生まれる可能性にも言及した記事に、「ゼロコロナ政策」
の緩和の動きが進む中国で今後、緩和が進んだ時、米国並みに数百万人が
感染する可能性があり、習主席の命取りになりかねないと言及した記事と、
イスラム教の2大宗派のシーア派のイランだけでなく、スンニ派のサウジアラビアとも近づ
いた中国を洞察した記事に、私生活では話題豊富ながら、その政治手腕に
陰りがみられると指摘したトランプ前大統領関連記事と、国連総会、ポーラ
ンド情勢、マレーシア航空機事故関連の記事、アラスカ情勢、地球温暖化、豪電
力大手、インド大気汚染の記事や、水上、軍用ドローン、イラン情勢、核
保有国関連記事もご紹介します。 

 後半には、【BBT関連発言】として、 『ウェルビーイングな社会を目
指すマーケティング』というテーマでオンラインで行われた平久保仲人先
生のBOND-BBT MBAセミナーでの講演録に、【BOND-BBT】としては、プログ
ラム修了証書授与式、祝賀会の開催報告、【BBT大学大学院】として、セ
ミナー開催報告、【グローバル人材育成】 としては、英語の発音に徹底的に
フォーカスした新コース紹介、【リーダーシップ】 は、ハイブリッド形式に
て実施されたチームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP)の集合研修開催報告、
【IB(国際バカロレア)】としては、IBDP修了生インタビュー記事:岡田有沙
さん (都留文科大学 2020年度卒 ぐんま国際アカデミーIBDP修了生))に,
【BBTCh】としては、「アマゾンから学ぶイノベーション量産の方程式」
 と題する番組の紹介記事を、【BBTNEWS RELEASE】としては、BBT大学
大学院修了生創業のスタートアップ企業としては初になる東証のグロー
ス市場への上場のリリース記事もご紹介します。


======【大前研一通信1月号(VOL.340)インデックス】=======

 【特集】「日本の論点2023-24 Part.2」

・新年のご挨拶

・「ミサイル防衛より防空壕」、日本の頼りない安全保障の実態(プレジデント 2022/12/30号)

【資産形成力】・都心開発/岸田首相/岸田首相のニューヨークでの発言
                     <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2022/11/19>

・「資格取得」「リスキリング[学び直し]」 ブームに踊らされる前に今後求められる仕事を知れ 
                                (週刊ポスト2022/11/4)

・異次元緩和が円安を助長・・・“日本の衰退”を忘れさせる
【アベクロ】アベノミクス+黒田日銀は麻薬のようなもの          (週刊ポスト 2022/12/9)

【問題解決力】・インボイス制度/パナソニック/MS&AD/臨海地下鉄
        ~やるべきは救済措置ではなく推進の補助  (ニュースの視点960 2022/12/2)

・世界株式市場/貿易統計/日本の輸出入額と貿易収支の推移
                         (グ゙ローバル・マネー・ジャーナル766 2022/11/9) 

・イギリス首相即辞任の次は、英国からの独立ラッシュが始まる(プレジデント 2022/12/16号)

<大前関連発言>・知能テストをされる英国の若き首相       (ベルダ 2022年12月号)

*[国民党躍進]台湾の人々は穏健路線を選択した         (夕刊フジ 2022/12/3)

*ゼロコロナ政策が習主席の命取りになる可能性          (夕刊フジ 2022/12/10)

*習主席のサウジ訪問 スンニ派、シーア派ともに取り込むしたたか戦略(夕刊フジ 2022/12/17)

・[トランプ前大統領]政治手腕に陰り‥‥私生活では話題豊富    (夕刊フジ 2022/11/26)

・国連総会/ポーランド情勢/マレーシア航空機事故~オランダの努力で8年越しの真相究明
                            (ニュースの視点959 2022/11/25)

・アラスカ情勢/地球温暖化/豪電力大手/インド大気汚染
 ~システム化した支援を引き出せるかが焦点       (ニュースの視点958 2022/11/18)

・水上ドローン/軍用ドローン/イラン情勢/核保有国
 ~ドローンが戦争の形を変えた             (ニュースの視点957 2022/11/11) 

【BOND-BBT】・BOND-BBT MBAセミナー『ウェルビーイングな社会を目指すマーケティング』         
【平久保仲人氏(BOND-BBT MBA講師/ニューヨーク市立大学ブルックリン校ビジネススクール准教授)】
・BOND-BBT MBAプログラム修了証書授与式と祝賀会を麹町で開催

【BBT大学大学院】・セミナーを続々と開催しています!

【グローバル人材育成】
・PEGL新コース「スピーキングフィットネス」は英語の発音に徹底的にフォーカスします!

【リーダーシップ】
・チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP)15期生第1回集合研修をハイブリッド形式にて実施 

【IB(国際バカロレア)】
・IBDP修了生インタビュー:岡田有沙さん (都留文科大学2020年度卒 ぐんま国際アカデミー)

【BBTCh】・アマゾンから学ぶイノベーション量産の方程式      (BBTch 番組紹介) 

【BBTNEWS RELEASE】
・【ビジネス・ブレークスルー大学大学院修了生 初の快挙】同校修了生創業のスタート
  アップ企業が東京証券取引所グロース市場へ上場(2022/11/28)

=============================================
【内容紹介】

 今回は、一人暮らしの「単独世帯」が急増するソロ社会の中、急成長する会社、潰れる会社、「おひとりさま」ビジネスの限界などに言及した記事を巻頭に、補助金をバラ撒く岸田政権の問題点を喝破された記事に、ポイント付与、クーポン、補助金など「人参は無策のキャッチアップに有効」と政・官・民のすべてが思ってしまうことの危うさを指摘した記事を【大前関連発言】として、加えて、「マイナ保険証」がうまくいかない理由を解説された記事に、 【問題解決力】としては、新しい資本主義、キャッシュレス決済、次世代クレジットカードなど、ようやく動き出した金融分野の改革関連記事、【資産形成力】としては、金融規制改革、都心オフィスビル平均空室率の推移の記事に、金融教育について、中・高、民間金融機関だけでなく、国として体制を検討する方針を出した金融庁関連記事に加え、コネクテッドカ―、自動運転規制、仏ルノー、三菱電機関連の記事や、ツイッターの経営問題でも注目されているイーロン・マスク氏関連の記事を前半にご紹介します。

 中盤には、8/24日に90歳で亡くなった京セラの稲盛和夫名誉会長と、経営の神様と言われた松下幸之助氏との相違点を、大前研一とのエピソード含め解説した記事に、50代からの働き方、キャリアシフトに関して言及した記事、また、米国のペロン下院議長の訪問をきっかけに中国との緊張が高まる台湾は、ウクライナ軍とはレベルの違う攻撃・防衛能力を持っていることを解説した「台湾有事」の関連記事に、10月末、クリミア半島のロシアの黒海艦隊基地がウクライナ軍の水上・空中ドローンの急襲を受けたことに関連し、「ドローン攻撃が、大艦巨砲主義の終焉をもたらす可能性に言及した記事と、早くも辞任に追い込まれた英トラス首相やイタリア情勢の関連記事に、英国のスナク新首相関連の記事もご紹介します。

 後半には、【BBT大学大学院】として、毎週水曜日に開催する【修了生対談付き説明会】報告、【BOND-BBT】としては、Barry Burgan教授による特別セミナー開催報告、【英語】としては、企業の人材育成担当者、必見の「BBTグローバル人材育成サミット」開催報告を、【リーダーシップ】 は、リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)卒業合宿(ATAMIせかいえ)開催報告に、 【IB(国際バカロレア)】としては、IBDP修了生インタビュー記事:南佑弥さん(加藤学園暁秀高等学校 2019年度卒)に、地域セミナー東日本地方開催告知、【BBTCh】としては、「地政学入門 2022年特別編」 と題する番組の紹介記事を、【BBTNEWS RELEASE】としては、デジタルを駆使した事業を構想できる人材の育成を目的として、BBT大学 経営学部“ITソリューション学科”を‘23年4月に“デジタルビジネスデザイン学科”に変更するリリース記事と、11月から第1期募集する「インターナショナルスクール受験対策コース」のリリースなど、政治、経済、学びに関連する記事を含め、日本の抱える問題にフォーカスした記事を中心に構成した 「日本の論点2023-24」と題する特集号です。 


========【大前研一通信 12月号(VOL.339)インデックス 紹介】========

 【特集】「日本の論点2023-24」


・「4割が単独世帯」のソロ社会で急成長する会社、潰れる会社
                   (プレジデント 2022/11/18号)

・「希望する子供数」が急減!“ソロ社会”化がますます進む
 この国に未来はあるのか       (週刊ポスト 2022/11/11)

・ガソリン、電気代、旅行支援‥‥「借金」して【補助金】をバラ撒く
 岸田政権が日本をダメにする   (週刊ポスト2022/11/18・25号)

<大前関連発言>・人参クラブ     (ベルダ 2022年11月号)

・マイナ保険証 うまくいくわけがないこれだけの理由 (夕刊フジ 2022/10/22)
                  
【問題解決力】・新しい資本主義/キャッシュレス決済/
次世代クレジットカード~ようやく動き出した金融分野の改革  
 (ニュースの視点954 2022/10/21より)      
             
【資産形成力】
・金融規制改革/都心オフィスビル/都心5区のオフィスビル
       平均空室率の推移 (グ゙ローバル・マネー・ジャーナル765 2022/11/2) 

・金融庁/主な家計金融資産の推移
         <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2022/11/5より>

・コネクテッドカ―/自動運転規制/仏ルノー/三菱電機               
 ~日産は主導権を取り戻せるか    (ニュースの視点956 2022/11/4)

・ツイッター買収も失敗? 天才マスクの次の一手やいかに 多額の
 〝送別料〟解雇者に同情は無用     (夕刊フジ 2022/11/19)                             

・松下幸之助さんとは違った!稲盛和夫さんの知られざる実像 
                    (プレジデント 2022/12/2号)

・50歳から人生の決定権を取り戻す秘策を教えよう (THE21 2022/12月号)

*甘く見ると墓穴確実 意外とスゴい台湾の攻撃&防衛能力 (夕刊フジ 2022/10/29)
                    
*ドローン攻撃は、「大艦巨砲主義の終焉」  (夕刊フジ 2022/1/12)       

・英トラス首相/イタリア情勢  (ニュースの視点955 2022/10/28より)

・【英スナク新首相】ゴールドマン・サックス仕込みの手腕生かせるか (夕刊フジ 2022/11/5)
                    
【BBT大学大学院】
・毎週水曜日に【修了生対談付き説明会】を開催しています! 
             
【BOND-BBT】・Barry Burgan教授による特別セミナー 
        『The Global Sustainability Agenda』を開催 

【グローバル人材育成】 ・企業の人材育成担当者、必見!「BBTグローバル人材育成サミット」開催
            
【リーダーシップ】・リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)
          27期生卒業合宿をATAMIせかいえで開催  
          
【IB(国際バカロレア)】
・IBDP修了生インタビュー公開:南佑弥(ミナミ ユヤ)さん:
(加藤学園暁秀高等学校 2019年度卒)、地域セミナー東日本地方開催告知
                  
【BBTCh】・地政学入門 2022年特別編        (BBTch 番組紹介)  
                 
【BBTNEWS RELEASE】
・BBT大学 経営学部“ITソリューション学科”は2023年4月“デジタルビジネスデザイン学科”へ
デジタルを駆使した事業構想ができる人材を育成(10/18)  
              
・「インターナショナルスクール受験対策コース」 元アドミッション・ディレクターに
  よる個別指導でご家庭をフルサポート! 【限定5組】11月から第1期募集(11/10)

=========================================

↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。
【内容紹介】

 今回は、8/30に91歳で亡くなったゴルバチョフ元ソ連大統領の葬儀に関連し、
プーチン大統領の支持率が高い歴史的理由を洞察した記事に、米ソ冷戦を終わ
らせた功績でノーベル平和賞を受賞したゴルバチョフ氏がなぜロシア国内での
評判がよくないかに言及した記事を【大前関連発言】として巻頭にご紹介します。
また中央アジアのウズベキスタンで開催された中国とロシアが主導する地域協力
組織「上海協力機構(SCO)」の首脳会談でのプーチン氏が追い込まれている状
況にも触れた記事に、ロシア事業から撤退することを発表したトヨタ自動車はゴ
ルバチョフ氏のような人物が現れてから戻るべきと指摘した記事と、経済に疎く
、早くも辞任表明したリズ・トラス英首相関連記事に加え、 【問題解決力】と
して、イラン、北朝鮮情勢、日中関係の関連記事を前半にご紹介します。

 中盤には、岸田首相の「日米同盟」「中国包囲網」の外交戦略は勉強不足で
時代遅れと指摘された記事に、「国の借金」が過去最大を更新し、国民1人当た
りはじめて「1千万円超」をした日本の財政に関して喝破した記事と、金融規制
改革、貿易統計、都心オフィスビルの空室率問題など、円安が定着すれば日本経
済が窮地に陥る危険性を指摘した記事に、【資産形成力】としては、国内不動産
市場、中国経済、世界半導体市場、米雇用情勢と失業率の推移、米ウーバーテクノロジーズ
、日本国内の最低賃金、消費者物価と企業物価の推移に関する記事をご紹介、続
く 【問題解決力】としては、走行中のEVに道路から無線給電する技術開発や、
子ども置き去り対策、オンライン診療、国内二輪車市場関連記事と、「ジョブ型」
雇用に関する記事をご紹介します。 

 後半には、 (株)リファインバースグループの代表取締役社長の越智晶氏と、(株)ビジネス
・ブレークスルー代表取締役社長の柴田巌の「画一的な“教科書”ではなく、実践的な
“生きたプログラム”を。教育研修サービスのトップと語る、人材育成のあり方」と題
する対談記事を【BBT関連発言】として、【BBT大学大学院】としては、2022/9月
修了生と2022/10月新入生対象のアンケート結果報告、【BOND-BBT】としては、MBA
プログラム第65期入学オリエンテーション開催報告、【英語】としては、企業の人
材育成担当者、必見の「BBTグローバル人材育成サミット」開催報告を、【リーダーシップ】は、
 組織構築力セッションとしてのTLAP EQ勉強会の開催報告に【IB(国際バカロレア)】
としては、IBDP修了生インタビュー記事:(佐々木葵彩さん;市立札幌開成中等教
育学校 2022年度卒)に、地域セミナー西日本地方開催告知、【AJIS】として、
入学希望者を対象にオンライン説明会開催告知、【BBTCh】として、「ゲーミフィケ
ーションデザイン」と題する番組の紹介記事、【BBTNEWS RELEASE】としては、人
材マネジメントの第一人者 野田稔氏による映像講座を経営者・人事を対象に期間限
定でのオンライン配信(無料)報告に、英検二次次対策の為の直前×集中強化コース
『GO EIKEN!』 開講報告など、政治、経済、学びに関連する記事などで構成した
「世界の潮流 Part.3」と題する特集号です。 




======【大前研一通信11月号(VOL.338)インデックス(予告)】=======

【特集】「世界の潮流 Part.3」

・ゴルバチョフの葬儀でわかる  プーチンの支持率が高い歴史的理由 
                         (プレジデント 2022/11/4号)

<大前関連発言>・ゴルバチョフはどこで誤ったのか   (ベルダ 2022年10月号)

*プーチン氏の危うさが鮮明となったSCO会議       (夕刊フジ 2022/9/24)

*【トヨタのロシア撤退】
 ゴルバチョフのような人物が現れてから戻ればいい    (夕刊フジ 2022/10/1)

・経済オンチの英国トラス首相 世界恐慌のトリガーになる恐れ(夕刊フジ 2022/10/8)

【問題解決力】・イラン情勢/北朝鮮情勢/日中関係
 ~強大になった中国との外交は独自路線を取るべき  (ニュースの視点952 2022/10/7)

・「日米同盟」「中国包囲網」の外交戦略は勉強不足で時代遅れ(プレジデント 2022/10/14号)

・国の借金「国民一人当たり1000万円超」!
 生まれながらにして子供に【重い十字架】を背負わせていいのか(週刊ポスト 2022/9/30)

・金融規制改革/貿易統計/都心オフィスビル~円安が定着すれば日本経済は窮地に立たされる
                           (ニュースの視点950 2022/9/23)

【資産形成力】・国内不動産市場/中国経済/中国の非金融企業部門の債務残高
                        (グ゙ローバル・マネー・ジャーナル759 2022/9/21) 

・世界半導体市場/米雇用情勢/米国の失業率の推移 (グ゙ローバル・マネー・ジャーナル760 2022/9/28) 

・米ウーバーテクノロジーズ/最低賃金/消費者物価と企業物価の推移(グ゙ローバル・マネー・ジャーナル761 2022/10/5) 

・無線給電/子ども置き去り対策/オンライン診療/国内二輪車市場
 ~技術と法整備で子どもを守るべき            (ニュースの視点951 2022/9/30)

・「働かない50代社員」問題は日本企業が真の「ジョブ型」雇用に転換するしかない
                               (週刊ポスト2022/10/21号) 

【BBT関連発言】・画一的な“教科書”ではなく、実践的な“生きたプログラム”を。
         教育研修サービスのトップと語る、人材育成のあり方
【対談:(株)リファインバースグループ 代表取締役社長 越智晶×BBT 代表取締役社長 柴田巌】

【BBT大学大学院】・2022年9月修了生、2022年10月新入生対象のアンケート結果を一部ご紹介!

【BOND-BBT】・BOND-BBT MBAプログラム第65期入学オリエンテーションを開催

【英語】・企業の人材育成担当者、必見!「BBTグローバル人材育成サミット」開催

【リーダーシップ】・BBT大学オープンカレッジLAP 組織構築力セッション、TLAP EQ勉強会を開催

【IB(国際バカロレア)】
・IBDP修了生インタビュー公開:(佐々木葵彩さん;市立札幌開成中等教育学校 2022年度卒)

、地域セミナー西日本地方開催告知 【AJIS】入学希望者を対象にオンライン説明会開催

【BBTCh】・ゲーミフィケーションデザイン              (BBTch 番組紹介) 

【BBTNEWS RELEASE】
・~「人的資本経営」を形だけで終わらせないために~リカレント教育のBBT、人材マネジメント
 の第一人者 野田稔氏による映像講座を経営者・人事を対象に期間限定・無料でオンライン配信

・英検二次次対策・直前×集中強化コース 『GO EIKEN!』 開講
 ~本番さながらの模擬試験で、合格のコツを知る!短期集中×個別指導~

=============================================
↑【*】の記事は、動画付版の記事タイトルになります。
【内容紹介】

 今回は、今秋、5年に一度の中国共産党大会が開催され、3選目が確実視されている習近平総書記の関連記事に、米連邦議会ナンシー・ペロシ下院議長が8月に訪台したことに反発する中国が、台湾周辺で軍事演習を行い、弾道ミサイルを日本の排他的経済水域(EEZ)に落下させるなど、「台湾有事」の緊張が高まることに関して洞察した記事を巻頭に、【思い出の論文】として、中国首脳の歪曲した歴史認識や、台湾の蔡英文総裁の新政権発足に際し、対中関係に関して言及した記事を、 【大前関連発言】としては、露・プーチン大統領と米・トランプ元大統領関連の記事に、米・バイデン大統領がなぜ28年ぶりに日本よりも韓国を訪問したかを喝破した記事に、【BBTCh】として、「巨大市場ラテンアメリカで 躍進するスタートアップ」と題する番組の紹介記事を前半にご紹介します。 中盤には、世界有数の天然ガス生産・輸出国である北アフリカのアルジェリア発のNG(液化天然ガス)が、ロシア産天然ガスの依存度が高いEUの救世主になる可能性の解説記事に、 【問題解決力】として、G7サミット、ロシア情勢、サハリン2など、ロシアの孤立・衰退に関する記事に、ウクライナ・ザポリージャ原発、日中関係関連記事を、加えて、旧統一教会と自民党の長い歴史に関し言及した記事に、地方創世の起爆剤になる可能性を持つ、NTTの新しい働き方改革関連記事をご紹介します。 後半には、原子力政策や、日本の借金がどれだけ異常な状況か、改めて認識すべきと示唆する記事に、大学統合で国際競争力が、高まるのかどうかを、大前研一がMITで研究していた際の事例も交えて解説した記事や、亡くなられた京セラの稲森和夫名誉会長が、JALの会長職に着く際に大前研一が引き止めたエピソードなどの思い出にも言及した記事、ネットフリックスとディズニーの動画配信関連記事、日本での処方薬販売を検討している米・アマゾン・ドットコムの関連記事、また、日本電産、日野自動車、オリンパス、金融庁、円相場、世界株式市場に台所用刃物に関する記事に加え、【資産形成力】としては、豪都市開発、シドニーでの「One Circular Quay」の完成予想図や、三菱地所のセグメント別業績の記事を、【BBT大学大学院】としては、過去5年間で最多になった10月入学の出願者報告、【BONDBBT】は、「起業の表では話せないリアルな話」をテーマにしたBOND TALKSの開催報告、【英語】としては、AIによる自由発話の改善アドバイスが可能になった「BBT×ELSA」のレポートを、【リーダーシップ】 は、オンライン形式にて実施した集合研修レポート(LAP)、【AJB】として、2023年4月開校予定のアオバジャパン・バイリンガルプリスクール AOBA用賀の募集報告など、政治、経済、学びに関連する記事などで構成した「経済参謀(世界の潮流編) Part.2」と題する特集号です。


==========【大前研一通信10月号(VOL.337)INDEX 】===========

【特集】「経済参謀(世界の潮流編)Part.2」

・ついに独裁3期目に突入する“終身皇帝”中国・習近平は
「2つの失策」でひっくり返る  (週刊ポスト2022/ 9/16・23号) 

・米中が煽る「台湾有事」は「あるがままの台湾」で抑止せよ
               (プレジデント 2022/9/16号)

【思い出の論文】・台湾新政権 対中関係は”現状維持”  (夕刊フジ 2016/1/23)

・中国首脳のバカげた歴史認識  (夕刊フジ 2014/7/19)
                 
<大前関連発言>
・プーチンとトランプの間で    (ベルダ 2022年9月号)

【BBTCh】・巨大市場ラテンアメリカで 躍進するスタートアップ (BBTch 番組紹介)
                    
・なぜバイデンは日本よりも先に韓国を訪問したのか
“進化しない国”に未来はない  (週刊ポスト 2022/7/8・15)

*ロシア誤算アルジェリア発LNGがEUの救世主に (夕刊フジ 2022/8/27)
               
【問題解決力】 ・G7サミット/ロシア情勢/サハリン2~ロシアの孤立・衰退は決定的
             (ニュースの視点939 2022/7/8)

・ウクライナ・ザポリージャ原発/欧州ガスパイプライン/日中関係
~新パイプラインは天然ガス不足の救世主になり得る (ニュースの視点940 2022/8/26)
                
・石原慎太郎も世話になっていた
「旧統一教会と自民党」の長い歴史 (プレジデント2022/9/30号)

・「全国どこでも在宅勤務OK」NTTの新しい働き方改革は
【地方創世】の真の起爆剤になる (週刊ポスト 2022/9/2号) 

・国の借金/原子力政策/国立大学
~日本の借金がどれだけ異常 な状況か、改めて認識すべき
              (ニュースの視点945 2022/8/19)

*大学統合で国際競争力は高まるのか!? (夕刊フジ 2022/8/20)
               
*JALの会長職、止めたが「受けてしまったよ」と稲盛さん   (夕刊フジ 2022/9/10)

・[ネット配信]猛攻ディズニー 分が悪いネトフリ  (夕刊フジ 2022/9/3)                  

・アマゾンが処方薬販売参入
日本の薬局は将来ことごとく消える? (夕刊フジ 2022/9/17)

・日本電産/日野自動車/オリンパス
~祖業への愛着より成長の機会を選んだオリンパス (ニュースの視点947 2022/9/2)
   
・金融庁/円相場/世界株式市場/台所用刃物
~米国人はまだ株に期待を持っている (ニュースの視点948 2022/9/9)

【資産形成力】・豪都市開発/シドニーでの「One Circular Quay」の完成予想図/
三菱地所のセグメント別業績 (グ゙ローバル・マネー・ジャーナル 572022/9/7)

【BBT大学大学院】・10月入学の出願者が過去5年間で最多に!

【BOND-BBT】・「起業の表では話せないリアルな話」をテーマにBOND TALKSを開催

【英語】・「BBT×ELSA」でAIによる自由発話の改善アドバイスが可能に!

【リーダーシップ】・28期生 第6回集合研修をオンライン形式にて実施(LAP)

【AJB】・AOBA用賀 アオバジャパン・バイリンガルプリスクール 2023年4月開校予定

==================================

↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。 
【内容紹介】
 今回は、銃撃事件によって死亡した安倍元首相の国葬問題含め、政治的評価を検証された記事に、先の議院選挙で大勝し、今後、国政選挙のない“黄金の3年”を迎える支持母体が既得権益者主体のノイジーマイノリティ-の自民党に対し、対立軸のサイレントマジョリティ-の期待を担う「連合」が提起すべき政策に関し、洞察、提案した記事を巻頭に、【問題解決力】としては、国内観光業界、最低賃金、行政デジタル化、旧統一教会、販売価格、土地価格、ニトリHD、セブン&アイHDの関連記事を、【資産形成力】としては、海外の資産に向かっている日本の対外資産や、直接投資残高の推移に国内不動産市場に関する記事を、加えて経済破壊の震源になりえる可能性を持つ新築ビルの空室率上昇に関する記事に、「日本の平均賃金の低さ解消のために、中小企業の数を減らす必要がある」という考えを示した経済同友会トップの暴論を喝破した記事を前半にご紹介します。

 中盤には、「独裁者の身の引き方」と題する記事を【大前関連発言】として、また1986年のフィリピンの民主化革命の立役者の1人で、フェルディナンド・マルコス独裁政権を打倒し、’92~98年に同国大統領を務め、先月末に死去したフィデル・ラモス氏と大前研一の思い出にも触れた記事と、歴代最高齢になる79歳の歴代最高齢になり、次期候補探しも前途多難な米・バイデン大統領のサウジアラビアへの外交に言及した記事に、ブレグジット(EU離脱)の急先鋒になり注目され、英国に致命的なダメージを与えた英・ボリス・ジョンソン首相に関する記事をご紹介します。続けて、今年6/26日から4日間、東京電力の管内に初の「電力需給ひっ迫注意報」を発令、7/1日には、全国に9月末までの節電要請を出した政府に関し、現在の電力不足は、電力需給対策を政府がサボってきた結果だと指摘され、電力会社改革に必要な3プランも提示された記事に、電力供給、教員採用、AI契約審査、物
価対策、独エネルギー情勢、ロシア産原油、ウクライナ穀物輸出、また、世界木材市場と大建設ブームの影響、ウッドワン関連の記事もご紹介します。 

 後半には、【BBT大学大学院】として、修了生によるセミナーの開催報告、【BOND-BBT】は、Barry Burgan教授によるMBAセミナーの開催報告、【BBT PEGL】としては、個人の課題に合わせて伴走する短期集中型のコース「パーソナルコーチング」のご紹介に、【リーダーシップ】は、LAP28期生のハイブリッド形式にて実施された集合研修報告を、【BBTCh】としては、「超加速経済アフリカ」と題する番組の紹介記事に加え、【BBTNEWS RELEASE】としては、アオバジャパン・インターナショナルスクール高等部卒業生が、世界トップレベルの大学へ進学した合格実績公開のリリース記事、【AJB】として、2023年4月開校予定のアオバジャパン・バイリンガルプリスクール AOBA用賀の募集報告に加え、プログラミング経験ゼロから、短期間でデジタル変革リーダーを養成するデジタルファーストキャンプ【第1期生募集開始】 開講のリリースや、 DX加速のための必須スキルである「データ分析」映像講座をディジタルグロースアカデミアとBBTが共同開発、開始したリリース記事など、政治、経済、学びに関する世界の潮流に関連する記事などで構成した 「世界の潮流 2022~23 Part.2」と題する特集号です。




=========【大前研一通信 9月号(VOL.336)インデックス 紹介】========== 


【特集】「世界の潮流 2022~23 Part.2」


・安倍元首相の政治的評価を冷静に検証する     (プレジデント 2022/9/2号)


・[自民党大勝]を受けて考えるサイレント・マジョリティのために
 【「連合」が提起すべき政策[前編]】       (週刊ポスト 2022年8/5・12号)

・寄付すれば相続税は大幅減ほか多くの勤労者の家計を助ける
 【「連合」が提起すべき政策[後編]】      (週刊ポスト 2021年 8/19・26 号)

【問題解決力】・国内観光業界/最低賃金/行政デジタル化/
 旧統一教会~党内勢力図が変わるきっかけに    (ニュースの視点944 2022/8/12)

・ 販売価格/土地価格/ニトリHD/セブン&アイHD
 ~百貨店の価値ではなく不動産の価値       (ニュースの視点940 2022/7/15)

【資産形成力】
・対外資産/日本の直接投資残高の推移/国内不動産市場(グ゙ローバル・マネー・ジャーナル752 2022/8/3)

*新築ビル空室率上昇、経済破壊の震源に         (夕刊フジ 2022/8/6)

・波紋広がる経済同友会トップの暴論            (夕刊フジ 2022/7/30)

<大前関連発言>・独裁者の身の引き方           (ベルダ 2022年8月号)

*「きまじめな大統領」ラモスさんとの思い出         (夕刊フジ 2022/8/13) 

*歴代最高齢、サウジ「油乞い外交」[心許ないバイデン大統領]「次期候補」探しも前途多難
(夕刊フジ 2022/7/23)

・英国に致命的なダメージを与えたジョンソン首相       (夕刊フジ 2022/ 7/16)

・危ない電力不足を解決する原発再稼働の絶対条件     (プレジデント 2022/8/12号)


【問題解決力】・電力供給/教員採用/AI契約審査~既得権益層による改革の妨害
      (ニュースの視点943 2022/8/5)  
                                      
・物価対策/独エネルギー情勢/ロシア産原油/ウクライナ穀物輸出~食料危機解決のためにリスクを取る決断  
(ニュースの視点941 2022/7/22)

・『世界木材市場/大建設ブームの影響/ウッドワン』
                    <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2022/7/23>


【BBT大学大学院】・修了生によるセミナーを開催しました

【BOND-BBT】・Barry Burgan教授によるMBAセミナーの開催について

【英語】・個人の課題に合わせて伴走する短期集中型のコース「パーソナルコーチング」が誕生  

【リーダーシップ】・28期生 第5回集合研修をハイブリッド形式にて実施(LAP)

【BBTCh】・超加速経済アフリカ                  (BBTch 番組紹介) 

【AJB】・AOBA用賀 アオバジャパン・バイリンガルプリスクール 2023年4月開校予定

【BBTNEWS RELEASE】
・【2022年度夏 卒業生大学合格実績公開】
  アオバジャパン・インターナショナルスクール高等部卒業生世界トップレベルの大学へ進学(8/18)

・~プログラミング経験ゼロから、短期間でデジタル変革リーダーになる ~ 
 【第1期生募集開始】デジタルファーストキャンプ 開講(8/5)

・DX加速のための必須スキル「データ分析」映像講座 2022年7月開始
 ディジタルグロースアカデミアとBBTが共同開発   (7/28)

=============================================
【内容紹介】

 今回は、加速する少子化、人口減少の現実に日本は、どう向き合うべきか、現在の戸籍制度や税制の問題点どを指摘し、その打開策まで言及した記事を巻頭に、【大前関連発言】としては、参院選の関連記事、【問題解決力】としては、地方創生、経済対策、規制改革、少子化問題、エネルギー政策、電気料金、韓国原子力政策、福島第一原発事故などの関連記事を前半にご紹介します。 

 中盤には、化石燃料の割合を大きな犠牲を払い進める欧州と比べ、「脱炭素」とは反対の方向に向かい電源供給が不安定な日本では、経産省が原発再稼働一つとっても何の努力もしないと喝破した記事に、物価高の試練を受けた年金制度にガソリン価格、円相場に、国内の株式やコメ市場などの関連記事に加え、5月に新首相、新大統領が誕生したオーストラリアとフィリピン新政権に関し、日本離れ中国接近に警戒すべきと指摘した記事と、なぜカリスマ経営者ほど 後継者選びが難しいのかを解説した記事に、シャープの再建を陣頭指揮した戴会長が退任にあわせて社員に向けて発信した3つのメッセージに触れた記事と、社員の勤務場所を原則として自宅とするNTTグループが7月から導入した新制度は、地方の活性化につながると言及した記事に、ロシアの脅威に対抗する為、北欧2か国(スウェ-デン、フィンランド)のNATO(北大西洋条約機構)加盟に対し、反対していたトルコが合意したことを考察した記事もご紹介します。

 後半には、【経営】として、BBT経営塾体験記を、 【BBT大学大学院】としては、修了から5年、10年経過したOB・OGに「BBT大学院での学びがどう生きているか」をヒアリングした結果報告の一部をご紹介、【BOND-BBT】は、「MBA起業のリアル」をテーマとしたBOND TALKSの開催報告、【BBT PEGL】としては、世界最先端AIアプリと連動したオンラインの「ビジネス英会話AI」のご紹介、【AJB】としては、2023年4月開校予定のアオバジャパン・バイリンガルプリスクールAOBA用賀の募集開始報告。【BBTCh】としては、「社会変革型リーダーの構想力」の番組紹介記事に加え、【BBTNEWS RELEASE】としては、プロ野球とラグビーの両選手会、廣瀬俊朗氏、古田敦也氏らも出席したBBT大学 「アスリート奨学金制度」の記者会見報告に、JST 大学発新産業創出プログラム(START)プロジェクト推進
型 ビジネスモデル検証支援の運営受託機関として採択されたアッタ―カーズビジネススクール(ABS)のリリース記事と、「世界で生き抜くための10か条」他 ~だれでも実践できる”グローバルマインド子育て”~ ”GO School Parents勉強会”の開催報告に加え、「ポケモンワールドチャンピオンシップス2022」に出場決定したビジネス・ブレークス-ルー大学の新井清史郎さんに関するリリース記事など、日本の論点である人口減少・少子化問題に関連する記事などで構成した 「日本の論点 2022~23(人口減少・少子化問題編)」と題する特集号です。 


========【大前研一通信 8月号(VOL.335)インデックス 紹介】========


 【特集】「日本の論点 2022~23(人口減少・少子化問題編)」


・人口減は国を滅ぼす 古い家族観を見直せ    ( 週刊東洋経済 2022/7/9号)

・「嫡出推定」議論は噴飯!「家制度」「男中心」の戸籍から
 “母子本位”の制度に変えよ   (週刊ポスト 2022年3/18・25号)

・コロナ禍で一気に加速した「超・少子化問題」解決には
 “子沢山優遇”税を導入せよ   (週刊ポスト 2021年 7/16・23 号)

<大前関連発言>・サイレントマジョリティの国づくり (ベルダ 2022年7月号)

【問題解決力】
・地方創生/経済対策/規制改革/少子化問題~新規性に乏しく、
 実現可能性にも疑問が残る「骨太の方針」 (ニュースの視点935 2022/6/10)

・国内エネルギー政策/電気料金/韓国原子力政策/福島第一原発事故
   ~予備率と省電との二本柱でいくべき  (ニュースの視点936 2022/6/17)

*電源供給不安定も何の努力もしない経産省 (夕刊フジ 2022/6/18号)

【資産形成力】・年金制度/ガソリン価格/国別のガソリン価格
                <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2022/6/18>

・円相場/国内株式市場/日本酒大手/国内コメ市場
 ~「貧乏人は麦を食え」から70年        (ニュースの視点937 2022/6/24)

・オーストラリアとフィリピン新政権、日本離れ&中国接近に警戒せよ 
                         (プレジデント 2022/7/15号)

・カリスマ経営者ほど なぜ後継者選びが難しいのか (プレジデント 2022/7/29号)

・シャープ退任会長の3つのメッセージ         (夕刊フジ 2022/7/2号)

・NTTグループの画期的働き方新制度          (夕刊フジ 2022/6/25号)

・トルコがNATO覚書署名 まだひと波乱あり?     (夕刊フジ 2022/7/9号)

【経営】・BBT経営塾体験記:「経営力を磨く学び場」 (プレジデント2021/8/12号)

【BBT大学大学院】・修了から5年、10年経過したOB・OGに聞く!
          BBT大学院での学びはどう生きている?

【BOND-BBT】・「MBA起業のリアル」をテーマにBOND TALKSが開催

【BBT PEGL】・世界最先端AIアプリELSAと連動したオンラインビジネス英会話
          「ビジネス英会話AI」とは?             
                        
【AJB】・AOBA用賀 アオバジャパン・バイリンガルプリスクール 2023年4月開校予定

【BBTCh】・社会変革型リーダーの構想力         (BBTch 番組紹介)
 
【BBTNEWS RELEASE】
・引退後が魅力的であれば競技の魅力も増す BBT大学「アスリート奨学金制度」開始!  
プロ野球とラグビーの両選手会、廣瀬俊朗氏、古田敦也氏らが賛同(7/1)

・JST 大学発新産業創出プログラム(START)プロジェクト推進型 ビジネスモデル検証支援の運営
   受託機関としてABSが採択されました(7/7)

・GO School顧問 卒業生1,000人を見てきたインターナショナルスクール 元校長が伝授
「世界で生き抜くための10か条 」他 ~だれでも実践できる”グローバルマインド子育
 て”~ ”GO School Parents勉強会”開催(7/11)

・ビジネス・ブレークス-ルー大学の新井清史郎さん
「ポケモンワールドチャンピオンシップス2022」に出場決定!(7/12)

=========================================
【内容紹介】

 今回は、アメリカの労働市場に異変が起きている事例を、アマゾン、スター
バックスなどの賃上げから雇用に影響し始めている「第四の波」を解説した記
事に、前例や先行事例は思考範囲を狭めてしまうという問題点があり、全てを
物理学的に見直してリーダーは構想力を鍛えよと、MITで大前研一が一生の師と
出会ったエピソードも交えた記事と、不可避である経済のボーダレス化を認識
し、世界大戦を招いた100年前の教訓を生かせと喝破した記事に加え、中国の経
済成長が急失速する根本原因の解説記事に、【大前関連発言」として、習近平
のプーチン化を危惧する記事を、また本来常任理事国でない中・露が拒否権を
発動して国連安保理が機能しなくなっている実態と、台湾に対して微妙に立場
を変えてきているアメリカの動きに言及した記事を、【問題解決力】としては、
日中米関係の関連記事に、安全保障、貿易などの協定締結を目指していた中国
:王外相の南太平洋歴訪が意図したとおりに進まなかったことを指摘した記事
や、ウクライナ情勢をめぐるロシアの苦境、世界の金融機関への懸念、ロシア
産禁輸で高騰する木材市場に、穀物2500万トンがウクライナから輸出出来ない
実態や、欧州情勢に関する記事を前半にご紹介します。  

中盤には、ロシア事業の営業停止を決断したユニクロの理念に言及した記事に、
米国、英国、ドイツの主要企業の多くがロシアから撤退している中、フランス
自動車大手ルノーもロシアから完全撤退する実態を解説した記事に、【資産形
成力】として、米ツイッターイーロン・マスク、英シェル関連記事、【BBTNEWS
 RELEASE】として、・BBT大学と株式資産形成実践講座共催の”ウクライナの歴
史と現状について現地キーウから生の声を聴く”と題する『リカレントセミナー』
紹介記事に、主要国の10年債の利回り推移や核融合発電、国内電力大手、農林中
央金庫の有価証券保有残高に関する記事、【BBTCh】としては、「顧客をつかん
で離さないD2C」の番組紹介記事に加え、31年連続で世界最大の純債権国となった
日本の対外純資産の実態と不動産投資にカネが向かっている状況を指摘されてい
る記事をご紹介します。 

 後半には、【BBT大学大学院】のBBT柴田社長によるヘルスケア産業セミナー
の開催報告に、【BOND-BBT】は、BOND-BBT MBAプログラムの第64期入学オリエン
テーションの開催報告、【英語】としては、「朝時間の有効活用(BBT PEGL)」
と題するコラム記事、【リーダーシップ】としては、チームリーダーシップ・
アクションプログラム(TLAP)のハイブリッド形式の集合研修報告、【AJIS】
としては、アオバジャパンインターナショナルスクール開催するSummer Program
2022のお知らせを、【BBTNEWS RELEASE】としては、アオバジャパン・バイリンガルプリ
スクールの 「用賀キャンパス開校計画(2023年4月)及び入学説明会開始のお知らせと、
英語多読でバイリンガルをめざす” GO School Reading Workshop ”に関するリリ
ース記事など、世界の経済・潮流に関連する記事で構成した 「経済参謀(世界
の潮流編)」と題する特集号です。 


========【大前研一通信7月号(VOL.334)インデックス】========


【特集】「経済参謀(世界の潮流編)」


・米アマゾン、スタバ゙で賃上げ「最低時給3900円」も!雇用の[第四の波]を読み解く
                        (週刊ポスト 2022/6/10・17号)

・「図書館に答えなんかない」一生の師に教わった構想力の原点(プレジデント 2022/7/1号)

・経済ボーダレス化は不可避!「大恐慌」や「世界大戦」の過ちを繰り返してはならない
                         (週刊ポスト 2022/6/3号)

・中国の経済成長が急失速している根本原因    (プレジデント 2022/6/17号)

<大前関連発言>・習近平はプーチンよりヤバイ    (ベルダ 2022/6月号)

*米国が台湾を“一国”のごとく扱い出した       (夕刊フジ 2022/5/21号)

【問題解決力】・日米関係/米中関係~日本は対中姿勢で米国に追従すべきではない
                      (ニュースの視点933 2022/5/27)

*南太平洋を何カ国も歴訪の王外相・・・骨折り損のくたびれもうけ?
                           (夕刊フジ 2022/6/4号)

・ロシア・プーチン大統領/世界金融機関/世界木材市場
 ~木材不足の遠因に環境保護意識の高まり         (ニュースの視点934 2022/6/3)


・世界穀物市場/欧州情勢/北欧情勢/日・フィンランド関係
 ~食料を運び出すことも重要な支援            (ニュースの視点932 2022/5/20)

・ファーストリテイリング ユニクロ柳井正[会長兼社長]が掲げた
“すべての人々に快適な服を”の理念は間違っていない (週刊ポスト 2022/ 5/27号)

*ルノーなどロシア完全撤退でバッシング回避     (夕刊フジ 2022/5/28号)

・米ツイッター/イーロン・マスク氏/英シェル (グ゙ローバル・マネー・ジャーナル744 2022/6/8)

【BBTNEWS RELEASE】
・BBT大学・株式資産形成実践講座共催『リカレントセミナー』
 ウクライナの歴史と現状について現地キーウから生の声を聴く”開催      (2022/6/8)

・政策金利/主要国の10年債の利回り推移/核融合発電(グ゙ローバル・マネー・ジャーナル743 2022/6/1)

・国内電力大手/農林中央金庫/農林中央金庫の有価証券保有残高
               <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2022/6/4>

【BBTCh】・顧客をつかんで離さないD2C     (BBTch 番組紹介) 

*香港、シンガポールマネーが日本の不動産に流入     (夕刊フジ 2022/6/11)

【BBT大学大学院】・BBT柴田社長によるヘルスケア産業セミナーを開催しました

【BOND-BBT】・BOND-BBT MBAプログラム 第64期入学オリエンテーションを開催

【英語】・朝時間の有効活用                  (BBT PEGL)

【リーダーシップ】
・BBT大学オープンカレッジチームリーダーシップ・アクションプログラム (TLAP)
14期生 第1回集合研修をハイブリッド形式にて実施

【AJIS】・アオバジャパンインターナショナルスクールSummer Program 2022開催!!

【BBTNEWS RELEASE】
・AJB 2023年4月「用賀キャンパス開校計画及び入学説明会開始のお知らせ (6/1)

・英語多読でバイリンガルをめざす!
Scholastic社教育アドバイザーによる ” GO School Reading Workshop ”

============================================
↑【*】の記事は、動画付版の記事タイトルになります。



【内容紹介】

 今回は、3月の韓国の大統領に当選したユン・ソギョル(尹錫悦)氏が今後、
取り組むべき課題や日韓関係を洞察した記事を巻頭に、常任理事国のロシアが
始めた戦争を止められない無力な【国連】は解体・再構築するしかないと喝破
した記事をはじめ、【資産形成力】としては、ロシアへの金融制裁の影響を指
摘された記事に、韓国最大企業のサムソン電子含め、ロシア事業をめぐり、撤
退すれば中国勢に市場を奪われる企業の苦悩に触れた記事と、半導体製造に関
し日本が手遅れになってしまった経緯と現状の解説記事に、中国の支援を受け
た経済特区である人工島の整備が進むスリランカ情勢や、香港政府の行政官選
挙に絡み、今後の香港政府は、中国と同じ考え方になると言及した記事に加え、
「侵略の繰り返し」であった近代中国の歴史を解説した記事、3月下旬から都市
封鎖が続く上海市でゼロコロナ政策下の市民の不満が噴出する現状と次期首相
の最有力候補の李強氏への言及記事に、【大前関連発言】としては、産地の偽
装を指摘した記事など、世界の潮流に関連する記事で構成した「世界の潮流
 2022-2023」と題する特集を前半にご紹介します。

 後半には、ウクライナ情勢の影響を受け世界的な物価上昇の中、日本経済の
インプロージョン‘(内部爆発)に備え、個人の資産防衛などを説いた記事に、ロシ
アのウクライナ侵攻で岸田政権が直面するエネルギー政策の“2つの焦点” 
に関する記事や、燃料価格高騰に、ロシアからの相次ぐ企業の撤退 、米政策
金利、米国消費物価指数、日米欧の中央銀行の総資産残高の関連記事を、
【問題解決力】としては、世界経済、円相場に国内金融業界、武田薬品、NTT、
野村證券、・キーエンス、セブン&アイHDの企業の関連記事に、「預貯金から
投資へ」の落とし穴に関して喝破した記事に加え、コンビニ大手のローソンが、
子会社の「成城石井」を新規上場するに際し、うまく取り込めなかった点を指
摘した記事と、2025年の開催に向け準備している「大阪・関西万博」、その後
に誘致を目指しているIR(カジノ含統合リゾート) の問題点の解説記事に、
【BBT大学大学院】がGW期間中に開催した修了生によるセミナー報告に、
【BOND-BBT】は・2022年度豪研会の新体制報告、【BBT GLOBAL】としては、
「そっけない Goodluck 」と題するコラム記事、【リーダーシップ】としては
、『MBAを取られた全ての人に知ってほしいリーダーシップ゚の極意』と題する
セミナー開催レポート、【IB(国際バカロレア)】は、今年度のIBセミナーの
お知らせを、【BBTCh】としては「北欧バルトに学ぶデジタル・イノベーション」
の番組紹介記事に、【BBTNEWS RELEASE】として、「特別栽培米 『BBT米(五郎
兵衛米)』が佐久市のふるさと納税へ出品」の記事を、ご紹介するなど、学びと
経済に関連した記事を中心に構成した「経済参謀Part.2」と題する2弾特集号です。


=======【大前研一通信 6月号(VOL.333)インデックス 紹介】=======


 【特集1】 「世界の潮流 2022-2023」


・韓国次期大統領は日韓関係を改善できるのか (プレジデント 2022/5/13号)

・常任理事国ロシアが始めた戦争を止められない
 無力な【国連】は解体・再構築するしかない (週刊ポスト 2022/5/20号)

【資産形成力】
・ロシア金融制裁/消費者動向/ロシアルーブルの米対ドル・対円での騰落率
                <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2022/5/7>


*「脱ロシア」で苦悩するサムスン電子       (夕刊フジ 2022/4/16)


・日本手遅れ 半導体製造に勝算無し        (夕刊フジ 2022/5/14)


・スリランカ情勢/*香港情勢~今後の香港政府は中国と同じ考え方になる
                       (ニュースの視点928 2022/4/22)

・近代中国の歴史は「侵略の繰り返し」        (夕刊フジ 2022/5/7)


・コロナ政策 八方ふさがり 次期首相最有力 李強氏脱落か (夕刊フジ 2022/4/23)


<大前関連発言>・日本産でなくても国産        (ベルダ 2022/5月号)


【特集2】 「経済参謀 Part.2」


・日本経済「内部爆発」前に自分の資産は自分で防衛せよ(プレジデント 2022/6/3号)


・ロシアのウクライナ侵攻で岸田政権が突きつけられたエネルギー政策“2つの焦点” 
                            (週刊ポスト2022/4/29号)

・燃料価格/ロシア事業/企業の相次ぐ撤退
                 <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2022/4/30>

・米政策金利/項目別の米国消費物価指数の上昇率/日米欧の中央銀行の総資産残高 
                     (グ゙ローバル・マネー・ジャーナル734 2022/5/11)

【問題解決力】
・世界経済/円相場/米国債/米政策金利
 ~手に負えない円安で日本経済は苦境に立たされる (ニュースの視点929 2022/4/29)


・国内金融業界/武田薬品工業/NTT/野村證券
 ~武田薬品の最大の課題は後継者問題       (ニュースの視点927 2022/4/15)


・キーエンス/セブン&アイHD/経済政策~「預貯金から投資へ」の落とし穴
                         (ニュースの視点931 2022/5/13)

*「成城石井」上場もうまく取り込めなかったローソン    (夕刊フジ 2022/4/30)


・万博もIRも掛け声倒れ?大阪の繁栄を取り戻すには“現代の豊臣秀吉”が必要だ
                            (週刊ポスト2022/2/4号)

【BBT大学大学院】・GW期間中に修了生によるセミナーを2本開催しました


【BOND-BBT】・2022年度豪研会の新体制について

【英 語】・そっけない Good luck  (BBT GLOBAL)

【リーダーシップ】・BBT Meet-up LAPコラボセミナー

『MBAを取られた全ての人に知ってほしいリーダーシップの極意』5月10日(火)実施報告

【IB(国際バカロレア)】・2022年度IBセミナーのお知らせ

【BBTCh】・北欧バルトに学ぶデジタル・イノベーション   (BBTch 番組紹介) 

【BBTNEWS RELEASE】
・特別栽培米 『BBT米(五郎兵衛米)』が佐久市のふるさと納税へ出品 (2022/4/28)

====================================
↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。



【内容紹介】

 今回は、大前研一の4月刊行の最新刊「経済参謀(小学館)」にちなみ、国
内外の経済に関する記事をご紹介します。巻頭には、原材料価格の上昇によっ
て企業業績が悪化し、賃金が上がらないまま物価だけが上昇、個人消費が減退
し、経済活動が停滞する「悪いインフレ」に向かう可能性が高くなると、その
元凶のアベノミクスと異次元金融緩和の失敗を大前研一が喝破した記事を巻頭
に、【問題解決】として、グループの分割問題に揺れる東芝や、競合が少ない
市場へ活路を見出す横浜ゴムに、楽天、ソフトバンクの経済問題を指摘した記
事、またロシアの軍事侵攻で被っているウクライナの経済損失や、今後のロシ
ア経済の記事に加え、米政策金利含め、円相場、東京電力、原子力政策に、円
安が進み、日本国債の暴落への危険性を指摘した記事、【資産形成力】として
は、2021年度の世界のM&A実行額が最高になったことや、米アップル、GAFAM
の時価総額、東証再編、トヨタや世界のユニコーン企業に言及した記事などを
前半にご紹介します。

 中盤には、“戸籍本位”の古い家族観の政治家による「こども家庭庁」では
21世紀人材は育たない」、 『単身世帯を有機的につなぐ「おひとりさまマッチ
ング」が新ビジネスの鉱脈となる』と題する記事に、国家公務員制度を管理す
る人事院の、民間と比較すると常識的な公務員改革に関して霞が関が大揺れし
ている解説記事に、「日替わり人物評価」と題する<大前関連発言>含め、
コロナ禍にウクライナ危機で揺れる「食の安全保障」に関する戦略や、ロシア
側から見た場合のゼレンスキー大統領の素顔や、SWIFT(国際銀行間通信協会)
からの排除を含むロシアへの経済制裁などの記事を、また、プーチン大統領を
強く追い込むと化学、生物兵器のみならず、核に手を掛ける可能性や、100年
に1人の政治家と多くの国民から尊敬されている朱鎔基・中国元首相らが、習
近平国家主席の3期目に反対をしている重要性に言及した記事もご紹介します。

 後半には、【BBT大学大学院】の学部との合同学位授与式と入学式を実施し
たレポートに、【BBTNEWS RELEASE】として、「アオバジャパン・インターナショナルスクールと
メルボルン大学が教育提携 教員育成の取り組みを拡大」、「アオバジャパン・バイリンガ
ルプリスクール中野キャンパスが、グループ8校目の国際バカロレア初等教育プログラム(PYP)
認定校に決定」の記事を、【BOND-BBT】としては「アルムナイから見たBOND」
と題するセミナー開催報告、【BBT GLOBAL】としては、「ビジネスならビジネ
スに相応しい表現が必須」と題するコラム記事に、新講座「GO SCHOOL」開講
お知らせ、【BBTCh】としては「ビジネスパーソンのためのAI基礎講座」の
番組紹介記事をご紹介するなど、学びと経済に関連した記事を中心に構成した
「経済参謀」と題する特集号です。


==========大前研一通信5月号(VOL.332)インデックス==========


【特集】 「 経 済 参 謀 」


・「悪いインフレ&円安」進行に打つ手なし、、、

 “国の老化”を早めた政府・日銀の大罪      (週刊ポスト2022/4/22号)


【問題解決力】・東芝/楽天/ソフトバンク/横浜ゴム
  ~競合が少ない市場へ活路を見出す横浜ゴム
                     (ニュースの視点925  2022/3/4)

・米政策金利/円相場/東京電力HD/原子力政策

~円安が進み、日本国債の暴落への危険性 (ニュースの視点924 2022/3/25)


・ウクライナ経済/ロシア経済/ジョージア情勢
~ロシア経済は停戦後も10年は影響が残る (ニュースの視点926 2022/4/11)

【資産形成力】・世界企業/米アップル/東証一部とGAFAMの時価総額
           <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2022/3/12>


・東証再編/東証における新区分の主な基準/市場区分ごとの上場企業数
                (グ゙ローバル・マネー・ジャーナル734 2022/3/23)


・トヨタ自動車/国別のユニコーン企業数/イスラエルのユニコーン企業
(グ゙ローバル・マネー・ジャーナル733 2022/3/16)
                  
・“戸籍本位”の古い家族観の政治家による
  「こども家庭庁」では21世紀人材は育たない   (週刊ポスト2022/2/4号)

・ 単身世帯を有機的につなぐ「おひとりさまマッチング」が
   新ビジネスの鉱脈となる         (週刊ポスト2022/2/11号)

*人事院の公務員改革 霞が関大揺れ         (夕刊フジ 2022/4/2)

<大前関連発言>・日替わり人物評価       (ベルダ 2022/4月号)

・コロナ禍とウクライナ危機で揺れる「食の安全保障」戦略を考える
                        (プレジデント2022/4/15号)

・「ロシア脳」で見えるゼレンスキー大統領の素顔 (プレジデント2022/4/29号)
                       
・ロシア経済制裁/SWIFT/ロシアルーブルの米対ドル・対円での騰落率
                 (グ゙ローバル・マネー・ジャーナル735 2022/3/30)

*プーチン政権大揺れ 危うき次の一手      (夕刊フジ 2022/4/9)

*朱鎔基・中国元首相ら]習氏3期目に反対   (夕刊フジ 2022/3/26) 

【BBT大学大学院】・学部との合同学位授与式、合同入学式を実施しました

【BBTNEWS RELEASE】・アオバジャパン・インターナショナルスクールがメルボルン大学と教育提携 
           教員育成の取り組みを拡大
          ・アオバジャパン・バイリンガルプリスクール中野キャンパス グループ
           8校目の国際バカロレア初等教育プログラム(PYP) 認定校決定

【BOND-BBT】
・Nicole Walker氏による「アルムナイから見たBOND」セミナーの開催について

【BBT GLOBAL】・ビジネスならビジネスに相応しい表現が必須

【BBTNEWS RELEASE】・こども向けオンライン英語バイリンガルスクール

グループ校の運営ノウハウを集結したを集結した~「GO School」2022年4月開校~

【BBTCh】・ビジネスパーソンのためのAI基礎講座 (BBTch 番組紹介) 

【大前研一構想力講座】新たな世界を構想し、これまでにない価値を創出する

【BBTNEWS RELEASE】
・ブロックチェーン業界の先駆者小林慎和教授による「Web3・ブロックチェーンビジネス」開講

====================================
【内容紹介】
 今回は、2022年の大前研一の研究テーマの「第四の波」でもある「サイバー&AI革命」が世の中にもたらす変化に関し、未来学者で友人でもあったアルビン・トフラー氏とのエピソードも交え、これまでの農業・産業・情報革命の「3つの波」同様に前半は雇用を大幅に創出するが、後半は、その雇用が削られていくと指摘し、生き残るカギに関して言及した記事を巻頭に、教育は時代に20年先行しなければならないと指摘した記事を【大前関連発言】として、また、BBT大学が開発した自動音声認識とDeepLで動画を多言語字幕化する『BioLa CC』(3/15)と、大前通信特別保存版の最新刊 『AI時代を勝ち抜く学び』発売(3/18)のリリース記事に加え、岸田政権が掲げる「新しい資本主義」の危険性と、問題だらけの偏差値教育は、大学の個性化で打破すべきだと喝破した記事に、「マッキンゼー出身者だけが知っている起業成功の条件」と題するウェルスナビ創業者の柴山和久氏との対談記事を前半にご紹介します。

 中盤には、【IB(国際バカロレア)】として、海外子女教育振興財団主催 帰国生のための学校説明会・相談会(オンライン)での「国際バカロレアの推進について」(文部科学省IB教育推進コンソーシアム事務局長小澤大心)の講演録に、アオバジャパン・インターナショナル高等部のオープンキャンパス開催情報リリース記事に、【問題解決力】としては、ロシア経済制裁、独ロ関係、原油価格、欧州企業関連記事に、ロシアのウクライナ軍事侵攻に対する世界の非難を受け、ロシア産LNG(液化天然ガス)からの撤退を決断せざるを得ない日本にとって、今年、サッカーのW杯が開催される中東のカタールに注目すべきであり、また米国のクレジットカードの大手VISAとマスターカードのロシアでの業務停止が、ロシアの市民生活に混乱をきたすと言及した記事に、現在の米中関係や、台湾の立場がおかしくなったのは、キッシンジャー元国務長官の理解不足だったと言及した関連記事もご紹介します。 

 後半には、中国不動産バブル、日米中の純資産に占める資産額や、日本の老朽マンションの建替問題にその実施状況の関連記事に、ファイナンシャル・プランナーによる『はじめての資産運用セミナー』開催リリース記事を 【資産形成力】として、また、INPEX(旧国際石油開発帝石)が、CO2を回収して地下に駐留する事業に乗り出す関連記事や、小田急の開発に乗じた東急の思惑、都心再開発や空き家問題に関する記事に加え、ソフトバンクグループの「Zホールデイングス」傘下の料理宅配大手「出前館」の配送網を活用した動向を解説した記事に、【BBT大学大学院】の学生募集の終了レポート、 【BOND-BBT】としては、MBAセミナーの開催報告、【BBT GLOBAL】としては「AgencyとDistributorの違い」と題するコラム記事、【BBTCh】としては「キャリア自律」の番組紹介記事をご紹介するなど、サイバーとAI革命の「第四の波」に関連した記事や、AI時代を勝ち抜く学びにフォーカスした記事を中心に構成した「第四の波(AI時代を勝ち抜く学び編)と題する特集号です。



==========【大前研一通信 4月号(VOL.331)インデックス 紹介】========

 【特集】「第四の波(AI時代を勝ち抜く学び編)」

・わが友アルビン・トフラーの慧眼を通して見る未来 「第四の波」はこうなる! 
                               (週刊ポスト2022/3/4号)
 
・「第四の波」はこうなる!【後編】AIが人間の仕事を奪う時代
  生き残るカギは「構想力」                 (週刊ポスト2022/3/11号)

<大前関連発言>・教育は時代に20年先行しなければならない    (ベルダ 2022/3月号)

【BBTNEWS RELEASE】
・BBT大学、自動音声認識とDeepLで動画を多言語字幕化する『BioLa CC』を開発(3/15)
・「大前研一通信特別保存版」最新作 『AI時代を勝ち抜く学び』を発売(3/18)

・岸田政権「新しい資本主義」が危険である、これだけの理由   (プレジデント 2022/3/4号)

・問題だらけの偏差値教育を大学の個性化で打破せよ     (プレジデント 2022/3/18号)

・マッキンゼー出身者だけが知っている起業成功の条件    (プレジデント 2022/4/1号)

【IB(国際バカロレア)】
・海外子女教育振興財団主催 帰国生のための学校説明会・相談会(オンライン)
 国際バカロレアの推進について(文部科学省IB 教育推進コンソーシアム事務局長 小澤 大心)

【BBTNEWS RELEASE】
・アオバジャパン・インターナショナル高等部オープンキャンパス開催 (3/16)

【経済】【問題解決力】
・ロシア経済制裁/独ロ関係/原油価格/欧州企業
 ~原油価格が上昇すると、何が起こるのか         (ニュースの視点921 2022/3/4)  

・【ロシア産LNG撤退】決断せざるを得ない日本
  代替供給地でカタールに注目                 (夕刊フジ 2022/3/12)

*「露で不思議な自動車〝バカ売れ〟現象」情報統制で「プーチン支持」多し
                                (夕刊フジ 2022/3/19)

*[米中対立][台湾問題]原因はキッシンジャーの理解不足    (夕刊フジ 2022/2/26)
 
【資産形成力】・中国不動産市場/中国不動産バブル/日米中の純資産に占める資産額
                     <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2022/3/5>

・老朽マンション問題/築30年以上の分譲マンション数/マンション建て替えの実施状況
                         (グ゙ローバル・マネー・ジャーナル731 2022/3/2)
【BBTNEWS RELEASE】
・ファイナンシャル・プランナーによる『はじめての資産運用セミナー』開催 (3/1)

・INPEX/都心再開発/空き家問題~小田急の開発に乗っかった東急の思惑
                             (ニュースの視点919 2022/2/18)
  
*「出前館」の15分即配、ZHDの着目の良さ             (夕刊フジ 2022/2/12)

【BBT大学大学院】・2022年4月入学の学生募集が終了しました
【BOND-BBT】・Ben Hayden-Smith講師によるMBAセミナーの開催について
【BBT GLOBAL】・AgencyとDistributorの違い   
【BBTCh】・キャリア自律   (BBTch 番組紹介) 

=============================================

↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。

大前研一通信の内容

  • 出版社:Aoba-BBT
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A4判
マスコミ情報では飽き足らないあなたへ!あなたにも隠れた真実が見えてくる!!
「大前研一通信」は様々な社会問題に対し、グローバルに活躍する経営コンサルタントの大前研一の発言や論文を、まるごと読むことができる唯一の月刊情報誌です。 マスコミ上に発信された大前研一の発言や、雑誌媒体へ連載している記事等が読め、新聞やテレビでは分からない多面的・国際的視野があなたの前に広がるでしょう。これからの激変する時代の指針として、21世紀のサバイバルツールとして、「大前研一通信」を是非、お役立てください。法人でのグループ購読もあります。

大前研一通信の無料サンプル

VOL.249ライト版 (2015年06月05日発売)
VOL.249ライト版 (2015年06月05日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

大前研一通信の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.