大前研一通信 発売日・バックナンバー

全333件中 31 〜 45 件を表示
【内容紹介】

 今回は、中国台頭時代の中、日本にとっての最重要パートナーはロシアであると、新外交戦略に言及した記事を巻頭に、中国共産党・習近平政権の独裁体制による人権侵害、対米・台湾威嚇などに関し、あえて習近平の立場から西側諸国に対峙して考察する重要性に加え、米中新冷戦下における新たな日米関係を考えるべきだと指摘した記事に、日本のマスコミが報道しないウクライナ危機の裏側を洞察した記事などを前半にご紹介します。 

 中盤には、米国の国際政治学者のイアン・ブレマー氏が社長を務める調査会社「ユーラシア・グループ」が、発表した「世界の10大リスク」の1位を、中国の「ゼロ・コロナ政策」の失敗としたことなどに関し、切れ味の鈍さを感じると指摘された記事に、中国情報統制、南シナ海情勢、北京冬季オリンピックに関する記事を【問題解決力】として、また、デジタル社会実現のための最前線にいるべきデジタル庁の問題点や、ガソリン価格の上昇に対応する為に石油元売りに補助金を支給することや、量子技術分野でも日本が大チャンスを逃し、必要性がないものに投資する政府など国内財政の問題点を喝破した記事に、【資産形成力】としては、半導体業界や、1兆円規模の企業であるデカコーンと呼ばれる世界の主な企業の紹介記事、更に、首都圏のマンション価格や、1988年当時、ベストセラーにもなった「遊び心」執筆時のエピソードも交え、出版界不況でも多角化で売上高急増につなげた学研に関する記事もご紹介します。 

 後半には、【BBT大学大学院】として、合格者懇親会レポート、【BOND-BBT】として、第63期入学オリエンテーションの開催報告、【BBT GLOBAL】として、「Goodは「良い」か「まあまあ」か?」と題するコラム記事、【BBTCh】としては、「変革マネジメント」の番組紹介記事、【リーダーシップ】としては、オンラインで実施したリーダーシップ・アクションプログラム(LAP) の第27期第三回集合研修報告、【IB(国際バカロレア)】としては、海外子女教育振興財団主催の帰国生のための学校説明・相談会(オンライン)での講演録:「幼稚園・小学校におけるIB教育 (静岡サレジオ小学校 原田卓氏)、「IB修了生を求める大学」(都留文科大学国際教育学科教授 原 和久氏)に、アオバジャパン・インターナショナルスクールが、新たに開校した「文京キャンパス」、のお知らせや、国際教育評価機関であるCIS及びNEASCの認証更新のリリース記事に加え、BBT大学が、効果的に学生をサポートする為にEdTechとして開発された教務AI 「BioLa」のリリース記事もご紹介するなど、日本を取り巻く、米中露との関連記事や、学びにフォーカスした記事を中心に構成した「日本の論点2022~23(日中米露編)」と題する特集号です。


*【関連動画】:今回は、米国の国際政治学者のイアン・ブレマー氏が社長を務める調査会社「ユーラシア・グループ」が発表した「世界の10大リスク」の1位を、中国の「ゼロ・コロナ政策」の失敗としたことなどに関して切れ味の鈍さを感じると指摘した記事に、ガソリン価格の上昇に対応する為、石油元売りに補助金を支給することや、量子技術分野でも日本が大チャンスを逃し、必要性がないものに投資する政府など、国内財政の問題点を喝破した記事と、1988年当時、ベストセラーにもなった「遊び心」執筆時のエピソードも交え、出版界不況でも多角化で売上高急増につなげた学研に関する記事の関連動画(計:約14分46秒)をご紹介します。



========【大前研一通信 3月号(VOL.330)インデックス 紹介】=======

 【特集】「日本の論点2022ー23 (日中米露編)」

・「ロシアが最重要パートナー」中国台頭時代の新外交戦略   (プレジデント 2022/2/18)

・人権侵害、対米・台湾威嚇・・・ あえて習近平の視点に立てば
 ”次の戦略”が見えてくる                  (週刊ポスト2022/1/28号) 

・米中新冷戦、ウクライナ危機・・・ 
 今こそ冷静にアメリカを見て”新たな日米関係”を考えよ   (週刊ポスト2022/2/18・25号)

・日本のマスコミが報道しないウクライナ危機の裏側      (プレジデント 2022/2/4号)

<大前関連発言>・アメリカよ、胸に手を当てて考えろ      (ベルダ 2022/2月号)

・イアン・ブレマー氏のコンサル会社発表
切れ味の鈍さ感じる「22年世界の10大リスク」          (夕刊フジ 2022/1/22)

【問題解決力】・世界10大リスク/中国情報統制/南シナ海情勢/
        北京冬季オリンピック~世界最大のリスクとは(ニュースの視点915 2022/1/21)

・大丈夫かデジタル庁、「みずほ銀」状態?            (夕刊フジ 2022/1/8)

*燃料価格/量子技術/国内財政~石油元売りに補助金を支給するのは筋違い
                              (ニュースの視点917 2022/2/4)
    
【資産形成力】・半導体業界/デカコーン/世界の主な「デカコーン」 
                         (グ゙ローバル・マネー・ジャーナル727 2022/2/2)

・世界に比べると東京のマンションンは安い          (夕刊フジ 2022/2/5)

*出版界不況でも売上高急増につないだ学研の多角化      (夕刊フジ 2022/1/29)

【BBT大学大学院】・合格者懇親会を行いました
【BOND-BBT】・BOND-BBT MBAプログラム第63期入学オリエンテーションを開催
【BBT GLOBAL】・Goodは「良い」か「まあまあ」か?
【BBTCh】・変革マネジメント            (BBTch 番組紹介)
【リーダーシップ】
・リーダーシップ・アクションプログラム(LAP) 第27期第三回集合研修 オンラインで実施
【IB(国際バカロレア)】
・海外子女教育振興財団主催 帰国生のための学校説明会・相談会(オンライン)
・幼稚園・小学校におけるIB教育 (静岡サレジオ小学校 原田卓氏)
・IB修了生を求める大学   (都留文科大学国際教育学科教授 原 和久氏)
【BBTNEWS RELEASE】
・アオバジャパン・インターナショナル、新たに「文京キャンパス」開校 (2/10)
・【アオバインターナショナル】国際教育評価機関CIS及びNEASCの認証更新 (2/8)
・100%オンラインのBBT大学、EdTechで教務AI 「BioLa」を開発      (2/2)

===========================================
【内容紹介】

 日本を含む、120以上の国と地域が、2050年までにCO2などの温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させるカーボンニュートラルを達成することに合意し、35年までに主要市場で、40年までに全世界で販売する新車はすべてCO2などを出さないゼロエミッション車にすると、昨年、英国で開かれたCOP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)で共同声明を出したことに関し、30年後には各国のリーダーは、全員が入れ替わっているはずで信用出来ず、ハイブリッド技術が優れた日本は現実的な「日本モデル」を実行すべきと指摘した記事を巻頭に、世界中で進行するデジタルトランスフォーメーション(DX)の急拡大により、大変革期に突入し、CASE(Connected、Automated、Shared、Electric)と呼ばれる新しい領域で技術革新が進み、移動手段の在り方に変革の波が押し寄せている中で、日本の自動車産業はどうすべきか、また異業種にはどのようなビジネスチャンスがあるのかを検証した向研会講演録の記事を前半にご紹介します。  中盤には、中盤には、かつてマレーシアの経済アドバイザーを務めていた大前研一発案の「マルチメディア・スーパーコリドー」では、IT先進国の実現を阻む法律があると、サイバー社会に適したものに替えていったことにも触れ、日本のデジタル化事情は”石器時代“と喝破した記事にコロナ関連記事、更に日本の老朽マンションの建て替え促進に関し、国交省は、韓国の容積率・建ぺい率緩和やフランスの改修ルールに学び、抜本策が必要だと指摘した記事に加え、【問題解決力】として、建設業統計問題や、デジタル政策、またオンライン診療の普及拡大に向けて日本の医療制度改革を考察した記事と、後払い決済サービスの米ペイパルのペイディ買収問題に、国内の求人検索サイトや、DX人材育成のプログラミング学習、国内旅行業界に関する記事を、【資産形成力】としては、世界投資ファンドに、外国人株主比率や海外投資家の保有比率が高い新興企業に関する記事もご紹介します。  後半には、<大前関連発言>として、香港と同じように戦わずして台湾を併合しようとする中国を洞察された記事と、一人当たりGDPと平均賃金で韓国に追い越された日本は、危機感を持って受け止めるべきであり、21世紀の繫栄のカギを握るのは「教育改革」であると指摘した記事に続け、【経営】として大前経営塾体験記、【BBT大学大学院】としては、年末年始のセミナー開催報告、【BOND-BBT】として、「ちばアントレプレナーシップ教育コンソーシアム」への参加報告、【BBT GLOBAL】としては、「差別化できるプレゼン表現」コラム記事、【BBTCh】としては、「エネルギー産業の新潮流」の番組紹介記事、【IB(国際バカロレア)】としては、文科IB教育推進コンソーシアムの地域セミナー開催情報に、アオバジャパン・バイリンガルプリスクール(下目黒キャンパス)や、『ニューノーマル時代のリカレントセミナー3』開催のリリース記事もご紹介するなど、日本が抱える様々な問題に関する記事や、学びにフォーカスした記事を中心に構成した 「日本の論点2022~23 Part.2」 と題する特集号です。



==========【大前研一通信 2月号(VOL.329)インデックス 紹介】=========


【特集】「日本の論点2022~23 Part.2」


・信用できない「脱炭素」よりも現実的な「日本モデル」を実行せよ
                              (プレジデント 2022/1/14)

【向研会】モビリティ革命~日本企業が大変革期を勝ち抜く条件とは~
                             (大前アワー469 2021/10/16より)

・日本のデジタル化事情は”石器時代“           (夕刊フジ 2022/1/15)

・「ファクターX」は日本人特有の免疫細胞か           (夕刊フジ 2021/12/18)

・老朽マンションの建て替え促進 抜本策が必要         (夕刊フジ 2021/12/25)


【問題解決力】・建設業統計問題/デジタル政策/医療制度改革
       ~日本のオンライン診療、米国や中国に遅れるばかり
                            (ニュースの視点913/2022/1/7)  

・後払い決済/求人検索サイト/プログラミング学習/国内旅行業界
 ~日本の転職市場も新しい局面に入っている      (ニュースの視点912 2021/12/24)

【資産形成力】・世界投資ファンド/外国人株主比率/海外投資家の保有比率が高い新興企業
                        (グローバル・マネー・ジャーナル720 2021/12/1)

<大前関連発言>・中国は台湾を香港方式で狙っている     (月刊ベルダ 2022/1月号)

・韓国人よりも貧しくなった日本人 ーその現実を危機感をもって受け止めよ  
(週刊ポスト2021/10/8号)

【経営】「大前経営塾」体験記「新時代のリーダーたちへ」   (プレジデント 2022/2/4号)

【BBT大学大学院】・年末年始にセミナーを3本開催しました

【BOND-BBT】・「ちばアントレプレナーシップ教育コンソーシアム」へ参加

【BBT GLOBAL】・差別化できるプレゼン表現

【BBTCh】・エネルギー産業の新潮流               (BBTch 番組紹介)

【IB(国際バカロレア)】・文科IB教育推進コンソーシアム 地域セミナー in 東海地方開催

【BBTNEWS RELEASE】
・アオバジャパン・バイリンガルプリスクール 下目黒キャンパス
 「認可外保育施設指導基準監督を満たす旨の証明書」交付のお知らせ (12/1)

・BBT、『ニューノーマル時代のリカレントセミナー3』開催。”経済知識と資産形成力”、
 ”生産性と経営戦略”、”異脳の人材”をキーワードとする3つのセミナーが受講可能 (1/20)


 ===========================================


【内容紹介】

 2022年度新春号の今回は、ベストセラー「日本の論点(プレジデント社)」シリーズにちなみ、日本の諸問題に関する関連記事を中心に構成した「日本の論点2022~23」と題する特集号です。巻頭には、恒例の新年に向けての大前研一のメッセージのあと、次のGAFAM最強はグーグルだといえる理由に関しての考察記事に、【問題解決力】として、インドのスマホ決済大手企業にインド情勢、東南アジアのネット通販大手、世界の半導体市場に関する記事を、また岸田新政権が掲げる「所得と分配」論の問題点を喝破した記事に、国内に対抗馬がいなくなったら日本も長期独裁国家への道を転がり落ちる危惧を指摘した記事を<大前関連発言>として、【リーダーシップ】としては、チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP) 集合研修の実施報告、更に岸田内閣の新設会議である「デジタル田園都市構想」 に対し、人材育成投資は実績のあるところへすべきと言及した記事、【資産形成力】としては、日本の年収が30年間横ばいということに触れ、主要国の平均賃金、インフレ率の推移の考察記事に加え、円安、賃金安に関し、 “安すぎるニッポン”をさらに押し下げる新政権の問題点を指摘した記事を前半にご紹介します。

 中盤には、終身統治も視野に入れつつある中国の習政権が次々繰り出す統制強化策の動向に言及した記事に、対中包囲の為にアングロサクソン系の英語圏5か国に加え、日・韓・印・独の4か国を加えた「ナインアイズ」の関連記事、11月中旬にオンラインで行われた米中首脳会談での両首脳の動向を洞察した関連記事に加え、ロシアがウクライナ東部の国境付近などに10万人もの軍隊を集結させている問題や、米政府が日・台を含む110の国と地域の首脳を招いて12/9からオンライン形式で開かれた「民主主義サミット」に反論する中国に関する記事に、中国不動産の市場や英EU離脱問題関連記事、更に【BBTNEWS RELEASE】として、「BBT経済チャンネル」での『北京駐在員による中国レポート』 配信の記事に、ライフプランから投資分析まで一通りの学びを最短1ヵ月から学べる資産形成実践コース提供の記事もご紹介します。 

 後半には、人材ビジネスで世界首位を視野にするリクルートHDや、データセンターを関西圏に分散させるみずほFGに、新生銀行・SBI問題、中国規制当局の配車アプリ大手・中国滴滴出行に対し米国での上場廃止を要請した問題と、国内ゴルフ場大手アコーディアが米投資ファンドから買収される関連記事に加え、3事業に分割を検討する東芝や3事業分割を決定した米ゼネラル・エレクトリック(GE)は、独シーメンスを指針とすべきと言及した記事を、【BBT大学大学院】として、修了生によるセミナー開催報告、【BOND-BBT】として、修了生のNext Action Program (NAP)企画運営報告に、BOND-BBT MBA 20周年オンライン記念イベント開催のリリース記事、【BBT GLOBAL】としては、「話をしやすい印象を部下に与えるコツ」コラム記事、【BBTCh】としては、「デジタル技術がもたらすヘルスケア革命」の番組紹介記事、【ABS】 としては、起業の成功確度をより高める「ABS起業論」情報、【IB(国際バカロレア)】としては、「第6回 国際バカロレア推進シンポジウム」開催関連記事と地域セミナー九州地方開催報告に加え、BBTのグループ会社(ITプレナーズジャパンアジアパシフィック)の資本・事業提携リリース記事もご紹介致します。






========【大前研一通信 1月号(VOL.328)インデックス 紹介】=========

 
【特集】「日本の論点2022~23」


・新年のご挨拶

・次のGAFAM最強はグーグルだといえる理由        (プレジデント 2021/12/31)

【問題解決力】・印スマホ決済大手/インド情勢/シンガポール・シー/韓国サムスン電子
~インド発のエドテック企業が世界を席巻する     (ニュースの視点910/2021/12/10) 
 
・岸田新政権「所得と分配」論が根本から間違っているワケ  (プレジデント 2021/12/17)

<大前関連発言>・歯止めとしての国内の対抗馬       (月刊ベルダ 2021/12月号)

【リーダーシップ】
・チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP) 第13期第一回集合研修 ハイブリッド形式で実施

・岸田内閣の「新設会議」果たしてどうか「デジタル田園都市構想」は意味不明
                              (夕刊フジ 2021/11/20)

【資産形成力】
・経済政策/主要国の平均賃金の推移/主要国の平均インフレ率の推移
                        (グローバル・マネー・ジャーナル719 2021/11/24)

・「悪い円安」+「賃金安」‥ “安すぎるニッポン”を
さらに押し下げる岸田政権の迷妄 (週刊ポスト2021/12/17) 

・「中国最強の独裁者」習近平が次々くり出す
“愚策”の末路をじっくり観察してみよう (週刊ポスト2021/12/10) 

・[ナイン・アイズ]機密情報共有で対中包囲へ         (夕刊フジ 2021/11/27)

・[米中首脳会議]習主席に完敗したバイデン大統領        (夕刊フジ 2021/12/4)

・ロシア、ウクライナ危機の深層…併合すれば重い年金債務が発生のため、奪取する気のない脅し 
面白い中国の反論                      (夕刊フジ 2021/12/11)

・中国不動産市場/中国不動産大手/英EU離脱問題<株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/12/4>

【BBTNEWS RELEASE】・『北京駐在員による中国レポート』を「BBT経済チャンネル」で配信(11/15)      
・中立な立場で、ライフプランから投資分析まで一通りの学びを提供           (11/15) 
    
・リクルートHD/みずほFG/新生銀行/中国滴滴出行/国内ゴルフ場大手~SBIの再建に賭ける日本政府
    (ニュースの視点909 2021/12/3)
・東芝/米ゼネラル・エレクトリック/独シーメンス
~東芝の事業3分割が成功しない理由とは (ニュースの視点908 2021/11/26)

【BBT大学大学院】・修了生によるセミナーを開催しました
【BOND-BBT】・BOND-BBT MBAプログラム修了生がNext Action Program (NAP)を企画運営
【海外MBA】BOND-BBT MBA 20周年オンライン記念イベント開催                   (11/16)
【BBT GLOBAL】・話をしやすい印象を部下に与えるコツ
【BBTCh】・デジタル技術がもたらすヘルスケア革命            (BBTch 番組紹介)
【ABS】 起業の成功確度をより高める「ABS起業論」を追加
【IB(国際バカロレア)】
・ 国内におけるIB教育の普及促進を「第6回 国際バカロレア推進シンポジウム」開催
(日本教育新聞 2021年10月11日)
・文科IB教育推進コンソーシアム 地域セミナー in 九州地方開催

【BBTNEWS RELEASE】・資本・事業提携に関するお知らせ(12/1)

============================================

【内容紹介】
 今回は、9月末の総選挙で16年ぶりに首相が交代することに決まったドイツのメルケル首相が、なぜ日本より中国を重視するのかを考察した記事を巻頭に、李登輝・元台湾総統時に経済顧問をしていた大前研一の当時のエピソードも交え、香港に続き台湾に統一圧力を強める中国に自制を促す蔡英文総統に言及した記事と、日本政府が、日本の大学に長期留学する外国人について、安全保障にかかわる「機微技術」を伝える場合には許可制をとることに対し、自身のMIIT留学時代の体験含め、その運用面にハードルがあることを示唆した記事と、【問題解決力】としては、レノボ・グループ、中国企業、スマホ決済大手企業に、日立製作所関連の記事、【資産形成力】としては、米法人税率/主要国の法人税率/中国デジタル通貨規制の関連記事、また、地熱発電のポテンシャルを活かしきれてない日本に、再生エネルギー機器や、EV分野でも台頭する中国の関連記事に加え、トヨタ超えしたテスラ創業者のイーロン・マスクが、なぜ連続で起業に成功するのかを洞察した記事を前半にご紹介します。  中盤では、保有資産10億ドル超の富豪ランキングや、高収益企業のキーエンスに、ネットテレビAbemaのメディア事業が苦戦するサイバーエージェント、優良企業である日立建機の売却問題に加え、JT、SBIホールディングス、食べログを運営するカカクコムの関連記事、「M&A66連勝」永守重信氏ら、筋が通ってユニークな京都の経営者に関する記事、コロナ禍による旅行需要の低迷の中、都内の本社ビルなど2棟を売却したJTBに、JALとカンタスの共同事業不認可問題や、三菱UFJフィナンシャル・グループ、米グーグル関連記事をご紹介します。 後半には【大前関連発言】として、経済減速が逆になる、高欲望社会の米国と低欲望社会の日本に関する洞察記事に、先の衆院選で共産党と手を組み議席を減らした立憲民主党や、議席を増やした日本維新の会に加え、自民党の新しい幹事長になる茂木氏関連の記事に、【BBT大学大学院】としては、修了生アンケートの実施報告、【BOND-BBT】としては、修了証書授与式と設立 20周年記念イベントの開催報告、【英語】としては、「座る場所」と題するコラム記事(BBT GLOBAL)、【リーダーシップ】としては、リーダーシップ・アクションプログラム(LAP) 第25期の卒業合宿の実施報告、【BBTCh】としては「アフターデジタル時代のUXデザインとグロース戦略論」と題する番組紹介記事に、リカレントスタートプログラム案内、【IB(国際バカロレア)】としては、文科省IB教育推進コンソーシアムが開催する地域セミナーin甲信越地方開催情報、【BBTNEWS RELEASE】としては、最先端オンライン授業の経験を教員に共有 「生徒・学生の思考力・非認知能力を高めるための教育DX」セミナー開催報告(11/8)に、ハンドボール元日本代表 塩田沙代氏や、現役レーシングドライバー武藤英紀氏なども受講生として参加する 「アスリート向けリカレント教育プログラム(A-MAP)2期生オンライン入学式の開催報告(10・15)記事など、日本のみならず世界的にも影響を及ぼす中国の動向に関する記事を中心に構成した「世界の潮流(中国の動向編)」と題する特集号です。





=========【大前研一通信 12月号(VOL.327)インデックス 紹介】========


【特集】「世界の潮流(中国の動向編)」


・引退するメルケル独首相が日本より中国を重視したワケ   (プレジデント 2021/12/3)

・[台湾支配]上陸作戦より「香港方式」に味をしめた中国    (夕刊フジ 2021/10/23)

・[安保技術]留学生は許可制 中国警戒の裏で運用面にハードル (夕刊フジ 2021/11/6)

・中国も「低欲望社会」化へ・・・“寝そべり族”の増加は統制国家を変えるか?
(週刊ポスト2021/9/10号)  

【問題解決力】・レノボ・グループ/中国企業/スマホ決済大手/日立製作所
~日立に期待したいこと       (ニュースの視点903/2021/10/22)  

【資産形成力】・米法人税率/主要国の法人税率/中国デジタル通貨規制
           (グローバル・マネー・ジャーナル716 2021/11/3)

・地熱発電/再生エネルギー機器/中国EV大手
~『モビリティー革命』に向けて考えておくべきこと (ニュースの視点904 2021/10/29)

・天才起業家イーロン・マスクは現代のトーマス・エジソンだ (プレジデント 2021/11/12)

・自動車産業/キーエンス/保有資産10億ドル超の富豪ランキング 
        (グローバル・マネー・ジャーナル715 2021/10/27)

・キーエンス/サイバーエージェント/日立建機/JT/SBIHD/食べログ
~日立建機は売却すべきではない           (ニュースの視点905 2021/11/5)

・「M&A66連勝」永守重信氏ら 筋が通ってユニークな京都の経営者 (夕刊フジ 2021/10/30)

・JTB/JTBの連結業績の推移/豪航空大手  <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/10/23>

・三菱UFJFG/UFJフイナンシャルグループの純損益の内訳/米グーグル 
(グローバル・マネー・ジャーナル714 2021/10/20)

 <大前関連発言>・20世紀の経済学と常識を消し去ろう     (月刊ベルダ 2021/11月号)

・衆院選/立憲民主党/小選挙区制/自民党~だらしない立憲民主党、漁夫の利を得た維新の会
  (ニュースの視点906 2021/11/12)

・将来的に総裁候補も 茂木幹事長に一大チャンス       (夕刊フジ 2021/11/13)

【BBT大学大学院】・修了生アンケートを実施し、BBT大学院への満足度等を調査しました

【BOND-BBT】・BOND-BBT MBAプログラム修了証書授与式と設立 20周年記念イベントを開催

【BBT GLOBAL】・アメリカの習慣 座る場所 

【リーダーシップ】・リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)
第25期2021/10/29・30日卒業合宿実施!

【BBTCh】・アフターデジタル時代のUXデザインとグロース戦略論   (BBTch 番組紹介)

【リカレント】・完全オンラインで学ぶ!
学びの第一歩を踏み出すための短期集中講座リカレントスタートプログラム

【IB(国際バカロレア)】・文科省IB教育推進コンソーシアム 地域セミナー in 甲信越地方開催

【BBTNEWS RELEASE】・【DXが教育を変える】最先端オンライン授業の経験を教員に共有
「生徒・学生の思考力・非認知能力を高めるための教育DX」セミナー開催(11/8)

・受講生にハンドボール元日本代表 塩田沙代氏、現役レーシングドライバー武藤英紀氏など
「アスリート向けリカレント教育プログラム(A-MAP)2期生オンライン入学式」を開催(10/15)

==========================================
 【特集】「変革(モビリティ革命・DX編)」  
・MaaS革命の勝者は、EVではなく自動運転で決まる(プレジデント 2021/10/29) 
【問題解決力】・米ペイパルHD/キヤノン/自動車販売店 (ニュースの視点899 2021/9/24より) 
・[今後20年]勝つ企業の条件とは(夕刊フジ 2021/10/9) 
・プログラミング思考は経営者の必須項目だ(プレジデント 2021/10/15) ・ みずほシステム障害問題ITゼネコンの縄張り意識(夕刊フジ 2021/10/2)  <大前関連発言>・戸籍にフリガナ(月刊ベルダ 2021/10月号) ・自民党総裁選/緊急事態宣言~岸田氏が河野氏を逆転したシナリオとは (ニュースの視点901 2021/10/8) ・岸田首相/税制改正~国民の貯蓄を市場に引っ張り出す施策とは(ニュースの視点902 2021/10/15)      ・欧州新型コロナ対策/米新型コロナ対策/国内金融政策/資金調達~アベクロ、アベノミクスを継承するなど論外(ニュースの視点898 2021/9/17) 【資産形成力】・国内金融政策/20世紀の経済政策/新しい日本の経済政策(グローバル・マネー・ジャーナル712 2021/10/6) ・SBIの新生銀行TOB 期待する金融庁(夕刊フジ 2021/9/18) ・日米欧の中央銀行の総資産残高/資金調達/航空会社の資金調達事例<株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/10/9> ・東アジア企業/フィンテック/アディエン/事業分野別のユニコーン企業数(グローバル・マネー・ジャーナル711 2021/9/28) ・インド太平洋情勢/クアッド~バイデン大統領の焦りが招いた外交失策 (ニュースの視点900 2021/10/1) ・中国証券取引所/韓国エネルギー政策/韓国次世代原発研究<株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/10/2> *東アジア諸国を「借金漬け」で手玉(夕刊フジ 2021/10/16) *アマゾン 75万人大学授業料全額負担の衝撃(夕刊フジ 2021/9/25) 【BBTCh】・パーパス経営(BBTch 番組紹介) 【BBT大学大学院】・BBT大学院 学位授与式・入学式が行われました 【BOND-BBT】BOND-BBT MBAプログラム第62期入学オリエンテーションが開催  【英語】・ファーストネーム?それとも苗字?(BBT GLOBAL) 【リーダーシップ】・BBT大学オープンカレッジ リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)9月8日(水)高橋潔 氏、9月28日(火)野田稔 氏 リーダーシップセミナー活動報告 【AJIS】・東京のアオバジャパン・インターナショナルスクールがオンラインの教育プログラム「Online GLD Program」と奨学金制度の提供を開始  【BBTNEWS RELEASE】・スタートアップ起業家支援プロジェクト(SPOF)募集のお知らせ(10/4) ・『海外投資戦略(シンガポール・イギリス編)』を、「BBT経済チャンネル」で配信 (10/6)
・みずほシステム障害問題ITゼネコンの縄張り意識(夕刊フジ 2021/10/2)  
<大前関連発言>・戸籍にフリガナ(月刊ベルダ 2021/10月号)  
・自民党総裁選/緊急事態宣言~岸田氏が河野氏を逆転したシナリオとは (ニュースの視点901 2021/10/8) 
・岸田首相/税制改正~国民の貯蓄を市場に引っ張り出す施策とは(ニュースの視点902 2021/10/15)      
・欧州新型コロナ対策/米新型コロナ対策/国内金融政策/資金調達~アベクロ、アベノミクスを継承するなど論外(ニュースの視点898 2021/9/17) 
【資産形成力】・国内金融政策/20世紀の経済政策/新しい日本の経済政策(グローバル・マネー・ジャーナル712 2021/10/6) ・SBIの新生銀行TOB 期待する金融庁(夕刊フジ 2021/9/18) ・日米欧の中央銀行の総資産残高/資金調達/航空会社の資金調達事例<株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/10/9> ・東アジア企業/フィンテック/アディエン/事業分野別のユニコーン企業数(グローバル・マネー・ジャーナル711 2021/9/28) ・インド太平洋情勢/クアッド~バイデン大統領の焦りが招いた外交失策 (ニュースの視点900 2021/10/1) ・中国証券取引所/韓国エネルギー政策/韓国次世代原発研究<株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/10/2> *東アジア諸国を「借金漬け」で手玉(夕刊フジ 2021/10/16) *アマゾン 75万人大学授業料全額負担の衝撃(夕刊フジ 2021/9/25) 【BBTCh】・パーパス経営(BBTch 番組紹介) 【BBT大学大学院】・BBT大学院 学位授与式・入学式が行われました 【BOND-BBT】BOND-BBT MBAプログラム第62期入学オリエンテーションが開催  【英語】・ファーストネーム?それとも苗字?(BBT GLOBAL) 【リーダーシップ】・BBT大学オープンカレッジ リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)9月8日(水)高橋潔 氏、9月28日(火)野田稔 氏 リーダーシップセミナー活動報告 【AJIS】・東京のアオバジャパン・インターナショナルスクールがオンラインの教育プログラム「Online GLD Program」と奨学金制度の提供を開始  【BBTNEWS RELEASE】・スタートアップ起業家支援プロジェクト(SPOF)募集のお知らせ(10/4) ・『海外投資戦略(シンガポール・イギリス編)』を、「BBT経済チャンネル」で配信 (10/6)
・SBIの新生銀行TOB 期待する金融庁(夕刊フジ 2021/9/18) 
・日米欧の中央銀行の総資産残高/資金調達/航空会社の資金調達事例<株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/10/9> ・イギリス編)』を、「BBT経済チャンネル」で配信 (10/6)
・東アジア企業/フィンテック/アディエン/事業分野別のユニコーン企業数(グローバル・マネー・ジャーナル711 2021/9/28) 
・インド太平洋情勢/クアッド~バイデン大統領の焦りが招いた外交失策 (ニュースの視点900 2021/10/1) 
・中国証券取引所/韓国エネルギー政策/韓国次世代原発研究<株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/10/2> 
・東アジア諸国を「借金漬け」で手玉(夕刊フジ2021/10/16) 
・アマゾン 75万人大学授業料全額負担の衝撃(夕刊フジ 2021/9/25) 
【BBT大学大学院】・BBT大学院 学位授与式・入学式が行われました
【BOND-BBT】BOND-BBT MBAプログラム第62期入学オリエンテーションが開催
【英語】・ファーストネーム?それとも苗字?(BBT GLOBAL)
【リーダーシップ】・BBT大学オープンカレッジ リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)9月8日(水)高橋潔 氏、9月28日(火)野田稔 氏 リーダーシップセミナー活動報告
【BBTCh】・パーパス経営(BBTch 番組紹介)
【AJIS】・東京のアオバジャパン・インターナショナルスクールがオンラインの教育プログラム「Online GLD Program」と奨学金制度の提供を開始 
【BBTNEWS RELEASE】・スタートアップ起業家支援プロジェクト(SPOF)募集のお知らせ(10/4)
・『海外投資戦略(シンガポール・イギリス編)』 を、「BBT経済チャンネル」で配信 (10/6)

【内容紹介】  

 今回は、アフガニスタンの武装勢力であるタリバンが8/15に大統領府を掌握、首都カブールを制圧したアフガニスタン情勢を洞察した記事に、タリバン統治やトルコ情勢、アフガン難民に関する記事を【問題解決力】
として巻頭に、米・バイデン大統領の機密公開方針で注目される 「9・11」の同時多発テロに関するサウジアラビア関与疑惑の真相に言及した記事と、白人減少傾向で人種構成が変化を続ける米国の10年後の大統領選への影響も解説した記事に加え、「打倒トランプ筆頭候補」だったクオモ・ニューヨーク州知事の辞任に関する記事を前半にご紹介します。 

 中盤では、閉幕した東京オリンピックを総括され、その改革の必要性と鍵になるクラウドファンディングに言及した記事に、【大前関連発言】としては、工業化社会を念頭につくられた指導要領を強制するような文科省をはじめとする20世紀の規制省庁を大掃除する必要性に迫った記事を、【BBTCh】としては「ドローンベンチャーの挑戦」と題する番組紹介記事を、また、デジタル経済においてのIT人材の動向・活用に訴求された記事に、世界スポーツウエア大手のフットロッカーや、タイヤと車両データを組合わせたサービスを構築しタイヤ販売から脱却を図りたいブリヂストンに、インテルをはじめとする半導体業界の動向に関する記事、加えて、処方された医薬品を24時間受取れるサービスを始めたファミリーマートや、損保と配車アプリの展開をする会社との異業種コラボ関連の記事、コロナ禍を契機に都心オフィスの空室率が賃料暴落の危険性をはらむ10%に向けて急上昇している深刻さを解説した記事をご紹介します。 

 後半には、米国・ZOOMの業績、やネットフリックスの業績推移や、低コストの自社開発した通信技術を、ドイツの新興通信会社に提供すると発表した楽天グループや、業種やグループの垣根を超えた金融連携に乗り出した三菱UFJFG、日本での送金決済事業への参入を模索するグーグルや大手ヘッジファンドに個人投資家が売り浴びせたことで話題になった米・スマホ証券のロビンフッド・マーケッツの関連記事を【資産経営力】として、【BBT大学院】としては、小説を出版した大学院修了生の記事を、【BOND-BBT】としては、町田市においての起業塾の開催報告記事、【英語】としては、日本人が間違えやすい英語表現(その2)の記事(BBT GLOBAL)、【AJIS】としては、アオバジャパン・バイリンガルプリスクールの新入学生の出願募集の他、【BBTNEWS RELEASE】として、IB校の アオバジャパン・インターナショナル生のDPスコアが躍進し、国内外の有名校へ合格者を出した記事に、BBTグループの(株)ITPJがAirCampus上でeラーニングサービスを提供開始する記事、また、BBTのE-learningコンテンツを集めた学習サイト「BBTアップデート」を法人企業向けに開始する記事、更にBBT大学教授陣、現役学生・卒業生が発信するBBT大学の新YouTubeチャンネルのスタート記事など、混迷する世界・日本情勢と共に、その中で必要となるであろう教育関連の記事で構成した「混迷する世界・必要となる学び2021」と題する特集号です。



========【大前研一通信 10月号(VOL.325)インデックス 紹介】 ========


 【特集】「混迷する世界・必要となる学び2021」


・アルカイダやISとは違う? アフガン”統治“タリバンの実態
                    (プレジデント 2021/10/1)

【問題解決力】・アフガニスタン情勢/タリバン統治/トルコ情勢/アフガン難民
~新政権の動向をどのように見るべきか  (ニュースの視点895 2021/8/27)

・バイデン氏の機密公開方針で注目 「9・11」サウジ関与疑惑の真相 
                       (夕刊フジ 2021/9/11)

・白人減少・・変化続ける米国の人種構成10年後の大統領選にどう影響するか
                       (夕刊フジ 2021/8/28)

・[クオモNY州知事セクハラ辞任へ]奈落に落ちた「打倒トランプ筆頭候補」
                       (夕刊フジ 2021/8/21)

・オリンピック改革、待ったなし 鍵はクラウドファンディング  
                       (プレジデント 2021/9/17)

 <大前関連発言>・20世紀型政府の解体新書  (月刊ベルダ 2021/9月号)

【BBTCh】・ドローンベンチャーの挑戦     (BBTch 番組紹介)

・大学入試“迷走”でわかった 文科省は自分たちの根本的な間違いに気づいていない
                        (週刊ポスト2021/8/20号)  

・文科省任せにしない!ゼロから答を導き出す「考える力」の磨き方
                      (週刊ポスト2021/8/27・9/3号)

・デジタル経済/IT人材/情報システム開発~一般企業がIT人材を抱えて、
 自社のIT力を高めるべき       (ニュースの視点890 2021/7/23)

・世界スポーツウエア大手/ブリヂストン/米インテル~インテルの本当の狙い
                   (ニュースの視点894 2021/8/20)

・[ファミマ+処方薬][損保+自動運転]異業種コラボで未来へ加速
                        (夕刊フジ 2021/8/14)

・【深刻 都心オフィス空室率】10%を越えると賃料暴落 (夕刊フジ 2021/9/4)

【資産形成力】
・オフィス空室率/都心5区のオフィスビル平均空室率の推移/国内金融業界
                    (グローバル・マネー・ジャーナル704 2021/8/4)

・米ズーム/ZOOMの業績/米ネットフリックス/ネットフリックスの業績推移
                    (グローバル・マネー・ジャーナル706 2021/8/25)

・楽天グループ/財務内容/楽天のセグメント別業績
                <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/8/28>

・三菱UFJFG/pring/米ロビンフッド <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/9/4>

【BBT大学大学院】・BBT大学院修了生が小説を出版しました!
【BOND-BBT】・町田市において起業塾2021を開催
【英語】・使い分けている?日本人が間違えやすい英語表現(その2) (BBT GLOBAL)
【AJIS】アオバジャパン・バイリンガルプリスクール2022年度4月新入学生の出願受付中!
【BBTNEWS RELEASE】
・DPスコアの結果が躍進【国内IB校 アオバジャパン・インターナショナル】 (8/27)
・【リカレント教育】DX時代の人材育成に役立つITサービスマネジメントのeラーニング
  講座を、オンライン学習プラットフォーム「Air CampusR」上で提供開始 (9/6)  
・BBT、リカレント教育強化の一環として新人から経営者まで様々な階層・職種に対応
 した学習サイト「BBTアップデート」を開始(9/6)
・リカレント教育を実践するBBT大学の新YouTubeチャンネルがスタート!
 毎週2回、「人生を好転させるキッカケ」となる情報をBBT大学教授陣、現役学生・
 卒業生が発信(9/15)

================== ========= ================
【内容紹介】 

 今回は、経済産業省が7月に出した新たなエネルギー基本計画の原案に関して、大前研一が喝破した記事を巻頭に、日本が公約したカーボンニュートラルに関して考察した記事を【大前関連発言】として、また【資産形成力】としては、テスラの関連記事に、再生可能エネルギー由来の水素ガソリンの商用化を急いでいるドイツのポルシェに関する記事を、そしてロシアとドイツが共同で進める天然ガスのパイプライン事業「ノルドストリーム2」(NS2)に関する共同声明を発表した米独政府に関し、NS2を巡る米独露の思惑を解説した記事に加え、香港やウイグル自治区での人権問題について中国への状況改善を迫る欧州議会や、米国上院が可決した強制労働防止法案に関する記事に、30年後の中国の姿や、大統領選が迫る韓国での反日路線に見る韓国人の本音に関して、また人口減少と競争力低下が進む日本は、ドイツを手本に優秀な外国人を計画的に取り込む必要性があると言及した記事を前半にご紹介します。  

中盤では、【問題解決力】として新型コロナの米国感染者の4分の3がワクチン接種者で感染を抑えることができない状況や、、感染拡大地域で入院を重傷者に制限した国内の新型コロナ治療に関する記事を、また、親の収入を超える子供の比率が年々低下する米国と日本の若者の未来を灯す可能性のある地方都市間競争に関する記事、【BBTCh】としては、「メンタル・タフネス思考法」と題する番組紹介時事に、国内40施設を売却する西武HD、藤田観光の経営問題に、業態変換を一気に進めた丸井グループ関連記事と、静岡県熱海市で発生した土砂災害関連記事と義援金寄付報告のリリース記事をご紹介します。

 後半には、【学び】の関連記事として、【BBT大学院】としては、小杉教授、今枝教授によるセミナー開催報告、【BOND-BBT】としては、BONDビジネススクールに在籍する学生/卒業生/修了生が東京オリンピックで金・銅メダルを獲得した報告記事、【英語】としては、日本人が間違えやすい英語表現(その1)(BBT GLOBAL)と、TOEIC550点を目指す初級者向けオンライン講座開講のリリース記事、【リーダーシップ】としては、LAP&TLAPのアルムナイ組織LACCの活動報告、【ABS】としては、起業家養成プログラム特別講義「中国の起業家とNew Venture Business」開催報告、【AJIS】としては、アオバジャパン・バイリンガルプリスクールの新入学生の出願開始報告の他、【BBTNEWS RELEASE】としては、「オンライン授業と対面授業」についてのBBT大学の 調査結果とオンライン授業の可能性についての記事に、日本財団が【アスリート教育プログラム「A-MAP」のアスリート4名を奨学金支給対象者に選定したリリース記事もご紹介するなど、世界的な異常気象に関連するエネルギー問題の関連記事を中心に構成した「世界の潮流2021〜22 (エネルギー政策編))」 と題する特集号です。






=======【大前研一通信 9月号(VOL.324)インデックス 紹介】======

【特集】「世界の潮流2021-22(エネルギー政策編)」

・エネルギー政策             (ニュースの視点892 2021/8/6より)

<大前関連発言>
・カーボンニュートラルというポエムからの脱却   (月刊ベルダ 2021/8月号) 

・老朽原発“なし崩し稼働”で温室効果ガス「46%削減」? 
 電力行政の責任者は誰か  (週刊ポスト2021/8/13号)  

・中国製の激安EVが席捲?現実を見据えた15年後の自動車市場を展望する
             (週刊ポスト2021/6/4号)

【資産形成力】・中銀デジタル通貨/パナソニック/テスラの株価推移
             (グローバル・マネー・ジャーナル703 2021/7/28)

・独ポルシェ/フォルクスワーゲンの主なブランド別販売台数/主なブランド別業績
             (グローバル・マネー・ジャーナル696 2021/6/9)

・NS2を巡る米独露それぞれの皮算用           (夕刊フジ 2021/8/7)

・[ウイグル人権問題]欧米の対処姿勢に従うはずもない中国(夕刊フジ 2021/7/24)                            

・中国はインド化するか、6つに分裂し連邦化する  (週刊東洋経済 2021/7/24号)

・文在寅の反日路線に見る韓国人の本音       (プレジデント 2021/8/13)  
                  
・奴隷的な技能実習制度は改め、ドイツを手本に移民を受け入れよ
                          (プレジデント 2021/9/3)

・米感染者数/米ワクチン接種/国内新型コロナ治療
 ~菅首相の「伝え方」はあまりにお粗末   (ニュースの視点893 2021/8/13)

・若者の未来ともす?地方都市間競争          (夕刊フジ 2021/7/31)

【BBTCh】・メンタル・タフネス思考法          (BBTch 番組紹介)

【問題解決力】
・西武HD/藤田観光/丸井グループ~藤田観光の経営を立て直すのは至難の業
                       (ニュースの視点891 2021/7/30)

・静岡県熱海市/土砂災害/熱海市行政~熱海市や静岡県が
  どこまで責任を追及できるのか注目      (ニュースの視点889 2021/7/16)

・「令和3年7月熱海市の土砂災害」における義援金寄付のご報告
                       (BBTNEWS RELEASE 8/11)

【BBT大学大学院】・小杉教授、今枝教授によるセミナーを開催いたしました!
【BOND-BBT】
・BONDビジネススクールに在籍する学生/卒業生/修了生が金・銅メダルを獲得
【英語】・使い分けている?日本人が間違えやすい英語表現(その1)(BBT GLOBAL)
・BBT、TOEIC550点を目指す初級者向けオンライン講座を開講
                       (BBTNEWS RELEASE 8/5)
【リーダーシップ】・LAP&TLAP アルムナイ組織LACCの活動報告
【ABS】 ・『ABS起業家養成プログラム』特別講義開催
     中国の起業家とNew Venture Business
【AJIS】・アオバジャパン・バイリンガルプリスクール2022年度4月新入学生の出願が8/1開始
【BBTNEWS RELEASE】
・「オンライン授業 VS 対面授業」について現役大学生調査
  BBT大学の調査結果とオンライン授業の可能性について(8/11)
・日本財団が奨学金支給対象者に「A-MAP」のアスリート4名を選定
 【アスリート教育プログラム「A-MAP」第一期生】(8/6)

 ======================================
【内容紹介】

 今回は、「危機感」、「語学力」「理系重視」「スマホセントリック」という、日本にない4つの強さを持つイスラエルと台湾を大前研一が洞察した記事を巻頭に、台湾に対する動向を含め、人口抑制の為、35年にわたって一人っ子政策を続けていた中国が少子高齢化の懸念から「二人っ子政策」から「三人っ子政策」に切り替えた中国に関する記事に、【大前関連発言】としては、国民国家が繁栄の単位だった工業化社会の20世紀から、21世紀は世界中からヒト・モノ・カネを吸引できる巨大地域(メガリージョンン)が発展すると指摘した記事に、【BBTCh】としては 「AR・VRが実現する社会」と題する番組紹介時事を前半にご紹介します。 

 中盤では、台湾統一まで見据えて突き進む中国や、太平洋地域にある18の島国・地域と日本による国際会議「太平洋・島サミット」に関する記事に、20世紀の技術を固執して使い続ける日本という視点からも解説したフィンテック、台湾TSMC、東芝関連記事に、 共産党の創立100年記念式典を行った中国の習近平国家主席が台湾統一に言及したことを解説した記事に加え、排出ゼロで中東リスクが極端に高まる理由も交え、温暖化対策・再生可能エネルギー・バイオマス発電・太陽光発電に関する記事に、国内ワクチン接種問題、メッセンジャーRNAに関する記事を【問題解決力】としてご紹介します。 また、バイデン米大統領が中国からのコロナ流出の可能性に触れた問題に加え、中国で起こった原発事故の深層に言及した記事や、米国のユナイテッド航空の超音速機購入に触れた記事に、トランプ前大統領の金庫番と言われる人物が不正税務の罪で起訴されたことに関する記事を、【資産経営力】としては、米国の階層別の純資産保有額、米経済政策、世界経済に、米国救済計画や、日本維新の会のベーシックインカム導入を喝破された記事に、世界・中国の株式市場にギグワーカーのメリット・デメリットに触れた記事と、暗号資産の将来性に世界通貨、米ウィーワーク関連の記事をご紹介します。 

 後半には【学び】の関連記事として、明星大の授業料返還訴訟問題に絡み、2005年にオンラインでスタートしたBBT大学・大学院の事例にも触れ、コロナ禍でいきなり始めたオンライン授業の問題点を解説した記事、【経営】としては、大前経営塾体験記を、【BBT大学院】としてはBBT-ABCの初のオンライン開催報告、【BOND-BBT】としては、投資の勉強法関連の書籍をプログラム修了生が出版した関連記事、【英語】としては、ネイティブが頻繁に使う副詞の使い方第二弾の記事(BBT GLOBAL)、【ABS】 としては、オンラインプログラミングスクールのTechAcademyと合同開催した起業イベント報告、【AJIS】としては、・アオバジャパン・バイリンガルプリスクールの新入学生の出願開始報告の他、元ラグビー日本代表キャプテンの廣瀬氏が”ラグビー不毛の地”と 呼ばれる鳥取県の幼稚園にラグビーボールを、贈呈したリリース記事もご紹介するなど、主に日・米・中、台湾、中東も含めた世界の潮流に関連する記事で構成した「世界の潮流2021-22(日中米・台湾・中東編)」と題する特集号です。







=====【大前研一通信 8月号(VOL.323)インデックス 紹介】====


 【特集】「世界の潮流2021-22(日中米・台湾・中東編)」


・なぜイスラエルと台湾には日本にない4つの強さがあるか(プレジデント2021/7/16)   
              
・中国「三人っ子政策」はなぜ制限をやめて自由化しないのか(プレジデント2021/7/30)

・世界の経済成長を支える台湾企業の強さの秘訣は「語学&理系」重視にあり!
                            (週刊ポスト 2021/6/11号)  
                                              
・もし私が“斜陽ニッポン”の地方創生を任されたら—「メガリージョン」の創り方
                            (週刊ポスト 2021/7/9号)

<大前関連発言>・日本はどうしたらいいんでしょう  (月刊ベルダ 2021/7月号) 

【BBTCh】・AR・VRが実現する社会            (BBTch 番組紹介)

【問題解決力】
・中国共産党/太平洋・島サミット~今の中国は「負けん気」だけで突っ走っている
     (ニュースの視点888 2021/7/9)
・フィンテック/台湾TSMC/東芝
 ~日本は20世紀の技術を固執して使い続けている (ニュースの視点885 2021/6/18)

・温暖化対策/再生可能エネルギー/バイオマス発電/太陽光発電
~排出ゼロで中東リスクが極端に高まる理由とは? (ニュースの視点886 2021/6/25)
 
・メッセンジャーRNA/国内ワクチン接種~今後の新型コロナとの付き合い方とは
       (ニュースの視点887 2021/7/2)

・中国コロナ流出説と原発事故の深層            (夕刊フジ 2021/6/26)

・コロナ禍でピンとこない超音速機             (夕刊フジ 2021/6/19)

・トランプ崖っぷち!!金庫番出頭             (夕刊フジ 2021/7/10)
  
【資産経営力】・米経済政策/世界経済/米国の階層別の純資産保有額
                   <株式・資産形成実践講座メールマガジン2021/6/12>

・米国救済計画/日本維新の会/ベーシックインカム 
                  (グローバル・マネー・ジャーナル697 2021/6/16)

・世界株式市場/ギグワーカーの主なメリット・デメリット/中国株式市場
                  (グローバル・マネー・ジャーナル698 2021/6/23)

・暗号資産の将来性/世界通貨/米ウィーワーク
                  <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/6/19>

・[明星大授業料返還訴訟]問題点多きオンライン授業  (夕刊フジ 2021/7/3)

【経営】・大前経営塾体験記 これぞ、学びの1000本ノック (プレジデント2021/8/13) 

【BBT大学大学院】・BBT-ABCを開催いたしました!

【BOND-BBT】・BOND-BBT MBAプログラム修了生が書籍を出版

【英語】
・副詞を使いこなして自然な英語に!ネイティブが頻繁に使う副詞(2)(BBT GLOBAL)

【ABS】 ・TechAcademy×ABSの起業イベント等開催

【AJIS】・アオバジャパン・バイリンガルプリスクール
     2022年度4月新入学生の出願が8月1日(日)開始

【BBTNEWS RELEASE】
・ラグビー元日本代表キャプテン廣瀬俊朗氏が、”ラグビー不毛の地”と 呼ばれる
 鳥取県の幼稚園にラグビーボールを贈呈 (2021/6/14)

 =====================================
【内容紹介】

 今回は、戦後、緊急事態条項を削除された日本国憲法の改正に関して言及した記事を巻頭に、安倍前政権が集団的自衛権を認める安保法を策定したことで今後6年以内にも起こりうると言われる米中間での台湾有事に関して洞察した記事や、イギリスのEU離脱の影響でスコットランドに独立機運が高まっている状況下、英国民はEU離脱ではなく、EU復帰の選択肢を示唆した記事に、【大前関連発言】としては、コロナ禍での東京オリンピック開催の是非に関する記事を前半にご紹介します。  

 中盤には、【問題解決力】として、コロナ禍での人口動態に生産緑地や横浜市長選関連記事に、苦境に立たされているANAやJALに豪航空大手の記事、企業のDX支援を見据えるパナソニック関連記事、世界的な個人情報保護の流れを受け転機を迎えるターゲティング広告に、米IT大手のGAFAなどへのグローバル課税や、世界最大のノルウエー政府年金基金関連記事に、インテルの時価総額を超えた米・半導体大手企業に加え、日米のコンビニ市場や水ビジネス関連記事を、また【資産経営力】として、米マイクロソフトの巨額買収事例や、ライドシェア大手の米リフトの自動運転部門を買収したトヨタや、GM・ウェイモ・ウーバー関連記事に、中国金融市場や英国の外資規制、国家安全保障・投資法の関連記事をご紹介したあと、約5兆円の純利益を出したソフトバンクグループの記事に、ネットフリックスを見据え、人気映画「007」、「ロッキー」シリーズなどを手掛けるMGMを買収したアマゾンの動向に関する記事に、火山大国でもあり地熱資源量が世界3位で、太陽光や風力発電に比べ日本に最も適する地熱発電が加速するよう規制やコストの見直しに注力すべきと指摘した記事をご紹介します。 

 後半には、【BBT大学院】として、入学者募集イベントの開催報告、【BOND-BBT】としては、千葉大学大学院で行われたBOND-BBT MBA修了生が担当した「クラウドファンディングでものづくり」というテーマの講義の実施報告、【英語】としては、ネイティブが頻繁に使う副詞の使い方の関連記事(BBT GLOBAL) 、【リーダーシップ】としては、LAP&TLAPのアルムナイ組織結成の第1回イベントのオンライン開催報告、【BBTCh】としては、CSV(Creating Shared Value/共通価値の創造)関連の番組紹介記事、【IB(国際バカロレア)】としては、アオバジャパン・バイリンガルプリスクールのサマープログラム開催決定情報他、また、【NEWS RELEASE】としては、インプットとアウトプットの反復練習がいつでも可能になるようにビジネススキルを鍛える「ビジネスアウトプットGYM」関連情報と、BBT大学卒業生が、ビル&メリンダ・ゲイツ財団が協賛するビジネスコンテストにファイナリストとして出場したリリース記事もご紹介するなど、世界の潮流に関連する記事で構成した「世界の潮流2021〜22 Part.2」 と題する特集号です。







=========【大前研一通信 7月号(VOL.322)インデックス 紹介】========

 
【特集】「世界の潮流2021-22 Part.2」


・緊急事態条項、9条よりも重大すぎる憲法改正ポイント     (プレジデント 2021/7/2号)

・国民投票法」改正で改憲が俎上に・・・その前に機能不全の中央政府をなんとかしろ
                             (週刊ポスト 2021/6/18・25号)

・「日米共同声明」は逆効果・・・独裁・習近平には台湾侵略の経済損失を思い知らせよ
                              (週刊ポスト 2021/5/28号)

・米軍予想「6年以内に台湾有事」はそもそもアメリカが元凶だ (プレジデント 2021/6/18号)

・英国民がEU離脱を間違いだと考える日             (夕刊フジ 2021/5/29)

<大前関連発言>・無条件降伏                 (月刊ベルダ 2021/6月号) 

【問題解決力】
・人口動態/生産緑地/横浜市長選~新型コロナ感染拡大により日本の人口問題は深刻に
                             (ニュースの視点883 2021/6/4)

・ANA HD/日本航空/豪航空大手/パナソニック
 ~家電メーカーの世界地図は変わり、日本のIT人材不足は深刻 (ニュースの視点880 2021/5/14)

・ターゲティング広告/アマゾン・ドット・コム/グローバル課税/企業統治
 ~ターゲティング広告は基本的に禁止すべき       (ニュースの視点881 2021/5/21)

・世界企業/セブン&アイHD/水ビジネス大手~独禁法に抵触するか否かはどこに注目する?
                            (ニュースの視点882 2021/5/28)

【資産経営力】
・米エヌヴィデイア/米マイクロソフト/近年のマイクロソフトの主な巨額買収事例
                     <株式・資産形成実践講座メールマガジン2021/5/22>

・トヨタ自動車/トヨタが出資・買収した自動運転技術会社/GM・ウェイモ・ウーバー
                     <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/6/5>

・中国金融市場/英外資規制/英国の国家安全保障・投資法
                      <株式・資産形成実践講座メールマガジン2021/5/29>

・[ソフトバンクG]手放しで喜べぬ純利益5兆       (夕刊フジ 2021/5/22)

・[MGM買収]アマゾンが見据えるネットフリックス      (夕刊フジ 2021/6/5)

・[地熱発電]加速へ規制見直しに力注げ           (夕刊フジ 2021/6/12)

【BBT大学大学院】
・入学者募集イベントを多数開催しています! 特別セミナー「デジタル時代の働き方、生き方」

【BOND-BBT】・千葉大学大学院『ベンチャービジネス論』にBOND-BBT MBAを修了生が登壇

【英語】・副詞を使いこなして自然な英語に!ネイティブが頻繁に使う副詞(BBT GLOBAL)

【リーダーシップ】・LAP&TLAP アルムナイ組織結成!第1回イベントをオンラインで開催

【BBTCh】・CSVの先へ ~志本経営の時代~           (BBTch 番組紹介)

【AJIS】・アオバジャパン・バイリンガルプリスクール2021年サマープログラム開催決定 !!
    ・2022年度4月新入学生の出願が8月1日(日)開始

【BBTNEWS RELEASE】
 ・ビジネススキルを鍛える「ビジネスアウトプットGYM」が始動!
  インプットとアウトプットの反復練習がいつでも可能に (2021/6/2) 

・BBT大学の卒業生が、ビル&メリンダ・ゲイツ財団が協賛するグローバルヘルス分野の
 ビジネスコンテストにファイナリストとして出場 (2021/6/15)  

============================================
【特集】「世界の潮流2021-22」  
・小中学校「パソコン1人1台」で日本の教育がよくならない 根本原因(プレジデント 2021/6/4号)
・日本のシステム開発が失敗ばかりする根本原因          (プレジデント 2021/5/14号)  
【BBTCh】・今すぐ実践!ビジネス価値を高めるアジャイル             (BBTch 番組紹介)  
*憲法をゼロから作り直す「創憲」が必要 (夕刊フジ 2021/5/15) 
<大前関連発言>・子供じみた「こども庁」創設議論(月刊ベルダ 2021/5月号)   
【問題解決力】・国内新型コロナ対応/個人事業主/みずほFG~今の日本の政治はあらゆることが曖昧(ニュースの視点876  2021/4/16)  
・大阪感染者数/東京五輪・パラリンピック~小池都知事の発言は「都知事ファースト」(ニュースの視点877  2021/4/23)  
・米エヌビディア/マイクロソフト/グラブ/東南アジア~世界規模に成長する東南アジア企業の勢い(ニュースの視点878 2021/4/30)                                      
・トルコ情勢/米トルコ関係/ウクライナ情勢/中東情勢~イランとサウジアラビアの仲介をしたイラクの思惑(ニュースの視点879 2021/5/7)  *モンテネグロで見えた中国「一帯一路」の恐怖(夕刊フジ 2021/4/24)  ・波乱呼ぶ温家宝の中国批判(夕刊フジ 2021/5/1)  ・【止まらない中国の婚姻減少】埋まらない齢期男女比10%のギャップ (夕刊フジ 2021/5/8)  【資産形成力】・国内観光業界/延べ宿泊者の推移/世界時価総額<グローバル・マネージャーナル691 2021/4/28>  ・マイナンバーカード/主要国の番号制度/主要国の10年債の利回り推移 <グローバル・マネージャーナル690 2021/4/21>  ・ユニコーンの企業価値ランキング/仮想通貨交換所/コインベース    <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/5/8>  ・豪住宅市場/豪州の不動産テックの事例/米国に上場する主な企業の時価総額<株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/5/1>  【BB大学大学院】・GW中に授業映像の一部を無償提供、イベントを多数開催しました!  【BOND-BBT】BOND-BBT MBAプログラム第61期入学オリエンテーショが開催  【英語】・間違えやすい「some」と「any」の使い方(BBT GLOBAL)  【IB(国際バカロレア)】・国際バカロレアに関する国内推進体制の整備事業継続に関するお知らせ  【BBTNEWS RELEASE】・トップアスリート専門の大学カリキュラム「A-MAP」に日本財団が支援開始!(2021/5/12)   ・ラグビー元日本代表キャプテン、BBT大学大学院修了生の廣瀬俊朗氏、保育園児に「学びの大切さを伝える」ラグビーボールを贈呈(2021/4/28) 
*モンテネグロで見えた中国「一帯一路」の恐怖(夕刊フジ 2021/4/24)  ・波乱呼ぶ温家宝の中国批判(夕刊フジ 2021/5/1)  ・【止まらない中国の婚姻減少】埋まらない齢期男女比10%のギャップ (夕刊フジ 2021/5/8)  【資産形成力】・国内観光業界/延べ宿泊者の推移/世界時価総額<グローバル・マネージャーナル691 2021/4/28>  ・マイナンバーカード/主要国の番号制度/主要国の10年債の利回り推移 <グローバル・マネージャーナル690 2021/4/21>  ・ユニコーンの企業価値ランキング/仮想通貨交換所/コインベース    <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/5/8>  ・豪住宅市場/豪州の不動産テックの事例/米国に上場する主な企業の時価総額<株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/5/1>  【BB大学大学院】・GW中に授業映像の一部を無償提供、イベントを多数開催しました!  【BOND-BBT】BOND-BBT MBAプログラム第61期入学オリエンテーショが開催  【英語】・間違えやすい「some」と「any」の使い方(BBT GLOBAL)  【IB(国際バカロレア)】・国際バカロレアに関する国内推進体制の整備事業継続に関するお知らせ  【BBTNEWS RELEASE】・トップアスリート専門の大学カリキュラム「A-MAP」に日本財団が支援開始!(2021/5/12)   ・ラグビー元日本代表キャプテン、BBT大学大学院修了生の廣瀬俊朗氏、保育園児に「学びの大切さを伝える」ラグビーボールを贈呈(2021/4/28) 
・波乱呼ぶ温家宝の中国批判(夕刊フジ 2021/5/1)  
・【止まらない中国の婚姻減少】埋まらない齢期男女比10%のギャップ (夕刊フジ 2021/5/8)  
【資産形成力】・国内観光業界/延べ宿泊者の推移/世界時価総額<グローバル・マネージャーナル691 2021/4/28>   【IB(国際バカロレア)】・国際バカロレアに関する国内推進体制の整備事業継続に関するお知らせ  【BBTNEWS RELEASE】・トップアスリート専門の大学カリキュラム「A-MAP」に日本財団が支援開始!(2021/5/12)   ・ラグビー元日本代表キャプテン、BBT大学大学院修了生の廣瀬俊朗氏、保育園児に「学びの大切さを伝える」ラグビーボールを贈呈(2021/4/28) 
・マイナンバーカード/主要国の番号制度/主要国の10年債の利回り推移 <グローバル・マネージャーナル690 2021/4/21>  
・ユニコーンの企業価値ランキング/仮想通貨交換所/コインベース    <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/5/8>  ・豪住宅市場/豪州の不動産テックの事例/米国に上場する主な企業の時価総額<株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/5/1>  【BB大学大学院】・GW中に授業映像の一部を無償提供、イベントを多数開催しました!  【BOND-BBT】BOND-BBT MBAプログラム第61期入学オリエンテーショが開催  【英語】・間違えやすい「some」と「any」の使い方(BBT GLOBAL)
・豪住宅市場/豪州の不動産テックの事例/米国に上場する主な企業の時価総額<株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/5/1>  
【BB大学大学院】・GW中に授業映像の一部を無償提供、イベントを多数開催しました! 
【BOND-BBT】BOND-BBT MBAプログラム第61期入学オリエンテーショが開催 
【英語】・間違えやすい「some」と「any」の使い方(BBT GLOBAL)    
【IB(国際バカロレア)】・国際バカロレアに関する国内推進体制の整備事業継続に関するお知らせ  
【BBTNEWS RELEASE】・トップアスリート専門の大学カリキュラム「A-MAP」に日本財団が支援開始!(2021/5/12)   
・ラグビー元日本代表キャプテン、BBT大学大学院修了生の廣瀬俊朗氏、保育園児に「学びの大切さを伝える」ラグビーボールを贈呈 (2021/4/28) 

【内容紹介】

 今回は、コロナ禍の長期化で新卒採用見送りや、採用人数の大幅縮小などが続く中、コロナ後も就職氷河期が続く懸念や、テレワーク、AI,、RPA(ロボットによる業務自動化)などの普及で日本の人事制度が激変すると指摘した記事などを巻頭に、【大前関連発言】として、東北新社の電波認可問題を発端に飛び火した歴代総務大臣とNTTトップとの会食問題に触れた記事に加え、総務省幹部の接待問題で官僚と民間企業の不正な接触を防ぐルールの形骸化を喝破した記事に、また2025年度には全学年で35人学級を実現する予定の公立小の少人数クラス化に関して、先進国にはない文科省の学習指導要領撤廃の必要性に言及し、21世紀に日本はどのようにトランスフォームすべきかを考察した記事に加え、【リーダーシップ】としては、チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP)オンライン集合研修の実施報告などを前半にご紹介します。

 中盤には、事故から10年が経過した福島原発の廃炉、増え続ける汚水処理水、使用済み核燃料の3大問題に焦点を当てた記事に、東日本大震災の津波防災地域に関して、関東大震災の復興を手掛けた当時の政府と現政府を比較した記事や、【問題解決力】として、年間の死亡数が平年を上回る「超過死亡」や、ワクチン接種問題関連記事、そして武田薬品工業、仏ルノー、日産のオンライン販売、、セブンイレブン、西友などの流通業界関連や台湾、香港、新疆ウイグル情勢に加え、日台、米英関係などを中国の「一帯一路」構想も含め解説した記事や、みずほ銀行のシステム障害問題の考察記事に、バイデン米大統領の「プーチンは殺人者」発言に関する記事をご紹介します。 

 後半には、【資産形成力】として、半導体生産能力の世界シェアやレアアース関連に、マカオとラスベガスのカジノ収入の現状と日本へのカジノ誘致問題にも言及された記事を、【BBT大学院】としては、学部との合同学位授与式、入学式の実施報告、【BOND-BBT】としては、新年度の豪研会の新体制について、【英語】としては、グローバルに活躍するビジネスパーソンとしてのアピール力の関連記事(PEGL) と、知って得する英語情報、【BBTCh】としては、「新型コロナ下における中国の新たなトレンド」と題する番組紹介記事に、【NEWS RELEASE】としては、アオバジャパン・バイリンガルプリスクール (晴海・芝浦キャンパス)の 国際バカロレア初等教育プログラム(PYP)認定継続報告に、デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みを進める北國銀行の研修事例をBBT子会社のITプレナーズが、自社サイトの「研修事例」に掲載したリリース記事をご紹介するなど、コロナ禍を機に21世紀に変革(トランスフォーム)すべき日本の政治・教育・人材・企業などの関連記事を中心に編纂した「変革-Transformation」と題する特集号です。




=====【大前研一通信 5月号(VOL.320)インデックス 紹介】====

 【特集】「変革-Transformation」


・テレワークの普及で日本の人事制度が激変する        (プレジデント 2021/4/30)

・若者たちに「早期リタイア」が話題・・・それでもやっぱり「やりたいことは全部やれ」                  
                            (週刊ポスト 2021/4/16・23) 

<大前関連発言>・総務省、表に出てこい!        (月刊ベルダ 2021/4月号) 

・[総務省接待問題] ズブズブ過ぎる日本の官民         (夕刊フジ 2021/3/27)

・公立小の少人数クラス化 学習指導要領の撤廃が必要    (夕刊フジ 2021/4/10)

【リーダーシップ】・BBT大学オープンカレッジ(TLAP)11期 第2回オンライン集合研修を実施

・今後日本はどうすべき?」という問いに答えは無い・・・21世紀「新・地域国家論
                               (週刊ポスト 2021/4/9号)   
                     
・これからの福島原発の話をしよう               (プレジデント 2021/4/16号)

【問題解決力】・東日本大震災/津波防災地域~関東大震災の復興を手掛けた
        当時の政府と、今の政府の違いとは       (ニュースの視点872  2021/3/19)


・国内死亡数/国内ワクチン接種/英ワクチン接種/英新型コロナ治療(ニュースの視点875  2021/4/9)

・武田薬品工業/仏ルノー/オンライン販売/国内コンビニ業界
~日産にとって極めて重要なテーマとは        (ニュースの視点873 2021/3/26)

・[米KKR]西友出資は良い買い物か        (夕刊フジ 2021/11/28)

・日台関係/香港情勢~香港の民主化を止めた中国を、欧米式で批判しても逆効果
                       (ニュースの視点871 2021/3/12)

・台湾情勢/新疆ウイグル情勢/米英関係~新疆ウイグルの人権問題で欧米に広がる波紋
                       (ニュースの視点874 2021/4/2)

*みずほシステム障害 「銀行の仕事を失いたくない」が供給元 唯一の考え
                             (夕刊フジ 2021/4/17)
・「プーチンは殺人者」発言の真実             (夕刊フジ 2021/4/3)

【資産形成力】・米供給網/半導体生産能力の世界シェア/レアアースの産出量と埋蔵量
                     <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/3/24>

・米ラスベガス・サンズ/マカオとラスベガスのカジノ収入/事業別売上高・地域別の業績
                     <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/3/31>

【BB大学大学院】・学部との合同学位授与式、合同入学式を実施しました

【BOND-BBT】・2021年度豪研会の新体制について

【英語】・グローバルに活躍するビジネスパーソンとしてのアピール力は?(PEGL) 

・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)

【BBTCh】・ 新型コロナ下における中国の新たなトレンド     (BBTch 番組紹介)

【BBT NEWS RELEASE】・ITプレナーズ、デジタルトランスフォーメーション(DX)の新たな

取り組みを進める北國銀行の研修事例を掲載(2021/4/1)

・アオバジャパン・バイリンガルプリスクール (晴海・芝浦キャンパス)
国際バカロレア 初等教育プログラム(PYP)認定継続へ(2021/3/18)

================================
【内容紹介】

 今回は、新型コロナウイルスの感染拡大がきっかけで、地方創生をはじめとした政府の地方活性化策で予算を繰り返し投入しても是正困難だった「東京一極集中」の流れが変わり、オフィス需要減などで不動産市場が激変してきたことに言及した記事を巻頭に、リクルート創業者の江副氏とのエピソードも交え、注目を集めている一流ホテルのサービスアパート事業に触れた記事と、【資産形成力】として、手続き上の行政コストを全て足すと約6兆円の損失が発生すると言われる所有者不明土地の原因と議論すべき課題に関する記事、フィンランドに次いで国土面積における森林割合が高い日本のCP(カーボンプライシング)や、コロナ禍におけるニコン、GINZA SIX、資生堂に言及した記事を、【問題解決力】としては、日本の百貨店ビジネスモデルの限界や伊藤忠商事の経営問題の記事に、ルノーから離れるチャンスにある日産やウォルマートのアマゾン対策などの記事に加え、米国債の利回り上昇など、他律的に日本の金利が決まってしまう危険性や、国内株式市場の問題点などを指摘した記事を前半にご紹介します。

 中盤には、【大前関連発言】として、コロナで露呈した日本のアキレス腱に関する記事に、今年で10年目になる東日本大震災に関し、津波プレイン、ホットスポット、汚水浄化後の処理水などの問題点に言及した記事や、違反摘発件数が最多になった自転車にナンバープレート制の導入を提示した記事に、脱トランプを進めるバイデン米新政権の関連記事、中国の故毛沢東並みの地位を獲得しようとしている習近平国家主席や、韓国の人口減少を洞察した記事をご紹介します。  
 
後半には、【BBT大学院】として、修了生の「体験談イベント」実施報告、【BOND-BBT MBA】としては、『Values Based Marketing』の講義内容報告、【英語】としては、対立回避型の国で活発な議論を行う方法(PEGL) と、知って得する英語情報、【BBTCh】としては、「世界を読み解く宗教入門」の番組紹介記事、【リカレント教育】としては、AirSearchの全面リニューアルに関して、【NEWS RELEASE】としては、BBTの経済金融経営塾、リベラルアーツ六観講座、リーダーシップ・アクションプログラムの各人気講師による人事担当者向けセミナーの無料開催記事に、BBTがプロバスケットボールチームへ人材育成研修を提供する記事と、オンラインプログラミングスクールのテックアカデミーと起業家養成スクールのABSの務提携契約締結記事に加え、大前通信特別保存版」最新作の「変革〜コロナ禍で加速する学びの潮流』発売などに関するリリース記事をご紹介するなど、コロナ禍の日本経済に関する関連記事などを中心に編集校正した「日本の論点 2021~22(コロナ禍の日本経済編)と題する特集号です。


======【大前研一通信4月号(VOL.319)INDEX 】======

【特集】日本の論点2021~22(コロナ禍の日本経済編)


・脱東京一極集中が進んでも都心マンションは売れ続ける
             (プレジデント 2021/4/2号)

・コロナで不動産市場が激変! オフィス需要減で“修羅場”と
 なる東京の近未来図 (週刊ポスト 2021/3/12号)

・注目集める一流ホテルのサービスアパート事業(夕刊フジ 2021/2/20)

【資産形成力】・所有者不明土地/経済損失の試算/原因と議論すべき課題
        <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/3/6>

・ESG投資/主要国の国土に対する森林比率/主な企業の森林保有状況
        <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/2/17>
・ニコン/セグメント別業績/GINZA SIX
        <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/2/10>
【問題解決力】・国内百貨店大手/伊藤忠商事
  ~日本の百貨店ビジネルモデルの限界(ニュースの視点868 2021/2/19)

・長期金利/国内株式市場/特別買収目的会社~日経平均3万円台は、
 消極的な選択の結果に過ぎない     (ニュースの視点869 2021/2/26)

・仏ルノー/米国小売り大手/米スタンダードコグニション/テマセクHD
 ~ウォルマートはさらなるアマゾン対策が必要(ニュースの視点870 2021/3/5)

<大前関連発言>
・コロナで露呈した日本のアキレス腱     (月刊ベルダ 2021/3月号)

・東日本大震災10年 国が土地買い上げ核燃料「石棺方式」に
                       (夕刊フジ 2021/3/20)
・[自転車の違反摘発件数最多] ナンバープレート制導入を!
                       (夕刊フジ 2021/3/6)
・バイデン新政権は日本軽視、台頭する中国とどう向き合うか
                     (プレジデント 2021/3/19号)
・トランプ後遺症”から立ち直れない バイデン大統領は4年もたない
                    (週刊ポスト2021/2/26・3/5 号) 

・習近平国家主席は毛沢東になりたがっている  (夕刊フジ 2021/2/27)

・[韓国の人口減少]為政者への根強い不信感が隠れた要因
                       (夕刊フジ 2021/3/13)

【BB大学大学院】・修了生「体験談イベント」実施報告
【BOND-BBT】『Values Based Marketing』の講義内容を刷新
【英語】・対立回避型の国で活発な議論を行う方法(PEGL) 
・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報
                 (BBTオンライン英会話)
【リカレント】・AirSearch?全面リニューアル!!
【BBTCh】・世界を読み解く宗教
【BBT NEWS RELEASE】
・BBT、経済金融経営塾、リベラルアーツ六観講座、
 リーダーシップ・アクションプログラムの各人気講師による人事担当者向け
 セミナーを3月17日より無料開催
・BBT、プロバスケットボールチームの横浜ビー・コルセアーズへ
 人材育成研修を提供
・オンラインプログラミングスクールのテックアカデミーと起業家養成
 スクールのABSが業務提携契約を締結

・「大前研一通信特別保存版」最新作
 『変革~コロナ禍で加速する学びの潮流』発売

=================================
【内容紹介】

 今回は、2度目の緊急事態宣言を菅政権が発令したことに関連した記事を巻頭に、日本の国内ワクチン、新薬の承認が他国に比べて遅くリスクを負いたくない厚労省の逃げ姿勢に加え、GOToキャンペーンよりも医療従事者のケアやバックアップに税金を回すべきと大前研一が喝破した記事に、売り場を最大半減した青山商事や国内の医師9割が登録するエムスリーに政府主導のシステム開発を任すべきであり、高齢者の保有資金の使い途にクラウドファンディングが有効であると指摘した記事を【問題解決力】として、また東京五輪を4年ずらす可能性に、今年4月に施行される通称:70歳就業法に関し「定年のない時代」を楽しむという目線への解説や、コロナ禍で起こっている東京への流入と転出に関する記事、外務省が海外の日本人を守ってくれない理由に言及した記事を前半にご紹介します。

 中盤には、【大前関連発言】として、昨年末に中国の安全保障の基本法である改正国防法を成立し「習近平氏のヒトラー化」を解説したアジア周辺の関連記事を、【資産形成力】としては、2020年経済から見た今後の経済見通しを述べた「COVID-19が変えた世界」と題する記事に加え、昨年末に完了したイギリスのEU離脱であるブレグジットの持つ意味を詳しく解説した記事をご紹介します。

 後半には、【IB(国際バカロレア)】として・第4回国際バカロレア推進シンポジウムで文科省IB教育推進コンソーシアムの活動紹介をした小澤大心事務局長の講演録に、アオバジャパン・バイリンガルプリスクールの三鷹キャンパスがグループ7校目の国際バカロレア初等教育プログラム(PYP) 認定校に決定した記事を、【BBT大学院】としては、DX導入企業から学ぶ新規開講講座情報など、【BOND-BBT MBA】としては、在籍する学生が自分の経験に基づいて他の学生をサポートし、アドバイスし合う活動であるピア・サポートの活動報告、【英語】としては、ビジネスシーンで失敗しないスマートな自己紹介のコツ(PEGL) と、知って得する英語情報、【リーダーシップ】としては、チームリーダーシップ・アクションプログラムの集合研修報告、【BBTCh】としては DXにより変貌する東南アジア について解説する番組紹介記事に、2月にスタートしたBBT、現役アナウンサーやコーチングのプロフェッショナルから無料でソフトスキルを学べる「クイックスタディ」の紹介と最新のセミナー映像を期間限定で毎月配信するリリースに、元ラグビー日本代表や元大相撲力士などが第1期受講生として参加したアスリート向け教育プログラム「A-MAP」入学式開催報に関するリリース記事をご紹介するなど、日本の論点をキーワードにした関連記事を中心に編集校正した「日本の論点 2021~22 Part.3」と題する特集号です。




===大前研一通信 3月号(VOL.318)インデックス 紹介】====


【特集】「日本の論点2021~22 Part.3」


・東京オリンピック強行でコロナ勝利宣言など笑止千万(プレジデント 2021/2/12号)


【問題解決力】・新薬承認/国内ワクチン接種/医療従事者/緊急事態宣言
        ~リスクを負いたくない厚労省の逃げ姿勢(ニュースの視点865 2021/1/29)


・国内紳士服大手/エムスリー/クラウドファンディング~エムスリーに死角なし
                          (ニュースの視点866  2021/2/5)

・五輪「4年ずつずらす説」あり得るか       (夕刊フジ 2021/1/30)

・[70歳就業法]「定年のない時代」を楽しむために (夕刊フジ 2021/2/6)

・東京一極集中を変える分岐点なるか        (夕刊フジ 2021/2/13)

・外務省が海外の日本人を守ってくれない理由   (夕刊フジ 2021/1/23)

<大前関連発言>・習近平のヒトラー化     (月刊ベルダ 2021/2月号) 

・今こそ“歴史を鑑として” 中国「習近平のヒトラー化」に警戒・対処せよ
(週刊ポスト 2021/2/5号) 

・まともな会話ができない韓国・文在寅大統領の“末路”を日本は静かに見守ればいい
(週刊ポスト 2021/2/12号)                       


【資産形成力】・2020年経済から見た今後の経済見通し~COVID-19が変えた世界~
       <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/1/23(1)、1/30(2)、2/6(3)>

・UK崩壊&再没落を選んだイギリスの悲惨な末路      (プレジデント 2021/3/5号)

【IB(国際バカロレア)】・第4回国際バカロレア推進シンポジウム(2020/10/3)
       文部科学省IB教育推進コンソーシアムの活動紹介(小澤 大心 事務局長)

・アオバジャパン・バイリンガルプリスクール 三鷹キャンパス グループ7校目の
国際バカロレア初等教育プログラム(PYP) 認定校に決定 2021/1/22(BBT NEWS RELEASE)

【BBT大学大学院】・DXと新規事業を成功に導く顧客視点の価値創出とUX]デザイン

・BBT大学大学院 実際のDX導入企業から学ぶ、自社DX化実践コース
「DXマネジメント人材養成講座(単科コース)」を新規開講 2021/1/18(BBT NEWS RELEASE)

【BOND-BBT MBA】・学生の、学生による、学生のためのイベントを開催(ピア・サポート)

【英語】・ビジネスシーンで失敗しないスマートな自己紹介のコツとは?(PEGL) 

・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)

【リーダーシップ】・ビジネス・ブレークスルー大学オープンカレッジ
          リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)第25期・集合研修を実施

【BBTch】・DXにより変貌する東南アジア   (BBTch 番組紹介)

・BBT、現役アナウンサーやコーチングのプロフェッショナルから無料でソフトスキルを学べる
「クイックスタディ」を2月にスタート。最新のセミナー映像を1週間の期間限定で毎月配信 2021/2/5

・元ラグビー日本代表 大野均氏、元大相撲力士 嘉風雅継氏などが第1期受講生BBTが運営する
 アスリート向け教育プログラム「A-MAP」の入学式を開催2021/2/4 (BBT NEWS RELEASE)

=================================


【内容紹介】

 今回は、世界トップのEC企業である中国アリババグループの金融関連子会社アリペイを運営する
アントグループが昨年、目前に迫っていた株式の新規上場(IPO)が延期になった問題と同社が世界の金融システムや既存マーケットを無力化するパワーを秘めると洞察した記事を巻頭に、菅政権が進める「携帯電話料金値下げ」を受け、NNTドコモが出した新プランに関する関連記事に、【資産形成力】としては、中国自動車市場、カーボンニュートラル、自動運転実用化の記事を、【問題解決力】としては、増え続ける債務残高に警鐘を鳴らされt記事、加えてピーク時から1/3以下になった日本の出生数や婚姻件数、戸籍問題に触れた記事に、次世代への先送りは絶対回避すべきと年金問題や医療費に言及した記事を前半にご紹介します。

 中盤には、コロナ対策も経済再生も100年前のスペイン風邪の教訓を参考に学ぶべきであり、世界の感染者数や、ワクチン接種問題を考察した記事に、日本企業のコロナワクチン開発が遅い理由を指摘した記事と、【大前関連発言】として、トランプ政権の後遺症に関する記事に、バイデン次期大統領のひ弱さとトランプ氏の執拗な攻撃を米国の調査会社「ユーラシア・グループ」が「世界の10大リスク」の第1位として発表した関連記事をご紹介致します。

 後半には、【経営】として、「有事に光るリーダーたれ」というタイトルの【大前経営塾体験記】を【IB(国際バカロレア)】として、滋賀県で行われた文科省IB教育推進コンソーシアムの地域セミナーに登壇した札幌開成中等教育学校:大西洋氏の講演録に、【BBT大学院】としては、今枝研究科長と柴田巌社長による新春特別対談報告記事、【BOND-BBT MBAプログラム】としては、琉球大学の『ベンチャー企業実践』に講師派遣した活動報告、【英語】としては、アメリカ人に習うグローバルリーダーとしての対話力(PEGL)、知って得する英語情報、【リーダーシップ】としては、チームリーダーシップ・アクションプログラムのオンライン研修報告、【BBTCh】としては、食の再定義や新しい可能性について解説する番組紹介記事、【リカレント教育】としては、企業向け*新プログラムの「BBTパーソナライズ」受講生のパーソナライズド・ラーニング体験者アンケート結果報告に加え、「リモートワーク時代の心身マネジメント映像講座シリーズ」を開講し、特別講座の無償提供に関するリリースに、大人の学びを”毎日10分”の習慣にする「BBTルーティン」受講生が1,500名を突破したリリース記事をご紹介するなど、日本の論点をキーワードにした関連記事を中心に編集校正した「日本の論点 2021~22 Part.2」と題する特集号です。



==== ===【大前研一通信 2月号(VOL.317)インデックス 紹介】======

【特集】「日本の論点2021~22 Part.2」

・中国最強企業アントが日本の銀行を破壊する    (プレジデント 2021/1/15号)

・NTTドコモの安すぎる新プランを深読みする   (プレジデント 2021/1/29号)

【資産形成力】・中国自動車市場/カーボンニュートラル/自動運転実用化について
                (グローバル・マネー・ジャーナル673 2020/12/16)

【問題解決力】・国内財政~増え続ける債務残高を返済しなければ、日本は危うい
                       (ニュースの視点862  2021/1/8より)

・「経済・戸籍問題」小手先のやり方は通用しない     (夕刊フジ 2021/1/9)

・[年金]次世代への先送りは絶対回避 [医療費]所得に応じた負担を求める
                             (夕刊フジ 2020/12/19)

・大前研一 2021年大予測 コロナ対策も経済再生も「100年前の教訓」に学べ
                          (週刊ポスト 2021/1/1・8号)

・「K字型」経済で生き残る企業のキーワードは「テキパキ」と「きめ細かく」
                         (週刊ポスト 2021/1/15・22号) 

【問題解決力】*世界感染者数/米感染者数/新型コロナワクチン/イギリス情勢
~重症者施設を整備するためにこそ、お金を使うべき~ (ニュースの視点860 2020/12/18)

・日本企業のコロナワクチン開発が遅いワケ        (夕刊フジ 2020/12/26)

<大前関連発言>・トランプ後遺症           (月刊ベルダ 2021/1月号) 

・不安だらけの世界10大リスク第1位「バイデン」       (夕刊フジ 2020/1/16)

【経営】「大前経営塾」体験記:有事に光るリーダーたれ (プレジデント 2021/2/12号)

【IB(国際バカロレア)】
・IBで育つ生徒とは?MYP編(事例共有):市立札幌開成中等教育学校
 大西 洋 氏(文部科学省IB教育推進コンソーシアム 地域セミナーin滋賀 2020/9/27)

【BBT大学大学院】・今枝研究科長と柴田巌社長による新春特別対談を実施

【BOND-BBT MBA】・琉球大学の『ベンチャー企業実践』に講師を派遣

【英語】・アメリカ人に習うグローバルリーダーとしての対話力(PEGL) 

・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)

【リーダーシップ】・ビジネス・ブレークスルー大学オープンカレッジ
チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP)第11期 第1回集合研修をオンラインにて実施

【BBTch】・未来の食とテクノロジー             (BBTch 番組紹介)

【リカレント教育】・企業向け 新プログラム「BBTパーソナライズ」受講生に聞く!
パーソナライズド・ラーニング体験者アンケート結果

・受講生1,500名突破!大人の学びを”毎日10分”の習慣にする「BBTルーティン」

・「リモートワーク時代の心身マネジメント映像講座シリーズ」を開講。
 特別講座を無償提供                 (BBT NEWS RELEASE)

====================== =========== ===




【内容紹介】

 2021年度新春号の今回は、ベストセラー「日本の論点(プレジデント社)」シリーズにちなみ、日本の諸問題に関する大前研一の関連記事を中心に構成した「日本の論点2021~22」と題する特集号です。巻頭には、恒例の新年に向けてのメッセージのあと、1993年発行の「新・大前研一レポート(講談社)」の緊急復刊版(マスターピース)の新章「コロナ禍で露呈した行政の問題とあるべき姿」の一部をご紹介、続けて再否決された大阪都構想は原点に戻るべきと喝破した記事に、国内不動産大手の三井不動産やニトリのホームセンター買収に加え、コロナ禍によるテレワークの普及で「家に求める」条件が変わってきている戸建住宅市場関連の記事を【問題解決力】として、また東京五輪・パラリンピックの延期もあり、先が見えない「築地跡地」の持つ秘めた可能性に言及した記事を前半にご紹介します。  

 中盤には、新しく誕生するバイデン米大統領と日本がどう向き合うべきかを考察した記事に、【大前関連発言】として、世界に恥をさらした米国の選挙制度関連の記事を、更に今後、世界中で大きな重要が見込まれる自動運転において重要なグラフィック技術に強みがある米・エヌビディアや、インドネシアのユニコーン企業のトコペディアに、世界を主導するEV強国として製造拠点として台頭してきた中国に関する記事を、【資産形成力】としては、コロナ前に迫る中国の成長率や、コロナ禍でも時価総額を伸ばした企業、国内株式市場関連の記事に、新型コロナのワクチン開発をする英国の製薬大手「アストラゼネカ」に北朝鮮のハッカー集団がサイバー攻撃を仕掛けた関連記事をご紹介します。  

 後半には、【IB(国際バカロレア)】として、第4回IB推進シンポジウムに登壇したIB機構DLDPプロジェクトコーディネーター:ネルソン文子氏の講演録に、BBTプログラム出身の起業家によるユニークな事業アイデアと1年の成果を発表する2020年度「BICグランドファイナル」開催報告のリリース記事に、【BBT大学院】としては、「キャリアと生き方」をテーマにしたエール株式会社篠田真貴子氏とBBT社長(柴田巌氏)の対談報告記事、【BOND-BBT MBAプログラム】としては、町田市の小学校4~6年生を対象に行われた起業家精神育成講座で、班ごとに分かれた小学生約20人にBOND-BBT MBA修了生がサポートした活動報告、【英語】としては「英語の会議で失敗しないための工夫」に、知って得する英語情報、【リーダーシップ】としては、ALLオンラインで新たに開講した「Good Team Building Program」第1期生の最終集合研修報告に【BBTCh】としては、「SDGsビジネス入門」の番組紹介記事をご紹介します。




====【大前研一通信 1月号(VOL.316)インデックス 紹介】====


【特集】「日本の論点2021~22」


・新年のご挨拶

・コロナ禍で露呈した行政の問題とあるべき姿(緊急復刊版 新大前研一レポート より good.book)

・再否決された大阪都構想は原点に戻れ        (プレジデント 2020/12/18)

【問題解決力】・国内不動産大手/ホームセンター大手/ニトリHD/*国内戸建て市場
 ~テレワーク普及による「家に求める」条件の変化 (ニュースの視点857 2020/11/27)

*先見えぬ「築地跡地」の秘めた可能性          (夕刊フジ 2020/11/14)

・バイデン米大統領と日本はどう向き合うか        (プレジデント 2021/1/1)

<大前関連発言>・米国の選挙制度は泥船だ       (月刊ベルダ 2020/12月号) 

【問題解決力】・米エヌビディア/トコペディア/中国自動車市場~EVの製造拠点としての
        中国は過渡期に過ぎない      (ニュースの視点858 2020/12/4)

・“急回復する中国”が“衰えるアメリカ”を抜いて
「覇権国家」になる日は来るか              (週刊ポスト2020/11/20)

・“日本の失敗”を教訓にするしたたかな中国にどう対するか(週刊ポスト2020/11/27・12/4)

【資産形成力】・中国成長率、コロナ前に迫る/ NEXT1000/国内株式市場、29年ぶり高値
               (グローバル・マネー・ジャーナル670 2020/11/25)

・新型コロナワクチン狙う北朝鮮のハッカー集団        (夕刊フジ 2020/12/5)

【IB(国際バカロレア)】
・国際バカロレア教育の普及への期待 ~コロナ禍におけるIB校の取り組みから学べる事~:
 国際バカロレア機構DLDPプロジェクトコーディネーター ネルソン文子氏
 (第4回IB推進シンポジウム 第1部:基調講演 2020/10/3)


・BBTプログラム出身の 起業家によるユニークな事業アイデアと1年の
 成果を発表する2020年度「BICグランドファイナル」を開催   (BBT NEWS RELEASE)

【BBT大学大学院】
・ 篠田真貴子氏(エール株式会社取締役)と柴田巌社長による特別対談を実施

【BOND-BBT MBA】・町田市において起業塾を開催

【英語】・仕事に効くビジネス英語講座 英語の会議で失敗しないための工夫 (PEGL) 

・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)

【リーダーシップ】
・ウィズコロナ時代に必要な 「働く場所を問わず」 リーダーに必要なチームビルディング力を
 学ぶGood Team Building プログラム(第1期)第3回オンライン集合研修(最終回)実施報告

【BBTch】・SDGsビジネス入門               (BBTch 番組紹介)

====================== =========== ====

大前研一通信の内容

  • 出版社:Aoba-BBT
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A4判
マスコミ情報では飽き足らないあなたへ!あなたにも隠れた真実が見えてくる!!
「大前研一通信」は様々な社会問題に対し、グローバルに活躍する経営コンサルタントの大前研一の発言や論文を、まるごと読むことができる唯一の月刊情報誌です。 マスコミ上に発信された大前研一の発言や、雑誌媒体へ連載している記事等が読め、新聞やテレビでは分からない多面的・国際的視野があなたの前に広がるでしょう。これからの激変する時代の指針として、21世紀のサバイバルツールとして、「大前研一通信」を是非、お役立てください。法人でのグループ購読もあります。

大前研一通信の無料サンプル

VOL.249ライト版 (2015年06月05日発売)
VOL.249ライト版 (2015年06月05日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

大前研一通信の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.