大前研一通信 発売日・バックナンバー

全333件中 61 〜 75 件を表示
【内容紹介】

300号記念の今回は、今の日本の抱える危機的状況を乗り切るための「教育」である「リカレント教育」にフォーカスした『21世紀を生き抜く「リカレント教育」』と題する特集号です。巻頭には、安倍政権のリカレント教育の間違った認識や、日本の社会人の学び直しはOECDで最低であり、必用なのは「構想力」を学ぶことであるとディズニーの事例、またリカレント教育先進国、国際バカロレア(IB)教育なども紹介した記事に加え、終身雇用「崩壊」の時代における「年金2千万円問題」などの対応策にも言及している記事や、答えのない時代に入り、学び直さない教員は、生徒にとって加害者になりかねず退くべきだと大前研一が喝破した記事を、また【IB(国際バカロレア)】としては、9月22日に予定されている第3回:国際バカロレア推進シンポジウムのお知らせもご紹介します。

 中盤には、実践ビジネス英語講座(PEGL)の受講生奮闘記に、知って得する英語情報(BBTO)を【英語】として、【MBAプログラム】としては、「アントレプレナーシップ実践」をテーマに開催されたBOND TALKSの活動報告を、【BBT大学】は、過去最高の満足度だった経営学部教員ワークショップのマナカク(学び直し革命)報告、【リーダーシップ】としては、ハイパフォーマンスを出すためのチームビルディングについて理論と実践を通じて学んだ集合研修報告、【観光】としては、地域ブランドの作り方に関する記事に、【ABS/プログラミング】に関しては、新生「アタッカーズ・ビジネススクール」の記事を、更に情報伝達の方法やリーダーシップの意義が大きく変化している中、最適解を探っていく為のファシリテーションスキルの番組を【BBTch】としてご紹介します。

 後半には、経団連会長の原発を巡る提言に対して考察した記事を【政治】として、また、トランプ米・大統領が再選を狙っている今が実は、日米安保の見直しのパーフェクト・タイミングであるという記事や、今回の参院選で勝利した安倍政権が、北朝鮮との拉致問題やロシアとの北方領土問題解決などの「レガシー外交」を失敗している理由や、米国が各国に参加を求めるホルムズ海峡の安全確保に向けた有志連合に言及している記事を【外交】として紹介。続けて、【大前関連発言】、【資産形成力】としては、マスコミを騒がせた吉本興業と中国共産党の類似点に触れた記事に、米国のパソコン大手が生産の最大3割を中国から東南アジアなどへ移管検討するという米中貿易関連の記事を、加えて、中国の国防白書で「死守」宣言をした南シナ海攻防の行方に関する記事などもご紹介します。






====【大前研一通信 9月号(VOL.300)インデックス 紹介】==
                      
【特集】21世紀を生き抜く「リカレント教育」

【リカレント教育】
【英語】・受講生の学習奮闘Blog

(ビジネス即戦力トレーニングコースA):受講4ヵ月目
 第4回「ドキドキ!オールイングリッシュの講義がスタート!」 
                      (PEGL情報)
【MBAプログラム】
・「アントレプレナーシップ実践」をテーマにBOND TALKSが開催

・ENGLISH BREAK
 ~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)

【BBT大学】・BBT大学経営学部 教員ワークショップ マナカク!
      ~学び直し革命~社会人になってからのパーソナリティ
       変容~組織で効果的に成果を出すためのヒント~

【リーダーシップ】・BBT大学オープンカレッジ 
 リーダーシップ・アクションプログラム 第21期 第2回集合研修実施

【観光】
・TLS 地域ブランドの作り方(ツーリズム リーダーズ スクール) 

【ABS/プログラミング】
・自分人生の主人公となる 新生「アタッカーズ・ビジネススクール」
 2019年9月29日(日)、ABS【0期】開講!

【BBTch】
・話し合いの成果を高めるファシリテーション(BBTCh 番組紹介)

【政治】・何年経っても反省しない絶望の原発提言
                  (プレジデント2019/7/19号)

【外交問題】・日米安保見直しはいま、パーフェクト・タイミング
                  (プレジデント2019/8/30号)

【問題解決力】
・安倍政権/ホルムズ海峡問題~レガシー外交が失敗した理由は「順序」
 を守らなかったから       (ニュースの視点790 2019/8/9)

<大前関連発言>
・吉本興業と中国共産党の類似点     (月刊ベルダ 2019/8月号)

【資産形成力】・米中貿易戦争、今後も続く、いたちごっこ
        (株式・資産形成実践講座メールマガジン 2019/8/1)

・【中国】国防白書で「死守」宣言 南シナ海攻防の行方
                     (夕刊フジ 2019/8/10)

・「次の次」の外交戦略を考えない 韓国・文在寅大統領の“浅はかさ”
                  (週刊ポスト2019/8/16・23号)

・韓国人はなぜ今、「日本叩き」に躍起になっているのか?
                    (週刊ポスト2019/3/29号) 

===========================



【内容紹介】

 今回は、常に「学び直し」をしなければ、デジタル・デイスラプション時代の経済の変化についていけなくなる現代において、「稼げるスキル」や給料などに関して大前研一が語った記事を【リカレント教育】として巻頭に、続けてアオバジャパン・インターナショナルスクール【A-JIS】情報として、英ケンブリッジ大学傘下のケンブリッジ大学国際教育機構認定校でもあるインターナショナルスクール運営開始のリリースに加え、【大前関連発言】、【資産形成力】としては、金融庁が6月に「老後資金が年金だけでは足りず、最大2000万円の不足額が発生する」という報告書を発表し、麻生太郎金融担当相が、正式な報報告書として受取らない考えを示して紛糾した問題に関し、年金議論の本質などに言及している記事に、厚生労働省がオンライン診療の指針改定案などを提示した医療関連記事も加え、【BBTch】としては、企業は最新のバイオテクノロジーやデジタルヘルステクノロジーとどう向き合えばいいのかというヒントを解説した番組紹介記事を、更に、【問題解決力】として、認知症対策は、日本国内だけでは解決できる問題ではなく、また最近、クローズアップされている高齢ドライバーの交通事故割合は、実は、高齢者だけが高いわけではなく、その全体像を理解した上で「注意すべき人」を確認することが大事であると指摘した記事を、【外交問題】としては、日露平和条約締結に関し、プーチン大統領に北方四島の返還を納得させる方法に言及した記事に、イラン核合意を離脱した米・トランプ政権が、イランとの軍事的緊張が高まっても戦争はしないと裏事情を喝破した記事も前半にご紹介します。後半には、諸外国に比べて休み方が下手な日本人に対し、有給休暇を遠慮せず使ってやりたいことをすべきという記事に、【観光】としては、ツーリズム リーダーズスクール(TLS)一期生のインタビュー記事、【経営】としては、大前経営塾体験記を、【リーダーシップ】としては、その発揮に最も重要な「自己理解」を深める内容に特化した集合研修の活動報告を、【英語】としては、実践ビジネス英語講座(PEGL)の受講生奮闘記に、知って得する英語情報(BBTO)を、【BBT大学】としては、在学生の生の声を実感するオープンキャンパス開催報告とBOND-BBT MBAプログラムの中川講師が、東京工業大学大学院に登壇し行われた講義に関する記事を【MBAプログラム】としてご紹介するなど、リカレント教育と令和における日本の課題に関する記事を中心に構成した「令和日本の課題とリカレント教育」と題する特集号です。




=========【大前研一通信 8月号(VOL.299)インデックス 紹介】========


【特集】「令和日本の課題とリカレント教育」



【リカレント教育】【大前研一・保存版】今後「稼げるスキル」のすべてを語ろう

(実務の価値はゼロ! THE・給料 #1・2019/7/8 株式会社ニューズピックス)



【A-JIS】・「Little Angels International School (LAIS)」運営開始に関するお知らせ

                        (BBTニュースリリース・2019/6/27) 


<大前関連発言>・年金議論の本質            (月刊ベルダ 2019/7月号)


・【資産形成力】・2000万円問題、解決の障壁はアベノミクス?

                      (グローバル・マネー・ジャーナル 600 2019/7/10) 


・国の債務を7割カットする大前流「年金改革」私案      (週刊ポスト2019/4/26号)


・医療費カットには病院・薬局経営の抜本改革が必要だ     (週刊ポスト2019/5/10号)


・ようやく動いた「オンライン診療」            (夕刊フジ 2019/5/11)


【BBTch】・新時代のバイオベンチャー           (BBTCh 番組紹介)


【問題解決力】

・認知症対策~認知症対策は海外に目を向けるべき(ニュースの視点784・2019/6/28より)

・高齢ドライバー~高齢ドライバーの交通事故割合が高いわけではない
 (ニュースの視点784・2019/6/21より)


【外交問題】・プーチンに北方四島返還を納得させる方法   (夕刊フジ 2019/7/6)


・イランと戦争はしないトランプの裏事情       (プレジデント2019/8/2号)


・有給休暇を遠慮せず使って、 やりたいことを「今すぐ」やれ!(THE21 2019年7月号)


【観光】・ツーリズム リーダーズ スクール(TLS)第一期生インタビュー   
    

【経営】【大前関連発言】・経営塾体験記「自分の壁をどう打ち破るか」
(プレジデント2019/8/16号)


【リーダーシップ】・ ビジネス・ブレークスルー大学オープンカレッジ
          リーダーシップ・アクションプログラム 第22期 7/13第1回集合研修実施


【BBT大学】・在学生の生の声を実感する、オープンキャンパス開催


【英語】・受講生の学習奮闘Blog(ビジネス即戦力トレーニングコースA):
     受講3ヵ月目 第3回「毛嫌いしていた文法が案外楽しい!学校
     英語とネイティブの英語とのギャップも驚き!」(PEGL情報)


【MBAプログラム】・東京工業大学大学院の講義にBOND-BBT MBAプログラムの中川講師が登壇


・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報
(BBTオンライン英会話)


【ABS/プログラミング】 ・アタッカーズ・ビジネススクールは生まれ変わります

=======================================

【内容紹介】

今回は、米国やドイツなど、世界には繁栄する地方が生まれるのに比べ、すでに少子高齢化で人口オーナス期に入った日本では、中央政府が集めた税金を再配分して地方を活性化する余力はなく、地方自らが富を生み出さなければ「創生」はなしえないと大前研一が指摘した記事を巻頭に、インフレにならない限り財政赤字の膨張は問題ないとする米国の教授が提唱した「現代貨幣理論(MMT)」に関し、日本経済に対する理解の甘さを喝破した記事と、2024年に新紙幣を発行することを早期に発表した真の理由に言及した記事、また【資産形成力】として、日銀によるETF(上場投資信託)買いの真意や、日本の総人口の将来推計に言及された記事をご紹介します。【BBTch】としては、人口減少による地方経済の現状と課題関連の番組紹介を、更に空き家再生のリフォーム・法整備によりインバウンドの宿泊施設需要などへの経済効果も生み出せるという記事に加え、【観光】としては、食のバリアフリーに関する記事を、【時事問題】としては、スマートシティ-関連の記事に、需要と供給の状況に応じて価格を変動する「ダイナミックプライシング」の手法を国交省が公共交通機関に対し検討していることや、2029年度に予定されている羽田新線開業への問題点を指摘した記事を前半にご紹介します。中盤には、【大前関連発言】として世界の交易メカニズムの変遷をトランプをはじめ世界の指導者は学ぶべきという記事を、また【問題解決力】、【資産形成力】としては、米中貿易戦争に絡み、ファーウェイ問題と中国共産党との関係や、中国側の対抗手段としてのレアアース利用、またトランプ政権が、輸入車への追加関税の先送りしたことに対する関連記事を、【リーダーシップ】としては、組織力強化トレーニングプログラム合宿の活動報告記事なども交え、米中貿易戦争と日本の真実に迫った記事を中心に構成した、「日本の真実と米中貿易戦」と題する特集号です。後半は、ビジネス・ブレークスルー(BBT)大学創設者で学長も務める大前研一が、大学界の現状や問題点を喝破した記事に、【リカレント教育】としては、目指すキャリアに近づくテーラーメイドカリキュラムの新規講座の紹介に加え、AI時代に生き残るための「考える力」を習慣的にトレーニングするサービス開始のリリース記事、【英語】としては、実践ビジネス英語講座(PEGL)の受講生奮闘記に知って得する英語情報(BBTO)を、【BBT大学】としては、熱海で開催された集合知を実感する「若者合宿」報告に、【MBAプログラム】としては、アップルの創業者のスティーブ・ジョブズ氏も関わりが深かった「禅」的思考からキャリア選択を考えるセミナー報告記事を、また、【IB(国際バカロレア)】としては、IB教育を導入しているアオバジャパン・インターナショナルスクールでTOK(Theory of Knowledge)の指導をする小澤大心教諭の既存の学校教育とIB教育との対比を交えたIB導入体験談の興味深い記事もご紹介します。




=====【大前研一通信 7月号(VOL.298)インデックス 紹介】==== 

【特集】 「日本の真実と米中貿易戦争」

・日本ではどうやっても地方創生はできない     (プレジデント2019/7/5号)

・財政赤字/スルガ銀行~財政赤字の膨張は問題ない?(ニュースの視点780・2019/5/31)

・日本経済を知らない米学者のトンデモ理論「MMT」が国を滅ぼす(週刊ポスト2019/6/14号)

・財務省が密かに進める2024年「徳政令」プラン   (プレジデント2019/6/17号)

【資産形成力】・日銀によるETF買いの真意とは (グローバル・マネー・ジャーナル 591 2019/5/8) 

       ・令和経済、人口減対応カギ   (グローバル・マネー・ジャーナル 593 2019/5/22) 

【BBTch】・人口減少による地方経済の現状と課題        (BBTCh 番組紹介)

・[空き家再生]リフォームと法整備で経済効果         (夕刊フジ 2019/6/8)

【観光】・「食のバリアフリー」とは?       ツーリズム リーダーズスクール(TLS)

【時事問題】
・トヨタとパナが住宅事業統合「スマートシティーづくり」の行方 (夕刊フジ 2019/5/25)
  
・変動運賃と羽田新線に異議あり                (夕刊フジ 2019/5/18)
  
<大前関連発言>・トランプの勘違い             (月刊ベルダ 2019/6月号)

【問題解決力】・米為替政策/米中関係/米中貿易~ファーウェイ問題は
        一企業としての問題ではない      (ニュースの視点781・2019/6/7)

【資産形成力】・米政権、輸入車への追加関税を先送り
                      (グローバル・マネー・ジャーナル 594 2019/.5/29)

・“台湾のトランプ”は米中貿易戦争の救世主になれるか    (週刊ポスト2019/6/7号)

【リーダーシップ】・ビジネス・ブレークスルー大学オープンカレッジ
          組織力強化トレーニングプログラム第1期 5/31、6/1
          合宿研修実施 (LAP情報)
                                               
【教育】・大学はなりたい自分を決めてから選ぶべき
    ( 週刊東洋経済 臨時増刊号「本当に強い大学2019」)

【リカレント教育】・何を学べばいいかがわかる!新規開講【リカレント・スタートプログラム】
          テーラーメイドで、あなた独自のカリキュラムを設計~ (リカレントPJ) 

・社会人の「学び直し」の場を毎日10分提供。「BBTルーティン」サービス開始
                           (BBTニュースリリース・2019/6/3)
 
【英語】・受講生の学習奮闘Blog(ビジネス即戦力トレーニングコースA):受講2ヵ月目
 第2回 「いよいよ開始!オンライン英会話レッスン」     (PEGL情報)

・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)

【BBT大学】・BBT大学の集合知を実感する、若者合宿開催

【MBAプログラム】・「禅的思考からキャリア選択を考える」セミナーの開催について

【IB(国際バカロレア)】・IB導入体験談 アオバジャパン・インターナショナルスクール
小澤大心 氏(TOK教諭、文部科学省IB教育推進コンソーシアム事務局担当)

========================================



【内容紹介】

 今回は、世界経済への悪影響が懸念されている米中貿易戦争関連の記事と、この10月に予定される消費税増税を巡っての「衆参ダブル選挙」へのシナリオに絡む記事などを【問題解決力】として巻頭に、【大前関連発言】としては、世界史、近代工業史などの視点で平成の30年を振り返り、なぜ平成日本はかくも激しく世界史の中で衰退したのかを考察した記事や、2024年に紙幣が一新される理由は、偽造防止ということではなく、財務省の隠れた意図を大前研一が予測・解説した記事に、豪州初の私立大学であるBOND大学が開学30周年を記念して、卒業生・修了生の名前を刻んだ巨大な記念碑の設置の紹介記事を【MBAプログラム】として前半にご紹介します。中盤には、グローバル化の進展に伴い伸びる会社と消滅する会社にフォーカスし、目標や答えが見えると努力し、世界第一線に到達できる能力を持つ日本人が、答えのない問題には極端に弱く、また、答えの見えない世界である経営に対して求められる点なども指摘している記事と、【リカレント教育】のスタートプログラムの紹介に加え、Jリーグに加盟するプロサッカークラブである水戸ホーリーホックのアスリートに対し、人材育成講義を提供したリリース記事を【BBT大学】として、また【BBTch】としては、あらゆるものがインターネットを通じてつながり、モニタリングやコントロールを可能にするといった概念を持つIoT(Internet of Things/もののインターネット)関連の番組紹介と、【プログラミング】教育の奥深さに触れた記事に加え、【リーダーシップ】としては、リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)の卒業合宿報告、【英語】としては、実践ビジネス英語講座(PEGL)の受講生奮闘記に、知って得する英語情報(BBTO)を、また、世界に通用する観光地の事例として、米国フロリダ州オーランドでの事例紹介を【観光】としてご紹介します。後半は、英国のEU離脱(ブレグジット)問題で迷走するメイ首相に大前研一が伝えたい、解決策に触れた記事に、ロシアとの対立が続くウクライナの大統領選にテレビ俳優で大統領役をやったゼレンスキー氏が大勝した背景や、物別れに終わった2回目の米朝首脳会談に関連し、ロシアと北朝鮮の首脳会談を考察した記事を、更に【資産形成力】としては、シリア難民などを多く受け入れているトルコ情勢にも言及した記事や、米国の配車サービス大手のウーバーテクノロジーの上場に絡み、筆頭株主であるソフトバンクの思惑や、米国ボーイング社の新型機が、昨年10月にインネシア、今年の3月にエチオピアで起こした墜落事故も考察した記事に、【IB(国際バカロレア)】としては、「国際バカロレアに関する国内推進体制の整備」事業継続に関するリリースもご紹介するなど、世界の潮流と平成から令和に元号が変わった日本に関連した記事を中心に構成した、「世界の潮流 2019-20(平成から令和へ)」と題する特集号です。





======【大前研一通信6月号(VOL.297)INDEX のご紹介】======


【特集】「世界の潮流2019~20 (平成から令和へ)」



【問題解決力】・米中貿易~追加関税の影響とその結末予測
            (ニュースの視点778・2019/5/17)

・消費税増税/日銀~消費税増税の背景にあるシナリオ
             (ニュースの視点775・2019/4/26)

【MBAプログラム】・BOND-BBT MBAプログラム修了生
           全員の名前がBOND大学の記念碑に刻印

<大前関連発言>・さらば平成 (月刊ベルダ 2019/5月号)

・「もし今、田中角栄がいたら“安倍首相の無策”を嘆いたはずだ」
            (週刊ポスト2019/5/17・24合併号)

・日本をさらに衰退させる愚策の極み「働き方改革」
                  (週刊ポスト2019/4/12号)

・[紙幣一新]財務省の隠れた意図 (夕刊フジ・2019/4/20号 )

・すごく伸びる会社、消滅する会社 (プレジデント2019/5/13号)

【リカレント教育】・私があなたなら、この経営者の話を聞きに
           行くだろう。リカレントスタートプログラム 

【BBT大学】・人生100年時代、アスリートにもリカレント教育 

ビジネス・ブレークスルーが水戸ホーリーホックへ
人材育成講義を提供    (BBTニュースリリース・2019/4/23)

【BBTch】・IoTがビジネスを変える! (BBTCh 番組紹介)

【プログラミング】
・“たかがプログラミング、されどプログラミング”(p.school 情報)

【リーダーシップ】・リーダーシップ・アクションプログラム
           第19期卒業合宿実施!   (LAP情報)

【英語】・受講生の学習奮闘Blog
      (ビジネス即戦力トレーニングコースA):受講1ヵ月目
第1回 英語で発信できるフリーライターを目指して!(PEGL情報)

・ENGLISH BREAK
~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)

【観光】・世界に通用する観光地とは(米国DMO事例) 
     ツーリズム リーダーズスクール   (TLS)

・メイ首相に伝えたいブレグジットの解決策
                  (プレジデント2019/6/3号)

・ウクライナ大統領/米朝関係/ロ朝関係
 ~ゼレンスキー氏大勝の背景(ニュースの視点777・2019/5/10)

・トルコ情勢の現状
(株式・資産形成実践講座メールマガジン 2019/.4/17)

・ウーバー上場と筆頭株主
  ソフトバンクの思惑      (夕刊フジ 2019/4/27)

・ボーイング機墜落事故
 地に落ちた米連邦航空局の信頼 (夕刊フジ 2019/4/13)

【IB(国際バカロレア)】

・「国際バカロレアに関する国内推進体制の整備」事業継続に

  関するお知らせ      (BBTニュースリリース・2019/5/24) 


===============================


【内容紹介】

 今回は、決裂に終わった2月末にベトナム・ハノイで行われた2度目の
米朝首脳会談を、日ロ交渉も参考にして言及している記事を巻頭に、
【大前関連発言】としては、にわかに浮上してきた「衆参ダブル選」の
憶測もある日本も含め、今年、総選挙のあるアジア(タイ、インドネシア
、インド)の選挙を考察した記事に、大前研一が、日立のエンジニア時代
に会社全体の5%位の特許を出していたというエピソードも含め、「考え
る力」の重要性を指摘した国際特許関連記事と、人工知能(AI)を親子で
学ぶプログラミング講座を開講するp.schoolの連載記事を【プログラミン
グ】として、また、港湾再開発で生まれ変わる世界の都市も例に、築地、
勝どき、晴海の湾岸再開発プランの記事や、アパレル業界に革命をもたら
した経営者:柳内正氏の資質に触れた記事、また、これからのAI時代に真
価が問われる”デジタル・デイスラプション”時代の人材育成関連記事に加
え、2/1に発効された日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)に絡
み、欧州高級ワインを例にした内外価格差関連の記事を前半にご紹介します。 

中盤には、【問題解決力】として、ドイツ屈指の銀行同士の大型統合、世
界的な潮流がクレジット決済からデビッド決済に変わってきているという
記事や、行政手続きを原則、電子申請に統一する「デジタルファースト法
案」の関連記事に、【資産形成力】としては、日本の対米貿易・対米投資
関連の記事、加えて、世界各国の人権状況に関する年次報告書を公表した
米・国務省のポンンペオ長官が、特に人権侵害がケタ外れと指摘した中国
に関する記事をご紹介します。

後半は、【BBTch】として、人間が日常の生活でどのように選択行動し、
その結果どうなるのかを究明する経済学の一分野である「行動経済学」が
変えるマーケティング戦略の番組紹介に、【英語】としては、ビジネスマ
ンとしての夢を実現した卒業生ストーリーと、知って得する英語情報
(BBTO)、更に、【MBAプログラム】では、BBT大学院とBond-BBT大学
院アルムナイメンバー共同設立のBBT-Bond Toastmasters Clubのスピーチ
コンテスト活動報告、【BBT大学】としては、 今期のBBT大学の新入学生
で新入生総代として宣誓をしたラグビー元日本代表の霜村誠一さんをはじ
め、元五輪選手など、多様な業界の方々が出席された春の入学式に関する
報告を、【リーダーシップ】としては、「心理的安全性」の観点からチー
ムの成長を促す新講座開講のリリースや集合研修の活動報告、【観光】と
しては、インバウンド2018総括セミナー関連記事など、AI時代の学びに関
連した記事を中心に構成した、「世界の潮流 2019-20(AI時代に必要な学
び編)」と題した特集号です。





===【大前研一通信5月号(VOL.296)INDEX のご紹介】===


【特集】 世界の潮流2019~20 (AI時代に必用な学び編)


・トランプと金正恩 お粗末な会談の裏側
(プレジデント2019/4/29号)

・「次の次」を読めば見えてくる 
北方領土問題の“最適解”はこうなる (週刊ポスト2019/3/15号)

<大前関連発言>・選挙の季節   (月刊ベルダ 2019/4月号)

・国際特許出願に必要な「考える力」(夕刊フジ・2019/4/6号 )

【プログラミング】
・人工知能(AI)を親子で学ぶプログラミング講座を開講 
オンラインで好きな時間・場所で
(BBTニュースリリース・2019/3/20)

・社会の進歩とp.schoolの役割 (第2回)
・築地、勝どき、晴海。我が湾岸再開発プラン
(プレジデント2019/4/1号)

・柳井正 事業が面白いのに何で遊ぶんだ
(月刊文藝春秋 2019年4月号)

・新時代、人間の真価が問われる”デジタル・デイスラプション”
(大前研一ビジネスジャーナル No.17より/masterpeace )

・欧州高級ワイン″ぼったくり″システム
(プレジデント 2019/4/15号)

【問題解決力】
・ドイツ金融大手/決済サービス/三井住友カード/
 デジタル銀行~テクノロジーの進化に揺れる金融業界
(ニュースの視点772・2019/4/5)

・肝心なことがわからないデジタルファースト法案
(夕刊フジ・2019/3/30)

【資産形成力】
・日本の対米貿易
(株式・資産形成実践講座メ-ルマガジン2019/.3/28)
・日本の対米投資の実情を知る
 (株式・資産形成実践講座メ-ルマガジン 2019/4/2)
 
・中国人の人権侵害はケタ外れ(夕刊フジ 2019/3/23)

【BBTch】・行動経済学が変えるマーケティング戦略
      (BBTCh 番組紹介)

【英語】卒業生のサクセス・ストーリー:海外で働きたい。
    経営がしたい。 ビジネスマンとしての夢を、PEGL
    流ブロークン英語で実現。 (PEGL情報)

・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って
 得する英語情報      (BBTオンライン英会話)

【MBAプログラム】
・BBT-Bond Toastmasters Clubスピーチコンテストの開催

【BBT大学】・ビジネス・ブレークスルー大学/大学院 2019年
       春の入学式を挙行

【リーダーシップ】
・LAP第21期「第1回集合研修」4/6実施レポート (LAP情報)
・「心理的安全性」の観点からチームの成長を促す新講座開講
(BBTニュースリリース・2019/4/10)

【観光】・インバウンド2018総括セミナー(3)
   ツーリズム リーダーズスクール(TLS)

=============================
【内容紹介】

 今回は、4月末刊行予定の新刊「世界の潮流 2019-20(プレジデント)」にちなみ、世界の潮流に関した記事を中心に構成した「世界の潮流 2019-20」」と題する特集号です。巻頭には、日本の自動車産業は成功したがゆえに変わり難く、急拡大するカーシェアサービスを直視すべきであり、トヨタの定額性モデルは時代錯誤と大前研一が喝破した記事を、【問題解決力】、【資産形成力】としては、英国のEU離脱問題、ホンダの英・工場閉鎖や豪州の政治経済関連に言及した記事に、電気自動車(EV)用の車載用電池の生産会社を共同で設立するトヨタとパナソニックに関する記事、更に米中貿易問題に絡んだ中国傘下に入るリスクを持つ東芝ブランドや、日本電産の業績減益に関し、同社の永守会長が「自分の経験にない尋常でない事態が起きている」と語ったことに対し、多くの経営者が大切な警鐘として受け止めるべきと指摘した記事などを前半に、中盤には、韓国駆逐艦が日本の海上自衛隊に対してレーダー照射をした問題や、北方領土問題に関連し、自民党政府の密約外交に関する記事に、INF(中距離核戦略)全廃条約からの離脱を決めた米国をけん制したロシアのプーチン大統領の年次教書演説に関連した記事に加え、ベトナムで開催した米朝首脳会談で合意が見送りされ、成果が乏しい結果に終わった2人の首脳を解説した記事を、【リーダーシップ】としては、最新の「組織構築力」映像情報、【MBAプログラム】としては、スティ-ブ・ジョブズ氏も傾倒していた「禅」に関してのマネジメントセミナー開催報告、更に大国、中国と渡り合う台湾関連の記事と、中国の「一人っ子政策」を考察した記事に加え、日本政府が独占禁止法の例外規定を盛り込む新法を検討していることに関し、独禁法の問題点に関して言及した記事をご紹介します。後半には、静岡県熱海市に誕生したエグゼクティブ研修センターでもあり、高級リゾート「ATAMIせかいえ」のプロデュ-スに携わった大前研一とカトープレジャーグループCEO藤友康氏と対談記事に、インバウンド2018総括セミナー関連記事を【観光】として、また【BBTch】としては、ブロックチェーンのビジネスインパクト」の番組紹介、【BBT大学】としては、教員ワークショップで行ったファシリテーション―関連情報に、【英語】としては、未経験でもビジネス英語を即戦力化する新講座情報のプレスリリースと、知って得する英語情報(BBTO)、更に【プログラミング】の連載記事に、アオバジャパン・インターナショナルスクールのスプリングカーニバル情報もお知らせいたします。





=========【大前研一通信 4月号(VOL.295)インデックス 紹介】========


【特集】 「世界の潮流2019〜20」



・シェアリングの急拡大を直視せよ トヨタの「定額制」は時代錯誤だ

(週刊東洋経済2019/3/16号)



【問題解決力】・ホンダ/イギリス情勢~ホンダの決断と英国のEU離脱に関係はあるのか
       (ニュースの視点 767 2019/3/1)



<大前関連発言>・ボタンを掛け違えたブレクジット(VERDAD 2019/3月号)



【資産形成力】・豪・英政治経済トピックス(グローバル・マネー・ジャーナル 580 2019/2/13)



・車載用電池/日本電産/中国市場~永守会長の「勘」は警鐘として受け止めるべき
 (ニュースの視点 763 2019/2/1)



・米中激突の焦点---もし私が「ファーウェイ」のCEOならどうするか?
(週刊ポスト2019/3/1号)



・日本電産・永守会長が警鐘! いま世界で起きている「尋常でない変化」とは何か
 (週刊ポスト2019/3/8号)



・自民党政府のお家芸「密約外交」      (プレジデント 2019/3/18号)



・米国けん制のプーチン年次教書演説       (夕刊フジ 2019/3/2号)



・米朝首脳会談合意見送り  部下の言うことを聞かないトランプと正恩
(夕刊フジ 2019/3/9号)



【リーダーシップ】・「組織構築力」映像講義が新しくなりました!

          (リーダーシップ・アクションプログラム)



【MBAプログラム】・「禅に学ぶ!成功するためのマネジメント」セミナーの開催について



・超大国・中国と渡り合うしたたかな台湾人     (プレジデント 2019/2/18号)



・「一人っ子政策」影響で中国は女性支配の社会へ  (夕刊フジ 2019/2/2号)



・スケールが小さい日本の独禁法例外規定      (夕刊フジ 2019/3/16号)



【観光】・規制を撤廃し、自由にやらせてもらえれば日本各地に凄いものを創ってみせる

            <HOTERES(週刊ホテルレストラン) 2019年1月4・11日号>

・インバウンド2018総括セミナー(2) ツーリズム リーダーズスクール(TLS)



【BBTch】・ブロックチェーンのビジネスインパクト   (BBTCh 番組紹介)



【BBT大学】・BBT大学経営学部 教員ワークショップ 人を動かす『問いかける技術』

       ―ファシリテーション―    マナカク!~学び直し革命~



【英語】・未経験でもビジネス英語を即戦力化する半年間の新講座   (PEGL情報)



・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)



【プログラミング】 ・社会の進捗とp.school の役割 第1回   (p.school情報) 



【IB(国際バカロレア)】・スプリングカーニバル開催(2019/4/20)」
                          (アオバジャパン・インターナショナルスクール)

=============================================
【内容紹介】

今回は、社会構造が二極化し、富裕層が増える一方でワーキングプアも増え、フランス(黄色いベスト運動)、イギリス(EU離脱問題)、アメリカ(国境の壁建設)など、世界各国でワーキングプアの政治的影響力が強まっているのは、先進国に共通する現象と、世界に広がるワーキングプアに関して大前研一が、洞察した記事を巻頭に、技術革新によるシェールオイルのコスト低減で原油生産量で首位になったアメリカと抜かれたサウジアラビアなど、エネルギー地政学関連の記事を【資産形成力】として、【リーダーシップ】としては、「最強組織の創り方」セミナーレポート、また「ゴーン事件の本質」に触れた記事を【大前関連発言】として、続けて、2回目の米朝首脳会談と、米露の中距離核戦力(INfF)全廃条約の履行停止に絡み、日本がやるべきことに言及した記事を【問題解決力】としてご紹介します。更に、羽田空港の国際線発着枠増便の飛行ルートについての日米交渉が基本合意に達したことに絡み、日本の空の管政権が、米軍の管理下に70年にわたって置かれる状況などは、国民の意見を背景に外交力と説得力を駆使し取り返さなくてはならない重要案件だと喝破した記事に、2016年の米大統領選でトランプ陣営がロシアのプーチン政権の支援を受けて選挙戦を有利に進めた疑惑のロシアゲート捜査に関する記事を、【BBTch】としては、「ビジネスプロセスマネジメント」の番組紹介記事など、迷走する世界の現状を考察した記事を中心に構成した「混迷する世界」と題する特集を前半に、後半には、人材戦略をめぐる社会の視点として制度上の問題や、立ち遅れている日本のリカレント教育に関する記事を、【プログラミング】としては、AIをビジネスに活かす講座情報に連載記事、【MBAプログラム】では、豪州のBOND 大学から大前研一が名誉博士号を授与されたニュースに3月開催セミナー情報を、【英語】としては、実践ビジネス英語講座(PEGL)の10周年記念企画のインタビュー記事と、知って得する英語情報(BBTO)に加え、BBT大学経営学部でマーケティングを担当するプロフェッショナル教員3名が行った特別セミナー関連記事を【BBT大学】として、【経営】としては、大前経営塾体験記、【観光】としては、インバウンド2018総括セミナー関連記事、【IB(国際バカロレア)】としては、コンソーシアム事業として第一回目のIBに関するシンポジウムで、「保護者視点から考えるグローバル人材とIB 」というテーマで講演をした一新塾OBでキリロム工科大学学長も務める猪塚武氏の記事に、文科省委託事業としての「国際バカロレアに関するシンポジウム(第2回)」ご案内と、アオバジャパン・バイリンガルプリスクール(早稲田キャンパス)が、IBのPYP認定校に決定したお知らせなど、AI時代の学びに関連した記事を中心に構成した、「AI時代に必要な学び」と題した二弾特集です。





========【大前研一通信 3月号(VOL.294)インデックス 紹介】===========


【特集1】 「混迷する世界」

・世界に広がるワーキングプアの反乱         (プレジデント 2019/3/4号)

【資産形成力】・エネルギー地政学一変  (グローバル・マネー・ジャーナル 577 2019/1/23より)

<大前関連発言>・ゴーン事件の本質            (VERDAD 2019/2月号)
   
【リーダーシップ】「最強組織の創り方」2/8実施レポート(リーダーシップ・アクションプログラム)

・さらば平成 — 何も変わらないこの国は ただ沈んでいく  (週刊ポスト2019/2/1号)

【問題解決力】・米朝首脳会談/INF全廃条約~他人事ではないミサイルの脅威
                        (ニュースの視点 765 2019/2/15)

・横田空域」基本合意も米軍の“占領状態”変わらず    (夕刊フジ 2019/2/9号)

・トランプの命運握る ロシアゲート捜査大詰め      (夕刊フジ 2019/2/16号)

【BBTch】・最新経営用語を学ぶ 内田和成のビジネスマインド (BBTCh 番組紹介)


【特集2】「AI時代に必要な学び」


・人材戦略を巡る社会の視点~制度上の問題 何重にも立ち遅れている日本のリカレント教育
               (大前研一ビジネスジャーナル No.16より/masterpeace) 

【プログラミング】・AIをビジネスに活かすプログラミング講座中級編を開講 (p.school情報) 
         ・小学校でのプログラミング教育を生かすには? 第3回        

【MBAプログラム】・大前研一が豪州BOND 大学から名誉博士号を授与されました
             BBT大学大学院・BOND MBA 3月セミナー開催情報

【英語】・実践ビジネス英語講座(PEGL)10周年記念インタビュー第3回
     自らも10年間、仕事をしながら英語学習をしてきたからこそ分かる
     、PEGL[ペグル]受講生への想い。

・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)

【BBT大学】BBT大学経営学部 Marketing Day:
      BBT大学教員トリプルセミナー&パネルディスカッション
      〜自分の未来を創るマーケティングの話~

【経営】「大前経営塾」体験記 「考える力」を鍛えれば世界はよくなる
                           (プレジデント 2019/2/18号)

【観光】・インバウンド2018総括セミナー(1) ツーリズム リーダーズスクール(TLS)

【IB(国際バカロレア)】・保護者視点から考える グローバル人材とIB
(第1回国際バカロレアに関する国内推進推進体制の整備事業シンポジウム2018基調講演
:キリロム工科大学学長、EO日本支部・アジア理事、一般社団法人WAOJE代表理事 猪塚武氏)

・アオバジャパン・バイリンガルプリスクール早稲田キャンパス IBのPYP認定校に決定

・「第2回国際バカロレアに関する国内推進体制の整備事業シンポジウム2019」のご案内 
                            (アオバジャパン・インターナショナルスクール)

============================================

【内容紹介】

 今回の巻頭には、国連演説から慰安婦財団の解散、そして日本企業に賠償を求める元徴用工判決、レーダー照射問題など、日本にとっては、韓国の文在寅大統領リスクというものが急激に顕在化してきていると大前研一が指摘、その対応の方向性も示唆する記事を、また米国が5Gインフラの整備から中国のファーウェイを排除、また中国人2名を中国サイバースパイ集団「APT10」のメンバーとして訴追するなど、米中が新たな冷戦に突入したことに言及した記事を【問題解決力】として紹介します。そして、2回目の米朝会談を有利に進めたい北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長と中国の習近平国家主席が、北京で会談した関連記事に、昨年の中間選挙で判明したトランプ米大統領の再選が非常に難しくなったと喝破した記事も加え、【BBTch】としては、新規事業創出に向けたベンチャー企業との協業推進の番組紹と、【リーダーシップ】としては、組織力強化の新プログラムの紹介記事を前半でご紹介し、中盤には、地球温暖化対策について話し合う国連会議COP24に対するトランプ大統領の対応問題や、仏・マクロン政権に対して抗議する大規模デモは、実はワーキングプアが問題だと指摘、日産・ルノー問題や、EU財政基準問題まで言及した記事を【資産形成力】としてご紹介。次に、戦後最長の好景気が続いているとする政府見解に対し、あらゆる統計・分析、諸外国との比較で、日本だけが30年間、歩みを止めているとする記事と、都市別のGDP予測に関連し、いま世界では、メガシティに繁栄が集まる傾向にあり、道州制の導入が、日本がメガリージョンの競合に打ち勝ち繁栄する必須条件とする関連記事に加え、日本は国連に「カネ」よりも「人」を送り込むべきであり、企業も含め、国際的な場で活躍できる人材不足問題と、新しいビジネスモデルで急成長するスタートアップ企業関連の記事をご紹介します。後半には、コンソーシアム事業として第一回目のIBに関するシンポジウムで、「IB教育を通じてどのような生徒が育つのか」というテーマで講演をされた星野あゆみ氏の基調講演の記事を【IB(国際バカロレア)】として、【英語】としては、実践ビジネス英語講座(PEGL)の10周年記念企画のインタビュー記事に、知って得する英語情報(BBTO)を、また【プログラミング】としては、小学校におけるプログラミング教育の記事や、BBT大学院とBOND-BBTMBAプログラムで人気の大前学長科目でもある「イノベーション」の体験授業報告もご紹介するなど、今回は、混迷する世界・日本情勢とともに、その中で必要となるであろう教育関連の記事で構成した「混迷する世界・必要となる学び Part.2」と題する特集号です。







==========【大前研一通信 2月号(VOL.293)インデックス 紹介】=========


【特集】 「混迷する世界・必要となる学び Part.2」

   

・日韓合意を反故にする文在寅の「確信犯」  (プレジデント 2019/2/4号)



【問題解決力】・レーダー照射問題/徴用工問題   (ニュースの視点 761 2019/1/18)



・米中関係/中国ファーウェイ問題/中国サイバースパイ/中国外資規制
~米中新冷戦の幕開けが日本に及ぼす影響は?    (ニュースの視点 760 2019/1/11)



【BBTch】・新規事業創出に向けたベンチャー企業との協業    (BBTCh 番組紹介)



・「トランプ的”ミー・ファースト”国家は隘路に嵌まる   (週刊ポスト2019/1/11号)



・2度目の米朝首脳会談は「鼻血作戦」で追い込め      (夕刊フジ 2019/1/19号)



【リーダーシップ】 ・組織力強化トレーニングプログラム《BASIC》

  ~チームビルディング実践者の養成~  (リーダーシップ・アクションプログラム)



・中間選挙で判明、トランプ再選は絶望的        (プレジデント 2019/1/14号)



【資産形成力】・COP24と環境問題についてのトランプの反応/

        フランスのEU財政基準対策 (グローバル・マネー・ジャーナル 573 2018/12/19より)



・仏伊財政収支の推移           (グローバル・マネー・ジャーナル 574 2018/12/26より)



<大前関連発言>・平成の失われた30年            (VERDAD 2019/1月号)



・【都市別のGDP予測】大阪や名古屋はメガシティ繁栄の条件に欠ける(夕刊フジ 2018/12/22号)



【観光】・インバウンド 2019         ツーリズム リーダーズスクール(TLS)



・2020東京五輪と2025大阪万博は「ハゲ山の一夜」で終わる  (SAPIO 2019年1・2月号)



・カネを出しても国連への影響力が少ない日本         (夕刊フジ 2019/1/12号) 



・2019年は「スタートアップ企業」に期待           (夕刊フジ 2019/1/5号) 



【IB(国際バカロレア)】・IB教育を通じてどのような生徒が育つのか

(第1回国際バカロレアに関する国内推進推進体制の整備事業シンポジウム2018基調講演2:

IBAP日本担当地域開発マネージャー・玉川大学大学院教育学研究科 星野あゆみ氏)



【英語】・実践ビジネス英語講座(PEGL)10周年記念インタビュー第2回

     グローバルリーダー育成の最前で見た現実



・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)



【プログラミング】・小学校でのプログラミング教育を生かすには?第2回  (p.school情報) 

              

【BBT大学・大学院】・体験授業「BBT流イノベーション思考ワークショップ実践編」
          -ゼロイチを起こすための“11”の技法-



============================================
【内容紹介】

 2019年度新春号の今回は、ベストセラー「日本の論点(プレジデント社)」シリーズにちなみ、日本の論点として考えるべき日本の諸問題に関する関連記事を中心に構成した「日本の論点2019~20」Part.2と題する特集号です。巻頭には新年に向けての大前研一のメッセージのあと、『平成維新』を30年前に掲げ、道州制、ゼロベースの憲法改正、移民政策等を訴え続けたにもかかわらず何も進まなかった平成はなぜ失敗したのかということに言及した記事に、【資産形成力】としては、政府が昨年11月に発表した国内2Q(7-9月期)のGDPが前期比で減少。安倍黒バズーカの効果、BREXITの行方、安部・ペンス米副大統領の会談に触れた記事に、資産形成講座のイベント報告、【大前関連発言】としては、1956年の日ソ共同宣言を基に平和条約締結に向けて動く日露首脳関連の記事を、【BBTch】としては、ソロ(独身)が増加すると社会構造、消費形態が変わり、マーケティングの形も変貌するという番組紹介記事、『問題解決力』としては、日産自動車の会長職を解任されたカルロス・ゴーン容疑者の関連記事に、トヨタ自動車とソフトバンクグループがモビリティ-サービス分野で提携結ぶことに対しての懸念を表明した記事と、経営者も個人も21世紀の人材観にシフトすべく、新しい方向に感じるべきと言及している大前ジャーナルの記事に加え、もはや斜陽産業と喝破するカジノ誘致に関する記事を前半に、【教育・能力開発】としての中盤には、昨年開催されたコンソーシアム事業として第一回目のIBに関するシンポジウムで、IBの日本大使でもある坪谷ニュウエル郁子氏の基調講演の記事を【IB(国際バカロレア)】として、【英語】としては、実践ビジネス英語講座(PEGL)の10周年記念企画として行われたスモールトーク(雑談)セミナーの報告に、知って得する英語情報(BBTO)を、【MBAプログラム】としては、BBT大学院とBOND-BBTMBAプログラムが上海で開催した説明会・セミナー報告や、【リーダーシップ】としては、チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP)の集合研修報告、【観光】としては、観光デジタルマーケティングのセミナー報告、更に、N高にて高大連携教育を推進するBBT大学が特別授業を実施した記事を【BBT大学】として、【プログラミング】としては、小学校でのプログラミング教育を生かす視点の記事もご紹介します。後半には、【国際政治】として、世界中が注視するサウジアラビア人記者のカショギ氏殺害事件へのサウジ皇太子の関与や中東の湾岸の産油国カタールのOPEC(石油輸出国機構)脱退に関する記事に、欧州連合(EU)離脱、ドイツのメルケル首相の関連記事を、【TOPICS】としては、BBTチャンネルが、Amazon Fire TVでの経営番組配信をスタートしたというリリースもご紹介します。








==========【大前研一通信 1月号(VOL.292)インデックス 紹介】=========

【特集】 「日本の論点 2019~20」 Part.2

・新年のご挨拶

・”ついに失われた30年になった”なぜ平成という時代は失敗したのか(PRESIDENT Online 2018/11/30 )

【資産形成力】・国内2Q GDP前期比0.3%減     (グローバル・マネー・ジャーナル 570 2018/11/28)

・イベント開催報告【12/8(土)東京四谷 1DAY ワークショップ】 (株式・資産形成実践講座)

<大前関連発言>・領土か?平和条約か?             (VERDAD 2018/12月号)

【BBTch】・超ソロ社会・ニッポンの未来             (BBTCh 番組紹介)

【問題解決力】・日産自動車~ゴーン氏の悪事は過去のこと。
        重要なのはルノー側との「交渉」の進め方
                          (ニュースの視点 754 2018/11/30)

・ゴーン追放の日産の秘策                  (夕刊フジ 2018/12/1号) 

・「日産・ルノー経営統合説」浮上で問われる重大疑問      (週刊ポスト2018/6/1号)

・私だけが知っているゴーン日産リバイバル神話の舞台裏    (週刊ポスト 2018/12/21号)

・自動化、電動化、つながる、シェアリング・・・・・・ 自動車の未来予測
                              (プレジデント 2018/12/31)

・「みんなで頑張ろう」は崖にぶつかるのが早まるだけ~先の読めない時代の人材戦略
 「軽く、薄く、少なく」     (大前研一ビジネスジャーナル No.16より/masterpeace) 

・客争奪  もはや斜陽産業 (「カジノ誘致の胸算用  耕論」 朝日新聞 2018/11/27)

【教育・能力開発】

【IB(国際バカロレア)】
・国際バカロレア認定校200校への期待と展望(第1回 国際バカロレアに関する国内推進推進体制
 の整備事業シンポジウム2018 基調講演1:国際バカロレア日本大使 坪谷ニュウエル郁子氏)

【英語】・実践ビジネス英語講座(PEGL)10周年記念セミナー第二弾英語でビジネスの雑談
     (スモールトーク)力を鍛えるビジネス・スモールトークセミナーを開催

・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)

【MBAプログラム】・日系企業海外現地法人で働くビジネスパーソンに向けたリカレントの支援
          大学院が説明会やセミナーを開催(BBT大学院/BOND-BBT情報)

【リーダーシップ】・チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP)第7期
           ~第一回集合研修を実施~ (リーダーシップ・アクションプログラム)

【観光】・観光デジタルマーケティング!!     ツーリズム リーダーズスクール(TLS)

【BBT大学】・N高にてBBT大学 谷中学科長による特別授業を実施、高大連携教育を推進

【プログラミング】・小学校でのプログラミング教育を生かすには?第1回 (p.school情報)

【国際政治】・記者殺害を指示か サウジ皇太子の「暗黒面」 (プレジデント 2018/12/17)

      ・サウジ激怒 カタールOPEC脱退の真相(夕刊フジ 2018/12/15号) 

      ・【英】EU離脱再投票に期待 (夕刊フジ 2018/11/17号) 

      ・引退・メルケルはEUが放っておかない (夕刊フジ 2018/11/10号) 

【TOPICS】・BBTチャンネル、Amazon Fire TVでの経営番組配信スタート(BBT NEWS RELEASE)

============================================
【内容紹介】

 今回は、9月の自民党総裁選で3選をした安倍首相の第4次内閣の布陣や、「ポスト安倍」に関する記事を巻頭に、【資産形成力】として所有者不明の土地活用問題や、首相として7年ぶりに訪問した中国に対し、歴史的な因縁のあるODA(途上国への開発援助)を終了する意向を表明し、新たな時代の日中関係に言及した記事を、【問題解決力】としては、ロシアの大統領選で再選され、6年の任期を得たプーチン大統領が、日本に前提条件なしでの平和条約締結を呼びかけた真相に焦点を当てた記事に、EU離脱問題の交渉でフラつくメイ英首相や、サウジ問題で迷走するトランプ米大統領、安保理や周辺国ともズレ、「北朝鮮の報道官」とも言われる韓国・文在寅大統領、財政破綻に近い国家的危機にもかかわらず国民に現実を説明しない安倍首相など、「決断できない各国首脳」という記事を【大前関連発言】として前半に、中盤には、訪日客の大幅な減少と消費増税の関連記事に、【観光】としてインバウンドビジネスの記事を、加えて、川崎重工業、LIXILグループ、日立化成、ヤマダ電機の抱える経営上の問題点に切り込んだ記事に、流通大手のユニーの買収で海外展開を目指すドン・キホーテの関連記事、更にオムロン(旧・立石電機)創業者と大前研一とのエピソードに触れた「永遠の起業家が教えてくれること」という記事もご紹介するなど、「日本の論点」に関連する記事を中心に構成した「日本の論点2019~20」と題する特集号です。

後半には、【教育・能力開発】として、実践ビジネス英語講座(PEGL)の10周年企画として、現場に出てから「気づくのが遅かった」と後悔してほしくないからこそ、「たくさん失敗できる」学びの場を提供したいという担当者インタビューや、知って得する英語情報(BBTO)を【英語】として、【IB(国際バカロレア)】としては、宮城県教育委員会主催のIB教育についての勉強会へIB普及促進の一環としてコンソーシアム事務局からの支援活動報告を、また佐賀県のまちづくりを担う人材の育成に向け開かれた、人材研修報告に加え、高大接続教育推進の為、角川ドワンゴ学園「N高等学校」へBBT大学が経営に関する動画講義を提供するというリリースをご紹介。更に【プログラミング】として、日本がICT立国として将来稼ぐ力をつけていく事を大きな目標とするp.schooの解説、【MBAプログラム】としては、BBT大学院とBOND-BBTMBAプログラムが上海で開催する特別セミナー情報、【BBTch】としては、AIやブロックチェーンなどの新技術によって金融サービスを革新的に変えるフィンテックに関する番組紹介記事もご紹介します。




==========【大前研一通信 12月号(VOL.291)インデックス 紹介】==== ====

【特集】「日本の論点 2019~20」

・「ポスト安倍」最有力候補は誰か            (プレジデント 2018/12/3)

・第4次内閣発足から見る未来        (グローバル・マネー・ジャーナル 564 2018/10/17)

【問題解決力】・日中関係/対中ODA~新たな時代の3原則よりも、対中ODA終了が持つ重要性
                         (ニュースの視点 750 2018/11/2)

・日本は「3兆円以上のミツグくん」だった         (夕刊フジ 2018/11/3号) 

【リーダーシップ】・聞くことが主軸の対話力とは?(リーダーシップ・アクションプログラム)

・「平和条約締結」プーチン提案の真相          (プレジデント 2018/11/12)

・「日米貿易戦争」が起きても日本が負けない理由       (SAPIO 2018/11・12月号)

<大前関連発言>・決断できない各国首脳           (VERDAD 2018/11月号)

【資産形成力】・訪日客の大幅な減少と消費増税 (グローバル・マネー・ジャーナル 566 2018/10/31)

【観光】・インバウンドの真実         ツーリズム リーダーズスクール(TLS)

・神聖なる税金配分を歪める「ふるさと納税」はもうやめよ  (週刊ポスト2018/11/16号)

・「哲学なき消費増税」を強行する安倍政権の欺瞞を撃つ   (週刊ポスト2018/11/23号)

・川崎重工業/LIXILグループ/日立化成/ヤマダ電機~LIXILの舵取りは、
 歴戦のプロ経営者でも難しい状況          (ニュースの視点 751 2018/11/9)

・ユニー買収で海外目指すドンキ              (夕刊フジ 2018/10/27号)

・立石一真 「永遠の起業家」が教えてくれること
                   (ダイヤモンド クォータリー AUTUMN 2018)

【教育・能力開発】

【英語】・実践ビジネス英語講座(PEGL)10周年記念社員インタビュー第1回
                           (吉永/BBTオンラインマネージャー)

・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報
                              (BBTオンライン英会話)

【IB(国際バカロレア)】
・アオバジャパン・インターナショナルスクールの教諭が講演
 宮城県教育委員会主催「国際バカロレア教育についての勉強会」への登壇

【地方創生】・BBTが佐賀県の地方創生の担い手となる公務員の人材研修を実施
                              (BBT NEWS RELEASE)

【BBT大学】・BBT大学が経営に関する動画講義をN高に提供し、高大接続教育を推進
                              (BBT NEWS RELEASE)

【プログラミング】・p.schoolの目指すところ            (p.school情報)

【BBTch】・フィンテック革命で産業界が変わる         (BBTCh 番組紹介)

【MBAプログラム】・BBT大学院/BOND-BBT合同・上海セミナーを開催(11月下旬)

============================================
【内容紹介】
 
 今回は、沖縄県知事選をはじめ、朝鮮半島情勢、特に韓国と北朝鮮が接近したことによって極東における日本の立場が孤立無援になってきていることに警鐘を鳴らす記事を巻頭に、中国が提唱する海のシルクロード経済圏構想「一帯一路」にも係るインド洋のリゾート地として知られるモルディブなどの中国関連記事に、日ロ平和条約の締結を安倍首相に提案しているプーチン大統領に対し、北方4島返還に関して、日本政府が国民に隠してきた事実に関することへの【問題解決】の糸口にも言及した記事を前半に、中盤には、【資産形成力】として、ロシア知事選、IMFによるアルゼンチン向け緊急融資、米通商政策、企業の想定為替レートなどに関する記事と、元々、不動産企業の経営者であり、TVプロデュ-サーでもあったトランプ米大統領のアクションは、政治交渉をディ-ルとして捉え、秋の中間選挙の行方を考えた行動であり、「史上最強の制裁を科す」と言明した日欧にも大きく影響を与えるイラン制裁の記事に、日本における人口減の特効薬としての「戸籍廃止と移民政策」、首都圏の郊外でドーナツ状に所得減少が続いていることを指摘した記事、また【観光】としては、インバウンドビジネスの関連記事に加え、【生き方」として早稲田学報に大前研一が寄稿したエッセイもご紹介します。後半には、中国に限らず、今や世界で主流となっているQRコードをはじめとする「キャッシュレス決済」でATMなどが不要になっていく銀行や、NTTグループの見直しに関連する記事を、【BBTch】としては、組織の目標に向かって全体最適、かつ継続的に業務の標準化や効率化、生産性向上を図るために、ビジネスプロセスの変革を実行していくアプローチである「ビジネスプロセスマネジメント」の番組紹介記事を、【リーダーシップ】としては、リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)の17期卒業合宿報告、更に【プログラミング】としてAI人材育成のため小中高生向けだけでなく大人向けオンラインプログラミング講座に関する記事に、【英語】としては、実践ビジネス英語講座(PEGL)の講座開発者と受講生による対談や、知って得する英語情報(BBTO)に【大学・大学院】の活動報告、また、【IB(国際バカロレア)】としては、「国際バカロレアに関する国内推進体制の整備」事業受託のリリースや、10/14に開催された第1回目のIBに関するシンポジウムの報告レポートなど、混迷する世界情勢を解説した記事に、21世紀に必要となるBBTプログラムに関する記事を中心に構成した「混迷する世界・必要となる学び」と題する特集号です。




========= 【大前研一通信 11月号(VOL.290)インデックス 紹介】========
 

【特集】 「混迷する世界・必要となる学び」


【問題解決力】・沖縄県知事選/朝鮮半島情勢/日韓関係~この数週間で極東アジアの地政学は
        大きく変化し、日本は孤立無援に  (ニュースの視点 747 2018/10/12)

・文大統領から「日米韓」の言葉はなくなった        (夕刊フジ 2018/10/13号) 

・[中国]一帯一路でモルディブに2つの “援助”       (夕刊フジ 2018/10/6号)

<大前関連発言>・プーチンの謎解き             (VERDAD 2018/10月号)

・日ロ関係/米中ロ関係~プーチン大統領といち早く平和条約を締結することが、
 安倍首相の唯一最大の貢献            (ニュースの視点 744 2018/9/21)


【資産形成力】・日米通商交渉 ちゃぶ台返しは起こるか? 
                      (グローバル・マネー・ジャーナル 562 2018/10/3)

【大前関連発言】・企業の想定為替レートと上昇する物価
                   (グローバル・マネー・ジャーナル 563 2018/10/10より)

・トランプの身勝手な主張は「スルーする」のが一番     (夕刊フジ 2018/9/22号)

・日欧に大打撃トランプのイラン制裁           (プレジデント 2018/10/15)

・人口減の特効薬「戸籍廃止と移民政策」         (プレジデント 2018/10/29)

・首都圏郊外の所得減は解決不能             (夕刊フジ 2018/9/29号)

【観光】・インバウンドビジネスがもたらすもの  ツーリズム リーダーズスクール(TLS)

【生き方】・ワセオケとガイドに明け暮れ(『早稲田学報2018年10月号』早稲田大学校友会発行)

【ビジネス】・キャッシュレス決済/NTT~NTTグループの見直しをするべき時期が来た 
                       (ニュースの視点 745 2018/9/28より)

・「QR決済」で出遅れた日本人が理解すべき大転換の本質     (週刊ポスト2018/10/26号)

・メガバンク最大の危機は“5年後の銀行像”が描けないことだ  (週刊ポスト2018/7/27号)


【BBTch】・ビジネスプロセスマネジメント           (BBTCh 番組紹介)

【リーダーシップ】
・BBT大学オープンカレッジ リーダーシップ・アクションプログラム第17期
 9月28日・29日 ~卒業合宿を実施~LAP   (リーダーシップ・アクションプログラム)

【プログラミング】・AI人材育成のためのオンラインプログラミング講座 (p.school情報)

【英語】・実践ビジネス英語講座(PEGL)10周年記念インタビュー第2回
      PEGL1期生×初代マネージャー スペシャル対談

・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)

【BBT大学・大学院】・2018年秋入学式および学位授与式が開催されました

【IB(国際バカロレア)】・アオバジャパン・バイリンガルプリスクール三鷹キャンパス
             国際バカロレア初等教育プログラム(PYP)候補校に認定 
 
・「国際バカロレアに関する国内推進体制の整備」事業受託に関するお知らせ
                               (BBT NEWS RELEASE)

・第1回国際バカロレアに関する国内推進体制の整備事業開催結果について

============================================
【内容紹介】


 今回は、アメリカや中国で、科学(S)、技術(T)、工学(E)、数学(M)の4分野を兼ね備えた
「STEM人材」の熾烈な争奪戦が繰り広げられている中、ハイテク都市:深圳の最新事情も含め、進化を続ける中国関連記事や、リカレント教育やIT人材育成などで厚労省、文科省など、各役所がバラバラに動いている日本に対しての危機感や、2,3年以内に社員10万人が自宅や外出先で働ける体制を整える見通しの日立製作所など、サテライト、ホームオフイスにも大前研一が言及した記事を【問題解決力】として、また【プログラミング】として、BBTのp.schoolで開講するAI(人工知能)シリーズが目指す”もの創り“に関する記事に、東京、名古屋、オンラインの3会場で同時開催したBBT大学のイベントレポートを前半にご紹介します。中盤には、ビジネスリーダー養成講座(LAP)の企業導入事例や、「廃炉」という事業は、日本で一番の成長産業であり、原子力事業は日本全体で1つの事業体で担うべきと指摘した記事に加え、米配車大手のウーバーと技術提携するトヨタや、米自動車メーカーのテスラのCEOであるイーロン・マスク氏に関する記事もご紹介します。後半には、自民党総裁選、サマータイム、酷暑が懸念される東京オリンピックや、トランプ米大統領の暴走を招いているマスメディアの衰退に関する記事を【時事問題】として、外国人労働者受入れや、老朽マンション問題の解決法、BREXITの現状の記事は、【資産形成力】として、【BBTch】としては、「製造業における価値づくり経営」という番組紹介記事を、更にアジアビジネスで成果を出す人材を育成するプログラムを一般向けに新規開校する【BBT大学院】に、【英語】としては、知って得する英語情報(BBTO)や、実践英語講座(PEGL)関連記事、【IB(国際バカロレア)】としては、10月中旬に開催される文科省委託事業としての「第1回:国際バカロレアに関するシンポジウム」のご案内や、【観光】として、「儲かる」インバウンドビジネスの関連記事など、21世紀の人材教育の根幹に関する記事を中心に構成した「21世紀の教育の根幹 Part.2」と題する特集号をお届けします。







=========【大前研一通信 10月号(VOL.289)インデックス 紹介】========



【特集】 「21世紀の教育の根幹 Part.2」



・中国ハイテク都市 深圳の最新事情          (プレジデント 2018/10/1)



・「タブーなき実験国家」中国はどこに向かうのか     (SAPIO 2018年9・10月号)



【問題解決力】・リカレント教育/経済財政白書/IT人材/日立製作所

        ~リカレント教育、IT人材の育成など、各役所がバラバラに動いているだけ 
                          (ニュースの視点 739 2018/8/17)



【プログラミング】・p.schoolで開講するAI(人工知能)シリーズが目指す”もの創り“とは?



【BBT大学】・「晩夏のよろず相談・交流会!」報告



・厚生労働省の分割は当然!大前流「省庁再々編」構想  (週刊ポスト2018/9/14)



・総務省は解体、経産省は発展的解消…霞ヶ関改革私案  (週刊ポスト2018/9/21・28号)



・時代遅れの就活ルール 秀逸な人材は高校生からマークせよ (夕刊フジ 2018/9/15号) 



【リーダーシップ】・「リーダーシップ・アクションプログラムの(LAP)」の導入事例を発表

                               (BBT NEWS RELEASE)  



・原子力産業/福島第一原発~原子力事業は日本全体で1つの事業体で担うべき
                       (ニュースの視点 741 2018/8/31より)



・廃炉は日本で一番の成長産業                (夕刊フジ 2018/9/1号)



・なぜトヨタが米配車大手に媚を売るのか           (夕刊フジ 2018/9/8号)



・米テスラ~イーロンマスクは天才だが、企業人・経営者としての適性はない 
                       (ニュースの視点 742 2018/9/7より)



【時事問題】<大前関連発言>・終わってしまった総裁選    (VERDAD 2018/9月号)



【資産形成力】・外国人労働者受け入れ拡大へ(グローバル・マネー・ジャーナル 553 2018/8/1より)



・老朽マンション問題の解決法       (グローバル・マネー・ジャーナル 557 2018/8/29より)



・BEEXITの現状~分断深まる~       (グローバル・マネー・ジャーナル 556 2018/8/22より)



・この際サマータイム導入を真剣に検討すべきだ       (夕刊フジ 2018/8/25号)



・酷暑で東京五輪が「無謀なこと」に            (夕刊フジ 2018/8/11号)



・マスメディアの衰退とトランプの暴走         (プレジデント 2018/9/17)


【BBTch】・製造業における価値づくり経営       (BBTCh 番組紹介)



【大学院】・「GLP-グローバルビジネスリーダー育成プログラム-Asia Round-」
       を一般向けに新規開講           (BBT NEWS RELEASE)  



【英語】・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報
                            (BBTオンライン英会話)

・実践ビジネス英語講座(PEGL)開講10周年記念インタビュー第二弾(PEGL情報)



【IB(国際バカロレア)】・「第1回国際バカロレアに関する国内推進体制の
             整備事業シンポジウム2018」のご案内 
                          (アオバジャパン・インターナショナルスクール)



【観光】・「儲かる」インバウンドビジネスとは? その2 
                     ツーリズム リーダーズスクール(TLS)


=======================================
【内容紹介】

 今回は、米トランプ政権が中国から輸入する自動車、産業用ロボットなどのハイテク製品などに対し、7月に知的財産権侵害の制裁措置として25%の追加関税を発動したことに対し、中国も、米国産大豆、牛肉、自動車などに同規模の追加関税を課すなど、関税をめぐる米中の応酬の中、米中首脳双方が、現在のグローバル経済がどういう構造になっているのかを全く理解していないと、かつての日米貿易戦争や中国経済を牽引するアリババ、テンセント、平安保険のTOPの事例を出し、5つのフェーズで大前研一が解説した記事を巻頭に、フィリピン、トルコの各大統領選出の異常性に触れ、その異常という形容詞が一番当てはまるのが米大統領という記事を関連記事としてご紹介。続けて、イバンカ米大統領補佐官のブランドを廃止した理由や、ヒラリー元国務長官の回顧録に触れた記事や、度々起こる銃乱射事件に対し、「銃器になれた教師がいれば事件はおこらない」等のコメントを大統領がする米国の闇にも言及した記事を、またイラン核合意から離脱表明したトランプ政権が、イランへの経済制裁に絡み、イラン原油輸入停止を各国に求めた関連記事に加え、6月に行われた米朝首脳会談時にトランプが金正恩に携帯番号を教えた理由を解説、トランプ政治・外交は、とことん「劇場政治」だと喝破した記事などを前半に構成した「21世紀の経済構造とトランプ劇場」と題する特集号です。中盤には、【ビジネス】として、大塚家具、西友、ライザップの経営に関する記事と、規格統一すら出来ない日本のキャッシュレス決済に関する記事を、【リーダーシップ】として、女性リーダーの実ケースから学ぶワークショップ開催の活動報告、【問題解決力】として、民泊、外国人観光客、問題解決の7Stepに関連する記事をまた、観光ビジネスの主要5テーマを無料で学べるオンラインサイト、「儲かる」インバウンドビジネスのコラムを【観光】として、【英語】としては、講師と受講生のPEGL10周年記念インタビューや、知って得する英語情報に加え、【BBT大学】が、8月に行った「自己エネルギー創造講義」課外レポートをご紹介。後半には、世界で一目置かれるためのビジネスマンの教養を語った記事に、【BBT Ch】として、「10年後、君に仕事はあるのか」という番組紹介記事、【IB(国際バカロレア)】として、「インターナショナルスクールのQ&A」の記事、【プログラミング】として、サマーイベントとして行われた「Droneで学ぶプログラミング」のp.schoolイベントレポート、【TOPICS】 として、中国語版の大前研一関連書籍のご紹介もしています。





=======【大前研一通信 9月号(VOL.288)インデックス 紹介】=======


【特集】 「21世紀の経済構造とトランプ劇場」



・アメリカを蹴散らす中国の「三匹の馬」         (Voice 2018年9月号)


・米中貿易摩擦“報復合戦”の落としどころを考える   (週刊ポスト2018/8/3号)


<大前関連発言>・ 異常が日常となる社会        (VERDAD 2018/8月号)    


・イバンカ・ブランド廃止は米中貿易戦争影響      (夕刊フジ 2018/8/4号) 


・「市民の銃保有状況」に見る米国の闇         (夕刊フジ 2018/6/30号) 


・日本にうまい対抗手段がない  イラン原油輸入停止   (夕刊フジ 2018/7/28号) 


【資産形成力】・トランプ劇場と今後の日本の対応策(グローバル・マネー・ジャーナル 552 2018/7/25)


・米朝首脳会談 トランプが使った「口説き」の手口      (プレジデント 2018/8/13号)


【ビジネス】・大塚家具はカネのある間に店じまいしなさい    (夕刊フジ 2018/8/18号) 


【リーダーシップ】・女性リーダーの実ケースから学ぶ「わたしらしく」輝く
         働き方ワークショップ開催  LAP(リーダーシップ・アクションプログラム)


・[売却報道]西友を消化できるのは商社           (夕刊フジ 2018/7/21号) 


・ M&A連発ライザップへの提言               (夕刊フジ 2018/6/2号) 


・規格統一すらできない日本のキャッシュレス決済       (夕刊フジ 2018/7/14号)


【問題解決力】・外国人観光客を4000万人レベルで受け入れるには、
         民泊以外の道はない      (ニュースの視点 735 2018/7/20より)

        ・JR九州とアリババの提携の意義/ネット企業の旅行事業参入のKFSは?
                         (ニュースの視点 735 2018/7/20)

        ・問題解決の7Step 「Step1-課題を定義する」 (LTE)

【観光】・観光ビジネスの主要5テーマを無料で学べるオンラインサイト(BBT NEWS RELEASE)  

・「儲かる」インバウンドビジネスとは? その1 ツーリズム リーダーズスクール(TLS)



【MBAプログラム】・BBT大学大学院とBOND大学MBAプログラムの修了生中心の
           トーストマスターズクラブ設立       (BBT NEWS RELEASE)  



【英語】・10周年記念インタビュー 第1回 PEGL講師×受講生 スペシャル対談 (PEGL)

   ・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報
                              (BBTオンライン英会話)

【BBT大学】・8/11「自己エネルギー創造講義」課外授業レポート  


・世界で一目置かれるビジネスマンの教養とは?       (プレジデント 2018/9/3号)



【BBTCh】・10年後、君に仕事はあるのか             (BBTCh番組紹介)   



【IB(国際バカロレア)】・インターナショナルスクールへの疑問Q&A
                           (アオバジャパン・インターナショナルスクール)


【プログラミング】・p.schoolサマーイベント「Droneで学ぶプログラミング」イベントレポート


【TOPICS】 ・中国語版の大前研一関連書籍のご紹介        (天津人民出版社)


==========================================

【概要紹介】

 今回は、マレーシア独立以来初の政権交代が実現し、15年ぶりに第7代首相に就任したマハティ-ル氏が第4代首相(1981~2003年)を務めた内の18年間、経済アドバイザーを務めた大前研一が15年前にマハティ-ル氏に渡した22年間の成績表の話や、政治家としての氏の「こういう国にしたい」という長期的ビジョンを定め、ビジョンで政治を駆動していくビジョン・ドリブンな姿勢に言及された記事を巻頭に、安倍政権が政策の成果を上げていないことや、野党の失速、また家計金融資産が1800兆円を超えても、それが市場に出てこない理由などを洞察した記事を前半に、中盤には、【プログラミング】として、親子で参加できる「ドローン&プログラミング」イベントを開催するp.school、【MBAプログラム】として、「AIを用いた新規事業立案」の体験授業、【リーダーシップ】として、セルフリーダーシップ開講や集合研修の活動報告、【経営】として、大前経営塾体験記や、ツーリズムリーダースクールのイベントレポート、【IB(国際バカロレア)】として、「知の理論(TOK)授業研究セミナー、【英語】として、ビジネス・スモールトークコース開講情報を、《世界情勢》としては、現在の国際紛争、国家間の関係をより現実的に捉える地政学的見地から読み解く【BBT番組】の紹介に加え、米朝首脳会談、今後の日本への影響、メキシコ大統領選に関する記事など、大前研一が唱えるビジョン・ドリブンの時代の21世紀の基本でもある「教育改革」に関連する記事などを中心に構成した「ビジョン・ドリブン(理念駆動)の時代」と題する特集号です。後半には、トランプ大統領の貿易問題に関する考え方は、19世紀のリカルド的モデルと喝破している記事に加え、【資産形成力】としての世界の金融市場、日本経済動向セミナー、スポーツビジネス関連イベント報告、また、米中貿易やフェイスブックの情報流出問題に関する記事なども「時事問題」としてご紹介します。  





=======【大前研一通信 8月号(VOL.287)インデックス 紹介】=======


【特集】 「ビジョン・ドリブン(理念駆動)の時代」」


・15年ぶりに復権、マハティ-ルに送る言葉       (プレジデント 2018/7/30号)



・安倍内閣 ~安倍政権は、何1つとして政策の成果を上げていない
                          (ニュースの視点 733 2018/7/6)



・なぜ日本の野党はこれほど情けない状況になっているのか(週刊ポスト2018/6/15号)



・“20世紀型秀才”の末路を象徴する政治家・官僚たち   (週刊ポスト2018/6/22号)



【リーダーシップ】・BBT大学 ~セルフリーダーシップ開講記念イベント~

         ・LAP(リーダーシップ・アクションプログラム)
          第17期:第三回集合研修を実施



・日本版カジノは世界から「2周」遅れている      (SAPIO 2018年7・8月号)



・[家計金融資産1800兆円]市場に出回らないワケ    (夕刊フジ 2018/7/7号)



【プログラミング】・プログラミングスクール(p.school)の目指すところ

         ・親子で参加できる「ドローン&プログラミング」イベントを開催  



【MBAプログラム】・BOND大学MBAプログラムの授業を無料で体験
           「AIを用いた新規事業立案」     (BBT NEWS RELEASE)  


・BBT Alumni Business Conference イベントレポート (BBT大学大学院)


【経営】・「大前経営塾」体験記
      第4次産業革命の「台風の目」となれ!   (プレジデント 2018/8/13号)

    ・ツーリズム リーダーズ スクール(TLS):
     「獺祭に学ぶグローバル戦略」セミナーを実施  

    
【IB(国際バカロレア))】・国際バカロレアDPカリキュラム
            「TOK(知の理論)」授業研究セミナーの実施(BBT NEWS RELEASE)  


【英語】・PEGL10周年記念講座第二弾 英語の雑談力を鍛える
     ビジネス・スモールトークコース開講          (BBT NEWS RELEASE)  

・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)


《世界情勢》【BBTCh】・世界史で学べ!地政学           (BBTCh番組紹介)   


・米朝首脳会談 ~雪解けしたあと、北朝鮮と日本の問題はどのような展開が予想できるか?
                          (ニュースの視点 731 2018/6/22)


・【米朝関係~北朝鮮の本性が再び。金王朝崩壊後のシナリオは?/メキシコ大統領】
                           (ニュースの視点 734 2018/7/13)


【時事問題】<大前関連発言>・ 貿易問題は算数と歴史       (VERDAD 2018/7月号)


【資産形成力】・世界の金融市場動向と日本経済動向セミナー報告(資産形成力養成講座)   


【スポーツビジネス】・スポーツ産業発展のカギは人材戦略か?
           ~日本初のラグビーワールドカップ、そして世界的ビッグスポーツ
           イベントにおけるチャレンジ~リアルセミナー報告
                           (スポーツビジネス実践講座)

・米中貿易摩擦の背景を解説する       (グローバル・マネー・ジャーナル 540 2018/5/2より)


・誰の得にもならない米中貿易戦争             (夕刊フジ 2018/6/23号) 


・FB情報流出、サイバー社会の危険なビジネス       (プレジデント 2018/7/16号)


==========================================

【内容紹介】
 
今回は、政府が人工知能(AI)を扱うIT関連人材を2025年迄に数十万人規模で育成、
採用する目標を掲げたことに対しての問題点を大前研一が指摘した記事を巻頭に、幼児期
にバイリンガルな環境で国際バカロレア(IB)探求型の学習を通じ、国際社会で豊かに
生きるための術を育むというインタビュー記事や、ジャパンラグビートップリーグの
「新人研修会」にBBTがリーダーシップ講義を提供したイベントのNEWSリリースに加え、
イントラプレナーリーダーシップという「経営知識」としての番組の内容紹介を前半に、

 中盤には、<国内情勢>として、今年に入って3ヵ月間の訪日外国人客数が過去最高の762
万人となり、年間3千万人も視野に入ってきた中、4千万人と欧州諸国(フランス、スペイン、
イタリア)の領域に近づいていく際の日本の宿泊施設の貧弱さの問題にも言及している記事や、
働き方改革関連法案の高度プロフェッショナル制度や、森友、加計、陸自の日報隠し、セクハ
ラ問題等、空転続きの国会の火の手の当事者である安倍首相は、秋の自民党総裁選で三選する
のは不可能と喝破している記事や、新「外国人労働者受入れ策」の問題点も指摘した記事と関
連し、「新・大前研一レポート」の「日本を変える83法案集」で25年前に既にどうすべきかを
大前研一が主張していた選挙権、国籍、義務教育などの各法案を【思い出の論文】としてご紹介。
加えて、ビジネス英語を習慣化しながら学ぶ新講座に関連する記事などを中心に構成した
「21世紀の教育の根幹」と題する特集号です。

 後半には、<世界情勢>として、6月12日の開催まで紆余曲折し、シンガポールで行われた史
上初の米朝首脳会談に臨むまでのトランプ米・大統領の「ディ-ル外交」を考察し、今後の朝鮮
半島の非核化の延長線上には、在韓米軍の撤収の可能性もあると言及した記事と、今回の会談は、
金正恩王朝崩壊への第一歩とする【関連発言】記事に、中朝貿易の拠点となりうる北朝鮮と国境
を接する中国の遼寧省丹東の可能性や、米中貿易、米通商政策、イタリア情勢などの国際的な記
事をご紹介します。





=====【大前研一通信 7月号(VOL.286)インデックス 紹介】==== 


【特集】 「21世紀の教育の根幹」


【プログラミング】・日本のIT人材育成は小学校から徹底するしかない 
                      (夕刊フジ 2018/6/16号)

【IB(国際バカロレア))】・国際社会で豊かに生きるための術を育む
             (アオバジャパン・バイリンガルプリスクール(AJB)理事インタビュー)

【リーダーシップ】
・ジャパンラグビートップリーグ「2018年度新人研修会」にBBTがリーダーシップ講義提供 
                            (BBT NEWS RELEASE)  

・手にしたものはBE。それは、異文化、不確実性の高い環境ほど活きる(LAP受講生の声)  

【経営知識】・イントラプレナーリーダーシップ        (BBTCh 番組紹介)

《国内情勢.》

・宿泊施設不足どう解消する               (夕刊フジ 2018/5/12号) 

・働き方改革                 (ニュースの視点 729 2018/6/8)

・9月総裁選、安倍首相「三戦」はもはや不可能だ  (プレジデント 2018/6/18号)

・新「外国人労働者受け入れ策」は付け焼き刃      (夕刊フジ 2018/6/9号)

・“日本のIQ”の衰えを象徴する「成人年齢引き下げ」論議 (週刊ポスト2018/5/4・11号)

・誰も幸福にしない外国人労働者の“なし崩し的開国”     (週刊ポスト2018/6/8号)

<思い出の論文>・日本を変える83法案より(「新・大前研一レポート」1993/11/18)
         (1) 選挙権法、(7) 国籍法 、(61)義務教育法、(66)教育等価法

【英語】・PEGL10周年記念講座第一弾 ビジネス英語を
     習慣化しながら学ぶ「[NEW]初級コース」       (BBT NEWS RELEASE)  

     ・ビジネスでの英語コミュニケーションにおいて何を目標に、どのような努力を
      していけば良いのか              (BBTオンライン英会話)

《世界情勢》・ トランプ流「ディ-ル外交」の裏事情   (プレジデント 2018/7/2号)

<大前関連発言>・金正恩の命運              (VERDAD 2018/6月号)

・中朝関係/米中貿易/米通商政策 ~北朝鮮の安い労働力を狙い、
 やや先走っている中国             (ニュースの視点 728 2018/6/1)

【資産形成力】・イタリア情勢      (グローバル・マネー・ジャーナル 545 2018/6/6より)

・スポーツ産業の成長に向けた現状と将来 セミナー報告 (スポーツビジネス実践講座)

【大学院】・BOND-BBTで学び、起業。          (株式会社BLINCAM高瀬CEO)

      ・BBTAlumni Business Conference開催 他

=====================================

大前研一通信の内容

  • 出版社:Aoba-BBT
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A4判
マスコミ情報では飽き足らないあなたへ!あなたにも隠れた真実が見えてくる!!
「大前研一通信」は様々な社会問題に対し、グローバルに活躍する経営コンサルタントの大前研一の発言や論文を、まるごと読むことができる唯一の月刊情報誌です。 マスコミ上に発信された大前研一の発言や、雑誌媒体へ連載している記事等が読め、新聞やテレビでは分からない多面的・国際的視野があなたの前に広がるでしょう。これからの激変する時代の指針として、21世紀のサバイバルツールとして、「大前研一通信」を是非、お役立てください。法人でのグループ購読もあります。

大前研一通信の無料サンプル

VOL.249ライト版 (2015年06月05日発売)
VOL.249ライト版 (2015年06月05日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

大前研一通信の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.