月刊住職 発売日・バックナンバー

全42件中 16 〜 30 件を表示
表紙
グラビア 本当にしたいことを観音様号に乗せて
目次
トピック 朝鮮人差別「木本事件」のお寺にある墓碑
トピック 古刹日石寺のSDGs宣言文の第一歩
特集 リニア新幹線による移転をめぐり住職と檀家が激しく争う真相
特集 多死社会で遺体安置所の重要性が増すなか寺院は何をすべきか
特集 大災害ハワイのお寺は大丈夫か
特集 行政や地域と災害協定を結ぶ寺院にいざという時何が起きるのか
連載(下) 寺院護持収支ボーダーライン…相澤秀生
特集 宗派ではいま何が喫緊の大要事か
寺院住職に直言・提言する「海を見ている」…朝井まかて
寺院住職に直言・提言する「宗教空白地帯の日本」…竹内薫
連載〔82〕今なぜ自由とは何かと問い直す…玄侑宗久
ルポ 現代にこそ活かす節談説教大会
住職ルポ 地域に欠かせないお寺になるにはどうすべきかを実践する住職
特集 各宗御詠歌さらなる伝道力の証明 
新連載 仏教を見直す老いと死の習俗…佐々木陽子
連載〔2〕 喪主なき遺骨があふれる時代…井上治代
連載〔74〕AIでオリジナル御朱印の試作…堀内克彦
連載〔96〕寺院活性化のための盆踊り漫遊記…柳田尚也
連載〔36〕集団納骨霊場はなぜ作られたか…佐藤弘夫
連載〔46〕母の他界に始まる葬送の本質…山田慎也
住職ダイジェスト『家事か地獄か』…野生司祐宏
連載〔124〕中高年になって読経習得の難行…櫻井義秀
連載〔149〕在家からの施物は肉でも受ける…鈴木隆泰
連載〔2〕切り絵と看取りと葬送のかたち…高橋繁行
連載〔99〕民法改正で隣地への請求容易に…櫻井圀郎
法律相談 質問①長年無償で寺に尽くした住職夫人退職慰労金は当然か
法律相談 質問②住職の説教で総代が寺に多額寄附したが遺族が返金を求めてきた
税金相談 質問①葬儀社が施主の布施から紹介料をとるのは税金上問題ないか
税金相談 質問②参詣ポイントで護持会費を値引く際の寺と檀家の税務処理
連載〔58〕みんなに喜ばれる今から寺院ラボ…遠藤卓也
連載〔44〕松本紹圭のテンプルゼミ…松本紹圭
連載〔47〕認知症高齢者と共に歩む僧実記…日髙明
連載〔119〕現代仏教の位相 在家参加求める明治仏教運動…島薗進
連載〔209〕生き物たちの壮絶な子育て…池内了
連載〔160〕仏教国カンボジア軍司令官首相…荒木重雄
僧形俗法世間法
仏書新刊案内
新聞投書欄・要チェック
読者の広場
編集後記
別冊 お説教のタネほん
別冊連載〔255〕人々を救ったラジオ説法…篠原鋭一
別冊連載〔22〕カブトムシの寿命…稲垣栄洋
別冊連載〔101〕お笑い仏教寄席…露の団姫
別冊連載 「処理水」放出と科学的議論…稲垣真澄
別冊連載〔298〕法語伝道聖句三昧…峯岸正典
別冊連載〔10〕仏教パズル…小川信正
別冊連載〔78〕吉祥天の話を説法に…村越英裕
表紙
グラビア とわの安穏を侵す都の道路行政
目次
トピック お月見どろぼう行事の3カ寺
トピック 臨済宗建長寺派の住職強制わいせつ被害の女性証言
トピック おてらおやつクラブの匿名配送とは何か
特集 お盆の棚経の現状そのお参りこそ現代社会に求められている真相
特集 互助会葬儀をやめさせ菩提寺のやり方にして訴えられた裁判全容
特集 墓をどかせろという寺院大問題
連載(上) 寺院を護持できる収入額調査…相澤秀生
特集 10宗派の資産運用とリスク回避
特集 いま宗派では何が喫緊の要事か
寺院住職に直言・提言する「いらっしゃい。よくご参詣で」…松井久子
寺院住職に直言・提言する「神を信じるってどんな感じなんですか」…武田砂鉄
特集 講員減少にめげず御詠歌の素晴らしさを若い世代にも伝道する寺院熱誠
特集 漫画ブーム注目の漫画僧5人
住職ルポ 世界の仏跡を撮り続け50年の住職カンボジアに学校建設の積徳
被爆直後の広島の映画配信住職
新連載 人口減少の葬法激変経済問題…井上治代
新連載 看取りと葬送切り絵にて…高橋繁行
連載〔45〕寺院に永代合葬墓時代が来る…山田慎也
連載〔95〕寺院活性化のための盆踊り漫遊記…柳田尚也
連載〔73〕文字も絵も描けるAIをお寺で…堀内克彦
連載〔123〕車椅子で入行できる道場で学ぶ…櫻井義秀
連載〔35〕各地で無縁塚が作られた仏教観…佐藤弘夫
連載〔26〕明治初期新聞を利用した仏教界…髙橋秀慧
連載〔148〕如来はなぜこの世に出現したか…鈴木隆泰
住職ダイジェスト『ザイム真理教』…野生司祐宏
連載〔84〕…福祉に転職する中高年増える訳…野澤和弘
法律相談 質問①墓など長年音信不通者の遺骨合葬や墓碑撤去ができる規則を作りたい
法律相談 質問②お寺の借地人が家を外国人に売るというが拒めるか
税金相談 質問①寺務員等の給与を銀行振り込みにして明細もメールにしたいが方法は
税金相談 質問②所得税市民税の額で健康保険料等が増すとは本当か
連載〔57〕みんなに喜ばれる今からの寺院ラボ
連載〔43〕松本紹圭のテンプルゼミ
連載〔46〕認知症高齢者と共に歩む僧実記…日髙明
連載〔118〕現代仏教の位相 現代仏教の先陣たる仏教運動…島薗進
連載〔208〕ヘビに睨まれたカエルの謎…池内了
連載〔159〕イスラエルのパレスチナ攻撃…荒木重雄
僧形俗法世間法
仏書新刊案内
新聞投書欄・要チェック
読者の広場
編集後記
別冊 お説教のタネほん
別冊連載〔254〕赦すというハードル…篠原鋭一
別冊連載〔21〕トンボの片道切符…稲垣栄洋
別冊連載〔100〕お笑い仏教寄席…露の団姫
別冊連載 ビッグモーターと現代人…稲垣真澄
別冊連載〔297〕法語伝道聖句三昧…松﨑智海
別冊連載〔9〕仏教パズル…小川信正
別冊連載〔77〕弁才天の話を説法に…村越英裕
表紙
グラビア 生ある者は祈るしかない盆供養
目次
トピック 宗議会議員が職務停止させられ提訴の訳
トピック 戦時供出した梵鐘が82年ぶりに戻ったえにし
僧形俗形世間法
特集 大ホテルと境内地開発で起きた参道課税が取り消された判決全容
特集 国会に宗教法人法改正案の内容
特集 若手僧侶にホンネを聞いたなぜ自分はこの寺の住職を継いだか
特集 お寺の巨木倒壊リスクへの対処
特集 住職歴約50年に学ぶ(2)これまでに一番印象に残ること/50年先の寺院と住職はどうなる
寺院住職に直言・提言する「お坊さんのお友だち」…長塚京三
寺院住職に直言・提言する「現代のむつかしさ」…吉本ばなな
連載〔81〕虫供養でわれらの仏教を見直す…玄侑宗久
特集 現代の勧進クラウドファンディングで様々な企画を成功させているお寺
特別寄稿 AIチャットは法話を作れるか…村越英裕
家族葬じゃない!お寺は「成仏葬」をしなければだめだという住職ルポ
特集 神奈川県仏教会の葬儀討論会で判明の仲介問題
特別寄稿 寺族女性が抑圧されない改革を…横井桃子
連載〔4〕宗教入信者の精神疾患と傾聴…冨川順子
連載〔44〕葬儀激変でお寺はどうなるのか…山田慎也
連載〔39〕多死社会における宗教者の役割…川又俊則
連載〔34〕幽霊でも情愛に涙する話もある…佐藤弘夫
連載〔25〕廃仏毀釈は僧侶の堕落のせいか…髙橋秀慧
連載〔122〕自由と自我を委ねた信行道場で…櫻井義秀
連載〔83〕誰にも情報疎外というバリアー…野澤和弘
連載〔98〕私立学校法改正で宗門校の改革…櫻井圀郎
法律相談 質問①お寺で婚活事業や養子縁組を行う際に法律上留意すべきことは?
法律相談 質問②お寺も住職も受任できる死後事務委任契約の有効性
税金相談 質問①先代住職が檀家にお金を貸していたが返金時効と税務はどうすべきか
税金相談 質問②今年税制改革で大きく変わる相続税と贈与税の実際
連載〔56〕みんなに喜ばれる今からの寺院ラボ
連載〔42〕松本紹圭のテンプルゼミ
連載〔45〕認知症高齢者と共に歩む僧実記…日髙明
連載〔117〕現代仏教の位相 宗派に偏らず在家仏教を説く…島薗進
連載〔207〕シマウマの縞模様はなぜか…池内了
連載〔158〕経済大国なのにまだ女性差別…荒木重雄
住職アンケート結果(4)昨年中に読んだ本ベスト3
連載〔94〕寺院活性化のための盆踊り漫遊記…柳田尚也
仏書新刊案内
新聞投書欄・要チェック
読者の広場
編集後記
別冊 お説教のタネほん
別冊連載〔253〕生活保護は恥ずかしいか…篠原鋭一
別冊連載〔20〕オスのゴリラの一生…稲垣栄洋
別冊連載〔99〕お笑い仏教寄席…露の団姫
別冊連載 注目の培養肉の問いかけと宗教…稲垣真澄
別冊連載〔296〕法語伝道聖句三昧…天野こうゆう
別冊連載〔8〕仏教パズル…小川信正
別冊連載〔76〕韋駄天の話を説法に…村越英裕
表紙
グラビア どんな危機も今があるこそ救いなり
目次
トピック 次世代檀家に施本代わりに仏教短編動画を
トピック 京都市三千院を巻き込む事業紛争に判決
僧形俗形世間法
特集 精進料理で有名な尼寺の紛糾真相
本山別院でパワハラ被害の申告
特集 住職後継者をいかに育てたらよいか晋山につないだ成功実践集
特集 日本人の宗教への支出額を問う
特集 この半世紀で寺院や檀家や人心はどのように変わったか⁉
特集 お寺を未来にも開く住職の新たな「護持会」運営マネジメント
寺院住職に直言・提言する「勤ちゃんと務くん」…松浦弥太郎
寺院住職に直言・提言する「抽象と具体 信じることの不思議」…山口真由
連載〔80〕結果だけ求め魂が追い付かない…玄侑宗久
特集 戦時資料掘り起こす平和活動
特集 宗費の納入方法はオンラインか
特集 各宗派は各宗議会はいま何を議論しているのか(2)
特集 宗門調査で判明女性僧侶への不平等
住職アンケート結果(3)①コロナ禍で一番学んだことは? ②住職としてこんな死に方をしたい
連載〔3〕宗教入信者の精神疾患と傾聴…冨川順子
連載〔38〕コロナ禍も長寿で宗教界新展開…川又俊則
連載〔93〕寺院活性化のための盆踊り漫遊記…柳田尚也
連載〔72〕 チャットGPTをお寺で試すと…堀内克彦
連載〔33〕怨念も復讐もない幽霊がいた訳…佐藤弘夫
連載〔24〕明治政府テロにかかわった僧侶…髙橋秀慧
連載〔121〕今ここだけを生き信行道場成満…櫻井義秀
連載〔147〕縁起の教えが明らかになる問答…鈴木隆泰
税金相談 質問①自動車購入で宗教法人も減税や特例や補助金がもらえるか
税金相談 質問②事故で住職が障害を負ったが障害年金がもらえる条件や方法
法律相談 質問①境内に監視カメラを設けるとプライバシー問題になることがあるのか
法律相談 質問②住職と法類の共同名義の土地を寄付する手続き
連載〔15〕ダイジェスト『戦争の地政学』…野生司祐宏
連載〔55〕みんなに喜ばれる今からの寺院ラボ
連載〔41〕松本紹圭のテンプルゼミ
連載〔44〕認知症高齢者と共に歩む僧実記…日髙明
連載〔116〕現代仏教の位相 出家の戒律と在家の信心が…島薗進
連載〔206〕コスパとタイパでいいのか…池内了
連載〔157〕ロシアとウクライナとトルコ…荒木重雄
仏書新刊案内
新聞投書欄・要チェック
読者の広場
編集後記
別冊 お説教のタネほん
別冊連載〔252〕夫婦食堂の恩返し…篠原鋭一
別冊連載〔19〕老いたメスの働きアリ…稲垣栄洋
別冊連載〔98〕お笑い仏教寄席…露の団姫
別冊連載 シャインマスカットと人口減…稲垣真澄
別冊連載〔295〕法語伝道聖句三昧…峯岸正典
別冊連載〔7〕仏教パズル…小川信正
別冊連載〔75〕四天王の話を説法に…村越英裕
表紙
グラビア どんなきっかけでも誰でも寺に来てほしい!
目次
トピック 臨済宗宗報に僧侶誹謗中傷警告文
トピック 寺院売買メールの越法
トピック 寺院のウクライナ支援
特集 機械式納骨堂を許可した市を訴えた住民に最高裁の画期的判決
僧形俗形世間法
特集 各宗派の議会でいま注目すべき質疑応答集(1)
特集 ニーズの多様化に対して住職はいかに門戸を広げればよいか
特集 町内会の異変に会長住職の懸命
特集 門主の新たな領解文に論義沸騰
特集 何が起きたか仏教情報センター
寺院住職に直言・提言する「思い出すよすが」…池田澄子
寺院住職に直言・提言する「いつか人は必ず死ぬ」…今村翔吾
特集 お寺の「名物」を創出し活性化特集
特集 花まつりと白象パレード活況5カ寺
特集 お寺で開く子育てサロンの成功法
特集 廃仏毀釈問う諏訪神仏力の大成果
連載〔2〕 宗教を信仰する人の病と傾聴…冨川順子
連載コラム〔92〕寺院活性化のための盆踊り漫遊記…柳田尚也
住職アンケート結果(2)①いわゆる「枕経」は必要か不必要ですか? ②お通夜をしない葬儀「一日葬」に賛成ですか
連載〔37〕人を寺に誘う伝統行事と新活動…川又俊則
連載〔71〕 AIチャットはお寺にも影響か…堀内克彦
連載〔32〕紫式部の墓を訪ねて分かる死生観…佐藤弘夫
連載〔146〕縁起をめぐる釈尊と比丘の問答…鈴木隆泰
連載〔43〕日本特有の「社葬」が始まった訳…山田慎也
連載〔97〕不活動宗教法人解散命令の強化…櫻井圀郎
連載〔120〕住職にも問われる宗教リテラシー…櫻井義秀
連載〔82〕トゥレット症候群も生きやすく…野沢和弘
税金相談 質問①会計担当総代が寺のお金を私的流用したが会計処理はどうすべきなのか
税金相談 質問②住職の妻の給料がいくらなら「年収の壁」でも有利か
法律相談 質問①代表役員住職が長期入院で代務者にした親戚が専制的で困っている
法律相談 質問②町内会に入らぬ者にゴミ捨て場使用禁止はできるか
連載〔14〕ダイジェスト『お寺の行動経済学』…野生司祐宏
連載〔54〕みんなに喜ばれる今からの寺院ラボ
連載〔40〕松本紹圭のテンプルゼミ
連載〔43〕認知症高齢者と共に歩む僧実記…日髙明
連載〔115〕現代仏教の位相 出家の戒律と在家の信心が…島薗進
連載〔205〕違う町の雑草と田舎の雑草…池内了
連載〔156〕インドが仕掛けたヨガ戦略…荒木重雄
仏書新刊案内
新聞投書欄・要チェック
読者の広場
編集後記
別冊 お説教のタネほん
別冊連載〔251〕おばあちゃんは悪くない!…篠原鋭一
別冊連載〔18〕結婚飛行するアリたち…稲垣栄洋
別冊連載〔97〕お笑い仏教寄席…露の団姫
別冊連載 「縮む日本」と人口爆発…稲垣真澄
別冊連載〔294〕法語伝道聖句三昧…松﨑智海
別冊連載〔6〕仏教パズル…小川信正
別冊連載〔74〕帝釈天の話を説法に…村越英裕
表紙
グラビア 人助けの秘儀「すりばちやいと」
目次
トピック 高野山宿坊の雇用調整助成金不正受給
トピック 住職への重懲戒3年は正しい宗門の処分か
僧形俗形世間法
特集 増える生活困窮者や身寄りなき人の葬儀に寺院は何ができるか
特集 老人ホーム理事長の前住職と理事の現住職が特別背任罪の教訓
特集 重文売却と宗派離脱めぐる裁判
特集 歴史ある門徒講と寺院の墓訴訟
特集 アレフがお布施受取禁止命令の訳
新連載〔3〕 住職も寺族もいない寺は誰が守る…中條曉仁
寺院住職に直言・提言する「私が夫と共に入る墓」…小池真理子
寺院住職に直言・提言する「宗教とロボット研究」…石黒浩
連載〔79〕 フロイトとアインシュタイン…玄侑宗久
連載〔42〕葬儀をしないのは誰のせいか…山田慎也
特集 コロナ禍でも伽藍造営を見事成就させた寺院の寄進趣意書に学ぼう
ルポ ネット被害者も加害者も救う
特集 京大准教授の寺院支えるAI
新連載〔1〕 宗教を信仰する人の心の病看護…冨川順子
住職アンケート結果 ①統一教会に取り入った政治家に言いたい②先祖供養をせねば地獄に堕ちるという説教は?
連載〔36〕人口減少社会寺院実態調査結果…川又俊則
連載〔70〕寺院維持に投資のプロに聞く話…堀内克彦
連載〔31〕…地獄の教えになぜ関心を寄せる…佐藤弘夫
連載〔23〕真宗の神仏合同体制に大教院批判…髙橋秀慧
連載〔96〕寺院の太陽光発電になぜ課税か…櫻井圀郎
連載〔119〕統一教会で解る日本人の宗教性…櫻井義秀
連載〔145〕解脱を妨げる邪見は何によるか…鈴木隆泰
連載コラム〔91〕寺院活性化のための盆踊り漫遊記…柳田尚也
連載〔81〕日本の障害児教育に国連の勧告…野沢和弘
税金相談 質問①副住職のための庫裡を建設中に役所から固定資産税を納めろと言われたがその理由と裁判例が示す非課税となる三要件とは?
法律相談 質問①総代が檀家を訪ね名家なのでと寄附を求めた後で返金を請求されたが
法律相談 質問②厚生労働省の子ども食堂の衛生管理ポイントに学ぶ
連載〔13〕ダイジェスト『世界で最初に飢えるのは日本』…野生司祐宏
連載〔53〕みんなに喜ばれる今からの寺院ラボ
連載〔39〕松本紹圭のテンプルゼミ
連載〔42〕認知症高齢者と共に歩む僧実記…日髙明
連載〔114〕現代仏教の位相 宗派超えた在家に届く仏教…島薗進
連載〔204〕ミモザはなぜお辞儀するか…池内了
連載〔154〕ミャンマークーデター3年目…荒木重雄
仏書新刊案内
新聞投書欄・要チェック
読者の広場
編集後記
別冊 お説教のタネほん
別冊連載〔250〕「住職さん、私たちって…」…篠原鋭一
別冊連載〔17〕人間と暮らす牛たちの命…稲垣栄洋
別冊連載〔96〕お笑い仏教寄席…露の団姫
別冊連載 「ゆとり教育」と二刀流…稲垣真澄
別冊連載〔293〕法語伝道聖句三昧…峯岸正典
別冊連載〔5〕仏教パズル…小川信正
別冊連載〔73〕梵天の話を説法に…村越英裕
表紙
グラビア 思わず立ち止まってしまう掲示板
目次
トピック 民営火葬料サーチャージに抗議
トピック 韓国に持ち去られた本尊裁判
トピック 人気漫画で掲示伝道
特集 霊視詐欺で解散命令受けた明覚寺の大元は今どうなっているか
特集 遺体を取り違えて火葬するという前代未聞が多発している真相
特集 原発汚染も重ねて被災した寺院住職の現地存続への危機的覚悟と本音
注目 被災住民の独り言に耳を傾けて
新連載〔2〕 寺院子弟に寺離れが起きる訳…中條曉仁
寺院住職に直言・提言する「『神さま』を知った日」…安藤優子
寺院住職に直言・提言する「私の臨死体験ゆえに」…江上剛
連載〔78〕 異次元の少子化対策の異次元…玄侑宗久
特集 「さむ活」のお寺が注目されている実際
特集 LGBTQに住職の向き合い方
ルポ 数学教授たる住職の寺院活性
浄土宗総合研究所 岐路に立つお葬式公開シンポジウムルポ
浄土真宗本願寺派宗勢基本調査結果 苦境にある寺院の実態分析
新連載〔2〕 インド経済発展に仏教の寄与…保坂俊司
緊急特別編(7)キリスト教新宗教の教勢拡大の謎…櫻井義秀
連載〔41〕火葬中に会食するのが当然の訳…山田慎也
連載コラム〔90〕寺院活性化のための盆踊り漫遊記…柳田尚也
連載〔30〕…中世女性芸能者の没落と再生と…佐藤弘夫
連載〔22〕明治国民教化体制に反旗の僧侶…髙橋秀慧
連載〔144〕縁生を巡る問答で説く筏の教え…鈴木隆泰
連載〔12〕ダイジェスト『包み結びの歳時記』…野生司祐宏
連載〔80〕入所施設が福祉という思い込み…野沢和弘
連載〔95〕宗教2世や信仰児童虐待への対応…櫻井圀郎
新連載〔3〕宗教法人土地調査結果と貢献策…大和証券
法律相談 質問①寺院売買や営利のため宗派離脱し単立化を防ぐ方法はないか
法律相談 質問②寺有地の賃借人の家屋を競売すると裁判所が通知が来た
税金相談 質問①がんを患った住職として自らの「終活」を副住職といかに話し合うべきか
税金相談 質問②少額投資制度NISAの改正と活用の仕方
僧形俗形世間法
連載〔52〕みんなに喜ばれる今からの寺院ラボ
連載〔38〕松本紹圭のテンプルゼミ
連載〔41〕認知症高齢者と共に歩む僧実記…日髙明
連載最終回〔52〕臨終医の大事な話 日本人が突き止めたLPS…志賀貢
連載〔113〕現代仏教の位相 児童養護と瓜生岩子に学ぶ…島薗進
連載〔203〕日本の安全保障戦略の弱点…池内了
連載〔154〕インドヒンドゥー教対イスラム…荒木重雄
仏書新刊案内
新聞投書欄・要チェック
読者の広場
編集後記
別冊 お説教のタネほん
別冊連載〔249〕母を殺して私も死ぬ…篠原鋭一
別冊連載〔16〕漸く解ったウナギの一生…稲垣栄洋
別冊連載〔95〕お笑い仏教寄席…露の団姫
別冊連載 チャットGPTと特殊詐欺…稲垣真澄
別冊連載〔292〕法語伝道聖句三昧…天野こうゆう
別冊連載〔4〕仏教パズル…小川信正
別冊連載〔72〕トイレの神様の話…村越英裕
おすすめの購読プラン

月刊住職の内容

  • 出版社:興山舎
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月上旬  [デジタル版]毎月10日
すべての住職・寺族の新しい実用実務情報誌
すべての仏教寺院の住職・寺族ならびに全国の全仏教宗派関係者等に欠かせない実務情報を提供します。内容は寺院運営、寺院生活、のみならず寺檀興隆にもすぐに役立つ実用実務の具体的な情報提供。毎月別冊付録がつきます。

月刊住職の目次配信サービス

月刊住職最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊住職の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.