キーワードの漢字「生」
「生」を詠む 木鶏と言はれ爺まだ生きてゐる
●特集 植生其其
自生:翻る白い花弁 湿地の春を知らせる幣辛夷(田原市)
群生:尾根一帯に散りばめられた可憐な赤八汐(浜松市天竜区)
野生:夏の盛りの一日花 堀切に自生する浜朴(田原市)
腐生:植物=緑、の概念を破る ユニークな開拓者(岡崎市)
原生:春夏秋冬ありのままの姿を見せる きららの森(設楽町)
●キーワード「生」
生田蛍:二度の危機を乗り越えて 今年も蛍が幻想的に舞う(岡崎市)
人生劇場:「望郷篇」で青成瓢吉 30年ぶりの故郷吉良へ(西尾市)
蓮生坊念持仏:流転を重ねた後 慈本尼縁の徳雲寺に(西尾市)
弥生土器:岡島弥生資料館から見える日本社会の黎明期(西尾市)
金原明善生家:遠州の偉人が生まれた家は 商家でもあり学校でもあった(浜松市)
生味噌:ふた夏越して重石を除けば赤褐色に色づいた豆味噌現る(豊橋市)
美術の綾「岸田劉生」:38年の生涯を駆け抜けた稀有な才能の一端を観る
●連載
地名探訪「生平」:三遠南信に集中する 謎の地名「おいだいら」(岡崎市)
生を食べる「生麩の田楽」:精進料理に欠かせない もちもちした小麦の子
爺と婆の話「行基 生地」:産湯の池と地名に残る生誕地伝説
異界出現「花田公園」:巨大城壁(豊橋市)
三遠南信産桑名育「漁師町赤須賀」:蛤の町の礎は三河人が築いた
野草料理「南天萩」:南天萩の胡麻和え・南天萩のオムレツ
漫遊路線バス51:新城市Sバス・吉川市川線(新城市民病院~吉川~市川)
春夏秋冬暦(2021年7月~9月)
叢(そう)の内容
- 出版社:春夏秋冬叢書(はるなつあきふゆそうしょ)
- 発行間隔:季刊
- 発売日:3,6,9,12月の10日
地方で美しく生きる人のための応援誌
東三河を中心とした三遠南信(愛知県東三河・静岡県遠州・長野県南信州地域)に関するの地域発の文化情報を収集し発行。毎号選ばれたキーワード(「松」「月」「草」など、)にまつわる郷土の話題を紹介。「月」の号では、「月下美人」「月の字の付く地名」「海月(くらげ)」「民話:月と兎」「重要文化財 建造物:望月家」などなど…。毎号3ヶ月分の東三河を中心とした三遠南信地方の、祭り・花便り・イベント・展覧会情報を満載した「春夏秋冬暦」は、情報が充実で好評。
叢(そう)の目次配信サービス
叢(そう)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
叢(そう)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!