キーワードの漢字「茶」
「茶」を詠む 鯉百態山茶花は散り易きかな
●特集 茶室拝見
一洞庵 「曾て到る」も「曾て到らず」も「喫茶去」(飯田市)
電気茶室 数寄者の邸跡民芸の森に佇む小さな茶室(豊田市)
等○(「樹」の遍がさんずい)庵 宗匠の足跡を辿って岡崎へ龍渓和尚の二畳座敷(岡崎市)
土染亭 自然の要素をそのままに簡素な豊かさを体現する空間
●特集 茶是文化
茶畑 高低差365m、平均斜度27度 秘境の急斜面で作られる中井侍銘茶(天龍村)
茶油 お茶から生まれた美肌の油 山の搾油所 設楽茶油(設楽町)
野草茶 未知の味と薬効を知る 身近な野草でお茶作り
桶茶 フワッと泡立つ番茶はまるで山里の清涼飲料水(豊田市)
茶祖 抹茶のふるさと西尾のお茶の先覚者(西尾市)
伊那谷の茶の文化(伊那谷)
●キーワード「茶」
山茶花 初冬の庭を彩る花奥三河・遠州名所案内(設楽町・浜松市)
下茶屋の道標 今も様々なことを教えてくれる道標(飯田市)
山茶碗 渥美の地質と炎が創りだした美しさ(田原市)
●連載
茶を食べる「茶漬け」 軽やかな食後感が〆の一杯にもってこい
地名探訪「茶屋」 広重の描いた二川の風景は三河かそれとも遠州か(豊橋市・湖西市)
爺と婆の話「お茶掛け地蔵」 祈りに応え咳を止める地蔵様(豊田市)
異界出現「西田川公園」 不細工恐竜(蒲郡市)
野草料理「野萱草」 野萱草の胡桃味噌和え・野萱草のグラタン
三遠南信産清水育ち「吉良の仁吉と清水次郎長」 海道一の大親分のもとで三河の漢は大きくなった
漫遊路線バス「新城市Sバス塩瀬線」 バスは隘路をぐんぐん登りつめる 待っていたのは棚田の里の絶景
叢(そう)の内容
- 出版社:春夏秋冬叢書(はるなつあきふゆそうしょ)
- 発行間隔:季刊
- 発売日:3,6,9,12月の10日
地方で美しく生きる人のための応援誌
東三河を中心とした三遠南信(愛知県東三河・静岡県遠州・長野県南信州地域)に関するの地域発の文化情報を収集し発行。毎号選ばれたキーワード(「松」「月」「草」など、)にまつわる郷土の話題を紹介。「月」の号では、「月下美人」「月の字の付く地名」「海月(くらげ)」「民話:月と兎」「重要文化財 建造物:望月家」などなど…。毎号3ヶ月分の東三河を中心とした三遠南信地方の、祭り・花便り・イベント・展覧会情報を満載した「春夏秋冬暦」は、情報が充実で好評。
叢(そう)の目次配信サービス
叢(そう)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
叢(そう)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!