叢(そう) 第74号 (発売日2022年03月10日) 表紙
叢(そう) 第74号 (発売日2022年03月10日) 表紙

叢(そう) 第74号 (発売日2022年03月10日)

春夏秋冬叢書(はるなつあきふゆそうしょ)
三遠南信(東三河&西遠・西三河・南信)応援誌

叢(そう) 第74号 (発売日2022年03月10日)

春夏秋冬叢書(はるなつあきふゆそうしょ)
三遠南信(東三河&西遠・西三河・南信)応援誌

ご注文はこちら

初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
叢(そう)のレビューを投稿する
2022年03月10日発売号単品
定期購読でご注文
レビュー
10%
割引可
1,100円 / 冊
送料無料
2024年06月10日発売号から購読開始号が選べます。
送料無料で毎号お手元にお届けします!

叢(そう) 第74号 (発売日2022年03月10日) の目次

キーワードの漢字「島」

「島」を詠む うしろから富士が出てくる三島かな

●特集 其処有島
花島 「お犬様」が信仰を集めた 修験の霊山への入口(浜松市天竜区)
姫島礫島 ダイダラボッチ伝説が伝わる 二つの無人島(浜松市北区・田原市)
西島 吉田川あらため豊川の 西の中之島の狐の婿入り(豊川市)
松島 災いに耐え抜いた三本の松が その名の由来を物語る(蒲郡市)
笠井島 先史時代から続く 石仏と神木に守られる村(設楽町)
満島捕虜収容所 戦時中、この村に 外国人捕虜がいた(天龍村)

●キーワード「島」
浦島草 自然が作った形の妙 鎮守の森の不思議な花(新城市)
島川橋 磯丸歌碑 言の葉にすれば 願いがかなう「まじない歌」(新城市)
島原藩主 埋葬のため遥遥670km(幸田町)
絵島踊り 高遠藩お預けの奥女中 悲恋の盆踊り唄(飯田市)

●連載
島を食べる「半島の食」 半島お馴染みの味覚も 今や贅沢品の仲間入り
地名探訪「北遠諸島」 山岳地帯に点在する 清流のなかの島々(浜松市)
島路「某月某日 佐久島にて」朝野耕史(西尾市)
爺と婆の話「豊島が池の主」 底なしの池に住んでいた 大蛇のたたり(田原市)
美術の綾「太田洋愛」 花々の生を写しとる 桜を愛した植物画家(田原市)
異界出現「安間川公園」 巨大ピンク蛸(浜松市)
野草料理「臭木」 臭木しょうゆマヨネーズ和え・臭木うどん
三遠南信産伊勢育ち「多気町の次郎柿」
 名物のキーパーソンは 浜北の若き苗木商人(浜北区)
漫遊路線バス「豊鉄バス豊橋和田辻線」
 豊川左岸から石巻山の麓へ さらに別所街道を走り柿の里をめざす(豊橋市)
春夏秋冬暦(2022年4月~6月)

叢(そう)の内容

地方で美しく生きる人のための応援誌
東三河を中心とした三遠南信(愛知県東三河・静岡県遠州・長野県南信州地域)に関するの地域発の文化情報を収集し発行。毎号選ばれたキーワード(「松」「月」「草」など、)にまつわる郷土の話題を紹介。「月」の号では、「月下美人」「月の字の付く地名」「海月(くらげ)」「民話:月と兎」「重要文化財 建造物:望月家」などなど…。毎号3ヶ月分の東三河を中心とした三遠南信地方の、祭り・花便り・イベント・展覧会情報を満載した「春夏秋冬暦」は、情報が充実で好評。

叢(そう)の目次配信サービス

叢(そう)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

叢(そう)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.