オプトロニクス (OPTRONICS) 発売日・バックナンバー

全111件中 31 〜 45 件を表示
1,100円
特集 サスティナブル社会を実現!Beyond 5G時代の光通信

総論 - サスティナブル社会に向けた光通信技術 -
 早稲田大学 鈴木 正敏

高速・大容量デジタルコヒーレント光伝送技術
 日本電信電話(株) 木坂 由明

マルチバンド波長多重光通信技術
 富士通(株) 星田 剛司,加藤 智行,田中 有
 (株)KDDI総合研究所 若山 雄太,吉兼 昇,釣谷 剛宏

Beyond 5G時代の超低遅延技術とそのアプリケーション
 慶應義塾大学 山中 直明

空間分割多重伝送用光ファイバ技術
 日本電信電話(株) 中島 和秀,松井 隆,山田 裕介,森 崇嘉,寒河江 悠途

海底系:マルチコア大容量光伝送システム技術
 (株)KDDI総合研究所 釣谷 剛宏

空間多重光ネットワーク・ノード技術の研究開発:PHUJINプロジェクト
 香川大学 神野 正彦

Beyond 5G向けデジタルコヒーレント光アクセス技術(400G-PON)
 沖電気工業(株) 鹿嶋 正幸

Beyond 5G向けアナログRoF/IFoF光アクセス技術
 (株)KDDI総合研究所 猪原 涼

Beyond 5G/6Gに向けたテラヘルツ無線技術の展望
 大阪大学 永妻 忠夫


Photo-Tech News & Report
 ・深紫外超短パルスレーザーが拓く次世代半導体製造
 ・短距離光通信向け光コヒーレント伝送方式による高速光信号伝送に成功


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第18回 収差3 - 球面収差 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 FPD露光装置の進展
 第6回 ステッパー・マルチレンズスキャナー(ニコン)その2
  イトウデバイスコンサルティング 伊藤 丈二
  (イラスト はるほっぺ)

 若手研究者の挑戦
 第83回 III族窒化物太陽電池の可能性
  工学院大学 屋山 巴


光業界トピックス
 ・令和4年度文化勲章に榊氏,文化功労者に伊賀氏が選出
 ・千葉工大と東工大,水中光無線給電デモをALANブースで展開
 ・NICT,ワット級出力のハンディ型深紫外LED照射機を開発
 ・第24回レーザ精密微細加工国際シンポジウム(LPM2023)開催へ


コラム
 ひかりがたり 第117話 迷いの窓と悟りの窓
  納谷 昌之

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.63 光波回路技術の発展
  井筒 雅之

 発明・特許のこぼれ話 第180回 洋上風力発電
  熟成考房舎 鴫原 正義
1,100円
特集 光・レーザー技術と未来社会

レーザー加速技術を利用した重粒子線がん治療の未来
 (国研)量子科学技術研究開発機構 近藤公伯,白井敏之

核融合研究開発の未来
 (株)EX-Fusion 松尾一輝

自動運転車が走る未来モビリティ・イノベーション
 東京大学 須田義大

大型広視域角なカラーアニメーション対応計算機合成ホログラムの開発
- 未来の立体映像ディスプレーの実現を目指して -
 (株)KDDI総合研究所1,関西大学2
 野中敬介1,小磯諒太1,松島恭治2

可視光半導体レーザー照射応用の新展開
- LiDARから照明・給電・通信,さらにはドローン空中表示まで -
 大阪大学 石野正人,山本和久


Interview
眼に装着する究極のディスプレー
- ホログラムが可能にする未来とは
 東京農工大学 高木康博


リーダーズインタビュー
光技術・研究でつながるネットワークを大切に
 応用物理学会 フォトニクス分科会 幹事長 西澤典彦 氏(名古屋大学・教授)


開催特別企画
光とレーザーの科学技術フェア2022 出展各社の見どころ
 赤外線フェア/分光フェア/光学薄膜フェア/紫外線フェア/レーザー科学技術フェア
 オプティクスフェア/可視光・次世代レーザー応用ゾーン/可視化技術ゾーン


Photo-Tech News & Report
サエス・ゲッターズ,塗布型水分・ガス吸着剤『ZeDryシリーズ』を
 小型光デバイス向けに提案


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第16回 収差2 - 波面収差 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 FPD露光装置の進展
 第5回 ステッパー・マルチレンズスキャナー(ニコン)その1
  イトウデバイスコンサルティング 伊藤 丈二
  (イラスト はるほっぺ)

 若手研究者の挑戦
 第82回 メタマテリアル熱電変換
  東京農工大学 久保 若奈


光業界トピックス
 ・天田財団,2022年度前期助成先を決定─レーザープロセッシング分野は44件を助成
 ・ノーベル物理学賞2022,量子もつれに関する研究が受賞
 ・光・量子国際シンポジウム2022開催 - いよいよ社会実装へ


コラム
 ひかりがたり 第116話 無量光 - 何物にも遮ることのできない光 -
  納谷 昌之

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.62 AIの進歩
  井筒 雅之

 発明・特許のこぼれ話 第179回 ギブソンとフェンダー
  熟成考房舎 鴫原 正義
1,100円
特集 光・レーザーにおけるモビリティ応用

総論 - モビリティ応用への期待
 東京工業大学 西山 伸彦

車載ステレオカメラの広視野化技術
 (株)日立製作所 山崎 和良

面発光レーザーとモビリティ応用
 東京工業大学 小山 二三夫

スローライトLiDAR
 横浜国立大学 馬場 俊彦

光伝送技術の車載応用
 矢崎総業(株) 相葉 孝充,芹澤 直嗣,若林 知敬

カーコミュニケーションへの照明応用
 (株)小糸製作所 柴田 裕一,藤井 穂菜美

道路インフラ工事における車線誘導用パターン照明
 大日本印刷(株) 倉重 牧夫

光無線給電のモビリティ応用
 東京工業大学 宮本 智之


Photo-Tech News & Report
NTT,グラフェン光検出器の高速化に大きな一歩
   - 高速・広帯域光センサーの実現に新たな知見


リーダーズインタビュー
イスラエル発の高輝度・高出力レーザーを日本市場で本格販売へ!
 (株)Civan Japan 代表取締役社長 奈良 拓治 氏


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第16回 収差1
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

FPD露光装置の進展
第4回 ミラープロジェクションアライナー(キヤノン)
 イトウデバイスコンサルティング 伊藤 丈二
 (イラスト はるほっぺ)

 若手研究者の挑戦
 第81回 光周波数コムを用いた光フェーズドアレイ
  電気通信大学 加藤 峰士


光業界トピックス
 ・トルンプ,日本法人社長に高梨真二郎氏が就任
 ・LQUOM,大学発ベンチャー表彰アーリ ーエッジ賞を受賞
 ・兵庫県立大学,デジタルホログラフィによるワンショット高速測定装置を開発
 ・ニコン,ドイツAM企業のSLMを買収
 ・令和4年度レーザー安全セミナーが開催へ


コラム
 ひかりがたり 第115話 薄暗闇に浮かぶ影
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第178回  ライブ音楽と動画サービス
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.61  宇宙探査の意義
  井筒 雅之
1,100円
特集 ともに挑む。つぎを創る。 産総研のレーザー加工

産総研のレーザー加工特集によせて - 光技術レゾナンス -
 (国研)産業技術総合研究所 奈良崎 愛子

循環型ものづくりを目指して - ICTデータ駆動型レーザー加工 -
 (国研)産業技術総合研究所 奈良崎 愛子,吉富 大,高田 英行

金属の積層造形装置開発とニッケル基超合金の高温クリープ特性改善の研究
 (国研)産業技術総合研究所 佐藤 直子

超短パルスレーザー加工現象のメカニズム解明を目指した
  ポンプ・プローブイメージング技術の開発
 (国研)産業技術総合研究所1,早稲田大学2
 寺澤 英知1,2,佐藤 大輔1,小川 博嗣1,田中 真人1,黒田 隆之助1

第一原理計算によるレーザー加工シミュレーション
 (国研)産業技術総合研究所 宮本 良之

カーボンナノチューブ膜を利用したテラヘルツセンサーの開発
 (国研)産業技術総合研究所 鈴木 大地,寺崎 正


リーダーズインタビュー
イメージセンサとパワー半導体で変換点の日本市場に挑む
 オンセミ 日本法人代表取締役 林 孝浩 氏


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第15回 像形成の物理光学5 - パターンとの相関 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

FPD露光装置の進展
第3回 黎明期のステッパー
 (MRS Technologies, Azores, Rudolph Technology)
 イトウデバイスコンサルティング 伊藤 丈二
 (イラスト はるほっぺ)

 若手研究者の挑戦
 第80回 幅広い応用が期待される赤外光ファイバーセンサーを目指して
  核融合科学研究所 上原 日和
  秋田県立大学 合谷 賢治


光業界トピックス
 ・パナソニックコネクト,青色DDL加工機をウェルディングショー2022で初公開
 ・レーザーライン,出力3kWの青色半導体レーザーを発表
 ・古河電工,ブルー+IRハイブリッドレーザーによるヘアピン溶接デモを公開
 ・金門光波,マークテックの子会社へ
 ・泰山賞2022,尾松千葉大教授が光渦レーザーの開発で受賞
 ・多元技術融合光プロセス研究会がハイブリッドで初開催
 ・日本光学会・光設計研究グループ研究会『AIと光技術』が開催へ
 ・北九州市立美術館・本館でホログラフィ・アート展が開催
 ・月刊オプトロニクスWEBセミナー,9月開催のご案内


コラム
 ひかりがたり 第114話 4Kの恩恵
  納谷 昌之

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.60 太陽地球工学の行方
  井筒 雅之

 発明・特許のこぼれ話 第177回 ジェフ・ベゾス - 退任の言葉から
  熟成考房舎 鴫原 正義
1,100円
特集 可視化技術のイノベーション

テラヘルツ波イメージングシステムの開発
 (有)スペクトルデザイン 深澤 亮一

レーザ超音波による溶接施工中の欠陥計測
 大阪大学 野村 和史,浅井 知

ハイパースペクトルカメラの展開?研究室から市場へ
 エバ・ジャパン? 高良 洋平,野呂 直樹

コンクリートの中の見えない欠陥をレーザーで検知
 - レーザー打音検査装置 -
 (国研)量子科学技術研究開発機構1 ?フォトンラボ2
 長谷川 登1,錦野 将元1,2,岡田 大1,2,近藤 修司1,2,北村 俊幸1,2,坂本 勝哉2,
 舛添 和久2,木暮 繁2

スキャンレス共焦点デュアル光コム顕微鏡
 徳島大学 安井 武史

光音響生体イメージングの進展
 防衛医科大学校 石原 美弥


Interview
光・レーザーでフードテックの未来を拓く
 山形大学 古川 英光

Photo-Tech News & Report
高出力フォトニック結晶レーザーのインパクト
 - 100W?1kW級単一モードでの設計指針を確立


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第14回 像形成の物理光学4 - パーシャリーコヒーレント結像とMTF -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

FPD露光装置の進展
第1回 第2回 フラットパネルディスプレイ用露光装置の概要
 イトウデバイスコンサルティング 伊藤 丈二
 (イラスト はるほっぺ)

 若手研究者の挑戦
 第79回 流体計測画像におけるノイズ減算
  早稲田大学 松田 佑


光業界トピックス
 ・NICT,光格子時計を参照して国家標準時を生成
 ・静大とヤマハ,実圃場におけるワインブドウの小さな花を
   高精度にカウンティングするAIの研究開発に成功
 ・浜ホト,NKT Photonicsを孫会社化
 ・ニレコ,携帯型XRF・LIBS分析装置で代理店契約
 ・古河電工,通信光源で電子情報通信学会業績賞受賞


書評
 納谷 昌之 著 「梅干しとひかり」 書評
 東京大学名誉教授 大津 元一((一社)ドレスト光子研究起点)


コラム
 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.59 脳容量の変化
  井筒 雅之

 ひかりがたり 第113話 赤毛のアンがつくった虹
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第176回 マンホールの蓋
  熟成考房舎 鴫原 正義
1,100円
特集 光・レーザー技術と宇宙応用

宇宙開発の新展開 - 特集号に向けて -
 (国研)理化学研究所 和田 智之

これからの宇宙環境とデブリ除去技術
 (国研)理化学研究所1,スカパーJSAT(株)2,名古屋大学3
 小川 貴代1,津野 克彦1,福島 忠徳1,2,戎崎 俊一1,和田 智之1,中村 友祐3,佐宗 章弘3

Observation of the Earth by ultraviolet rays
from the International Space Station with Mini-EUSO Mission
 (国研)理化学研究所 Marco Casolino
 和訳:滝澤 慶之

宇宙におけるLIBSの利用
 東京大学 藤井 隆

光格子時計の宇宙応用
 東京大学1 (国研)理化学研究所2
 野田 篤司1,岡場 翔一1,?本 将男2,香取 秀俊1

南極昭和基地からの宇宙観測
 国立極地研究所1,総合研究大学院大学2,電気通信大学3,(国研)理化学研究所4,
 東京都立大学5,信州大学6
 江尻 省1,2,中村 卓司1,2,西山 尚典1,2,津田 卓雄3,津野 克彦4,阿保 真5,
 川原 琢也6,小川 貴代4,和田 智之4

光衛星間通信 - 宇宙の高速データ通信網構築へのチャレンジ -
 (国研)宇宙航空研究開発機構 山川 史郎


Photo-Tech News & Report
NHK技研公開2022 - 未来の「体験型」テレビはどうなる?


光・レーザー関西2022/使えるセンサ技術展2022
展示・イベントガイド


連載・シリーズ
【新連載】FPD露光装置の進展
第1回 フラットパネルディスプレイ用露光装置の連載にあたって
 イトウデバイスコンサルティング 伊藤 丈二
 (イラスト はるほっぺ)

 光工学の実際
 第13回 像形成の物理光学3 - コヒーレント結像 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 若手研究者の挑戦
 第78回 力を光に変換:応力発光を用いた応力分布可視化技術
  (国研)産業技術総合研究所 藤尾 侑輝


光業界トピックス
 ・NICT,4コア光ファイバーで毎秒1ペタビット伝送に成功
 ・ウシオ電機,分割投影露光装置生産能力を再々増強
 ・PRIMESの金属3Dプリンタ用モニタ,AKLで受賞
 ・第1回シンポジウム『レーザー駆動による量子ビーム加速器の開発と実証』開催
 ・光創成大,光技術ビジネスコンテストを開催


コラム
 ひかりがたり 第112話 これは光か
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第175回 フランシスコ・ザビエルと献上品
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.58 海底から宇宙まで,光通信開発が活況
  井筒 雅之
1,100円
特集 光技術と環境・エネルギー応用

総論:光と環境・エネルギー
 千葉大学 椎名 達雄

ライダーリモートセンシングのためのレーザー光源技術
 東北工業大学 佐藤 篤

地球生命圏上端決定を目指す成層圏微生物採取実験
Biopauseプロジェクトの紹介
 千葉工業大学 大野 宗祐

水中の見える化から始まる水中ネットワーク構想 - 光技術の可能性 -
 (株)トリマティス 島田 雄史,鈴木 謙一
 公立千歳科学技術大学 吉本 直人

ライダーによる大気中CO2モニタリング技術
 東京都立大学 柴田 泰邦

有機薄膜太陽電池の発展
 (国研)理化学研究所 中野 恭兵

超高エネルギー宇宙線観測と望遠鏡
 信州大学 冨田 孝幸

H2ガス漏洩計測技術の開発
 (株)四国総合研究所 朝日 一平

レーザーメタン検知器の開発
 東京ガスエンジニアリングソリューションズ(株) 安部 健


紫外線の手引き
UVC光源開発のトレンド - 研究・開発の世界から市販レベルへ!
 (国研)理化学研究所 平山 秀樹


Interview
レーザー核融合技術をクリーンエネルギーや脱炭素化の手段にする!
 (株)EX-Fusion 松尾 一輝


OPIE’22トピックス
「第5回天田財団レーザプロセッシング助成研究成果発表会」を

OPIE’22の公式併催イベントとして開催
 (公財)天田財団 佐藤 雅志


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第12回 像形成の物理光学2 - Fraunhofer回折 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 若手研究者の挑戦
 第77回  医療診断機器開発に向けた超低エネルギー生体非侵襲レーザー加振
  近畿大学 三上 勝大


光業界トピックス
 ・三菱電線工業と古河電工,光部品事業で新会社設立へ
 ・KDDIと関西大学,ホログラフィーのカラーアニメーション化に成功
 ・浜松ホトニクス,大面積化に対応するSLMを開発
 ・ams OSRAM,視認性が高い新たな緑色半導体レーザーを開発
 ・第38回櫻井健二郎氏記念賞募集を開始
 ・赤外線アレイセンサフォーラム2022参加募集を開始


コラム
 ひかりがたり 第111話 黒いキャンディはゴムの味?
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第174回 カロリック説とランフォード伯
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.57 混沌の先にあるものは
  井筒 雅之
1,100円
特集 再生医療と光・レーザー技術

再生医療における光・レーザー技術応用:総論
 防衛医科大学校 角井 泰之,佐藤 俊一

光応答性ポリマーが拓く新しい培養細胞プロセシング
 (国研)産業技術総合研究所 須丸 公雄

Low-dose Photodynamic Therapyによる骨芽細胞分化促進作用
 防衛医科大学校 櫛引 俊宏

Photobiomodulation(光生体調節作用)を用いた移植用3次元培養皮膚の品質制御
 防衛医科大学校 角井 泰之

運動器再建に向けたインプラント設置強度のレーザー診断
 近畿大学 三上 勝大
 慶應義塾大学 名倉 武雄,中島 大輔

フラクショナル炭酸ガスレーザーを用いた皮膚再生医療
 大城クリニック 大城 貴史,大城 俊夫


特別インタビュー
Opticaが目指すものとは? - 学会も変化が求められる時代へ
 Optica 会長 河田 聡 氏(ナノフォトン代表取締役/大阪大学名誉教授)


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第11回 像形成の物理光学1
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 若手研究者の挑戦
 第76回 標準電球100年の歴史に挑む,LEDを用いた標準光源の開発
  (国研)産業技術総合研究所 中澤 由莉


光業界トピックス
 ・第14回レーザー学会産業賞が決定
 ・第25回光設計賞を募集
 ・第47回光学シンポジウムが開催


マーケットレビュー
 ・2021年度の光産業出荷額,11兆8,594億円でプラス成長へ


コラム
 ひかりがたり 第110話 光と風と
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第173回 鯉のぼりと吹き流し
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.56 実社会と仮想社会
  井筒 雅之
1,100円
特集 光が創造するマテリアルの新価値 - 先端レーザープロセッシング -

特集に寄せて
 (国研)産業技術総合研究所 奈良崎愛子

先進レーザープロセス - 難加工材からバイオマテリアルまで -
 (国研)産業技術総合研究所 奈良崎愛子,吉富 大,高田英行,ダニエラ ゼリーン

ガラスのレーザー精密ナノ加工
 東京農工大学 宮地悟代

金属・半導体のGHz バーストモードフェムト秒レーザー加工
 (国研)理化学研究所 小幡孝太郎,カバジェロ ルカス フランセスク,杉岡幸次

レーザー炭化によるグラフェン生成とその新展開
 慶應義塾大学 寺川光洋

レーザーアブレーションによる有機・バイオマテリアルの結晶成長制御
 大阪大学 吉川洋史,丸山美帆子,中嶋 誠,吉村政志,森 勇介

Interview
SDGsに貢献する光技術となるか? - 太陽光励起レーザーの現状とその可能性
 東京工科大学 大久保友雅

Photo-Tech News & Report
 ・画像鮮鋭化の高速化でイメージングのIoT利用を支援!
   - アルシスデータのデコンボリューション技術


OPIE’22開催記念特別企画
展示・イベントガイド
 レーザーEXPO/レンズ設計・製造展/赤外・紫外応用技術展
 産業用カメラ展/宇宙・天文光学EXPO/ポジショニングEXPO


特別インタビュー
CLEO-PR2022:9年ぶり日本で開催へ
  - 千葉大学・教授 尾松孝茂氏に聞く,開催意義と期待


連載広告
 レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
 最終回 測量法(3)
  エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)


特別レポート
車載カメラ用レンズモジュールを取り巻くマーケットと製品開発の変化
 (株)テクノ・システム・リサーチ 森 怜也


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第10回  幾何光学4 - 近軸光学3 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 若手研究者の挑戦
 第75回 光導波路を用いた光磁気記録デバイス - ソリッドステート光メモリへの挑戦 -
  東京工業大学 庄司雄哉


光業界トピックス
 ・レーザー学会,カーボンニュートラル実現に貢献するレーザー技術の提言まとまる
 ・2021年度光産業技術シンポジウム開催
 ・微小光学研究会,面発光レーザー誕生45周年記念シンポジウムを開催
 ・JPC関西,オンラインサロン「レーザー核融合のビジネス展開」を開催
 ・多元技術融合光プロセス研究会,光が拓く豊かな未来をテーマに交流会を開催
 ・サイバネットシステム,Zemax製品の販売を開始
 ・浜ホト,周波数可変範QCLモジュールを実現


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第172回 トマトの話題
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第109話 栄光と光栄ってどんな光?
  納谷 昌之

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.55 専制主義と民主主義
  井筒 雅之
1,100円
特集 注目!シリコンフォトニクスの展開

総論:シリコンフォトニクスと国家プロジェクト
 東京大学 荒川 泰彦

光電子集積インターポーザーの進展
 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所 中村 隆宏

シリコンフォトニクスの新市場
 アイオーコア(株) 福田 秀敬

III-V族半導体薄膜接合を用いた光変調器
 東京大学 竹中 充

シリコンフォトニック結晶導波路におけるスローライト生成とその応用
 横浜国立大学 馬場 俊彦

集積型光周波数コム光源とシリコンフォトニクス
 慶應義塾大学 田邉 孝純

異種基板接合とシリコンフォトニクス
 東京工業大学 西山 伸彦

シリコンフォトニクスにおけるフォトニック結晶共振器技術の展開
 京都大学 浅野 卓,野田 進

ハイブリッド集積シリコン量子フォトニクス
 慶應義塾大学 太田 泰友
 東京大学 岩本 敏,荒川 泰彦

IOWN構想とシリコンフォトニクス
 NTT先端集積デバイス研究所 松尾 慎治


Photo-Tech News & Report
 ・JAMSTECとトリマティス,グリーンレーザー光による1Gb/s×100mの海中光無線通信に成功
 ・ToFカメラの開発を光源からサポート - シチズン電子のスタックVCSEL


連載広告
 レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
 第25回 測量法(2)
  エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第9回  幾何光学3 - 近軸光学2 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 若手研究者の挑戦
 第74回 Beyond 5Gに向けたアレイアンテナ電気光学ポリマー光変調器の開発
 (国研)情報通信研究機構 梶 貴博


光業界トピックス
 ・富士フイルムとダイキン工業,メタマテリアルによる空調機の新静音化技術を実用化
 ・慶應大,透明材料に蛍光量子ドットをレーザーで生成
 ・名大・東大の研究グループがナノ結晶を電子の通り道とする酸化シリコン保護膜を実現
 ・ams OSRAMの905nmレーザーをCepton社が採用
 ・Photonics West 2022,Prism Awards受賞社が決定
 ・理化学研究所の村山正宜氏が「第4回晝馬輝夫 光科学賞」を受賞



コラム
 発明・特許のこぼれ話 第171回 特許取得ランキング
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第108話 あかりは青かった
  納谷 昌之

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.54 スマート農業への期待
  井筒 雅之
1,100円
特集 注目の高機能発光・蛍光材料

プラセオジムドープフッ化物による全固体高出力レーザー
 慶應義塾大学 神成 文彦

Ce:YAGコンポジットセラミックス - レーザーを用いた次世代照明用蛍光体 -
 大阪大学 藤岡 加奈

蛍光ナノダイヤモンドを用いた量子温度計
 岡山大学 藤原 正澄

量子ネットワーク用光源としてみたダイヤモンドとその展望
 東京工業大学 岩? 孝之

薄膜転写技術によるフォトニクスデバイスの異種材料集積
 (国研)産業技術総合研究所 高 磊


Photo-Tech News & Report
 ・OKIの描く光事業の未来像 - センサーとAIによる新たな社会インフラの開拓
 ・九州大,重金属フリーで可視光を紫外光に変換する材料を発見


連載広告
 レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
 第24回 測量法(1)
  エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第8回  幾何光学2 - 近軸光学1 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 若手研究者の挑戦
 第73回 LEDとCMOSイメージセンサによる光カメラ通信
  東京農工大学 中山 悠


光業界トピックス
 ・天田財団,2021年度前期助成先を決定
 ・レーザーテック,3インチウェハを15分で全面検査可能な顕微鏡システムを開発
 ・無錫呉越半導体,膜厚1cmのGaNインゴットの成長に成功
 ・オプトライン,受託製造事業の強化へ
 ・微小光学研究会,面発光レーザー誕生45周年記念シンポジウム開催へ
 ・ブイテク,μLEDディスプレー製造ラインを出荷
 ・KOALA Tech,ソニーと有機半導体レーザー用デバイス技術の共同研究開発を開始
 ・オンセミ,車室内分析ソフト企業と協業
 ・2022年半導体前工程製造装置投資額,過去最高に
 ・2024年セキュリティ関連市場,1兆236億円に


コラム
 ひかりがたり 第107話 自撮り考
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第170回 空飛ぶクルマ
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.53 メタバースへの期待
  井筒 雅之
1,100円
特集 パワーレーザーとその応用

総論:未来を拓く多様なブレークスルーを実現するパワーレーザー
 大阪大学 兒玉 了祐

非熱的レーザー加工
 (国研)産業技術総合研究所 黒田 隆之助

レーザー加熱による月の模擬砂を用いた建設材料の作製
 (公財)レーザー技術総合研究所 藤田 雅之  (株)大林組 田島 孝敏,新村 亮
 大阪大学 兒玉 了祐  (国研)宇宙航空研究開発機構 金森 洋史

イメージング分光による新しい文化財調査アプローチ
   - 破片から「文化財」へ -
 大阪大学 清水 俊彦,宮原 曉

「レーザー粒子加速」の最前線
   - 短パルス・高輝度・低ジッターのマルチ量子ビーム源が拓く世界 -
 (国研)量子科学技術研究開発機構 神門 正城  大阪大学 余語 覚文

ハイパワーレーザーを使った惑星物質探査実験
 京都大学 奥地 拓生  大阪大学 尾崎 典雅

レーザー核融合炉と水素製造
 大阪大学 重森 啓介  核融合科学研究所 岩本 晃史


リーダーズインタビュー
別のエネルギーに変換したレーザーの光の活用を追求!
 スパークリングフォトン(株) 代表取締役社長 金田 道寛 氏


レーザー製品の手引き
レーザ光発生&応用技術の進化!Quo Vadis!
 フォトンブレインジャパン 家久信明
レーザー製品マトリクス


Photo-Tech News & Report
 ・東芝,波長4 μmの面発光型量子カスケードレーザーを開発
   - リモートガスセンシングの実用化を想定
 ・東京大学,血小板で新型コロナウイルスの重症化リスクを予測


Focus
直接レーザ干渉パターニングによる超高速微細周期構造加工
 (株)プロフィテット 奈良 拓治


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第7回 幾何光学1 - 基本法則 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 若手研究者の挑戦
 第72回 カメラを用いた可視光通信の高速化のための回転式LED送信機
  岡山理科大学 荒井 伸太郎


連載広告
 レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
 第23回 レーザー誘起損傷閾値(LIDT)(6)
  エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)


光業界トピックス
 ・内閣府SIP『光・量子を活用したSociety5.0実現化技術』公開シンポジウムが開催
 ・日本電気硝子,低損失LTCC用材料を開発
 ・大森賢治教授が量子物理学研究功績で紫綬褒章を受章
 ・馬場嘉信教授が分析化学研究功績で紫綬褒章を受章


コラム
 ひかりがたり 第106話 高千穂に宿る光
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第169回 オペラ
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.52 新しい資本主義の要とは?
  井筒 雅之
1,100円
特集 バイオイメージング極秘ファイル

バイオイメージング極秘ファイル:展望
 東京大学 合田 圭介,平松 光太郎

生命の原理を解き明かす生体イメージングの現状と新展開
 大阪大学 宮本 佑,菊田 順一,石井 優

虚血性心疾患のラマン分光解析
 京都府立医科大学 原田 義規,田中 秀央

次世代バイオイメージング実現のための技術開発
 愛媛大学 今村 健志,川上 良介,齋藤 卓

二光子顕微鏡法の技術展開と生体イメージング応用
 順天堂大学1,生命創成探究センター2,生理学研究所3 大友 康平1?3,根本 知己2, 3

生体分子機能を可視化する発光イメージングと応用技術
 北海道大学 尾崎 倫孝
 東京大学 小澤 岳昌

フェルスター共鳴エネルギー移動を利用した分子活性バイオセンサー
 京都大学 寺井 健太,松田 道行

画像相関型補償光学によるユニバーサル生体深部高解像イメージングへの挑戦
 宇都宮大学1,北見工業大学2,国立天文台3
 玉田 洋介1,三浦 則明2,初見 洲人1,服部 雅之3


Interview
産総研ゼロエミッション国際共同研究センター(GZR)と光技術
第三回「人工光合成研究チーム」
 (国研)産業技術総合研究所 佐山 和弘


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第6回 光学素子3 - 結晶,ミラー -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 ひかり探究
 第30回 収差VIII
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

 若手研究者の挑戦
 第71回 回転する液晶偏光回折格子を利用した円偏光ビームステアリング
  長岡技術科学大学 坂本 盛嗣,小野 浩司


連載広告
 レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
 第22回 レーザー誘起損傷閾値(LIDT)(5)
  エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)


光業界トピックス
 ・内閣府SIP『光・量子を活用したSociety5.0実現化技術』公開シンポジウムが開催
 ・日本電気硝子,低損失LTCC用材料を開発
 ・大森賢治教授が量子物理学研究功績で紫綬褒章を受章
 ・馬場嘉信教授が分析化学研究功績で紫綬褒章を受章


コラム
 ひかりがたり 第105話 目抜き通り?
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第168回 ウーバライゼーション
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.51 変化する価値観を見極める
  井筒 雅之
1,100円
特集 I 光学薄膜の進展と今後への期待

光学薄膜の進展と期待
 東海大学 室谷 裕志

光学薄膜材料の動向
 メルクパフォーマンスマテリアルズ(同) 山口 尚暁,斉藤 則夫

光学薄膜設計ソフトウェアの最近の話題
 (有)ケイワン 鬼崎 康成

光学薄膜形成用成膜装置の今後の展望
 (株)昭和真空 瀧本 昌行

分光光度計による光学薄膜の計測およびISO 規格の動向
 (株)日立ハイテクサイエンス 栗田 浩二

スパッタリングによる加飾と今後の展望
 (株)エツミ光学 澤田 正貴

特集 II カーボンニュートラル実現に向け期待が高まる光技術

カーボンニュートラルと青色レーザー加工
 大阪大学 塚本 雅裕

ペロブスカイト太陽電池の高効率化開発と将来
 桐蔭横浜大学 宮坂 力

ソーラー水素製造のための人工光合成型可視光応答性光触媒の開発
 東京理科大学 山口 友一,工藤 昭彦

超省エネルギー化を可能とするレーザー照明・ディスプレイ
 大阪大学 山本 和久

水素,光合成を用いたカーボンニュートラルに向けて
 (国研)理化学研究所 和田 智之,小川 貴代,藤井 克司

レーザー核融研究のカーボンニュートラルへの貢献
 大阪大学 兒玉 了祐


開催特別企画
光とレーザーの科学技術フェア2021 出展各社の見どころ
 赤外線フェア/分光フェア/光学薄膜フェア/紫外線フェア/レーザー科学技術フェア
 オプティクスフェア/可視光・次世代レーザー応用ゾーン

Interview
産総研ゼロエミッション国際共同研究センター(GZR)と光技術
第二回「多接合太陽電池研究チーム」
 (国研)産業技術総合研究所 菅谷 武芳


リーダーズインタビュー
日本の光学技術の底力を支えていくのが,我々の役割!
 Zemax Japan(株) 代表取締役 長嶺 忠稔 氏


Photo-Tech News & Report
NTTとNII,100,000スピンコヒーレントイジングマシンを開発
 - 応用に向けた実証実験が可能に

Focus
超短パルスレーザー光を用いるイメージングと分光手法の組み合わせ
 Chromacity Christopher Leburn


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第5回  光学素子2 - 光学ガラス -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 ひかり探究
 第29回 収差VII
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

 若手研究者の挑戦
 第70回 壊れない夢のオプティックス
  - オゾンガスでつくる高精度・高機能・超高耐力ガス光学素子 -
  電気通信大学 道根百合奈


連載広告
 レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
 第21回 レーザー誘起損傷閾値(LIDT)(4)
  エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)


光業界トピックス
 ・米国光学会が学会名を『Optica』に変更
 ・ギガフォトン,エキシマレーザー光源を増産
 ・北陽電機,LiDARスタートアップと協業
 ・Ansys,Zemaxの買収契約を締結
 ・レーザー学会主催の『レーザー安全セミナー』開催へ


コラム
 ひかりがたり 第104話 熊の撃退法 -モナリザ効果の効用-
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第167回 スポーツと先端技術
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.50 エネルギーの未来
  井筒 雅之
1,100円
特集 Beyond 5Gにおけるテラヘルツ通信への期待

総論:Beyond 5Gに向けたテラヘルツ波無線通信の開発動向
 (国研)情報通信研究機構 笠松 章史

テラヘルツスペクトラムの標準化動向
 (国研)情報通信研究機構 小川 博世

CMOS集積回路を用いたサブテラヘルツトランシーバとその未来
 広島大学 藤島 実

Beyond 5Gテラヘルツ無線通信用小型誘電体アンテナの開発
 岐阜大学 久武 信太郎

テラヘルツ通信システム・ネットワーク
 早稲田大学 川西 哲也

共鳴トンネルダイオードとシリコンフォトニック構造が拓くテラヘルツ帯集積基盤技術の進展
 大阪大学 冨士田 誠之

サブテラヘルツ帯域における通信を対象としたテストベッドの評価
 キーサイト・テクノロジー(株) 眞鍋 秀一


Interview
産総研ゼロエミッション国際共同研究センター(GZR)と光技術
第一回「有機系太陽電池研究チーム」
 (国研)産業技術総合研究所 村上 拓郎


連載広告
 レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
 第19回 レーザー誘起損傷閾値(LIDT)(3)
  エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第4回  光学素子1 - 環境 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 若手研究者の挑戦 第68回  水分解用タンデムセルの構築を
  第69回  転写プリント法が可能にする自在なハイブリッド光集積
  慶應義塾大学 太田 泰友


光業界トピックス
 ・香取秀俊氏,基礎物理学ブレークスルー賞を受賞
 ・オプトクエスト,近赤外SC光源の新モデルを開発
 ・スペクトラ・フィジックス,アプリケーションラボを開設
 ・工学院大と名古屋大など,同位体マイクロイメージング装置を福島第一原発に応用へ
 ・エドモンド,独UFIと提携
 ・TOPTICA,強力な新型レーザーがフィ ールドテストに合格
 ・第24回光設計賞,受賞者が決定
 ・日本光学会,「DXに貢献する光学技術」をテーマに研究会を開催へ
 ・第161回微小光学研究会,『微小光学でイメージング』をテーマに開催へ


コラム
 ひかりがたり 第103話 蝉が見る夏の光
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第166回 感性工学の世界
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.49 DXとオプトエレクトロニクス
  井筒 雅之
おすすめの購読プラン

オプトロニクス (OPTRONICS)の内容

光技術の研究から事業までを体系的にとらえるリーディングマガジン
月刊オプトロニクスは、光技術の研究から事業までを体系的にとらえるテクノコーディネート・ジャーナルとして、わが国最高のスタッフが責任を持って編集にあたり、光技術に関するホットな情報を、的確に、敏速に、しかも平易に提供、多くの読者から絶大なる信頼を得ている。 光技術は様々な分野へ応用・活用されており、光に携わる企業・大学・研究者の方はもちろん、そうでない方にもおすすめできる雑誌。関連分野は、■光情報通信、■光学部品・結晶・光学ユニット・光学センサー・光学設計、■レーザー加工・放射線・プラズマ、■光情報メディア、■半導体製造・検査計測、■薄膜・コーティング、■バイオ解析、■光電子、■光実装技術、■計測技術(マクロ~マイクロ)、■フラットパネルディスプレイ・有機EL・プラズマ・液晶などその他にも多数ある。各分野毎に特集を企画し、読者に光の技術、光の応用技術およびマーケティング情報を提供していく。

オプトロニクス (OPTRONICS)の目次配信サービス

オプトロニクス (OPTRONICS)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

オプトロニクス (OPTRONICS)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.