オプトロニクス (OPTRONICS) 発売日・バックナンバー

全111件中 106 〜 111 件を表示
1,100円
特集 実用が射程内に入ったシリコンフォトニクス

ポストムーア技術としてのシリコンフォトニクス
 国立研究開発法人産業技術総合研究所 山田 浩治

大規模シリコンフォトニクス光スイッチを用いたダイナミック光パスネットワーク
 国立研究開発法人 産業技術総合研究所
 河島 整,鈴木 恵治郎,谷澤 健,Guangwei Cong,
 須田 悟史,松浦 裕之,並木 周,池田 和浩

シリコンフォトニクス技術によるチップスケール汎用光トランシーバ”光I/Oコア”
 技術研究組合 光電子融合基盤技術研究所 蔵田 和彦

バックエンドシリコンフォトニクス
 日本電信電話(株) 開 達郎,土澤 泰,西 英隆,福田 浩

シリコンフォトニクス用ゲルマニウムアクティブ光デバイス
 東京大学 石川 靖彦

シリコンフォトニクスをプラットフォームとした高速光変調器
 (株)フジクラ 小川 憲介

III-V on Si アクティブ光デバイス集積
 東京工業大学 林 侑介,西山 伸彦


Interview
人間拡張工学がデザインする未来の世界 ─光学迷彩の先にあるもの
 東京大学 先端科学技術研究センター 稲見 昌彦


Photo-Tech News & Report
 ・東工大とオリンパス,カラー画像と近赤外線画像を1台で
  撮影可能なイメージングシステムを開発
 ・FDI,液体の会合状態を分析可能にする分子クラスタ分光装置を開発


フォトニクス ワールドマーケット&トレンド
 垂直共振器面発光型レーザーの世界市場規模2020年に21億米ドルへ
  (株)グローバルインフォーメーション 常岡 理恵


連載
 ・よく分かる光学機器入門 第6回 光ディスクレーザービームプリンター
  チームオプト(株) 丸山 晃一

 ・ひかり発見 第21回 ホログラム I
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


光業界トピックス
 ・Zemax Japanが設立
 ・泰山賞に伊賀健一氏と兒玉了祐氏が受賞
 ・NEDO,次世代レーザー加工技術の研究開発に着手
 ・京セラ,メレスグリオを買収へ


コラム

 ・発明・特許のこぼれ話 第105回 ナポレオン三世と科学の世界
  友野国際特許事務所 鴫原 正義

 ・ひかりがたり 第42話 ピカ?それともピカピカ?
  月谷 昌之介

 ・アナザーアングル vol.33 いつやるの? 今でしょ!
  編集顧問 川尻 多加志
1,100円
特集 ここまでできる! 非線形光学によるバイオイメージング

躍進する非線形光学イメージング
 筑波大学 加納 英明

2光子励起蛍光を用いた脳の深部イメージング
 北海道大学 川上 良介,根本 知己

超解像顕微鏡法 -3次元空間計測への応用展開-
 オリンパス(株)1,北里大学2,ブタペスト経済工科大学3
 池滝 慶記1, 2,熊谷 寛2,ナンドール ボコル3

光第二高調波顕微鏡の細胞生物学研究への応用
 慶應義塾大学 塗谷 睦生

空間重なり変調非線形光学顕微鏡による深部イメージング
 国立研究開発法人理化学研究所 磯部 圭佑,緑川 克美

生体組織のラベルフリー・マルチカラー非線形光学イメージング
 筑波大学1,東京大学2
 秋山 敏宏1,瀬川 尋貴2,加治 優一1,大鹿 哲郎1,加納 英明1


Interview
光遺伝学というツールで脳機能と神経活動の謎に迫る
 理化学研究所 脳科学総合研究センター 村山 正宜


OSA創立100周年記念 特別インタビュー
宇宙から細胞の一つまで,光技術が果たす役割は大きい
 Stanford Photonics Research Center Dr. Thomas M. Baer


Photo-Tech News & Report
 ・パナソニック,ダム水中点検ロボットを開発 -インフラ向け市場を狙う
 ・ブラザー工業,レーザーマーカー市場に参入


連載
 ・よく分かる光学機器入門 第5回 めがね
  チームオプト(株) 丸山 晃一

 ・ひかり発見 第20回 ミラーII
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


シリーズ
 ドレスト光子が切り拓く革新的光技術
 最終回 ドレスト光子からオフシェル科学へ
  元京都大学 小嶋 泉
  長浜バイオ大学 西郷 甲矢人


若手研究者の挑戦
 第11回 プラズモニックメソグレーティングの作製?波長より1桁小さなものづくり
  京都大学/JSTさきがけ 村井 俊介


フォトニクス ワールドマーケット&トレンド
 世界の光コヒーレンストモグラフィー市場2019年に12億米ドルへ
  (株)グローバルインフォーメーション 常岡 理恵


トピックス:海外展示会レポート
 ・変革を迫られるLED照明市場─どのような付加価値が求められているのか?
  Granage LLP 石田 のり子


光業界トピックス
 ・ローランド ディー.ジー.,光産業創成大と
  極短パルスレーザー加工技術に関する共同研究を開始
 ・トリマティス,東京都立産業技術研究センター内にラボを開設


コラム

 ・USA Today 第86回 セットトップ・ボックスの自由化
  Optomarketing USA 中島 和宏

 ・ひかりがたり 第41話 写真の魔力
  月谷 昌之介

 ・発明・特許のこぼれ話 第104回 冷却ジェル
  友野国際特許事務所 鴫原 正義

 ・アナザーアングル vol.32 ポピュリズム
  編集顧問 川尻 多加志
1,100円
特集 飛翔!光技術の宇宙応用

宇宙で実用化される光学技術
 国立研究開発法人 理化学研究所 和田 智之

超小型衛星と衛星搭載型小型光学センサー
 北海道大学 高橋 幸弘

超高強度レーザー場を用いた宇宙暗黒場探索の展望
 広島大学 本間 謙輔

レーザーアブレーションによる宇宙デブリ脱軌道 平和で安全な宇宙を次世代に
 国立研究開発法人理化学研究所 戎崎 俊一,和田 智之

宇宙太陽光エネルギーの無線伝送
 光産業創成大学院大学 藤田 和久

ライダーを用いた宇宙からの地球観測
 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 境澤 大亮

宇宙における光学計測システムの歴史
 国立研究開発法人 理化学研究所 津野 克彦

光衛星通信の研究開発動向
 国立研究開発法人 情報通信研究機構 豊嶋 守生


赤外線の手引き

非冷却赤外線イメージセンサとカメラの最近の話題
 立命館大学 木股 雅章

非冷却遠赤外線イメージング市場は本格勝負の時 ─自動走行,Automation化,新規市場創造など─
 (株)テクノ・システム・リサーチ 高澤 里美

DCS2016に見る宇宙防衛分野での赤外線技術の利用動向
 オプティワ(株) 岩越 尚樹


Interview
光を素材として扱い,陰影を与えて空間や物体の魅力を高める
 照明デザイナー Tokyo Lighting Design LLC代表 矢野 大輔


連載
よく分かる光学機器入門 第4回 内視鏡
 チームオプト(株) 槌田 博文

ひかり発見 第19回 ミラーⅠ
 (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


シリーズ
ドレスト光子が切り拓く革新的光技術
 第4回 パテントマップでみるドレスト光子工学の技術動向
  ミノル国際特許事務所 安彦 元

Photo-Tech News & Report
世界初の紫外域から近赤外まで1台で動作する空間光位相変調器 ─京都光技術研究会に参画する5社が共同開発
「熟成した8K」の開発に移行するNHK放送技術研究所
重要度を増す光技術─自動車産業分野を巡る注目の製品


フォトニクス ワールドマーケット&トレンド
赤外光検出器および画像化システム市場 2020年には71億8400万ドルの規模に
(株)グローバルインフォーメーション 常岡 理恵


光業界トピックス
産総研と東大,OPERANDO-OIL設立を発表


コラム
ひかりがたり 第40話 光は旅はどんな旅?
 月谷 昌之介

発明・特許のこぼれ話 第103回 環境発電
 友野国際特許事務所 鴫原 正義

アナザーアングル vol.31 これからの「ものづくり」
 編集顧問 川尻 多加志
1,100円
特集 透明バルクセラミックスとその応用

総論
 横浜国立大学 多々見 純一

新しい材料科学の創造 - 透明セラミックスの開発を通じて -
 (株)ワールドラボ 池末 明生

透明ナノ結晶化ガラスとレーザーによる単結晶パターニング
 長岡技術科学大学 小松 高行,本間 剛

光学的異方性をもつ結晶系でのセラミックスの透明化
 長岡技術科学大学 田中 諭

透明蛍光窒化物セラミックスの開発
 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー 高橋 拓実
 横浜国立大学 多々見 純一


Interview
最先端の光学技術で文化財を守る
 東京文化財研究所 犬塚 将英


特別レポート
大型低温重力波望遠鏡「KAGRA」と重力波観測
 東京大学 三尾 典克


連載
 ・よく分かる光学機器入門 第3回 顕微鏡
  チームオプト(株) 槌田 博文

 ・ひかり発見 第18回 偏光子III
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


シリーズ
ドレスト光子が切り拓く革新的光技術
 第3回 ドレスト光子発光デバイス
  特定非営利活動法人ナノフォトニクス工学推進機構 川添 忠

若手研究者の挑戦
 第10回 カルコゲン化合物を用いた中赤外波長可変コヒーレント光源
  国立研究開発法人理化学研究所 湯本 正樹


Photo-Tech News & Report
 ・水処理へのUV-LED応用が加速 - 水ingがUV-LED水消毒装置を開発
 ・人の肌がディスプレイに!超柔軟有機LEDの大気安定動作に成功
 ・医療機器市場を狙う近赤外線LED分光装置


フォトニクス ワールドマーケット&トレンド
 ADASから自動運転へ: ADAS用光学センサー市場2020年に100億ドルに
  (株)グローバルインフォーメーション 常岡 理恵


トピックス:海外展示会レポート
 ・2016 Photonics West海外調査報告(2)- 技術セグメントを中心に
  オフィストリプルB 江上 浩二


光業界トピックス
 ・2016年日本国際賞に細野秀雄東工大教授が受賞
 ・経産省,レーザー表示機器の技術基準見直し


コラム

 ・USA Today 第86回 セットトップ・ボックスの自由化
  Optomarketing USA 中島 和宏

 ・ひかりがたり 第39話 暗闇に光
  月谷 昌之介

 ・発明・特許のこぼれ話 第102回 窒素固定法
  友野国際特許事務所 鴫原 正義

 ・アナザーアングル vol.30 日本語の「ちから」
  編集顧問 川尻 多加志
1,100円
特集 レーザー光を用いた超精密・超微細3Dプリンティングの最前線

総論
 横浜国立大学 丸尾 昭二

金属レーザー積層造形の最新動向
 近畿大学 京極 秀樹

光造形によるセラミックスの高精細三次元積層造形の最新動向
 ネクストラボラトリー 萩原 恒夫

フェムト秒レーザーを用いた2光子造形による超微細3D造形と応用
 横浜国立大学 丸尾 昭二

フェムト秒レーザーを用いた除去/付加複合3次元加工と応用
 国立研究開発法人理化学研究所 杉岡 幸次

カーボンナノチューブ含有樹脂を用いた2光子造形法
 電気通信大学 庄司 暁

金属酸化物ナノ粒子を用いたフェムト秒レーザー還元直接描画法
 名古屋大学 溝尻 瑞枝,秦 誠一

OPIE ’16開催記念特別企画 ― 各社出展製品
 レーザーEXPO/レンズ設計・製造展/赤外・紫外応用技術展
 光測定&ポジショニングEXPO/メディカル&イメージングEXPO


Interview
フェムト秒レーザーに新たな命を吹き込む「現代の魔法使い」
 メディアアーティスト/筑波大学 助教 落合 陽一


連載
 ・よく分かる光学機器入門 第2回 望遠鏡
  チームオプト(株) 竹内 修一

 ・ひかり発見 第17回 偏光子 II
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


シリーズ
ドレスト光子が切り拓く革新的光技術
 第2回 超平坦研磨技術
  東京大学 八井 崇

若手研究者の挑戦
 第9回 フレネル型構造を用いた液晶光偏向素子
  大阪大学 澁谷 義一


Photo-Tech News & Report
 ・高輝度タイプと超小型タイプのRGB半導体レーザー光源モジュール開発
   - 実装実証で優位性を確認
 ・ガラスの可能性を広げる,SCHOTTの半導体向けソリューション


フォトニクス ワールドマーケット&トレンド
ADASから自動運転へ: ADAS用光学センサー市場2020年に100億ドルに
 (株)グローバルインフォーメーション 常岡 理恵


トピックス:海外展示会レポート
2016 Photonics West海外調査報告(1)- 産業セグメントを中心に
 オフィストリプルB 江上 浩二


光業界トピックス
 ・米国COHERENT社,ドイツ ROFIN-SINAR TECHNOLOGIES社買収で合意
 ・SIPレーザーコーティングPJ研究会が開催
 ・ユニソク,プローブ顕微鏡の新工場を建設へ
 ・ナノフォトン,東京ショールームを移転
 ・ウェアラブルをキーワードに微小光学研究会が開催
 ・オハラのナノセラムTMを使用したシグマのフィルターが
   デジタルカメラグランプリ2016 SUMMERを受賞


特別レポート
 ・国際光年の総括と光技術・光科学の持続的発展に向けて
  東京大学 荒川 泰彦

寄稿
 ・OSA創立100周年記念


コラム

 ・USA Today 第85回 宇宙事業ブームの時代へ
  Optomarketing USA 中島 和宏

 ・ひかりがたり 第38話 消える魔球もいつの日か
  月谷 昌之介

 ・発明・特許のこぼれ話 第101回 ボールペン
  友野国際特許事務所 鴫原 正義

 ・アナザーアングル vol.29 不安な旋風
  編集顧問 川尻 多加志
1,100円
4月号 特集
ここに注目!光学設計

総論
コニカミノルタ(株) 宮前 博

SP 35 mm & 45 mm F/1.8 Di VC USD(F012 & F013)の開発
(株)タムロン 安藤 稔

新規輪帯照明を利用したiPS細胞の立体観察手法
オリンパス(株) 鈴木 良政,梶谷 和男,大出 寿

ステッパーレンズタイプの変遷
(株)ニコン 大村泰弘

スマートグラスの開発
セイコーエプソン(株) 小松 朗

Interview

眠れる海底資源に光を当てる ─ 海底レーザースキャナーの開発とその意義
JAMSTEC海洋工学センター 石橋 正二郎

連載

よく分かる光学機器入門 第1回 カメラ
チームオプト(株) 金指 康雄

ひかり発見 第16回 偏光子Ⅰ
(株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

シリーズ

ドレスト光子が切り拓く革新的光技術
第1回 総論:ドレスト光子とは何か?その応用展開は?
東京大学 大津 元一

若手研究者の挑戦
第8回 量子光コヒーレンストモグラフィ ─量子もつれ光による超高分解能光計測の実現に向けて
京都大学(現カリフォルニア大学バークレー校) 岡野 真之

Photo-Tech News & Report

従来比24倍という高速計測のインパクト─世界最高速のラマン分光法
見えて来た巨大市場─非侵襲血糖値センサーの開発
NTT,光技術で「極限追求」─R&Dフォーラムで展示
注目のレーザー塗膜除去技術
編集部

フォトニクス ワールドマーケット&トレンド

世界のレーザー市場規模は2016年に160億米ドルに
(株)グローバルインフォーメーション 常岡 理恵

光業界トピックス

JIAL設立25周年─近藤会長が業界の現状を語る
高速画像処理技術の普及・実用化を推進するWINDSネットワーク設立
編集部

コラム

ひかりがたり 第37話 カメラ遍歴
月谷 昌之介

発明・特許のこぼれ話 第100回 パラドックス
友野国際特許事務所 鴫原 正義

アナザーアングル vol.28 控えめと気配りは誤解のもと!?
編集顧問 川尻 多加志
おすすめの購読プラン

オプトロニクス (OPTRONICS)の内容

光技術の研究から事業までを体系的にとらえるリーディングマガジン
月刊オプトロニクスは、光技術の研究から事業までを体系的にとらえるテクノコーディネート・ジャーナルとして、わが国最高のスタッフが責任を持って編集にあたり、光技術に関するホットな情報を、的確に、敏速に、しかも平易に提供、多くの読者から絶大なる信頼を得ている。 光技術は様々な分野へ応用・活用されており、光に携わる企業・大学・研究者の方はもちろん、そうでない方にもおすすめできる雑誌。関連分野は、■光情報通信、■光学部品・結晶・光学ユニット・光学センサー・光学設計、■レーザー加工・放射線・プラズマ、■光情報メディア、■半導体製造・検査計測、■薄膜・コーティング、■バイオ解析、■光電子、■光実装技術、■計測技術(マクロ~マイクロ)、■フラットパネルディスプレイ・有機EL・プラズマ・液晶などその他にも多数ある。各分野毎に特集を企画し、読者に光の技術、光の応用技術およびマーケティング情報を提供していく。

オプトロニクス (OPTRONICS)の目次配信サービス

オプトロニクス (OPTRONICS)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

オプトロニクス (OPTRONICS)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.