オプトロニクス (OPTRONICS) 発売日・バックナンバー

全111件中 91 〜 105 件を表示
1,100円
特集 光技術がもたらすロボット開発の可能性

インタビュー:ロボットと光技術の融合へ - 光センサー・システムの高度化が重要
 東京大学 石川 正俊

映像投射型ドローン
 大阪大学 岩井 大輔、河原 拓海、佐藤 宏介

レーザ技術を用いた低侵襲手術ロボット
 千葉大学 中村 亮一

小型レーザスキャナの森林計測への応用
 筑波大学 坪内 孝司

ロボットの“神経”に期待される超高速分布型光ファイバーセンサー
 東京工業大学 1、東京大学 2、ファナック(株)3
 水野 洋輔 1、李 熙永 1、林 寧生 2、福田 英幸 3、中村 健太郎 1

走行・飛行型群ロボットによる大規模環境レーザ計測システム
 九州大学 倉爪 亮

Researcher’s Voice
青色・紫色半導体レーザー応用の期待は高い、そのためビジネス展開を視野に入れた研究が必要
 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 中村 修二

生活に欠かせない技術となった「光触媒」─文化勲章受章にあたって
 東京理科大学 藤嶋 昭

Interview
 光のマイナスとプラスの面を操り作物育生に貢献する - 大学の知見が植物工場を軌道に乗せる
  (株)アグリライト研究所 園山 芳充


Photo-Tech News & Report
 ・光とレーザーの科学技術フェア2017盛況のうちに閉幕! - 注目した製品をレポート


マーケットレビュー
 ・ディスプレー世界市場、2022年市場は大型OLEDが7,617億円、中小型OLEDが3兆8,523億円


連載
 ひかり探検 第10回 レーザー I
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


シリーズ
 若手研究者の挑戦
 第24回 ヘテロコア光ファイバが埋め込まれた柔軟素材を用いた生体情報センシング
  創価大学 小山 勇也、西山 道子、渡辺 一弘

Focus
 レーザークリーニング技術と実用の可能性
  (株)タマリ工業 三瓶 和久

光業界トピックス
 ・第4回板橋オプトフォーラム開催 - 基調講演にノーベル物理学賞の中村修二氏が登壇
 ・経産省近畿経済産業局とレーザー総研、特別講演会「ロボットフォトニクス産業の創出を目指して」を開催
 ・東京理科大・学長の藤嶋昭氏が平成29年度文化勲章を受章
 ・パナソニック、レーザー照明のコンセプトモデルを展示
 ・お悔み:東京インスツルメンツ会長/ユニソク社長の駿河正次氏


トピックス:海外会議レポート
 EOS DO2017 参加報告
  愛媛大学 市川 裕之

コラム
 ひかりがたり 第57話 いつのまにか積丹ブルー
  月谷 昌之介

 発明・特許のこぼれ話 第120回 クリスマスビジネス
  友野国際特許事務所 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.3 蛍光材料と生体イメージング研究への期待
  井筒 雅之
1,100円
特集 テラヘルツ波利用の幕明け

総論
 国立研究開発法人 理化学研究所 大谷 知行

テラヘルツ波による電力設備の非破壊評価
 電力中央研究所 布施 則一

レーザーテラヘルツ放射顕微鏡を利用した半導体材料・デバイス評価
 (株)SCREENホールディングス 中西 英俊

テラヘルツ波電力モジュール
 NECネットワーク・センサ(株) 増田 則夫

テラヘルツ光を用いた複屈折計測による高分子材料のひずみ検査
 慶應義塾大学 渡邉 紳一、岡野 真人


光とレーザーの科学技術フェア2017 出展各社の見どころ
 赤外線フェア/分光フェア/光学薄膜フェア/紫外線フェア/
 レーザー科学技術フェア/オプティクスフェア/レーザー照明・ディスプレイゾーン

Interview
 日本の林業復活のキーデバイスとなるか ―LiDARによる森林計測とそのポテンシャル
  (株)woodinfo 中村 裕幸


Photo-Tech News & Report
 ・トリマティス、海洋探査向け水中LiDARの実証実験機を開発
 ・シャープ、緑色半導体レーザーの量産を開始 - 1社でRGBレーザーを提供可能に


マーケットレビュー
 ・2025年の光トランシーバー市場、2兆7,309億円 - 100 Gb/s以上がけん引


連載
 ひかり探検 第9回 ペッパーズゴースト
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


シリーズ
 若手研究者の挑戦
 第23回 塗布型有機無機ハイブリッドペロブスカイト太陽電池の研究
  埼玉大学 石川 良

Focus
 レーザークリーニング技術と実用の可能性
  (株)タマリ工業 三瓶 和久

光業界トピックス
 ・2017年ノーベル物理学賞、重力波の直接検出でLIGOグループが受賞
 ・ディスコのKABRAプロセスがCEATEC AWARD 2017の審査員特別賞を受賞
 ・おくやみ:島田禎晉氏(元富士通研究所・取締役)


トピックス:海外会議レポート
 EOS DO2017 参加報告
  愛媛大学 市川 裕之

コラム
 発明・特許のこぼれ話 第119回 日本の鳥人達
  友野国際特許事務所 鴫原 正義

 ひかりがたり 第56話 日陰?日影?
  月谷 昌之介
1,100円
特集 光コムによる知的光シンセサイザと応用展開

総論:光コムによる光波の精密制御「知的光シンセサイザ」の拓く世界
 電気通信大学、JST、 ERATO 美濃島知的光シンセサイザプロジェクト 美濃島薫

光コムを用いたスキャンレス超高密度ハイパースペクトルイメージング
─デュアルコム分光とシングル・ピクセル・イメージングの融合─
 徳島大学1、日本学術振興会2、JST、 ERATO美濃島知的光シンセサイザプロジェクト3
 澁谷九輝1〜3、南川丈夫1、 3、安井武史1、 3、岩田哲郎1、 3

光コムの周波数安定度の追求
 国立研究開発法人産業技術総合研究所 稲場 肇、大久保章、中嶋善晶、和田雅人

光コムによる光波の時間軸制御と物性応用
 電気通信大学、JST、 ERATO 美濃島知的光シンセサイザプロジェクト 浅原彰文、美濃島薫

光コムが可能にする高分解能分光と基礎科学への応用
 慶應義塾大学 佐々田博之
 国立研究開発法人産業技術総合研究所 大久保章
 コロラド大学 岩國加奈

スペクトル離散性が極めて高い光周波数コムが拓く光学過程の新しい可能性
 電気通信大学1、JST、 ERATO美濃島知的光シンセサイザプロジェクト2
 桂川眞幸1、 2、大饗千彰1、Jian Zheng1、美濃島薫1、 2

小型周波数安定化レーザーとその応用
 横浜国立大学1、国立研究開発法人産業技術総合研究所2、
 JST、 ERATO美濃島知的光シンセサイザプロジェクト3
 洪 鋒雷1〜3、小林拓実2、 3、吉井一倫1、 3


Interview
 光技術は日本のピンチを救えるか
 ─インフラ保守におけるレーザーの役割とは
  鉄道総合技術研究所 上半文昭


Photo-Tech News & Report
 ・紫外線レーザーによる超高精細・高速3D プリンティング装置
 ・レーザーから生じる光カオスを用い、AI の基本的な問題の一つ“強化学習”を超高速に実現


マーケットレビュー
 ・2017 年のマイクロLED 世界市場は700 万ドルの見込み─次世代ディスプレー向けで注目


連載
 ひかり探検 第8回 影
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


シリーズ
若手研究者の挑戦
 第22 回  シリコンを材料に用いた赤外光検出器
  電気通信大学 菅 哲朗
  一般財団法人マイクロマシンセンター 安食嘉晴

リーダーズインタビュー
 好調な業界に対し戦略的に我々の光学技術を提案していく
  昭和オプトロニクス? 代表取締役社長 土川 稔 氏

トピックス:海外展示会レポート
 2017 台北国際光電週が閉幕─自動車向けがけん引する台湾光電産業

コラム
 発明・特許のこぼれ話 第118 回 ニュートン再考
  友野国際特許事務所 鴫原 正義

 ひかりがたり 第55 話 サングラス
  月谷 昌之介
1,100円
特集 医学・生物応用の可能性を示す! 注目の光音響イメージング技術

医学生物応用のための光音響イメージング技術とその応用
 防衛医科大学校 石原 美弥

分子イメージングのためのマルチスペクトル光音響イメージング及びがんイメージングへの応用
 防衛医科大学校 平沢 壮、大川 晋平、櫛引 俊宏、石原 美弥
 東京大学 岩立 竜、神谷 真子、浦野 泰照

光音響シミュレーションと定量的トモグラフィー画像再構成
- 光音響を用いたより高度な診断をめざして -
 防衛医科大学校 大川 晋平、平沢 壮、櫛引 俊宏、石原 美弥
 京都大学 佐藤 良太、寺西 利治

光ファイバーを用いた全光学式光音響イメージングプローブ
 東北大学 松浦 祐司

光音響顕微鏡における非線形光学
 佐賀大学 山岡 禎久

光音響イメージングの前立腺癌診療への応用
- 超音波断層法に対する付加技術の探求 -
 防衛医科大学校 堀口 明男

光音響イメージングによるVascular Health Sciencesの展開
 京都大学 椎名 毅、戸井 雅和


Interview
 近赤外光を当て、がん細胞だけを短時間で破壊!
  - 世界が注目する近赤外光線免疫療法とは?
  米国国立がん研究所/米国国立保健衛生研究所(NIH) 小林 久隆


分光製品の手引き
 分光計測技術の最近の話題
  関西学院大学 尾崎 幸洋、石垣 美歌


Photo-Tech News & Report
 ・LA-ICPMSの産業化の可能性 - 生体イメージング分析に注目!
 ・東京理科大とオーテックス、紫外線硬化樹脂による高強度モスアイ構造転写技術を開発


マーケットレビュー
 ・植物育成用光源市場は2020年に43億円に - LED採用比率が高まる!


連載
 ひかり探検 第7回 光のスペクトル II
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


シリーズ
若手研究者の挑戦
 第21回 ナノ精度コピーによる超高精度ミラーの量産化
  東京大学 三村 秀和

光業界トピックス
 ・KEOPSYSグループの日本法人が設立
 ・レーザー総研創立30周年記念講演会が盛大に─今年の泰山賞も決定


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第117回 寺田寅彦
  友野国際特許事務所 鴫原 正義

 ひかりがたり 第54話 きらり
  月谷 昌之介

 アナザーアングル 最終回 フィナーレ - 31年間の感謝を込めて -
  編集顧問 川尻 多加志
1,100円
特集 IoT時代の可視光通信

総論
 慶應義塾大学 春山 真一郎

国際標準化動向
 慶應義塾大学 春山 真一郎

IoT応用技術としてのカメラ受信型可視光通信技術の開発
 パナソニック(株) 大嶋 光昭,青山 秀紀,中西 幸司,前田 敏行

水中移動体との無線LAN通信
 国立研究開発法人海洋研究開発機構 澤 隆雄

イメージセンサ通信による産業向けIoT
 カシオ計算機(株) 飯塚 宣男

LED Backhaul商品化の取組み
 (株)三技協 松井 隆,山本 翔也,林田 章吾


Interview
 巨大望遠鏡で宇宙の起源に迫る! - 開発が進むTMT望遠鏡の光学系とは
  国立天文台 尾崎 忍夫


Photo-Tech News & Report
 ・農工大,1台のレーザーで高速撮影を実現するコヒーレントラマン顕微鏡システムを開発
 ・AIによる内視鏡診断サポートシステムを開発 - 内視鏡技術のパラダイムシフトとなるか


マーケットレビュー
 ・有機ELパネル市場,2017年は63%増の見通し


Researcher’s Voice
 ・量子ドットレーザーの研究に終わりはなく,次なる発展に向けて
   一つ一つ課題をクリアしていく必要がある
  東京大学 生産技術研究所 荒川 泰彦 氏


連載
 ひかり探検 第6回 光のスペクトル I
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


シリーズ
若手研究者の挑戦
 第20回 光検出磁気共鳴法を用いたワイドギャップパワーデバイスの量子センシング
  東京工業大学 岩崎 孝之,成木 航,田原 康佐,波多野 睦子
  産業技術総合研究所 牧野 俊晴,加藤 宙光,小倉 政彦,竹内 大輔,山崎 聡

光業界トピックス
 ・光貿易とShasta Crystals,国際販売契約を締結
 ・第1回先端メディカル・イメージ・セミナーを開催
   - 8Kが医療分野に与えるインパクトとは?


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第116回 抗生物質の話題
  友野国際特許事務所 鴫原 正義

 ひかりがたり 第53話 揺らめく光 - デルフトの風景 -
  月谷 昌之介

 アナザーアングル vol.44 迷走する組織
  編集顧問 川尻 多加志
1,100円
特集 いま注目の中赤外レーザーとその応用

総論
 東海大学 山口 滋

中赤外レーザーの医療応用
 大阪大学 間 久直、粟津 邦男

Er:YAGレーザーの歯周治療への応用
 東京医科歯科大学 青木 章、水谷 幸嗣、野田 昌宏、和泉 雄一

産業・医療用途向け次世代メタルシールドCOレーザとその応用
 コヒレント・ジャパン(株) 東谷 明郎

量子カスケードレーザーと計測応用
 浜松ホトニクス(株) 秋草 直大、枝村 忠孝

ガスセンシング用中赤外量子カスケードレーザ
 住友電気工業(株) 吉永 弘幸

広帯域中赤外レーザーの発生手法と期待される分光応用
 東海大学 遊部 雅生、酒井 俊一、立崎 武弘

CT半導体レーザー吸収法とその応用
 徳島大学 出口 祥啓、神本 崇博
 電力中央研究所 泰中 一樹、丹野 賢二


Researcher’s Voice
 レーザー研を挙げて、レーザーが持っているポテンシャルを大きく広げ、
 新しい学術を開拓し、新市場の創出に貢献する
  大阪大学 レーザー科学研究所 兒玉 了祐 氏


Interview
 常識を覆す小さなレーザー加工機メーカー
  (株)smartDIYs 有井 佳也、塩島 宏孝


マーケットレビュー
 ・センサーデバイス市場、IoTやドローン、自動運転向けが拡大基調へ


連載
 ひかり探検 第5回 クマのグミによる透過
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


連載
若手研究者の挑戦
 第19回 2次元複屈折分布の高速・高解像イメージング技術
  同志社大学 小川 拓真、高橋 直暉、中島 亮平、江本 顕雄
  国立研究開発法人産業技術総合研究所 福田 隆史


光業界トピックス
 ・日亜化学工業、レーザーダイオードの生産体制を拡充へ
 ・光無線給電をテーマに微小光学研究会を開催


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第115回 タオル
  友野国際特許事務所 鴫原 正義

 ひかりがたり 第52話 空の上のブロッケン
  月谷 昌之介

 アナザーアングル vol.43 便利な社会の光と影
  編集顧問 川尻 多加志
1,100円
特集「光学設計・素子・機器のトピックス!」

総論
異常分散特性を有する光学材料「BR光学素子」を用いた色収差補正技術
解析幾何光学を用いた光散乱導光ロッドの設計
フレネルゾーン開口を用いたレンズレスライトフィールドイメージング
ハイパワー可視域半導体レーザの計測・検査用途への応用
光学用赤外線透過性材料とレンズ設計,活用について

Interview

次世代灯台への採用が射程に入ったCOB光源―海上保安試験研究センターで進む開発
海上保安庁 品野馨氏

Zoom Up

光無線給電が拓く未来

Photo-Tech News & Report

新たなアプローチが試されるテラヘルツ波デバイス―JSTプログラムに見るその動向

マーケットレビュー

LED世界市場,自動車やウェアラブルデバイス分野向けに注目集まる!

連載

ひかり探検 第4回

コラム

ひかりがたり 第51話 
発明・特許のこぼれ話 第114回 
アナザーアングル vol.42 

光業界トピックス
CALENDAR
EVENTS
PRODUCTS INFORMATION
1,100円
特集 次世代レーザ光源! ここまで来たフォトニック結晶レーザ

総論
 京都大学 野田 進

大面積コヒーレントフォトニック結晶レーザの進展
 京都大学 De Zoysa Menaka、吉田 昌宏、田中 良典、野田 進

フォトニック結晶レーザによるビーム走査
 京都大学 1、京都工芸繊維大学 2
 北村 恭子 1、 2、安田 大貴 1、沖野剛士1、信岡 俊之 1、野田 進 1

シリコン基板上フォトニック結晶レーザー
 日本電信電話(株) 松尾 慎治

フォトニック結晶ナノレーザの生体センシング応用
 横浜国立大学 馬場 俊彦

フォトニック結晶ナノ共振器における量子・非線形光学現象
 東京大学 太田 泰友、岩本 敏、荒川 泰彦


Interview
 光技術が支える海の道標─灯台に見る光学系の歴史とその進化
  海上保安庁 平野 宏志

Photo-Tech News & Report
 ・ユニソクの低温分光ナノ構造顕微鏡が中小企業優秀新技術・
   新製品賞を受賞 - 科学技術の進歩へ貢献に期待
 ・アウレアワークス、高い光学設計力で国産レーザー市場を開拓へ


マーケットレビュー
 ・2015年度光産業全出荷額は16兆8,259億円、国内生産額は8兆8,962億円


連載
 ひかり探検 第3回 マーブルチョコ(M&M’S)の色 (I)
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


シリーズ
 若手研究者の挑戦
 第18回 ジョーンズベクトルで記述できる全ての偏光・位相を生成する液晶空間光変調器
  兵庫県立大学 吉木 啓介


光業界トピックス
 ・TIIグループとSPECS、合弁企業「SPECS-TII」を設立
 ・有機EL関連特許で山形大学発ベンチャー設立
 ・ニコン、4月1日付で「光学本部」を新設
 ・ニレコ、メガオプトを子会社化
 ・東大荒川氏、量子ドットで日本学士院賞を受賞
 ・ドレスト光子研究起点、一般社団法人として発足
 ・オリンパス開発者、超解像顕微鏡で文科省「科学技術賞(開発部門)」を受賞


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第113回 社名に関する話題
  友野国際特許事務所 鴫原 正義

 ひかりがたり 第50話 地図を読む
  月谷 昌之介

 USA Today 第92回 アップル、アイフォーン10周年、さて!?
  Optomarketing USA 中島 和宏

 アナザーアングル vol.41 沈下する?日本の科学力
  編集顧問 川尻 多加志
1,100円
特集 新しいレーザー加工の新展開

総論
 千葉大学 尾松 孝茂

キラルな光渦が拓くレーザー加工の新展開
 千葉大学 尾松 孝茂

フェムト秒ベッセルビームによる微細加工
 国立研究開発法人理化学研究所 杉岡 幸次

コヒーレント光干渉パターン加工法の進展
 大阪大学 中田 芳樹

ナノ秒レーザー加工によるナノ・マイクロ結晶合成
 九州大学 中村 大輔

バイオ・ソフトマテリアルのフェムト秒レーザー加工
 慶應義塾大学 寺川 光洋


OPIE ’17開催記念特別企画
出展各社の注目製品・併設イベント案内
 レーザーEXPO
 レンズ設計・製造展
 赤外・紫外応用技術展
 ポジショニングEXPO
 メディカル&イメージングEXPO
 宇宙・天文光学EXPO
 産業用カメラ展


戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)革新的設計生産技術
 「高付加価値設計・製造を実現するレーザーコーティング技術」
  大阪大学 塚本 雅裕


Interview
 光技術がつくる自動運転の未来─期待されるその社会的価値
  慶應義塾大学 大前 学

Photo-Tech News & Report
 ・光の回折限界を超える!数学的アプローチによる画像鮮鋭化技術
 ・光コム三次元形状測定器に寸法解析ソフトウェアを搭載し,高速測定を実現


マーケットレビュー
 ・レーザー光源・発振器の世界市場,2017年は6,314億円


連載
 ひかり探検 第2回 反射板による反射
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


シリーズ
 若手研究者の挑戦
 第17回 シングルピクセルイメージング - 単一画素計測による画像取得 -
  神戸大学 仁田 功一


光業界トピックス
 ・SPIEより谷田貝氏,武田氏が,OSAより辻内氏がホログラフィー研究でトリプル受賞
 ・第32回櫻井健二郎氏記念賞,受賞者決定
 ・第1回「光の日」合同シンポジウムを開催


特別レポート
 Photonics West 2017開催レポート
  オプティワ(株) 岩越 尚樹


コラム
 ひかりがたり 第49話 薄明光線って言えますか?
  月谷 昌之介

 発明・特許のこぼれ話 第112回 ステープラ(ホチキス)
  友野国際特許事務所 鴫原 正義

 USA Today 第91回 いよいよ自動運転から自律運転へ!?
  Optomarketing USA 中島 和宏

 アナザーアングル vol.40 人工知能の光と影
  編集顧問 川尻 多加志
1,100円
特集 光・レーザー医学の新潮流

総論
 防衛医科大学校 佐藤 俊一

原発性悪性脳腫瘍の光線力学的診断(PDD)と治療(PDT)
 東京医科大学 秋元 治朗

PDTの不整脈治療への応用:POFを用いた一括照射カテーテルの開発
 慶應義塾大学1、(株)アライ・メッドフォトン研究所2
 小川 恵美悠1, 荒井 恒憲1, 2

がんの近赤外光線免疫療法
 米国国立がん研究所、米国国立保健衛生研究所(NIH) 小林 久隆

形成外科におけるピコ秒レーザーの意義
 東海大学 河野 太郎

拡散反射分光イメージングの生体機能計測応用
 東京農工大学 西舘 泉

OCTの高速化技術の進展
 大阪大学 近江 雅人

Interview
 半導体レーザーに見る光技術のイノベーション
    - 日米の違いがもたらしたものは
 一橋大学 清水 洋

Photo-Tech News & Report
 ・非線形光学顕微鏡を用いてラベルフリーによる網膜内構造の可視化に成功
 ・パナソニック、青色半導体レーザーを採用したコンパクト接合レーザーを開発


連載

 ひかり探検 第1回
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

シリーズ
 若手研究者の挑戦
 第16回 有機薄膜光集積回路
  東京工業大学 雨宮 智宏、金澤 徹、平谷 拓生、荒井 滋久
  三井化学(株) 浦上 達宣

ニュースダイジェスト
 ・2019年小型カメラモジュール世界市場、23.3%増の2兆2,460億円に
 ・ウシオ電機:EUVでファーストライトを達成
 ・コニカミノルタ:情報位置と視線がずれないHUDを開発
 ・名大ら:最大の収縮量を有する負熱膨張材料を発見


光業界トピックス
 ・第37回レーザー学会年次大会開催
   - 日亜化学工業が車載ヘッドランプ向けレーザーの製品化を発表
 ・第9回フォトニクスシンポジウム開催


コラム
 ひかりがたり 第48話 陽炎で揺らめいて
  月谷 昌之介

 発明・特許のこぼれ話 第111回 バブルラップ
  友野国際特許事務所 鴫原 正義

 アナザーアングル vol.39 通信の理念
  編集顧問 川尻 多加志
1,100円
特集 光技術で“くるま”は変わる!

総論
 自然科学研究機構 分子科学研究所 平等 拓範

車載ランプの進化
 (株)本田技術研究所 千々松 良

1.5ミクロン帯アイセーフジャイアントパルスマイクロチップレーザー
 自然科学研究機構 分子科学研究所 平等 拓範,Lihe Zheng,石月 秀貴

車載LiDARの最近の動向
 (有)パラダイムレーザーリサーチ 鷲尾 邦彦

エンジン点火用セラミックレーザープラグモジュール
 神島化学工業(株) 村松 克洋,八木 秀喜,柳谷 高公

LCOS技術を用いた有機半導体三次元加工技術
 santec(株) 桜井 康樹

Interview
 光技術が可能にする安心・安全な農作物 - 迫る危機から日本の農業を救え
 農業・食品産業技術総合研究機構 霜田 政美

Photo-Tech News & Report
 ・慶應科学技術展に見る光技術─注目の研究・開発


連載

 ひかり発見 最終章
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

シリーズ
 若手研究者の挑戦
 第15回 自己組織化InAs量子ドットを用いた近赤外広帯域光源
 - 高分解能光コヒーレンストモグラフィーへの応用 -
  和歌山大学 尾崎 信彦

ニュースダイジェスト
 ・フォトテクニカ:Meddowlark optics製SLM製品・LCTFの取扱い開始
 ・浜ホト:近赤外にも感度を持つイメージセンサーを開発


光業界トピックス
 ・一般社団法人光融合技術協会が設立へ
 ・日独科学技術,自動走行とフォトニクス分野で協力
 ・パナソニック,米国テラダイオードを買収


コラム
 ひかりがたり 第47話 ヴィーナスのベルト?
  月谷 昌之介

 発明・特許のこぼれ話 第110回 メンデルとナップ
  友野国際特許事務所 鴫原 正義

 アナザーアングル vol.38 競争条件が平等?
  編集顧問 川尻 多加志

 USA Today 第90回 IoT,ウェアラブル,フレキシブル!!
  Optomarketing USA 中島 和宏
1,100円
特集 広がる応用!UV技術の可能性を探る

UV技術開発とその応用
 編集部

殺菌用途、高効率深紫外LEDの開発
紫外透明コンタクト層を用いた高光取出し技術
 パナソニック(株) 美濃 卓哉、高野 隆好、後藤 浩嗣、植田 充彦、椿 健治
 国立研究開発法人理化学研究所 平山 秀樹

全固体レーザーと非線形周波数変換による紫外・真空紫外光源開発の現状
 国立研究開発法人理化学研究所 斎藤 徳人、和田 智之

UV向け非線形波長変換素子の現状
 大阪大学 吉村 政志

検査照明用最先端UVレーザーの開発
 (株)メガオプト 宮田 憲太郎、今井 信一

深紫外光レーザーを用いた次世代マスク欠陥検査装置
 (株)ニューフレアテクノロジー 菊入 信孝

紫外線製品と産業応用
 ユーヴィックス(株) 大角 和正

Interview
 宇宙に浮かぶ太陽光発電所 - 天空からのエネルギー伝送に挑む
 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 大橋 一夫、北倉 和久、鈴木 拓明、吉田 裕之

Photo-Tech News & Report
 ・レーザーとの融合・複合化へ-JIMTOFに見る工作機械の開発トレンド
 ・注目の光ベンチャー -NEDOが支援する期待の光技術


レーザー製品の手引き
 レーザー製品の設計・製造にあたり留意すべき点
  近畿大学 橋新 裕一

 レーザー製品マトリクス


特別レポート
 半導体レーザ国際会議(ISLC)2016報告
 (半導体レーザ研究・開発トレンド、過去から未来へ)
  ツルギフォトニクス財団 東盛 裕一


連載

 ひかり発見 第25回 光ファイバ II
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

シリーズ
 若手研究者の挑戦
 第14回 力学特性のマイクロ断層可視化(多機能OCT)
  大阪市立大学 佐伯 壮一、古川 大介
  産業技術総合研究所 坂田 義太朗

ニュースダイジェスト
 ・オリンパス社員:プリズム加工で黄綬褒章受章
 ・ニコン:半導体装置事業および光学部品部門などを再編
 ・ギガフォトン:成長戦略を発表


光業界トピックス
 ・Opto 2016 Symposium on Photon and Beam Science
  -パワーレーザーと量子ビームの技術融合を強力に推進へ

イベントプレビュー
 レーザー学会学術講演会 第37回年次大会,併設展「Laser Solution 2017」


コラム
 ひかりがたり 第46話 闇は見えるか?
  月谷 昌之介

 発明・特許のこぼれ話 第109回 かるた
  友野国際特許事務所 鴫原 正義

 アナザーアングル vol.37 2017年を迎えて
  編集顧問 川尻 多加志
1,100円
特集 光×ロボット

海中探査機が“視る”海底の姿
- 海中3Dレーザースキャナーの開発 -
 国立研究開発法人 海洋研究開発機構 石橋 正二郎

ドローン搭載可能な超小型中赤外フーリエ分光イメージユニット
 香川大学 石丸 伊知郎

ロボット顕微鏡システムによる神経細胞活動計測と操作
- 線虫のドーパミン細胞と刺激応答行動の関連の解明 -
 大阪大学 谷本 悠生,木村 幸太郎

光M2Mサービスプラットフォームと産業用ロボット国際遠隔制御実験
 慶應義塾大学1,KDDI総合研究所2 山中 直明1,吉兼 昇2,佐藤 丈博1

視線計測カメラを用いた遠隔ロボットオペレータの映像注視分析
 早稲田大学 亀? 允啓

災害対応ロボット - 現状と今後
 千葉工業大学 吉田 智章,西村 健志

原子炉格納容器内遠隔調査ロボットの開発 - これまでと今後
 技術研究組合国際廃炉研究開発機構,?東芝 浦西 敦義

胸部インテリジェント手術機器開発における内視鏡手術支援ロボットシステム
 東京大学 佐久間 一郎

Interview
 犯罪に立ち向かう光技術 - 僅かな証拠も逃さない科警研の研究とは
 科学警察研究所 秋葉 教充

Photo-Tech News & Report
 ・特集連動レポート シャープのロボホン×光技術 - 注目のレーザープロジェクター
 ・注目のFOP - 用途開拓を推進へ


フォトニクス ワールドマーケット&トレンド
 ドローンペイロード市場 2021年までに77億2000万米ドルまで拡大
  (株)グローバルインフォーメーション 常岡 理恵

連載

 ひかり発見 第24回 光ファイバ I
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

シリーズ
 若手研究者の挑戦
 第13回 単色波長可変THz波光源で明らかにする半導体キャリア特性
  国立研究開発法人理化学研究所 大野 誠吾,南出 泰亜,伊藤 弘昌
  古河機械金属(株) 濱野 哲英

ニュースダイジェスト
 ・島津製作所:光と超音波によるインフラ検査技術を開発
 ・リンクス:ToF方式のCCDセンサーを販売

光業界トピックス
 ・QDレーザの通信波長帯量子ドットレーザーが,第16回山?貞一賞を受賞
 ・大阪大学と量子科学技術研究開発機構,研究開発の連携協力に関する協定を締結

イベントプレビュー
 レーザー学会学術講演会 第37回年次大会,併設展「Laser Solution 2017」


コラム
 ひかりがたり 第45話 灯台に愛を
  月谷 昌之介

 発明・特許のこぼれ話 第108回 クラッカー
  友野国際特許事務所 鴫原 正義

 アナザーアングル vol.36 人口減少を止める妙薬は?
  編集顧問 川尻 多加志

 USA Today 第89回 大型合併は成立するのか!? - AT&Tのタイム・ワーナー買収 -
  Optomarketing USA 中島 和宏
1,100円
特集 産業界と共に育む! レーザー総研に見る応用研究の最前線

総論 -レーザー総研の概要と研究成果のポイント-
 (公財)レーザー技術総合研究所 井澤 靖和

レーザーを用いたコンクリートの健全性評価
 (公財)レーザー技術総合研究所 島田 義則

レーザーを用いた環境計測の可能性
 (公財)レーザー技術総合研究所 染川 智弘

レーザーを用いた多層・複合材料の加工
 (公財)レーザー技術総合研究所 藤田 雅之

液中レーザーアブレーションによるナノ粒子作製技術
 (公財)レーザー技術総合研究所 谷口 誠治

レーザープラズマシミュレーションの最前線
 (公財)レーザー技術総合研究所 砂原 淳

光学素子のレーザー損傷しきい値データベース
 (公財)レーザー技術総合研究所 本越 伸二


開催特別企画 光とレーザーの科学技術フェア 展示会の見どころ
赤外線フェア/分光フェア/光学薄膜フェア/紫外線フェア/レーザー科学技術フェア


Interview
レーザーが解き明かす地球太古の姿─地球科学と光学の「熱い」関係
 東京工業大学 太田 健二


Photo-Tech News & Report
 ・SRS顕微鏡のイメージング速度を高速化! 動く微生物の個性を測る手法の開発に成功
 ・ディスコ,SiCウェハーの新加工手法“KABRA”プロセスを開発 ─SiCデバイスの低コスト化に道!


フォトニクス ワールドマーケット&トレンド
 3Dイメージングハードウェア・ソフトウェア市場 2024年には249億米ドルへ
  (株)グローバルインフォーメーション 常岡 理恵


連載

 ・ひかり発見 第23回 ホログラム III
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


光業界トピックス
 ・東北大ら,内閣総理大臣賞を受賞
 ・日大塚本教授,超短パルスレーザーで日本磁気学会優秀研究賞受賞


特別企画
 大学・研究機関におけるレーザー・光学関連機器の利用状況と製品導入状況のアンケート調査結果2016


「光の教科書」出版記念インタビュー
 チームオプト(株)-スタートから1年-


コラム

 ・ひかりがたり 第44話 レシートが放つもの
  月谷 昌之介

 ・発明・特許のこぼれ話 第107回 東洋の製薬王
  友野国際特許事務所 鴫原 正義

 ・アナザーアングル vol.35 二刀流
  編集顧問 川尻 多加志
1,100円
特集 最先端“光”の創成に向けて! 光拠点プログラムに見る注目の研究成果

総論:ネットワーク研究拠点による研究開発と人材育成
 光産業創成大学院大学 加藤 義章

先端レーザー技術の産業展開
 東京大学 小林 洋平,趙 智剛,谷峻 太郎

アト秒科学の展開
 国立研究開発法人 理化学研究所 緑川 克美

X線レーザー光学への展開
 電気通信大学 米田 仁紀

アト秒精度のコヒーレント制御の開発と応用
 自然科学研究機構 分子科学研究所 大森 賢治

フォトニック結晶による光制御の動向
 京都大学 Menaka De Zoysa,井上 卓也,浅野 卓,野田 進

パワーレーザーによる高エネルギー密度科学の展開
 大阪大学 兒玉 了祐


Interview
日本の半導体レーザー技術イノベーションの力を強くしたい
  -そのための支援を強力に行なう
 ツルギフォトニクス財団 東盛 裕一


Photo-Tech News & Report
 ・人体の深部イメージングや微細がんの発見に光 ─AMEDが生体イメージング研究の成果を発表


フォトニクス ワールドマーケット&トレンド
 プロセス用分光器市場規模 2020年に15億米ドルに
  (株)グローバルインフォーメーション 常岡 理恵


連載
 ・よく分かる光学機器入門 最終回 半導体レーザーとLED
  早稲田大学 波多腰 玄一

 ・ひかり発見 第22回 ホログラム II
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


シリーズ
若手研究者の挑戦 第12回 真空紫外光による光加工技術の新展開
 東京工業大学 山本 貴富喜


光業界トピックス
 ・「第19回光設計賞」の受賞者が決定
 ・東海大学,ニコンインステックとの産学連携包括協定を締結
  -東海大学イメージング研究センターを開設へ

トピックス:海外展示会レポート
 台北国際光電週が閉幕 バイヤーが新たな商機を模索
  光電科技工業協進会


コラム

 ・ひかりがたり 第43話 レイリーとミーの間
  月谷 昌之介

 ・発明・特許のこぼれ話 第106回 歩数計と万歩計
  友野国際特許事務所 鴫原 正義

 ・アナザーアングル vol.34 オリンピックに思う
  編集顧問 川尻 多加志

 ・USA Today 第88回 建築ラッシュ - シリコンバレーの風景
  Optomarketing USA 中島 和宏
おすすめの購読プラン

オプトロニクス (OPTRONICS)の内容

光技術の研究から事業までを体系的にとらえるリーディングマガジン
月刊オプトロニクスは、光技術の研究から事業までを体系的にとらえるテクノコーディネート・ジャーナルとして、わが国最高のスタッフが責任を持って編集にあたり、光技術に関するホットな情報を、的確に、敏速に、しかも平易に提供、多くの読者から絶大なる信頼を得ている。 光技術は様々な分野へ応用・活用されており、光に携わる企業・大学・研究者の方はもちろん、そうでない方にもおすすめできる雑誌。関連分野は、■光情報通信、■光学部品・結晶・光学ユニット・光学センサー・光学設計、■レーザー加工・放射線・プラズマ、■光情報メディア、■半導体製造・検査計測、■薄膜・コーティング、■バイオ解析、■光電子、■光実装技術、■計測技術(マクロ~マイクロ)、■フラットパネルディスプレイ・有機EL・プラズマ・液晶などその他にも多数ある。各分野毎に特集を企画し、読者に光の技術、光の応用技術およびマーケティング情報を提供していく。

オプトロニクス (OPTRONICS)の目次配信サービス

オプトロニクス (OPTRONICS)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

オプトロニクス (OPTRONICS)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.