オプトロニクス (OPTRONICS) 発売日・バックナンバー

全111件中 16 〜 30 件を表示
1,100円
特集 光学顕微鏡技術の発展

総論
 東京大学 小関 泰之

ライトシート蛍光顕微鏡と組織透明化技術の概論
 順天堂大学 1,亀田総合病院 2,長崎大学 3,自然科学研究機構 4
 吉川 亮 1-3,大友 康平 1,4,洲崎 悦生 1

大規模3次元細胞イメージングフローサイトメトリー
 東京大学 山下 港,太田 禎生

誘導ラマン散乱顕微法とラマンプローブによる細胞動態の詳細解析
 東京大学 小関 泰之

代謝性機能障害に伴う脂肪性肝疾患の超早期診断法の実現に向けた分光イメージング法
 大阪大学 南川 丈夫


リーダーズインタビュー
光プラスαの技術で水中ビジネスを加速させる!
 (株)トリマティス 代表取締役 島田 雄史 氏

Photo-Tech News & Report
 ・農工大と早大,メタサーフェスを用いたフルカラーホログラフィ動画投影を実現

連載・シリーズ
 光工学の実際
 最終回 設計特論12 - 高精度光計測 2 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 若手研究者の挑戦
 第96回 半導体量子ドット薄膜により光増感した伝搬型表面プラズモンの高精度イメージング
  大阪公立大学 渋田 昌弘


光業界トピックス
 ・ナノフォトン,米国ブルカーグループに参画へ
 ・NTT,NEDOのポスト5G情報通信システム開発事業に採択
 ・古河電工,光チップレット実装技術開発でNEDOプロ採択
 ・ALANコンソーシアムと日本水中ドローン協会,水中産業化に向けてパートナーシップを締結
 ・集積コムによる通信コンソーシアム,OPIE’24でマイクロ光コムを切り口とするセミナーを開催へ
 ・東北大 小澤氏,「第6回晝馬輝夫 光科学賞」を受賞


コラム
 ひかりがたり 第132話 油の虹は雨上がりに現れる
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第195回 臥雲辰致という人
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.78 AIチップ需給拡大で動き出す半導体産業
  井筒 雅之
1,100円
特集 量子技術と社会実装‐光技術への期待

総論
 東京大学 荒川 泰彦

量子技術の社会実装に向けた政府戦略および産官学の取り組み
 日本電信電話(株) 寒川 哲臣

高速光量子コンピュータ実現のためのキーテクノロジー
 東京大学/(国研)理化学研究所 遠藤 護,古澤 明

量子暗号通信技術の社会実装動向と将来展望
 東芝デジタルソリューションズ(株) 佐藤 英昭,村井 信哉

コヒーレントイジングマシンの最近の進展
 日本電信電話(株) 武居 弘樹

より高精度,高速に周波数を読む,原子時計の小型化戦略
 東京大学/(国研)理化学研究所 香取 秀俊

量子もつれ光を利用した光量子センシングの社会実装にむけて
 京都大学 竹内 繁樹

量子慣性センサーの実用化にむけた最近の研究開発動向
 電気通信大学 中川 賢一

ナノ量子センサーによる細胞イメージング・センシング
 (国研)量子科学技術研究開発機構 湯川 博,馬場 嘉信


Focus
優れた安定性,超高精度,ポータブル性
- 量子革命2.0のキーテクノロジーとなる商業用超高安定レーザーシステム -
 Menlo Systems Patrizia Krok, Gabrielle Thomas, Michael Mei


Photo-Tech News & Report
 ・理研,シングルサイクルレーザー光の増幅法を開発 - アト秒レーザーの大出力化に貢献

連載・シリーズ
 光工学の実際
 第32回 設計特論11 - 高精度光計測 1 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 若手研究者の挑戦
 第95回 大気環境情報のレーザーセンシング技術
  (国研)情報通信研究機構 青木 誠,岩井 宏徳


光業界トピックス
 ・レーザー学会,これからの50年に向けて特別講演会を開催
 ・東京大学・荒川泰彦氏が文化功労者選出
 ・大阪大学・兒玉了祐氏が紫綬褒章を受章
 ・日本光学会光設計研究グループ,第27回光設計賞を募集


コラム
 ひかりがたり 第131話 光に関する忘れ物
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第194回 地熱発電
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.77 レジリエントな通信システムの構築を目指して
  井筒 雅之
1,100円
特集 高出力加工用レーザー&システムと日本市場への期待

経済安全保障のための加工用レーザー&システム開発特集にあたって
 編集部

国産高出力レーザの開発と日本市場に向けたレーザ加工技術の進展
 古河電気工業(株) 梅野 和行

パナソニックの800W高輝度青色レーザーと加工応用
 パナソニックコネクト(株) 信岡 政樹

システムインテグレーターから見た日本のレーザー加工技術
 (株)タマリ工業 三瓶 和久

自動車メーカーから見たレーザー加工技術
 トヨタ自動車(株) 西尾 匡弘


特別インタビュー『レーザー学会創立50周年を迎えて』
学術と産業の架け橋となり,更なるイノベーション創出を
 (一社)レーザー学会 会長 久間 和生 氏


レーザー製品の手引き
欧米・中国に見るレーザー開発トレンド
 フォトンブレインジャパン 家久信明


Focus
鋼板切断用レーザーを利用した炭素鋼の発光スペクトル測定とAIによる炭素鋼の判定
 HSG(株) 河野 陽平,加藤 俊哉,今井 正
 uniblo 田川 雄大


Photo-Tech News & Report
 ・浜松ホトニクス,PHOTON FAIR2023開催 - 同社が支える光技術分野とは?

連載・シリーズ
 光工学の実際
 第31回 設計特論10 - 偏光 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 若手研究者の挑戦
 第94回 光の波長情報を検出可能なフィルタフリー波長センサの開発
  豊橋技術科学大学 崔 容俊,澤田 和明


光業界トピックス
 ・横国大とQST,量子情報基盤技術に関する研究協力を締結
 ・日亜化学工業,高出力赤色半導体レーザーを内製化
 ・大阪大学接合科学研究所,『スマートレーザビームプロセスの新展開』セミナーを開催
 ・天田財団,2023年度助成式典を開催─レーザプロセッシング研究には39件が採択
 ・古河電工出資の,IEEE Photonics女性賞受賞者決定
 ・日本光学会,第49回光学シンポジウム講演を募集


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第193回 箏と八橋検校
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第130話 金魚に騙される -立体という幻-
  納谷 昌之

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.76 「新しい社会への変革」が動き出す鍵となるのは?
  井筒 雅之
1,100円
特集 つながる宇宙・航空光通信

非地上系ネットワークにおける衛星光通信技術
 (国研)情報通信研究機構 Dimitar Kolev,小竹秀明,斉藤嘉彦,辻 宏之,豊嶋守生

Beyond 5G/6G時代の非地上系ネットワークを実現する宇宙光通信技術
 (国研)情報通信研究機構 小竹秀明,Alberto Carrasco-Casado,斉藤嘉彦,Dimitar Kolev

衛星搭載用および地上局用光通信機器の光学設計
 (株)ニコン 作田博伸

HAPSの可能性を広げる光無線
 ソフトバンク(株) 先端技術研究所 柳本教朝

大気による衛星地上間光通信品質劣化の軽減に関する研究開発
 (国研)情報通信研究機構 斉藤嘉彦,六川慶美,Dimitar Kolev,豊嶋守生

地球観測衛星からの光通信への期待
 (株)パスコ 池辺憲一


特別インタビュー『日本発の光技術』
芽から幹への成長が期待される面発光レーザーの産業化
 東京工業大学・栄誉教授/元学長 伊賀健一 氏


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第30回 設計特論9 - EUV光学系2 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 若手研究者の挑戦
 第93回 熱延伸技術による多機能ファイバーセンサーの新次元:生体システム解明へのアプローチ
  東北大学 郭 媛元


光業界トピックス
 ・第1回オフシェル科学大賞に長浜バイオ大学教授の西郷氏が受賞
 ・トルンプ,エレクトロニクス事業部戦略を発表
 ・ODF’24,投稿論文募集中


コラム
 ひかりがたり 第129話 アトを超えるもの
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第192回 クリスマスカード
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.75 フローする情報と分極化する社会
  井筒 雅之
1,100円
特集 ヘテロジニアス集積技術と光デバイス応用

総論 - ヘテロジニアス集積技術と光デバイス応用 -
 東北大学 日暮 栄治

原子拡散接合法:光デバイス応用に向けた室温・低温接合技術
 東北大学 島津 武仁,魚本 幸

常温接合に基づく薄膜LNOIのヘテロジニアス光集積
 九州大学 多喜川 良

常温Cu接合によるマイクロLEDアレイ積層型3D-ICの開発
 東北大学 福島 誉史

光無線給電の実現に向けた取り組み─IoT端末,移動体から水中まで
画素並列3次元構造CMOSイメージセンサ
 NHK放送技術研究所 後藤 正英

高熱伝導率材料の異種材料集積
 東北大学 日暮 栄治

常温直接接合による小型集積ハイパワーレーザー
 (国研)理化学研究所/分子科学研究所 平等 拓範

開催特別企画
光とレーザーの科学技術フェア2023 出展各社の見どころ
 赤外線フェア/分光フェア/光学薄膜フェア/紫外線フェア
 レーザー科学技術フェアオプティクスフェア/可視化技術フェア
 可視光・次世代レーザー応用ゾーン


Photo-Tech News & Report
 ・古河電工と日亜化学,500 W出力の青色半導体レーザーモジュールを共同開発
 ・理研発のレーザー融解サンプリング法─最古の氷の分析に挑む!
 ・東芝,精度99.9%で物体を追跡するLiDAR技術を開発
 ・中央大学,光・電磁波撮像センサーシートの印刷製造法を確立


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第28回 設計特論8 - EUV光学系1 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 若手研究者の挑戦
 第92回 非破壊細胞診断のための新ペイント式ラマン顕微システム
  (国研)産業技術総合研究所 赤木祐香


光業界トピックス
 ・阪大,日米レーザー核融合開発ベンチャーと共同研究部門を設立
 ・東工大,EX-Fusionと協働研究拠点を設立
 ・産総研,先端半導体研究センターを設立
 ・ams OSRAM,マレーシアの先進LED製造支援を継続
 ・東芝,英国に量子技術の新たな事業拠点を開設
 ・古河電工,DFBレーザーダイオードチップを量産化
 ・カンタム,米国CO2レーザーメーカーと総代理店契約を締結
 ・ノーベル物理学賞2023,アト秒光パルス発生で3氏が受賞
 ・ノーベル化学賞2023,量子ドット発明で3氏が受賞


コラム
 ひかりがたり 第128話 白い虹
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第191回 セルフレジ(セルフチェックアウトシステム)
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.74 衛星コンステレーションの活用と次世代通信の行方
  井筒 雅之
1,100円
特集 注目!光・レーザー光給電技術

総論 - 総論:光・レーザー光給電技術
 東京工業大学 宮本 智之

最近のワイヤレス電力伝送の動向
 名古屋大学 牛田 泰久

バイオ&IoTマイクロデバイス向け光給電・光エナジーハーベスティング
 東京工業大学 ?田 崇、横式 康史

宇宙太陽光発電で持続可能なエネルギーを地上に供給
 NTT宇宙環境エネルギー研究所 鳥海 陽平、落合 夏葉、鈴木 優紀子、柏倉 一斗

光無線給電の実現に向けた取り組み - IoT端末、移動体から水中まで
 東京工業大学 宮本 智之

光無線給電の極限高効率を目指すGaN系光電変換デバイス
 名古屋工業大学 三好 実人

電力システムでの光ファイバ給電の活用に向けて
 (一財)電力中央研究所 池田研介

光ファイバー給電システムの傾斜地監視実証実験
 (株)ファストリンクテック 宮本 祐次、太田 祐助、染谷 峰男、鈴木 隆夫


特別インタビュー『日本発の光技術』
日本が実用化の先導役となるか!?注目のペロブスカイト太陽電池開発動向
 桐蔭横浜大学 宮坂 力 氏


Photo-Tech News & Report
レーザーラインとアーヘン工科大学、
リチウムイオンバッテリー向け電極の半導体レーザー乾燥プロセスを開発


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第28回 設計特論7 - ガウスビームの結像 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 若手研究者の挑戦
 第91回  長波長光応答性酸窒化物光触媒の製造と水分解反応への応用
  信州大学 久富 隆史


光業界トピックス
 ・高効率・高品質なレーザー加工技術が特定重要技術として支援へ
 ・トプコン、OCTで経済産業大臣賞を受賞
 ・へレウス、ノーブルライト事業を子会社に継承
 ・澁谷工業、半導体製造装置メーカーをグループ会社に
 ・ 島津製作所、早稲田大学に連携ラボを開設
 ・ 東北大学、国際卓越研究大学の認定候補に選定
 ・ PHOTON FAIR2023、11月16日より開催へ
 ・ エドモンド、レーザーオプティクスに大規模投資


コラム
 ひかりがたり 第127話 放射冷却 - 宇宙に熱を逃がせるか -
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第190回 サイコロの功績
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.73 巨大企業の社会的影響力
  井筒 雅之
1,100円
特集 メタマテリアル/メタサーフェスとその応用

総論 - メタマテリアル/メタサーフェスとその応用への期待
 (国研)理化学研究所 田中 拓男

誘電体メタサーフェスを用いた機能性メタレンズ
 東京農工大学 岩見 健太郎

ランダム構造に基づくプラズモニック・メタマテリアルによるフルカラーチューニングとその応用
 大阪公立大学 岡本 晃一

センシング応用へ向けたメタマテリアル内電場分布の振動分光計測
 徳島大学 加藤 遼,矢野 隆章
 (国研)理化学研究所 田中 拓男

光メタマテリアルの原理を元にした通気音響メタマテリアルへの展開
 富士フイルム(株) 白田 真也

誘電体メタサーフェスを用いた高感度・多次元イメージング
 NTT先端集積デバイス研究所 宮田 将司

5Gミリ波通信のためのメタサーフェス反射板の開発
 (株)KDDI総合研究所 大戸 琢也、松野 宏巳、林 高弘

フェムト秒レーザー加工によるミリ波・テラヘルツ帯の無反射モスアイ構造の実現
 東京大学 櫻井 治之,小西 邦昭


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第27回 設計特論6 - 照明系2 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 若手研究者の挑戦
 第90回 柔軟モノリス型多孔体「マシュマロゲル」の内部散乱を利用した光学式触覚センサー
  (国研)物質・材料研究機構 早瀬 元


光業界トピックス
 ・光がもたらす未来社会をテーマに国際光デーシンポジウムが開催
 ・浜ホト,マイクロフォーカスX線源の製造棟が完成
 ・日本光学会,第75回研究会『インフラモニタリングのための光技術』を開


コラム
 ひかりがたり 第126話 陶器肌になりたいか?
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第189回 楕円の魅力と不思議
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.72 高まる太陽地球工学の重要性
  井筒 雅之
1,100円
創刊500号記念企画『日本発の光技術』特別インタビュー

光エレクトロニクスの未来─若手研究者への技術伝承がカギ
 名古屋大学 天野 浩 氏

創刊500号記念企画『光技術・光科学が拓く未来』

光が拓くコンピューティング技術の未来 - 光電融合から量子技術まで -
 東京大学 ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構 特任教授 荒川 泰彦

フォトニック結晶レーザーが拓く未来
 京都大学 工学研究科 教授 野田 進

パワーレーザーの革新と変革する高エネルギー密度状態の科学
 大阪大学 レーザー科学研究所 所長 兒玉了祐

アト秒科学の展望
 (国研)理化学研究所 光量子工学研究センター センター長 緑川 克美

バイオフォトニクスの成長は爆発的
 東京大学/カリフォルニア大学/武漢大学 教授 合田 圭介

光コンピューティングにおける光電融合の極限を目指して
 (国研)情報通信研究機構 未来ICT研究所小金井フロンティア研究センター 研究センター長 笠松 章史

レーザー加工の未来
 東京大学 物性研究所/附属極限コヒーレント光科学研究センター 教授 小林 洋平


特集 バイオイメージングの最前線

総論
名古屋大学 西澤 典彦

超短パルスファイバレーザー光源を用いた生体の第3の窓における深部OCT・2光子励起イメージング
大阪大学 山中 真仁
名古屋大学 西澤 典彦

中赤外フォトサーマル定量位相顕微鏡による細胞イメージング
東京大学 石金 元気,戸田 圭一郎,井手口 拓郎

光音響イメージング:生体機能マルチスケール可視化技術
芝浦工業大学 椎名 毅

コンピュテーショナル3次元光刺激・蛍光イメージングを用いた脳研究の最前線
名古屋大学1,神戸大学2
和氣 弘明1, 2,的場 修2

非回折超薄ライトシートによる高精度多次元細胞イメージング
関西医科大学 清末 優子


Photo-Tech News & Report
 NTT,10 空間モード多重信号の世界最長伝送に成功─ IOWN の実現に向け超広帯域伝送に光


イベントレポート
・中部レーザ応用技術研究会,設立30 周年記念フォーラム開催!
   - 自動車産業へのレーザー応用に期待が高まる
・霜田光一先生を偲んで 再録インタビュー「メーザーからレーザーへ」


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第26回 設計特論5 - 照明系1 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 ひかり探究 第34回 収差XII
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


光業界トピックス
 ・NEDO,ドップラー・ライダーの開発に着手
 ・カナレ電気,ビームプロファイラ事業


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第188回 創刊500号に因む知財の話題
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第125話  湖は本当に鏡になったのか
  納谷 昌之

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.71 基礎研究力育成に地道な努力を
  井筒 雅之
1,100円
特集 赤外線技術とその応用

赤外線イメージセンサの最新技術動向
 元 立命館大学 木股 雅章

中赤外・量子カスケードレーザと赤外線検出素子の新展開
 浜松ホトニクス(株) 秋草直大,朝倉雅之,山本洋夫,藁科禎久

車両周辺環境認識のための赤外線を用いたコンピュータビジョン研究動向
 愛知工科大学/豊田工業大学 久徳 遙矢

サーマルカメラによる交通システムでの利用
 フリアーシステムズジャパン(株) 森下 正悟

赤外線アレイセンサー - 介護施設向けAI見守りシステムへの応用 -
 新生電子(株) 岡本 充

太陽光発電所点検における赤外線の活用
 (株)エネテク 野口 貴司

小型衛星搭載に向けた赤外線センサー
 (株)ジェネシア 武山 芸英


Photo-Tech News & Report
 NHK技研公開2023に見る注目の光技術


リーダーズインタビュー
事業のフォーカスの中で,将来を見据えて盛り立てるのが研究の役割
 古河電気工業(株) 執行役員 研究開発本部長 藤崎 晃 氏


光・レーザー関西2023/使えるセンサ技術展2023
展示・イベントガイド


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第25回 設計特論4 - 無収差系2 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 若手研究者の挑戦
 第89回 円偏光純度と明るさを両立させる発光式円偏光コンバータの開発
  京都大学 岡? 豊


光業界トピックス
 ・NTT厚木研究センタが発足40周年記念式典を開催
 ・NICTなど,THz信号を異なるアクセスポイントへ分配
 ・徳島大ら,マイクロ光コムでテラヘルツ通信に成功
 ・キヤノン,次世代ディスプレイ対応可能なペロブスカイト量子ドットインクを開発
 ・スペクトロニクス,深紫外レーザー発振器を発売
 ・パナソニックコネクト,青色DDLなど5製品・サービスがiFデザインアワード2023を受賞
 ・光創成大,光技術ビジネスコンテストを開催
 ・【訃報】東京大学名誉教授の霜田光一氏が死去


コラム
 ひかりがたり 第124話 街灯の影の異変
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第187回 平均律
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.70 日本発フォトニクスの隆盛を願う
  井筒 雅之
1,100円
特集 テラヘルツ波の実用化技術の進展と応用展開

総論 - テラヘルツセンシングとBeyond 5G/6G の動向について
 (国研)理化学研究所 大谷 知行

電界電子放出を原理とするテラヘルツ波検出器(THz-PMT,THz-I.I.)開発の現状と展望
 浜松ホトニクス(株) 河合 直弥,高橋 永斉

テラヘルツ量子カスケードレーザーの進展と今後の展望
 (国研)理化学研究所 平山 秀樹,王 利,林 宗澤,王 科,陳 明曦

テラヘルツ波による廃プラスチック高度識別装置の開発
 静岡大学 佐々木 哲朗

芝浦工業大学 田邉 匡生
 東北大学 劉 庭秀,眞子 岳,大窪 和明

電波と光を融合したインフラ用無線システム
 (株)日立国際電気 柴垣 信彦,佐藤 洋介
 名古屋工業大学 菅野 敦史

走査型テラヘルツ波点光源顕微鏡によるがん病理診断
 大阪大学 芹田 和則


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第24回 設計特論3 - 無収差系1 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 若手研究者の挑戦
 88回 光導波路による尤度算出デバイス - 光パケット識別技術をめざして -
  東京工業大学 相川 洋平


トピックス:展示会レポート
 OPIE ’23が盛況のうちに閉幕! ─リアル展の必要性を再認識


光業界トピックス
 ・QDレーザ,光配線用シリコンフォトニクスチップ搭載向けに6万個の量子ドットレーザーを量産へ
 ・KDDIら,従来比1/17のAI用シリコン光回路を試作
 ・光産業創成大学院大学の新学長に伊藤博康氏が就任
 ・第39回櫻井健二郎氏記念賞を募集
 ・第48回光学シンポジウムが開催
 ・第74回研究会『光学技術で見せる/魅せる』を開催
 ・中部レーザ応用技術研究会が創立30周年記念フォーラムを開催へ


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第186回 アレック・イシゴニスと“ミニ”
  熟成考房舎 鴫原 正義

 第123話 五色の亀に連れられて - 妄想浦島 -
  納谷 昌之

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.69 「新日本人」への変異
  井筒 雅之
1,100円
特集 深紫外LD、Far-UVC LEDの進展

総論
 (国研)理化学研究所 平山 秀樹

AlN 基板上に作製したUV-C LDの室温CW発振
 名古屋大学 笹岡 千秋

AlGaN系UV-B半導体レーザーの現状と課題
 名城大学1、三重大学2
 岩谷 素顕1、岩山 章1, 2、竹内 哲也1、上山 智1、三宅 秀人2

AlN基板上の高効率Far UV LEDの開発の進展と応用
 旭化成(株) 佐藤 恒輔、久世 直洋

サファイア基板上230nm AlGaN far-UVC LEDの進展
 (国研)理化学研究所 平山 秀樹、前田 哲利、鹿嶋 行雄、松浦 恵理子
 日本タングステン(株) 大神 裕之、毛利 健吾、河島 宏和、祝迫 恭

GaN分子層量子井戸からの深紫外発光
 京都大学 船戸 充、川上養一


Photo-Tech News & Report
 NTTと東大、光ニューラルネットワークに適した学習アルゴリズムを開発
   - 光回路がAIのアクセラレータの有力候補に


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第23回 設計特論2 - 平行平板 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 若手研究者の挑戦
 第87回 ビスマス系III-V族半導体半金属混晶の結晶欠陥制御に基づく光学・テラヘルツ両デバイス
  広島大学 富永依里子


光業界トピックス
 ・東北大と古河電工、フォトニクス融合共創研究拠点を設置
 ・NTTとKDDI、光ネットワークの標準化で基本合意
 ・NICTら、19コア光ファイバで伝送容量の記録を更新
 ・理研、NIIとNTTがIOWNによる大規模研究データの利活用促進に向けて連携
 ・三井化学、旭化成のフォトマスク関連事業を譲受
 ・夏目光学、東大に寄付研究部門を設置
 ・レーザー照明・ディスプレイ産業動向・市場予測レポート最新版を刊行


マーケットレビュー
 2022年度の光産業出荷額、12兆6,426億円でプラス成長へ


コラム
 第122話 花粉光環の品位
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第185回 輸送用コンテナ
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.68 ChatGPTへの期待
  井筒 雅之
1,100円
特集 注目のAIオプティクス

総論
 大阪大学 谷田 純

レンズレスイメージングと画像再構成
 大阪大学 中村 友哉

AIを用いた補償光学とレーザー加工への応用
 宇都宮大学 長谷川 智士

光学技術者へのAI技術習得サポートに関する取り組み
 群馬大学 鈴木 裕之

AIによる人の視覚の再現を目指す無収差復元技術
 リアロップ(株) 奥村 明弘
 (有)フィット 長岡 暢

機械学習を利用した位相多値信号のシングルショット検出
 宇都宮大学 藤村 隆史,所 理登


Interview
光量子コンピューターで開発競争に挑む ─光の特性が混戦を制する!
 東京大学 武田 俊太郎


Photo-Tech News & Report
 アーチファクトの抑制に成功!進歩を遂げた画像鮮鋭化技術「RING」とは


OPIE’23開催記念特別企画
展示・イベントガイド
レーザーEXPO/レンズ設計・製造展/ポジショニングEXPO/宇宙・天文光学EXPO
光源・光学素子EXPO/光と画像のセンサ&イメージングEXPO/光通信・要素技術&応用EXPO


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第22回 設計特論1 - 画面サイズ -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 FPD露光装置の進展
 最終回 マスクレス露光システム その2(GLV・LWL・LDI)
  イトウデバイスコンサルティング 伊藤 丈二
  (イラスト はるほっぺ)

 若手研究者の挑戦
 第86回  励起錯体アップコンバージョン型有機EL開発と乾電池1本の超低電圧駆動
  富山大学 森本 勝大
  東京工業大学 伊澤 誠一郎


光業界トピックス
 ・英クアンタム,日本市場への本格上陸を発表
 ・メンローとソーラボ,共同開発した光基準共振器を発表
 ・アマダ,最大規模の金属加工ソリューションセンターを開設
 ・ソニー,QDレーザの技術で網膜投影カメラを発売
 ・浜ホト,光半導体事業の後工程新工場を建設


コラム
 ひかりがたり 第121話 メコンの余韻
  納谷 昌之

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.67 気温上昇の主要因?
  井筒 雅之

 発明・特許のこぼれ話 第184回 昆虫食
  熟成考房舎 鴫原 正義
1,100円
特集 シリコンフォトニクスのアプリケーション展望とそれを支える基盤技術

応用分野が拡大するシリコンフォトニクス
 (国研)産業技術総合研究所 山田浩治

シリコンフォトニクス技術によるバイオセンサー応用
 広島大学 雨宮嘉照

シリコンフォトニクスハイブリッドレーザを用いた1チップLiDAR
 早稲田大学 北 智洋

シリコン光集積回路で動作するニューラルネットワークコンピューティング
 (国研)産業技術総合研究所 コン グアンウエイ,山本宗継,並木 周,山田浩治

シリコンフォトニクスを用いた量子情報デバイス
 東北大学 松田信幸

シリコンフォトニクスのデジタルコヒーレント光トランシーバーへの適用
 日本電信電話? 亀井 新

シリコンフォトニクス内蔵型光電コパッケージ基板技術
 (国研)産業技術総合研究所 天野 建

シリコン光集積技術を応用した高効率ポリマー光変調器
 九州大学 横山士吉


リーダーズインタビュー
ソフトウェア定義型プラットフォームでLiDARは新たなステージへ
 AEye, Inc. 創設者 CTO Luis Dussan 氏


Photo-Tech News & Report
 ・液中の超微小粒子の検出と粘性を高感度測定 - 所望の位置をセンシングできる光プローブ


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第21回 収差6 - ディストーションと色収差 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 FPD露光装置の進展
 第9回 マスクレス露光システム その1(DMD)
  イトウデバイスコンサルティング 伊藤 丈二
  (イラスト はるほっぺ)

 ひかり探究 第33回 収差XI
 (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

 若手研究者の挑戦
 第85回 先端ナノ光構造を用いた高感度バイオセンシング
 徳島大学/(国研)理化学研究所 矢野隆章


光業界トピックス
 ・阪大,青色LDによる害虫撃墜技術を開発
 ・産総研ら,光を99.98%以上吸収するシートを開発
 ・プラウドと京大,単結晶赤外線レンズのモールド成形技術を開発
 ・オキサイド,イスラエル結晶メーカーを買収
 ・精工技研,ローカル5G関連ビジネスで産総研発スタートアップと提携
 ・慶應大・寺川光洋教授が2023年度SPIEフェローに選出
 ・日本国際賞,光通信分野で中沢氏と萩本氏が受賞



コラム
 ひかりがたり 第120話 遠赤外線の効能
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第183回 文字の発明
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.66 光コンピューティングの進歩
  井筒 雅之
1,100円
特集 注目の光量子計測・センシング

特集「注目の光量子計測・センシング」を企画するにあたって
京都大学 竹内 繁樹

量子もつれ光子対発生のための擬似位相整合素子技術
 (株)島津製作所 徳田 勝彦

超伝導ナノワイヤ単一光子検出器の基礎と応用
 (国研)情報通信研究機構 寺井 弘高

量子赤外分光の高度化に向けた研究動向
 京都大学 向井 佑,荒畑 雅也,田嶌 俊之,竹内 繁樹

量子光干渉断層イメージングの現状と展望
 京都大学 岡本 亮,曹 博,阿部 尚文,竹内 繁樹

量子もつれ2光子吸収分光
 北里大学 岡 寿樹

高感度分子イメージングのための量子増強誘導ラマン散乱顕微法の開発
 東京大学 小口 研一,徐 自聡,小関 泰之

光ポンピング磁気センサによる量子センシング
 京都大学 伊藤 陽介

超高速な光強度揺らぎによる2 光子励起蛍光の増強と局所制御
 京都大学 衞藤 雄二郎


リーダーズインタビュー
高付加価値加工を支えるレーザー装置・技術を提供する
 トルンプ(株) 代表取締役社長 高梨 真二郎 氏


Focus
量子テクノロジーパズルゲーム
- 光周波数コムと超安定レーザーが可能にする第二の量子革命 -
 Menlo Systems Benjamin Sprenger,Patrizia Krok

INFIQ(r)鉛含有/非含有量子ドット:特性と応用
 Quantum Science Ltd Stuart Stubbs


Photo-Tech News & Report
 ・100Jパルスレーザーの10Hz高繰り返し・高出力に成功
  - レーザー核融合実用化のマイルストーン達成に向け前進


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第20回 収差5 - 非点収差と像面湾曲 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 FPD露光装置の進展
 第8回 マイクロレンズアレー露光システム(ブイ・テクノロジー)と
  可変開口マスクを用いた露光システム(大日本スクリーン製造)
  イトウデバイスコンサルティング 伊藤 丈二
  (イラスト はるほっぺ)

 ひかり探究 第32回 収差(X)
 (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


光業界トピックス
 ・パナソニック、OCT搭載ガルバノヘッドを開発
 ・ウシオ電機、使用温度範囲が広い青紫色LDの量産を開始
 ・オーテックス、テクニカルセンターを移転
 ・第38回櫻井健二郎氏記念賞受賞者が決定
 ・レーザー投影×ドローン技術への挑戦がスタート


コラム
 ひかりがたり 第119話 惹かれ合う影
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第182回 ジェットエンジン
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.65 人口減少とメタバースの台頭
  井筒 雅之
1,100円
特集 半導体産業と光・レーザー応用

半導体産業と光・レーザー技術
 キオクシア(株) 松尾美恵
 九州大学 池上 浩

深紫外・短パルスレーザ光源およびEUV光源開発の最新動向
 ギガフォトン(株) 溝口 計

半導体プロセスにおける直接描画露光装置
 (株)SCREENホールディングス 上山憲司,水端 稔

半導体製造を支える光学式検査技術
 (株)日立ハイテク 井上裕子,新塘尚行,南谷優輝,小林健二

半導体後工程での超微細深紫外レーザー穴あけ加工
 東京大学 小林洋平,乙津聡夫,櫻井治之,小西邦昭,田丸博晴,坂上和之,谷峻太郎

過渡選択的光吸収による透明脆性材料の超高速精密レーザー加工
 東京大学 伊藤佑介,吉?れいな,杉田直彦

ペロブスカイト太陽電池の生産工程用レーザー加工技術
 三星ダイヤモンド工業(株) 加藤 征,岡本浩和,野崎正和,山田 充,長友正平


特別インタビュー
中部レーザ応用技術研究会の活動に見るレーザーの普及啓蒙策
  - 製造現場に即したレーザー技術情報を発信!
 会長 沓名宗春 氏/副会長 坪井昭彦 氏/副会長 武田晋 氏/幹事長 前田利光 氏


レーザー製品の手引き
 レーザー製品マトリクス


Photo-Tech News & Report
 ・NTT,1波長あたり2 Tb/s超の光伝送に成功 - IOWNを実現する光通信の超広帯域化に道


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第19回 収差4 - コマ収差 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 FPD露光装置の進展
 第7回  プロキシミティ(日立ハイテクノロジーズ,日本精工,トプコン,大日本科研)
  イトウデバイスコンサルティング 伊藤 丈二
  (イラスト はるほっぺ)

 ひかり探究 第31回 収差(IX)
 (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

 若手研究者の挑戦
 第84回 次世代ウェアラブルのための皮膚表面の光制御
  東京大学 松久直司


光業界トピックス
 ・旭化成と名大,UV-C LDの室温動作発振を実現
 ・DNP,レーザー光源搭載のパターンライトの試験販売を開始
 ・古河電工,インフラ構造物の表面処理事業の新ブランド『インフラレーザTM』発足
 ・三菱電線工業と古河電工の合弁会社『MFオプテックス』が設立
 ・日本光学会,第48回光学シンポジウム講演を募集


コラム
 ひかりがたり 第118話 色なき風はどんな色?
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第181回 イノベーション考
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.64 ICTの深化と社会の分断
  井筒 雅之
おすすめの購読プラン

オプトロニクス (OPTRONICS)の内容

光技術の研究から事業までを体系的にとらえるリーディングマガジン
月刊オプトロニクスは、光技術の研究から事業までを体系的にとらえるテクノコーディネート・ジャーナルとして、わが国最高のスタッフが責任を持って編集にあたり、光技術に関するホットな情報を、的確に、敏速に、しかも平易に提供、多くの読者から絶大なる信頼を得ている。 光技術は様々な分野へ応用・活用されており、光に携わる企業・大学・研究者の方はもちろん、そうでない方にもおすすめできる雑誌。関連分野は、■光情報通信、■光学部品・結晶・光学ユニット・光学センサー・光学設計、■レーザー加工・放射線・プラズマ、■光情報メディア、■半導体製造・検査計測、■薄膜・コーティング、■バイオ解析、■光電子、■光実装技術、■計測技術(マクロ~マイクロ)、■フラットパネルディスプレイ・有機EL・プラズマ・液晶などその他にも多数ある。各分野毎に特集を企画し、読者に光の技術、光の応用技術およびマーケティング情報を提供していく。

オプトロニクス (OPTRONICS)の目次配信サービス

オプトロニクス (OPTRONICS)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

オプトロニクス (OPTRONICS)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.