オプトロニクス (OPTRONICS) 発売日・バックナンバー

全111件中 76 〜 90 件を表示
1,100円
特集 光技術が支える脳計測

特集にあたって
 編集部

マウス生体脳深部の2光子蛍光断層イメージング
 北海道大学 山口 和志,根本 知己

fNIRSによる脳機能研究:スペクトロスコピーからイメージングへ
 中央大学 檀 一平太

近赤外光イメージングによる脳機能計測
 浜松医科大学 星 詳子

脳機能PET診断技術
 浜松ホトニクス(株) 岡田 裕之


Interview
脳のヘルスメーターが読み解く新たなビッグデータ
- 「脳トレ」は光と共に新たなステージへ -
 (株)NeU 星野 剛史


Photo-Tech News & Report
 ・島津製作所と阪大,青色半導体レーザー装置の1kW出力を達成

リーダーズインタビュー
光源の違いや特性を周知させることで,
高出力ダイレクトダイオードレーザーの普及と
アプリケーション開発を支える
 レーザーライン(株) 代表取締役社長 武田 晋 氏


連載・シリーズ
 レーザー航跡場加速
  第5章 イオン加速
   原著:田島 俊樹,中島 一久,ジェラルド・ムルー
   翻訳:(国研)理化学研究所 今尾 浩士

 光エレクトロニクスのシミュレーション技術
  第12回 光学多層膜(1)
   波多腰 玄一

 学びなおしのアナログ電気電子回路
  第14回 CMOS演算増幅器 -その2-
   東京工業大学 松澤 昭

 ひかり探究 第7回 光とは( VI )
   (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

 若手研究者の挑戦
  第39回 ホログラム光学素子と信号処理を融合したイメージング技術
   東京工業大学 中村 友哉


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第135回 折り紙
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第72話 鼻血の話
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く
  Vol.18  加速する,見えないものを見る技術
  井筒 雅之


『面発光レーザーが輝く VCSELオデッセイ』
(株)プライムネット 西澤 紘一


光業界トピックス
 ・オハラの低膨張ガラス,人工衛星のミラー材料に採用
 ・オーテックス,大阪支店を移転
 ・システムズエンジニアリング,本社を移転
1,100円
特集 光技術×宇宙通信

総論
 (国研)情報通信研究機構 豊嶋 守生

光データ中継衛星宇宙利用拡大のための通信インフラストラクチャ
 (国研)宇宙航空研究開発機構 山川 史郎

技術試験衛星9号機における光フィーダリンクシステムの開発と今後の展望
 (国研)情報通信研究機構 久保岡 俊宏、宗正 康

小型衛星RISESATの光センサー技術と1kg級光送信器による光通信実験
 東北大学 桒原 聡文、藤田 伸哉、佐藤 悠司、Hannah Tomio、Morokot Sakal
 (国研)情報通信研究機構 國森 裕生、竹中 秀樹

日本における衛星量子暗号関連技術の研究開発
 (国研)情報通信研究機構 遠藤 寛之、藤原 幹生、武岡 正裕、佐々木 雅英

光ディスク技術を用いた小型宇宙光通信モジュールの研究開発
 ソニーコンピュータサイエンス研究所 岩本 匡平


Interview
高感度・高速カメラが捉える新たな現象 -オーロラに隠された秘密に迫る
 国立極地研究所 片岡 龍峰


リーダーズインタビュー
モノ売り+コト売りへ -高出力レーザー溶接ニーズに対応した
  高付加価値ガルバノスキャナヘッドを提供する
 (株)ワイ・イー・データ 代表取締役社長 井土 信行 氏


連載・シリーズ
 光エレクトロニクスのシミュレーション技術
  第11回 ウィグナー分布関数
   波多腰 玄一

 学びなおしのアナログ電気電子回路
  第14回 CMOS演算増幅器 -その1-
   東京工業大学 松澤 昭

 レーザー航跡場加速
  第4章 非光度パラダイムの高エネルギー加速に向けて
   原著:田島 俊樹,中島 一久,ジェラルド・ムルー
   翻訳:(国研)理化学研究所 奥野 広樹

 ひかり探究 第6回 光とは( V )
   (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

 若手研究者の挑戦
  第38回 光デバイスの超高密度実装を可能とするFGHP®テクノロジー
   鹿児島大学 水田 敬


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第134回 備長炭
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第71話 豆電球にシンパシー
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く
  Vol.17 衛星と地上をつなぐ!
    日中米欧で進む自由空間光通信研究
  井筒 雅之


光業界トピックス
 ・第150回微小光学研究会が開催 -重要技術と将来を展望
 ・OSAら、ウルトラファーストレーザーに関する賞を設立
 ・シャープ、電子デバイス・レーザー事業を分社化
 ・パイオニアと海洋大、LiDARを活用した船舶の共同研究
 ・アマダ、レーザー発振器等の基幹モジュール工場を新設
 ・第39回レーザー学会年次大会が開催
1,100円
特集 マイクロLED -日本発の次世代ディスプレイの実現へ-

総論:マイクロLED実用化展望とチップ集積化技術
 工学院大学 本田 徹

スパッタリングによるフレキシブルマイクロLEDディスプレイの可能性
 東京大学 藤岡 洋、上野 耕平、小林 篤

マイクロLEDディスプレイに資する狭帯域・波長超安定Eu添加GaN赤色LEDの新展開
 大阪大学 藤原 康文、稲葉 智宏、朱 婉新、市川 修平、館林 潤

GaN指向性マイクロLED
 (国研)産業技術総合研究所1、名古屋大学2
 王 学論12、熊谷 直人1


特集 VCSEL -新市場開拓に向けて

総論
 東京工業大学 小山 二三夫

横方向結合共振を用いた超高速VCSEL
 富士ゼロックス(株) 近藤 崇、白井 優司、早川 純一朗、城岸 直輝、武田 一隆、村上 朱実、櫻井 淳、村田 道昭
 東京工業大学 顧 暁冬、小山 二三夫

ビーム掃引機能を有するVCSEL -次世代3D光センシングに向けて-
 東京工業大学 小山 二三夫

VCSELの光無線給電応用
 東京工業大学 宮本 智之

次世代ヘッドランプに向けた青色面発光レーザーの開発
 スタンレー電気(株) 斎藤 竜舞、倉本 大
 名城大学 竹内 哲也

ヘテロ集積GaN面発光レーザー/a-Si:H蛍光検出デバイスの開発
 (国研)産業技術総合研究所 亀井 利浩
 名城大学 竹内 哲也


Interview
相対性理論を証明する -いま最も精密な時を測る光格子時計の実力とは?
 東京大学 香取 秀俊


連載・シリーズ
 光エレクトロニクスのシミュレーション技術
  第10回 レーザー光のビーム品質(2)
   波多腰 玄一

 学びなおしのアナログ電気電子回路
  第13回 カレントミラーと差動増幅器
   東京工業大学 松澤 昭

 レーザー航跡場加速
  第3章 航跡場加速のスケーリング則
   原著:田島 俊樹,中島 一久,ジェラルド・ムルー
   翻訳:(国研)理化学研究所、長岡技術科学大学 生駒 直弥

 ひかり探究 第5回 光とは( IV )
   (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

 若手研究者の挑戦
  第37回 液晶性を活用した実用的な有機薄膜トランジスタ材料
   東京工業大学 飯野 裕明


レーザー製品の手引き
 産業用高出力固体レーザの世界市場動向
  (株)矢野経済研究所 遠藤 光司

 レーザー装置&加工機のトレンドを探る -これまでと今後
  フォトンブレインジャパン 家久 信明

 レーザー製品マトリクス


Photo-Tech News & Report
 ・レーザーがもたらす、ものづくりの変革 -注目の加工機・発振器・光学系
 ・光技術でスポーツ産業を開拓!富士通のレーザーセンサーが体操競技採点を支援


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第133回 ベロ藍(ベルリン藍)
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第70話 ステンドグラスは永遠だけど
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.16 光電子融合へ、いざ!
  井筒 雅之


光業界トピックス
 ・第27回大川賞、面発光レーザーで東工大・小山氏らが受賞
 ・ソーラボ、多光子ボリュームイメージングをライセンス契約
 ・コヒレント、THzラマンレーザーシステムメーカーのOndaxを買収
 ・第1回バイオミメティクス加工技術研究会が開催
 ・天田財団、平成30年度前期助成先を決定 -助成金目録贈呈式典を開催
 ・第14回レーザーセラミックスシンポジウムが開催
1,100円
特集 建築・土木分野における光・レーザー応用

建築・土木分野における光技術の現状と将来展望
 日本大学 永井 香織

レーザーによるコンクリート打音検査技術の進展
 (公財)レーザー技術総合研究所 島田 義則

レーザーによるコンクリート切断技術
 (公財)レーザー技術総合研究所 大道 博行
 国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 山田 知典

建築物における赤外線による欠陥検出技術
 (株)コンステック 佐藤 大輔

レーザーによる高速クリーニング技術
 光産業創成大学院大学1,(株)トヨコー2
 藤田 和久1, 2,沖原 伸一朗1,豊澤 一晃2,茂見 憲治郎2


Interview
光技術が可能にした迫真の星空 ─ 最新のプラネタリウムで活躍する光学技術とは
 (株)五藤光学研究所 笠原 誠



Photo-Tech News & Report
 ・浜松から飛翔する光技術
 ・紫外線LED需要増に期待!注目は殺菌市場


連載・シリーズ
 レーザー航跡場加速
  第2章 高輝度レーザーパルスを作り出すレーザー圧縮
   原著:田島 俊樹,中島 一久,ジェラルド・ムルー
   翻訳:国立研究開発法人 理化学研究所 高峰 愛子

 光エレクトロニクスのシミュレーション技術
  第9回 レーザー光のビーム品質(1)
   波多腰 玄一

 学びなおしのアナログ電気電子回路
  第12回 小信号等価回路と接地形式
   東京工業大学 松澤 昭

 ひかり探究 第4回 光とは( III )
   (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

 若手研究者の挑戦
  第36回  高複屈折性材料を指向した含硫黄液晶分子の開発
   豊橋技術科学大学 荒川 優樹


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第132回 ラッピング車両
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第69話 ノーベル賞とピンセット
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.15 レーザーの時代突入!利用シーンが拡大へ
  井筒 雅之


光業界トピックス
 ・プレサイスゲージ,光モジュール受託製造サービスを開始
 ・おくやみ:西澤潤一 氏が死去92歳


マーケットレビュー
 ・新規ファブ投資増でシリコンウェハー出荷面積が過去最高を記録
1,100円
特集 大容量・高速無線通信の実現へ ─テラヘルツ波応用に高まる期待

総論:テラヘルツ波無線通信への期待と技術開発・標準化活動の動向
 国立研究開発法人情報通信研究機構 笠松 章史

シリコンCMOS集積回路による300 GHz帯無線トランシーバ技術とその応用
 広島大学 藤島 実

フォトニクスを積極利用したテラヘルツ通信システムへの期待
 早稲田大学 川西 哲也
 国立研究開発法人情報通信研究機構 菅野 敦史

InP-HEMTによる300 GHz帯100 Gb/sトランシーバ
 日本電信電話(株) 濱田 裕史

共鳴トンネルダイオードを用いたテラヘルツ波無線通信技術
 東京工業大学 鈴木 左文

フォトミキサアレーを用いたテラヘルツ波発生と無線通信への応用
 九州大学 加藤 和利,金谷 晴一


光とレーザーの科学技術フェア2018 出展各社の見どころ
 赤外線フェア/分光フェア/光学薄膜フェア/紫外線フェア/
 レーザー科学技術フェア/オプティクスフェア
 光・レーザー応用センサフェア/可視光・次世代レーザー応用ゾーン


リーダーズインタビュー
 ・レーザーの世界でも“連携”というアプローチでやっていくと日本流の強さを発揮できる
 (一社)レーザー学会 会長 久間 和生 氏
 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構・理事長)


Interview
光ピンセットが紡ぐ日台友好─研究者が見た台湾パワーの源泉とは
 台湾・国立交通大学 増原 宏


連載・シリーズ

 レーザー航跡場加速
 第1章 はじめに:レーザー航跡場加速の基本哲学と歴史的背景
  原著:田島 俊樹,中島 一久,ジェラルド・ムルー
  翻訳:国立研究開発法人理化学研究所 戎崎 俊一

 光エレクトロニクスのシミュレーション技術
  第8回 ガウスビーム(2)
   波多腰 玄一

 学びなおしのアナログ電気電子回路
  第11回 MOSトランジスタ
   東京工業大学 松澤 昭

 ひかり探究 第3回 光とは( II )
   (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

 若手研究者の挑戦
  第35回  多層膜型フォトニック結晶による分光偏光同時イメージング
   宇都宮大学 篠田 一馬


Photo-Tech News & Report
 ・光機械製作所,レーザー微細加工の試作開発からシステム化までに対応!その技術力とは?
 ・アストロデザイン,1億枚/秒の高速撮影が可能な単一型イメージセンサーを
  搭載したマルチフレーミングカメラを開発


Focus
分光計測技術の最近の動向
 関西学院大学 尾崎 幸洋


コラム
 ひかりがたり 第68話 幻日の現実
  月谷 昌之介

 発明・特許のこぼれ話 第131回 古河市兵衛と足尾銅山
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.14  光を操る
  井筒 雅之


光業界トピックス
 ・2018 ノーベル物理学賞,光ピンセットと超高強度・超短パルスレーザーに
 ・オキサイド,UVレーザー事業を強化へ
1,100円
特集 次世代エネルギーを考察! 注目の人工光合成とソーラー水素製造

経済合理性のある人工光合成の実現へ
- 酸化物光触媒および光電極を用いた水素と有用化学品製造 -
 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 佐山 和弘、三石 雄悟

人工光合成の高効率化に向けての研究開発
 (株)富士通研究所 今中 佳彦

太陽電池に学ぶ光触媒の高効率化指針
 東京大学 杉山 正和、今関 裕貴、佐藤 正寛
 国立研究開発法人 理化学研究所 藤井 克司

半導体光触媒による可視光水分解系
 京都大学 阿部 竜

光触媒および光電極を用いた水分解反応によるソーラー水素製造
 東京大学 東 智弘、堂免 一成

生体触媒を用いた人工光合成
 大阪市立大学 天尾 豊


Interview
その技術は宇宙を目指す!未知の海底を照らす海洋フォトニクスとは
 東京大学 ソーントン ブレア


Photo-Tech News & Report
 ・東大、テラヘルツ電磁波で1分子の超高速の動きをとらえる手法を開発
 ・精工技研、中国データセンター市場で大型受注を獲得


リーダーズインタビュー
 ・研究者が本来の目的である研究に注力してもらうため、
  そして産業界には高生産性かつ低価格で信頼性の高い
  レーザー供給することで世の中に貢献する
  スペクトラ・フィジックス(株) ジェネラルマネージャー ?橋 伴明 氏

連載・シリーズ
 光エレクトロニクスのシミュレーション技術
  第7回 ガウスビーム(1)
   波多腰 玄一

 学びなおしのアナログ電気電子回路
  第10回 交流回路 - その4 -
   東京工業大学 松澤 昭

 ひかり探究 第2回 光とは( I )
   (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


 若手研究者の挑戦
  第34回  食べられる再帰性反射材とその応用
   群馬大学 奥 寛雅


光業界トピックス
 ・第21回光設計賞受賞者決まる
 ・超高速蛍光イメージングを細胞ソーターに応用した技術でImPACT発ベンチャーが設立
 ・多元技術融合光プロセス研究会第2回研究交流会「レーザー加工技術の最新動向」開催


マーケットレビュー
 ・富士キメラ総研調べ、2025年のLEDパッケージ市場は2兆774億円に


トピックス:海外展示会レポート
「OPTO Taiwan 2018」に見る光学業界の価値創出と生き残り戦略


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第130回 山葉寅楠とピアノ
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第67話 憧れのシャンパンゴールド
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.13  光学技術エヴォリューション
  井筒 雅之
1,100円
特集 理化学研究所 光量子工学研究センターと光の研究

理化学研究所光量子工学研究センターの研究の方向
 国立研究開発法人 理化学研究所 光量子工学研究センター
 緑川 克美

アト秒科学研究チームの研究活動
 国立研究開発法人 理化学研究所 光量子工学研究センター
 鍋川 康夫、高橋 栄治

メタマテリアルとナノフォトニクス
 国立研究開発法人 理化学研究所 光量子工学研究センター
 田中 拓男

イノベーション創出に向けた非線形光学・高輝度テラヘルツ波光源の開発
 国立研究開発法人 理化学研究所 光量子工学研究センター
 南出 泰亜

光音響波イメージング用光源の開発
 国立研究開発法人 理化学研究所 光量子工学研究センター
 和田 智之、小川 貴代、丸山 真幸、加瀬 究

理研小型中性子源システムRANSとその実用化へ向けた取り組み
 国立研究開発法人 理化学研究所 光量子工学研究センター
 大竹 淑恵


Interview
日本発のLiDARは世界を変えるか?
  -「見たいところだけを見る」デバイスの実現に挑む
 (株)SteraVision 上塚 尚登


連載・シリーズ
光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第6回 屈折率(2)
  波多腰 玄一

学びなおしのアナログ電気電子回路
 第9回 交流回路 - その3 -
  東京工業大学 松澤 昭

ひかり探究 第1回 序章
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


若手研究者の挑戦
 第33回 半導体光増幅器を用いた光アナログ - デジタル変換
  電気通信大学 松浦 基晴


Photo-Tech News & Report
 ・時刻同期をより高精度に - 注目の光励起セシウム発振器


光業界トピックス
 ・ALANコンソーシアム設立記念フォーラムが開催
 ・エドモンド・オプティクス、高精密光学部品製造向けダイヤモンドターニング加工を導入


マーケットレビュー
 ・富士キメラ総研調べ、2018年の光トランシーバー市場は前年比57.6%増の3,140億円の見込み


コラム
 ひかりがたり 第66話 失せ物がたり
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.12 材料の未知なる力
  井筒 雅之

 発明・特許のこぼれ話 第129回 自然研究者ゲーテ
  熟成考房舎 鴫原 正義
1,100円
特集 空間多重光通信技術の最前線

光空間多重技術の進展と将来展望 - グローバル最新動向 -
 (株)KDDI総合研究所 鈴木 正敏

非結合型シングルモードマルチコアファイバ
 (株)フジクラ 愛川 和彦、佐々木 雄佑、竹永 勝宏

結合型マルチコア光ファイバ
 住友電気工業(株) 林 哲也

マルチコア光増幅器─クラッド励起/個別励起MC-EDFA
 古河電気工業(株) 杉崎 隆一、高坂 繁弘、前田 幸一

空間多重光コンポーネント(1)MCF用光コネクタの設計技術
 千葉工業大学 長瀬 亮

空間多重光コンポーネント(2)SDM用MCF光デバイス
 (株)オプトクエスト 小林 哲也

空間多重伝送における光計測 - マルチチャネルOTDRによるMCFおよびFMFのモード結合の測定 -
 東北大学 吉田 真人、中沢 正隆

1 Pbit/sマルチコア高密度空間多重長距離光伝送技術
 日本電信電話(株) 水野 隆之、芝原 光樹、小林 孝行、宮本 裕

大容量モード多重伝送技術
 (株)KDDI総合研究所 森田 逸郎、相馬 大樹、釣谷 剛宏

マルチコア・マルチモードファイバ大容量伝送
 (株)KDDI総合研究所 釣谷 剛宏

標準クラッド径マルチコア光ファイバのポテンシャルと実用化に向けた課題
 日本電信電話(株) 中島 和秀、松井 隆、坂本 泰志

EXAT研究会/3M技術の10年を振り返って
 東北大学 中沢 正隆
 情報通信研究機構 淡路 祥成


Interview
IT機器の将来を支えるデバイス,国産超小型光トランシーバーに注目!
 アイオーコア(株) 藤田 友之


FOCUS
ホログラフィック波長多重と位相変調の設計を活用する
 レンズレスカラー3次元画像センシング技術
 国立情報学研究所,国立研究開発法人 科学技術振興機構・さきがけ,関西大学 田原 樹
 シグマ光機(株) 大谷 礼雄
 東京農工大学 高木 康博


連載・シリーズ
光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第5回 屈折率(1)
  波多腰 玄一

学びなおしのアナログ電気電子回路
 第8回 交流回路 - その2 -
  東京工業大学 松澤 昭

ひかり探検 最終章
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


若手研究者の挑戦
 第32回 超解像多光子顕微鏡
  国立研究開発法人 理化学研究所1,国立研究開発法人 科学技術振興機構・さきがけ2
  磯部 圭佑1, 2,戸田 圭亮1,緑川 克美1


Photo-Tech News & Report
 ・LGイノテック,UV-C LED応用製品を公開
 ・非結像系により,強度/位相/偏光/反射情報の同時観察を
  可能にしたアストロデザインの超解像透過型レーザー走査顕微鏡


特別寄稿
眼科用測定機器SLOとOCT 温故知新(後編)
 レンズ房KODeL 古野間 邦彦


光業界トピックス
 ・トヨコー,レーザークリーニング工法をアピールへ ―プライベートショーを開催
 ・多元技術融合光プロセス研究会第1回研究交流会を開催
 ・オムロン,オムロンレーザーフロントの全株式をTOWAに譲渡
 ・国際光デー記念シンポジウムが開催


マーケットレビュー
 ・矢野経済調べ,ADAS/自動運転用センサーの世界市場規模は2030年に3兆円を突破


コラム
 ひかりがたり 第65話 瞳に炎
  月谷 昌之介

 発明・特許のこぼれ話 第128回 高校野球の話題
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.11 エネルギーの将来を考える
  井筒 雅之
1,100円
特集 赤外線技術とその応用

総論:赤外線の科学・技術と応用の基礎
 静岡大学 廣本 宣久

低価格熱赤外カメラの技術と応用
 日本電気(株) 佐々木 得人

超高感度赤外イメージング技術の最先端
 (株)富士通システム統合研究所 中里 英明

赤外レーザーレーダーが拓く3Dマップ
 国立研究開発法人情報通信研究機構 水谷 耕平

コンパクトな赤外・テラヘルツ波分光器の技術と応用
 浜松ホトニクス(株) 高橋 宏典

赤外線天文学が挑む宇宙・生命の起源
 京都大学 長田 哲也

赤外線・テラヘルツ波を用いた構造物の劣化診断技術
 国立研究開発法人情報通信研究機構 福永 香

宇宙から赤外線でとらえるCO2 1 ppmの変化
 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 久世 暁彦


Interview
表現手段としてのレーザー光とは─アーティストが語るその魅力
 桜美林大学 田中 敬一


リーダーズインタビュー
光・レーザー分野に発展性がある中で、我々が注力すべき分野を明確にする
 (株)日本レーザー 代表取締役社長 宇塚 達也 氏


FOCUS
液晶空間光変調素子を使ってみませんか
 宇都宮大学 早崎 芳夫

ネジ締め固定と同時に自己調心を実現する
高精度セルフ-センタリング締結技術と光学分野への応用
 プレサイスゲージ(株) 小石 結


連載・シリーズ
光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第4回 反射と屈折
  波多腰 玄一

学びなおしのアナログ電気電子回路
 第7回 交流回路 - その1 -
  東京工業大学 松澤 昭

ひかり探検
 第17回 光学迷彩 II
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


若手研究者の挑戦
 第31回 分子の自己組織化を用いた機能性色素の創製と発光性センサー材料の開発
  九州大学 小野 利和


Photo-Tech News & Report
 ・三菱電機、溶接時のスパッタ発生を抑制するファイバーレーザー集光光学技術を開発
 ・ポリマー光変調器の最高速光データ伝送に成功


特別寄稿
眼科用測定機器SLOとOCT 温故知新(前編)
 レンズ房KODeL 古野間 邦彦


光業界トピックス
 ・ALANコンソーシアムが設立 ― JEITA共創プログラムに採択
 ・トヨコー、レーザークリーニング工法の実用化に向け資本業務提携を締結
 ・エドモンド・オプティクス、Etaluma社と販売パートナーシップを締結
 ・コヒレント、レーザー積層造形技術の会社を買収
 ・超精密位置決めに関するアンケート調査を実施中
 ・天田財団、平成30年度研究助成申請を募集
 ・フジプレアムとサイバーレーザー、最先端レーザー事業技術の業務提携で合意
 ・リンクス、エンベデッド・ビジョン事業の本格展開を開始
 ・レーザー学会会長に久間和生氏が就任


マーケットレビュー
 ・量子ドットディスプレイ市場,2018年は350万枚の見込み


トピックス:海外展示会レポート
Defense+Commercial Sensing 2018レポート
 オプティワ(株) 岩越 尚樹


コラム
 ひかりがたり 第64話 鉄腕アトムの目のチカラ
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.10 投資熱が高まる光ファイバ! 市場の先読みが重要
  井筒 雅之

 発明・特許のこぼれ話 第127回 ビニール傘
  熟成考房舎 鴫原 正義
1,100円
特集 ウェアラブルとVR/ARの光学系


視覚を自在に操る日常にむけて
 奈良先端科学技術大学院大学 清川 清

網膜投影型レーザアイウェアの実用化
 (株)QDレーザ 菅原 充

超小型光学エンジンとメガネ型ディスプレイへの適用
 福井大学 勝山 俊夫,山田 祥治,奥野 信男

光学遮蔽による自然なAR提示を目指して
 東京工業大学 伊藤 勇太

オプティカルラーニングによる無収差復元技術
 リアロップ(株) 奥村 明弘
 (有)フィット 長岡 暢


Interview
分光で食肉の素性を探れ!食肉・食品業界で期待される光分析技術
 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 本山 三知代


Photo-Tech News & Report
 ・レーザーによる鋼材の超平滑化加工技術を開発─積層造形品の仕上げに期待
 ・フォトニック結晶光ファイバーによる加工用kW級レーザー光の長距離伝送に成功
 ・表面増強ラマンイメージングによる非標識・無染色でがんの所在の自動可視化に成功


リーダーズインタビュー
光の応用産業を広げるための先取りニーズを掴むにはベンチャー起業精神が必要
 浜松ホトニクス(株) 代表取締役社長 晝馬 明 氏


FOCUS
精密電子回路をガラスコップなどの曲面にも形成可能,
かつ超高速/高性能な光造形も可能な1台2役3Dプリンターの実用化に向けて
 カンタツ(株) 大嶋 英司

連載・シリーズ
光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第3回 光の伝搬(3)
  波多腰 玄一

学びなおしのアナログ電気電子回路
 第6回 ラプラス変換を用いた電気回路の表記と時間応答 - その2 -
  東京工業大学 松澤 昭

ひかり探検
 第16回 光学迷彩 I
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

若手研究者の挑戦
 第30回 光コムを用いた精密計測と顕微イメージングへの応用
  徳島大学 南川 丈夫


光業界トピックス
 ・産業革新機構,東工大発ベンチャーの光コムに出資
 ・エドモンド・オプティクス,ドイツITOS社を買収
 ・ドレスト光子研究起点,平成30年度共同研究補助金を募集
 ・コヒレント・ジャパン,本社を移転


マーケットレビュー
 ・量子ドットディスプレイ市場,2018年は350万枚の見込み


トピックス:展示会レポート
 ・OPIE’18 盛況のうち閉幕


コラム
 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.9 LED研究・開発の新潮流
  井筒 雅之

 発明・特許のこぼれ話 第126回 食品用ラップフィルム
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第63話 レーザーポインター光線
  月谷 昌之介
1,100円
特集 光技術が融合!実現へと向かう自動運転


総論:自動運転技術とその実現への期待
 名古屋大学 二宮 芳樹

LiDARの進化ニーズ - 次世代モビリティの動向とオプトロニクスへの期待 -
 (株)野村総合研究所 藤浪 啓

スローライト構造体を利用した非機械式ハイレゾ光レーダーの開発
 横浜国立大学 馬場 俊彦

自動運転用光センサのためのMEMSスキャナの研究動向と設計方針
 東北大学 羽根 一博

ドライバー起因交通事故削減に向けたドライバーモニタリングセンサー
 オムロン(株) 山本 和夫,木下 航一

単眼カメラで撮影した1枚の画像から精緻な距離計測を可能とするカラー開口撮像技術
 (株)東芝研究開発センター 三島 直,佐々木 貴之

自動運転のためのAIコンピューティング・プラットフォーム
 エヌビディア(同) 馬路 徹


Interview
見えない脅威を光で暴き出す! 乱気流を捉えるドップラーライダーとその開発
 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 井之口 浜木


Photo-Tech News & Report
 ・風速・風向計測にレーザー光! 風力発電市場拡大で注目されるドップラーライダー


マーケットレビュー
 ・2017年度の光産業全出荷額は14兆4,327億円の見込み


連載
 光エレクトロニクスのシミュレーション技術
  第2回 光の伝搬(2)
   波多腰 玄一

 学びなおしのアナログ電気電子回路
  第5回 ラプラス変換を用いた電気回路の表記と時間応答 - その1 -
   東京工業大学 松澤 昭

 ひかり探検
  第15回 レーザーVI
   (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


シリーズ
 若手研究者の挑戦
 第29回 白色パルス光源の強度雑音キャンセル法の開発と誘導ラマン分光イメージングへの応用
  東京理科大学 瀬戸 啓介


リーダーズインタビュー
 光・レーザー輸入業界が抱える問題に対応することでJIALの存在意義を高める
  レーザー輸入振興協会 会長 船木眞悟 氏(オーシャンフォトニクス(株)代表取締役)


光業界トピックス
 ・エア・ウォーター,8K硬性内視鏡カメラ開発のカイロスと資本業務提携を締結
 ・光科学技術研究振興財団,「晝馬輝夫 光科学賞」を創設
 ・JST,未来社会創造事業2018年度研究開発提案を募集
 ・光産業創成大学院大学・新学長に瀧口義浩氏が就任
 ・お悔み:浜松ホトニクス・晝馬輝夫名誉会長,逝去


コラム
 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.8 何がホットか
  井筒 雅之

 ひかりがたり 第62話 コーヒー色であるということ
  月谷 昌之介

 発明・特許のこぼれ話 第125回 自由の女神
  熟成考房舎 鴫原 正義

追悼
 浜松ホトニクス(株) 晝馬輝夫 名誉会長を偲んで
  大阪大学 名誉教授 中井 貞雄
1,100円
特集 ImPACTにおけるパワーレーザー開発


ユビキタス・パワーレーザーによる産業と科学技術の振興
 国立研究開発法人 科学技術振興機構 佐野 雄二

オープンリサーチを目指したレーザープラズマ電子加速器開発拠点の構築
 大阪大学 兒玉 了祐

レーザー航跡場による安定な電子加速とその応用
 大阪大学1,国立研究開発法人 理化学研究所2,国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構3
 細貝 知直1, 2,神門 正城3

1 J,300 Hzを達成したコンパクトなテーブルトップレーザーの開発
 浜松ホトニクス(株) 川嶋 利幸,加藤 義則,栗田 隆史

100 MWに迫る手のひらサイズのマイクロチップレーザーの開発
 自然科学研究機構 分子科学研究所 平等 拓範

マイクロチップレーザーの製品化開発と応用展開
 国立研究開発法人 科学技術振興機構 中山 通雄,三浦 崇広,北村 一夫,佐野 雄二


OPIE’18開催記念特別企画
 出展各社の見どころ・併設イベント案内
 レーザーEXPO/レンズ設計・製造展/赤外・紫外応用技術展/
 産業用カメラ展/メディカル&イメージングEXPO/
 宇宙・天文光学EXPO/ポジショニングEXPO


Interview
レーザー加工がもたらす未来のものづくりシステムとは? ─AIを駆使した加工レシピの最適化へ
 東京大学 小林 洋平


Photo-Tech News & Report
 ・非球面オプティクスでフレキシブルかつ頑強なビーム成形


連載
 光エレクトロニクスのシミュレーション技術
  第1回 光の伝搬(1)
  波多腰 玄一


 学びなおしのアナログ電気電子回路
  第4回 ラプラス変換
  東京工業大学 松澤 昭

 ひかり探検 第14回 レーザーV
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


シリーズ
 若手研究者の挑戦
 第28回 自己光混合法を用いたナノ物性測定装置
  東京都市大学 須藤 誠一
  元東海大学 大塚 建樹


リーダーズインタビュー
 市場の見極めが必要となるレーザー輸入業界にあって,構造変化に対応する若い世代の試行錯誤が重要
  (株)日本レーザー 代表取締役会長CEO 近藤 宣之 氏


光業界トピックス
 ・光技術で水中産業化の実現を目指す「アクアフォーラム」が開催
 ・第33回櫻井健二郎氏記念賞受賞者が決定
 ・JIAL会長に,オーシャンフォトニクス社長の船木眞悟氏が就任
 ・「光の日」公開シンポジウム2018が開催


トピックス:海外展示会レポート
 Photonics West 2018レポート
  オプティワ(株) 岩越 尚樹

 OPIC2018ご案内
 「時代と共に」
  OPIC2018組織委員会 委員長 加藤 義章


コラム
 ひかりがたり 第61話 立ち食い蕎麦にも森羅万象
  月谷 昌之介

 発明・特許のこぼれ話 第124回 電子式卓上計算機
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.7 クローズアップされるTHz波技術
  井筒 雅之
1,100円
特集 性能限界を突破へ! 注目の非従来型バイオイメージング

非従来型バイオイメージングが拓く世界
 東京大学1,国立研究開発法人 科学技術振興機構2,カリフォルニア大学ロサンゼルス校3
 合田 圭介1, 2, 3,小関 泰之1

MICROSCOPY without lenses
 アリゾナ大学 Euan McLeod
 カリフォルニア大学,ハワード・ヒューズ医療研究所 Aydogan Ozcan

オプトフルイディックタイムストレッチ顕微法:最近の動向
 東京大学1,国立研究開発法人 科学技術振興機構2,カリフォルニア大学ロサンゼルス校3
 雷 誠1,小林 博文1,小関 泰之1,合田 圭介1, 2, 3

構造化照明ラマン顕微鏡によるバイオイメージング
 大阪大学 渡辺 梢,藤田 克昌

定量位相イメージングによって顕在化する組織内ナノ構造情報を用いた革新的ディジタル病理診断
 九州工業大学1,イリノイ大学アーバナシャンペーン校2,イリノイ大学シカゴ校3
 高林 正典1, 2,Hassaan Majeed2,Andre Kajdacsy-Balla3,Gabriel Popescu2

情報通信技術による超高速共焦点蛍光顕微鏡
 東京大学1,国立研究開発法人 科学技術振興機構2,カリフォルニア大学ロサンゼルス校3
 三上 秀治1,小関 泰之1,合田 圭介1, 2, 3

全脳・全身の3次元イメージング
 東京大学 黒田 真史,上田 泰己


Interview
光学研究者・技術者が求められる社会にあって,大学教育と学会のサポートは重要
 大阪大学/日本光学会 谷田 純


Photo-Tech News & Report
 ・非球面レンズNC切削加工システムの低価格化を実現! 生田精密研磨などが開発


連載
 学びなおしのアナログ電気電子回路
  第3回 電気回路の基本応答 -その2-
  東京工業大学 松澤 昭

 ひかり探検 第13回 レーザーIV
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


シリーズ
 若手研究者の挑戦
 第27回 製造現場での高分解能観察のための構造化照明顕微鏡
  静岡大学 臼杵 深


光業界トピックス
 ・第38回レーザー学会年次大会開催 ─ 併設展も盛況のうちに閉幕
 ・東大合田教授,超高速イメージング・分光で高野榮一賞を受賞

コラム
 ひかりがたり 第60話 めくるめく印象派
  月谷 昌之介

 発明・特許のこぼれ話 第123回 特許取得ランキング
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.6 熱を帯びるLiDAR開発
  井筒 雅之
1,100円
特集 紫色・紫外光源技術のインパクト

人に優しい紫色LEDを使った太陽光に近い白色LED光源の実用化
 SORAA(株) 汲川 雅一

プラズマ技術を用いた深紫外線面光源(UV-LAFi)技術とその応用
 篠田プラズマ(株) 篠田 傳
 (同)紫光技研 粟本 健司、平川 仁、?橋 純一郎、日? 武文

反射フォトニック結晶を用いた深紫外LEDの高効率動作
 国立研究開発法人 理化学研究所1、丸文(株)2、東京応化工業(株)3、東芝機械(株)4、(株)アルバック5、国立研究開発法人 産業技術総合研究所6
 鹿嶋 行雄1, 2、前田 哲利1、松浦 恵里子1, 2、定 昌史1、岩井 武3、小久保 光典4、田代 貴晴4、上村 隆一郎5、長田 大和5、倉島 優一6、高木 秀樹6、平山 秀樹1

連続波深紫外線レーザとその計測応用
 (株)オキサイド、アリゾナ大学 金田 有史

半導体量産露光用高出力EUV光源の開発状況
 ギガフォトン(株) 溝口 計、斎藤 隆志、山崎 卓


Interview
 重力波を捉えろ! 武蔵野の森に眠る「KAGRA」の前身が果たした役割とは?
  国立天文台 正田 亜八香


Photo-Tech News & Report
 ・手で触れられる空中ディスプレイを実現? 空間を飛び回るミリメートルLED光源


マーケットレビュー
 ・市場伸長が期待される自律制御関連デバイス・センサー


連載
 学びなおしのアナログ電気電子回路
  第2回 電気回路の基本応答 - その1 -
  東京工業大学 松澤 昭

 ひかり探検 第12回 レーザーIII
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


シリーズ
 若手研究者の挑戦
 第26回 光を使ったナノ炭素材料の分散制御技術
  国立研究開発法人 産業技術総合研究所 神徳 啓邦


光業界トピックス
 ・宇大・谷田貝氏・武田氏、SPIE受賞記念講演会・祝賀会が盛大に開催

コラム
 ひかりがたり 第59話 X線を越えるもの
  月谷 昌之介

 発明・特許のこぼれ話 第122回 エジソンとフォード
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.5 光遺伝学と脳研究
  井筒 雅之
1,100円
特集 光で表面が進化する!レーザーパターニング&コーティング

総論:レーザーパターニング&コーティング
 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 奈良崎愛子

レーザー誘起転写法:膜転写と顕微画像レーザー分光法を用いたプロセス可視化
 大阪大学 中田芳樹
 九州職業能力開発大学校 岡田龍雄

レーザー転写パターニング - ナノ粒子から機能性薄膜まで -
 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 奈良崎愛子

プラズモン光ピンセットを用いたDNAマイクロパターニング
 大阪市立大学 東海林竜也、坪井泰之

EV軽量化に向けた樹脂フロントガラスの真空紫外レーザー表面改質コーティング
 防衛大学校1、(株)レニアス2
 野尻秀智12、大越昌幸1

光反応コーティングが創り出す機能性膜と応用
 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 土屋哲男、中島智彦、山口 巌


レーザー製品の手引き

産業用レーザ市場の現状と将来展望
 (株)矢野経済研究所 遠藤光司

レーザー装置・加工機のトレンドを探る - これまでと今後
 フォトンブレインジャパン 家久信明

レーザー製品マトリクス


Interview
 研究開発型などの付加価値の高い都市型産業づくりを推進
  - 光学関連の研究者・技術者への求心力を高める
  板橋区長 坂本 健


特別企画
 ・光技術キーワード2018、適用分野は「自動車・自動運転」が、
  デバイス・システムでは「LiDAR」に決定!

Photo-Tech News & Report
 ・阪大、青色レーザーによるSLM方式積層装置を開発 - 純銅の高精細造形に成功


新連載
 学びなおしのアナログ電気電子回路
  第1回 容量とインダクタの性質
  東京工業大学 松澤 昭


連載
 ひかり探検 第11回 レーザー II
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋


シリーズ
 若手研究者の挑戦
 第25回 ポリマー光ファイバーで挑戦する民間の防災
  - 有機材料の利点を生かして -
  電気通信大学 古川 怜


光業界トピックス
 ・ドレスト光子研究起点発足記念シンポジウムが開催
 ・第63回仁科記念賞にNTTの武居氏、九大の安達氏らが受賞
 ・光量子ビーム科学シンポジウム2017
  - 光量子ビーム科学コ・クリエーションが開催

コラム
 ひかりがたり 第58話 ブルーライトカットと言われても
  月谷 昌之介

 発明・特許のこぼれ話 第121回 暦(カレンダー)
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.4 センサー時代の幕開け!
  井筒 雅之
おすすめの購読プラン

オプトロニクス (OPTRONICS)の内容

光技術の研究から事業までを体系的にとらえるリーディングマガジン
月刊オプトロニクスは、光技術の研究から事業までを体系的にとらえるテクノコーディネート・ジャーナルとして、わが国最高のスタッフが責任を持って編集にあたり、光技術に関するホットな情報を、的確に、敏速に、しかも平易に提供、多くの読者から絶大なる信頼を得ている。 光技術は様々な分野へ応用・活用されており、光に携わる企業・大学・研究者の方はもちろん、そうでない方にもおすすめできる雑誌。関連分野は、■光情報通信、■光学部品・結晶・光学ユニット・光学センサー・光学設計、■レーザー加工・放射線・プラズマ、■光情報メディア、■半導体製造・検査計測、■薄膜・コーティング、■バイオ解析、■光電子、■光実装技術、■計測技術(マクロ~マイクロ)、■フラットパネルディスプレイ・有機EL・プラズマ・液晶などその他にも多数ある。各分野毎に特集を企画し、読者に光の技術、光の応用技術およびマーケティング情報を提供していく。

オプトロニクス (OPTRONICS)の目次配信サービス

オプトロニクス (OPTRONICS)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

オプトロニクス (OPTRONICS)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.