オプトロニクス (OPTRONICS) 発売日・バックナンバー

全111件中 46 〜 60 件を表示
1,100円
特集 内閣府SIPにおける光・量子を活用したSociety5.0実現化技術

巻頭言
 SIP『光・量子を活用したSociety 5.0実現化技術』プログラムディレクター 西田 直人

レーザー加工の社会実装からバックキャストしたプログラム運営と本特集の構成
 SIP『光・量子を活用したSociety 5.0 実現化技術』サブプログラムディレクター 安井 公治

レーザー加工CPS開発
 東京大学 坂上 和之,田丸 博晴,小林 洋平

CPS化戦略の波及加速パイロット拠点の形成
 九州大学 池上 浩

量産ラインでの安定動作を狙ったレーザー加工のデジタルフィードバック制御
 浜松ホトニクス(株) 豊田 晴義,川嶋 利幸,加藤 義則
 宇都宮大学 早崎 芳夫,長谷川 智士

究極のレーザー光源の開発を目指して
 京都大学  野田 進,石崎 賢司,デ ゾイサ メーナカ,井上 卓也
 吉田 昌宏,坂田 諒一,和泉 孝紀,勝野 峻平

量子計算機時代の安全データ通信・保管
 (国研)情報通信研究機構 小林 宏明,藤原 幹生,佐々木 雅英
 日本電気(株) 飯塚 浩巳
 学習院大学 平野 琢也

企業現場が活用可能な量子計算機サービスの提供へ向けて
 早稲田大学 戸川 望
 慶應義塾大学 田中 宗

我が国の量子技術の推進体制の全体像について
 文部科学省 科学技術・学術政策局 研究開発基盤課 量子研究推進室

新しい管理法人の挑戦
 (国研)量子科学技術研究開発機構 イノベーションセンター SIP推進室


OPIE ’21トピックス
OPIE ’21が2年ぶりに開催! - 出展製品・技術,併設イベントに注目が集まる


連載広告
 レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
 第19回 レーザー誘起損傷閾値(LIDT)(2)
  エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)


連載・シリーズ
 光工学の実際
 第3回 光とは - 波長特性について3/紫外領域 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 若手研究者の挑戦 第68回  水分解用タンデムセルの構築を
  志向した半導体光触媒粉末から成る半透明光アノードの創製
  信州大学 影島 洋介


光業界トピックス
 ・ウシオと広島大学の研究グループ,222nm紫外線の変異株における新型コロナウイルス不活化効果を確認
 ・浜松ホトニクス,GaN結晶の品質定量評価装置を発売
 ・トプコン,伊眼科医療機器メーカーの全株式を取得
 ・発熱者スクリーニングサーモグラフィの運用ガイドが発刊


コラム
 ひかりがたり 第102話 暗室のアクシデント
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第165回 タカラトミーの玩具
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.48 公助・共助・自助
  井筒 雅之
1,100円
特集 分光分析による生体イメージング

ラマン分光による振動スペクトルイメージングと生細胞分子診断
 早稲田大学 安藤 正浩
 臺灣国立陽明交通大学/(株)分光科学研究所 濵口 宏夫

紫外線を照射し癌を見つけ出す
 大阪大学 熊本 康昭

スーパーコンティニューム光を用いたOCTの波長依存性と長波長帯を用いた生体深部イメージング
 名古屋大学 西澤 典彦

マルチアパーチャ・マルチタップCMOSイメージセンサによるマルチモーダル生体イメージング
 静岡大学 香川 景一郎

消化器系悪性腫瘍検出のための高感度自家蛍光イメージング
 (国研)産業技術総合研究所1,静岡大学2,JR広島病院3,広島大学病院4
 有本 英伸1,香川 景一郎2,安富 啓太2,吉田 成人3,岡 志郎4,川人 祥二2,田中 信治4

ラマン分光法と多変量解析で視る神経細胞の分化と機能
 関西学院大学 橋本 剛佑,佐藤 英俊


リーダーズインタビュー
創意工夫でもって新たな発見につなげ,日本分光学会の存在意義を示す
 日本分光学会 会長 川田善正 氏(静岡大学・理事(研究・社会産学連携・情報担当)・副学長)


イベントレポート
開催報告:国際光デーシンポジウム2021 - レーザー誕生60年 -
 2021年5月21日(金)オンラインにて
  横浜国立大学 馬場 俊彦


OPIE’21トピックス
天田財団,「レーザの開発と加工への応用展開」をテーマに助成研究成果発表会を開催
 (公財)天田財団 佐藤 雅志


連載・シリーズ
 【新連載】光工学の実際
 第2回 光とは - 波長特性について2/可視光とその近傍 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義


光業界トピックス
 ・光協会,創立40周年記念シンポジウムを開催─功労者も表彰
 ・シンクランド,超早期未病計測装置の開発を目指して東京医科歯科大学ジョイントリサーチ部門に参画
 ・光創成大,光技術ビジネスコンテストを開催
 ・微小光学研究会,「CO2削減と光」をテーマに研究会を開催へ


連載広告
 レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
 第18回 レーザー誘起損傷閾値(LIDT)(1)
  エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)


コラム
 ひかりがたり 第101話 鵜の目鷹の目
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第164回 氷とかき氷
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.47 明るい社会への相転移
  井筒 雅之
1,100円
特集 COVID-19対策における発熱者スクリーニング

総論 - 赤外線サーモグラフィによる発熱者スクリーニング
 立命館大学 木股 雅章

感染症対策におけるサーモグラフィカメラの現状
- スクリーニングのガイドラインと使用現場の状況について -
 フリアーシステムズジャパン(株) 石川 友亮

発熱者スクリーニング用サーモグラフィの運用ガイド作成の取り組みについて
 (一社)日本赤外線サーモグラフィ協会 福山 伸弘

高精度発熱者スクリーニングサーモグラフィの開発
 日本アビオニクス(株) 田村 哲雄

熱画像による機械学習と人体の体表面温度計測
 (株)チノー 佐賀 匡史,岩垣 紗季子


Interview
「サーモカメラコンソーシアム」が設立─信頼される装置であり続けるために
 サーモカメラコンソーシアム 末松 卓


特別インタビュー
青色半導体レーザー接合加工研究会を設立!
溶接と積層造形で青色半導体レーザーの可能性を示す
 大阪大学 塚本 雅裕 氏


特別企画
脱炭素化社会の実現を支える光技術とは?
- 『カーボンニュートラル×光技術』アンケート調査結果がまとまる


Photo-Tech News & Report
 ・NTTと東大,光でニューラルネットワークを構築─自律的な同期機能を確認


連載・シリーズ
 【新連載】光工学の実際
 第1回 光とは - 波長特性について1 -
  ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義

 若手研究者の挑戦
  第67回 空間構造を持つ光により実現する高速な3次元蛍光イメージング
   東北大学 小澤 祐市


光業界トピックス
 ・レーザー研究の変遷から最先端技術まで,国際光デーシンポジウム2021が開催
 ・阪大ら,万博実証実験でドローンの空間描画を実施
 ・浜ホト,次元光子数識別計測を実現した科学計測用カメラを開発
 ・応用物理学会微小光学研究会,3月22日を「面発光レーザーの日」に登録
 ・レーザーアブレーション国際会議, 2022年4月に開催へ

マーケットレビュー
 富士キメラ総研調べ,注目の生体/バイオセンサー市場を探る


書評
新しい光科学への誘いの書
『ここからはじまる量子場 - ドレスト光子が開くオフシェル科学 -』
 納谷 昌之


連載広告
 レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
 第17回 高分散ミラー
  エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)


コラム
 ひかりがたり 第100話 やっぱり百聞は一見に如かず
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第163回 商標から見る“コロナ”
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.46 シンギュラリティ時代に備える
  井筒 雅之
1,100円
特集 ポストコロナ時代の紫外線技術

総論:コロナ社会に期待される深紫外光源
 (国研)理化学研究所 平山 秀樹

殺菌能力と生体への安全性を兼ね備えているUVCの波長域の検討
 神戸大学 錦織 千佳子

AlN基板上高出力UVC LEDと応用
 旭化成(株) 三矢 伸司

深紫外LEDによる新型コロナウイルス不活化への取り組み
 徳島大学  南川 丈夫,駒 貴明,鈴木 昭浩,永松 謙太郎,
 安井 武史,安友 康二,野間口 雅子

深紫外LEDによる表面,水中,エアロゾル中, 細菌・ウイルス不活化応用開発
 ナイトライド・セミコンダクター(株) 村本 宜彦

紫外線を利用した水の消毒
 東京大学 小熊 久美子

水銀フリー深紫外UV-LAFi光源のデバイス技術と応用
 (株)紫光技研 平川 仁,粟本 健司,?橋 純一郎,日? 武文,牧野 哲也,脇谷 雅行
 篠田プラズマ(株) 篠田 傳

Interview
光の層が生み出す新たな世界 - 蛍光によるプリミティブな表示デバイスの可能性
 cog 石川 将也


Photo-Tech News & Report
 ・NTT,「真の乱数」を生成する量子乱数生成装置を開発 - 究極の安心・安全を目指して

リーダーズインタビュー
成功例を示すのが我々の役割IPOを契機に戦略的事業提携を強化
  - 次なる成長戦略の柱に -
 (株)オキサイド 代表取締役社長 古川 保典 氏


OPIE ’21開催記念特別企画
 展示・イベントガイド
 レーザーEXPO/レンズ設計・製造展/赤外・紫外応用技術展産業用カメラ展
 宇宙・天文光学EXPO/ポジショニングEXPO

連載・シリーズ
 若手研究者の挑戦
  第66回 目には見えない円偏光を高感度に検出するフォトダイオードの開発
   帝京科学大学 石井 あゆみ

トピックス:国際会議レポート
Photonics West 2021【LASE:微細レーザ加工装置とその応用技術】報告
 フォトンブレインジャパン 家久 信明

光業界トピックス
 ・食糧問題解決に貢献する宇宙ビジネス実証プロジェクトがスタート
 ・ウシオ,投影露光装置の生産能力を再増強
 ・ITA,サーモグラフィスクリーニングガイドを作成
 ・アイリスら,サーモカメラコンソーシアムを設立
 ・古河電工と日亜化学,青色レーザー加工で長期提携
 ・第37回櫻井健二郎氏記念賞を募集


連載広告
 レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
 第16回 超短パルス分散
  エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)


コラム
 ひかりがたり 第99話 白の効能
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第162回 佐久間象山の創作
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.45 エネルギーを考える
  井筒 雅之
1,100円
特集 ディスプレイ・半導体におけるレーザーアニーリング技術の発展

総論:レーザーアニーリング装置・プロセスの発展と今後の技術開発への期待
 琉球大学名誉教授 野口 隆

ディスプレイとLTPS-TFT用露光装置の進展
 イトウデバイスコンサルティング 伊藤 丈二

高繰り返しKrF エキシマレーザー光源のアニールへの適用
 九州大学 水谷 彬,池上 浩
 ギガフォトン(株) 溝口 計

エキシマレーザアニーリング,モバイルディスプレイ分野のロードマップを促進
 Coherent, Inc. Ralph Delmdahl

パワー半導体向けレーザーアニーリング装置とそのプロセス
 住友重機械工業(株) 若林 直木,萬 雅史,岡田 康弘

ブルーレーザーダイオードアニーリングと実用化への期待
 琉球大学 岡田 竜弥

光ファイバーと青色半導体レーザーを用いたアニーリング技術
 (株)ブイ・テクノロジー 小杉 純一


Interview
光の層が生み出す新たな世界 ─ 蛍光によるプリミティブな表示デバイスの可能性
 cog 石川 将也


リーダーズインタビュー
成長のカギは,ヘルスケアとシリコンフォトニクスにあり
 (株)QDレーザ 代表取締役社長 菅原 充 氏

Photo-Tech News & Report
 ・NTT,機械振動を用いた光増幅を可能にするオプトメカニカル素子を作製
  - 超小型・高効率光増幅器に一歩


特別寄稿
 私の追憶
 最終回 わが師Leibingerさんとの思い出
   - Trumpf の友人たち/おわりに -
  LTF-Laser Technology Fountain 門屋 輝慶

連載・シリーズ
 若手研究者の挑戦
  第65 回  計測分野へ向けた高精度な距離・形状測定を実現するTOF距離イメージセンサ
   静岡大学 安富 啓太

光業界トピックス
 ・2021年度レーザー産業賞の受賞社が決定
 ・東大・合田氏,2021年バイオフォトニクス技術イノベーター賞受賞
 ・オフィールジャパン,ISO/IEC 17025(A2LA)認定を取得
 ・ウシオ電機と島根大,222nm 安全性に関わる限界値を解明
 ・JPC関西,第二回オンラインサロン開催報告
 ・微小光学研究会,「リモートと微小光学」をテーマに研究会を開催へ
 ・青色半導体レーザー接合加工研究会が発足
 ・訃報・名城大学終身教授/特別栄誉教授・赤?勇氏
 ・新社会人のための”光”のセミナーウィークを開催へ


マーケットレビュー
 2020年度の光産業調査結果がまとまる
  - 情報通信分野がテレワークや5G効果で堅調


連載広告
 レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
 第15回 オプティカルコーティング(5)
  エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第161回 宇宙での特許
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第98話 トンネルの向こう
  納谷 昌之

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.44 先延ばし(procrastination)
  井筒 雅之
1,100円
特集 NEDOプロにおけるレーザー技術成果と将来展望【II】

NEDO「高輝度高効率次世代レーザー技術開発」 プロジェクトの特集に寄せて
 東京大学 小林 洋平

高出力・高ビーム品質窒化物半導体レーザー
 パナソニック(株) 萩野 裕幸,能崎 信一郎,持田 篤範,川口 真生,片山 琢磨,田中 毅

193 nm レーザー加工
 ギガフォトン(株) 小野瀬 貴士

青色半導体レーザーによる積層造形と溶接技術
 大阪大学 塚本 雅裕

高輝度青色半導体レーザー光源
 (株)島津製作所  坂本 隼規,若林 直樹,諏訪 雅也,石垣 直也,
 山田 実,宇野 進吾,徳田 勝彦,東條 公資
 大阪大学 塚本 雅裕

小型・高効率320 nm連続波紫外ファイバーレーザーの開発
 千葉工業大学 藤本 靖
 (株)金門光波 中原 正盛,Paul Binun,佐藤 毅
 (公財)レーザー技術総合研究所 本越 伸二


Interview
ボディシェアリングが実現する本当の自由 - 光センサーがもたらす「経験」の共有とは
 早稲田大学 玉城 絵美

Photo-Tech News & Report
 ・製品ラインアップの拡充!進化を続ける産業用高出力ブルーレーザ
   - 高出力化・高輝度化・低価格化が進む製品群 -
 ・NTT,従来の2.5倍以上の帯域を増幅できる光増幅中継器を開発
   - 新たな波長資源の活用へ -

Focus
トモグラフィ技術によるレーザー光の空間伝搬ビームの三次元撮像
 Duma Optronics Ltd. Oren Aharon


特別寄稿
 私の追憶
 第4回 わが師Leibingerさんとの思い出
   - Leibingerさんとの心の交流/文化の異なるドイツの人たちとの格闘 -
  LTF-Laser Technology Fountain 門屋 輝慶

連載・シリーズ
 光エレクトロニクスのシミュレーション技術
  最終回 光エレクトロニクスとシミュレーション技術
   波多腰 玄一

 若手研究者の挑戦
  第64回 化学気相成長による軽元素系無機蛍光体の薄膜プロセス
   (国研)産業技術総合研究所 且井 宏和

光業界トピックス
 ・オキサイド,Forbes JAPAN SMALL GIANTS AWARD受賞
 ・AkiTech LEO,アプリケーションラボを稼働開始
 ・Laser world of photonics munichが延期,2022年開催へ
 ・JPC関西,生体光計測をテーマに第二回オンラインサロンを開催
 ・第46回光学シンポジウムが6月23日よりオンライン開催へ


連載広告
 レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
 第14回 オプティカルコーティング(4)
  エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第160回 漆の技術
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第97話 明らかになるということ
  納谷 昌之

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.43 AIバイアス問題
  井筒 雅之
1,100円
特集 NEDOプロにおけるレーザー技術成果と将来展望【I】

NEDO「高輝度高効率次世代レーザー技術開発」プロジェクトの特集に寄せて
 東京大学 小林 洋平

高出力266nmピコ秒パルスレーザの開発,及び事業化
 スペクトロニクス(株) 岡田 穣治

非線形光学結晶による深紫外光発生
 大阪大学 吉村 政志,森 勇介

100J級高出力パルス固体レーザーと応用展開
 浜松ホトニクス(株) 川嶋 利幸,関根 尊史,栗田 隆史

計測評価基盤技術開発とロードマップの策定
 (国研)産業技術総合研究所 黒田 隆之助

次世代のモノづくり拠点を目指すレーザー加工プラットフォームとデータベース
 東京大学 中里 智治,高塚 肇,西林 一彦,田丸 博晴,小林 洋平,湯本 潤司


Interview
太陽光を「蓄える」夢の物質に挑む - クラファンが支える新たな研究スキーム
 愛媛大学 内藤 俊雄


リーダーズインタビュー
金型・成形・大型化の精密加工技術のブラッシュアップで,光学部品開発に貢献する
 日本特殊光学樹脂(株) 代表取締役社長 佐藤 公一


特別寄稿
 私の追憶
 第3回  わが師Leibingerさんとの思い出 - Trumpfの技術/日本文化への造詣 -
  LTF-Laser Technology Fountain 門屋 輝慶

連載・シリーズ
 光エレクトロニクスのシミュレーション技術
  第36回 半導体レーザー
   波多腰 玄一

 ひかり探究 第28回 収差VI
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

 若手研究者の挑戦
  第63回  金属微細構造作製技術とプラズモニクス応用
   静岡大学 小野 篤史

光業界トピックス
 ・スタンレー電気,紫外製品ブランドを発表
 ・ルーメンタム,コヒレントを買収
 ・日本光学会光設計研究グループ,第24回光設計賞を募集
 ・日本光学会,第45回光学シンポジウム講演を募集
 ・レーザ加工学会,LPM2021をオンライン開催へ


連載広告
 レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
 第13回 オプティカルコーティング(3)
  エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第159回 印章と電子署名
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第96話 トイレに咲いた赤い薔薇
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.42 SNS社会の影響力
  井筒 雅之
1,100円
特集 感染症対策と光技術

感染症対策と光技術:総論
 防衛医科大学校 川内 聡子、佐藤 俊一

ラマン分光分析によるヒト感染性ウイルスのリアルタイム検出技術
 関西学院大学 一木 俊哉、橋本 剛佑、ビビンB. アンドリアナ、佐藤 英俊

歯周病治療における抗菌光線力学療法の現状
 東京医科歯科大学1、日本大学2
 青木 章1、竹内 康雄1、北中 祐太郎1、平塚 浩一2、岩田 隆紀1

MRSAに対する低輝度・長時間照射によるALA-PDT
 大阪市立大学1、大阪大学2
 寺西 梨絵1、小澤 俊幸1、粟津 邦男2、鶴田 大輔1

子宮頸部病変に対する光線力学療法(PDT)により high-risk HPVは消失する
 (公財)佐々木研究所附属杏雲堂病院1、東京慈恵会医科大学2
 堀川 真吾1,2、坂本 優1,2、福島 蒼太1,2、原野 尚美1,2、
 鈴木 佳世1,2、 鳴井 千景1,2, 馬屋原 健司1、田中 忠夫1,2、岡本 愛光2

近赤外光を用いたワクチン増強効果
 防衛医科大学校 君塚 善文


Photo-Tech News & Report
 ・京セラSOCが再スタート、光学・レーザー技術・製品開発で京セラとの連携強化へ
 ・NTTと東工大、世界最高速となる帯域100GHz超の直接変調レーザーを開発


特別寄稿
 私の追憶
 第2回 わが師Leibingerさんとの思い出 - 中小企業の経営理念 -
  LTF-Laser Technology Fountain 門屋 輝慶

連載・シリーズ
 光エレクトロニクスのシミュレーション技術
  第35回 発光ダイオード
   波多腰 玄一

 ひかり探究 第27回 収差V
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

 若手研究者の挑戦
  第62回 Mie共鳴により発色するナノ粒子カラーインクの創製
   神戸大学 杉本 泰


光業界トピックス
 ・第36回櫻井健二郎氏記念賞の受賞者が決定
 ・面発光レーザー発明で、伊賀氏がIEEEエジソンメダルを受賞
 ・コヒレントとツーシックス、自動車・EV製造向けレーザー溶接システムで提携
 ・徳島大学、焦点走査が不要な光学顕微鏡を開発
 ・IDW’20がオンラインで開催─注目技術が多数発表
 ・2025年、殺菌用深紫外線光源市場は1342億円に
 ・QDレーザ、東証マザーズ上場へ
 ・微小光学研究会、「量子と光」とテーマに研究会を開催へ


連載広告
 レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
 第12回 オプティカルコーティング(2)
  エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第158回 チョコレート
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第95話 雪女の謎
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.41 格差と分断
  井筒 雅之
1,100円
特集 新常態で社会実装が加速する非接触・タッチレス空中インターフェース

総論:ニューノーマル時代のタッチレス空中インターフェース
 宇都宮大学 山本 裕紹

空中ボタン操作によるタッチレスソリューション(空中入力装置の開発)
 日立オムロンターミナルソリューションズ(株) 飯田 誠

非接触インターフェースを実現する静電容量センサ
 アルプスアルパイン(株) 藤由 達巳、重高 寛

エッジAI を利用した指先認識による非接触ユーザインターフェース
 ディープインサイト(株) 小島 竜一

レンズアレイによる空中映像と各種インターフェースへの応用
 ライト&イメージ 石川 大

非接触タッチパネルソリューション“触れずに触れられるエアータッチパネル”
 (株)博報堂プロダクツ 川野 健作


Interview
LIDARが探り当てた「ミッシングリング」─現代の考古学を支える光学技術
 茨城大学 青山 和夫


レーザー製品の手引き

用途やニーズに応じた最適なレーザー加工技術が求められる
 (株)アマダ 常務執行役員 板金開発本部担当 山梨 貴昭 氏

レーザー製品マトリクス


特別寄稿
 私の追憶
 第1回 わが師Leibingerさんとの思い出 - 人生の師 -
  LTF-Laser Technology Fountain 門屋 輝慶

連載・シリーズ
 光エレクトロニクスのシミュレーション技術
  第34回 熱伝導方程式
   波多腰 玄一

 若手研究者の挑戦
  第61回 テラヘルツドップラ測定に基づく非接触心拍計測の試み
   慶應義塾大学 門内 靖明


光業界トピックス
 ・京セラ、SLD買収
 ・日立ハイテク、フォトニック集積回路に参入
 ・古河電工、赤外/青色ハイブリッドレーザーを製品化
 ・豊田産業、可視光分岐装置を展示
 ・NTKJ、VR用フレネルレンズを展示
 ・徳島大、ナノ周期構造を用いた光による磁場検出技術を開発


連載広告
 レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
 第11回 オプティカルコーティング(1)
  エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第157回 新年の”初物語”
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第93話 第93話 テニスボールって何色?
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.40  課題山積、2021年
  井筒 雅之
1,100円
特集 光技術×農業

光を利用した先端農業特集に向けて
 (国研)理化学研究所 和田 智之
 慶應義塾大学 神成 淳司

農業生産のための植物診断ロボット
 豊橋技術科学大学 高山 弘太郎

光量子を用いた次世代農業技術の開発
 (国研)理化学研究所
 小川 貴代,齋藤 洋太郎,小田切 正人, 坂下 亨男,斎藤 徳人,松山 知樹,和田 智之

農業食料工学に資するテラヘルツ分光
 京都大学 小川 雄一

近赤外分光法を利用した光センサー技術の動向
 (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 源川 拓磨

緑色光を用いた植物の病害防除技術
 (株)四国総合研究所 工藤 りか


Interview
陰陽師の名を継ぐ最先端の望遠鏡 - 東アジア最大の主鏡が捉える宇宙とは
 京都大学 長田 哲也


連載・シリーズ
 光エレクトロニクスのシミュレーション技術
  第33回 電流連続方程式
   波多腰 玄一

 学びなおしのアナログ電気電子回路
  最終回 雑音 - その2 -
   東京工業大学 松澤 昭

 ひかり探究
 第26回 収差(IV)
   (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

 若手研究者の挑戦
  第60回  自然な光を用いる瞬間 カラー多重ホログラフィーと蛍光顕微鏡応用
   (国研)情報通信研究機構 田原 樹


光業界トピックス
 ・徳島大学,新型コロナウイルスの不活化と深紫外光量の定量化に成功
 ・板橋オプトフォーラム,ハイブリッドにて開催
 ・米シグマラボが3Dプリンター向けリアルタイム欠陥モニタリングシステムの
   日本市場への販売を本格化へ
 ・光材料・応用技術研究会が設立30周年記念講演会を開催


連載広告
 レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
 第10回 表面品質
  エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)

コラム
 発明・特許のこぼれ話 第156回 高機能繊維とヒートテック
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第93話 どこでもマスク
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.39  まずは地熱発電から
  井筒 雅之
1,100円
特集 電池×レーザー応用─Li電池・全固体Li電池を中心に

2次電池へのレーザー加工適用の現状と将来展望
 (株)タマリ工業 三瓶 和久

リチウムイオン電池製造プロセスにおけるレーザー加工技術
 古河電気工業(株) 松永 啓伍,松本 暢康

リチウムイオン電池製造工程へのレーザー加工の適用と今後の可能性
 トルンプ(株) 中村 強

高出力青色ダイレクト半導体レーザとE-モビリティーへの応用
 レーザーライン(株) 武田 晋

レーザー加工穴あき電極によるリチウムイオン二次電池の高性能化
 神奈川大学1,長岡工業高等専門学校2,(株)ワイヤード3,新潟県工業技術総合研究所4
 松本 太1,中村 奨2,杣 直彦3,渡辺 裕3,林 成実4,安東 信雄1,郡司 貴雄1

全固体リチウム電池とレーザー堆積法
 東京工業大学 西尾 和記,一杉 太郎


紫外線の手引き
新型コロナウイルス禍を契機に,紫外線光デバイスの次なるブレイクスルーを追求へ
 (国研)理化学研究所 平山秀樹


開催特別企画
光とレーザーの科学技術フェア2020 出展各社の見どころ
赤外線フェア/分光フェア/光学薄膜フェア/紫外線フェア/レーザー科学技術フェア
オプティクスフェア/可視光・次世代レーザー応用ゾーン


Photo-Tech News & Report
 ・リコー,超高速制御ハイパワーマーカーを開発


連載・シリーズ
 光エレクトロニクスのシミュレーション技術
  第32回 ポアソン方程式
   波多腰 玄一

 学びなおしのアナログ電気電子回路
  第35回 雑音 - その1 -
   東京工業大学 松澤 昭

 ひかり探究
 第25回 収差(III)
   (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

 若手研究者の挑戦
  第59回 高解像蓄光イメージングを可能にする高輝度長寿命室温りん光分子
   電気通信大学 平田 修造


光業界トピックス
 ・中部地区に最先端レーザーリモート溶接可能なラボがオープン
 ・JPC関西ABPI研,『LD/LED光制御による植物の生育促進および
    有用物質生産の研究』プロジェクト成果を発表
 ・天田財団,令和2年度前期助成先を決定
 ・トリマティス,新型コロナ禍におけるビジネス戦略を発表


連載広告
 レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
 第9回 レーザーグレード基板の特性(3)
  エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)

コラム
 ひかりがたり 第92話 としまえん
  月谷 昌之介

 発明・特許のこぼれ話 第155回 パテントクリフ
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.38 日本の学術の未来を憂う
  井筒 雅之
1,100円
特集 光が拓く量子技術の未来

総論 - 我が国の量子技術戦略 -
 東京大学 荒川 泰彦

量子コンピューターとフォトニクス
 東京大学 吉川 純一,古澤 明

量子暗号とその社会実装
 (国研)情報通信研究機構 小林 宏明,武岡 正裕,藤原 幹生

量子中継技術への期待
 東京大学/大阪大学 井元 信之

実用化を目指した光格子時計の可搬化
 東京大学/(国研)理化学研究所 香取 秀俊

ダイヤモンド量子センサの発展
 東京工業大学 波多野 睦子

光量子センシングの現状と展望
 京都大学 竹内 繁樹

量子集積フォトニクスの展開
 東北大学 松田 信幸,山田 博仁,枝松 圭一
 (国研)産業技術総合研究所 三浦 義隆,福田 大治


Interview
フォトニック結晶レーザーが産業界に革新をもたらす!
 京都大学 野田 進

レーザーアブレーションが宇宙ごみを動かす!
  - スカパーJSATや理研らが挑むレーザー衛星とは
 スカパーJSAT(株) 福島 忠徳, (国研)理化学研究所 津野 克彦

Photo-Tech News & Report
 ・インタビュー 農作物のウイルス除去から始まった紫外線照射ロボットUVバスター
   (株)ファームロイド代表取締役 飯村 一樹
 ・インタビュー 時計の測定精度はさらに10倍向上するでしょう
   コロラド大学ボールダー校 天体物理学共同研究所 イー・ヂィン
 ・MenloSystems,光周波数安定化レーザーシステムを開発
 ・NTT,500GHz帯増幅器技術を開発─気象のテラヘルツセンシングに期待

連載・シリーズ
光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第31回 n型,p型半導体とキャリヤー密度
  波多腰 玄一

学びなおしのアナログ電気電子回路
 第34回 CMOS集積回路 - その2 -
  東京工業大学 松澤 昭

ひかり探究
第24回 収差(II)
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

若手研究者の挑戦
 第58回  ガラス構造設計に基づく光機能ガラスの開発
  (国研)産業技術総合研究所 篠崎 健二


光業界トピックス
 ・Kansai-3D実用化プロジェクト拠点がリニューアルオープン
 ・第23回光設計賞報が決定
 ・シグマ光機の光学部品搭載のNASA火星探査機が打ち上げに成功


連載広告
レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
第8回 レーザーグレード基板の特性(2)
 エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)

コラム
 ひかりがたり 第91話 雷様になりたい
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く
  Vol.37  気象観測にもっと光技術を
  井筒 雅之

 発明・特許のこぼれ話 第154回 柿の種
  熟成考房舎 鴫原 正義
1,100円
特集 徳島大学 ポストLEDフォトニクス研究所と光の研究

目に見えない次世代の光が切り拓く「光の世紀」
 徳島大学 安井 武史

深紫外LEDの需要と要素技術
 徳島大学 永松 謙太郎、(国研)理化学研究所 平山 秀樹

社会実装に向けた知的テラヘルツ計測の開発
 徳島大学 時実 悠、安井 武史

次世代光周波数コム - 中赤外光周波数コムと集積光周波数コム -
 徳島大学1、電気通信大学2 吉井 一倫1、久世 直也1、美濃島薫1, 2

プラズモニクスとメタマテリアルで拓くポストLEDフォトニクス
 徳島大学1、(国研)理化学研究所2
 矢野 隆章1, 2、山口 堅三1、岡本 敏弘1、原口 雅宣1、田中 拓男1, 2

医光融合研究の最先端
 徳島大学 高成 広起、加治佐 平

総説 がんを標的とした内視鏡分子イメージングの新展開
 徳島大学 六車 直樹、藤本 将太、樫原 孝典、三橋 威志、
      宮本 佳彦、岡本 耕一、中尾 允泰、佐野 茂樹、高山 哲治


Interview
コロナウイルスへの工学的対抗策とは?
   - 感染症の予防につながる製品開発に向けて
 大阪府立大学 秋吉 優史


Photo-Tech News & Report
 ・公衆衛生環境の実現へ - 青色レーザーによる銅加工技術
  トポロジカルフォトニクスが実現するビーム走査
   - 新たな光学に見る光制御の可能性


連載・シリーズ
光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第30回 黒体放射
  波多腰 玄一

学びなおしのアナログ電気電子回路
 第33回 CMOS集積回路 - その1 -
  東京工業大学 松澤 昭

ひかり探究
第23回 収差(I)
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

若手研究者の挑戦
 第57回 印刷技術を用いたナノフォトニクスデバイス作製と高感度バイオセンサ開発
  大阪府立大学 遠藤 達郎


光業界トピックス
 ・ゼータ・ブリッジ,小型魚の認識・計測を自動化
 ・日本レーザーがFiSens FBGセンサーソリューションの国内独占販売を開始
 ・東北大ら,UV-CLED光無線の高速変調機構を解明


連載広告
レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
第7回 レーザーグレード基板の特性(1)
 エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)

コラム
 ひかりがたり 第90話 水底の線香花火
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く
  Vol.36 5Gの普及と光アクセス網の整備
  井筒 雅之

 発明・特許のこぼれ話 第153回 ウイスキーと熟成
  熟成考房舎 鴫原 正義
1,100円
特集 量子光と量子生命

量子光と量子生命:光量子技術で量子生命現象を理解する
 東京大学 合田 圭介

量子生命科学の将来展望
 (国研)量子科学技術研究開発機構 馬場 嘉信,白川 昌宏,須原 哲也

生体ナノ量子センサーで微小環境を測る
 (国研)量子科学技術研究開発機構 五十嵐 龍治

炭化ケイ素(SiC)半導体量子センサー
 (国研)量子科学技術研究開発機構 大島 武

量子ナノセンサーの幹細胞・再生細胞イメージング応用
 名古屋大学 湯川 博

超偏極-核磁気共鳴代謝イメージングと生命科学・医療への応用展開
 (国研)量子科学技術研究開発機構 高草木 洋一

光捕集タンパク質の2次元電子分光
 (国研)量子科学技術研究開発機構 篭谷 勇児,安達 基泰

量子確率論の脳科学への応用に向けて
 (国研)量子科学技術研究開発機構 山田 真希子

量子構造生物学の創成と挑戦
 (国研)量子科学技術研究開発機構1,JSTさきがけ2 玉田 太郎1,平野 優1, 2


Interview
フェムト秒レーザーによる分子間反応の可視化に挑戦
 神奈川大学 岩倉 いずみ


Photo-Tech News & Report
 ・薄いフォトニック結晶が光を強力に制御
  ─緻密な構造制御が示す新たな光学材料の可能性


連載・シリーズ
光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第29回 状態密度
  波多腰 玄一

学びなおしのアナログ電気電子回路
 第32回 ミクサ
  東京工業大学 松澤 昭

ひかり探究
第22回 結像と光学系XII
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

若手研究者の挑戦
 第56回 電子状態計測で挑むEUV露光光源用プラズマの最適設計
  北海道大学 富田 健太郎


光業界トピックス
 ・Livox,最長検出距離1kmのLiDARを販売
 ・徳島大らの提案が,AMEDの新型コロナ研究開発支援に採択
 ・古河電工らのプロジェクトが,総務省の量子暗号通信に関する委託事業に採択
 ・第2次日独国際産学連携共同研究「オプティクス・フォトニクス分野」の採択先が決定
 ・光創成大,光技術のビジネスコンテストを開催
 ・ENEOS,拡散板と回折光学素子の販売を開始
 ・第45回光学シンポジウム,初のオンラインで開催


連載広告
第6回 ビーム品質とストレール比(2)
 エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)

コラム
 ひかりがたり 第89話 写真 - 真を写す? -
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く
  Vol.35  情報通信を支えるオプトエレクトロニクスの役割は重要
  井筒 雅之

 発明・特許のこぼれ話 第152回 人力車
  熟成考房舎 鴫原 正義
1,100円
特集 リモートセンシング技術とその応用

総論「衛星・地上リモートセンシング技術の発展とその活用」
 千葉大学 久世 宏明,本多 嘉明

最新のリモートセンシングから見た大気環境変化
 千葉大学 入江 仁士

衛星と地上からの温室効果気体の分光リモートセンシング
 (国研)国立環境研究所 森野 勇

国際宇宙ステーション搭載レーザ高度計ミッション(MOLI)の紹介
 (国研)宇宙航空研究開発機構 三橋 怜

森林管理への衛星データ,LiDARデータとドローン空中写真の利用
 東海国立大学機構岐阜大学 粟屋 善雄

リモートセンシングデータによる国土管理のためのデータベース
 (一財)リモート・センシング技術センター 加藤 善一,山本 彩


Interview
オール岡山の技術が光を取り戻す! - いよいよ最終段階に来た人工網膜とは
 岡山大学 松尾 俊彦,内田 哲也


Photo-Tech News & Report
 ・東京大学,AIによる血小板凝集塊の分類法を開発
 ・徳島大学,テラヘルツ・コムを用いたガス分光装置を開発
 ・NTT,世界最高速トランジスタを実現 - Beyond5G,THzイメージングも加速


特別インタビュー
高出力ダイレクトダイオードレーザーの高品質を維持し,低コスト化開発に注力する
 レーザーライン(株) 代表取締役社長 武田 晋 氏

リーダーズインタビュー
今年の年間テーマ『SDGsと光学』のもと,研究活動を強力にサポートする
 日本光学会 会長 山口 進 氏(コニカミノルタ(株))


赤外線の手引き
赤外線イメージセンサの最近の話題
 立命館大学 木股 雅章


連載・シリーズ
光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第28回 強束縛法とエネルギーバンド(2)
  波多腰 玄一

学びなおしのアナログ電気電子回路
 第31回 分布定数回路(伝送線路) -その3-
  東京工業大学 松澤 昭

ひかり探究
第21回 結像と光学系XI
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

若手研究者の挑戦
 第55回 高色純度・高輝度・高耐久性の分子性赤色発光体
  北海道大学 北川 裕一


光業界トピックス
 ・岩崎電気のレーザー投光器が照明技術開発賞を受賞
 ・キヤノンMJ,DIOPTICと独占販売契約を締結し,非球面レンズ計測用DOEを販売
 ・BaslerがAxia最優秀経営企業アワードを受賞
 ・天田財団,末岡愼弘氏が新代表理事理事長に就任
 ・京セラと東京医科歯科大,リモートリハビリ向けウェアラブルシステムの共同研究を開始へ
 ・OSA財団とコヒレントが2020年のBernard J. Couillaud賞の受賞者を発表
 ・Luxinarがマーキング,スクライビング,キスカットの用途向けの新たなCO2レーザーを発表


連載広告
第5回 ビーム品質とストレール比(1)
 エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)

コラム
 ひかりがたり 第88話 神秘なるプリズム
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く
  Vol.34  活況を呈す,紫外線光源・システム
  井筒 雅之

 発明・特許のこぼれ話 第151回 島津斉彬と集成館事業
  熟成考房舎 鴫原 正義
おすすめの購読プラン

オプトロニクス (OPTRONICS)の内容

光技術の研究から事業までを体系的にとらえるリーディングマガジン
月刊オプトロニクスは、光技術の研究から事業までを体系的にとらえるテクノコーディネート・ジャーナルとして、わが国最高のスタッフが責任を持って編集にあたり、光技術に関するホットな情報を、的確に、敏速に、しかも平易に提供、多くの読者から絶大なる信頼を得ている。 光技術は様々な分野へ応用・活用されており、光に携わる企業・大学・研究者の方はもちろん、そうでない方にもおすすめできる雑誌。関連分野は、■光情報通信、■光学部品・結晶・光学ユニット・光学センサー・光学設計、■レーザー加工・放射線・プラズマ、■光情報メディア、■半導体製造・検査計測、■薄膜・コーティング、■バイオ解析、■光電子、■光実装技術、■計測技術(マクロ~マイクロ)、■フラットパネルディスプレイ・有機EL・プラズマ・液晶などその他にも多数ある。各分野毎に特集を企画し、読者に光の技術、光の応用技術およびマーケティング情報を提供していく。

オプトロニクス (OPTRONICS)の目次配信サービス

オプトロニクス (OPTRONICS)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

オプトロニクス (OPTRONICS)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.