オプトロニクス (OPTRONICS) 発売日・バックナンバー

全111件中 61 〜 75 件を表示
1,100円
特集 紫外線光デバイス開発と実用化の期待

特集のねらいと紫外線技術・商品化の動向
 編集部

AlGaN材料UVBレーザダイオード研究の進捗
 旭化成?1,名城大学2,三重大学3
 佐藤 恒輔1,2,岩谷 素顕2,三宅 秀人3,竹内 哲也2,上山 智2,赤? 勇2

高感度な深紫外線センサの開発 -光電子増倍管から固体素子へ-
 旭化成?1,名城大学2,名古屋大学3
 吉川 陽1,岩谷 素顕2,竹内 哲也2,上山 智2,赤? 勇2,3

超小型紫外線センシングSiフォトダイオード・イメージセンサー技術
 東北大学 黒田 理人,Yhang Ricardo Sipauba Carvalho da Silva,須川 成利

窒化アルミニウムガリウム深紫外発光ダイオードを用いたギガビット級ソーラーブラインド光無線通信
 東北大学 小島 一信,秩父 重英
 (国研) 情報通信研究機構 吉田 悠来,白岩 雅輝,淡路 祥成,菅野 敦史,山本 直克
 創光科学? 長澤 陽祐,平野 光


Interview
光検出器が新たな物理を探求する
  - ハイパーカミオカンデが迫る森羅万象と光技術 -
 慶應義塾大学 西村 康宏


Photo-Tech News & Report
 ・極低反射率のベンタブラックの性能とは?
  - オーシャンフォトニクスが受託事業を本格化へ
 ・NTT,マルチモード伝送に関する2本の論文がOFCトップ採択
  - IOWNを実現する基幹技術を目指す

連載・シリーズ
光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第27回 強束縛法とエネルギーバンド(1)
  波多腰 玄一

学びなおしのアナログ電気電子回路
 第30回 分布定数回路(伝送線路) -その2-
  東京工業大学 松澤 昭

ひかり探究
第20回 結像と光学系X
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

若手研究者の挑戦
 第54回 レーザーせん断応力計と知的乱流制御
  室蘭工業大学 大石 義彦


光業界トピックス
 ・島津製作所,がん研と光免疫療法を共同研究
 ・コヒレント,フィンランドに製造・開発拠点設立
 ・コヒレント,新CEOにAndy Mattes氏就任
 ・第12回レーザー産業賞受賞社が決定
 ・東大・合田氏が文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞


連載広告
レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎 第4回 ガウシアンビームの伝播(4)
 エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)

コラム
 発明・特許のこぼれ話 第150回 対数の発明とその世界
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第87話 遥かなる地平線
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.33 五感を呼び覚ます技術が アフターコロナでは重要
  井筒 雅之
1,100円
特集 文化財保存修復と光分析

文化財保存修復における光学調査の役割
 (独)国立文化財機構 東京文化財研究所 犬塚 将英

蛍光X線分析による文化財の非破壊調査
 (独)国立文化財機構 東京文化財研究所 早川 泰弘

古代有機染料の材質解明に用いられる可視分光および蛍光分光分析
 宮内庁正倉院事務所 中村 力也

赤外分光法を用いた漆の分析
 明治大学 本多 貴之

テラヘルツパルス波による絵画の構造調査
 (国研)情報通信研究機構 福永 香


Interview
NTTが描く次世代光通信と新たな世界
  - IOWN構想が導く未来とは
 日本電信電話(株) 芝 宏礼、大西 隆之、工藤 伊知郎

Photonics West 2020 インタビュー
レーザー・フォトニクス技術のリーディングカンパニーとして、産業界のけん引役を目指す
 MKS Instruments
 Seniro Vice-President and General Manager Mark Gitin 氏

Coherent Beam Combining(CBC)技術による
 高出力ファイバーレーザー開発で市場にインパクトを与える
 Civan Advanced Technologies
 CFO Iftah Ries 氏

マイクロスケール3D造形システムの普及拡大に向け、
 注目している分野はDOE(回折光学素子)や
 マイクロレンズ・アレイなどのポリマーオプティクス
 Nanoscribe Executive Sales Manager Henrik Akesson 氏


Photo-Tech News & Report
 ・NTTと東大、広帯域・高性能スクィーズド光源を開発
  - 光量子コンピュータチップの実現に道
 ・徳島大学、テラヘルツ波でイオンを移動させることに成功
 ・芝浦工大、光照射を利用したフッ素樹脂上への銅微細配線形成技術を開発


連載・シリーズ
光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第26回 波数空間と逆格子
  波多腰 玄一

学びなおしのアナログ電気電子回路
 第29回 分布定数回路(伝送線路) -その1-
  東京工業大学 松澤 昭

ひかり探究
第19回 結像と光学系IX
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

若手研究者の挑戦
 第53回 電界処理を用いたガラスへの光情報記録と表面構造化技術
  北見工業大学 酒井 大輔


マーケットレビュー
 ・2019年度の光産業調査結果がまとまる - 情報通信分野が6年ぶりにプラス成長


光業界トピックス
 ・昭和オプトロニクスを京セラが子会社化へ
 ・スペクトロニクス、出力8Wの深紫外ピコ秒パルスレーザーを開発
 ・Inkron、AR/VRで光学企業3社と協業
 ・Ultimaker、COVID-19対応に追われる病院支援向け3Dプリンティングサポートを開始
 ・シグニファイジャパン、富山県のハウス栽培事業者に植物育成用LED照明を導入
 ・横国大の洪鋒雷教授、宅間宏賞を受賞
 ・ディスコ、レーザーゾーンの出荷が累計2,000台を出荷
 ・NTTとトヨタ、スマートシティの実現で提携
 ・ウシオ電機、222nm紫外線殺菌・ウイルス不活化ユニットを開発へ
 ・三菱電機、車載LiDAR市場に参入へ


連載広告
レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎 第3回 ガウシアンビームの伝播(3)
 エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)

コラム
 発明・特許のこぼれ話 第149回 ピアノのアクション構造
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第86話 内視鏡こわい
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.32 新型コロナウイルス後のオプトエレクトロニクス技術
  井筒 雅之
1,100円
特集 X線自由電子レーザーと産業利用への展開

X線自由電子レーザーの産業応用
 電気通信大学 米田 仁紀

X線自由電子レーザーを用いた自動車用ナノマテリアルの無損傷イメージング
 北海道大学1,立命館大学2,トヨタ自動車(株)3
 西野 吉則1,鈴木 明大1,折笠 有基2,山重 寿夫3

フェムト秒X 線回折法による鉄鋼材料の転位密度・炭素濃度の動的観測
 日本製鉄(株) 米村 光治

高機能タイヤ用ゴム材料開発に向けたXFELへの期待
 住友ゴム工業(株) 間下 亮,岸本 浩通

SACLAの産業利用に向けて
 (公財)高輝度光科学研究センター 登野 健介


Interview
日常に溶け込むダイナミックプロジェクションマッピング
- 照明としてのプロジェクターの可能性を探る
 東京工業大学 渡辺 義浩

光産業技術振興協会 設立40周年記念インタビュー
日本の国際競争力を高める上でも,光技術の新技術開発と国際標準化は重要となる
 (一財)光産業技術振興協会 副理事長・専務理事 小谷 泰久 氏

リーダーズインタビュー
レーザー技術で日本の産業に貢献する
 コヒレント・ジャパン(株) 代表取締役社長 手嶋 登志夫 氏


Focus
コヒーレントビームコンバイニングを用いた次世代ファイバレーザ
 (株)プロフィテット 奈良 拓治


OPIE ’20開催記念特別企画 展示・イベントガイド
 レーザーEXPO/レンズ設計・製造展/赤外・紫外応用技術展/
 産業用カメラ& アドバンスド イメージングEXPO/
 宇宙・天文光学EXPO /ポジショニングEXPO

 ※OPIE’20中止のご案内 https://www.opie.jp/


Photo-Tech News & Report
 ・レーザー照明・ディスプレイの市場動向と予測
 ・NTT,光の干渉で動作する光論理ゲートを開発
   - 光ニューラルネットワークのアクセラレーターとして実用化を目指す


連載・シリーズ
フラウンホーファー研究機構と光の研究
 第4回 21世紀の光学材料と光学プロセス
  ▼ フラウンホーファーISC
  Sonke Steenhusen,Matthias Klein,Andreas Rader,Gerhard Domann
  ▼ フラウンホーファーIOF
  Maximilian Reif,Falk Kemper,Erik Beckert

光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第25回 結晶構造
  波多腰 玄一

学びなおしのアナログ電気電子回路
 第28回 フィルタ回路 -その3-
  東京工業大学 松澤 昭

ひかり探究
第18回 結像と光学系VIII
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

若手研究者の挑戦
 第52回 シースルーなプロジェクション型ライトフィールドディスプレイ
  (国研)情報通信研究機構 涌波 光喜

光業界トピックス
 ・天田財団,2019 年度助成式典を開催
 ・XTIA(旧光コム),4社と資本業務提携し17 億円を調達
 ・林テレンプ,自動車内装用レーザー照明を開発
 ・電中研ら,半導体ナノ結晶で光薄膜トランジスタ作製
 ・天田財団,2019 年度の後期助成先を決定
 ・アマダミヤチ,アマダウエルドテックに社名変更
 ・Edmund Opticsがインドにオフィスを開設
 ・コヒレント,小型連続発振可視光レーザー「Sapphire」シリーズの出荷が50,000台を達成
 ・立山科学工業,全周レンズを搭載した360°フラッシュLiDAR を開発へ
 ・リコー,1台で繰返し書換可能なレーザーによるラベルシステムを開発
 ・第35 回櫻井健二郎氏記念賞が決定


連載広告
レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎 第2回 ガウシアンビームの伝播(2)
 エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)

コラム
 ひかりがたり 第85話 いまさら枯れ草色
  月谷 昌之介

 発明・特許のこぼれ話 第148回 GAFAの知財戦略
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.31  将来のフォトニック材料への期待
  井筒 雅之
1,100円
特集 ロボット開発と光技術応用への期待

飛行ロボット「ドローン」と光技術および安全な利用のための法制度
 東京大学 鈴木真二

ピラミッド調査におけるドローン計測技術の活用
 長崎県立大学 金谷一朗
 名古屋大学 河江肖剰

ドローンを活用した計測事例(1)
 (株)計測リサーチコンサルタント 西村正三

ドローンを活用した計測事例(2)
- MRH型無人航空機の自律制御向上に向けたステレオビジョンセンサの応用 -
 (有)オリオール 高津 貢
 徳島大学 三輪昌史

ドローンによる屋内飛行技術におけるセンサー活用
 ブルーイノベーション(株) 熊田貴之,遠藤将利

光学技術により進化する水域ロボット
 (国研)海洋研究開発機構 吉田 弘

光学センサ情報を用いたフィールドロボット技術
 (国研)産業技術総合研究所 有隅 仁

福島ロボットテストフィールドの役割とロボット開発への期待
 東京大学 秋本 修


Interview
全ての光を吸い込む究極の黒 -「曲げて触れる」微細構造とは
 (国研)産業技術総合研究所 雨宮邦招


特別インタビュー
持続的な成長戦略としてスマートファクトリーと
スマートマニュファクチャリングへの提案を強力に推進する
 TRUMPF Lasertechnik GmbH マネージングダイレクター Klaus Löffler 氏


連載・シリーズ
フラウンホーファー研究機構と光の研究
 第3回  インタビュー フラウンホーファー本部 国際事業開発課
 アジア担当マネージャー マリアンネ・ホフマン氏に聞く
 フランホーファー研究機構が日本との研究連携に求めるものとは何か?

光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第24回 元素と波動関数
  波多腰 玄一

学びなおしのアナログ電気電子回路
 第27回 フィルタ回路 -その2-
  東京工業大学 松澤 昭

ひかり探究
第17回 結像と光学系VII
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

若手研究者の挑戦
 第51回  メタ表面基板の利活用による高感度・高信頼性の蛍光バイオセンサー
  (国研)物質・材料研究機構 岩長祐伸

光業界トピックス
 ・QD レーザ,金融機関3社と17億の融資契約締結
 ・豊田合成,スタンレーと赤色LEDのライセンス契約
 ・パナソニック,ダイオードレーザーの波長合成技術を開発
 ・JPC,設立10周年記念イベントを開催
 ・PhotonicsWest2020 開催,ホットトピックを速報


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第147回 特許取得ランキング
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第84話 音に色?
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く
 Vol.30  エネルギー問題と光技術の研究開発
  井筒 雅之
1,100円
特集 AR/VR/MR…XRとウェアラブルデバイスの未来

ウェアラブルデバイス普及の可能性と期待
 神戸大学 塚本 昌彦

マイクロLED の現状と将来の可能性 -スマートグラス応用の可能性-
 (株)グローバルインフォメーション 沖本 真也

AR/MR技術へ適用可能な赤色・緑色・青色半導体レーザ
 シャープ福山レーザー(株)
 石田 真也,大久保 伸洋,有吉 章,谷 善彦,宮本 定,平野 恭章

スマートグラス『バーサタイル』と活用事例
 山本光学(株) 石場 義久

スマートグラス光学系の分類と“MOVERIO”シリーズの開発
 セイコーエプソン(株) 斎藤 淳

Microsoft HoloLens 2 コンピューティングの新しいビジョン
 日本マイクロソフト(株) 千葉 慎二


Interview
光技術が再構築する伝統芸能 - 「能」に新たな風を吹き込む
 明治大学 福地 健太郎


Photo-Tech News & Report
 ・加工用レーザー・光学系の開発トレンドを探る


リーダーズインタビュー
中空マイクロニードルの実用化で,医療・美容分野に貢献する
 シンクランド(株) 代表取締役社長 宮地 邦男


連載・シリーズ
フラウンホーファー研究機構と光の研究
 第2回 フラウンホーファー研究機構と本シリーズの狙い

光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第23回 水素原子
  波多腰 玄一

学びなおしのアナログ電気電子回路
 第26回 フィルタ回路 -その1-
  東京工業大学 松澤 昭

ひかり探究
第16回 結像と光学系VI
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

若手研究者の挑戦
 第50回  近赤外光を活用できる有機金属錯体の合成技術
  金沢大学 古山 渓行

光業界トピックス
 ・天田財団,2019 年度助成式典を開催
 ・ルミバード・ジャパン,業務拡大により事務所を移転
 ・富士フイルム,光学系で台形補正する斜め撮影カメラシステムを公開
 ・島津製作所と阪大,島津分析イノベーション協働研究所を設立
 ・スペクトロニクス,「ものづくり日本大賞」を受賞
 ・トヨコーのレーザークリーニング事業が土木研究所の
  「革新的社会資本整備研究開発推進事業」に採択


コラム
 ひかりがたり 第83話 はるかなる蜃気楼
  月谷 昌之介

 発明・特許のこぼれ話 第146回 紙コップ
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く
 Vol.29  注目を浴びる水中光無線通信技術
  井筒 雅之
1,100円
特集 加工用青色・緑色レーザーとその応用への期待

「加工用青色・緑色レーザーとその応用への期待」特集によせて
 大阪大学 塚本雅裕

青紫色半導体レーザーを応用した高ビーム品質光源
 日亜化学工業(株) 出島範宏

島津製作所の1kW級青色半導体レーザー光
 (株)島津製作所 東條公資、宇野進吾、諏訪雅也、若林直樹、廣木知之、徳田勝彦、石垣直也、湯浅善仁
 大阪大学 塚本雅裕

Coherent社の幅広い加工ソリューションと最新動向
 コヒレント・ジャパン(株) 水谷重人

米国NUBURU社青色レーザーダイオードによるスパッターフリー加工
 (株)オプトサイエンス 脇田和則

高出力青色半導体レーザ発振器の大出力化と加工応用
 レーザーライン(株) 武田 晋

高出力・高ビーム品質グリーンレーザーとその応用
 トルンプ(株) 中村 強

青色半導体レーザーを搭載した工作機械と加工事例の紹介
 ヤマザキマザック(株) 浅野孝平


Interview
伝統工芸から町おこしまで - レーザー加工が繋ぐ人の絆
 (一社)Fab Design Association(FDA) 竹末俊昭、夏山一彦、U-suke



Photo-Tech News & Report
 ・NTTと東工大、グラフェンとプラズモニクスで超高速・超低消費電力スイッチを開発
  - 光コンピューティングの実現にさらなる一歩


連載・シリーズ
新シリーズ
フラウンホーファー研究機構と光の研究
 第1回インタビュー ドイツ大使館・科学技術担当参事官ローター・メニケン氏が語る
 日独研究協力の意義とは?その先にあるものとは何か

光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第22回 電子波束の反射と透過
  波多腰 玄一

学びなおしのアナログ電気電子回路
 第25回 スイッチング電源
  東京工業大学 松澤 昭

ひかり探究
第15回 結像と光学系
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

若手研究者の挑戦
 第49回 Plane-to-Rayライトトランスポート計測に基づく
  皮下血管のリアルタイムイメージングシステム
  奈良先端科学技術大学院大学 久保尋之

光業界トピックス
 ・プロジェクション先進技術研究会、AR×AI をテーマに開催
 ・東大 石川・瀬尾研究室/東工大 渡辺研究室が先進デジタルコンテンツに関する賞で2冠を達成
 ・ニコンとDMG 森精機、材料加工事業で提携
 ・ティー・イー・エム、プロリンクスを吸収合併


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第145回 宇宙エレベータ
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第82話 魔鏡魔境
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く
 Vol.28 チャレンジングでクリエーティブな人材を生み出すために必要な事とは
  井筒 雅之
1,100円
特集 光技術?バイオ・メディカル

MEMS 接触圧センサ一体型レーザ血流量センサ
 Palmens(株) 澤田 廉士

テラヘルツ波を用いた超高感度バイオケミカルセンサーチップ
 大阪大学 芹田 和則,斗内 政吉

中赤外光による診断・ヘルスケアモニタリング - 非侵襲血糖値測定 -
 東北大学 松浦 祐司

呼気や皮膚ガスのためのバイオ蛍光式ガスセンサおよび可視化システム
 東京医科歯科大学 三林 浩二

光電力伝送による超小型インプランタブル光神経刺激デバイス
 東京工業大学 徳田 崇
 奈良先端科学技術大学院大学 春田 牧人,笹川 清隆,太田 淳

パーソナルヘルスケアを目指した近赤外カラーイメージング技術による自撮り可能小型眼底カメラ
 奈良先端科学技術大学院大学※1、東京大学※2
 太田 淳※1、竹原 浩成※1、角 博文※1.2、春田 牧人※2、笹川 清隆※2

単独自立動作が可能な持続血糖モニタリング機能付きスマートコンタクトレンズ
 名古屋大学 新津 葵一


Interview
世界の頭脳が集う亜熱帯の研究機関 - OIST の魅力を気鋭の研究者に聞く
 沖縄科学技術大学院大学(OIST) Bernd Kuhn


Photo-Tech News & Report
 ・フジクラ、12 kW のマルチモードファイバーレーザーを
  今年度中にも市場投入へ - 高い信頼性を武器に拡販を目指す


リーダーズインタビュー
レーザーはより使いやすく、制御性の高いものでなければいけない(2)
 スペクトロニクス(株) 代表取締役社長 岡田 穣治 氏


連載・シリーズ
光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第21回 電子の閉じ込めとトンネリング
  波多腰 玄一


学びなおしのアナログ電気電子回路
 第23回 発振回路とPLL - その3
  東京工業大学 松澤 昭


ひかり探究
第14回 結像と光学系(IV)
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

若手研究者の挑戦
 第48回  可変メタサーフェスを利用した光位相変調素子
  東京農工大学 岩見 健太郎


光業界トピックス
 ・2019年度「C&C賞」に、安田靖彦氏と羽鳥光俊氏が受賞
 ・天田財団、2019年度の前期助成先を決定
 ・トヨコー、レーザークリーニング事業で8億円を調達
 ・HLDSとテレパシー、屋外使用可能な高輝度ディスプレイモジュールの共同開発と販売へ
 ・QDレーザ、網膜走査型レーザアイウェアの先行受注を開始
 ・ニレコ、光学技研を完全子会社化へ
 ・SIP第2期『光電子情報処理』の研究責任者が決定
 ・徳島大ポストLEDフォトニクス研究所、融合研究を本格化
 ・日本電気硝子、スマートグラス用基板ガラスとして世界最高性能を達成


トピックス:海外会議レポート
 EOS DO2019参加報告
  愛媛大学 市川 裕之


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第144回 テレビの黎明期
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第81話 ボックスカメラの空洞
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.27 量子レーダーの進歩
  井筒 雅之
1,100円
特集 応用が拡がるレーザーセンサー

レーザーセンシングとその応用
 編集部

車椅子の自動運転化におけるレーザーレンジセンサーの役割
 東京工業大学 西山 伸彦

コヒーレント・ライダーの航空機への適用
 (国研)宇宙航空研究開発機構 井之口浜木

森林モニタリングのためのレーザーセンサー活用
 千葉大学 加藤 顕

レーザーセンサの海洋分野への応用の期待と可能性
 (国研)海洋研究開発機構 吉田 弘


開催特別企画
光とレーザーの科学技術フェア2019 出展各社の見どころ
赤外線フェア/分光フェア/光学薄膜フェア/紫外線フェア
オプティクスフェア/レーザー科学技術フェア
可視光・次世代レーザー応用ゾーン


Interview
空の玄関口を睨む光の眼 - LIDARが見守る航空機と乗客の安全
 東京航空地方気象台 神田克裕


Photo-Tech News & Report
 ・日本への販売を強化するタッチパネルのZYTRONIC
 ・サーチライトクラスの超狭角配光を実現!レーザー投光器『LAXIS』を開発
 ・ALANコンソーシアム,青色LDを用いた水中LiDAR実験に成功


リーダーズインタビュー
レーザーはより使いやすく,制御性の高いものでなければいけない(1)
 スペクトロニクス(株) 代表取締役社長 岡田穣治 氏


連載・シリーズ
光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第20回 電子の反射と透過
  波多腰 玄一


学びなおしのアナログ電気電子回路
 第23回 発振回路とPLL - その2
  東京工業大学 松澤 昭


ひかり探究
第13回 結像と光学系?
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

若手研究者の挑戦
 第47回  高速波長可変レーザーと広帯域光音響顕微鏡
  (国研)理化学研究所 丸山真幸


光業界トピックス
 ・第一精工,シリコンフォトニクスICを 使用した超薄型コネクタ一体型アクテ ィブ光モジュールを開発
 ・マクニカ,イスラエルLiDARメーカー と代理店契約を締結
 ・東陽テクニカ,広視野角のLiDARを販売へ
 ・QunaSysと三菱ケミカル,量子コン ピュータによる有機材料の光学特性制御研究契約を締結
 ・産総研ら,レーザー加工プラットフォームを構築
 ・光ファイバー製造装置,未来技術遺産に登録
 ・書評『長距離光ファイバ通信システム』刊行 にあたって 末松安晴


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第143回 カクテルパーティ効果
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第80話 ロマンス?グレー
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く Vol.26  音と光
  井筒 雅之
1,100円
特集 自動車フォトニクス - 応用へとの期待と実用化の可能性を探る

総論:自動車に光を
 宇都宮大学 杉原 興浩

自動運転モビリティに向けたLiDARの現状
 東京工業大学 西山 伸彦

赤外イメージングの動向と自動車応用
 宇都宮大学 ヘーガン・ネイザン

車載光通信
 アダマンド並木精密宝石(株) 百武 康弘,菊田 知宏

LED ヘッドライト用小型高効率光学モジュール
 三菱電機(株) 桑田 宗晴,諏訪 勝重,大嶋 律也,小島 邦子

将来の超高速映像伝送に向けた光変調モジュールの研究開発
 九州大学 横山 士吉


Interview
ランプの光が未知なる小惑星へと探査機を導く
 - 世界を驚かせた成果を支える職人の技
 ミヤタエレバム(株) 宮田 智幸


Focus
眼鏡レンズコーティングの最新動向
- 眼の健康を考慮した眼鏡レンズコーティング -
東海光学(株) 高橋 宏寿


リーダーズインタビュー
システムインテグレータとして,ニーズを先取りした技術開発が必要
 (株)タマリ工業 代表取締役 下玉利 淳也


LASER World of PHOTONICS 2019レポート〈後編〉
14th International Laser Marketplace概要(2)
- 新興市場(インド,トルコ)とトピックス編 -

ドイツ発,加工用レーザーと光学機器の最新動向(2)

日本企業に見る出展内容とその目的

付録


連載・シリーズ
光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第19回 光ファイバー(3)
  波多腰 玄一


学びなおしのアナログ電気電子回路
 第22回 発振回路とPLL - その1
  東京工業大学 松澤 昭


若手研究者の挑戦
 第46回  新生児医療へのIoT 導入の挑戦
  横浜国立大学 太田 裕貴,稲森 剛,磯田 豊
  横浜市立大学 魚住 梓,伊藤 秀一


光業界トピックス
 ・カイロス,8K手術用ビデオ顕微鏡システム「Micro eight」を販売開始
 ・第22回光設計賞受賞者が決まる
 ・ジェイテックコーポレーション,本社を移転


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第142回 ニコラ・テスラ
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第79話 摩周湖は今日も晴れだった
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く
  Vol.25  ブレイン・マシン・インターフェースは何をもたらすか
  井筒 雅之
1,100円
特集 東京大学の光・レーザー研究

高速蛍光イメージング・ラマン分光法と生物学・医学への展開
 東京大学 磯崎 瑛宏,三上 秀治,平松 光太郎,合田 圭介

量子ドットの発展とフォトニクスへの展開
 東京大学 荒川 泰彦

アト秒科学の展開
 (国研)理化学研究所 沖野 友哉,鍋川 康夫,緑川 克美
 東京大学 山内 薫

最先端レーザー研究
 東京大学 小林 洋平

重力波検出器KAGRAとレーザー研究
 東京大学 三尾 典克

高強度レーザーパルス中の多電子ダイナミクスの第一原理シミュレーション
 東京大学 石川 顕一,佐藤 健

宇宙マイクロ波背景放射偏光観測による初期宇宙の探索
 東京大学 松村 知岳,片山 伸彦


Interview
光学センサーが実現するダイバーシティ
 - より身近な自動運転技術の実現へ
 (国研)産業技術総合研究所 阪野 貴彦


リーダーズインタビュー
若手研究者の知見も活かし,産業界と学術界の分野横断的連携を進める
 応用物理学会 フォトニクス分科会 幹事長 栗村 直(物質材料研究機構・主幹研究員)


LASER World of PHOTONICS 2019レポート〈前編〉
14th International Laser Marketplace概要(1)
- 中国市場と世界市場編 -

ドイツ発,加工用レーザーと光学機器の最新動向(1)
日本で未公開の自動運転向けLiDARも展示

インタビュー(1)
イスラエル スタートアップ企業Maradin CEO・Matan Naftali 氏に聞く,
MEMS技術の強みと日本市場の印象

インタビュー(2)
IPG フォトニクス Senior Vice President・Trevor Ness氏に聞く,
レーザー事業戦略とグローバル市場動向


連載・シリーズ
光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第18回 光ファイバー(2)
  波多腰 玄一


学びなおしのアナログ電気電子回路
 第21回 A/D変換器 - その4 -
  東京工業大学 松澤 昭


ひかり探究
 第12回 結像と光学系( II )
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

若手研究者の挑戦
 第45回 ToFセンサーを用いた協調ロボットの安全対策のための近接覚センサー
  福岡大学 辻 聡史


光業界トピックス
 ・精工技研,5G向け計測用光電界センサーを2019年下期にも販売へ
 ・JPC先進フォトニクス技術研究会,先進フォトニクス技術の産学官連携事例ゼミナールを開催
 ・パナソニック,高速追従プロジェクションマッピングシステムを公開
 ・武蔵オプティカルシステム,レンズ事業を強化へ
 ・多元技術融合光プロセス研究会,第1回研究会を開催


コラム
 ひかりがたり 第78話 雨は何色?
  月谷 昌之介

 発明・特許のこぼれ話 第141回 近代化学の父”ラヴォアジエ
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 -海外技術誌を読み解く
  Vol.24 光速は遅すぎる?
  井筒 雅之
1,100円
特集 ハイパー・マルチスペクトルイメージングとその応用

スペクトルイメージングと産業応用への期待
 エバ・ジャパン(株) 高良 洋平

ハイパースペクトルイメージングで真空絶縁破壊の謎に迫る
 高エネルギー加速器研究機構 阿部 哲郎

分光蛍光光度計による蛍光性材料の分光特性評価方法
 (株)日立ハイテクサイエンス 堀込 純

環境リモートセンシングにおけるハイパースペクトルとマルチスペクトル計測
 千葉大学 久世 宏明

マルチスペクトル技術による生体画像センシング
 オリンパス(株) 菊地 奨

はやぶさ2搭載近赤外分光計NIRS3の開発と科学成果
 (国研)宇宙航空研究開発機構1 ,会津大学2,関西学院大学3
 岩田 隆浩1,北里 宏平2,安部 正真1,松浦 周二3,NIRS3チーム


Interview
究極のユーザー目線による装置開発 - 二光子顕微鏡を組み上げる元臨床研究医
 自治医科大学 西村 智


リーダーズインタビュー
技能は,自らの考えに立ってやってみて身に付けることで継承していく
 (株)オカモトオプティクス 代表取締役社長 岡本 隆幸


Photo-Tech News & Report
 ・NTT、光インターコネクトで深層学習の効率化に成功


連載・シリーズ
光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第17回 光ファイバー(1)
  波多腰 玄一


学びなおしのアナログ電気電子回路
 第20回 A/D変換器 - その3 -
  東京工業大学 松澤 昭


ひかり探究
 第11回 結像と光学系( I )
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

若手研究者の挑戦
 第44回 偏光ドーナッツビームを生成するワンチップレーザ
  京都工芸繊維大学 北村 恭子


光業界トピックス
 ・分子研,社会連携研究部門とTILAコンソーシアムの発足式を開催
 ・量子コンピューティングの本命は何か? - 東大でシンポジウムが開催
 ・レーザーディスプレイ技術研究会,『VR,AR.MR…XRが創る未来とレーザーへの期待』をテーマに開催
 ・オーシャンオプティクスが『オーシャンインサイト』に社名を変更


コラム
 論調 -海外技術誌を読み解く
  Vol.23 基礎研究にも,もっと光を
  井筒 雅之

 発明・特許のこぼれ話 第140回 食品ロス
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第77話 日傘男子誕生
  月谷 昌之介


トピックス:展示会レポート
・Optical Interference Coating 2019レポート
 (株)ニコン 真垣 葉子
1,100円
特集 注目の赤外線技術・製品

赤外線イメージセンサの開発動向概観
 立命館大学 木股 雅章

SOIダイオード方式非冷却赤外線イメージセンサ
 三菱電機(株) 藤澤 大介

VOxマイクロボロメータ方式非冷却赤外線イメージセンサー(SCD製品の解説)
 (株)アイ・アール・システム 山? 博之

JAXAにおけるType-II 超格子赤外線センサーの開発
 (国研)宇宙航空研究開発機構 粂田 綾香

ハイマンセンサ社のサーモパイル型赤外線アレイセンサ
 エスエスシー(株) 河口 雄亮

非冷却赤外線カメラ『SMART HUNTER-IR』のインライン化
-検査機メーカーがご提案する産業用赤外線カメラ-
 (株)ヒューテック 小山 由加里,平田 健一郎

車載用遠赤外線カメラシステム
 (株)JVCケンウッド 横井 暁,高橋 潤,鴇田 成俊

WebRTCを活用した熱画像通信システム
 インフィニテグラ(株) 馬場 鉄平


特別インタビュー
若手研究者が安心して働ける仕組みが大事ではないか
 名古屋大学 天野 浩 氏


Interview
光が肌を魅せる! - 化粧品に求められる光学特性とその材料
 東京工科大学 柴田 雅史


Photo-Tech News & Report
 ・NTTとNII,光で解を求めるコヒーレントイジングマシンと
 ・量子アニーリングマシンを比較


リーダーズインタビュー
紫外線ビジネスを成長させるため,ものづくりと人づくりを推進する
 (株)紫光技研 代表取締役社長 脇谷 雅行 氏


特別企画 光・レーザーが創る未来
インタビュー
空飛ぶクルマの実現に向けて─光学技術の適用の可能性は?
 慶應義塾大学 中野 冠 氏

3Dプリンター技術と食の未来
 山形大学 貝沼 友紀,川上 勝,古川 英光

レーザーが拓く照明・ディスプレイの未来
 大阪大学 山本 和久

光が結ぶロボットと人間の協働社会
 (一社)レーザー学会ロボットフォトニクス専門委員会

NHK技研公開に見る,光技術×映像の未来
 編集部

連載・シリーズ
レーザー航跡場加速
 最終章 レーザー加速器の医療応用の現状と将来/全体俯瞰と将来展望
  原著:田島 俊樹,中島 一久,ジェラルド・ムルー
  翻訳:(国研)理化学研究所 長谷部 裕雄

光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第16回 表面プラズモンと金属光導波路
  波多腰 玄一

学びなおしのアナログ電気電子回路
 第19回 A/D変換器 -その2-
  東京工業大学 松澤 昭


ひかり探究
 第10回 光の伝搬( III )
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

若手研究者の挑戦
 第43回 トンボから発見された紫外線反射ワックス
  (国研)産業技術総合研究所 二橋 亮


関西で開催!センサ・光・レーザーの融合展示会 - 開催案内
 ▼Sensor Technology Complex 2019
 第1回先端センサ・シンポジウム/第1回センサソリューション&技術展
 ▼第1回 光・レーザー関西2019
 ▼第1回 光・画像計測フェア2019

コラム
 発明・特許のこぼれ話 第139回 12世紀のルネサンスと産業革命
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第76話 眼医者迷医者
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く
  Vol.22 裾野の広い研究費配分に期待
  井筒 雅之
1,100円
特集 空中ディスプレイとその光学系

空中ディスプレイの基礎と応用展開
 宇都宮大学 山本 裕紹

マイクロミラーアレイ素子を用いた空中ディスプレイ
 電気通信大学/(国研)科学技術振興機構 小泉 直也

2面コーナーリフレクタアレイを用いた空中ディスプレイ
 (株)パリティ・イノベーションズ 前田 有希

ライトフィールドディスプレイを用いた空中立体表示装置
 (株)ニコン 岩根 透

動物実験用の空中ディスプレイシステムの開発
 宇都宮大学 八杉 公基

通り抜けられる空中ディジタルサイネージ
 三菱電機(株) 菊田 勇人

Smart Cockpit ® ソリューションにおける空中エージェントの実現
 クラリオン(株) 森田 学


Interview
夜空に輝く人工流れ星が導く世界とは
- いよいよ第一歩を踏み出す世界初の技術に迫る
 (株)ALE 蒲池 康


Photo-Tech News & Report
 ・VCSELが高解像度化を可能に─リコーのfNIRS技術とは
 ・ポストムーアの切り札となるか─NTTが開発する光トランジスタの実力とは


リーダーズインタビュー
ファイバーレーザーをもっと身近なツールに
 IPGフォトニクスジャパン(株) 代表取締役社長 村松 優


Focus
高強度マイクロチップレーザの開発とその応用
 (株)オプトクエスト 初鹿野 圭,利根 正記,多久島 裕一


連載・シリーズ
レーザー航跡場加速
 第8章 レーザー航跡場加速のX線およびγ線源への応用
  原著:田島 俊樹,中島 一久,ジェラルド・ムルー
  翻訳:(国研)理化学研究所 佐藤 智哉

光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第15回 光導波路(2)
  波多腰 玄一

ひかり探究
 第9回 光の伝搬( II )
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

学びなおしのアナログ電気電子回路
 第18回 A/D変換器 -その1-
  東京工業大学 松澤 昭

若手研究者の挑戦
 第42回 ITOおよびIZOに代わる酸化インジウム系透明導電材料開発の試み
  工学院大学 相川 慎也


光業界トピックス
 ・ウシオ電機,投影露光装置の生産能力を増強


マーケットレビュー
 ・矢野経済調べ / 2027年のマイクロLEDディスプレー市場は1,083万台と予測


トピックス:展示会レポート
 ・OPIE ’19が盛況のうちに閉幕! - オンリーワン”技術が結集


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第138回 天気予報
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第75話 続・光速半分
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く
  Vol.21 5Gで変わる光通信
  井筒 雅之
1,100円
特集 非破壊・非接触のテラヘルツ波センシングとIoT技術・データサイエンスの活用

非破壊・非接触のテラヘルツ波センシング
 日本電信電話(株) 味戸 克裕

テラヘルツ帯周波数可変型プラズモニックプローブとフレキシブル・ウェアラブルイメージャー
 東京工業大学 菅谷 俊夫, 河野 行雄

テラヘルツ分光装置による医薬品固形製剤の品質管理への応用
 (株)アドバンテスト 塩田 和教, 加藤 英志

テラヘルツ帯における水のスペクトル解析
 (国研)理化学研究所 白神 慧一郎

広帯域・低雑音テラヘルツ波検出器の開発
 北里大学 伊藤 弘


Interview
緑の光が日本の漁業を救う
- 陸上養殖のカギとなる光の効能とは
 北里大学 高橋 明義


Photo-Tech News & Report
【インタビュー】
 ・Revatoron,カメラのみで物体の距離や動きが学習できるAI技術ソリューションを提案


連載・シリーズ
レーザー航跡場加速
 第7章 超高エネルギー宇宙線加速
  原著:田島 俊樹,中島 一久,ジェラルド・ムルー
  翻訳:(国研)理化学研究所 戎崎 俊一

光エレクトロニクスのシミュレーション技術
 第14回 光導波路(1)
  波多腰 玄一

学びなおしのアナログ電気電子回路
 第17回 A/D変換器の性能と用途の概観
  東京工業大学 松澤 昭

ひかり探究
 第8回 光の伝搬( I )
  (株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

若手研究者の挑戦
 第41回 低温レーザー照射による機能性セラミックスのマイクロ配線化プロセス
  山形大学 西山 宏昭


光業界トピックス
 ・関西発,日本のものづくり強化へ─3D積層造形プロジェクトが始動!
 ・光コム研究はネクストステージへ─美濃島知的光シンセサイザプロジェクトが終了
 ・東工大・小山二三夫氏,2019年ホロニャック賞を受賞
 ・ゴールド・メダル賞,光関連研究で3人が受賞


マーケットレビュー
 ・2018年度の光産業統計調査がまとまる - レーザー加工分野が好調
 ・矢野経済調べ - 2025年のレーザー照明世界市場は2兆1,198億円規模になると予測


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第137回 パンタグラフ(集電装置)
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第74話 光速半分
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く
  Vol.20 光メタサーフェスの可能性を探る
  井筒 雅之
1,100円
特集 レーザー技術の進化で自動車製造が変わる

自動車製造におけるレーザー加工の現状と将来展望
 (株)タマリ工業 三瓶 和久

TNGAエンジンへのレーザクラッド技術の適用
 トヨタ自動車(株) 谷中 耕平

レーザによる金属粉末積層技術の自動車金型部品への適用
 ホンダエンジニアリング(株) 早津 勇亮

車載二次電池製造におけるレーザ溶接技術の開発
 プライムアースEVエナジー(株) 齋藤 茂樹

高出力ダイレクト半導体レーザ発振器の最新動向と自動車産業での適用例
 レーザーライン(株) 武田 晋

超短パルスレーザーによるピストンリングのテクスチャリング加工
 東京都市大学 伊東 明美
 サイバーレーザー(株) 田原 大和


Interview
 金属3Dプリンターが拓く新たな産業応用
 - 形だけでなく機能性も付与する意義とは
  慶應義塾大学 小池 綾


Photo-Tech News & Report
 ・【特報】 光・レーザー技術の重要性が増すPhotonics West - 今年の注目技術・製品とは?
 ・NTT,通信波長帯ナノワイヤレーザーの室温発振に成功
 ・NTT,1波長あたり1 Tb/s信号の生成と800 km波長多重伝送に成功


リーダーズインタビュー
シーズとニーズのインタラクションによって,レーザー加工の裾野を広げる
 レーザ協会 会長 庄司 一郎 氏(中央大学・教授)


OPIE ’19開催記念特別企画
 レーザーEXPO/レンズ設計・製造展/赤外・紫外応用技術展
 産業用カメラ&アドバンスド イメージングEXPO
 宇宙・天文光学EXPO/ポジショニングEXPO
 ・出展各社の見どころ・併設イベント案内

特別企画
 光技術キーワード2019,自動運転/LiDARが引き続き注目
 ─VCSELと5G通信も関心高まる


連載・シリーズ
 レーザー航跡場加速
  第6章 ゼプト秒サイエンス
   原著:田島 俊樹,中島 一久,ジェラルド・ムルー
   翻訳:(国研)理化学研究所 和田 智之

 光エレクトロニクスのシミュレーション技術
  第12回 光学多層膜(2)
   波多腰 玄一

 学びなおしのアナログ電気電子回路
  第16回 A/D・D/A変換の基礎とD/A変換器
   東京工業大学 松澤 昭

 若手研究者の挑戦
  第40回 バンドギャップ(BG)制御されたグラファイト状窒化炭素の新規合成法の開拓
   - BG=2.7-0 eVの自在制御への挑戦?
   山形大学 石? 学,栗原 正人


光業界トピックス
 ・ImPACTパワーレーザープログラム,最終成果報告会を開催
 ・第34回櫻井健二郎氏記念賞が決定 - 光産業技術シンポジウムで授賞式を開催
 ・ALANコンソーシアム,新たなプロジェクトを発表
 ・SIP第1期が終了へ,成果報告シンポジウムが開催
 ・第5回多元技術融合光プロセス研究会,高強度レーザーをテーマに開催


マーケットレビュー
 ・次世代有望光源の2025年世界市場,2017年比2.3倍の5兆2,377億円


トピックス:海外展示会レポート
 Photonics West 2019 レポート
  オプティワ(株) 岩越 尚樹


コラム
 発明・特許のこぼれ話 第136回 永久磁石の変遷
  熟成考房舎 鴫原 正義

 ひかりがたり 第73話 信号機の威厳
  月谷 昌之介

 論調 -海外技術誌を読み解く
  Vol.19 新世代通信を支えるフォトニクス技術とは?
  井筒 雅之
おすすめの購読プラン

オプトロニクス (OPTRONICS)の内容

光技術の研究から事業までを体系的にとらえるリーディングマガジン
月刊オプトロニクスは、光技術の研究から事業までを体系的にとらえるテクノコーディネート・ジャーナルとして、わが国最高のスタッフが責任を持って編集にあたり、光技術に関するホットな情報を、的確に、敏速に、しかも平易に提供、多くの読者から絶大なる信頼を得ている。 光技術は様々な分野へ応用・活用されており、光に携わる企業・大学・研究者の方はもちろん、そうでない方にもおすすめできる雑誌。関連分野は、■光情報通信、■光学部品・結晶・光学ユニット・光学センサー・光学設計、■レーザー加工・放射線・プラズマ、■光情報メディア、■半導体製造・検査計測、■薄膜・コーティング、■バイオ解析、■光電子、■光実装技術、■計測技術(マクロ~マイクロ)、■フラットパネルディスプレイ・有機EL・プラズマ・液晶などその他にも多数ある。各分野毎に特集を企画し、読者に光の技術、光の応用技術およびマーケティング情報を提供していく。

オプトロニクス (OPTRONICS)の目次配信サービス

オプトロニクス (OPTRONICS)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

オプトロニクス (OPTRONICS)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.