--------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年12月号(2018年12月1日 発行)
--------------------------------------------------------------
◆特集◆ 院長が知っておきたい
診療所事務長マネジメントのすべて
中長期的な経営戦略の実現から働きやすい職場環境づくりまで、診療所の経営力を高めるために、事務長の採用や育成を考える院長が増えています。診療と経営を両立させるのは至難の業であり、今後は診療所経営においても事務長は不可欠な流れになってきています。本特集では診療所における事務長の実態を検証しながら、その採用や育成、活かし方を考えます。
Part1●鼎談 事務長の役割と機能
清水雅大(医療法人焔やまと診療所院長補佐)
×
福田篤史(医療法人翔誠会ふくだ内科事務長)
×
横山佳和(医療法人社団ナイズ総事務長)
Part2●事例 事務長の仕事力
【関連企業からの転身】
古澤良和(医療法人社団CVIC心臓画像クリニック飯田橋事務長)
【ホテル業界からの転身】
村上英之(医療法人梅華会グループCMO)
【院長夫人から転身】
横山実代(よこやま内科小児科クリニック理事)
Part3●解説 事務長の採用と活用 「メディヴァ」大石佳能子氏が解説
------------------------------------------------------------------
■経営トップの仕事術
髙橋公一(みさと中央クリニック院長)
■才色兼備
南條圭子(医療法人紫陽会けいこ皮膚科クリニック院長)
■接遇再考Q&A
今月のテーマ:在宅訪問時の対応
■GOOD CHOICE
OFFICE DE YASAI(東京都渋谷区)
------------------------------------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------------------------------------
■今月の診療所経営チェックポイント
■イマドキの診療所事情~事務長奮闘記~
■かかりつけ医療の質を高める在宅医療講座
小児在宅
家族と一緒につくる―子どもが主役として輝ける小児在宅医療―
髙橋昭彦
(ひばりクリニック院長/認定特定非営利活動法人うりずん理事長)
認知症
認知症の人を支える医療とケアのあり方
上野秀樹
(敦賀温泉病院・海上寮療養所医師/千葉大学医学部附属病院地域医療連携部特任准教授)
緩和ケア
非がん疾患の緩和ケア講座
西川満則
(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 緩和ケア診療部医師)
ACP
患者の生活・人生を支援する ACPの実践
紅谷浩之
(オレンジホームケアクリニック)
■かかりつけ医療の未来を拓く最新医療講座
未来の医療を知る
加藤浩晃
(京都府立医科大学特任助教 / デジタルハリウッド大学大学院客員教授)
各領域の最新情報を知る
荒井秀典
(国立長寿医療研究センター病院長)
社会全体を健康にする
石田陽子
(株式会社心陽代表取締役 / 心陽クリニック院長)
データで読み解く今後の方向性
石川雅俊
(元国際医療福祉大学大学院准教授)
■明日を創る全国診療所シリーズ
地域医療の先導者
水野恭一(横浜市医師会長)
地域診療所レポート
①ホサナファミリークリニック(札幌市西区)
②あゆみ歯科クリニック(京都府八幡市)
③まえだクリニック(福岡市東区)
■report
第7回「全国医療経営士実践研究大会」札幌大会
■真のリーダーになる人のための院長塾
診療所経営道(佐々木淳)/PDCAサイクル(中川誠二)
資産運用講座(高山一惠)/リーダーシップ講座(加来耕三)
■BAMBOO OPINIONS
医療改革と診療所経営(松山幸弘)/真野俊樹の世界の医療を知る
医療介護政策の動きと展望(宮島俊彦)/経営力を上げる今月のおすすめ本(梅岡比俊)
地域づくりと医療介護のあり方(山中光茂)/社会・医療の未来予想図(小野崎耕平)
■医療・患者動向総合研究所
患者動向アンケート調査
患者今昔物語
五島朋幸(ふれあい歯科ごとう代表)
私のリビングウイル
神山一行(医療法人社団神星会港北ニュータウン診療所院長)
診療科別―傾向と対策/医療・健康関心ランキング
■topics
かかりつけ医が知っておきたい嚥下調整食
■CLINIC BAMBOO Monthly TOPICS
■サービス紹介
■院長夫人はコンサルタント
------------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2019年1月号(2019年1月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ 新時代の地域連携を徹底研究する!!
共創できる「診療所」のつくり方
人材採用や教育研修を共同で実施したり、経営について語り合ったり、イベントを一緒に行う──。こうしたさまざまな事業、さらには理想を共創できる診療所をつくろうという動きが出てきている。地域連携は患者のやりとりだけではなく、互いにWin─Winとなるマネジメントの連携の時代を迎えている。本特集では夢や理想を共創できる診療所のつくり方を解説する。
クリニックばんぶうの内容
- 出版社:日本医療企画
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
- サイズ:A4変
開業医の“不安”と“悩み”の解消を強力にサポートする、事例ベース中心のクリニック向け総合情報誌
地域で本当に必要とされる「かかりつけ医」としてのクリニックのあるべき姿から、ヒト・モノ・カネなどの経営資源のマネジメントノウハウ、スタッフ育成、患者サービスの充実、地域連携──など、地域医療の牽引役である開業医の先生に不可欠な情報を、当事者視点を重視した事例ベースで発信しています。
クリニックばんぶうの無料サンプル
2018年01月01日発売号
2018年01月01日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
クリニックばんぶうの目次配信サービス
クリニックばんぶう最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
クリニックばんぶうの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!