- 出版社:日本医療企画
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
- サイズ:A4変
- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- バックナンバー
- レビュー
クリニックばんぶう 発売日・バックナンバー
最 新 内 容 2021年3月号(2021年3月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第1特集◆ めまい・ブロック注射……個別対応重視で人気に!!
増殖する〝対象限定診療所〟
1つの疾患や治療法、症状、スポーツなど特定のニーズに対象を絞った医療を提供する診療所が増え つつある。マーケティングや患者満足度の向上などを有利に行える面がある一方、果たして限定的な 領域で成り立つのかは疑問。本特集では対象限定診療所の経営の実情、さらには今後求められる領 域についても考える。
Part.1 ● ケーススタディー 他院では診ない・解消しない 患者ニーズに注目せよ!
Case.1:東京頭痛クリニック(頭痛専門)
Case.2:ナカトミファティーグケアクリニック(慢性疲労症候群専門)
Case.3:淀屋橋クアトロアールクリニック(病理診断専門)
Case.4:大宮ペインクリニック(ブロック注射専門)
Part.2 ● オピニオン 専門特化の最大の難関は 継続可能な収益モデルの構築?
小畑吉弘(株式会社日本医業総研 コンサルティング部 副部長)
Part.3 ● アイデア会議 “ありそうでなかった”を探せ! 専門診療所の新 アイデア大予想
真野俊樹(中央大学大学院戦略経営研究科教授 多摩大学大学院特任教授)
-----------------------------------------------------------------
◆第2特集◆ 2021年度介護報酬改定
転換期を迎えた介護の未来
Part.1 ● 全体動向 2021年度介護報酬改定を踏まえた介護と開業医の未来
あきのたかお(ジャーナリスト)
Part.2 ● コンサルタントが読む 2021年度介護報酬改定を受けた開業医の勝ち筋
松村眞吾(株式会社メディサイト代表)
-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------
■巻頭鼎談 Up To Discussion
オンラインサロンは医療経営に使えるか
実践家そのものがコンテンツ
参加者同士の交流を引き出せば低額で有益な経営ツールになる
■GOOD CHOICE
「 歯ヨガ」ワークショップ
医療法人雄理会 小島歯科医院(大阪府貝塚市)
■共生社会への挑戦
Hinode-Waon
シェアホーム(兵庫県加古川市・加古郡)
■診療所経営塾
マーケティングの最高峰を知る 最前線の活動事例に学ぶ
DATAで読み解く今後の方向性 ビジネス書で学ぶ
■クリニックスタッフ200%成長計画
在宅ケア編/ミドルマネジメント編/接遇編
■事務長奮闘記
松村眞吾
■新米院長が本音を語る 開業STORY
東條直貴
■T(徹底)T(的に)P(パクる) 診療所の空間デザイン 編
■実践例から考える これからの在宅医療のかたち
内田貞輔
■勝ち抜くところはここが違う! 地域診療所Report
埼玉県「所沢市」編
■特別対談
渋沢栄一の言葉・思想からこれからの生き方を考える
守屋 淳(作家・中国古典研究家)
渋澤 健(コモンズ投信株式会社会長)
■診療所事務長の仕事術
■特別対談
在宅医療のキーマン2人が語る
ポストコロナの在宅医療 その展望と診療所経営のあり方
佐々木 淳(医療法人社団悠翔会理事長)
長尾和宏(医療法人社団裕和会理事長)
■医療介護政策の動きと展望
宮島俊彦
■真野俊樹の世界の医療を知る
■デジタルヘルスの今と可能性
加藤浩晃
■ゼロからはじめた SEO実践録
土井勝之
■院長がやってみた?ユーチューバー活動報告
村松英之
■MMPG会員事業所一覧
■CLINIC BAMBOO Monthly TOPICS
■商品紹介
■院長夫人はコンサルタント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2021年4月号(2021年4月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集◆ 診療所を1チームにする
院長とスタッフの心得とあり方(仮題)
全員医療・全員経営──。全員が目指すべき姿と直近の目標、その実現に向けた役割を理解して行動する。理想とも言える経営スタイルだが、実際に機能しているところは少ない。1つのチームとして機能させるために必要な院長とスタッフの心得、あり方を提示する。
最 新 内 容 2021年2月号(2021年2月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第1特集◆ 絶対労働問題にはさせない!!
先駆者の事例に学ぶ
スタッフトラブル対策&予防策
診療所経営における最大の課題はスタッフのマネジメントだ。
こちらの意図しない動きをする、不平不満ばかりを口にするスタッフに対し、怒りで眠れなくなった院長は少なくないだろう。
こうした反乱分子を放置していると組織は崩壊する。本企画では、先駆者の事例とともにスタッフトラブルにならないための予防策と対策を紹介する。
Part.1● Q&A こんなときどうすれば良い? 困ったスタッフ対処法Q&A
服部英治(株式会社名南経営コンサルティング社会保険労務士)
Part.2● 事例 実際にどう対処していますか? 診療所のトラブル対応実例大公開!
医療法人社団三世会鳩ヶ谷クリニック(埼玉県川口市)
医療法人社団相生会(東京都目黒区など)
医療法人社団直恵会 Kこころのケアクリニック(兵庫県川西市)
-----------------------------------------------------------------
◆第2特集◆ ウィズコロナ時代の分院展開
その勝ち筋を探る
Part.1 分院展開の原理原則
安江正樹(株式会社クレドメディカル取締役)
Part.2 先駆者が語る分院展開のキモ
小畑正孝(医療法人社団ときわ理事長)/大瀧隆博(医療法人隆由会理事長)
福岡 敏(医療法人FUKUJIN理事長・ふくおか耳鼻咽喉科院長)
Part.3 歯科に学ぶ
寒竹郁夫(DSヘルスケアグループ代表・CEO)
Part.4 レジェンドに聞く 分院展開の成功の秘訣と落とし穴
岡村和久(タムスグループ理事長)
-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------
■巻頭鼎談 Up To Discussion
映画から考える在宅医療の課題と今後の展望
人生の目的は楽しむこと
在宅の役割は、患者さんの楽しみや笑顔のサポートだ
長尾和宏(医療法人社団裕和会 理事長)/奥田瑛二(俳優・映画監督)
佐々木淳(医療法人社団悠翔会 理事長)
■診療所トップの突破力
大島 昇 医療法人社団健昇会渋谷駅前おおしま皮膚科 形成外科 小児皮膚科 アレルギー科 院長
■GOOD CHOICE
超高濃度光コーティング「チタニア1.0コンティニュー」
インフィテック株式会社(東京都足立区)
■診療所経営塾
マーケティングの最高峰を知る 最前線の活動事例に学ぶ
DATAで読み解く今後の方向性 ビジネス書で学ぶ
■クリニックスタッフ200%成長計画
在宅ケア編/ミドルマネジメント編/接遇編
■事務長奮闘記
松村眞吾
■新米院長が本音を語る 開業STORY
緒方誠司
■T(徹底)T(的に)P(パクる) 地域・まちづくり 編
■実践例から考える これからの在宅医療のかたち
内田貞輔
■勝ち抜くところはここが違う! 地域診療所Report
世田谷区「三軒茶屋駅周辺」編
■新・開業 天国と地獄
■診療所事務長の仕事術
■医療介護政策の動きと展望
宮島俊彦
■真野俊樹の世界の医療を知る
■デジタルヘルスの今と可能性
加藤浩晃
■ゼロからはじめた SEO実践録
土井勝之
■MMPG会員事業所一覧
■CLINIC BAMBOO Monthly TOPICS
■院長夫人はコンサルタント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2021年3月号(2021年3月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集◆ めまい・ブロック注射・・・・・・個別対応重視で人気に!!
増殖する”対象限定診療所”(仮題)
1つの疾患や治療法、症状、スポーツなど特定のニーズに対象を絞った医療を提供する診療所が増えつつある。
マーケティングや患者満足度の向上などを有利に行える面がある一方、果たして限定的な領域で成り立つのかは疑問。
本特集では対象限定診療所の経営の実情、さらには今後求められる領域についても考える。
最 新 内 容 2021年1月号(2021年1月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第1特集◆ Withコロナ時代に選ばれる
診療所の経営戦略
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、患者の受診行動は「とりあえず受診する」から「とりあえず様子を見る」へと変わった。現状が適正な医療需要との声もあるが、そのなかで選ばれる診療所になるためには、どのような取り組み、あるいは戦略の転換が必要になるのか。「そのうち戻ってくる」と楽観視するのではなく、まず現実と向き合うことが大切。そこで現状を踏まえながら、ニューノーマル時代に選ばれる診療所のあり方を考える。
Part.1● 現状認識 新型コロナによる変化と これから必要な取り組みとは
Part.2● 実践家鼎談 ニューノーマル時代に求められる経営戦略
五十嵐建祐(医療法人お茶会お茶の水循環器内科理事長)×老木浩之(医療法人hi-mex耳鼻咽喉科サージクリニック老木医院理事長)×佐藤理仁(さとう埼玉リウマチクリニック理事長)
Part.3● 患者分析 患者の深層心理から考える 選ばれる診療所の条件
杉本ゆかり(跡見学園女子大学・群馬大学大学院兼任講師)
-----------------------------------------------------------------
◆第2特集◆ 新型コロナと診療所の最新動向
PCR検査の今を追う!!
新型コロナウイルス感染症の影響で、診療所を取り巻く環境も今後大きく変化していくだろう。そこで、従来の保険診療などの医療のみの枠組みにとらわれず、地域のニーズや院長の独自のアイデアのもと、診療所が持つさまざまなリソースも活用しながら第2、第3の事業を展開してはどうだろうか。本特集では、ニューノーマル時代における診療所の多事業展開の新しいスタイルを考えていく。
Part.1● 総論 民間も相次いで参入 自費PCR検査市場の動向
Part.2● 事例 個人・法人・ビジネス・専門・・・・・・診療所PCR検査の最新事情とは?
塩屋雄史(しおや消化器内科クリニック院長)/石川雅俊(医療法人社団ビーンズ理事長)
大類隼人(神戸アイジスクリニック院長)/赤松敬之(西梅田シティクリニック院長)
-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------
■巻頭座談会 Up To Discussion
2代目と3代目が徹底議論
歴史を知る地域医療の先達とその意思を継ぐ院長が考える
これからの診療所のかたち
■特別対談
高齢者医療の質を上げる新たな概念「ヒアリングフレイル」
■診療所トップの突破力
竹内和男 医療法人社団 赤坂虎の門クリニック 院長
■診療所経営塾
マーケティングの最高峰を知る 最前線の活動事例に学ぶ
DATAで読み解く今後の方向性 ビジネス書で学ぶ
■クリニックスタッフ200%成長計画
在宅ケア編/ミドルマネジメント編/接遇編
■事務長奮闘記
松村眞吾
■ 新米院長が本音を語る 開業STORY
河合 徹
■T(徹底)T(的に)P(パクる) リモートワーク編
■Special Report
■特別企画
『Re:CARE ポストコロナ時代の新たなケアのカタチ』
出版記念トークセッション
■実践例から考える これからの在宅医療のかたち
内田貞輔
■診療所事務長の仕事術
■医療介護政策の動きと展望
宮島俊彦
■真野俊樹の世界の医療を知る
真野俊樹
■デジタルヘルスの今と可能性
加藤浩晃
■ゼロからはじめた SEO実践録
土井勝之
■院長がやってみた?ユーチューバー活動報告
村松英之
■MMPG会員事業所一覧
■CLINIC BAMBOO Monthly TOPICS
■院長夫人はコンサルタント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2021年2月号(2021年2月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集◆ 絶対労働問題にはさせない!!
先駆者たちの事例に学ぶスタッフトラブル対策&予防策
診療所経営において最大の課題は、スタッフのマネジメントだ。こちらの意図しない動きをする、不平不満ばかりを口にするスタッフに対して、怒りで眠れなくなった院長は少なくないだろう。こうした反乱分子を放置していると組織は崩壊する。本企画では、先駆者の事例をもとにスタッフトラブルにならないための予防策と対策を紹介する。
最 新 内 容 2020年11月号(2020年11月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第1特集◆ ―診療所の成長・衰退のカギはここにあり!!―
デキる事務長の見つけ方・見極め方
多忙な院長の代わりに人材採用や育成、集患、財務の管理、各種情報収集――など、「診療所マネジメントの縁の下の力持ち」である事務長。経営環境が厳しくなるなか、事務長を採用あるいは検討する院長は増えている。ただ、特別な資格もないため、その見極めは難しい。本企画ではデキる事務長の見つけ方と見極め方を解説する。
Part.1● タイプ別で見つける事務長像 事務長図鑑大公開
Part.2● 事務長座談会 自院に合うタイプの事務長を見極めるには!?
高垣昌弘(事務長LABO代表)×徳永雅之(医療法人hi-mex耳鼻咽喉科サージクリニック老木医院事務長)×畠山景子(医療法人社団CVIC心臓画像クリニック飯田橋医事課課長)
Part.3● 事例紹介 うちの自慢の事務長紹介します!
あけぼの診療所院長 下山祐人/医療法人隆由会おおたきクリニック理事長 大瀧隆博/医療法人社団上桜会ゆうメンタルクリニックグループ理事長 安田雄一郎
column● コンサルタントから見た事務長の見極め方 田中宏典(株式会社エムステージ)
-----------------------------------------------------------------
◆第2特集◆ ─保険診療の枠を飛び越えろ!─
多事業展開のニュースタイル
新型コロナウイルス感染症の影響で、診療所を取り巻く環境も今後大きく変化していくだろう。そこで、従来の保険診療などの医療のみの枠組みにとらわれず、地域のニーズや院長の独自のアイデアのもと、診療所が持つさまざまなリソースも活用しながら第2、第3の事業を展開してはどうだろうか。本特集では、ニューノーマル時代における診療所の多事業展開の新しいスタイルを考えていく。
Part.1● 新しい事業展開のアイデアは X×Y×Zの3軸で考えろ!
西根英一(株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ代表取締役社長)
Part.2● 診療所の型にとらわれない 多事業展開の実践事例
医療法人UDC(大阪府箕面市など)/医療法人社団NICO習志野台整形外科内科(千葉県船橋市)/つみのり内科クリニック(鹿児島県鹿児島市)/医療法人悠仁会(大阪府高槻市など)
-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------
■巻頭対談 Up To Discussion
これからの首都圏での事業展開はビル診か、戸建てか!?
■GOOD CHOICE マーモリウム
田島ルーフィング株式会社(東京都千代田区)
■診療所トップの突破力
竹内和男 医療法人社団 赤坂虎の門クリニック 院長
-----------------------------------------------------------------
■診療所経営塾
『易経』から学ぶ生き方/スポーツに学ぶリーダー論/地域医療・介護向上委員会/ポストコロナ時代との向き合い方
■クリニックスタッフ200%成長計画
組織マネジメント編/スキルアップ編/働き方改革編
■事務長奮闘記
松村眞吾
■新米院長が本音を語る 開業STORY
玉井秀一/當時久保正之
■新米院長日記─開業への道─
野崎浩司
■T(徹底)T(的に)P(パクる) 給与体系編
■勝ち抜くところはここが違う!
地域診療所Report 福岡市「東区」編
■新・開業 天国と地獄
■診療所事務長の仕事術
■医療介護政策の動きと展望/宮島俊彦
■真野俊樹の世界の医療を知る/真野俊樹
■デジタルヘルスの今と可能性/加藤浩晃
■診療所のWEBマーケティング実践記/大澤亮太
■クリニックHPチェック委員会
■MMPG会員事務所一覧
■CLINIC BAMBOO Monthly TOPICS
■Special Report
第9回全国医療経営士実践研究大会 東京大会
■院長夫人はコンサルタント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2021年1月号(2021年1月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集◆ ポイントは他にない価値と伝え方
Withコロナで新規・再診患者を増やす方法(仮題)
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、患者は「失敗したくない」との意識からより慎重に比較検討しながら診療所を選ぶようになっている。そのなかで選ばれるためにはどんな取り組み、そしてPRが必要か。選ばれるための施策と伝え方を徹底解説する。
最 新 内 容 2020年11月号(2020年11月1日 発行)
--------------------------------------------------------------
◆第1特集◆ 診療所のM&A戦略
―後継者の選定からM&A成功のポイントまで―
診療所経営者の半数以上が60歳以上と高齢化が進む一方で、90%近い診療所経営者が後継者不在と回答するなど、事業継続が大きな課題となっている。一方で、新型コロナウイルス感染症の流行拡大に伴う経営環境の変化もあり、新規開業に二の足を踏む医師は増えると予想される。本特集では、診療所の売り手・買い手・患者・職員の全員がWin-WinになれるM&A戦略を解説する。
Part.1● 診療所M&A の特徴と有用性
メリット、費用対効果、安全性……
診療所M&A の疑問を徹底解剖!!
Part.2● 診療所M&Aの流れ
売り手・買い手別に見る診療所M&Aロードマップ
Part.3● 第三者承継(M&A)実践者の声
私はこうしてM&Aを決断した
診療所M&Aの体験談から学ぶ!
石垣泰則(コーラルクリニック院長)
------------------------------------------------------------------
◆第2特集◆ 加算取得・施設基準UPで増収を図る
診療単価向上作戦 ─保険診療編─
Part.1● 提言 診療単価向上のために押さえるべきポイント
溝口博重(株式会社AMI&I代表取締役)
Part.2● 解説 診療単価向上策
尾崎友哉(株式会社クレドメディカルチーフ経営コンサルタント)
Part.3● 実践 診療単価向上事例
事例1:医療法人社団フォルクモアクリニック医庵センター南
事例2:医療法人ロングウッド前田クリニック
事例3:医療法人社団プラタナス用賀アーバンクリニック
------------------------------------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------------------------------------
■巻頭対談 Up To Discussion
診療所院長の病院勤務
そのメリットとは?
■Topics クラウド型電子カルテ
セコムOWEL In ながくらクリニック(さいたま市西区)
■特別企画 オンライン資格確認
来春開始のオンライン資格確認
カードリーダー選びのポイントは
「保険証対応」と「相性」の2つ
------------------------------------------------------------------
■診療所経営塾
『易経』から学ぶ生き方
スポーツに学ぶリーダー論
地域医療・介護向上委員会
ポストコロナ時代との向き合い方
■クリニックスタッフ200%成長計画
組織マネジメント編 スキルアップ編 働き方改革編
■事務長奮闘記
松村眞吾
■新米院長が本音を語る 開業STORY
富川盛雅
■新米院長日記─開業への道─
野崎浩司
■T(徹底)T(的に)P(パクる) 患者のモチベーション編
■勝ち抜くところはここが違う!
地域診療所Report 札幌市「中央区」編
■Event Report
全国有床診療所連絡協議会総会
■診療所事務長の仕事術
■医療介護政策の動きと展望
宮島俊彦
■真野俊樹の世界の医療を知る
■デジタルヘルスの今と可能性
加藤浩晃
■診療所のWEBマーケティング実践記
大澤亮太
■クリニックHPチェック委員会
■MMPG会員事務所一覧
■CLINIC BAMBOO Monthly TOPICS
■Report
全国医師連盟オンラインシンポジウム
■院長夫人はコンサルタント
------------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2020年12月号(2020年12月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ 診療所の成長・衰退のカギはここにあり!!
デキる事務長の見つけ方・見極め方
多忙な院長の代わりに人材採用や育成、集患、財務の管理、各種情報収集──など「診療所マネジメントの縁の下の力持ち」である事務長。経営環境が厳しくなるなか、事務長を採用あるいは検討する院長は増えている。ただ、特別な資格もないため、その見極めは難しい。本企画ではデキる事務長の見極め方と見つけ方を解説する。
最 新 内 容 2020年10月号(2020年10月1日 発行)
--------------------------------------------------------------
◆第1特集◆ 先駆者の取り組みから探る
有床診療所 生き残りの秘策
有床診療所は、地域包括ケアシステムにおける医療・介護・生活をつなげる“要”として期待されている一方、その数は年々減少している。有床診の経営強化に向けてさまざまな取り組みを進める医療機関から生き残るためのヒントを探る。
Part.1● 有床診療所の実態
神村裕子(公益社団法人日本医師会常任理事)
Part.2● 識者に聞く 有床診療所の未来
鹿子生 健一(全国有床診療所連絡協議会会長/医療法人健成会鹿子生整形外科医院院長)
Part.3● 事例 こうして私は生き残った
医療法人ゆうの森たんぽぽクリニック(愛媛県松山市)
医療法人正和会小玉医院(秋田県潟上市)
医療法人明輝会明輝会クリニック(鹿児島市川上町)
医療法人ならの杜たんぽぽクリニック(仙台市泉区)
医療法人アグリー メドアグリクリニック(茨城県つくばみらい市ほか)
医療法人みらい今立内科クリニック(福岡県久留米市)
医療法人社団順洋会武蔵野総合クリニック(東京都清瀬市)
医療法人斉智会おだクリニック日帰り手術外科(福岡市中央区)
板垣救急クリニック(兵庫県たつの市)
------------------------------------------------------------------
◆第2特集◆ 国内最大手のSNSを活用せよ!
LINEでつなぐリピーター戦略
Part.1● LINEが創るマーケティング新常識
LINE株式会社
Part.2● LINEでできる集患戦略
松浦法子(ArtsWeb株式会社代表取締役)
Part.3● LINEがつなぐ患者と診療所
医療法人水ノ江医院(福岡県那珂川市)
医療法人社団千葉厚生会どい耳鼻咽喉科(千葉県船橋市)
医療法人社団奏愛会信愛クリニック(神奈川県鎌倉市)
------------------------------------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------------------------------------
■巻頭対談 Up To Discussion
コロナ禍が直撃する
小児科・耳鼻咽喉科の今、そして未来
■クリニックサポーター
株式会社クリプラ(東京都新宿区)
■診療所トップの突破力
島田 菜穂子(ピンクリボンブレストケアクリニック表参道 院長)
■Concept Clinic
幕張不整脈クリニック(千葉市花見川区)
------------------------------------------------------------------
■診療所経営塾
『易経』から学ぶ生き方
スポーツに学ぶリーダー論
地域医療・介護向上委員会
ポストコロナ時代との向き合い方
■クリニックスタッフ200%成長計画
組織マネジメント編 スキルアップ編 働き方改革編
■事務長奮闘記
松村眞吾
■新米院長が本音を語る 開業STORY
村田 奈緒子
■新米院長日記─開業への道─
野崎浩司
■T(徹底)T(的に)P(パクる) 問診編
■勝ち抜くところはここが違う!
地域診療所Report 大阪市「中央区」編
■新・開業 天国と地獄
■診療所事務長の仕事術
■医療介護政策の動きと展望
宮島俊彦
■真野俊樹の世界の医療を知る
■デジタルヘルスの今と可能性
加藤浩晃
■診療所のWEBマーケティング実践記
大澤亮太
■クリニックHPチェック委員会
■MMPG会員事務所一覧
■CLINIC BAMBOO Monthly TOPICS
■院長夫人はコンサルタント
------------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2020年11月号(2020年11月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ 診療所のM&A戦略
─後継者の選定から承継後の経営戦略まで─(仮題)
診療所経営者の半数以上が60歳以上と高齢化が進む一方、90%を超える経営者が後継者不在と回答するなど、事業継続が大きな課題となっている。新型コロナウイルス感染症の流行拡大にともなう経営環境の変化もあり、新規開業に二の足を踏む医師は増えると予想される。本特集では、診療所の売り手・買い手・患者・職員の全員がWin-WinとなるM&A戦略を解説する。
最 新 内 容 2020年9月号(2020年9月1日 発行)
--------------------------------------------------------------
◆第1特集◆ 新しい受診行動を捉える
新型コロナ後の医療マーケティング戦略
在宅勤務にともなう都心部の診療所のニーズの減少、3密回避によるオンライン診療、予約診療、セルフメディケーションの推進、軽症患者の減少、さらには衛生管理の徹底による感染症の減少など、新型コロナを受けて社会、そして患者の受診行動は大きく変わろうとしている。ニューノーマル時代を迎えて患者ニーズや受診行動はどう変わるのか。それを踏まえた診療所のマーケティングを考える。
Part.1● 序論
ばんぶう編集部
Part.2● 病院グループが描く医療現場の未来
古城資久(医療法人伯鳳会グループ理事長)
Part.3● 薬局と診療所の新しい関係づくり
狭間研至(ファルメディコ株式会社代表取締役/医師・医学博士)
Part.4● 患者視点で考える受診したくなる仕組み
老木浩之(医療法人hi-mex理事長)
Part.5● 診療所の新スタイルの現場から
鹿野 晃(医療法人社団晃悠会ふじみの救急クリニック院長)
Part.6● これからの診療所経営Q&A
柴田雄一(株式会社ニューハンプシャーMC 代表)
------------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
見落としてはいないか!?
災害対策の「落とし穴」
Part.1● 提言
診療所の防災対策
Part.2● 事例
経験者は語る 診療所に潜む「落とし穴」
医療法人稲生会生涯医療クリニックさっぽろ(札幌市手稲区)
金子耳鼻咽喉科(大阪市阿倍野区)
医療法人つばさ つばさクリニック(岡山県倉敷市)
やけいし歯科(熊本県益城町)
Part.3● 提案
「当院は大丈夫」が落とし穴
備えておきたい防災関連製品
------------------------------------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------------------------------------
■巻頭対談 Up To Discussion
新時代をどう生き抜く?
院長夫人たちの経営超会議
■クリニックサポーター
ハヤレジ株式会社(東京都中央区)
■診療所トップの突破力
菅原祐樹(菜の花皮膚科クリニック 院長)
------------------------------------------------------------------
■診療所経営塾
『易経』から学ぶ生き方
スポーツに学ぶリーダー論
地域医療・介護向上委員会
妖怪から読み解く日本人と疫病の歴史
■クリニックスタッフ200%成長計画
組織マネジメント編 スキルアップ編 働き方改革編
■事務長奮闘記
松村眞吾
■新米院長が本音を語る 開業STORY
屋良貴宏
■新米院長日記─開業への道─
野崎浩司
■T(徹底)T(的に)P(パクる) 情報共有編
■勝ち抜くところはここが違う!
地域診療所Report 川崎市「幸区」編
■新・開業 天国と地獄
■Event Report
クリニックばんぶうオンライン雑談会
■診療所事務長の仕事術
■医療介護政策の動きと展望
宮島俊彦
■真野俊樹の世界の医療を知る
■デジタルヘルスの今と可能性
加藤浩晃
■診療所のWEBマーケティング実践記
大澤亮太
■クリニックHPチェック委員会
■MMPG会員事務所一覧
■CLINIC BAMBOO Monthly TOPICS
■院長夫人はコンサルタント
------------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2020年10月号(2020年10月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ 先駆者の取り組みから探る
有床診療所生き残りの秘策
有床診療所は、地域包括ケアシステムにおける医療・介護・生活をつなげる〝要〟として期待されている一方、その数は年々減少している。有床診の経営強化に向けてさまざまな取り組みを進める医療機関の取り組みから生き残るためのヒントを探る。
最 新 内 容 2020年8月号(2020年8月1日 発行)
--------------------------------------------------------------
◆第1特集◆ 収益増に貢献する
非常勤医師活用戦略
診療科目や診療機能の拡充に「非常勤医師」の活用は欠かせない。なかには病院から患者を引っ張ってきてくれるような売上に貢献してくれる非常勤医師もいる。一方で、「なかなか良い人がいない」という不満が多いのも事実である。収益を増やせる非常勤医師とは一体どういった人物で、そういった非常勤医師をどう採用すればいいのか――。本特集では非常勤医師の活用戦略を考える。
Part.1● 非常勤医師の活用法 「契約前にドラフトを提示し 経営面を意識させる」
青木忠祐(医療法人社団凛咲会さくらクリニック 事務長/株式会社メディカルスタイルパートナーズ 代表取締役)
Part.2● 非常勤医師採用の実態 Q&A
吉丸智子(株式会社エムステージ MHR事業部取締役)
Part.3● 非常勤医師の活用事例
事例1 医療法人堺整形外科医院
事例2 医療法人敬生会 フジモト眼科
事例3 武蔵野アトラスターズ整形外科スポーツクリニック
事例4 医療法人社団三育会 新宿ヒロクリニック
------------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
時代は密集しない・待たせない!
診療所のスマートオペレーション
Part.1● 解説
間取りを見直せば効率も変わる
診療所設計の基本を徹底解説
長渡和久(株式会社コンパス 代表取締役)
Part.2● 診療所訪問
医療法人社団ナイズキャップスクリニック東品川(東京都品川区)
京都駅前さの皮フ科クリニック(京都市下京区)
医療法人先進会岡眼科飯塚クリニック(福岡県飯塚市)
column スタッフのマルチタスクとインカムで
医師の業務効率を格段にアップ!
------------------------------------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------------------------------------
■巻頭対談 Up To Discussion
都市部における
プライマリケア・クリニックの未来
■クリニックサポーター
株式会社ジャストシステム(東京都新宿区)
■診療所トップの突破力
森維久郎(赤羽もり内科 腎臓内科 院長)
------------------------------------------------------------------
■診療所経営塾
『易経』から学ぶ生き方
スポーツに学ぶリーダー論
地域医療・介護向上委員会
妖怪から読み解く日本人と疫病の歴史
■クリニックスタッフ200%成長計画
組織マネジメント編 スキルアップ編 働き方改革編
■事務長奮闘記
松村眞吾
■新米院長が本音を語る 開業STORY
吉村 怜
■新米院長日記─開業への道─
野崎浩司
■T(徹底)T(的に)P(パクる) 患者サービス編
■Event Report
全国医療介護連携ネットワーク研究会
■勝ち抜くところはここが違う!
地域診療所Report 東京都豊島区「池袋」編
■診療所事務長の仕事術
■医療介護政策の動きと展望
宮島俊彦
■真野俊樹の世界の医療を知る
■デジタルヘルスの今と可能性
加藤浩晃
■診療所のWEBマーケティング実践記
大澤亮太
■クリニックHPチェック委員会
おのクリニック(山口県周南市)
■MMPG会員事務所一覧
■CLINIC BAMBOO Monthly TOPICS
■院長夫人はコンサルタント
------------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2020年9月号(2020年9月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ 新しい受診行動を捉える
新型コロナ後の医療マーケティング戦略
在宅勤務にともなう都心部の診療所のニーズの減少、3密回避によるオンライン診療、予約診療、セルフメディケーションの推進、軽症患者の減少、さらには衛生管理の徹底による感染症の減少など、新型コロナを受けて社会、患者の受診行動は大きく変わろうとしている。ニューノーマル時代を迎え患者ニーズや受診行動はどう変わるのか。診療所のマーケティングを考える。
最 新 内 容 2020年7月号(2020年7月1日 発行)
--------------------------------------------------------------
◆第1特集◆ ピンチをチャンスに!
今こそ見直すべき
診療所の給与体制
新型コロナウイルス感染症の影響による患者減など、今、経営的苦境に立たされている診療所も少なくない。ただ、この状況を逆手に取り、給与体制の抜本的な改革の好機としてはどうだろうか。診療所によっては言い値の“どんぶり勘定”のケースも少なくないが、スタッフ間で明確な基準のない給与格差があれば、スタッフのモチベーション低下や離職につながりかねない。本特集では、スタッフのやる気向上はもちろんのこと、組織全体の人件費の適正化にもつながる給与体制のあり方を提案する。
Part.1● 知っているか? 賃金制度の問題点と基本
溝口博重 氏(株式会社AMI&I代表取締役)
服部英治 氏(株式会社名南経営コンサルティング)
Part.2● これがうちの給与体制だ
事例1 医療法人社団モルゲンロート有明こどもクリニック
事例2 東長崎駅前内科クリニック
事例3 さきがけ歯科クリニック摂津本院
事例4 医療法人泉翔会かとう鳳クリニック
事例5 医療法人社団プラタナス桜新町アーバンクリニック
------------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
サバイバルクリニック
コロナ後を見据えた地域別・診療科別“生き残り”戦略
新型コロナウイルス感染症は、“不要不急”の医療を明確化した面もある。
これら中心の診療所は新型コロナ終息後、淘汰される危険性が高い。
地域・診療科別に生き残るための戦略を考える。
Part.1● 座談会
先人が語り合う 新型コロナ後を見据えた経営戦略
Part.2● インタビュー
各地域・診療科の院長が語る コロナ禍の診療所の生き残り戦略
column 薬局が診療所の“競合”になる時代が到来!? コロナ禍で見えてきた“不要不急”の医療とは
Part.3● 診療科別対策
各診療科の影響は? 生き残り対策はこれだ!
------------------------------------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------------------------------------
■巻頭対談 Up To Discussion
ウィズコロナ・
アフターコロナ時代を迎え……
今後の医療界に必要な変革とは?
■クリニックサポーター
株式会社スタディスト(東京都千代田区)
■診療所トップの突破力
冨澤勇貴(とみさわ甲状腺・乳腺のクリニック盛岡 院長)
------------------------------------------------------------------
■診療所経営塾
『易経』から学ぶ生き方
スポーツに学ぶリーダー論
地域医療・介護向上委員会
妖怪から読み解く日本人と疫病の歴史
■クリニックスタッフ200%成長計画
組織マネジメント編 スキルアップ編 働き方改革編
■事務長奮闘記
松村眞吾
■新米院長が本音を語る 開業STORY
松田 諭
■新米院長日記─開業への道─
野崎浩司
■T(徹底)T(的に)P(パクる) 会議・ミーティング編
■『易経』特別対談
厳しい時代をいかに勝ち抜くか
■特別企画 助成金活用
黒水誉一(ユニコーン社会保険労務士事務所代表)
■診療所事務長の仕事術
■医療介護政策の動きと展望
宮島俊彦
■真野俊樹の世界の医療を知る
■デジタルヘルスの今と可能性
加藤浩晃
■診療所のWEBマーケティング実践記
大澤亮太
■クリニックHPチェック委員会
■MMPG会員事務所一覧
■CLINIC BAMBOO Monthly TOPICS
■院長夫人はコンサルタント
------------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2020年8月号(2020年8月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ 逆境に打ち克つ
収益増に貢献する非常勤医師・活用戦略
診療科目や診療機能の拡充に「非常勤医師」の活用は欠かせない。なかには病院から患者を引っ張ってきてくれるような売り上げに貢献してくれる非常勤医師もいる。一方で「なかなか良い人がいない」という不満が多いのも事実である。収益を増やせる非常勤医師を採用し、役に立たない非常勤医師を円滑に辞めさせる。非常勤医師の活用戦略を考える。
最 新 内 容 2020年6月号(2020年6月1日 発行)
--------------------------------------------------------------
◆特大特集◆ 先駆者たちが教える
コロナ恐慌を生き抜く「攻め」と「守り」の秘策
外出自粛による患者減少、それにともなう資金繰りの悪化など、「新型コロナ恐慌」とも呼べる現状。 経営危機を乗り切るために、これから打つべき手は何か。感染対策や労務対策、資金繰り対策などの「守り」と、新たな収益の確保に向けた「攻め」の対策を考える。
●経営参謀作戦会議
今は生き残るために何でもする
併せて次代を見据えた働き方・収入増の準備を始めよ
古澤良知 氏(医療法人社団CVIC心臓画像クリニック飯田橋事務長)
田中智子 氏(あけぼの診療所院長補佐)
松田邦彦 氏(医療法人社団ワッフル事務長)
福田篤史 氏(医療法人翔誠会ふくだ内科事務長)
●Session1 感染対策(外来)
大河内昌弘 氏(医療法人大河内会おおこうち内科クリニック院長)
●Session2 感染対策(在宅)
小畑正孝 氏(医療法人社団ときわ理事長)
●Session3 リモートワーク
田中智子 氏(あけぼの診療所院長補佐)
●Column 院長覆面鼎談
現場の真面目な取り組みが心を打つ
今こそHPやSNSをうまく活用せよ
●Session4 資金繰り対策①
浜島 均 氏(医療法人社団相生会理事長)
●Session5 資金繰り対策②
中村祐介 氏(医療経営中村税理士事務所代表)
●Session6 スマートクリニック
佐藤理仁 氏(さとう埼玉リウマチクリニック院長)
●Session7 新規売上確保
天野聖志 氏(天野歯科医院院長)
●Session8 スタッフケア
安田雄一郎 氏(医療法人社団上桜会ゆうメンタルクリニックグループ理事長)
●Column 新型コロナ禍の今こそ読みたいおすすめ本!
------------------------------------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------------------------------------
■巻頭対談 Up To Discussion
緊急Zoom会議
新型コロナ不況を迎え
診療所経営のあり方は変わるのか
■Special Cross Talk 特別鼎談
高齢者医療の質を上げる新たな概念「ヒアリングフレイル」
ヒアリングフレイルへの早期介入
認知症やうつ状態を予防する
■クリニックサポーター
みんな電力株式会社(東京都世田谷区)
------------------------------------------------------------------
■診療所事務長の仕事術
■診療所経営塾
『易経』から学ぶ生き方
ラグビーから学ぶリーダー論
地域医療・介護向上委員会
渋沢栄一に学ぶ経営者の心
■クリニックスタッフ200%成長計画
マインド編 スキルアップ編 働き方改革編
■事務長奮闘記
松村眞吾
■新米院長日記─開業への道─
野崎浩司
■新米院長が本音を語る 開業STORY
井戸光次朗
■T(徹底)T(的に)P(パクる) 役割分担編
■勝ち抜くところはここが違う! 地域診療所Report
「北千住駅」周辺編
■新・開業 天国と地獄
■デジタルヘルスの今と可能性
加藤浩晃
■WEBマーケティングQ&A
永山 悟
■クリニックHPチェック委員会
■医療介護政策の動きと展望
宮島俊彦
■真野俊樹の世界の医療を知る
■MMPG会員事務所一覧
■CLINIC BAMBOO Monthly TOPICS
■院長夫人はコンサルタント
------------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2020年7月号(2020年7月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ サバイバルクリニック
コロナ後を見据えた地域別・診療科別「生き残り」戦略
新型コロナは、「不要不急」の医療を明確化した面もある。これらの医療中心の診療所はコロナ終息後、淘汰される危険性が高い。地域・診療科別に生き残るための戦略を考える。
最 新 内 容 2020年5月号(2020年5月1日 発行)
--------------------------------------------------------------
◆緊急特集◆ 新型コロナ危機をこうして乗り切れ!!
今すぐ実践すべき5つの経営対策
新型コロナウイルス感染拡大にともなう医療崩壊がクローズアップされる一方、経営環境に関してはリーマンショックや東日本大震災並みとも言われるようになっています。このような危機的状況を乗り切るために、今すぐに取り組むべき戦略として「財務」「労務(助成金)」「IT(オンライン診療)」「BCP」「電話診療」の5つを紹介します。
●財務対策
返済猶予や契約見直しなど
金融機関等に積極的に交渉せよ
鈴木克己 氏(鈴木克己税理士事務所 鈴木克己行政書士事務所代表)
●労務(助成金)対策
危機的状況を乗り切るため
助成金を積極的に活用せよ
三塚浩二 氏(株式会社コンクレティオ代表取締役社長)
●BCP・職員感染対策
転ばぬ先のBCP
職員感染時の対応は特に慎重に
原田宗記 氏(宗和メディカルオフィス代表取締役)
●オンライン・電話診療
患者・職員の健康を守りつつ
経営の継続性も確保する
松田邦彦 氏(医療法人社団ワッフル事務長)
●電話診療
電話があれば今日からできる
電話診療スターターガイド
五十嵐健祐 氏(医療法人社団お茶会 お茶の水循環器内科院長)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆
リピーター獲得の新法則
治療継続を高めるアプリの活用法
Part1● 医療界のアプリ動向
治療でアプリを「処方」する時代に!?
アプリは医療界をどう変える?
Column● 医療×行政×アプリ
Part2● 医療×アプリ最前線
アプリは行動変容にこう役立つ!
開発者に聞いた医療機関のアプリ活用法
ドライアイリズム®(順天堂大学医学部眼科学教室)/
歯磨き貯金(天野歯科医院)
------------------------------------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------------------------------------
■巻頭対談 Up To Discussion
開業医をしながら産業医を兼務
二足の草鞋で相乗効果は出せるのか
■トピックス 業務負担軽減
株式会社エスアールエル(東京都新宿区)
■診療所トップの突破力
小林正宜(医療法人葛西医院 院長)
------------------------------------------------------------------
■診療所経営塾
『易経』から学ぶ生き方
ラグビーから学ぶリーダー論
専門家が教える課題設定力
渋沢栄一に学ぶ経営者の心
■クリニックスタッフ200%成長計画
マインド編 スキルアップ編 働き方改革編
■事務長奮闘記
松村眞吾
■診療所事務長の仕事術
■TREND REPORT
大和製罐株式会社
■新米院長が本音を語る 開業STORY
神内謙至
■新米院長日記─開業への道─
野崎浩司
■T(徹底)T(的に)P(パクる) 役割分担編
■特別インタビュー
中村哲生(医療法人社団永生会クリニックグリーングラス事務長)
■医療介護政策の動きと展望
宮島俊彦
■真野俊樹の世界の医療を知る
■デジタルヘルスの今と可能性
加藤浩晃
■WEBマーケティングQ&A
植田みさ
■クリニックHPチェック委員会
■MMPG会員事務所一覧
■CLINIC BAMBOO Monthly TOPICS
■院長夫人はコンサルタント
------------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2020年6月号(2020年6月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ 新型コロナ恐慌を乗り切る
「攻め」と「守り」の経営対策
外出自粛による患者減少、それにともなう資金繰りの悪化など、新型コロナ恐慌とも呼べる現状。経営危機を乗り切るために、これから打つべき手は何か。感染対策や労務対策、資金繰り対策などの「守り」と、新たな収益の確保に向けた「攻め」の対策を考える。
最 新 内 容 2020年4月号(2020年4月1日 発行)
--------------------------------------------------------------
◆特集◆ 何でも診るから得意なものへ
専門医療のマーケティング戦略
自分の目指す医療、専門性を前面に打ち出した医療で貢献したい。とはいえ、特定領域に絞るのはリスクが大きい。こんな悩みを持つ開業医は多い。しかし、患者が望むのは何でも診るよりも、高い専門性。「かかりつけ専門医」になるには、どうすればいいか。専門医療のマーケティング戦略の最先端に迫る。
Part.1●事例
パターン別に見る
専門特化で成功した診療所の戦略
パターン① 一般診療から専門へ転換
泌尿器全般から性感染症特化へ
専門HPで全国から新患が来院
石川泌尿器科(大阪府大阪市東成区)
パターン② 専門特化での開業
小児泌尿器科領域におけるファーストペンギンを
自院の役割と定める
医療法人社団佐々木クリニック 泌尿器科・小児泌尿器科(東京都小平市)
Part.2●専門診療所の院長座談会
専門特化での開業は
ブルーオーシャンの開拓のほか
医療の最適化にもつながる
村松英之 院長(きずときずあとのクリニック豊洲院)
大橋直樹 院長(東京外科クリニック)
吉原正宣 院長(足と歩行の診療所)
Part.3●予測
コンサルタントが予測!
これから伸びる・診療科別トレンド領域
内科/小児科/耳鼻咽喉科/皮膚科/整形外科/眼科
志賀嘉典(株式会社クレドメディカル代表取締役)
------------------------------------------------------------------
◆緊急企画◆
新型コロナウイルス感染拡大
診療所経営への影響とその対策
Part1● 緊急提言
緊急時に実行すべきは 感染拡大防止よりも 死者を減らすための取り組みだ
Part2● 緊急アンケート
患者には情報発信の拡充 スタッフには体調管理の徹底を
------------------------------------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------------------------------------
■巻頭対談 Up To Discussion
事務長代行は診療所の生産性を上げるのか
■クリニックサポーター
ハルメク・ベンチャーズ株式会社(東京都千代田区)
------------------------------------------------------------------
■事務長の仕事術
■診療所経営塾
『易経』から学ぶ生き方
ラグビーから学ぶリーダー論
専門家が教える課題設定力
渋沢栄一に学ぶ経営者の心
■クリニックスタッフ200%成長計画
マインド編 スキルアップ編 働き方改革編
■事務長奮闘記
松村眞吾
■TREND REPORT
大和製罐株式会社
■新米院長が本音を語る 開業STORY
橋本蔵人
■新米院長日記─開業への道─
野崎浩司
■T(徹底)T(的に)P(パクる) 役割分担編
■新・開業 天国と地獄
■特別企画 2020年度診療報酬改定
溝口博重
開業医が押さえておくべき5つのポイント
■デジタルヘルスの今と可能性
加藤浩晃
■WEBマーケティングQ&A
吉田 初
■クリニックHPチェック委員会
■MMPG会員事務所一覧
■Report
2020年度診療報酬改定の詳細解説と
在宅医療の経営戦略セミナー
■医療介護政策の動きと展望
宮島俊彦
■真野俊樹の世界の医療を知る
■CLINIC BAMBOO Monthly TOPICS
■院長夫人はコンサルタント
------------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2020年5月号(2020年5月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ リピーター獲得の新法則
治療継続を高めるアプリの活用法
診療の質と集患の観点から、「患者の治療意識を高め、リピーターとする(治療継続させる)」ことは大きなテーマだ。この治療意識と治療継続につながるためのツールとして活用したいのが、「行動変容アプリ」だ。近年は治療効果が実証され、保険適用となる動きもある行動変容アプリ。本特集では、診療科別に使える行動変容アプリとその活用法を提案する。
最 新 内 容 2020年3月号(2020年3月1日 発行)
--------------------------------------------------------------
◆特集◆ タスクシフトの救世主
院長秘書による仕事革命
スケジュール管理や経費管理、書類作成、事務手続き全般、現場の状況把握、スタッフ面談――など、最近、秘書を右腕として活用する院長が増えている。生産性の向上には院長が医師免許が必要な仕事、または重要な意思決定が必要な仕事に専念できる環境づくりが不可欠。本特集では院長秘書のリクルートから選び方、育成、労務管理、タスクシフトの仕方を紹介する。
Part.1●Q&A
生産性向上のために秘書をこう活用せよ
Part.2●そもそも秘書ってどんな仕事?
気になる秘書職採用の実態Q&A
Part.3●うちの秘書を紹介します
院長・理事長秘書の活用事例
------------------------------------------------------------------
◆クリニックばんぶう◆
診療所経営アカデミア
財務諸表の活用
Part1● 貸借対照表
Part2● 損益計算書
Part3● CF計算書
------------------------------------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------------------------------------
■巻頭対談 Up To Discussion
地域の人たちが「自分の最期」を考える
これがないと地域包括ケアは実現しない
■GOOD CHOICE
山本内科循環器医院(横浜市青葉区)
■診療所トップの突破力
佐藤理仁(さとう埼玉リウマチクリニック 理事長)
------------------------------------------------------------------
■事務長の仕事術
■診療所経営塾
『易経』から学ぶ生き方
ラグビーから学ぶリーダー論
専門家が教える課題設定力
渋沢栄一に学ぶ経営者の心
■クリニックスタッフ200%成長計画
マインド編 スキルアップ編 働き方改革編
■事務長奮闘記
松村眞吾
■Report
あおぞら税理士法人医療経営セミナー
■Report
2020年「新春講演会」&「新春の集い」
■Report
クリニック経営セミナー2020
■新米院長日記─開業への道─
野崎浩司
■T(徹底)T(的に)P(パクる) 待ち時間編
■勝ち抜くところはここが違う!
地域診療所Report 「東京スカイツリー」周辺編
■デジタルヘルスの今と可能性
加藤浩晃
■WEBマーケティングQ&A
山本光輝
■クリニックHPチェック委員会
■MMPG会員事務所一覧
■Report
在宅ケアネットワーク栃木
■医療介護政策の動きと展望
宮島俊彦
■真野俊樹の世界の医療を知る
■CLINIC BAMBOO Monthly TOPICS
■院長夫人はコンサルタント
------------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2020年4月号(2020年4月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ 何でも診るから得意なものへ
専門医療のマーケティング戦略
自分の目指す医療、専門性を前面に打ち出した医療で貢献したい。とはいえ、特定領域に絞るのはリスクが大きい。こんな悩みを持つ開業医は多い。しかし、患者が望むのは何でも診るよりも、高い専門性。〝かかりつけ専門医〟になるには、どうすればいいか。専門医療のマーケティング戦略の最先端に迫る。
最 新 内 容 2020年2月号(2020年2月1日 発行)
--------------------------------------------------------------
◆特集◆ クリニックマネジメント再考
診療所経営にMBAは使えるのか
ビジネスパーソンを中心に人気を博しているMBA。診療所関係者のなかにも増えているが、果たして本当に使えるものなのか。本特集では、現場で活躍するMBAホルダーの持つ力を検証する。
Part.1●Q&A
MBAの気になるあれこれQ&A
川尻秀道(ラウンジグループ株式会社 代表取締役兼CEO)
Part.2●座談会
MBAで学べるのは
自らの経営判断やアイデアを
裏づけてくれる“引き出し”だ
関口由紀(医療法人LEADING GIRLS女性医療クリニックLUNAグループ 理事長)
関口麻紀(医療法人LEADING GIRLS女性医療クリニックLUNAグループ 事務長)
福田篤史(医療法人翔誠会ふくだ内科 事務長)
田中智子(あけぼの診療所 院長補佐)
Part.3●MBAホルダーの声
こうして“今”に活きている
MBAを学んだ診療所経営者たち
冨澤勇貴(とみさわ甲状腺・乳腺のクリニック盛岡 院長)
金谷憲明(医療法人札幌手術センター 札幌麻酔クリニック 院長)
寺尾友宏(お茶の水セルクリニック 院長)
山口高秀(医療法人おひさま会 理事長)
姜 琪鎬(みどり訪問クリニック 院長)
宮本潤一(医療法人社団邦潤会 理事長、医療経営士2級)
------------------------------------------------------------------
◆クリニックばんぶう◆
診療所経営アカデミア
マーケティングの原理原則
Part1● 卓越者のビジネスマインド 偉人から学ぶ! 卓越者になる方法
Part2● ATSUMARUの法則 無理に集める人、自然に集まる人
Part3● ジョイントベンチャー戦略 世界最高峰のマーケティング戦略
------------------------------------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------------------------------------
■巻頭対談 Up To Discussion
社会を健康にしながら
収益を上げる仕組みはある
■クリニックサポーター
株式会社ライヴス(東京都渋谷区)
■診療所トップの突破力
内田貞輔(医療法人社団貞栄会 静岡ホームクリニック 院長)
------------------------------------------------------------------
■事務長の仕事術
■診療所経営塾
『易経』から学ぶ生き方
ラグビーから学ぶリーダー論
専門家が教える課題設定力
渋沢栄一に学ぶ経営者の心
■クリニックスタッフ200%成長計画
マインド編 スキルアップ編 働き方改革編
■事務長奮闘記
松村眞吾
■ClinicREPORT
岡眼科飯塚クリニック
■report
四病協合同賀詞交歓会
■新米院長日記─開業への道─
野崎浩司
■新米院長が本音を語る 開業STORY
大西奈保
■T(徹底)T(的に)P(パクる) 患者説明編
■勝ち抜くところはここが違う!
地域診療所Report さいたま市大宮区「大宮駅」編
■report
第1回日本地域包括ケア学会
■新・開業 天国と地獄
■デジタルヘルスの今と可能性
加藤浩晃
■WEBマーケティングQ&A
大松正人
■クリニックHPチェック委員会
■MMPG会員事務所一覧
■report
デジタルヘルス学会
■特別寄稿
森下正之
■医療介護政策の動きと展望
宮島俊彦
■真野俊樹の世界の医療を知る
■CLINIC BAMBOO Monthly TOPICS
■院長夫人はコンサルタント
------------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2020年3月号(2020年3月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ 診療所のタスクシフト 事務長だけが解じゃない
デキる院長が実践する院長秘書活用術
スケジュール管理や経費管理、書類作成、事務手続き全般、現場の状況把握、スタッフ面談──など、最近、秘書を右腕として活用する院長が増えている。生産性の向上には院長が医師免許が必要な仕事、または重要な意思決定が必要な仕事に専念できる環境づくりが不可欠。本特集では院長秘書のリクルートから選び方、育成、労務管理、タスクシフトの仕方を紹介する。
最 新 内 容 2020年1月号(2020年1月1日 発行)
--------------------------------------------------------------
◆特集◆ YouTube時代が到来!!
動画マーケティングは診療所経営をどう変えるか
YouTubeに代表される動画コンテンツは、集客やPR、さらにはブランディングなど、効果的なマーケティングツールとして活用されている。しかし、この分野に取り組む診療所がほとんどないのも事実だ。この動画は診療所および医師のマーケティングにどのように活用できるのか。また診療所経営をどのように進化させるのか。YouTube時代を勝ち抜くための診療所の動画マーケティングのあり方、可能性について議論する。
Part1●解 説
読めばわかる!
これが動画マーケティングだ!!
株式会社博報堂プロダクツ
Part2●座談会/YouTube活用術
人生を変える大きな可能性を秘めたYouTube
井出広幸(信愛クリニック院長)
大友博之(渋谷セントラルクリニック医師兼エクゼクティブディレクター)
窪田徹矢(くぼたクリニック松戸五香院長)
細井 龍(MEDUCATE代表/アマソラクリニック院長)
米山喜平(聖マリアンナ医科大学循環器内科講師)
------------------------------------------------------------------
◆クリニックばんぶう◆
診療所経営アカデミア
経営戦略の基礎知識
Part1● 4つの戦略論「戦略経営論」「創造的発想戦略」「競争―ポジショニング戦略」「経営資源戦略」
Part2● イゴール・アンゾフ アンゾフ・マトリクス SWOT分析
Part3● マイケル・ポーター ファイブフォース分析 ポーターの3つの基本戦略
Part4● ジェイ・B・バーニー/ヘンリー・ミンツバーグ VRIO分析 ミドル・アップ・ダウン
------------------------------------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------------------------------------
■巻頭鼎談 Up To Disccusion
5年後の地域を見据えて
診療所は今何をすべきか
■クリニックサポーター
株式会社アートブルー(東京都渋谷区)
■診療所トップの突破力
福岡 敏(医療法人FUKUJINふくおか耳鼻咽喉科院長)
■BAMBOO PickUp REPORT
日本医療企画特別フォーラム
医師の働き方改革をみんなで考える
------------------------------------------------------------------
■事務長の仕事術
■診療所経営塾
『易経』から学ぶ生き方
ラグビーから学ぶリーダー論
専門家が教える課題設定力
渋沢栄一に学ぶ経営者の心
■クリニックスタッフ200%成長計画
マインド編 スキルアップ編 働き方改革編
■事務長奮闘記
松村眞吾
■患者今昔物語
野村 明
■新米院長日記─開業への道─
野崎浩司
■新米院長が本音を語る 開業STORY
内田繕博
■T(徹底)T(的に)P(パクる) 朝礼(終礼)編
■勝ち抜くところはここが違う!
地域診療所Report 東京都新宿区「新宿駅」編
■SeminarReport
医ッ歩一歩の会
■デジタルヘルスの今と可能性
加藤浩晃
■WEBマーケティングQ&A
大松正人
■クリニックHPチェック委員会
■MMPG会員事務所一覧
■SeminarReport
MADIC「医院承継と分院展開」
■特別寄稿
森下正之
■医療介護政策の動きと展望
宮島俊彦
■真野俊樹の世界の医療を知る
■CLINIC BAMBOO Monthly TOPICS
■院長夫人はコンサルタント
------------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2020年2月号(2020年2月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ クリニックマネジメント再考
診療所経営にMBAは使えるのか
ビジネスパーソンを中心に人気を博しているMBA。診療所関係者のなかにも増えているが、果たして本当に使えるものなのか。本特集では、現場で活躍するMBAホルダーの持つ力を検証する。
クリニックばんぶう 雑誌の内容
クリニックばんぶうの無料サンプル
+ クリニックばんぶうの目次配信サービス
クリニックばんぶうを買った人はこんな雑誌も買っています!
看護・医学・医療 雑誌の売上ランキング
照林社
エキスパートナース
2021年02月20日発売
目次:
[特集]
◆「D:深さ」と「I:炎症/感染」に変化あり!
褥瘡状態評価スケール
DESIGN-R®2020 ここが変わった!
総論 日本発の「DESIGN-R®」は世界標準の褥瘡状態評価ツールになった
そして今、DESIGN-R®2020に
Part1 何が変わるの? 改定DESIGN-R®2020
Part2 改定ポイント① 「D:深さ」
①-1 「D:深さ」の項目に加わった「深部損傷褥瘡(DTI)疑い」をどう評価する?
①-2 深部損傷褥瘡(DTI)疑いのアセスメントとケアの実際
①-3 深部損傷褥瘡(DTI)疑いの治療に有効な振動療法
Part3 改定ポイント② 「I:炎症/感染」
②-1 「I:炎症/感染」の項目に加わった「臨界的定着疑い」をどう評価する?
②-2 クリティカルコロナイゼーション(臨界的定着)の具体例と、治療・ケア方法
[特集]
◆サルコペニアの診断基準が変わった!
私たちでできる高齢者の栄養ケア
Part1 ポイントをおさえよう!
サルコペニアの診断基準で変わったところ
Part2 栄養ケアの最新トピック
Part3 ナ ースがおさえておきたいリハ栄養
[特別記事]
◆災害多発時代における災害看護
東日本大震災後10年間の災害発生の特徴
東日本大震災の災害医療とその後の10年
東日本大震災後の要配慮者問題
これからの災害看護
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
<基礎医学>
◆やりなおしの病理学[最終回]
「病理力」を手に入れて前に進もう
<アセスメント>
◆日々のアセスメントとケアが一歩深くなる
患者のみかたと看護のしかた
黄疸・胆石のある患者さん
<チーム医療>
◆みんなでやるには何が必要なのか、
とことん考えてみました[最終回]
ナース⇄多職種の
「ココが知りたい!」「ココは聞いて!」②
<患者・家族対応>
◆患者と家族にじょうずに向き合うための方法
医師と一緒に考える
医師とのじょうずなコミュニケーション その1
[SPECIAL REPORT]
特別対談:ウィズコロナ時代の看護管理と在宅看護
情報マネジメントの重要性
排尿ケアに“クランベリー”を生かす
尿路感染症予防のための有効方法として
感染管理の鍵を握る栄養マネジメント
経管栄養における感染対策を中心に
[BOOKナビ拡大版]
ナースに届けたい おすすめの1冊
[NEWS]
◆エキナスクリップ
[連載]
◆ナースのための医療・看護 最新TOPIC
令和2年度診療報酬改定で注目!
精神科訪問看護基本療養費算定で必要になったGAF尺度って何?
◆看護師のはたらきかた座談会[最終回]
手術室看護師
◆考えるナース
◆みんなのVOICE
◆お悩み相談ルーム
◆BOOKナビ
[INFORMATION]
・学会&研究会イベント
・次号予告
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/20
発売号
医学書院
看護管理
2021年02月10日発売
目次:
■特集 「面会制限」が患者の意思決定にもたらした倫理的課題 コロナ禍で患者・家族を支援した看護師の経験から■
□【インタビュー】高齢者が希望する最善の医療およびケアを受けるための倫理的考え方 日本老年医学会の『提言』を基に(会田薫子)
□【インタビュー】がん患者におけるCOVID-19による「面会制限」の影響 臨床実践と看護管理の視点から(田村恵子)
□リスク共生・リスク選択時代の意思決定支援 新型コロナウイルス感染症がもたらした変化と地域からの懸念(山岸暁美)
□「会えない」状況を踏まえた本人・家族への意思決定支援の変化 病院看護師と訪問看護師への調査を通じた面会制限による影響の考察(藤田 愛)
□【実践報告】コロナ禍での面会制限はどのような影響を与えたか(津田泰伸/山下将志)
□【実践報告】リモート面会による代理意思決定支援(小澤元子)
□【実践報告】面会制限が家族の病状認識に与えた影響 急性期病院における家族支援・スタッフ支援(谷田由紀子)
□【実践報告】終末期患者の意思決定支援 病院の面会制限の中で患者と家族の希望を地域でかなえるために(伊東紀揮)
□【実践報告】「面会制限」による在宅看取りの増加 連携のオンライン化の実現に向けて(岩本大希)
□【実践報告】COVID-19が若年がん患者の治療や緩和ケア,在宅看取りの支援に与えた影響(宇野さつき)
□【実践報告】面会制限により母親の変化に気づけなかった娘の悔しい思い 在宅の場での意思決定支援に関わる看護師に求められる役割(郡 美代子/松本美奈)
□【実践報告】コロナ禍での発熱患者対応で感じたジレンマ・課題 都内の訪問看護の現場から(富岡里江)
□巻頭シリーズ
【石垣靖子氏対話シリーズ】看護と倫理 尊厳を護るケアの担い手として⑫
看護部長の哲学 臨床倫理に真摯に取り組む組織・地域をつくる②
[特別編]新型コロナウイルス感染症への対応(石垣靖子/田渕典子/高橋弘枝)
□TOPICS
学際的な看護管理学の教育を目指して 熊本県立大学大学院アドミニストレーション研究科の現状と将来構想(中尾富士子/宮園博光)
□NAレポート
「看護管理者のための1on1ミーティング」オンラインセミナー開催
●グローバル時代の医療英会話Lesson 外来や病棟で出会う外国人をサポートするために①
May I help you?(ウイリアムソン彰子)
●新人看護師とプリセプターの視点から考える よりよい新人看護師教育 誰もが働きやすい職場を目指すために①
看護補助者から看護師に立場が変わった新人看護師の事例(川上ちひろ)
●ワークブック形式で学ぶ! ファシリテーションのための企画とプログラムデザイン①
難しい局面でも求められる創造的な話し合い(森 雅浩)
●明日を変えるコーチング⑭
未来の自分の声が,前に進むための一番の後押しになる 「いろいろなことを先延ばしにしてしまいます……」(勝原裕美子/山之上雄一)
●ラーニング・エイド 大学院ドタバタ留学記 in NY⑰
確認して看護師,「あたりまえ」の擦り合わせ(寺本美欧)
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために 174
涙,涙,涙は甘いかしょっぱいか(柳田邦男)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2021/01/10
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/10
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2021年02月27日発売
目次:
【特集】
“いざ”という時に後悔しない 災害現場での判断・動き方 —被災ケアマネに聞く準備と心構え—
東日本大震災発生から早いもので今年で10年を迎えます。被災したケアマネジャーの小湊純一氏への取材をもとに、災害への備え、そして現場での判断や動き方について解説します。
<相談援助技術を究める>
プロフェッショナルに求められる心構えとスキル 渡部律子
<特別企画>
新人ケアマネ必読 今求められるケアマネジメントの視点 福富昌城
<最新ニュース&制度>
・最新ニュース 深掘り解説 田中元
・よくわかる! 社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
<基本スキルをBrush Up>
・利用者ニーズを正確にとらえるアセスメントの7領域 中野穣
・ケアプラン点検者が教える ケアプラン作成のポイント 阿部充宏
・記録のエースを狙え! 実践編 八木亜紀子
<医療知識を押さえよう>
・現場で役立つ! 高齢者に多い疾患の基礎知識 鶴岡浩樹
・イラストでわかる やさしいがんの医学知識 小倉加奈子
・専門医が教える 認知症の“非”医学的理解 大塚智丈
<さらに究める!実践力>
・これならできる! 毎日の実践で活かすACP 片山陽子
・精神疾患×支援困難ケースへのあす活スキル 小瀬古伸幸
<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
・管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
・管理者・ベテランのための新人ケアマネ育成術 杉田まどか
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
<その他コンテンツ>
新刊紹介/information/ケアカフェ/Back Number/次号予告
<巻末カラー>
・特別企画 超速報!何がどう変わる!? 2021年度 介護保険・介護報酬改正のポイント
・忘れられない一言
・注目! 製品・サービスレポート
・きょう何食べる? 相川あんな
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/08/27
発売号
医学書院
訪問看護と介護
2021年02月15日発売
目次:
■特集 「家族」の声 ケアを引き受ける/引き受けざるを得ない人には何ができるか■
□障害者の親の声 1人の「人」として語らせてほしい
「役割」「機能」ではない見方で(児玉真美)
□きょうだいの声 「ここにいていい」と言ってほしい
医療的ケアを要する兄弟・姉妹を持つ子の気持ち(清田悠代)
□親を看取った娘の声① 「別れ」はできなくてもいい
母を看取った末に抱いた、在宅医の率直な思い(岡山容子)
□親を看取った娘の声② 「同居しない娘」も支えてほしい
「最期まで一人暮らし」を叶えました(石射弥生)
□巻頭対談
「死なせる」議論より、ずっと手前の話をしよう――ACPにアドボカシーとエンパワメントを(佐々木淳/川口有美子)
□特別記事
地域包括支援センターで働く私が「銭湯」に見た可能性――ソーシャルキャピタルとしての「小杉湯」(藤澤春菜)
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に! ・137
出会ったときがサヨナラの始まり(秋山正子)
●訪問看護師のための判断力トレーニング・2
Step①手がかりを感じ取る力(清水奈穂美)
●「みんなの認知症見立て塾」出張講義 認知症「見立て」の知「対応」の技・11
認知症と薬物療法(内田直樹)
●このARTが気になる!(榊原千秋)
医療と福祉の新時代を築くニューマガジン
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/15
発売号
日経BP
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
照林社
プチナース
2021年02月10日発売
目次:
別冊 疾患別看護過程
ゴードンの枠組みでアセスメント
事例でわかる! 疾患別看護過程
パーキンソン病
別冊フロク
実習・国試で役立つ
看護学生のための 社会資源 POCKET BOOK
(新書判、36ページ)
特集
聞きかた&考えかたのヒント満載
アセスメントが得意になる!
アセスメントがうまくいくための4つのポイント
場面別 データ収集&アセスメントのしかた
1.健康認識についてのデータ収集
2.症状がある場合のデータ収集
3.栄養状態についてのデータ収集
4.患者の不安・気がかりについてのデータ収集
特集
先輩たちに聞いてみた!
就職したらどうなるの?
「仕事」のこと、聞かせて!
「プライベート」の過ごしかた、教えて!
学生のうちに、何をしておいたらいい?
強力連載!
気になる! 今月の最新トピックス
<NEWS>
新型コロナウイルス感染症患者、
6割以上の病院が受け入れ。日本看護協会が調査
<NEWS>
ジャニーズ事務所の寄付により、
認定看護師育成・看護師等学校養成所支援のための基金設立へ
<NEWS>
COVID-19患者への治療介入の割合が
あきらかに。国立感染症研究所が公表
<GOODS>
多彩な機能で変幻自在!
スマホ用チェキプリンター〈プレゼント〉
のぞいてみよう! ナースのシゴト場
一般内科病棟 (兵庫中央病院(兵庫県三田市))
実習で実践できる! 基礎看護技術
呼吸・循環を整えるの技術(2) 吸引
学生生活をサポート
プチシェア!
プチ♡いいね
みんなでつくる看護師国試ごろ合わせプロジェクト
#ごろプロ
“看護師のかげさん”の実習お助けノート
ここにも発見! 看護の仕事
今月のBOOKS
プチナース2020年度総目次
2020年度の掲載内容を、ひくことができます
めざせ合格! プチナース国試部
『看護学生スタディガイド』連携・平成30年版出題基準準拠
めざせ国試合格! #プチナース国試部
★切り取ってファイリングできる!
必修問題、一般問題
ナースを目指す、貴方に!
-
2021/01/09
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/07
発売号
中央法規出版
おはよう21
2021年02月27日発売
目次:
【特集】
コロナ禍の認知症ケア 利用者への“悪影響”をどう食い止めるか
新型コロナウイルスの流行に伴う生活の変化は、認知症の人の心身に大きく影響を与えています。感染対策を行いながら、認知症の人に安心して生活してもらうためにはどうすればよいのでしょうか。現場の状況や実践例を交えながら、押さえておきたいコロナ禍の認知症ケアのポイントを解説します。
【在宅特集】
利用者に多い 尿失禁・頻尿とその対応
【特別企画】
東日本大震災から10年 復興に向けた取り組みと学び・教訓
【連載】
■現場の疑問をすっきり整理 介護保険・社会保障制度情報:田中 元
■注目ニュース PICK UP:田中 元
■押さえておきたい「痛み」の医学知識:小林徳行
■人と認知症との向き逢い方:宮崎直人
■場面別にみる 介護技術のチェックポイント:山�ア隆博
■利用者を快適にする 排便ケアのプロになろう:榊原千秋
■〈最終回〉 コミュニケーション・ケアのレッスン 「演技スキル」でケアが変わる!:高室成幸
■〈最終回〉 利用者の「見えにくさ」への支援とケア:吉野由美子
■事故・トラブルを防ぐための介護リスクマネジメント:山田滋
■〈最終回〉 施設長・管理者のための 人が集まる職場のつくり方:糠谷和弘
■〈新連載〉 頻出ポイントがわかる! 介護福祉士国家試験合格講座2022:青木宏心
【巻末カラー】
・おはようクローズアップ 鎌田實と語る介護の“魅力”特別編
・〈最終回〉 エガオノジカン
・Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
・おはようクラブ<br>・パズルの広場
・インフォメーション
・注目!商品紹介
・ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/09/16
発売号
日本医療企画
ヘルスケア・レストラン
2021年02月20日発売
目次:
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2021年3月号(2021年2月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
今私たちにできること
看取りの栄養ケア
4月の介護報酬改定に向けて、厚生労働省の社会保障審議会で議論が進められている。
改訂事項の1つとして、看取り期における栄養ケアの充実を図る観点から、関与する職種として
管理栄養士を明記することになる見込みだ。
これはいったいどういうことなのか?また、具体的にどう取り組むべきことなのか?
看取りにかかわる医師、管理栄養士、そして家族との調整に奔走するケアマネジャーが集まり、
率直な意見を交わした。併せて、管理栄養士の取り組み事例も紹介する。
〈鼎談〉
入所の時から始まるのが看取り
最期までかかわる「食」の役割は大きい
蓮村友樹久氏
(社会福祉法人同胞互助会 愛全診療所 所長/特別養護老人ホーム愛全園 常勤医)
橋本ちひろ氏
(社会医療法人三宝会 社会福祉法人健成会 法人本部 管理栄養士)
細江 学氏
(社会福祉法人緑風会 東村山市南部地域包括支援センター センター長)
〈事例1〉
本人の状態と希望に沿った栄養ケアの実施
最善を尽くし後悔のない看取り介護を支えていく
正木直子(社会福祉法人マザアス 特別養護老人ホームマザアス日野)
〈事例2〉
食事に対するさまざまな「おもい」を傾聴し
本人と家族の意思を尊重した栄養ケアを実践
阿部茉利(社会福祉法人恩賜財団済生会支部大阪府済生会 中津特別養護老人ホーム喜久寿苑)
●RD’s Kitchen ~メニューをどうぞ~
貧血食
医療法人社団 神戸海星病院(神戸市灘区)
●今月の人〈Leading person〉
加藤 美紀
(医療法人社団 景翠会 金沢病院グループ 介護老人保健施設ふるさと)
●栄養管理実践レポート
独立行政法人労働者健康安全機構
大阪労災病院(堺市北区)
●世界の病院食・術後食〈第119回〉
丸山道生
(医療法人財団緑秀会 田無病院 院長)
●病院・施設の栄養サポートおやつ〈番外編〉
エネルギーアップ
キーマカレー
●Leader’s School
Lesson 1 フィジカルアセスメントから
画像診断まで臨床栄養管理のスキルアップ講座
谷口英喜
(社会福祉法人恩賜財団済生会横浜市東部病院 患者支援センター長)
Lesson 2 在宅で患者を支えて看取る
栄養評価とマインドアセスメント
岡田晋吾
(医療法人社団守一会 北美原クリニック 理事長)
Lesson 3 疾患ごとに学ぶべきこと
―管理栄養士によるClinical Question―
佐保洸太
(社会医療法人共愛会 戸畑共立病院 栄養科 NST専門療法士/栄養経営士)
●SEMINAR REPORT
摂食嚥下機能に応じた適切な食形態の選択
~看護師の視点から考える製品の選択と活用方法~
●栄養家の心得
一 “その人らしさ”を支える特養でのケア/横山奈津代
二 命に向き合う在宅医療物語/永井康徳
三 栄養士が知っておくべき薬の知識/林 宏行
四 時代の空気を読む/藤井将志
五 食べることの希望をつなごう/豊島瑞枝
六 お世話するココロ/宮子あずさ
●Dr.米山診療記 患者とともに生きよう
第百五十五話「変化する社会と変わらない食」
●栄養指導で“あるある! こんなこと”〈第92回〉
田村佳奈美(福島学院大学短期大学部 食物栄養学科講師 管理栄養士)
●Goods selection 良品学
●バックナンバー・取扱書店一覧
●From EDITORS 次号予告
-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2021年4月号(2021年3月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
介護報酬改定における口腔と栄養ケア
2021年度の介護報酬改定においては、リハビリテーション・機能訓練、
口腔、栄養の取り組みの一体的な推進が求められる内容となっている。
そこで本特集では、特に口腔と栄養の一体的な取り組みのあり方について、
対談と事例を通じて考察していく。
日本で初めてヘルスケア分野の栄養と食事サービスに鋭く切り込んだ、管理栄養士・栄養士必読の情報誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/20
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/20
発売号
医学書院
保健師ジャーナル
2021年02月10日発売
目次:
■特集 これからの産後ケア 法改正後の保健師の役割■
母子保健法の改正と産後ケア事業ガイドラインの改定から考える保健師の役割(芳賀光里,猿渡央子,小林秀幸)
産後ケアを通じて保健師は何を目指すのか――ガイドライン改定を踏まえて(中板育美)
地域の特性に応じた産後ケア事業と保健師の役割――高浜町の産後デイサービスの取り組み(越林いづみ,畑中美優寿)
産後ケアに関わる保健師さんへのメッセージ――子ども虐待の取材と支援の経験から言えること(椎名篤子)
□PHOTO、PickUp
民間のノウハウを生かした介護予防無関心層への挑戦!
堺市介護予防「あ・し・た」プロジェクトの取り組み(井上京子,多賀井眞紀,安齊智子,花家 薫,阿加井博)
□活動報告
出雲圏域における在宅療養者の低栄養改善・食支援の取り組み(内田千寿,伊藤恭子,橋本久美,牧野由美子)
●行動変容を導く ナッジの利いた保健活動・2
人の意思決定の癖(バイアス):前編(高橋勇太,村山洋史,竹林正樹)
●あるある事例で考える 保健師のための倫理 知れば広がる個人情報利活用と学会発表・2
事業アンケートの分析結果を学術誌に投稿することはできる?(後藤智江,松尾和枝,鳩野洋子,岡 順子,緒方文子,嶋津多恵子,住徳松子,藤野善久)
●時代が求める!保健師記録の仕組みづくり
記録を生かした人材育成と情報開示の捉え方・2
相模原市の取り組み――記録のシステム化と人材育成(清水洋子,波田野房枝,栁澤尚代,菅原京子,吉本照子)
●保健活動の現場を変えるEBPH エビデンスの探し方と活用の仕方・2
EBMに学ぶ,実践における疑問の見つけ方と可視化する方法(八重ゆかり)
●ポジティブな地域づくりを考える ポジティブ心理学×公共哲学から見る公衆衛生活動・11
将来志向性と希望(小林正弥,島井哲志)
●研究室からのメッセージ・178
人間総合科学大学保健医療学部看護学科
地域看護学
保健師のための専門誌『保健師ジャーナル』
-
2021/01/10
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/10
発売号