クリニックばんぶう 発売日・バックナンバー

全238件中 1 〜 15 件を表示
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2023年11月号(2023年11月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆第1特集◆ 院長の経営力を高める
       事務長の育成と医経分離の進め方

事務長を配置する診療所は増えている。人材採用・育成、マーケティング、現場マネジメントなどを任せられる事務長を育てるためにはどのような仕組みが必要か。また、どのような役割分担を行えば、医経分離を進められるのか。本特集では「経営参謀」となる事務長の育成と、医経分離の進め方を考える。

●Part.1 総論
 スーパーレジェンドが語る
 経営参謀に求められる技能と覚悟

 遠藤正樹
 (医療法人社団康明会理事長)

●Part.2 育成
 病院事務長が実践する経営部門人材の育て方

 藤井将志
 (特定医療法人谷田会谷田病院事務部長)

●Part.3 新潮流
 事務長に“頼らない”選択肢
 外部の専門家を活用するには

 溝口哲弘
 (医療法人社団MFC溝口ファミリークリニック院長)

●Part.4 事例
 診療所で活躍する事務長たち
 院長との仕事の役割分担と活躍のポイント

 谷口竜介事務長
 (医療法人一尚会)

 汐田一誠医療管轄事務長
 (医療法人明輝会)

 牛根弘貴事務長
 (医療法人社団高遼会たかひろクリニック)

 梅澤慶太郎CHO
 (やちよ総合診療クリニック)

●Part.5 企業紹介
 株式会社IVRy/株式会社日本教育クリエイト/MOCAL株式会社/
 合同会社MASパートナーズ/株式会社メディカルマネジメントサポート/ラ・ポール株式会社/
 メディカルサポートパートナー株式会社/Petraf合同会社/エムステージ

◆第2特集◆ 先駆者が教える これからの
       診療所経営者に求められる学び直し

変化の激しい時代を迎え、近年、スキルセットやマインドセットの強化に向けた「学び直し」は重要なテーマになっている。マーケティングやマネジメント、ファイナンスなどのMBA的な知識はもちろん、プログラミングやAIなどのICTに関する知識、さらには人間性や社会性にかかわる教養など、診療所の経営力を高めるために、経営者は今後、どんなことを学んでいくべきなのだろうか。本企画では先駆的にさまざまな学びを取り入れている院長たちに、どのようなことを学ぶべきか、そのための時間をどのように捻出するか、そして、おすすめの「講座」などを聞く。

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■巻頭座談会 Up To Discussion
 どうなる今後の診療所経営?
 分院展開を含めた規模の拡大と
 組織を円滑に動かすための
 マネジメント人材と仕組みが重要

 松田邦彦
 (医療法人社団ワッフル 事務長)
   ×
 森 清光
 (株式会社ジャパンコンサルタントアンドメディカルサービス 代表取締役社長)
   ×
 福田篤史
 (医療法人翔誠会 事務長)
   ×
 田中健太
 (株式会社S&Sメディカルコンサルタント 代表取締役)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2023年12月号(2023年12月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ 先進事例に学ぶ採用の秘訣
     採用に強い診療所はどんなことをしているのか

人材採用は年々厳しくなっている。従来型の採用方法はもはや通用しない。一方、採用に強い診療所は何をしているのだろうか。本企画では、広告やSNS、リファラルなど、さまざまな採用の成功事例をもとに、本当に欲しい人材を採用できる具体策を考える。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2023年10月号(2023年10月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆第1特集◆ ロケットスタート開業を実現する
       ポストコロナ時代に流行る診療所のつくり方

開業初月から黒字、初年度から数億円の利益を上げるなどロケットスタートに成功する診療所はどのような取り組みを行っているのか。ポストコロナ時代に流行る診療所のつくり方を考える。

●Part.1 インタビュー
 多種多様なメンバーの構想で
 新たな医療体験を提供する
 荘子万可
 (クリニックTEN渋谷院長)
  ×
 大江 航
 (クリニックTEN共同創業者&事務長/株式会社TEN EXPERIENCE代表取締役)

●Column 読者アンケート
 自院が安定したのはいつですか?

●Part.2 事例
 ① 四谷内科・内視鏡クリニック
 (東京都新宿区)
 ② ことぶき皮ふ科クリニック
 (兵庫県川西市)
 ③ まきこクリニック
 (京都市伏見区)

●Part.3 製品サービス
 株式会社ラボテック/ドクターキューブ株式会社/株式会社メディカルフォレスト/
 弁護士ドットコム株式会社/三井ホーム株式会社/日本調剤株式会社/
 株式会社ニチイ学館/中央ビジコム株式会社/株式会社シンリョウ/
 リコーリース株式会社/FUTAEDA株式会社/株式会社サンシバ複層

◆第2特集◆ 先人が教える診療所の移転
       その実情と成功のポイント

患者増やスタッフ増をはじめ、診療所が成長していくにつれて検討課題として浮上してくるのがより広い場所への「移転」。もっとも大きな投資を伴う案件であり、慎重かつスムーズに進めたいものである。そこで本特集では診療所の移転を経験した先人たちの取り組みをもとに成功するための移転を考える。

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■巻頭鼎談 Up To Discussion
 診療所の成否はこれで決まる
 診療所の生産性を高めるマニュアル活用の極意とは

 梅岡比俊
 (医療法人梅華会 理事長)
  ×
 大谷武史
 (トゥモロー&コンサルティング 代表取締役)

■診療所トップの突破力
 髙松俊輔
 (医療法人社団翔和仁誠会 理事長)

■クリニックサポーター
 パナソニックホールディングス株式会社
 (東京都中央区)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2023年11月号(2023年11月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ 院長の経営力を高める
     事務長の育成と医経分離の進め方

事務長を配置する診療所は増えている。人材採用・育成、マーケティング、現場マネジメントなどを任せられる事務長を育てるためにはどのような仕組みが必要か。また、どのような役割分担を行えば、医経分離を進められるのか。本特集では「経営参謀」となる事務長の育成と、医経分離の進め方を考える。
1,100円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2023年9月号(2023年9月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ 予防・美容・抗加齢は伸び代しかない
     自費と保険のハイブリッド型経営成功の秘訣

患者単価が下がるなか、保険診療のみは厳しい一方、自費特化はリスクが高い。これからの成功モデルは、保険と自費相互のメリットを活かした「ハイブリッド型経営」だ。本特集ではハイブリッド型経営診療所モデルを中心に、再生医療・抗加齢・サプリなども紹介する。

Part.1 Q&A
ハイブリッド型経営の大前提は自院の明確な事業コンセプト
株式会社クレドメディカル

Column①
患者が美容サービスを受けるクリニックを選ぶ基準は?

Part.2 事例
①医療法人社団スマイル&ファインいしがみ整形外科クリニック(埼玉県川越市)
②医療法人アメミヲヤ江坂まつおか眼科(大阪府吹田市)
③東長崎駅前内科クリニック(東京都豊島区)

Column②
新米診療所が取り組んだハイブリッド型経営4ステップ

Part.3 製品サービス紹介
OEM:株式会社SUNAO製薬(宮崎県宮崎市)
医療機関専売化粧品:株式会社ヘッドスプリング(東京都新宿区)
美容医療機器:株式会社アブソルート(横浜市中区)
サプリメント:株式会社ヘルシーパス(静岡県静岡市)

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■巻頭鼎談 Up To Discussion
 この院長についていきたい
 スタッフからこう思われる条件とは

 福島芳子
 株式会社はま福 代表取締役

 奥山美奈
 TNサクセスコーチング株式会社 代表取締役

■診療所トップの突破力
 内藤孝司
 医療法人る・ぷてぃ・らぱん 理事長

■クリニックサポーター
 エム・シー・ヘルスケア株式会社

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2023年10月号(2023年10月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ ロケットスタート開業を実現する
     ポストコロナ時代に流行る診療所のつくり方

開業初月から黒字、初年度から数億円の利益を上げるなどロケットスタートに成功する診療所はどのような取り組みを行っているのか。ポストコロナ時代に流行る診療所のつくり方を考える。
1,100円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2023年8月号(2023年8月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ 愛用するには理由がある!
     デキる院長のおすすめ道具24選

日々の診療所での診療はもちろん、院長としての経営業務や患者・スタッフへのサービスにも「道具(ツール)」は必須だ。デキる院長はどんな「道具」を愛用し、活用しているのか。24人の院長たちの、こだわりの道具・ツールを一挙紹介する。

池岡清光(池岡クリニック院長) / 関口由紀(女性医療クリニックLUNA理事長) / 塩屋雄史(しおや消化器内科クリニック院長) / 磯部千明(札幌いそべ頭痛・もの忘れクリニック院長・理事長) / 髙津光雄(みつおデンタルクリニック院長) / 多賀千之(多賀クリニック院長) / 田中公孝(杉並PARK在宅クリニック院長) / 佐野陽平(京都駅前さの皮フ科クリニック院長) / 藤本雅彦(医療法人敬生会 フジモト眼科理事長) / 向坂直哉(医療法人向坂医院院長) / 横山光輝(よこやま整形外科 手とリウマチクリニック院長) / 沖 一匡(やちよ総合診療クリニック院長) / 松村泰宏(王子公園まつむら皮フ科院長) / 竹内 淳(さっぽろ糖尿病・甲状腺クリニック院長) / 玉城有紀(二子玉川ファミリー皮ふ科院長) / 永田理希(希惺会 ながたクリニック院長) / 黒田亮太(池田小児科内科クリニック院長) / 若林大樹(Sunnyキッズクリニック理事長) / 武田桃子(武田耳鼻咽喉科院長・理事長) / 福岡 敏(医療法人FUKUJIN理事長) / 中野景司(医療法人社団ワッフルぐんぐんキッズクリニック理事長) / 北村容一郎(にこにこクリニック院長) / 中澤佑介(なかざわ腎泌尿器科クリニック院長) / 山本一博(さきがけ歯科クリニック摂津本院院長)

Column
院内オペレーションにもう必須? 導入システム一挙公開!

Breaktime
診療所院長が今、プライベートで欲しいものは?

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■巻頭鼎談 Up To Discussion
 診療所経営にYouTubeは
 使えるものなのか

 窪田徹矢(医療法人社団思いやり くぼたクリニック松戸五香 院長)
 村松英之(きずときずあとのクリニック豊洲院 院長)
 玉城有紀(自由が丘ファミリー皮ふ科 総院長)

■Special Interview
 長尾和宏・医師に聞く
 これまでの軌跡と医療への提言

 地域医療の継続性の確保には次世代の育成と引継ぎ
 そして創業者の引き際が重要だ

■診療所トップの突破力
 大越 猛(医療法人楽樹会 理事長)

■クリニックサポーター
 株式会社アペックス

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2023年9月号(2023年9月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ 予防・美容・抗加齢は伸びしろしかない
     自費と保険のハイブリッド型経営
     成功の秘訣

患者単価が下がるなか、保険診療のみは厳しい一方、自費特化はリスクが高い。これからの成功モデルは、保険と自費相互のメリットを活かした「ハイブリッド型経営」だ。本特集では、ハイブリッド型経営診療所モデルを中心に、再生医療・抗加齢・サプリなども紹介する。
1,100円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2023年7月号(2023年7月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ どうなる DX時代の医療と経営
     診療所経営にAIはこう使え

ChatGPTをはじめ、AI技術の進歩が目覚ましい。経営部門はもちろん、診療部門でも導入が進みつつある。また、RPAやDX関連の取り組みも進み、経営の効率化はいうまでもなく、診療の質やプロセス、アウトカムの見える化など、医療の質と患者満足度の面からも活用は必定。こうした技術・取り組みによって医療、診療所経営はどう変わるのか。本企画では最新の医療AI事情と今後の展望、可能性などを紹介する。

イントロダクション
受診前後の診療所へのイメージのギャップが満足度を下げる

イントロダクション
対話型サービスで普及が加速
AIに対する一般人の意識は?

Part.1 開業医に聞く
現役診療所院長たちに聞いた
AI導入に何を期待する?
外来診療:北城雅照(医療法人社団新潮会理事長)
外来診療:宮川一郎(医療法人社団NICO習志野台整形外
科内科理事長)
在宅医療:田中公孝(杉並PARK在宅クリニック院長)

Part.2 対談
ChatGPTが登場!
進化するAI診療所での活かし方を考える
木之瀬友人(連続起業家)
五十嵐健祐(医療法人お茶会お茶の水循環器内科理事長)

Part.3 院長業務への活用
ルーチン業務をAIで圧縮し
いかに人的サービスに注力するか
長 英一郎(東日本税理士法人代表社員・所長公認会計士、税理士)

Part.4 企業紹介
診療所経営の質と効率を変える
デジタルツール・サービス

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■巻頭鼎談 Up To Discussion
 人材育成・組織力強化につながる
 診療所のマニュアルの活用とは?

 梅岡比俊(医療法人梅華会理事長 M.A.F主宰)
 阿部瑞洋(阿部整形外科クリニック 院長)
 宇賀治修平(さくら通り整形外科クリニック 院長)
 内尾紀彦(そらいろ耳鼻咽喉科センター北駅前院 院長)

■診療所トップの突破力
 堤 光太郎
 (医療法人徳隣会 理事長)

■GOOD CHOICE
 麗ビューティー皮フ科クリニック(滋賀県草津市)

■CLiNic DeSiGN
 医療法人エイレイテュイア
 岡崎バースクリニック

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2023年8月号(2023年8月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ これを選べば、間違いない!!
     繁盛クリニック院長が使う仕事道具30選

診察室での診療はもちろん、患者や職員サービスなどにも「道具」が不可欠。繁盛している診療所の院長はどんな「道具」を活用しているのか。30人のこだわりの道具を紹介する。
1,100円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2023年6月号(2023年6月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ 初診患者をつかんで離さない
     再来患者リピート率アップ術

外来患者減少時代を迎え、安定的な経営を持続するためには、「患者のリピート率」の向上が重要だ。初診患者の「何かあったら、また来たい」「二度と来ない」を分けるポイントはどこにあるのか。患者のリピート率を高めるための戦略と戦術を紹介する。

イントロダクション
受診前後の診療所へのイメージのギャップが満足度を下げる

Part.1 診療所事例
みつおデンタルクリニック(大阪市北区)
医療法人水ノ江医院(福岡県那珂川市)
医療法人社団SHIGYO MEDICAL しぎょう循環器内科・内科・皮膚科・アレルギー科(兵庫県尼崎市)

Part.2 医療接遇
医療技術と医療接遇は対等の両輪
どちらが欠けても信頼関係はない
村尾孝子(株式会社スマイル・ガーデン代表取締役)

Part.3 メッセージ
「大感動」の診療所が実践するのは
徹底した患者視点のホスピタリティだ
大河内昌弘(医療法人大河内会おおこうち内科クリニック院長)

Part.4 ライフハック
ひと手間で患者の「ちょっと便利」
「ちょっと快適」はつくれる!

Part.5 製品紹介
株式会社東京技研(東京都世田谷区)
株式会社peerNIST(愛知県刈谷市)
株式会社ティファナ・ドットコム(東京都目黒区)
メドピア株式会社(東京都中央区)

◆第2特集◆
失敗しない診療所M&A
信頼できるパートナーを見極めよ

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■巻頭鼎談 Up To Discussion
 組織全体の崩壊を招く要因
 モンスタースタッフ
 いかに辞めさせるか
 いかに採用を防ぐか

 沖一匡
 (医療法人社団YGC理事長)
 大谷武史
 (トゥモロー&コンサルティング株式会社代表取締役)
 花房崇明
 (医療法人佑諒会理事長)

■診療所トップの突破力
 田辺直樹
 (田辺眼科クリニック院長)

■MBA院長の分院マネジメント

■診療所経営のツボ

■私を育む7つの習慣

■デジタルヘルスの今と可能性

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2023年7月号(2023年7月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ どうなる DX時代の医療と経営
     診療所経営にAIはこう使え

ChatGPTやRPAをはじめ、AI技術の進歩が目覚ましい。経営部門はもちろん、診療部門でも導入が進みつつある。経営の効率化はいうまでもなく、診療の質やプロセス、アウトカムの見える化など、医療の質と患者満足度の面からも活用は必定。AIによって医療、診療所経営はどう変わるのか。本企画では最新の医療AI事情と今後の展望、可能性などを紹介する。
1,100円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2023年5月号(2023年5月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ 心理的安全性でつくる
     「育つ」「挑戦する」組織

働きやすい職場の条件として最上位にくるのが「人間関係」だ。早期離職の防止はもちろん、チームワークの強化、モチベーションおよび生産性の向上、これらは良好な人間関係なしには考えられない。そして診療所で起きる問題の8割は人間関係に起因する。本企画では、心理的安全性をはじめ人間関係を良好にするための取り組みを考える。

 イントロダクション
 なぜ今、「心理的安全性」なのか

 Part.1 心理的安全性の高い組織とは
 他業種の姿勢・取り組みに学ぶ組織のつくり方
 株式会社ジェイック
 株式会社リクルート

 Part.2 取り組み事例
 診療所が取り組む心理的安全性を高める組織づくり
 職場環境の質向上:医療法人結和会
 人材採用・教育:医療法人かがやき
 1on1・OKR:Sunnyキッズクリニック
 職員研修・理念の共有:伊丹たかの小児科
 理念の浸透・実践:医療法人社団新潮会
 子育て支援・話せる場づくり:医療法人社団桜会

 Part.3 アクティビティ
 組織の人間関係づくりを後押しする非日常体験!
 株式会社タカラッシュ

 Part.4 サポート
 組織の人材マネジメントをサポートする人事労務システム
 株式会社SmartHR

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■巻頭鼎談 Up To Discussion
 医療体制の拡充はもちろん
 中小病院や診療所経営にも必須
 プライマリ・ケアの未来とは

 大杉泰弘
 (藤田医科大学 地域医療学准教授)

 近藤敬太
 (豊田地域医療センター 在宅医療支援センター 総合診療科副部長)

 小松大介
 (株式会社メディヴァ 取締役)

■診療所トップの突破力
 浜島 均
 (医療法人社団相生会理事長)

■MBA院長の分院マネジメント

■診療所経営のツボ

■私を育む7つの習慣

■デジタルヘルスの今と可能性

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2023年6月号(2023年6月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ 初診患者をつかんで離さない
     再来患者 リピート率アップ術

外来患者減少時代を迎え、安定的な経営を持続するためには、「患者のリピート率」の向上が重要だ。初診患者の「何かあったら、また来たい」「二度と来ない」を分けるポイントはどこにあるのか。患者のリピート率を高めるための戦略と戦術を紹介する。
1,100円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2022年4月号(2023年4月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ 高齢患者に好かれる・選ばれる
     シニアマーケティング大公開

団塊世代が75歳を超えだした。患者の中心となるのはシニア世代だ。この世代に好かれ、選ばれるためにはどのような取り組みが必要か。シニアの気持ちやニーズを汲み取るとともに、支持される診療所になるための具体策を紹介する。

Part1 シニアのニーズ
これからのシニア層が持つ
価値観・ニーズを大分析!
安並まりや
(博報堂シニアビジネスフォース・新しい大人文化研究所所長)

Part2 意識調査
シニアが考える自身の健康状況
現在から将来への予測は?
出典:ハルメク生き方上手研究所

Part3 事例
私のクリニック目白
(東京都豊島区)
医療法人荒矢会あらや診療所
(大阪府大東市)
医療法人社団創福会ふくろうクリニック等々力
(東京都世田谷区など)
医療法人健成会鹿子生整形外科医院
(福岡県太宰府市)

Part4 企業紹介
ラヴィーナ株式会社
(東京都杉並区)
株式会社アペックス
(東京都千代田区)
Sexeed Robotics株式会社
(東京都港区)
TOTO株式会社
(北九州市小倉北区)

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■巻頭鼎談 Up To Discussion
 成功のカギは構想力と行動力だ
 経営の最前線から展望する
 分院展開のリアルと未来

 伊勢呂哲也
 (医療法人インテグレス理事長)
 内田繕博
 (一般社団法人SOL代表理事)
 福田篤史
 (医療法人翔誠会事務長)

■診療所トップの突破力
 武田桃子
 (武田耳鼻咽喉科院長・理事長)

■MBA院長の分院マネジメント

■診療所経営のツボ

■私を育む7つの習慣

■デジタルヘルスの今と可能性

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2023年5月号(2023年5月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ 心理的安全性でつくる
     「辞めない」「育つ」「挑戦する」組織

働きやすい職場の条件として最上位にくるのが「人間関係」だ。早期離職の防止はもちろん、チームワークの強化、モチベーションおよび生産性の向上、これらは良好な人間関係なしには考えられない。そして診療所で起きる問題の8割は人間関係に起因する。本企画では、心理的安全性をはじめ人間関係を良好にするための取り組みを考える。
1,100円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2022年3月号(2023年3月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ こうすれば売れる
     患者に喜ばれる最強の「院販」アイデア集

ドクターズコスメ・サプリメント・自費診療など、既存の患者の治療以外のニーズに応えるための取り組みを進める診療所は増えている。しかし、「儲け主義と思われたくない」との思いからうまく販売できていないところが大半だ。本企画では待合室での掲示やスタッフの案内、診察室での働きかけなど、「患者に喜ばれる」院内での販売方法を紹介する。

Part1 コメンタリー
患者に喜ばれる院内販売アプローチ
今すぐできる“3つ”の改善ポイント
橋本 学
(合同会社橋本事務所代表社員/サロン専任セミナー講師)

Column
ドクターズコスメに対する消費者の好感度は?

Part2 事例
医療法人仁永会ふくなが皮膚科
(滋賀県彦根市)
医療西馬込あくつ耳鼻咽喉科
(東京都大田区)
つさかこどもおとな皮膚科・泌尿器科
(東京都練馬区)

Part3 企業紹介
①常盤薬品工業株式会社
低刺激性化粧品ブランド「NOV」
②株式会社スキンキュア・ラボ
皮膚科の診察室で誕生した化粧品「ビューティフルスキン」
③株式会社ジェイメック
医療機関専売化粧品「プラスリストアR」

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■巻頭座談会 Up To Discussion
 リーダーシップを発揮し
 院長の経営力をいかに高めるか

 中山 俊
 (アンター株式会社代表取締役)
 小林正宜
 (医療法人葛西医院院長)
 野田智義
 (大学院大学至善館学長・理事長)

■特別インタビュー
 紅谷浩之
 (医療法人社団オレンジ代表)

■MBA院長の分院マネジメント

■診療所経営のツボ

■私を育む7つの習慣

■クリニックセキュリティー110番

■デジタルヘルスの今と可能性

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2023年4月号(2023年4月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ 高齢患者に好かれる・選ばれる
     先進診療所が進めるシニアマーケティング大公開

団塊世代が75歳を超え出した。患者の中心となるのはシニア世代だ。この世代に好かれ、選ばれるためにはどのような取り組みが必要か。シニアの気持ちやニーズを汲み取るとともに、支持される診療所になるための具体策を紹介する。
1,100円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2022年1月号(2023年1月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆第1特集◆ 予約から診察、会計まで一気通貫で行う
       ゼロから始めるデジタルトランスフォーメーション

AI 問診や自動電話対応など、技術の進歩に合わせて診療所の業務も「デジタル化」できる範囲が広がってきた。今後、深刻な働き手不足に立ち向かうためにもDXは不可欠だ。本企画では、受付業務や診療現場のDX、さらにそれを活用した組織改革を考える。

Part1 調査
診療所の現場におけるデジタル化・ICT化の進捗は?
「医療情報システムに関するアンケート調査」

Part2 インタビュー
正しく医療DXのあり方を理解し自院の体制づくりを進めるには?
兵藤敏美(社会福祉法人恩賜財団済生会支部千葉県済生会参事)

Part3 事例
THIRD CLINIC GINZA/医療法人飛心会なんばくろとび ハートクリニック/杉並PARK在宅クリニック

Part4 自治体の取り組み
自治体で取り組む医療DX 長野県伊那市の「モバイルクリニック」

Part5 企業紹介
株式会社メドレー/メドメイン株式会社/エルピクセル株式会社

◆第2特集◆
診療の質と効率性を高める
最新の画像システム研究

診療の質はもちろん、効率性や患者満足度を上げるうえでも画像ファイリングシステムは重要だ。最近ではAI搭載タイプの画像診断システムも登場。自院に最適なタイプのシステムの選び方や最新のシステム事情を紹介する。

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■巻頭座談会 Up To Discussion
 診療所の組織風土を変える
 『7つの習慣』の活用を考える

 ジェームス・スキナー
 小暮裕之(医療法人社団モルゲンロート理事長)

■診療所トップの突破力

 花房崇明(医療法人佑諒会理事長)

■特別対談:認定医療法人制度
 事業承継対策は早目が肝心
 認定医療法人制度の活用を

 上野直也(厚生労働省医政局医療経営支援課 医療法人支援室長補佐)
 須田博行(辻・本郷税理士法人 ヘルスケア事業部 公認会計士/税理士)

■新米院長が本音を語る―開業STORY

■MBA院長の分院マネジメント

■診療所経営のツボ

■私を育む7つの習慣

■クリニックセキュリティー110番

■デジタルヘルスの今と可能性

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2023年3月号(2023年3月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ こうすれば売れる
     患者に喜ばれる最強の「院販」アイデア集

ドクターズコスメ・サプリ・遺伝子検査など、既存の患者の治療以外のニーズに応えるための取り組みを進める診療所は増えている。しかし、「儲け主義と思われたくない」との思いからうまく販売できていないところが大半だ。本企画では待合室での掲示やスタッフの案内、診察室での働きかけなど、「患者に喜ばれる」院内での販売方法を紹介する。
1,100円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2022年1月号(2023年1月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆第1特集◆ 選ばれるのは「技術」よりも「器量」
       院長の「人間性」でかかりつけ患者を獲得する

医師の多くは「技術」の部分での成長を目指し、開業しても「技術」で勝負しようとする。しかし、保険診療のほとんどは標準的治療であり、診療所レベルで技術の差別化は難しい。開業医に患者が求めるのは、「技術」よりも「この先生に診てもらいたい」「この診療所なら通いたい」などの愛着や信頼性だ。本企画では、「愛着のある医師・診療所」になるためのポイントと、それを伝える方法を考える。

Part1 アナライズ
患者は「どこ」を見て・聞いて
通いたい医療機関を選ぶのか?

Part2 ライフハック
ちょっとした気遣いや工夫の積み重ねで
診療所の魅力をUP

西馬込あくつ耳鼻咽喉科(東京都大田区)
林原整形外科(大阪府池田市)
城東整形外科(秋田県秋田市)
がんこクリニック(福岡市博多区)

Part3 インタビュー
在宅医療グループ理事長が語る
“伴走医療”とは?
山口高秀(医療法人おひさま会理事長)

Part4 企業紹介
「あ、いいな」と思ってもらえる
診療所づくりの助っ人ツール

◆第2特集◆
迫りくる危機から診療所を守る
“開業医荒らし”が逃げ出す
セキュリティー対策

夜間に侵入して現金を盗む「開業医荒らし」が相次いでいる。夜間は無人でセキュリティーが甘いうえ、レジに数十万円の現金を置きがちという開業医特有の形態は、窃盗犯にとっては非常に狙いやすい環境。さらに最近は自動精算機を破壊するような二重の被害を受けるケースも出てきている。そこで本企画では、窃盗犯が狙いやすい診療所の特徴、防犯のポイント、防犯カメラや企業の活用、さらには被害を想定した保険の選び方など、一気通貫での防犯対策を考える。

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■巻頭座談会 Up To Discussion
 情熱ドクターが語る医師の生き方
 人・社会・時代を動かすのは
 共感を生む熱い思いと行動力である

 澤芳樹×忽那賢志×小林正宜×守上佳樹×奥知久×宮本雄気

■診療所トップの突破力
 喜納直人(医療法人優心会きのうクリニック院長)

■地域医療のイノベーション
 ひいらぎクリニック(東京都豊島区)

■新米院長が本音を語る―開業STORY

■【新連載】MBA院長の分院マネジメント

■【新連載】診療所経営のツボ

■【新連載】私を育む7つの習慣

■【新連載】クリニックセキュリティー110番

■デジタルヘルスの今と可能性

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2023年2月号(2023年2月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ 予約から診察、会計まで一気通貫で行う
     ゼロから始めるデジタルトランスフォーメーション

AI問診や自動電話対応など、技術の進歩に合わせて診療所の業務も「デジタル化」できる範囲が広がってきた。今後、深刻な働き手不足に立ち向かうためにもDXは不可欠だ。本企画では、受付業務や診療現場のDX、さらにそれを活用した組織改革を考える。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2022年12月号(2022年12月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆第1特集◆ 「いざ」と言うときに選んでもらう
       患者予備軍をストックする地域活動

患者に選んでもらうためには地道な活動が重要だ。SEO・MEO対策などのデジタルマーケティングは即時性があるが、最も強力なのは病気になる前の段階から地域の信頼感を得ておくことだ。地域の老人会・婦人会・育児会・クラブ活動での健康講話や自前の健康教室、祭やイベントなどの地域との共同事業など、患者予備軍をストックする地域活動を考える。

Part.1 インタビュー
地域活動は巡り巡って診療所経営にも返って来る
多賀千之(多賀クリニック院長)

Part.2 診療所事例
マーケット、地域行事、講演……
地域に飛び出す診療所の活動報告
岸辺くすのき透析クリニック(大阪府吹田市)
医療法人社団同善会(東京都台東区)
ふれあい歯科ごとう(東京都新宿区)
桜新町アーバンクリニック(東京都世田谷区)
医療法人社団恵正会(広島市安佐北区)

Part.3 企業紹介
①株式会社日立システムズ
健康支援サービス「MIRAMED」
②フォーネスライフ株式会社
デジタルヘルスケアサービス「フォーネスビジュアス」

◆巻頭座談会 Up To Discussion◆
かかりつけ医の10年後を考える
夜間休日往診・オンコール代行……
時間外救急プラットフォームは
地域医療をどのように変えるのか

菊池 亮
(ファストドクター代表医師)
西田伸一
(医療法人社団梟杜会西田医院理事長)

最小限の医療資源で最大限の効果を上げる──。少子高齢人口減少社会を迎え、医療提供体制の根本的な見直しが図られている。なかでも課題になるのが、在宅医療の推進。この状況を一変させる存在として最近注目を集めるのが、救急往診事業を軸に、医療機関向けに往診サポートやオンコール代行などを担うファストドクターだ。地域医療の拡充に向けて、開業医はどう連携体制を組むべきか考える。

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■GOOD CHOICE
 福岡東在宅ケアネットワーク
 医療法人あおばクリニック(福岡市東区)

■クリニックサポーター
 株式会社 mediVR(大阪府豊中市)

■実践!! トップマネジメント塾
 リーダーシップの強化書
 話題の著者に聞く
 勉強会・研修会主宰者に聞く 
 院長のための“この一冊”

■院長×スタッフスキルアップ講座
 スタッフがいきいき働く組織づくり!
 SDGsレクチャー
 今月の患者志向トピックス

■第2特集
 残業時間とストレスを減らす「自動精算機の選び方」
 おすすめ助成金と補助金リストつき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2023年1月号(2023年1月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ 選ばれるのは「技術」よりも「器量」
     院長の「人間性」でかかりつけ患者を獲得する

医師の多くは「技術」の部分での成長を目指し、開業しても「技術」で勝負しようとする。しかし、保険診療のほとんどは標準的治療であり、診療所レベルで技術の差別化は難しい。開業医に患者が求めるのは、「技術」よりも「この先生に診てもらいたい」「気が合う」などの愛着や情緒性だ。本企画では、「愛着のある医師」になるためのポイントと、それを伝えるための方法を考える。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2022年11月号(2022年11月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ 事務長は自前でつくる
     一般職員を右腕にする方法

どうすれば、優秀な事務長を採用できるのか。こう悩む院長は多いが、小規模の診療所に優秀なビジネスマンは入ってこない。事務長は「どう採用するか」ではなく、「どう育てるか」が正解だ。本特集では、人材の選定や見極め、意識改革&必要な知識教育に投資、二人三脚での経営体制の構築など、一般スタッフから右腕となる事務長への育て上げ方を解説する。

Part.1 イントロ
事務長の分類
診療所事務長大図鑑 院長がほしいのはどのタイプ?

Part.2 座談会
現役事務長の育成論
事務長に求められるスキルと育成の道筋を考える

Part.3 ジョブチェンジ
①看護師→事務長
いしがみ整形外科クリニック
②パート職員→エリアマネージャー
医療法人社団翔和仁誠会
③現場スタッフ→マネージャー
医療法人FUKUJIN
④クリニック事務次長
法人医療管轄事務長:医療法人明輝会

Part.4 組織づくり
複数拠点の事務長育成 
医療法人北海道家庭医療学センター

Part.5 企業紹介
事務長育成のサポート 
株式会社ナレッジハンズ

◆巻頭座談会 Up To Discussion◆
先駆的な実践者が語る
アフターコロナを勝ち抜く
診療所の経営戦略

五十嵐健祐
(医療法人社団お茶会 お茶の水循環器内科理事長)
近都真侑
(川崎検査クリニック院長)
石川雅俊
(まめクリニックグループ創業者)
大澤亮太
(医療法人社団こころみ理事長)

新型コロナの感染拡大から約3年、経営力のある診療所は逆境をチャンスに変えて成長する一方、競合の強化に加えて、患者の受療行動の変化の影響を受けて苦戦している診療所も少なくない。取り巻く環境が変わるなか、この状況を価値向いていくためにはどのような戦略が求められるのか。先駆的な経営を実践する4人の経営者に語り合ってもらった。

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■診療所トップの突破力
 紅谷浩之
 (医療法人社団オレンジグループ代表)

■実践!! トップマネジメント塾
 リーダーシップの強化書
 話題の著者に聞く
 勉強会・研修会主宰者に聞く 
 院長のための“この一冊”

■院長×スタッフスキルアップ講座
 スタッフがいきいき働く組織づくり!
 SDGsレクチャー
 今月の患者志向トピックス

■第2特集
 医薬品・検査・警備… 少しの工夫で経費は下がる
 物価高騰時代に見直したい診療所のムダ使い

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2022年12月号(2022年12月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ 「いざ」というときに選んでもらう
     患者予備軍をストックする地域活動

患者に選んでもらうためには地道な活動が重要だ。SEO・MEO対策などのデジタルマーケティングは即時性があるが、最も強力なのは病気になる前の段階から地域の信頼感を得ておくことだ。地域の老人会・婦人会・育児会・クラブ活動での健康講話や自前の健康教室、祭やイベントなどの地域との共同事業など、患者予備軍をストックする地域活動を考える。
1,100円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2022年10月号(2022年10月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ こうすれば患者が顧客になる
     健診・検診事業の強化書

早期発見につながる検診や病気を予防する運動・食事・サプリなど、予防を含めたヘルスケア事業へのニーズが大きくなっている。患者サービスとしてはもちろん、経営のリスクヘッジと言う観点からも保険外事業は検討すべき取り組みだ。本企画では予防医療、ヘルスケア関連事業の可能性、普及に向けた営業の進め方などを考える。

Part.1 解説
「信頼と収益増につなげる」健診・検診はこの観点が大切だ

Part.2 患者ニーズ
新規受診者獲得は啓発活動 再受診者獲得は待ち時間がカギ

Part.3 Case Study
①在宅医療健診:医療法人社団高栄会みさと中央クリニック
②がんリスク検診:Do-Clinic 整形・運動器リハビリテーション
③発症リスク検査:医療法人煌仁会森川内科クリニック
④人間ドック定期健診:医療法人社団新生会大阪なんばクリニック
⑤迅速健康診断:医療法人笑顔会福島吉野スマイル内科・循環器内科

Part.4 企業動向 健診・検診関連ビジネスサテライト
アイテック阪急阪神株式会社/大日本印刷株式会社/株式会社システム・ビット/スマートスキャン株式会社/
メディカル・データ・ビジョン株式会社/株式会社ウェルタス

◆特別インタビュー◆
日本医師会長に聞く
これからの医療と開業医に求められる役割

松本吉郎(日本医師会長)

いまだに新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続くという激動の時代に、第21代日本医師会長に就任された松本吉郎先生。この難局をどのように乗り越えようと考えているのか。また、今後、開業医に期待する役割とは何かを聞きました。

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■実践!! トップマネジメント塾
 リーダーシップの強化書
 話題の著者に聞く
 勉強会・研修会主宰者に聞く 
 院長のための“この一冊”

■院長×スタッフスキルアップ講座
 スタッフがいきいき働く組織づくり!
 SDGsレクチャー
 今月の患者志向トピックス

■第2特集
 導入補助終了まであと半年
 オンライン資格確認の準備、終わっていますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2022年11月号(2022年11月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ 事務長は自前でつくる
     一般職員を右腕にする方法

どうすれば、優秀な事務長を採用できるのか。こう悩む院長は多いが、小規模の診療所に優秀なビジネスマンは入ってこない。事務長は「どう採用するか」ではなく、「どう育てるか」が正解だ。本特集では、人材の選定や見極め、意識改革&必要な知識教育に投資、二人三脚での経営体制の構築など、一般スタッフから右腕となる事務長への育て上げ方を解説する。
1,100円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2022年9月号(2022年9月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ 目指せ、初年度1億円超!!
     成功する新規開業の戦略

コロナ禍での新規開業は非常に厳しいと言われていたが、なかには開業初年度から大幅な売上増加を続けているケースも増えている。開業に成功した院長はどこが違うのか。実際に開業した当事者の事例をもとに、コロナ禍での開業の成功に向けた戦略を考える。

Part.1 賢人の知恵
賢人たちに聞いた コロナ禍での成功に向けた6つのポイント

Part.2 コロナ禍開業医の戦略
Case.1:医療法人社団真久会吉丸女性ヘルスケアクリニック(千葉県市川市)
Case.2:竹ノ塚駅前クリニック内科小児科皮膚科(東京都足立区)
Case.3:おかざき内科クリニック(兵庫県西宮市)
Case.4:みい駅前まわたり内科(福岡県久留米市)
Case.5:北小金こじま耳鼻咽喉科(千葉県松戸市)
Case.6:王子公園まつむら皮フ科(兵庫県神戸市)
Case.7:医療法人みなとクリニック(大阪市北区)

Part.3 企業紹介 診療所開業を成功に導くハード&ソフト導入例
ミサワホーム株式会社(東京都新宿区)
ワークスモバイルジャパン株式会社(東京都渋谷区)

◆巻頭座談会 Up To Discussion◆
診療所経営の8割は場所で決まる
立地戦略の新常識を考える

蓮池林太郎(医療法人社団SEC新宿駅前クリニック院長)
大谷武史(トゥモロー&コンサルティング代表取締役)

いまや、WEB検索で診療所を探して来院することが常識である。そのため、WEBマーケティングに力を入れる診療所が増えている。WEB検索以前に、通りがかりに見つけることによる刷り込み効果が高いという意見もある。そこで今回は「立地の新常識」について議論してもらった。

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■診療所トップの突破力

■実践!! トップマネジメント塾
 リーダーシップの強化書
 話題の著者に聞く
 勉強会・研修会主宰者に聞く 
 院長のための“この一冊”

■院長×スタッフスキルアップ講座
 「電子帳簿保存法」対策講座
 SDGsレクチャー
 今月の患者志向トピックス

■第2特集
 日帰り・短期滞在手術で勝ち抜く
 診療所の導入と実践

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2022年10月号(2022年10月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ こうすれば患者が顧客になる
     工夫と営業で成果を生み出す予防・健康事業の強化書

早期発見につながる検診や病気を予防する運動・食事・サプリなど、予防を含めたヘルスケア事業へのニーズが大きくなっている。患者サービスとしてはもちろん、経営のリスクヘッジと言う観点からも保険外事業は検討すべき取り組みだ。本企画では予防医療、ヘルスケア関連事業の可能性、普及に向けた営業の進め方などを考える。
おすすめの購読プラン

クリニックばんぶうの内容

  • 出版社:日本医療企画
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4変
開業医の“不安”と“悩み”の解消を強力にサポートする、事例ベース中心のクリニック向け総合情報誌
地域で本当に必要とされる「かかりつけ医」としてのクリニックのあるべき姿から、ヒト・モノ・カネなどの経営資源のマネジメントノウハウ、スタッフ育成、患者サービスの充実、地域連携──など、地域医療の牽引役である開業医の先生に不可欠な情報を、当事者視点を重視した事例ベースで発信しています。

無料サンプル

2018年01月01日発売号
2018年01月01日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

クリニックばんぶうの目次配信サービス

クリニックばんぶう最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

クリニックばんぶうの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.