クリニックばんぶう 発売日・バックナンバー

全255件中 1 〜 15 件を表示
読者の皆様へ
休刊のお知らせ

 いつも「CLINICばんぶう」をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
1981年7月の創刊以来医療に経営の概念を取り入れ、国民の皆様が安心して医療にかかれる環境づくりの一助となるべく発行を続けてまいりました。これもひとえに皆様方のご協力の賜物と深く感謝しております。
 昨今の医療機関を取り巻く経営環境はより混迷をきわめており、診療所経営においては従来の保険診療の枠にとらわれない、柔軟な発想が求められています。小誌の編集方針もこれに沿うべく従来の純粋な医療雑誌から脱皮し、人、モノ、カネ、情報を中心にした医療経営雑誌を求めなければと考え、その準備期間のため6月号以降は休刊とすることにいたしました。
 このような決定に至りましたことについて、皆様に多大なご迷惑をおかけすることを深くお詫び申し上げるとともに、ご理解を賜りますよう何とぞお願い申し上げます。
なお、定期購読のご契約期間中のお客様につきましては、別途ご連絡させていただきます。
 新たな展開にご期待いただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

2025年4月
株式会社日本医療企画
ヘルスケア情報事業本部
編集長 八木 一平

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2025年4・5月合併号(2025年4月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
 働く意欲と定着率を上げる
 スタッフのキャリアプラン事例集

人材採用が難しくなるなか、スタッフの定着率の向上や意欲を高めることによる生産性のアップなどの重要性は高まっている。これらに不可欠となるのが、スタッフが成長でき、将来に希望を持つことができるキャリアプランだ。本特集では先進的な診療所の事例をもとにスタッフのキャリアプランを考える。

Clinic REPORT 1
一般社団法人TREE 西馬込あくつ耳鼻咽喉科(東京都大田区)
“先生”と呼ばれる存在になる可能性を広げるキャリアプラン

Clinic REPORT 2
医療法人社団 ささえる医療研究所(北海道岩見沢市)
他者のために汗をかける人なら経験も年齢も関係なし!

Clinic REPORT 3
まつもと整形外科(福岡県久留米市)
「健康プロデュース企業」としてスタッフとともに成長し続ける

Clinic REPORT 4
医療法人寛恵会がんこクリニック(福岡市博多区)
キャリアパスと客観的評価で納得しながら成長できる環境を実現

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■特別座談会
 エンタメ企業×医療現場で生み出す
 健康寿命の延伸を実現するパチンコ・パチスロの可能性

佐藤三矢(東京通信大学人間福祉学部人間福祉学科教授)×奥山美奈(TNサクセスコーチング株式会社代表取締役)×舩山雅俊(サミー株式会社社長室ライセンス部)

■特別インタビュー
 医療従事者がいきいきとし
 よりよい医療を提供できる
 そんな社会をつくりたい
 株式会社EN代表取締役CEO 鎌形博展

■IGPと行く 突撃! 現場訪問
 株式会社LIXIL
 多様性を重視したケアを実践する
 スタッフの建物への思いを知る
 訪問者 奥山美奈(TNサクセスコーチング株式会社代表取締役)
1,210円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2025年3月号(2025年3月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
人と組織を動かす
経営理念・ビジョン・ミッション

経営理念・ビジョン・ミッションを掲げる診療所は多い。これらは自分たちの存在意義や目指すべきもの、そしてあり方を言語化した指針となるものだが、きちんと機能しているのだろうか。本企画ではスタッフのエンゲージメントを高める「経営理念・ビジョン・ミッション」とその落とし込みを考える。

(1)医療法人社団メディーノ しおや消化器内科クリニック(さいたま市中央区)
(2)医療法人 城東整形外科(秋田県秋田市)
(3)医療法人社団櫚の会 ホサナファミリークリニック(札幌市西区)
(4)医療法人社団SHIGYOMEDICAL しぎょう循環器内科・内科・皮膚科・アレルギー科(兵庫県尼崎市)
(5)日本福祉大学付属クリニックさくら(名古屋市中区)
(6)さくら通り整形外科クリニック(福井県福井市)
(7)らいむらクリニック(千葉市若葉区)
(8)所沢いそのクリニック(埼玉県所沢市)
(9)医療法人社団はやぶさ(相模原市緑区)
(10)一般社団法人隆起会(大阪市都島区)
(11)にのみやグループ 医療法人社団恵正会(広島市安佐北区)
(12)名駅ファミリアクリニック(名古屋市中村区)
(13)井上内科クリニック(愛知県一宮市)
(14)みみ・はな・のど せがわクリニック(福岡市中央区)
(15)医療法人社団思いやり くぼたクリニック松戸五香(千葉県松戸市)
(16)医療法人FUKUJIN ふくおか耳鼻咽喉科(愛知県東海市)
(17)医療法人社団さかい皮フ科クリニック(兵庫県三木市)
(18)宮田胃腸内科皮膚科クリニック(東京都新宿区)
(19)医療法人社団YGC やちよ総合診療クリニック(千葉県八千代市)
(20)医療法人社団ファミリーメディカル 横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック(横浜市南区)
(21)医療法人護明会 浅見眼科手術クリニック(愛知県大府市)
(22)医療法人社団真誠会 どう歯科クリニック(札幌市北区)
(23)たが整形外科クリニック(石川県金沢市)
(24)なかざわ腎泌尿器科クリニック(石川県野々市市)

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■ISPと行く 突撃! 現場訪問
 株式会社LIXIL
 障がい者の住まいと仕事の整備
 社会整備を解決し収益も上げる
 障がい者事業の可能性
 訪問者 奥山美奈(TNサクセスコーチング株式会社代表取締役)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2025年4月号(2025年4月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
 働く意欲と定着率を上げる
 スタッフのキャリアパス

人材採用が難しくなるなか、スタッフの定着率の向上や意欲を高めることによる生産性のアップなどの重要性は高まっている。これらに不可欠となるのが、スタッフが将来に希望を持つことができるキャリアパスだ。本特集では、スタッフの定着率を高め、活躍してもらうためのキャリアパスを考える。
1,210円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2025年2月号(2025年2月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
 成長に必要なトップの能力開発
 経営力を爆上げする
 リスキリングのススメ

診療所を取り巻く経営環境は今後、さらに厳しくなっていくのは確実だ。患者さんはもちろん、スタッフからも支持される診療所をつくるために今まで以上に経営トップの経営力が問われることになる。経営者に求められるのは成長を続けるための「リスキリング」だ。本特集では、診療所経営に求められるスキルと学び方を考える。

Part1 解説
小磯卓也(THE J.V.株式会社代表取締役)
診療所経営のリスキリング
これから学ぶべきものは何か

Part2 事例
RESKILLING 1:
医療法人社団円徳 足立慶友整形外科/慶友整形外科脊髄関節病院理事長 北城雅照
明確な理念とルールが人を動かす
経営心理士で経営の本質を学ぶ

RESKILLING 2:
池田小児科内科クリニック院長 黒田亮太
MBAでの学びを診療所経営に活かす方法

RESKILLING 3:
医療法人社団鳳翔会 すぎおかクリニック院長 杉岡充爾
NLPの学びでリーダーシップとマネジメント力を強化

RESKILLING 4:
医療法人すずらん会 たろうクリニック理事長 内田直樹
診療所経営者がプログラミングを学ぶ意義

RESKILLING 5:
医療法人MIRAIあわのこどもクリニック理事長兼院長 面家健太郎
一人ひとりの思いを束ねて
目標達成に向かわせる術を知る

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■新春特別対談
 日本医師会長に聞く
 開業医が医師会で果たす役割と参画する意義とは
 日本医師会会長 松本吉郎
 医療法人双樹会よしき往診クリニック院長 守上佳樹

■ISPと行く 突撃! 現場訪問
 株式会社LIXIL
 優秀な看護師をどんどん輩出
 Z世代を上手く育てる秘密を探る
 訪問者 奥山美奈(TNサクセスコーチング株式会社代表取締役)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2025年3月号(2025年3月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
 経営理念・ビジョン・ミッション
 先駆者はどう使っているのか

経営理念・ビジョン・ミッション―。診療所の多くが自分たちの存在意義や目指すべき姿として掲げるが、きちんと機能しているケースは少ない。本企画では先駆者の取り組みを通じて、「経営理念・ビジョン・ミッション」を活用した診療所経営を考える。
1,210円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2025年1月号(2025年1月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
 すぐに成果を出せる
 クリニック経営改善アイデア23選

クリニックの経営改善に向けた最短かつ最強の方法は、うまくいってる診療所のアイデアのTTP(徹底的にパクること)だ。本企画では、集患、採用、マネジメント等、すぐに使える成功しているクリニックのアイデアを紹介する。

組織改革:そらいろ耳鼻咽喉科センター北駅前院
SDGs:医療法人ミライエ 緑町診療所
診療日時:札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック
行動変容:相川みんなの診療所
オンライン診療:オンラインメディカルクリニック
地域活動:ファミリークリニックさっぽろ山鼻
医師採用・分院展開:医療法人隆由会 整形外科おおたきクリニック
PR・ブランディング:あきらめない頭痛クリニック
PR・ブランディング:医療法人社団HDC 長谷川デンタルクリニック
生産性向上:自由が丘ファミリー皮膚科
情報共有:ほしあい眼科
ACP:医療法人西山医院
地域連携:阪神野田駅前ファミリークリニック
院長夫人:医療法人佐々木会 佐々木内科クリニック
人材採用・定着:池田小児科内科クリニック
価値観共有:まつもと整形外科
WEBマーケティング:耳鼻咽喉科サージクリニック老木医院
アウトソーシング:つのだデンタルケアクリニック
生産性向上:医療法人天の川レディースクリニックひらかた院
マネジメント:みみ・はな・のど せがわクリニック
食育・カフェ経営:ゆきデンタルクリニック
クリニックガバナンス:医療法人社団Sunny
地域共生社会:在宅支援クリニック「えがお」

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■新春特別対談
 人類は生存危機をどう乗り切るか
 「危機管理」を考えることが
 医療と経営の質の向上につながる

 横倉義武(日本危機管理医学会理事長/日本医師会名誉会長)
 守上佳樹(医療法人双樹会よしき往診クリニック院長)


■ISPと行く 突撃! 現場訪問
 株式会社LIXIL
 安岡病院の日常に触れて
 本物の癒しの環境とは何かを知る
 訪問者 奥山美奈(TNサクセスコーチング株式会社代表取締役)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2025年2月号(2025年2月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
 成長に必要なトップの能力開発
 経営力を爆上げするリスキリングのススメ

「骨太の方針2024」では「経営者のリスキリング」が目標に掲げられた。これが日本の成長を妨げている要因となっているからだ。本企画では、診療所経営に求められるスキルと学び方を考える。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年12月号(2024年12月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
 パイオニアたちが描く
 在宅医療の未来戦略

コロナ以降、在宅で最期を迎えたいという人が増えている。かかりつけ医として在宅医療にかかわるべきという流れがある一方、最近は在宅医療に進出する病院も増えている。開業医は成熟期に入ろうとする在宅医療にどうかかわるべきか。最新の動きをもとに、その在り方を考える。

Part.1
概論
在宅医療は薄利多売の時代に突入 規模拡大による生産性向上が必須
中村哲生(医療法人社団永生会在宅医療統括本部長)

Part.2
提言

 Focus1
 患者の希望の実現を重視し “選ばれる診療所”をつくる
 医療法人ゆうの森理事長 永井康徳

 Focus2
 “働きたい改革”を断行し 思いを伝えあう文化をつくる
 ファストドクター株式会社代表取締役 菊池 亮

 Focus3
 「持ち運べる医療」を通じて 在宅医療のQOLを高める
 あけぼの診療所院長 下山祐人

 Focus4
 患者・家族が望む最期を追求 高齢者施設視点で訪問診療を展開
 musabi Group

 Focus5
 総合病院並みのチーム医療で 在宅医療の質の底上げを目指す
 医療法人徳隣会つつみクリニック総院長 正木充生

 Focus6
 診療所を開設して乗り出した病院GPの描く在宅医療戦略
 平成医療福祉グループ 訪問事業部部長 天辰優太

 Focus7
 人間力と経営学を活かして 患者の求めに応じる医療を実現
 医療法人忠恕 春日部在宅診療所ウエルネス 理事長・院長 笹岡大史

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■巻頭インタビュー
 50周年の変革の時を迎え
 唯一無二の診療体制で
 富山の医療を支える
 松田 博(さくらニューロクリニック理事長)

■ISPと行く 突撃! 現場訪問
 株式会社LIXIL
 一緒にグループホームを開設
 事業者・企業連携の
 まちづくりのリアル
 訪問者 奥山美奈(TNサクセスコーチング株式会社代表取締役)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2025年1月号(2025年1月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
 すぐに成果を出せる
 クリニック経営改善アイデア30選

クリニックの経営改善に向けた最短かつ最強の方法は、うまくいってる診療所のアイデアのTTP(徹底的にパクること)だ。本企画では、集患、採用、マネジメント等、すぐに使える成功しているクリニックのアイデアを紹介する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年11月号(2024年11月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
 信頼関係と収益力を高める
 診療所版LTV経営のススメ

「集患=新規患者の獲得」と捉えられるが、外来患者の絶対数の減少や受診回数が減少するなか、かかりつけ患者の獲得、つまりリピート率の向上と患者1人あたりの単価の上昇等も重要なテーマである。本企画では「受診回数×患者単価×受診期間」で算出される患者1人当たりの顧客生涯価値(LTV:Life Time Value)の観点から、今後の診療所経営に必要な取り組みを考える。

Part.1 Q&A
LTV推進に向けたポイントは 予防・診療コンテンツの拡充と 啓発によるニーズの掘り起こし
大谷武史・トゥモロー&コンサルティング株式会社代表取締役社長


Part.2 Discussion
若手経営者たちに学ぶ
患者減少時代を勝ち抜く 診療所のLTVの活かし方とは
五十嵐 健祐 医療法人お茶会心臓クリニックお茶の水院長
大澤 亮太 医療法人社団こころみ理事長
塩屋 雄史 しおや消化器内科クリニック院長
執行 秀彌 医療法人社団SHIGYO MEDICAL理事長

Part.3 事例紹介
事例1 患者との「接点」を増やし 医療の質と信頼感を高める
ファミリークリニックあざみ野(横浜市青葉区)

事例2 スタッフ第一主義を実践し 歯と心を健康にする地域をつくる
医療法人社団真誠会どう歯科クリニック(札幌市北区)

◆特別企画◆
高橋泰の高齢者ビジネス教室
75歳を超える団塊の世代 求められるサービスを再考する
最期の住まいのあり方は元気な時に考えることが重要/楽しみながら鍛えることができる高齢者向けエンタメ事業の可能性/「できる」ことを活かす「働かせ改革」が必要だ

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■巻頭インタビュー
 医療現場の目線大切に
 改革目指して発信し続ける
 上 昌広(特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所理事長)

■ISPと行く 突撃! 現場訪問
 株式会社LIXIL
 空間や導線、デザインすべてが秀逸
 最先端を行く小倉第一病院訪問記
 訪問者 奥山美奈(TNサクセスコーチング株式会社代表取締役)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年12月号(2024年12月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
 マーケットが激変する
 在宅医療の未来戦略

コロナ以降、在宅で最期を迎えたいという人が増えている。「かかりつけ医として在宅医療にかかわるべき」とい流れがある一方、最近では、在宅医療に進出する病院も増えている。開業医は成熟期に入ろうとする在宅医療にどうかかわるべきか─、最新の動きをもとに、そのあり方を考える。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年10月号(2024年10月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
 スタッフがやめない
 最強の院内の人間関係づくり大全

診療所経営の永遠のテーマと言えるのが、院内における良好な人間関係づくりだ。目指す姿を共有し、コミュニケーションも活発。互いにリスペクトしあい、忙しい時でも励まし合って笑顔が絶えない。そんな院内の人間関係をつくるための考え方や具体的なアイデアなどを解説する。

Part1 先進事例報告
 ①てらお耳鼻咽喉科
 ②医療法人社団翔志会
 ③としな歯科医院

Part2 提案
 ①心理的安全性を重視した健康職場づくりのススメ
 杉原 桂(医療法人緑風会ユアクリニック秋葉原院長)

 ②心理的安全性をつくる自己肯定感の重要性と育て方
 宮崎直子(宮崎直子事務局代表)

Part3 実践
 ①色彩心理を活用してつくる円滑な院内コミュニケーション
 武田みはる(カラービジネスコンサルタント kotonoha代表)

◆地域特集◆
 福岡県糸島市

豊かな自然と食が魅力の福岡県糸島市。若い世代の流入で人口も増える一方で、高齢化率も高い。大病院が少なく、クリニックの担う役割は大きい。各分野で地域医療に積極的にとりくむ3院に、その実態を聞いた。

Case1
 マンパワーと専門外来で地域での完結を目指す
 医療法人やました小児科医

Case2
 療育施設不足を補うため佐賀から参入して開業
 社会福祉法人佐賀糸島こどもとおとなのクリニック

Case3
 地域「みんなの」頼りになる医療・福祉を担う
 総合的なクリニックを目指す
 医療法人桜野診療所

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■巻頭インタビュー
 ピーク時の外来患者数500人超
 徹底した受け手視点重視で日本一の激戦区で最も
 患者が集まる診療所をつくる
 蓮池林太郎(医療法人社団SEC新宿駅前クリニック院長)

■ISPと行く 突撃! 現場訪問
 株式会社LIXIL
 看護学校と一緒にZ世代を育てる理想の病院
 訪問者 奥山美奈(TNサクセスコーチング株式会社代表取締役)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年11月号(2024年11月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
 かかりつけ患者をつくる
 顧客生涯価値(LTV)経営のススメ

「集患=新規患者の獲得」ととらえられるが、外来患者の絶対数の減少や受診回数が減少するなか、リピート率の向上も重要だ。本企画では、LTVの観点から、患者の離反を防ぎ、通い続けたいとなる守りのマーケティングについて考える。
1,210円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年9月号(2024年9月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
 診療所余剰時代を生き抜く
 令和時代の開業事例集

外来患者は年々減少する一方、競合は増加。診療所経営は非常に厳しい時代を迎えている。この状況をどう打破していくべきか。本企画では最新のトレンドをもとに、令和時代を勝ち抜くための開業戦略を掲示する。

Part1 事例集
File 1:もいわこどもクリニック
File 2:仙台駅ちゅら皮ふ科
File 3:所沢いそのクリニック
File 4:九品仏駅前みやもと内科・腎臓内科クリニック
File 5:ちぐさ内科クリニック覚王山
File 6:オンラインメディカルクリニック
File 7:ふくなが皮膚科
File 8:いしむら腎泌尿器科クリニック
File 9:大阪日帰り外科 そけいヘルニアクリニック
File10:はやし皮フ科クリニック
File11:マッハスピードクリニック
File12:池田小児科内科クリニック
File13:とみかわ医院

Part2 商品紹介 令和時代の開業を支援する商品・サービス情報
File 1:三井ホーム株式会社
File 2:税理士法人テラス
File 3:プラスファクトリー株式会社
File 4:StockSun株式会社
File 5:株式会社メドレー
File 6:株式会社ドクターキュー
File 7:エムイー行政書士事務所
File 8:株式会社スマレジ
File 9:エルピクセル株式会社

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■特別インタビュー
 今、医療経営士に求められること
 磨いてほしい「聞く力、話す力」
 リンクワーカーの役割に期待
 原 勝則(一般社団法人日本医療経営実践協会代表理事)

■ISPと行く 突撃! 現場訪問
 株式会社LIXIL
 100年先を見据えた組織改革と病院建設への挑戦
 訪問者 高柴賢一郎(医療法人相生会竜操整形外科病院院長)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年10月号(2024年10月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
 スタッフがやめない
 最強の院内の人間関係づくり大全

診療所経営の永遠のテーマと言えるのが、院内における良好な人間関係づくりだ。目指す姿を共有し、コミュニケーションも活発。互いにリスペクトしあい、忙しい時でも励まし合って笑顔が絶えない。そんな院内の人間関係をつくるための考え方や具体的なアイデアなどを解説する。
1,210円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年8月号(2024年8月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
できる開業医が活用している 
生産性を爆上げするアウトソーシング

人材採用が難しくなるうえ、診療報酬のマイナス改定で患者単価も減少。今や少ない人数で成果を最大化するための生産性の向上は診療所の最大の経営課題だ。最近では「電話応対」「予約受付」「診療報酬請求」「ホームページ管理」など、診療所を対象としたアウトソーシングも増えてきている。本企画では、できる開業医が契約しているアウトソーシングのサービスと生産性を爆上げする活用法を紹介する。

Part1 アンケート調査
集患・事務代行・人事総務が関心あるサービスのTOP3

Part2 先駆者の取り組み事例
業務負担減や質の向上に加え院内教育にも活用せよ

Case1:そらいろ耳鼻咽喉科センター北前病院
Case2:自由が丘ファミリー皮膚科
Case3:杉並PARK在宅クリニック
Case4:竹内スリープメンタルクリニック
Case5:向陽台ファミリークリニック
Case6:札幌麻酔クリニック
Case7:つのだデンタルケアクリニック
Case8:クリニックF&T

Part3 サービス紹介
先駆者たちがおすすめする優良アウトソーシング企業セレクション

Selection1:株式会社船井総合研究所
Selection2:株式会社スタメン
Selection3:StockSun株式会社
Selection4:株式会社ヴェルデ
Selection5:株式会社SABU

◆特別座談会◆
 高齢者が大きく変わるこれからの時代に求められるサービスとビジネスの可能性
 高橋泰(国際医療福祉大学教授)×阪本節郎(人生100年時代未来ビジョン研究所所長)×中井恵美子(中井生活経済研究所所長)

来年にはいよいよ団塊の世代が75歳を超える。本格的な超高齢社会に突入するなか、医療・介護体制の整備はもちろん、団塊の世代以降の高齢者の課題を解決するためのビジネスも必要になる。そこで団塊の世代とのかかわりが深い3人の有識者に、団塊の世代以降のシニアの市場について忌憚なく語り合ってもらった。

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■巻頭インタビュー
 周囲の声に耳を傾け最適解を模索
 「座して死を待つ」は愚策
 常に行動して道を拓いていきたい
 篠原裕希(医療法人湘南クリニックグループ理事長)

■ISPと行く 突撃! 現場訪問 ──特別編──
 株式会社LIXIL
 地域に愛される病院は熱い人たちがつくりあげていた
 訪問者 奥山美奈(TNサクセスコーチング株式会社代表取締役)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年9月号(2024年9月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
 診療所余剰時代を生き抜く
 令和時代の開業の強化書

外来患者は年々減少する一方、競合は増加。診療所経営は非常に厳しい時代を迎えている。この状況をどう打破していくべきか。本企画では最新のトレンドをもとに、令和時代を勝ち抜くための開業戦略を提示する。
1,210円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年7月号(2024年7月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆第1特集◆
診療所の生産性を3倍にする
異次元の事務長の活かし方

事務長を採用(登用)する診療所が増えている一方、採用した診療所からは「物足りない」との声も少なくない。事務長の能力不足を嘆く院長がいるが、もしかしたら「使い方」に問題があるのかもしれない。本企画では、事務長の能力を最大限生かすための使い方を考える。

Part1 対談
事務長を活かす要諦は明確な指示と成果の確認にあり
松田邦彦(医療社団法人ワッフル事務長)×古澤良和(医療社団法人CVIC心臓外科クリニック飯田橋事務長)

Part2 Q&A
名参謀が教える 事務長の選び方と活かし方
池田幸一(YMKメディカル株式会社代表取締役)

Part3 事務長事例
先進事例に学ぶ 専門職・企業出身別事務長の能力を引き出す「活かし方」
石川幸広(医療法人仁友会永山腎泌尿器科クリニック・春光腎クリニック事務長)
今野靖志(医療法人ならの杜たんぽぽクリニック事務局長)

COLUMN1
大病院&診療所経験者が語る事務長に求められるスキルと育て方
渡辺 徹(東海地域医療・介護連携推進センター代表理事)

Part4 事務長育成
優秀な事務長育成に向けた医療経営士活用のススメ

Part5 事務長代行紹介
事務長代行企業に聞いた 自社の強みと最適な診療所
医療経営支援事務所/ウェイブ/大幸メディカル/MASパートナーズ/セトルメディカル/S&Sメディカルコンサルタント/セルエージェント/メディカルサポートパートナー/MOCAL/ジムチョー

COLUMN2
契約前に知っておきたい 事務長代行を活かす十則
原田宗記(宗和メディカルオフィス代表)

◆特別企画◆
 Focus Medical Innovator
 乾 雅人(銀座アイグラッドクリニック院長)
 「老化を治す」医療を通じてこれからの医療と社会のあり方を変革する

いま最も注目される医療者の1人とも言える銀座アイグラッドクリニックの乾雅人院長。東京大学医学部卒業後、研究に従事しながら医療コンサルティング会社を立ち上げ、さらには銀座で完全自由診療のクリニックを経営。現在は5デアザフラビン(TND1128)臨床研究の第一人者として「老化を治す」ことに取り組んでいる。
いかんなく才能を発揮する乾雅人院長はどのような思いで現在の事業を展開しているのか。これまでの歩みからこれからの思いまで、本人に寄稿してもらった。

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■巻頭インタビュー
 敬遠される地域に活路を見出し
 全国トップクラスのグループに成長
 湖山泰成(湖山医療福祉グループ代表)

■ISPと行く 突撃! 現場訪問 ──特別編──
 株式会社LIXIL
 医療×介護×企業で高齢者の住みやすさを実現
 訪問者 奥山美奈(TNサクセスコーチング株式会社代表取締役)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年8月号(2024年8月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
 できる開業医が契約している
 生産性を爆上げするアウトソーシングサービス(仮題)

人材採用が難しくなるうえ、診療報酬のマイナス改定で患者単価も減少。少ない人数で成果を最大化する生産性向上は、診療所経営の最大課題。最近では「電話応対」「予約受付」「診療報酬請求」「ホームページ管理」など、診療所を対象としたアウトソーシングも増えている。本企画では、できる開業医が契約しているアウトソーシングサービスと生産性を爆上げする活用法を紹介する。
1,210円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年6月号(2024年6月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆第1特集◆
 診療所を崩壊させる元凶
 問題職員を改心・追放する方法

Part1では「Q&A 社会保険労務士が教える問題職員のトリセツ」として、法律的な観点から、問題職員のさまざまな問題行動を取り締まるための方法を解説。Part2では、「問題職員のトリセツ『トラブル回避の具体策』」として、コンサルタント先の診療所を含めて、数多くの問題社員と対峙してきた経験を持つ、医療法人SEC/新宿駅前クリニックの蓮池林太郎院長の提言を聞く。そのほか「覆面座談会」などから、問題職員への対応について考える。

・Part1
 Q&A:社会保険労務士が教える問題職員のトリセツ
 畑中義雄/長谷部弥可(有限会社人事・労務 チーフコンサルタント 社会保険労務士)

・Part2
 提言:問題職員のトリセツ トラブル回避の具体策
 蓮池林太郎(医療法人SEC新宿駅前クリニック理事長)

・COLUMN
 問題職員対策

・Epilogue 覆面座談会
 開業医が本音で語る
 入れない・させない・辞めさせる 問題職員対策の裏技

◆第2特集◆
 患者支持率急上昇中!!
 医療モールの今と未来

専門性の高い診療をワンストップで受診することができる。新型コロナを受けて、患者の受診行動が大きく変わるなか、利便性と専門性を兼ね備えた医療モールに対する期待が高まっている。もっとも、患者が集まる医療モールには、それなりの理由があるのも事実。本企画ではいま求められる医療モールの魅力と成功に向けた戦略について考える。

 Part1 解説
 患者と診療所のニーズを満たす
 流行る医療モールの特徴と可能性
 田中徳一氏

 Part2 Case Study
 Case1 上町メディカルテラス(大阪市中央区)
 カフェやフィットネスジムを併設
 健康・予防に注力する都市型モール
 
 Case2 豊中本町メディカルブリッジ(大阪府豊中市)
 高齢者医療と社福の連携で
 地域の医療介護の拠点を目指す

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■巻頭インタビュー
 年商106億円、従業員数約1500人
 日本最大の歯科医療グループ代表・CEO
 新しいことへの挑戦なしに
 組織の成長・発展はない
 寒竹郁夫(DSヘルスケアグループ代表・CEO)

■突撃!ISPと行く現場訪問
 株式会社LIXIL
 もしも「建材開発のプロ」が
 高齢者施設で介護実習をしたら
 訪問者:奥山美奈(TNサクセスコーチング株式会社代表取締役)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年7月号(2024年7月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
 診療所の成長を決する
 事務長の活かし方(仮題)

厳しい時代を勝ち抜いていくためには、どんな挑戦と戦略が必要になるのか。
本企画では、全国の注目の診療所経営者に、今後の挑戦と戦略を聞く。
1,210円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年5月号(2024年5月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆第1特集◆
 診療所が実践すべき
 最新医療マーケティング2024

「集患」は、診療所にとって永遠の経営課題だ。最近はSNSや動画をはじめ、マーケティングツールも増え、競合がそれらを活用することで地域の受診動向は一気に変わることもある。そこで本特集では、最新の医療マーケティングツールと先駆者の実践する取り組みをもとに、集患の最適解を考える。

◆第2特集◆
 実践者たちによる戦略会議
 2024年度診療報酬改定
 診療所経営への影響と今後の戦略

2024年度診療報酬改定は、特定疾患療養管理料の対象からの高血圧症、脂質異常症、糖尿病の除外や処方箋料等、診療所にとっては厳しいものとなっている。この状況を打開し、未来を拓いていくためには、短期的な対応にとどまらず、新たな戦略を打ち出していく必要がある。そこで今回、5人の実践者を招いて、24年度改定の影響や対策、そして今後の診療所のあり方や戦略について話し合ってもらった。

参加者(五十音順)
五十嵐健祐:医療法人社団お茶会お茶の水循環器内科理事長
大澤亮太:医療法人社団こころみ理事長
吉良文孝:東長崎駅前内科クリニック院長
福田篤史:医療法人翔誠会 事務長
森維久郎:赤羽もりクリニック院長

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■巻頭インタビュー
 患者が再来院したくなる
 診療所づくりの秘訣
 医療法人社団SHIGYO MEDICAL
 しぎょう循環器内科・内科・皮膚科・アレルギー科 院長 執行秀彌


■診療所トップの突破力
 女性医療クリニックLUNAグループ理事長 関口由紀

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年6月号(2024年6月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
 誹謗中傷・横領・訴訟…
 問題社員のトリセツ

職場の輪を乱す、権利ばかり主張するなどの問題社員にはどう対処すべきか。本特集では問題社員のトリセツを紹介する。
1,210円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年4月号(2024年4月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆第1特集◆
 患者が見るのはスキルよりも態度?
 集患は『人柄』と『信頼』で勝負せよ

開業医は自分の「専門技術」をウリにしようとするが、患者が開業医に求めるのは「技術」だけではない。選ばれる診療所になるうえでそれ以上に大切なのは、「この先生に診てもらいたい」という「信頼感」や「愛着」だ。本特集では、そんな信頼を寄せられる院長・スタッフがもつ「人柄」をベースにした、魅力ある診療所づくりを考えていく。

●Part1
 イントロダクション 患者がかかりつけ医にしたい医師に求めるものは?

●Part2
 インタビュー 患者の信頼・愛着につながる診療所の「人柄」と「仕組み」

●Part3
 書籍紹介 院長・スタッフのマインド育成に役立つおすすめ本18選


◆第2特集◆
 2024年度診療報酬改定
 診療所経営への影響とその対策

特定疾患療養管理料の対象から脂質異常症、高血圧症、糖尿病が除外されるなど、診療所にとっては厳しい内容となった2024 年度診療報酬改定。今後の医療需要の変化への対応はもちろん、少子高齢社会の進展に合わせた生産性の向上など、その内容は2040年を見据えたものとなっている。24年度改定の内容を読み解き、今後の診療所が進むべき方向性を考える。

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■巻頭インタビュー
 診療所「厳冬期」を生き抜くには
 未来を見据えた立地選定や
 経営戦略が重要になる

 蓮池林太郎
 医療法人SEC 新宿駅前クリニック院長

■Topics
 クラウド型電子カルテ セコムOWEL
 In すぎうら医院

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年5月号(2024年5月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
 先駆者が実践する
 最新医療マーケティング2024

「集患」は、診療所にとって永遠の経営課題だ。最近はSNSや動画をはじめ、マーケティングツールも増え、競合がそれらを活用することで地域の受診動向は一気に変わることもある。そこで本特集では、最新の医療マーケティングツールと先駆者の実践する取り組みをもとに、集患の最適解を考える。
1,210円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年3月号(2024年3月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆第1特集◆
 おおこうち内科クリニックに学ぶ
 大感動サービスが生まれる組織のつくり方

診療所をサービス業として捉えた場合、最も重要なのは「患者さんに感動される」という体験を提供することである。これが実現できれば再診率の向上はもちろん、口コミによる継続的な初診の集患にもつながる。本特集では、患者に感動されるサービスとは何か。感動される診療所は何が違うのか。「大感動経営」で知られるおおこうち内科クリニックに、感動を生むサービスと組織のつくり方を学ぶ。

●Part.1
 ここがすごい!! おおこうち内科クリニックデータ集

●Part.2
 座談会:「人」を大切にすることが大感動サービスの第一歩である

●Part.3
 エピソード:ここがすごい!! おおこうち内科クリニックの患者おもてなし

●gallery
 写真で見る! おおこうち内科クリニック

●Part.4
 ここがすごい!! おおこうち内科クリニックの採用・人材育成

●Part5
 ここがすごい!! おおこうち内科クリニックのES向上の取り組み

◆第2特集◆
 団塊の世代以降の高齢者に求められる
 サービスとそれに応えるための人材育成

来年には、いよいよ団塊の世代全員が75歳を超える。最もボリュームの大きい世代であり、医療・介護分野においては、大きなマーケットでもある。また、団塊の世代はそれ以前の高齢者と価値観や生き方が異なり、これからの高齢者とのかかわり方を考えるうえで大きな転換点との見方もされている。そこで本企画では、高齢者分野のビジネスに精通した有識者や、現役の経営者による座談会を通じて、「団塊の世代以降の高齢者に求められるサービス」について考える。

-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■巻頭インタビュー
 対話型マネジメントが
 スタッフとの信頼関係を生み
 マネジメントの質を高める
 岡本文宏
 メンタルチャージISC研究所株式会社代表取締役

■特別インタビュー
 予防未病健康医師協会
 健康寿命延伸と事業を両立させる
 予防未病事業の意義と可能性
 梅岡比俊
 予防未病健康医師協会代表/医療法人梅華会理事長

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年4月号(2024年4月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
 患者が見るのはスキルよりも言動
 集患は「人間性」で勝負せよ

開業医は自分の「専門技術」をウリにしようとするが、患者が開業医に求めるのは「技術」だけではない。選ばれる診療所になるうえでそれ以上に大切なのは、「この先生に診てもらいたい」という信頼感や愛着だ。本企画では、院長およびスタッフの「人間性」をベースにした魅力ある診療所づくりを提案する。
1,210円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年2月号(2024年2月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆第1特集◆ 失敗する医師の9割が知らない
       「分院展開」で本当に大切なこと

近年、分院展開を行う院長は増えている。しかし、なかには失敗しているケースも少なくない。理由は簡単、「やらなければならないこと」ができていないからだ。本企画では、先駆者の心得等をもとに分院展開の具体的な注意点など、成功のポイントを紹介する。

●Part.1
 初めての分院展開で押さえたい! 分院準備のポイントQ&A
 髙松俊輔
 (医療法人社団翔和仁誠会理事長)

●Part.2 CASE
 CASE1
 医療法人社団博施会
 (東京都千代田区など)

 CASE2
 広域医療法人EMS
 (福岡市城南区など)

 CASE3
 医療法人隆由会
 (大阪市都島区など)

●Part.3 OPINION
 医科・歯科・介護の全国展開 日本一の歯科グループを目指す
 寒竹郁夫
 (DSヘルスケアグループ代表・CEO)

●Part.4 COMPANY
 エムイー行政書士事務所/株式会社ドクター総合支援センター/リコーリース株式会社/株式会社日建/行政書士イシカル法務事務所/税理士法人テラス

●COLUMN
 こんなミスには気をつけろ! 分院展開の失敗エピソード


◆第2特集◆ 元金融マンが教える
       融資を有利に引き出す
       金融機関との正しいつき合い方

新規開業時はもちろん、分院展開等の事業拡大期、急な運転資金の調達、さらには産業医等の顧客となりうる企業等の紹介や近隣の他の医療機関の情報や空き物件に関する情報収集―など、診療所の経営の継続性を考えた場合、金融機関との良好な関係づくりは重要だ。本企画では、元金融機関担当者に、融資を有利に引き出したり、経営支援的な恩恵を受けたり、さまざまな情報を収集したり、金融機関との上手なつき合い方を、Q&A形式で「元銀行員」に本音で教えてもらう。


-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------

■巻頭対談 Up To Discussion
 キーワードで占う2024年の診療所経営
 小暮裕之
 (医療法人社団モルゲンロート理事長)

 藤井将志
 (特定医療法人谷田会谷田病院事務長)

 大谷武史
 (株式会社トゥモローアンドコンサルティング代表取締役)

 松村眞吾
 (株式会社メディサイト代表取締役)

■診療所トップの突破力
 田中公孝
 (杉並PARK在宅クリニック院長)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年3月号(2024年3月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆ 「絶対ここで診てもらいたい」
     患者に感動されるサービスのつくり方

診療所をサービス業として捉えた場合、重要なのは「患者さんに感動される」という体験を提供すること。これが実現できれば再診率の向上はもちろん、口コミによる継続的な初診の集患にもつながる。本特集では、患者に感動されるサービスとは何か。感動される診療所は何が違うのか。患者さんに感動されるサービスのつくり方はもちろん、その基盤となる組織づくりも考える。

クリニックばんぶうの内容

開業医の“不安”と“悩み”の解消を強力にサポートする、事例ベース中心のクリニック向け総合情報誌
地域で本当に必要とされる「かかりつけ医」としてのクリニックのあるべき姿から、ヒト・モノ・カネなどの経営資源のマネジメントノウハウ、スタッフ育成、患者サービスの充実、地域連携──など、地域医療の牽引役である開業医の先生に不可欠な情報を、当事者視点を重視した事例ベースで発信しています。

クリニックばんぶうの無料サンプル

2018年01月01日発売号
2018年01月01日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

クリニックばんぶうの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.