- 出版社:日本医療企画
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
- サイズ:A4変
- 定期購読
- 最新号(2021年4月号)
- バックナンバー
- レビュー
クリニックばんぶう 発売日・バックナンバー
最 新 内 容 2017年7月号(2017年6月30日 発行)
--------------------------------------------------------------
◆特集◆ 患者を満足・納得させるノウハウを開示!!
先進診療所の伝える技術
「医師の説明はわかりにくい」「お金の話など聞きにくい」……など、「説明力」が患者や家族の不安の解消や信頼関係をつくるうえで障壁となっている。多くの診療所が説明を行っているものの、こうした意見が出てくるのはなぜか。その理由は、きちんと伝わっていないことにあるだろう。本特集では医師・診療所全体で患者や家族に伝えるための方法を考える。
●先駆者たちの伝える技術
①Team Play:医療法人社団深志清流会清澤眼科医院
②Professional:湘南藤沢心臓血管クリニック
③Technology:医療法人社団NICO習志野台整形外科内科
④Consultaion:医療法人財団老蘇会静明館診療所
⑤Listening:M’sこどもクリニック瑞江
●患者分析から見える伝わる説明のポイント
蔵敷健治(株式会社フィードバック・ジャパン代表取締役社長)
●Column
遠藤はな子(株式会社はとバス観光バス事業本部)
------------------------------------------------------------------
■経営トップの仕事術
楊 浩勇氏
医療法人健究社理事長
株式会社メディ・ウェブ代表取締役会長兼社長
■建築の力
医療法人社団どんぐり会
那珂キッズクリニック小児科
■診療所ICT最前線を行く!!
在宅医療専門 コーラルクリニック
■CLINIC SUPPORTER
株式会社白寿生科学研究所
「電位治療器」
------------------------------------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------------------------------------
■女性医師の働き方改革!!
今村 聡
女性医師支援センター・センター長
■命の授業
小澤竹俊
めぐみ在宅クリニック院長
■医院機能の新パラダイム
Vol.47「うしいけホームクリニック」
「メディカルレジデンスうしいけ」(群馬県前橋市)
■クリニックばんぶう先進モデル見学会
医療法人社団壮友会山口医院
■今月の診療所経営チェックポイント
■Monthly TOPICS
■患者1000人アンケート
■イマドキの診療所事情
松村眞吾
■学会レポート
第1回全国在宅医療医歯薬連合会全国大会
■地域医療・介護向上委員会
石川雅俊
■地域包括ケア時代を生き抜く かかりつけ医のための漢方講座
頼 建守(漢方医療 頼クリニック院長)
■ClinicREPORT
①九段下駅前ココクリニック
②医療法人光輪会さくらクリニック
■院長必見!! 診療所経営教室
三塚浩二(株式会社コンクレティオ代表取締役)
■院長のためのドラッカー講座
内藤孝司(医療法人る・ぷてぃ・らぱん理事長兼CEO)
■医療・経営のための哲学入門
小林正弥(千葉大学大学院社会科学研究院教授)
■院長夫人はコンサルタント
■真野俊樹の世界の医療を知る
真野俊樹
■BAMBOO TRENDY!!
■新・開業「天国と地獄」
■BackNumber
------------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2017年8月号(2017年8月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ 在宅医療の効率性を150%上げる!!
訪問診療のアイデア30
24時間対応をはじめ負担の多い在宅医療。そこで業務の効率化から地域連携、患者対応の工夫など、少しでもスタッフの負担が軽減できるアイデアを紹介する。実際に診療所が在宅医療の現場で行っている取り組み事例なので、明日からでも活用が可能。ぜひ、業務改善の参考にしてもらいたい。
最 新 内 容 2017年6月号(2017年6月1日 発行)
--------------------------------------------------------------
◆特集◆ ツイッター・フェイスブック・LINE……
現場で役立つ! SNS利用術
人と人とのつながりを促進・サポートするSNS。プライベートでのコミュニケーションツールとして使用している人は少なくないが、それを診療所の運営にうまく活用できている例は多くない。院内外のコミュニケーション強化から患者とのつながりづくり、広報活動まで、SNSの上手な利用法を事例を交えて紹介する。
●理事長・院長に聞く! 自分流SNS活用法
永森克志/佐々木淳/井上裕子
●SNSは経営にこう使える! 知っておきたいSNS活用法
杉岡彦士(株式会社グローバルリンクジャパン代表取締役)
●どんな使い方ができる? 活用診療所に学ぶSNS利用術
品川内科クリニック/いなばクリニック/さいとう矯正歯科クリニック/医療法人社団永研会/おだ整形外科クリニック/医療法人社団ナイズ
●Column
藤井将志(特定医療法人谷田会谷田病院事務部長)
------------------------------------------------------------------
■経営トップの仕事術
安井 佑氏 医療法人社団焔やまと診療所院長
■建築の力
プライベートケアクリニック東京
■診療所ICT最前線を行く!!
株式会社ダイナミクス
■CLINIC SUPPORTER
総合経営サービスグループ
「経営支援」
------------------------------------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------------------------------------
■特別インタビュー
柴田 高
大幸薬品株式会社代表取締役社長
■今月の診療所経営チェックポイント
■Monthly TOPICS
■患者1000人アンケート
■イマドキの診療所事情
松村眞吾
■実践報告在宅医療症例
第12回 腹膜透析医療
柴垣圭吾
■地域医療・介護向上委員会
石川雅俊
■地域包括ケア時代を生き抜く かかりつけ医のための漢方講座
頼 建守(漢方医療 頼クリニック院長)
■ClinicREPORT
①北新宿ホームクリニック
②コールメディカルクリニック福岡
■院長必見!! 診療所経営教室
大西大輔(MICTコンサルティング代表)
■院長のためのドラッカー講座
内藤孝司(医療法人る・ぷてぃ・らぱん理事長兼CEO)
■医療・経営のための哲学入門
小林正弥(千葉大学大学院社会科学研究院教授)
■院長夫人はコンサルタント
■真野俊樹の世界の医療を知る
真野俊樹
■BAMBOO TRENDY!!
■MMPGニュース
■新・開業「天国と地獄」
■BackNumber
------------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2017年7月号(2017年7月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ スタッフの説明力を高める
診療所の“伝える技術”
患者サービスの充実や地域連携の推進、継続的な集患、効率性の向上――など、これらを実現するために、最も重要となるのは〝コミュニケーション〞、つまり伝える技術だ。本特集では、ステークホルダーとわかりあえる、動かすための〝伝える技術〞や使えるツールを解説しながらスタッフの説明力向上を考える。
最 新 内 容 2017年5月号(2017年5月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ 診療所の風土を変える
『7つの習慣』の活用
スティーブン・R・コヴィーによって書かれた『7つの習慣』(キングベアー出版)は、原著の初版から四半世紀以上が過ぎた今もビジネス書として、自己啓発本として、ベストセラーを続けている。『7つの習慣』を取り入れることで、診療所の風土はどのように変わるのだろうか。実際に人材育成や職員啓発などに活用している診療所の事例を明らかにします。
イントロダクション●今なぜ、『7つの習慣』なのか
コメンタリー●『7つの習慣』を読んで私の診療所はこう変わった
ケーススタディー●医療法人松藤会/メットライフ生命保険株式会社
------------------------------------------------------------------
■経営トップの仕事術
白岡亮平氏 医療法人社団ナイズ理事長
■建築の力
あおぞら赤ちゃん子どもクリニック亀有足立小児科
■診療所ICT最前線を行く!!
医療法人社団爽樹会樹のはなクリニック
■CLINIC SUPPORTER
グリーングラフィック
「ブランディング」
------------------------------------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------------------------------------
■特別インタビュー
松井道夫氏
松井証券株式会社代表取締役社長
■今月の診療所経営チェックポイント
■Monthly TOPICS
■患者1000人アンケート
■イマドキの診療所事情
松村眞吾
■地域包括ケア診療所への挑戦
■実践報告在宅医療症例
第11回 認知症医療
松林洋志
■地域医療・介護向上委員会
石川雅俊
■地域包括ケア時代を生き抜く かかりつけ医のための漢方講座
頼 建守(漢方医療 頼クリニック院長)
■ClinicREPORT
①よどがわ内科クリニック
②湘南鎌倉バースクリニック
■院長必見!! 診療所経営教室
柴田雄一(ニューハンプシャーMC代表)
■院長のためのドラッカー講座
内藤孝司(医療法人る・ぷてぃ・らぱん理事長兼CEO)
■医療・経営のための哲学入門
小林正弥(千葉大学大学院社会科学研究院教授)
■院長夫人はコンサルタント
■真野俊樹の世界の医療を知る
真野俊樹
■BAMBOO TRENDY!!
■MMPGニュース
■新・開業「天国と地獄」
■BackNumber
------------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2017年6月号(2017年6月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ ツイッター・フェイスブック・LINE……
現場で役立つ! SNS利用術
人と人とのつながりを促進・サポートするSNS。プライベートでのコミュニケーションツールとして使用している人は少なくないが、それを診療所の運営にうまく活用できている例は多くない。院内外のコミュニケーション強化から、患者とのつながりづくり、広報活動まで、SNSの上手な利用法を、事例を交えて紹介する。
人材難時代を乗り切る
人財が集まり、辞めない秘訣!!
少子高齢社会を迎え、業界を問わず人材確保と定着が大きなテーマに
なっています。スタッフの入れ替わりの激しい時期だけに、改めてその
確保と定着については見直しておきたい。本企画ではスタッフが集まる、
定着する診療所の取り組みをベースに、女性が中心でパート職員が多い
と言った、診療所特有の事情に配慮しながら、良好な人間関係のつくり方、
意欲を引き出すための取り組みなどを紹介します。
解説●スタッフの離職を防ぐために押さえておきたい5つのポイント
提案●職場の人間関係を円滑にする面談・朝礼・終礼の活用
事例●医療法人社団洗心/医療法人社団つばさ/はる歯科クリニック
分析●人材の声から学べ! 看護師の人財定着白書
◆特別対談◆
漢方・中医学の第一人者たちが語る!!
かかりつけ医機能を高める漢方活用のススメ
近年、さまざまな理由から漢方を希望する患者が増えています。
かかりつけ医は、日常診療にこの漢方をどのように取り入れていくべき
でしょうか。中医学を活かした幅広い診療を行っている吉祥寺中医
クリニックの長瀬眞彦院長と、東西医学を融合させた医療を実践している
漢方医療頼クリニックの頼建守院長に、かかりつけ医機能を高めるための
漢方の活用法について議論してもらいました。
------------------------------------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------------------------------------
■経営トップの仕事術
関口由紀氏
医療法人LEADING GIRLS
女性医療クリニック・LUNAグループ理事長
■CLINIC SURPPOTER
「電子カルテ」
富士通株式会社
■イマドキの診療所事情~事務長奮闘記~
松村眞吾
■ClinicREPORT
①けいこ皮膚科クリニック
②辰巳中央診療所
■マネしてみたい! 他業種のおもてなし
中野区役所
■知っておきたい医療最前線
第10回 慢性腎臓病 菅野義彦
■特別企画
リハビリ特化型デイサービスで地域医療の質の向上と
住民の健康寿命の延伸を実現する
山口 壮(山口医院院長)×岩見智之(マイスターファクトリー代表取締役)
■レポート
青木会計グループ医業経営懇談会
■レポート
医療・介護事業経営セミナー
■レポート
Medpeer Healthtech Academy
■院長夫人はコンサルタント
■人材育成の強化書
第10回 医療法人社団桐和会グループ
ディスカッション重視の研修会で
次代を担う人材を育成
■地域包括ケア診療所への挑戦
■新・開業「天国と地獄」
■真野俊樹の世界の医療を知る
真野俊樹
■地域医療・介護向上委員会
石川雅俊
■MMPGリスト
■掲示板
■診療・経営に役立てる「患者学」
○患者1000人アンケート
○クレームから考える患者サービス 蔵敷健治
○BAMBOO TRENDY!!
■BackNumber
≪次号予告 5月1日発行≫
◆特集◆診療所の風土を変える
『7つの習慣』の活用
スティーブン・R・コヴィーによって書かれた『7つの習慣』
(キングベアー出版)は、原著の初版から四半世紀以上が過ぎた今も
ビジネス書として、自己啓発本として、ベストセラーを続けています。
『7つの習慣』を取り入れることで、診療所の風土はどのように変わる
のでしょうか。実際に人材育成や職員啓発などに活用している診療所の
事例から明らかにします。
最 新 内 容 2017年3月号(2017年3月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆
診療の質とQOLを高める切り札!!
進化する『口から食べる』支援
在宅医療において食支援は、低栄養の防止だけではなく、「口から食べる」
ことを通じた患者のQOL向上の点でも重要な課題です。その実現には
医科歯科連携による口腔ケアをはじめ、食事介助法や食形態など、多職種が
協働し患者の在宅環境に合わせた最善の摂食方法を提供する必要があります。
地域の「口から食べる」を支援している診療所が実践する、具体的な
取り組みを紹介します。
イントロダクション●どうする?在宅栄養管理の実践
インタビュー●戸原 玄(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 准教授)
アナライズ●食にまつわる介護者のホンネ
対談●五島朋幸(ふれあい歯科ごとう代表)/木下三和子(木下皮フ科院長)
ケーススタディー●医療法人社団圭恵会すずらんクリニック(千葉市緑区)/
山口内科(福岡市早良区)/医療法人西山医院(滋賀県大津市)
商品紹介●「口から食べる」を支える新提案
家族にすすめたい栄養補助食品の活用法
◆特集2◆
売り手・買い手、両者の夢を実現!!
成功する「M&A」戦略
後継者不在に悩む診療所経営者、事業継承による新規開業を考える医師、
分院展開で事業拡大を目指す診療所経営者にとって有効な一手として
挙げられるのが、M&Aです。しかし、M&Aのメリットや成約のポイントを
理解していないために、うまく進まないケースも少なくありません。
そこで本企画では医療機関のM&Aをサポートする企業の担当者にこれまでの
事例を踏まえて、売り手・買い手にとってWin-Winとなる成功するM&Aについて
考えます。
------------------------------------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------------------------------------
■赤ひげの力
久藤 眞氏
医療法人久藤内科理事長・院長
■CLINIC SUPPOTER
「資産運用」
松井証券株式会社
■イマドキの診療所事情~事務長奮闘記~
松村眞吾
■Special Interview
柴垣圭吾
■医院機能の新パラダイム
桂枝苑(大阪市此花区)
■ClinicREPORT
①林医院
②おの小児科
③まつむら歯科立川診療所
■マネしてみたい! 他業種のおもてなし
澤の屋旅館
■プライマリ・ケアに向けた地域医療武装講座
○知っておきたい医療最前線
第9回 慢性腎臓病 岡田一義
○実践報告 在宅医療症例
第9回 慢性心不全 品川弥人
■地域・医療・経営のこだわり
お茶の水内科
■人材育成の強化書
第9回 医療法人社団麒麟会きりん会若葉訪問看護ステーション
必要なスキルの明示と同行訪問で
3カ月で小児訪問看護師を育成
■地域包括ケア診療所への挑戦
■特別レポート
日本医療経営実践協会2017年新春講演会&新春の集い
■レポート
第24回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会in久留米
■真野俊樹の世界の医療を知る
真野俊樹
■地域医療・介護向上委員会
石川雅俊
■院長夫人はコンサルタント
■MMPGリスト
■掲示板
■診療・経営に役立てる「患者学」
○患者1000人アンケート
○クレームから考える患者サービス 蔵敷健治
○BAMBOO TRENDY!!
■BackNumber
------------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2017年4月号(2017年4月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ 人材難時代を乗り切る
人財が集まり、辞めない秘訣!!
少子高齢社会を迎え、業界を問わず人材確保と定着が大きなテーマになっています。
スタッフの入れ替わりの激しい時期だけに、改めてその確保と定着については
見直しておきたいもの。本企画ではスタッフが集まる、定着する診療所の
取り組みをベースに、女性が中心でパート職員が多いと言った、診療所特有の
事情に配慮しながら、良好な人間関係のつくり方、意欲を引き出すための
取り組みなどを紹介します。
最 新 内 容 2017年2月号(2017年2月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ 診療所の「生き残り」の新境地
三方よしの“診診連携”で差をつけろ!!
かかりつけ医機能の強化が進められる一方、患者の間では専門診療科志向が根強く残っている。患者のニーズを満たしながらかかりつけ医機能を高めるには、異なる専門性を持つ診療所による“診診連携”が重要であり、この成否が地域における信頼を左右する。患者・診療所同士がWin-Win-Winとなる診診連携の仕組みづくりのヒントを紹介する。
●イントロダクション 調査報告
円滑な診診連携に向けた課題は「理念の統一」や「実力の相互理解」
●Part1 鼎談
佐々木 淳(医療法人社団悠翔会理事長・診療部長)/髙橋公一(みさと中央クリニック院長)/土屋淳郎(医療法人社団創成会土屋医院院長)
●Part2 Case Study
Case1「機能強化型在宅連携」 千住中央診療所(東京都足立区)
Case2「診療ネットワーク」 たまな在宅ネットワーク(熊本県玉名市)
Case3「他科連携」 よしかわ耳鼻咽喉科・眼科(川崎市幸区)
Case4「他科連携」 医療法人社団おなか会おなかクリニック(東京都八王子市)
Case5「医科歯科連携」 有貴歯科クリニック(埼玉県所沢市)
●Column①
重症度の高い患者の在宅療養を支えるために
在宅医療専門診療所との連携は重要な検討課題
●Column②
リアルタイムで情報共有できる医療用チャットツール
◆特集2◆ 新たな収益・集患につながる
保険診療+αのすすめ
Q&A●田中晋也(株式会社船井総合研究所医療グループチーフ経営コンサルタント)
Clinic●医療法人社団白金会東京中央メディカルクリニック/医療法人社団宗友会パークサイド広尾レディスクリニック
Company●バイエル薬品株式会社
------------------------------------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------------------------------------
■赤ひげの力
大森浩二氏
医療法人大森医院理事長・院長
■トピックス
木村医院(栃木県下都賀群野木町)×積水ハウス
■イマドキの診療所事情~事務長奮闘記~
松村眞吾
■製薬メーカー最前線リポート
武田薬品工業株式会社
■ClinicREPORT
①アンブル歯科
②整形外科ひろクリニック
③清水クリニック
■マネしてみたい! 他業種のおもてなし
中国ジェイアールバス株式会社
■プライマリ・ケアに向けた地域医療武装講座
○知っておきたい医療最前線
第8回 うつ病 田中伸明
○実践報告 在宅医療症例
第8回 筋強直性ジストロフィー 戸倉直実
■NEWS
2017年度予算編成
■人材育成の強化書
第8回 医療法人元気会わかさクリニック
■地域包括ケア診療所への挑戦
■新・開業「天国と地獄」
■真野俊樹の世界の医療を知る
真野俊樹
■地域医療・介護向上委員会
石川雅俊
■院長夫人はコンサルタント
■MMPGリスト
■掲示板
■診療・経営に役立てる「患者学」
○患者1000人アンケート
○クレームから考える患者サービス 蔵敷健治
○BAMBOO TRENDY!!
■BackNumber
------------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2017年3月号(2017年3月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ 診療の質とQOLを高める切り札!!
進化する「口から食べる」支援
高齢者医療や在宅医療において食支援は、低栄養の防止だけではなく、「口から食べる」ことを通じた患者のQOL向上の点でも重要な課題だ。その実現には医科歯科連携による口腔ケアをはじめ、食事介助法や食形態の工夫など、多職種が協働して患者の状態や環境に合わせて最善の方法を提案・実践していく必要がある。「口から食べる」ことを支援している診療所の具体的な取り組みを紹介する。
最 新 内 容 2017年1月号(2017年1月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ 進化する早期発見・啓発・地域づくり活動…
実践 地域を動かす認知症対応
65歳以上の4人に1人が認知症とその予備軍となっている現在、診療科を問わず診療所には認知症への対応が求められています。とはいえ認知症は治療だけで完治するものではないため、予防や早期発見・早期治療はもとより、住み慣れた地域で生活できるためのケア体制づくりが不可欠。こうした認知症対応に診療所がかかわるためのアプローチを紹介します。
事例紹介
■早期発見
医療法人春陽会サクラクリニック/医療法人社団三二会番町診療所表参道/株式会社ミレニア
■啓発
医療法人社団トータルライフ医療会/東京西部保健生活協同組合上井草診療所/医療法人社団讃友会あべクリニック/岩佐まり(フリーアナウンサー)
■地域づくり活動
医療法人創健会ウエルネス医療クリニック/一般社団法人かまくら認知症ネットワーク/「認知症の人の社会共生と課題解決」のための学生による国際交流・共同研究プロジェクト/大和ハウス工業株式会社
■インタビュー
1):髙見国生(公益社団法人認知症の人と家族の会代表理事)
2):上野秀樹(医療法人敦賀温泉病院勤務医 海上寮療養所勤務医
千葉大学医学部附属病院地域医療連携部特任准教授)
◆特集2◆ 新たな患者サービスや医療者の負担軽減につながる
遠隔診療の現状と未来予測
MRT株式会社・株式会社オプティム/株式会社情報医療/株式会社メディプラット
------------------------------------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------------------------------------
■赤ひげの力
横手英義氏
医療法人英裕会 横手クリニック理事長・院長
■トピックス
関本クリニック
在宅医療と「セコムOWEL」
■特別レポート
医療法人社団悠翔会 × 在宅医療カレッジ特別企画
■特別インタビュー
長尾和宏
■イマドキの診療所事情~事務長奮闘記~
松村眞吾
■ClinicREPORT
①ロコモ南馬込整形外科クリニック
②アース皮ふ科クリニック
③たけおクリニック
■マネしてみたい! 他業種のおもてなし
井上スパイス工業株式会社
■プライマリ・ケアに向けた地域医療武装講座
○知っておきたい医療最前線
第7回 梅毒 松尾光馬
○実践報告 在宅医療症例
第7回 骨粗鬆症 行形 毅
■地域・医療・経営のこだわり
みさと中央クリニック
■人材育成の強化書
第7回 医療法人淳英会
■地域包括ケア診療所への挑戦
■新・開業「天国と地獄」
■真野俊樹の世界の医療を知る
真野俊樹
■地域医療・介護向上委員会
石川雅俊
■院長夫人はコンサルタント
■MMPGリスト
■掲示板
■診療・経営に役立てる「患者学」
○患者1000人アンケート
○クレームから考える患者サービス 蔵敷健治
○BAMBOO TRENDY!!
■BackNumber
------------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2017年2月号(2017年2月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ 診療所「生き残り」の新機軸
三方よしの診診連携で差をつけろ!!
総合診療専門医や地域包括診療料の創設など、政策的にかかりつけ医機能の強化が進められる一方、患者には専門診療科志向が根強く残っています。患者のニーズを満たしながらかかりつけ医機能を高めるには、さまざまな専門性を持つ診療所による〝診診連携〞が重要であり、この成否が地域における信頼を左右します。患者・診療所同士がWin―Win―Winとなる診診連携の仕組みづくりのヒントを紹介します。
最 新 内 容 2016年12月号(2016年12月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ 患者・家族の多くが不満を抱える
納得・満足のいく意思決定支援の“トリセツ”
疾患に関する治療法や療養場所、看取りのあり方など、診療所には患者・家
族の価値観に基づいた個別性の高い医療サービスが求められていますが、満
足のいく意思決定ができている患者や家族は少なく、大半が問題を抱えてい
ます。本特集では、診療所の実例からさまざまなツールの活用法を通して、
情報提供やコミュニケーションの取り方、多職種のかかわり方など、適切な
意思決定に向けたイロハを提示します。
Part1 ●序論
島田千穂(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所福祉と生活ケア研究チーム・終末期ケアのあり方テーマリーダー)
Part2 ●診療所の実例集
医療法人財団東京勤労者医療会 東葛病院付属診療所/医療法人社団プラタナス 桜新町アーバンクリニック/医療法人社団啓至会 町田わかば歯科/医療法人明医研
Part3 ●座談会
早坂由美子(公益社団法人日本医療社会福祉協会会長)
平原佐斗司(東京ふれあい医療生活協同組合理事長・梶原診療所在宅総合ケアセンター長/病棟医長)
福井里美(首都大学東京健康福祉学看護学科准教授)
山口育子(認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML(コムル)理事長)※五十音順
Part4 ●アプローチ方法
ディシジョンエイド/アドバンス・ケア・プランニング(ACP)/援助的コミュニ
ケーション
◆特集2◆ 賢い投資・運用で生活を守る!!
院長のための資産運用術
解説 ●榊原弘之(アルシアコンサルティング株式会社代表取締役)
証券・投資信託 ●野村證券株式会社/松井証券株式会社/岡三証券株式会社/大和証券株式会社
J-REIT ●星野リゾート・リート投資法人/日本ヘルスケア投資法人/ジャパン・
シニアリビング投資法人
------------------------------------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------------------------------------
■赤ひげの力
緒方健一氏
医療法人おがた会 おがた小児科・内科医院理事長
■イマドキの診療所事情~事務長奮闘記~
松村眞吾
■トピックス
第5回「全国医療経営士実践研究大会」名古屋大会
■特別インタビュー
水野康司
■地域・医療・経営のこだわり
①医療法人社団緑星会どうたれ内科診療所
②漢方医療 頼クリニック
■ClinicREPORT
①なかつか内科医院
②静明館診療所
③上田眼科
■マネしてみたい! 他業種のおもてなし
四国旅客鉄道株式会社
■プライマリ・ケアに向けた地域医療武装講座
○知っておきたい医療最前線
第6回 乳がん治療 土井卓子
○実践報告 在宅医療症例
第6回 COPD在宅呼吸ケア 武知由佳子
■人材育成の強化書
第6回 あいクリニック
■新・開業「天国と地獄」
■真野俊樹の世界の医療を知る
真野俊樹
■地域医療・介護向上委員会
石川雅俊
■院長夫人はコンサルタント
■セミナーレポート
医療経済フォーラム・ジャパン第十五回公開シンポジウム
■MMPGニュース
■掲示板
■診療・経営に役立てる「患者学」
○患者1000人アンケート
○クレームから考える患者サービス 蔵敷健治
○BAMBOO TRENDY!!
■BackNumber
------------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2017年1月号(2017年1月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ 進化する予防・治療・啓発・地域連携…
実践 地域を動かす認知症対応
65歳以上の4人に1人が認知症とその予備軍になっている現在、診療科を問わ
ず診療所には認知症への対応が求められています。とはいえ認知症は治療だ
けで完治するものではないため、予防や早期発見・早期治療、非薬物療法は
もとより、住み慣れた地域で生活できるためのケア体制づくりが不可欠です。
こうした認知症対応に診療所がかかわるためのアプローチを紹介します。
最 新 内 容 2016年11月号(2016年11月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ 診療所の価値を高める
コスト削減事例集
24時間対応や訪問診療、分院展開、多様なニーズへの対応―など、これら診
療所の成長に向けて最大のテーマとなるのが医師のリクルートと定着です。
本当にほしい人材を集め、定着させるためにはどのような取り組みが必要な
のでしょうか。PRから採用、定着につなげるためのポイントを紹介します。
Part1 ●解説 医薬品など在庫管理の徹底とニーズに合った広告戦略が重要
Part2 ●事例 成功している診療所の実例集
Part3 ●企業紹介 診療所のコスト削減に役立つおすすめサービス&ツール
------------------------------------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------------------------------------
■赤ひげの力
小串輝男氏
医療法人社団小串医院院長
■クリニックサポーター
株式会社ウェルネス
「患者と医療機関のマッチング」
■発刊記念特別インタビュー
石橋賢治氏
株式会社富士見坂病院経営研究所代表取締役
■イマドキの診療所事情~事務長奮闘記~
松村眞吾
■地域・医療・経営のこだわり
①お多福もの忘れクリニック
②医療法人明医研ハーモニークリニック
■ClinicREPORT
①医療法人社団エンジェリックスマイル会ポニー小児歯科クリニック
②細部小児科クリニック
③まつもと皮膚科クリニック
■マネしてみたい! 他業種のおもてなし
株式会社アーバンフューネスコーポレーション
■プライマリ・ケアに向けた地域医療武装講座
○知っておきたい医療最前線
第5回 膠原病 井畑 淳
○実践報告 在宅医療症例
第5回 褥瘡ケア 塚田邦夫
■特別レポート
医療関係者の力でつなげる・ひろめる・つくる展示会
■人材育成の強化書
第5回 医療法人社団凛咲会さくらクリニック
■真野俊樹の世界の医療を知る
真野俊樹
■地域医療・介護向上委員会
石川雅俊
■特別寄稿
吉長成恭
広島国際大学医療経営学部教授
森下正之
医療シンクタンクNPO主幹研究員
■新・開業「天国と地獄」
■院長夫人はコンサルタント
■MMPGリスト
■掲示板
■セミナーレポート
2016年度医療機関アワード表彰式
■診療・経営に役立てる「患者学」
○患者1000人アンケート
○クレームから考える患者サービス 蔵敷健治
○BAMBOO TRENDY!!
■BackNumber/編集後記
------------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2016年12月号(2016年12月1日 発行)
------------------------------------------------------------------
◆特集◆ 患者・家族の85%が不満を抱える
納得・満足のいく意思決定支援の“トリセツ”
疾患に関する治療法や療養場所、看取りのあり方など、診療所には患者・家
族の価値観に基づいた個別性の高い医療サービスが求められますが、満足の
いく意思決定ができている患者や家族はごくわずかです。情報提供やコミュ
ニケーションの取り方、多職種のかかわり方、ツールの活用法など、適切な
意思決定支援に向けたイロハを提示します。
ほしい人材が集まる医師リクルート大作戦!!
24時間対応や訪問診療、分院展開、多様なニーズへの対応―など、これら診
療所の成長に向けて最大のテーマとなるのが医師のリクルートと定着です。
本当にほしい人材を集め、定着させるためにはどのような取り組みが必要な
のでしょうか。PRから採用、定着につなげるためのポイントを紹介します。
Part1 ●診療所勤務医座談会
Part2 ●医師リクルートのツボ
Part3 ●成功診療所の実践File
------------------------------------
◆地域特集◆ 地域医療の未来構想
第4回 神奈川県 ~キーマンたちが語る「神奈川県」医療
の未来と市場の可能性~
地域特集では、毎号1都道府県にスポットを当て、その地域の現状と課題、
そして課題解決に向けた取り組みを紹介していきます。
第4回は神奈川県をピックアップ。人口10万人当たりの診療所数は全国平均
を下回る一方、人口約910万人で東京都に次ぐ人口数を誇る同県。今後、高
齢者が急増するに伴って医療ニーズが増大すると予想されるだけに、マーケ
ットの拡大を期待する声も少なくありません。
実際に県内で開業している医師の声をもとに、その地域性や課題、今後期待
される医療のあり方などを考えます。
------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------
●赤ひげの力
山中 修氏(ポーラのクリニック院長)
●クリニックサポーター
KAZEN
「医療用ユニフォーム」
●Close Up!! 医師人材紹介企業
株式会社メディウェル
●医院機能の新パラダイム
Vol.45「遊友館」(福岡県遠賀郡岡垣町)
●イマドキの診療所事情~事務長奮闘記~
松村眞吾
●トピックス
ピロリ菌除菌のガイドライン改訂とプロバイオティクス
髙木敦司(東海大学医学部総合内科教授)
●スペシャルインタビュー
大場俊二(NPO法人日本メディカルマネージャー協会代表理事)
●ClinicREPORT
① 青山クオーツデンタルクリニック
② 三井弘整形外科・リウマチクリニック
③ ベスリクリニック
●地域医療・介護向上委員会
石川雅俊
●マネしてみたい! 他業種のおもてなし
日本交通株式会社
●プライマリ・ケアに向けた地域医療武装講座
知っておきたい医療最前線
【第4回】統合失調症 針間博彦
実践報告 在宅医療症例
【第4回】小児在宅医療 髙橋昭彦
●院長夫人はコンサルタント
●特別企画
QOLを高める排便コントロールの工夫
●人材育成の強化書
【第4回】医療法人開生会奥田クリニック
●真野俊樹の世界の医療を知る
真野俊樹
(多摩大学大学院教授/医療・介護ソリューション研究所所長/医学博士/MBA
/経済学博士)
●CLINIC BAMBOO掲示板
●患者1000人アンケート
●クレームから考える患者サービス
蔵敷健治
●BAMBOO TRENDY!!
●BackNumber/編集後記
------------------------------------
次号予告 2016年11月1日 発刊
------------------------------------
◆特集◆ 小さな工夫で大きな成果が上がる!!
完全保存版 診療所の価値を高めるコスト削減実例集
医薬品・医療材料の仕入れや在庫管理、残業時間のコントロール、ICTの活
用など、コストの管理・削減は、経営に大きな影響を及ぼします。
もちろん医療の質や患者サービス、職員のモチベーションを下げるコスト削
減は問題ですが、見直せる点は数多いです。診療所で実践されている実例を
もとに、コスト削減のポイントやアイデア、進め方を解説します。
アイデアで実現する地域包括ケアシステム
住み慣れた地域で最期まで暮らし続けるための地域包括ケアシステムが推進さ
れています。地域医療の担い手である診療所にはかかりつけ医としての機能は
もちろん、地域のインフラをつなげることも求められているのではないでしょ
うか。本特集では診療所と地域の連携を通じて、地域住民の予防や啓発、見守
りなどを実践している取り組みなどをもとに地域包括ケアシステムの実現に向
けた道筋を考えます
●各地で進む地域包括ケアシステム
●対談「診療所は地域活動をどう進めるべきか」
●「ヒト・カネ・サービス・情報」コラボ相手とどう組むか?
------------------------------------
◆地域特集◆ 地域医療の未来構想
【第3回】栃木県 ~在宅医療推進に向けた課題と取り組み~
地域特集では、毎号1都道府県にスポットを当て、その地域の現状と課題、
そして課題解決に向けた取り組みを紹介していきます。第3回は栃木県を
ピックアップ。北関東件に位置する同県は、住民同士の昔ながらのつなが
りが残るエリアと、人間関係が希薄になったエリアが混在しています。
地域のあり方がさまざまに変化するなか、在宅医療推進に向けた取り組み
事例を紹介します。
------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------
●赤ひげの力
西嶋公子氏(医療法人社団公朋会 西嶋医院院長)
●トピックス
セコム医療システム株式会社
「セコム・ユビキタス電子カルテ」
●イマドキの診療所事情~事務長奮闘記~
松村眞吾(株式会社メディサイト代表取締役)
●特別レポート
日本在宅医学会大会日本在宅ケア学会学術大会合同大会
●ClinicREPORT
① 新宿駅前クリニック
② 湘南藤沢心臓血管クリニック
③ こだま在宅内科緩和ケアクリニック
●トピックス
船井総合研究所 病医院視察バスツアー
●地域医療・介護向上委員会
石川雅俊
●マネしてみたい! 他業種のおもてなし
後楽ホテル
●プライマリ・ケアに向けた地域医療武装講座
知っておきたい医療最前線
【第3回】サルコぺニア 吉村芳弘
実践報告 在宅医療症例
【第3回】認知症ケア 三谷雅人
●院長夫人はコンサルタント
●特別企画
診療所におけるアメーバ経営の実践
●人材育成の強化書
【第3回】医療法人明医研 ハーモニークリニック
●新・開業「天国と地獄」
●真野俊樹の世界の医療を知る
真野俊樹
(多摩大学大学院教授/医療・介護ソリューション研究所所長/
医学博士/MBA/経済学博士)
●MMPGニュース
●CLINIC BAMBOO掲示板
●クレームから考える患者サービス
蔵敷健治
●BAMBOO TRENDY!!
●BackNumber/編集後記
------------------------------------
次号予告 2016年10月1日 発刊
------------------------------------
◆特集◆ 診療所の成長に欠かせない採用と定着
ほしい人材を確保する医師・看護師リクルート大作戦
夜間対応や訪問診療、多様なニーズへの対応など、診療所経営の最大のテーマ
と言えるのが、医師・看護師の確保とそのマネジメントです。本当にほしい人
材を集め定着させるためには、どのような戦略と戦術が必要なのでしょうか。
医師・看護師を集めるためのPRから採用、定着につなげるための組織づくり
や人事・教育体系までさまざまな取り組みを紹介します。
診療所のための地域連携トーク完全マニュアル
かかりつけ医療機関としての役割が期待される診療所では、患者やその家族との
コミュニケーションを深めることはもとより、病院や介護事業所といった地域の
ステークホルダーと堅密な連携体制を構築することが求められています。しかし、
各ステークホルダーとの信頼関係を築くとっかかりがつかめず、苦労している診
療所も少なくありません。本特集では、そうした課題を解決するための地域連携
トーク術を紹介します。
●STEP1● 相手を知る
病院・介護の担当者が証言!! 「こんな連携アプローチはNGだ」
●STEP2● 連携ポイント
シーン別 失敗しない!! 地域連携のココがポイント
●STEP3● 達人トーク術
地域連携の達人が伝授!! 信頼される地域連携の対処法
------------------------------------
◆地域特集◆ 地域医療の未来構想
第2回 千葉県 ~急激な高齢化と地域格差への対応~
地域特集では、毎号1都道府県にスポットを当て、その地域の現状と課題、そして
課題解決に向けた取り組みを紹介していきます。第2回は千葉県をピックアップ。
ベッドタウンとして今なお人口が増加するエリアがある一方、すでに高齢化のピ
ークを迎え、人口が減少に転じる郡部エリアもあるなど、千葉県の医療課題は地
域によってさまざまです。慢性的な医師不足・看護師不足が指摘されるなか、地
域医療に取り組む診療所の取り組みから、千葉県の現状と未来を探ります。
------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------
●赤ひげの力
髙橋昭彦氏 (ひばりクリニック院長)
●CLINIC SUPPORTER
【健康食提供】株式会社ファンデリー
●速報
「第1回全国介護福祉総合フェスティバル in 大阪」
●トピックス
「第1回全国介護福祉総合フェスティバル in 大阪」②
●イマドキの診療所事情~事務長奮闘記~
松村眞吾(株式会社メディサイト代表取締役)
●特別レポート
第7回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
●ClinicREPORT
①医療法人岡田整形外科
②医療法人仁恕会メンタルクリニックいたばし
③クリニックばんびぃに
●マネしてみたい! 他業種のおもてなし
ティーツーエー株式会社
●プライマリ・ケアに向けた地域医療武装講座
知っておきたい医療最前線
【第2回】パーキンソン病 石垣泰則
実践報告 在宅医療症例
【第2回】がん緩和ケア 鈴木 央
●トピックス
室内空気環境シンポジウム
●Bamboo’s Opinion
●院長夫人はコンサルタント
●地域の医療と介護を読み解く
石川雅俊
●真野俊樹の世界の医療を知る
真野俊樹(多摩大学大学院教授/医療・介護ソリューション研究所所長/
医学博士/MBA/経済学博士)
●人材育成の強化書
【第2回】めぐみ在宅クリニック
●新・開業「天国と地獄」
●MMPGニュース
●CLINIC BAMBOO掲示板
●意識を探る~患者1000人アンケート分析
●クレームから考える患者サービス
蔵敷健治
●BAMBOO TRENDY!!
●BackNumber/編集後記
------------------------------------
次号予告 2016年9月1日 発刊
------------------------------------
◆特集◆ ――住民・企業・行政とのコラボが構想を現実に変える――
アイデアで実現する地域包括ケアシステム
団塊の世代が75歳以上となる2025年に向けて、高齢者が住み慣れた地域で
暮らし続けることのできる「地域包括ケアシステム」の体制整備が進められて
います。しかし、地域によってその進み具合はまったく異なるのが現状。特集
では、住民や地元企業、行政などさまざまなステークホルダーを巻き込むこと
で構想を現実に変えるアイデアや実践事例を紹介します。
かかりつけ医はこうして選ばれる!!
診療所はかかりつけ医機能が求められる――。医療の質と効率性を高めること
を目的に、繰り返し言われていることです。
しかし、これはあくまでも医療提供体制の構築という視点から語られているもの。
本当に大切なのは、患者・地域住民視点で考えることではないでしょうか。
本特集では今求められるかかりつけ医、受けたい医療、そのためになすべきこと
を患者や地域住民視点から明らかにします。
患者インサイトから考える”かかりつけ医”の選び方
鼎談●患者志向を知る3人の専門家が分析する
都心・下町・地方別かかりつけ医のあり方
提言●今後の医療ニーズの傾向と対策
------------------------------------
◆地域特集◆ 地域医療の未来構想
第1回 埼玉県 ~医師不足の問題解決に向けた戦略と挑戦~
地域包括ケアシステムの構築が急がれるなか、本連載では毎号1都道府県に
スポットを当て、その地域の現状と課題、そして課題解決に向けた取り組み
を紹介していきます。第1回は埼玉県をピックアップ。膨れ上がる高齢者人
口に対し、医療資源不足の解消、在宅医療の推進、救急医療対策などが喫緊
の課題になっています。
------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------
●赤ひげの力
野村良彦氏(医療法人癒しの会 野村内科クリニック理事長・院長)
●CLINIC SUPPORTER
【Clinic KIOSK】日本データカード株式会社
●トピックス
『フェイズ・スリー』『介護ビジョン』合同公開フォーラム
●学会レポート
第27回日本在宅医療学会学術集会
●ClinicREPORT
①医療法人社団いつき会 ハートクリニック
②医療法人社団正裕会 井上レディースクリニック
③リバーシティすずき整形外科
●プライマリ・ケアに向けた地域医療武装講座
知っておきたい医療最前線
【第1回】ジカ熱 忽那賢志
実践報告 在宅医療症例
【第1回】嚥下障害 平原佐斗司
●マネしてみたい! 他業種のおもてなし
株式会社ホリ
●Advance Clinic Management Practice
医療法人hi-mex 耳鼻咽喉科サージクリニック 老木医院
●クリニックマネジャー名鑑
松村眞吾(株式会社メディサイト代表取締役)
●院長夫人はコンサルタント
●人材育成の強化書
【第1回】医療法人おひさま会
●真野俊樹の世界の医療を知る
真野俊樹
(多摩大学大学院教授/医療・介護ソリューション研究所所長/医学博士/MBA/経済学博士)
●新・開業「天国と地獄」
●MMPGリスト
●CLINIC BAMBOO掲示板
●意識を探る~患者1000人アンケート分析
●クレームから考える患者サービス
蔵敷健治
●BackNumber/編集後記
------------------------------------
次号予告 2016年8月1日 発刊
------------------------------------
◆特集◆ 患者・家族・病院・介護事業者・行政との調整がすべてうまくいく!!
診療所のための地域連携トーク完全マニュアル(仮題)
かかりつけ医療機関としての役割が期待される診療所では、患者やその家族との
コミュニケーションを深めることはもとより、病院や介護事業者、あるいは行政
といった地域のステークホルダーと緊密な連携体制を構築することが求められて
います。しかし、各ステークホルダーとの信頼関係を築くためのとっかかりがつ
かめず、苦労しているところも少なくないでしょう。特集では、そうした課題を
解決するための地域連携トークを紹介します。
成功している診療所の人材育成はここが違う!!
患者の生活を含めた支える医療が求められるようになるなか、診療所における
医療の質と効率性の向上、患者サービスの充実は院長が医療を行いながら実践
できるものではなくなっています。今なすべきは診療所のスタッフ全員参画に
よる全員医療・全員経営です。これを行ううえで、何よりも重要になるのが
人材育成。その証拠に成功している診療所では、すべからく単純な能力開発だ
けに留まらない、意欲や当事者意識を高める人材育成の仕組みを持っています。
本特集では成功している診療所の事例分析はもちろん、異業種の取り組みなど
をもとに、能力・意欲・当事者意識を高めるための仕組みづくりを紹介します。
Part1●事例紹介 成功診療所の人材育成の仕組み
目標管理制度 (医療法人社団浩仁医会水天宮藤田眼科)
人材育成計画 (医療法人社団めぐみ会)
ISO9001 (医療法人ヒポクラテス竹村内科腎クリニック)
意識改革 (医療法人社団つじむら歯科医院)
ワーク・ライフ・バランス (池袋さくらクリニック)
Part2●解説 部下の意欲を高めるコミュニケーション術
森 昭 (竹屋町森歯科クリニック院長)
Part3●使える工夫 診療所スタッフの意識を高めるアイデア4選
医療法人さき山歯科クリニック
てしまクリニック
医療法人社団八心会上田医院
医療法人ひつじクリニック
------------------------------------
◆第2特集◆ かかりつけ医のパートナー 調剤薬局が描くこれからの戦略
複数疾患を有する高齢者の服薬管理、年間相当額にのぼる残薬への対応など、
薬剤師にはかかりつけとしての活躍が期待されています。医薬分業のあり方を
問う声も聞かれるなか、調剤薬局はどのような戦略を描き事業を展開していく
のでしょうか。かかりつけ医にとっては医療を提供するうえで重要なパートナー
となる薬局・薬剤師のこれからの動きを学びます。
Part1●経営者インタビュー
Part2●企業の取り組み
------------------------------------
その他注目記事!
------------------------------------
●情熱経営―特別編―
溝口 徹 (医療法人回生會新宿溝口クリニック理事長)
姫野友美 (医療法人社団友徳発心会ひめのともみクリニック理事長)
桑島靖子 (医療法人社団桑島内科医院副院長)
齊藤さやか(さやかクリニック院長)
●CLINIC SUPPORTER
【診療支援】株式会社MSS
●特別鼎談
真野 俊樹 (医療法人医の森理事長)
醍醐 象器 (東京医科大学理事長付参与)
柴﨑 望 (スマートメディカル株式会社代表取締役社長)
●百医争鳴
【テーマ】介護事業で「支える医療」の質を高める
苛原 実 (医療法人実幸会理事長)
馬淵茂樹 (医療法人社団トータルライフ医療会理事長)
●特別インタビュー
橋本英樹氏 (伏見啓明整形外科 札幌骨粗鬆症クリニック院長)
●マネしてみたい!他業種のおもてなし
株式会社ベアーズ
●イマドキの診療所事情~事務長奮闘記~
松村眞吾 (株式会社メディサイト代表取締役)
●ClinicREPORT
①医療法人堺整形外科医院 福岡スポーツクリニック
②医療法人札幌手術センター 札幌麻酔クリニック
③医療法人愛礼会 松前内科医院
●新・開業「天国と地獄」
●クリニックばんぶう診療所経営塾
講座① 阪本節郎
講座② 陽川一守
講座③ 鈴木喜六
●緊急企画 そのとき、医療機関は
●地域の医療・介護を読み解く
石川雅俊
●真野俊樹の世界の医療を知る
真野俊樹
(多摩大学大学院教授/医療・介護ソリューション研究所所長/医学博士/MBA/経済学博士)
●医療を語る~From院長~
古田一徳
●トピックス
日本在宅医学会 第1回地域フォーラムin福井
東京都民銀行医療経営セミナー
●セミナーレポート
エンドオブライフ・ケア協会
MMPG定例研修会
●院長夫人はコンサルタント
●意識を探る~患者1000人アンケート分析
●MMPGニュース
●CLINIC BAMBOO掲示板
●BackNumber/編集後記
------------------------------------
次号予告 2016年7月1日 発刊
------------------------------------
◆特集◆ 患者は今何に悩み、診療所に何を求めているのか
受けたい医療・かかりつけ医はこうして選ばれる
診療所はかかりつけ医機能が求められる――医療の質と効率性を高めることを
目的に、繰り返し言われていることです。
しかし、これはあくまでも医療提供体制の構築という視点から語られているもの
です。本当に大切なのは、患者・地域住民視点で考えることではないでしょうか。
本特集では今求められるかかりつけ医、受けたい医療、そのためになすべきこと
を患者や地域住民視点から明らかにします。
皆様は、毎年大型連休をどのようにお過ごしになりますか。旅行へ行く、家で過ごす、大勢で楽しむ、
1人で楽しむ――など、人によってさまざまですが、ふと振り返ったときに「充実した休みだった」と
胸を張って言いたいものです。
--------------------------------------------
◆特集◆2016年度診療報酬改定 診療科・機能別の打つべき一手はこれだ
本体部分はプラスを確保したものの、全体ではマイナスとなった2016年度診療報酬改定。
その内容はかなりメリハリのあるものとなっており、改定の影響をほとんど受けない診療所と、
大きな影響を受ける診療所がでてくると思われます。本特集では診療科・機能別のポイントを
提示するとともに、取り組むべき対策を解説します。
Part1●総論
今次改定で示された診療所の役割は地域で生活を支える医療の実践だ
Part2●診療科別・機能別の傾向と対策
内科・精神科 宮坂佳紀(メディカル・テン代表、ヒューマンライフケア株式会社顧問)
整形外科・眼科 高野聖義(株式会社医療コンサルティング代表)
小児科 北坂盛治(株式会社クレドメディカル)
耳鼻咽喉科 志賀嘉典(株式会社クレドメディカル)
皮膚科 安江正樹(株式会社クレドメディカル)
歯科 木村泰久(株式会社M&D医業経営研究所代表取締役)
有床診療所・認知症対応 松村眞吾(株式会社メディサイト代表取締役)
在宅医療 鈴木義隆(社団法人在宅医療福祉介護協議会理事長、株式会社メディカルブレイン代表取締役)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆第2特集◆かかりつけ医は知っておきたい 高齢者の「食」を支える配食サービス
人が生きていくうえで欠かせない「食」。
栄養補給という意味だけではなく、生活に楽しみをもたらしQOLを高めるという重要な役割も
担っています。しかし、特に高齢者のなかには自分で調理するのが難しかったり、買い物に
行けないといった理由から食事に不安を抱えている人も少なくないのが現状です。
こうした人を支える産業として近年、市場を拡大しているのが配食サービスで、さまざまな
業態や特徴を持った企業が参入しています。本特集では、高齢者をサポートするかかりつけ医が
知っておきたい配食サービスについて紹介します。
企業紹介● 日清医療食品株式会社/株式会社シニアライフクリエイト/株式会社シルバーライフ
コラム● 配食サービスの市場動向と各社の動き
--------------------------------------------
■情熱経営
杉本雅樹(医療法人社団マザー・キー理事長)
■CLINIC SUPPORTER
【ICT】
サイボウズ株式会社
■特別インタビュー
徳田 安春(群星沖縄臨床研修センター副センター長)
■マネしてみたい! 他業種のおもてなし
株式会社ユーゴ―
■イマドキの診療所事情~事務長奮闘記~
松村眞吾(株式会社メディサイト代表取締役)
■ClinicREPORT
①みつ内科・ハートクリニック
②くるみクリニック
③ HDCアトラスクリニック
■新・開業「天国と地獄」
■クリニックばんぶう診療所経営塾
講座①阪本節郎
講座②陽川一守
講座③鈴木喜六
■開業医のためのかかりつけ医療講座
第5回 認知症ケア
■医療を語る~From院長~
白岡亮平
■地域の医療・介護を読み解く
石川雅俊
■真野俊樹の世界の医療を知る
真野俊樹(多摩大学大学院教授/医療・介護ソリューション研究所所長/医学博士/MBA/経済学博士)
■Dr.タイの日本世界見聞録
高橋泰
■セミナーレポート①
これからの福祉と医療を実践する会
■セミナーレポート②
患者サービス研究所
■院長夫人はコンサルタント
■MMPGニュース
■掲示板
■意識を探る~患者1000人アンケート分析
■BackNumber
--------------------------------------------
≪次号予告 6月1日発行≫
◆特集◆「意欲」「当事者意識」「能力」がどんどん高まる
成功している診療所の人材育成はここが違う!!(仮題)
医療の質と効率性の向上、患者サービスの充実は院長が医療を行いながら実践できるものではなく
なっています。今なすべきはスタッフ全員参画による全員医療・全員経営です。これを行ううえで、
何よりも重要になるのが人材育成。成功している診療所では、単純な能力開発だけに留まらない、
意欲や当事者意識を高める人材育成の仕組みを持っています。本特集では能力・意欲・当事者意識
を高めるための人材育成の仕組みづくりを紹介します。
◆広告特集◆かかりつけ医のパートナー 調剤薬局が描くこれからの戦略(仮題)
クリニックばんぶう 雑誌の内容
クリニックばんぶうの無料サンプル
+ クリニックばんぶうの目次配信サービス
クリニックばんぶうを買った人はこんな雑誌も買っています!
看護・医学・医療 雑誌の売上ランキング
照林社
エキスパートナース
2021年03月20日発売
目次:
[特集]
◆新人教育にも活用できる!
ここだけおさえる
新型コロナウイルス対応
・新型コロナウイルス対応の新人教育はここをおさえよう
・これからの感染対策で考えたいこと
・おさらいしよう! 標準予防策(スタンダードプリコーション)
/手指衛生/個人防護具(PPE)
[特集]
◆「アセスメントができない」を解決しよう!
アセスメントの大解剖
Part1 「アセスメントができない」ってどういう状態?
Part2 アセスメントができないいくつかの理由
Part3 アセスメントができるようになるためのいくつかの方法
[特集]
◆教えて! 先輩
はじめての科の勉強は
この5つのテーマから始めよう!
・循環器科
・呼吸器科
・消化器科
[特集]
◆真似してみたい!
うまくいく指導のコツ
Part1 みんなはどうしている? 困ったときの指導法
Part2 自分の看護を語って伝える! 「思考発話」を使おう
[巻頭特別記事]
◆この春から看護師となるあなたへ
[エキナス クリップ拡大版]
◆「看護の日・看護週間」制定30周年・ナイチンゲール生誕200周年記念イベント
「Nursing Now:看護の力で未来を創る」が開催
◆新型コロナウイルスワクチンの最新情報
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
<基礎医学>
◆新連載 患者をみる技術
無形の技術
<アセスメント>
◆日々のアセスメントとケアが一歩深くなる
患者のみかたと看護のしかた
COPDの患者さん
<チーム医療>
◆新連載 HELP! お助け多職種さん
<患者・家族対応>
◆患者と家族にじょうずに向き合うための方法
本物のチームとは何かを考える
医師とのじょうずなコミュニケーション その2
[NEWS]
◆エキナスクリップ
[連載]
◆ナースのための医療・看護 最新TOPIC
「ユマニチュード」ってどんなもの? どうやって進めるの?
◆新連載 働くナースのための精神医学
今、注目の産業保健
◆考えるナース
◆みんなのVOICE
◆お悩み相談ルーム
◆BOOKナビ
[SPECIAL REPORT]
◆経腸栄養関連器具 新規格コネクタ取り扱いのコツ
[特別記事]
◆教えて! 多職種連携の実践現場
―職種間・部門間のコミュニケーションを円滑にするシステムを院内に―
[INFORMATION]
・学会&研究会イベント
・次号予告
[豪華ダブル付録]
◆さらに使える! アセスメントに役立つ
エキナス MINI BOOK PART2(A6判、100頁)
◆スペシャルポスター
エキナスオリジナルカレンダー/感染対策お役立ちシート
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2021/02/20
発売号 -
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号
照林社
プチナース
2021年04月09日発売
目次:
別冊 疾患別看護過程
ゴードンの枠組みでアセスメント
事例でわかる! 疾患別看護過程
大腸がん
特別フロク
自分でつくれる
解剖生理まとめノート
(B5判、44ページ)
実習お役立ちカード
(3枚セット)
特集
書ける看護学生になる!
①SOAPが書ける!
②行動目標・行動計画が書ける!
③レポート&小論文が書ける!
特集
傾向はどうなった?
第110回看護師国試 最速分析
必修問題
一般問題
状況設定問題
第110回国試のトピック
強力連載!
気になる! 今月の最新トピックス
<NEWS>
国立高度専門医療研究センター6機関が、日本人の健康寿命延伸に向けた提言をまとめる
<MOVIE>
自閉症スペクトラムを抱える息子と、寄り添い続けた父。切ない親子愛の物語『旅立つ息子へ』
<GOODS>
煩雑な計算を効率化!
ナース必携の専用計算電卓〈プレゼント〉
気になる科の先輩に聞く! 臨床ナースのお仕事レポート
脳神経科
実習で実践できる! 基礎看護技術
創傷管理技術(2) 褥瘡の予防
特別記事
第110回看護師国家試験 合格発表速報
看護学生が体感した 白衣の歴史
「#かげたす」発売記念 特別インタビュー 実習をがんばるみなさんへ
看護学生のためのスマホ活用術
学生生活をサポート
プチカフェ
プチレコメンド〈新連載〉
みんなでつくる看護師国試ごろ合わせプロジェクト#ごろプロ
かげさんのお絵かきさん〈新連載〉
感染症の歴史
今月のBOOKS
めざせ合格! プチナース国試部
毎月コツコツ合格に近づく!
#プチナース国試部
必修問題
一般問題
ナースを目指す、貴方に!
-
2021/03/10
発売号 -
2021/02/10
発売号 -
2021/01/09
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号
医学書院
看護管理
2021年04月10日発売
目次:
■特集 トランジション 新たな役割への移行期を活かすために■
トランジション理論と人材育成への活用――移行期にあるスタッフをいかに支援するか(勝原裕美子)
トランジションの過程にある看護師への組織的な支援――組織移行をしたJCHOの経験から(河嶋知子)
自身の経験から学んだ,トランジションにあるスタッフの支援(松田香織)
【座談会】
トランジション(移行期)を迎えたスタッフをいかに支えるか(勝原裕美子/鎌田裕子/坂上真弓/梅田智子)
□わたしのトランジション
自施設での昇進で味わったトランジション(加納江利子)
昇格に伴う役割移行の経験 トランジションを支えるメンターの存在(佐藤美代子)
自施設内での昇任はトランジションの連続(前 久栄)
看護部とは異なる管理部門での新たな業務と役割への挑戦(星子英子)
いかにトランジションのプロセスに乗るか(池亀俊美)
私らしい自分物語をつづる旅(飯塚あつ子)
タマネギの皮をむきながら女神を待つ(末永美紀子)
役職定年という節目を迎えて(林 美恵子)
□巻頭シリーズ
【石垣靖子氏対話シリーズ】看護と倫理 尊厳を護るケアの担い手として⑭
看護部長の哲学――臨床倫理に真摯に取り組む組織・地域をつくる③(石垣靖子/高橋弘枝/田渕典子)
□NAレポート
「参加型読書会Active Book Dialogue」をオンラインで開催
書籍『看護のためのファシリテーション』の読者と著者が交流
●読んでおきたいビジネス書①
『リーダーシップ入門』(間杉俊彦)
●新人看護師とプリセプターの視点から考えるよりよい新人看護師教育 誰もが働きやすい職場を目指すために③
周囲が考える常識との間にギャップがあった3年目看護師の事例(川上ちひろ)
●明日を変えるコーチング⑯
信頼関係を構築し,しっかりと自分のリクエストを伝えるために――「人に注意するのが得意ではないんです……」(勝原裕美子/山之上雄一)
●ラーニング・エイド 大学院ドタバタ留学記 in NY⑲
殻を破れ看護師,交渉の秘訣とは(寺本美欧)
●グローバル時代の医療英会話Lesson 外来や病棟で出会う外国人をサポートするために③
Taking the Health History(ウイリアムソン彰子)
●ワークブック形式で学ぶ! ファシリテーションのための企画とプログラムデザイン③
企画者としての自分を知る①――「思い」の「背景」を明らかにするワーク(森 雅浩)
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(176)
思いを伝えるって,むつかしい。でも……(柳田邦男)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2021/03/10
発売号 -
2021/02/10
発売号 -
2021/01/10
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2021年03月27日発売
目次:
【特集】
2021年介護保険改正 ケアマネ業務はこう変わる!
ケアマネジャー大注目の介護保険改正が本年4月に行われます。日常業務に影響を与える改正事項が今回も盛りだくさんです。その一つひとつをケアマネジメントプロセスに沿って解説します。
<プロフェッショナルの視点>
・相談援助技術を研く“省察的実践” 渡部律子
・利用者理解と問題解決に活かす「考える力」の磨き方 福富昌城
<最新ニュース&制度>
・最新ニュース 深掘り解説 田中元
・よくわかる! 社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
<基本スキルをBrush Up>
・何をどう書く?法的根拠に基づくケアプラン作成のポイント 後藤佳苗
・面接力を高める役立つ“知識”と使える“技術” 取出涼子
・チーム力を高めるための他職種とのかかわり方 阿部充宏
<医療知識を押さえよう>
・現場で役立つ! 高齢者に多い疾患の基礎知識 鶴岡浩樹
・イラストでわかる!カラダと病気の雑学 小倉加奈子
・支援に役立つ口腔機能の基礎知識 篠原弓月
<さらに究める!実践力>
・どうかかわる?どう支える?8050問題 エキスパートが教える支援の原則 山根俊恵
・障害者と向き合う支援者の“攻め”と“守り”の心構え 大久保薫
・精神疾患×支援困難ケースへのあす活スキル 小瀬古伸幸
<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
・成果の出るチームをつくる職場マネジメントの極意 眞辺一範
・ケアマネジャー発 地域づくりのヒントとコツ
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
<その他コンテンツ>
・新刊紹介
・information
・ケアカフェ
・Back Number
・次号予告
<巻末カラー>
・データで見る日本の高齢化と社会保障 舞田敏彦
・忘れられない一言
・注目! 製品・サービスレポート
・きょう何食べる? 相川あんな
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2021/02/27
発売号 -
2021/01/27
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号
中央法規出版
おはよう21
2021年03月27日発売
目次:
【特集】
スタッフの行動が変わる リーダーのための“教える”技術 やる気に頼らないチームづくり
介護現場には、年齢も経験年数、仕事に対する意識などが異なるさまざまな職員が働いています。そんななか、チーム力を高め、ケアの質を向上させるために、リーダーが押さえたい「教える」 技術を、「行動科学」 の視点から整理します。
【在宅特集】
ヘルパーが知っておきたい 嚥下障害の予防
【マネジメント特集】
施設運営を取り巻く現状と課題
【連載】
■現場の疑問をすっきり整理 介護保険・社会保障制度情報:田中 元
■押さえておきたい「痛み」の医学知識:小林徳行
■人と認知症との向き逢い方:宮崎直人
■ 「本人主体」を実現するための認知症ケアのポイント:全国認知症介護指導者ネットワーク(協力)
■場面別にみる 介護技術のチェックポイント:山�ア隆博
■利用者を快適にする 排便ケアのプロになろう:榊原千秋
■外国人介護人材の受け入れ・定着のための悩み解決Q&A
■けがをしにくい身体をつくる 介護職の関節トレーニング:中村和人
■頻出ポイントがわかる! 介護福祉士国家試験合格講座2022:青木宏心
【巻末カラー】
おはようクローズアップ 鎌田實と語る介護の“魅力”特別編
Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
おはようクラブ
ケアスタグラム:吉田美紀子
パズルの広場
インフォメーション
注目!商品紹介
ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2021/03/16
発売号 -
2021/02/27
発売号 -
2021/01/27
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号
メディカ出版
OPE NURSING(オペナーシング)
2021年03月20日発売
目次:
<特集>
新人ナースのための
クイズ&間違いさがしでイメトレ!器械出し看護
プラン・執筆/市立長浜病院中央手術室 手術看護認定看護師 平井義一
●はじめに 器械出し看護師はどんなことをする?
市立長浜病院 宮元美波
●1 新人ナースが知っておきたい!新型コロナウイルス対策《基本編》
市立長浜病院 中村寛子
●2 手術室入室前&術前準備のこれだけチェック
市立長浜病院 吉田早希
●3 術中・術後のこれだけチェック
市立長浜病院 平井義一
●4 器具・器械の扱い方これだけチェック
市立長浜病院 中川翼
【特別企画】
パッと見てさくっと学べる!「器械の渡し方Web動画」視聴方法のご案内
<わかる!身に付く!!ミニツク 連載>
スペシャル講義で知識をアップデート!今月の知識がミニツク1テーマ
■手術の“痛み”のこと、もっと知ろう【“鎮痛”とは?編】
名古屋市立大学 仙頭佳起
患者さんの声なき声を聞こう!周術期アセスメント力向上計画
■虚血性心疾患がある腹腔鏡手術を受ける患者さん[術中編]
札幌医科大学附属病院 齋藤直美
今日知って明日使える!小さな工夫シェアします 体位固定・皮膚ケアのTips
■脊椎・腹臥位手術における皮膚ケアのポイント
高知医療センター 井東恵 伊藤朝美
イラストで楽しく学ぶ手術の知識 きよし院長の解剖絵日記
■前号に引き続き食道
生駒市立病院 遠藤清
<深まる!高まる!!タカマル 連載>
正論突破&極論上等!これがわたしのクリニカルパール
■【実践編】敵を知るにはまず味方から!多職種で取り組む術後急性痛対策
東邦大学医療センター大森病院 長谷川哲也
手術看護のイマを知ろう!スルスル読み解き海外文献
■心臓手術におけるオリエンテーションとシミュレーションプログラムの実践
独立行政法人国立病院機構長崎医療センター・長崎大学大学院 原健太朗
シェアします!わたしのイケマネ チームを動かすリーダーのためのマネジメントのキモ
■小川真由美さんのイケマネ
岩手県立中部病院 小川真由美
SANU—ZINE 麻酔科医さぬちゃんが、独断と偏見たっぷりにお届けする「anesthesia ZINE」
■ワクチン接種優先順位決定へ、医療従事者が最優先
独立行政法人国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター 讃岐美智義
■連載■
アイ ラブ オペナース~忘れられない手術室看護師~
空間補完効果
東邦大学医療センター大森病院 中村陽一
ナースのお悩み背負い投げ 鳥ボーイのコミュニケーション鬼道場
時を戻そう‥‥‥じゃなくて、「未来質問」を使いこなせ!
医療者が運営する医療メディア「メディッコ」 鳥ボーイ 喜多一馬
■Report■
第42回日本手術医学会総会 パネルディスカッション1・パネルディスカッション2
◆Campanio! カンパニオ2021 04
医療・看護・介護のトピック18本!
■方言の専門家・岩城裕之の医療現場に化けてでる方言のちょっとコワーイ話
同じ県内でもご注意を
岩城裕之
■ぶー子の栄養看護ミニクイズ
静脈・経腸栄養編
ぶー子
■information■
編集委員・同人一覧
JONAだより
次号予告
●掲載広告
■(株)ホギメディカル
■村中医療器(株)
手術看護の総合専門誌
-
2021/02/24
発売号 -
2021/02/20
発売号 -
2021/01/20
発売号 -
2020/12/20
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号
医学書院
訪問看護と介護
2021年04月15日発売
目次:
■特集 倫理的課題へのアプローチ 「倫理的」な看護はいかに実践できるか■
□解説
看護実践の倫理とはなんだろう――アプローチしていくための基礎知識(鶴若麻理)
臨床倫理4分割表で訪問看護事例を展開する――「夫による危険な介護と繰り返される叱責から、 難病の妻を護るにはどうすればよいか」(疇地和代/鷺坂実豊子 コメント:鶴若麻理)
□寄稿集
看護実践の倫理を考えるために、日常的にやっていることを教えてください。
① 宇野さつき
② 加藤希
③ 岩本大希
④ 川越博美
□新型コロナと看護実践の倫理
会わないことをやめ、今だからこそ会おうと決意したこと(藤田愛)
積み上げてきたものも問い直されている(椎名美恵子)
●巻頭インタビュー
刊行記念インタビュー つい語り合いたくなる『家でのこと』(高橋恵子 聞き手:横井郁子/御任充和子)
●実践報告
村田理論を応用したALS療養者のスピリチュアルケア(小泉亜紀子)
●往復郵便・1
「うんこをめぐる人生の物語」が聞きたい!(頭木弘樹/榊原千秋)
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・139
おかえりなさい、みっちゃん(秋山正子)
●訪問看護師のための判断力トレーニング・4
Step③考えを言葉にできる力(清水奈穂美)
●「みんなの認知症見立て塾」出張講義 認知症「見立て」の知「対応」の技・13(最終回)
医学モデルと社会モデルと、認知症(内田直樹)
医療と福祉の新時代を築くニューマガジン
-
2021/03/15
発売号 -
2021/02/15
発売号 -
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/15
発売号
日経BP
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
学研プラス
月刊ナーシング
2021年03月19日発売
目次: 特集1 読めて・気づけて・対応できる よくわかる“モニター心電図”/特集2 キケンを防ぐ!注射・輸液のチェックポイント
ほかにはない特集、ビジュアル重視の誌面で、看護の臨床を強力サポート!
-
2021/02/20
発売号 -
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号