医薬経済 発売日・バックナンバー

全240件中 196 〜 210 件を表示
**【特 集】********************

■深層◎日医会長選Part2 「大義」と「勝ち馬」の狭間で
 大阪府医の深い悩み

■新薬創出加算を相殺した再算定―価格競争は抑えたメーカー
■勤務医の負担は軽減できるのか―必要なチーム医療の質の「評価」
■寄付と新薬営業を切り離せるか―透明化で本格開示、研究者は「悪影響」を懸念
■真価問われる「製・配・販連携協議会」―正念場を迎えた「SCM」構築②
■やはり「調剤ポイント禁止」は時代錯誤―「サービスはIT化の一環」、クオール社長の発想がカギ
■そして調剤薬局はなくなった6
■あすか製薬の「信頼回復」道半ば―「攻めの経営」と裏腹な業容拡大リスク

==【連 載】====================
◆OBSERVER=石井嘉之 関東労災病院薬剤部長
◆世界の医薬品業界=欧州で増える一般名処方義務化
◆新薬創出加算・除外品目リスト
◆海外時報=製薬業界を覆う財政逼迫の影
◆医薬経済気象台=現実味を増す原油価格暴騰リスク
◆審査建言=医療機器規制の抜本的見直しを
◆ドクターかでいの医療の裏技=続・保健師なんていらない
◆薬剤経済学=前立腺がん─デノスマブ対ゾレドロン酸(下)
◆MR活動実態調査レポート=「ネキシウム」で活気づくPPI市場
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=米国製薬企業の研修プログラム
◆環境激変 MR進化論=ゲーミフィケーションを営業現場に
◆医療の流れを見極める=キャズム
◆調剤実績データ=後発医薬品処方実態(11年4~5月)②

◆interview=小坂達朗 中外製薬 取締役専務執行役員
◆患者会=日本ALS協会

◆眺望「医薬街道」=救急車は「有料化」を検討すべき
◆フロントライン=論文掲載ストップの真相を探れ
◆ラテン転々=日系革命家の伝説
◆時流遡航=東日本大震災の深層を見つめて⑭
◆技術革新と製薬企業の明日=成熟してきたPD法による抗体医薬開発
◆この国につけるクスリ=事故被害者支援機構

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎日医会長選
 副会長の造反に大義あるのか―揺らぐ3陣営の思惑

■もしもお薬手帳を拒否されたら―調剤報酬改定、大幅減収と騒ぐ薬剤師の愚
■進まない看護師の「流動化」―12年度改定、急性期病床のキーワードは「淘汰」
■「カヤジョンイル」は本当に死んだのか―がんセンターを追われた「独裁者」、あとは高みの見物
■逆風吹きすさぶ抗凝固剤「ザレルト」―新薬の市場環境を読む⑯
■高齢化で増えるてんかん患者―「長時間ビデオ脳波モニター」で正確な診断を
■正念場を迎えた「SCM」構築―経産省が着手、ガラパゴス化した消費材流通に危機感
■「価値の創造」と「変革」が軸―メディパルHD、2人の新社長が描く羅針盤
■価格高騰で崖っぷちの生薬治療―患者を追いやる4月改定と中国事情
■地面師に騙されたキョーリン前会長―「女占い師」が暗躍、被害は数十億円に
■そして調剤薬局はなくなった4
■「社長金縛り」でパフォーマンス低下―第一三共、市場は「期待半分、諦め半分」

==【連 載】====================
◆OBSERVER=佐藤太郎 産業革新機構マネージング・ディレクター
◆海外時報=バイオシミラー承認制度は手探り
◆医薬経済気象台=変化が出てきた為替相場
◆IMSデータに見る市場動向=「アリセプト」が驚異の伸びでトップに
◆薬剤経済学=前立腺がん―デノスマブ対ゾレドロン酸(上)
◆一筆入魂=震災1年、現場にとどまった職員の遺志継ぐ
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=変化への対応控えめな米国大手
◆環境激変 MR進化論=スティーブ・ジョブズ氏に学ぶ気概
◆医療の流れを見極める=決まった未来
◆2025年のジェネリック市場の姿③=大手専業各社の営業戦略
◆調剤実績データ=後発医薬品処方実態(11年4~5月)①

◆患者会=NPO法人 病気の子ども支援ネット遊びのボランティア

◆フロントライン=「中医協傍聴今昔物語」
◆霞が関人物録 広島県(上)=厚労省の阿曽沼次官は広島学院出身
◆眺望「医薬街道」=「専門医」のハードルを上げるべき
◆From Local to Global=保健師は不要なのか
◆時流遡航=東日本大震災の深層を見つめて⑬
◆この国につけるクスリ=臍帯血の治療利用

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎診療報酬 
 2人の「鈴木」の明と暗―地に落ちた日医の威信

■メーカーと卸「蜜月」の終焉―旧態依然の仕入交渉は変えられるか
■薬学教育6年制の「副作用」―調剤チェーンの人材獲得競争と煩悶する地方私立大
■不正に走った研究者の「焦り」―獨協医大元教授が論文捏造、大学側にも問題
■訴訟に向かう調剤ポイント騒動―反撃に出たJACDS、厚労省に打ち勝つシナリオ
■恐るべきドイツの新「参照価格制」
■新基準に「妙技」編み出せるか―接待規制で懸念される医師との「パイプづくり」
■バイオの両雄、不確定要素は親会社―中外と協和キリン、トップ交代後の不透明感
■社長交代の背後に広がる深い谷―協和発酵キリン、花井氏を襲う厳しい現実
■そして調剤薬局はなくなった4
■都内指折りの救急病院破綻の背景―身の丈を超える拡大経営で民事再生法申請


==【連 載】====================
◆OBSERVER=田代健 保険薬局経営者連合会副会長
◆世界の医薬品業界=米国の薬剤費と高額薬剤の価格問題
◆海外時報=「患者中心の結果研究」が本格始動
◆医薬経済気象台=貿易収支赤字転落の行方と影響
◆審査建言=薬剤師を医師の処方支援に活用せよ
◆ドクターかでいの医療の裏技=睡眠薬のジェネリック
◆薬剤経済学=パンデミックに対するタミフルと漢方療法
◆MR活動実態調査レポート=インパクト率「年間首位」はメマリー
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=ブランド品とジェネリックの闘い(下)
◆環境激変 MR進化論=ドクターに喜ばれる講演会とは
◆医療の流れを見極める=変わり身

◆interview=伊東潤造 宮城県医師会長
◆患者会=シェーグレンの会

◆眺望「医薬街道」=「麻薬使用」で緩和ケアを推進せよ
◆フロントライン=「死を支える医療」に舵を取れ
◆ラテン転々=現地へと誘う物語
◆時流遡航=東日本大震災の深層を見つめて⑫
◆技術革新と製薬企業の明日=抗体医薬開発を加速する「ADLib法」
◆アジアの医療に学ぶ⑨=タイの臨床試験事情
◆この国につけるクスリ=虎は皮を残すが…

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎薬価制度改革 薬価高止まりの制裁「再算定」
 新薬創出加算がもたらす「歪み」

■厚労省「後発品予算」の有効性―最終年度の鞭入れは奏功するか
■レギュラトリーサイエンスが拡げる格差―〝規制を科学する〟新事業、シーズなき大学を淘汰
■慢性期医療にも「質評価」の時代―「日本型P4P」導入への道筋
■GSKのカギ握る「アドエア」と「レロベア」―新薬の市場環境を読む⑭
■PMDA関西誘致の「現実度」―大阪の〝悲願〟に頭を抱える厚労省
■「生団連」は圧力団体になれるか―481企業・団体が集結、役に立つのは名簿だけ?
■そして調剤薬局はなくなった3
■払拭されないツムラの先行き不安―要因は漢方不急不要論と後継社長


==【連 載】====================

◆OBSERVER=関口康 DIAジャパン日本代表
◆海外時報=大型買収と訣別、「外注志向」は続く
◆医薬経済気象台=小康状態にあるユーロ危機の行方
◆投稿=経営陣に問う流通改善の覚悟
◆薬剤経済学=経口ビスフォスホネート3剤の臨床結果と費用
◆一筆入魂=東京vs大阪の「雪解け」は何をもたらすか
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=ブランド品とジェネリックの闘い(中)
◆環境激変 MR進化論=期待されるチーム医療への貢献
◆医療の流れを見極める=ストーリーテラー
◆2025年のジェネリック市場の姿②=12年度改定は起爆剤となるか

◆患者会=日本難病・疾病団体協議会
◆interview=原田明久 ファイザー上席執行役員医薬開発部門長チーフサイエンティストジャパン

◆フロントライン=日本の製薬企業の研究開発力に疑問
◆眺望「医薬街道」=保険者団体はもっと強くなるべき
◆霞が関人物録 福井県=藤島、武生、高志の県立3校の卒業生が活躍
◆From Local to Global=疫学は行政の役に立ったか
◆時流遡航=東日本大震災の深層を見つめて⑪
◆アジアの医療に学ぶ⑧=バンコクの精神科病院
◆この国につけるクスリ=社会保険の民主運営方法

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎流通改善 単品単価以外に道なし
 中途半端過ぎる「カテゴリー別交渉」

■誰も泥かぶらぬ民主「厚生族」―一体改革は崩壊、残ったのは消費税増税
■12年度薬価改革で「新たな火種」―「潮目」変わるも、先発・後発に「溝」
■製薬「親子上場」のジレンマは続く―売り払うに惜しいが買うには高い、孝行息子の行く末は
■医薬品セクター「12年の注目点」
■「日本版EHR」を実践する東金病院―地域医療連携実現のカギ握るシステム
■テラプレビルが変えた抗ウイルス薬市場―地味ながらも目の離せない領域に
■調剤ポイント騒動は「10年戦争」へ―ドラッグ側が抗戦の構え、マツキヨは共同訴訟を提案
■そして調剤薬局はなくなった2
■東レが医薬事業にようやく本腰か―製薬協加盟でM&A「加速」との観測も


==【連 載】====================

◆OBSERVER=明石貴雄 東京医科大学病院薬剤部長
◆世界の医薬品業界=FDA「販促規制強化」の影響
◆海外時報=製薬業界、回復への期待と不安
◆医薬経済気象台=株式市場は何を先読みし始めたのか
◆審査建言=安全対策における行政の責任を明確に
◆ドクターかでいの医療の裏技=保健師なんていらない
◆漢方の常識・非常識=漢方エキス製剤の添付文書改訂
◆薬剤経済学=心不全退院後ケアによる再入院と費用の抑制
◆MR活動実態調査レポート=抗インフルエンザ薬のMR活動
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=ブランド品とジェネリックの闘い(上)
◆環境激変 MR進化論=新所長を即戦力に
◆医療の流れを見極める=いちゃもん
◆一筆入魂=菅前首相はなぜ英雄になれなかったのか

◆患者会=NPO法人 マイフェイス・マイスタイル

◆フロントライン=やはり、原発は捨てるな
◆ラテン転々=素朴で朗らかな人生
◆時流遡航=東日本大震災の深層を見つめて⑩
◆技術革新と製薬企業の明日=これまでの常識が転覆する2012年
◆眺望「医薬街道」=支払基金の突合査定で混乱は必至
◆この国につけるクスリ=断指の治療費

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■厳密には「マイナス改定」の笑止―詭弁重ねても〝いい顔〟の民主党政権
■消費税増税で続く医療機関の悪夢―厚労省秘案は「毒まんじゅう」の疑心
■「イノベーション推進室」が空中分解―室長も白旗、「日の丸印」の中村氏が退任
■訪問看護に嵌められた「タガ」―地域包括ケアの切り札、同時改定で需給ギャップ解消なるか
■自粛でも「カネ」求める医系議員―急増する民主党への献金、凋落の自民族議員
■漂流する「牽引車」製薬産業の行方―羅針盤なき12年の〝海路〟を占う
■「カーフィルゾミブ」は迅速審査ならず―新薬の市場環境を読む⑬
■全社苦境のリピトールショック―「自分の足を食らう」米国スタチン市場
■色褪せたOTC薬コンビニ販売―ドラッグストアの急拡大で失くなった緊急需要
■武田、誤算で導入貧血薬に見切り―市場性薄れた「ペギネサタイド」、国内販売は敬遠
■金融界の雄が製薬事業に奮闘―北尾氏が惚れ込んだ「ALA」は大化けするか
■そして調剤薬局はなくなった1
■改めて省みるべき企業統治のあり方―オリンパス事件を他山の石に

==【連 載】====================

◆OBSERVER=加藤益弘 アストラゼネカ代表取締役会長
◆海外時報=医療システム再編は「費用」中心
◆医薬経済気象台=確率高い2012年前半悪化のシナリオ
◆薬剤経済学=全高血圧療法の心不全防止効果の相関図(下)
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=ブランドマーケティングの基本
◆環境激変 MR進化論=ドクターが求める「プラスアルファ」
◆医療の流れを見極める=デカルト
◆2025年のジェネリック市場の姿①=ジェネリックは「戦国市場」

◆患者会=不育症そだってねっと

◆フロントライン=製薬業界がめざすべき「幸福創造産業」
◆霞が関人物録㉝ 熊本県=活躍する熊本高と済々黌高の出身者
◆From Local to Global=私と「ミナマタ」(その3)
◆時流遡航=東日本大震災の深層を見つめて⑨
◆しょく・しょく・どう・じゅうのススメ=がん罹患・省みる私の娘の場合
◆眺望「医薬街道」=全患者への明細書提供は再考の余地あり
◆この国につけるクスリ=領収書の発行・受領義務

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎薬価制度改革―新薬創出加算「存続」に落とし穴
 こっそりと蘇った成分加重平均方式

■長期品10%下げ、財務省の「論理」―後発品「共連れ」案も囁かれる業界対応
■患者の期待を裏切り続る政治―高額療養費と受診時定額負担、おためごかしのワンコイン
■被災など各社固有事情で業績に明暗―製薬準大手以下17社の上半期決算概況
■減益だが曙光が見え始めた中間決算
■中国人医療観光客狙うハウステンボス―がんの温熱療法から発想、長崎─上海フェリーまで
■阪南市立病院に見る「地域再生」―「請負人」生長会が採った大胆な戦術
■サプライチェーンに未来はあるか
■独親会社が「三行半」の現実味―内憂外患の末に空中分解前夜のエスエス製薬

==【連 載】====================

◆世界の医薬品業界=米国で特許ブランド品の売上減進む
◆海外時報=「リピトール」の新たな後発品戦略
◆医薬経済気象台=世界大不況をOECDが警告
◆ドクターかでいの医療の裏技=病院の闇
◆薬剤経済学=全高血圧療法の心不全防止効果の相関図(上)
◆MR活動実態調査レポート=競争激しさ増すARB配合剤市場
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=新興国市場に対する神話
◆環境激変 MR進化論=製薬会社が急性期病院に貢献できること
◆医療の流れを見極める=開国と鎖国

◆interview=ブルーノ・ロッシー バイエル薬品執行役員経営企画本部長
◆患者会=全国多発性硬化症友の会
◆ホットシエスタ=「第九」がつなぐ徳島とドイツ

◆眺望「医薬街道」=柔道整復師施術療養費にメスを
◆フロントライン=清武氏の気持ちはよくわかる
◆ラテン転々=Jポップに挑むペルー青年
◆時流遡航=東日本大震災の深層を見つめて⑧
◆技術革新と製薬企業の明日=「デノスマブ」販売権を第一三共が得た理由
◆アジアの医療に学ぶ⑦=タイ公立病院の医療事情
◆この国につけるクスリ=自転車事故の医療費対策

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
◆9大ニュース
**【特 集】********************

■財務省が投じたピンポイント弾―政策仕分け、OTC類似薬「保険外し」の変容
■長期収載品「連続追加下げ」の衝撃―後発品使用「停滞」、“詰め腹”の切り方を探る
■同時改定・新型老健のアメとムチ―もはや意味なさぬ施設類型に屋上屋を重ねる愚
■医師集めに苦心する高知の課題―医療再生先進県の涙ぐましい努力は報われるか
■薬事行政を切った司法の「モノサシ」―イレッサ訴訟で原告の逆転敗訴の不思議
■円高と主力品特許切れが大きく影響―製薬大手10社の12年3月期中間決算概況
■固定化する卸の「低収益」―12年度上半期、稼ぎ頭は「副業」
■「シンポニー」の売れ行きは「レミケード」次第―しばらくは効果減弱例からの切り替え需要狙いか
■火花散らす抗血液凝固剤、ACSへ飛び火―新薬の市場環境を読む⑫
■サプライチェーンに未来はあるか
■敏腕社長が背負う国内事業リスク―15年度以降に顕在化、アステラスは乗り越えられるか


==【連 載】====================

◆OBSERVER=梅田一郎 米国研究製薬工業協会(PhRMA)在日執行委員長
◆海外時報=大型新薬候補への期待と陰鬱
◆医薬経済気象台=イタリア危機で現実味増す世界不況
◆経済記事の読み方=イオン銀行、振興銀行買収の「怪」
◆薬剤経済学=心不全におけるACEとARB―性差の影響
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=優れたリーダーの6つの特長
◆環境激変 MR進化論=チームの一体感をつくるには
◆医療の流れを見極める=クリスマスプレゼント
◆一筆入魂=「震災」を「走る」ということ

◆患者会=歯とからだの患者会

◆フロントライン=TPPに翻弄された惨めな日本
◆霞が関人物録 神奈川県(下)=経産省の主要ポストに多くの出身者
◆From Local to Global=私と「ミナマタ」(その2)
◆時流遡航=東日本大震災の深層を見つめて⑦
◆しょく・しょく・どう・じゅうのススメ=NR・サプリメントアドバイザー
◆アジアの医療に学ぶ⑥=タイ私立病院のメディカルツーリズム
◆眺望「医薬街道」=薬価改定は毎年実施してもよい
◆この国につけるクスリ=無年金障害者の根本救済策

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎診療報酬改定 「ゼロ」から着地点探る攻防
司令塔不在で霞む「党主導」

■出口見えない大型スイッチ候補薬―エパデール難航は当然、立ちはだかる「医薬分業」
■本格化する卸のオーファン薬争奪戦―メディパルHDが始めた投資ビジネスの成否
■支払基金の痛々しい「ひとり相撲」―仮払金で自爆、再審査請求前置の法制化は無理
■「リピトール」特許満了後を予想する―新薬の市場環境を読む⑪
■被災地の医療再生をめざす医師―石巻市で開業した診療所が帯びる使命
■目的不明の株買い増しでMBOに横やり―日本医療事務センターに立ちはだかったメディカル一光
■サプライチェーンに未来はあるか
■リスクに取り囲まれる明菓医薬―国内市場環境悪化で厳しくなった成長戦略

==【連 載】====================

◆OBSERVER=大塚耕平 前厚生労働副大臣
◆世界の医薬品業界=米国とインドの市場動向
◆海外時報=ファイザーがトップの座を譲る年
◆医薬経済気象台=一段と高まる先行きの不透明感
◆審査建言=オーファンドラッグは開発の目玉に
◆ドクターかでいの医療の裏技=ウソから出たまこと
◆薬剤経済学=ARB製剤ランダム化研究の進展
◆MR活動実態調査レポート=大型長期収載品抱える中堅企業の動向
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=きらりと光るチームづくりのコツ
◆環境激変 MR進化論=スピーディーな意思決定を
◆医療の流れを見極める=薬剤費比率

◆ホットシエスタ=西畑吉晴
◆患者会=社団法人 日本リウマチ友の会

◆眺望「医薬街道」=曲がり角にきた専門医制度
◆ラテン転々=独裁者のいる風景
◆時流遡航=東日本大震災の深層を見つめて⑥
◆技術革新と製薬企業の明日=抗体医薬の美質損なう作用機構の単純化戦略
◆フロントライン=この裁判、小沢さんの負けだ
◆この国につけるクスリ=混合診療判決

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎TPP参加交渉―医療の「小泉改革」は再来するか
医療の「小泉改革」は再来するか

■「日医のシナリオ通り」の違和感―改定延期論は対財務省の“高等”戦術か
■病院に諸刃の剣「臨床評価指標」―厚労省の目的は「医療費抑制」だが
■アリセプトで試される「hhc」―国内売上高「1000億円死守」への道筋
■「ダントツ成長」失敗した日医工―高望みの第5次中計撤回、「現実路線」に
■繰り返す「制度厳格化」論争―死亡事故のたびにてんかん患者の運転免許に疑問符
■絶対優位で浸透する「ビクトーザ」―新薬の市場環境を読む⑩
■東大医師に「給与水増し」疑惑―元職員が宴会で聞いた密約?を告発
■絶命寸前の東大ベンチャー「ECI」―受難続きで、もはや「風前の灯」
■サプライチェーンに未来はあるか
■ホギメディカルの死角は「革新性」維持―〝エクセレントカンパニー〟にTPPは負に働く?

==【連 載】====================

◆OBSERVER=西山孝之 柳韓大学保健医療行政科客員教授
◆海外時報=「持続可能性」説くIOM委員会
◆医薬経済気象台=膨らむ世界不況のリスク
◆審査建言=改めて「医薬品適正使用」の推進を
◆投稿=コーヒーは薬の「効果予測因子」
◆薬剤経済学=ロサルタンの高用量療法の優位
◆一筆入魂=「ダイハード」漁師の満身創痍
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=人と組織の成功を両立させる
◆環境激変 MR進化論=仕事が捗るメールの書き方(後編)
◆医療の流れを見極める=アタリとハズレ

◆患者会= NPO法人 キャンサーネットジャパン
◆interview=鈴木裕 国際医療福祉大学病院教授・外科上席部長

◆フロントライン=日本市場には多すぎるMR6万人
◆霞が関人物録 神奈川県(上)=財務省や国交省に多数輩出
◆しょく・しょく・どう・じゅうのススメ=私流のサプリメント利用法
◆From Local to Global=私と「ミナマタ」(その1)
◆時流遡航=東日本大震災の深層を見つめて⑤
◆眺望「医薬街道」=患者負担は長期収載品を高めに設定せよ
◆この国につけるクスリ=自分の看病は疲れる

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎民主党人事
役割は党混乱時の「中和剤」―いつの間にか表舞台に復帰した長妻氏

■今問われるのは「胃瘻」の功罪―超高齢社会の「命の終わり方」に向き合う現場
■後発品使用促進に「黄信号」点滅―次回改定で迫られる「責任」の取り方
■「エポジン適応追加」次の手なく―当局が却下、手持ちのカードが限られた中外
■抗がん剤市場に破壊的イノベーションの影―新薬の市場環境を読む⑨
■製薬創業家が他社株売買で大儲け―キョーリン荻原一族、コージツ株巡り大立ち回り
■サプライチェーンに未来はあるか9
■名古屋が育んだ「業界パックマン」―興和テバ、大洋薬品買収で合弁解消
■日本成功の試金石は大洋の「テバ化」―遅くとも年末までに示すべき対日戦略

==【連 載】====================

◆OBSERVER=伊東春樹 榊原記念病院副院長
◆世界の医薬品業界=医薬品の値引きを迫る財政危機
◆海外時報=FDA「リバロキサバン」で承認論争
◆医薬経済気象台=雇用は「改善」に動き出したのか
◆ドクターかでいの医療の裏技=メメント・モリ
◆新薬を斬る=「チーム・ガーダシル」に祝福を
◆薬剤経済学=カンデサルタンとロサルタンの心不全療法
◆MR活動実態調査レポート=MR力が問われるインパクトディテール
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=ブレンド・プロモーションの時代
◆環境激変 MR進化論=仕事が捗るメールの書き方(前編)
◆医療の流れを見極める=窮屈な話

◆interview= 長坂健二郎 社会福祉法人松の花基金理事長
◆患者会=特定非営利活動法人 ぷれいす東京

◆フロントライン=不祥事なくし「空の安全」守れ
◆ラテン転々=アンデスの空中都市
◆時流遡航=東日本大震災の深層を見つめて④
◆技術革新と製薬企業の明日=次世代の治療薬「ポリクローナル抗体」
◆眺望「医薬街道」=「抗がん剤」健康被害救済検討会の行方
◆この国につけるクスリ=消費税引き上げで起きること

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎社会保障と税の一体改革 綱渡りの野田「中庸」路線
前原─仙谷ラインで増税を押し切れるか

■極端に「厚労シフト」敷く財務省―増税なければプラス改定なしが基本
■病院団体の醜い“お家騒動”―中医協委員ポスト争奪戦の背景
■「受診時定額負担」は保険料上げのテコ―保険者向けの演出、ほの見える一元化の必要性
■家庭医療学「本格化」の胎動―医学部は多種職連携の教育を
■「事業奪取」とベンチャー同士が対決―業務提携から一転、「顧客返せ」と提訴
■サプライチェーンに未来はあるか8
■キョーリンは今や「難しい会社」―内向き論理で突き進み、先行きに黄信号

==【連 載】====================

◆OBSERVER=新川浩嗣 財務省主計局主計官(厚生労働第一担当)
◆漢方の常識・非常識=漢方薬の新しい使用法「芍薬甘草湯」
◆海外時報=「ユーザーフィー」に縋るFDA
◆薬剤経済学=急性心不全の利尿剤投与戦略の比較
◆医薬経済気象台=世界同時不況の足音が聞こえる
◆ベンチャー企業探訪=モリモト医薬
◆一筆入魂=震災から半年経てなお、心に傷
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=専門MRの育成と組織づくり
◆環境激変 MR進化論=もっと顧客のキモチを知ろう
◆医療の流れを見極める=2種類の人間
◆調剤実績データ=後発医薬品処方実態(11年3月)②
◆患者会=NPO法人 希少難病患者支援事務局「SORD」
◆interview=清水昇 日本CSO協会会長
◆フロントライン=中医協に看護職委員がいないのは不可解
◆しょく・しょく・どう・じゅうのススメ=日本臨床栄養協会・サプリメントアドバイザーの誕生
◆From Local to Global=海江田氏と空母キティホーク見学
◆時流遡航=東日本大震災の深層を見つめて③
◆眺望「医薬街道」=本当に医師は過剰になるのか
◆霞が関人物録 香川県=大震災復興本部事務局長らを輩出
◆この国につけるクスリ=医療・介護の給付見直し
◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■企業も嫌がる「審査の透明化」ー情報開示は「専門家」のデメリットだらけ

■超高齢・多死時代の〝死生観〟―胃瘻の適用巡る激論、経口摂取不可は「寿命」か
■尾を引く日薬「上申書騒動」―明かされた90年代の〝怪しい〟分業実態
■薬局が肝冷やした「あの一文」―信頼感なき薬局・薬剤師のモラル
■絶好調の「抗がん剤GE」戦略―GE専業や中堅は「第2の日本化薬」をめざせ
■BMS復活のカギ握る「エリクイス」―新薬の市場環境を読む⑧
■泥沼化する「会社乗っ取り」騒動―東京・あけぼの薬局、弟子が〝恩師〟を訴えた
■サプライチェーンに未来はあるか7
■四面楚歌に陥った旭化成ファーマ―社内の「1兆円争奪戦」に勝ち抜けるか

==【連 載】====================

◆OBSERVER=中林梓 ASK梓診療報酬研究所所長
◆世界の医薬品業界=高薬価が行き詰まるドイツ
◆海外時報=FDAの新薬迅速承認と財政的逆風
◆医薬経済気象台=野田新内閣への期待
◆経済記事の読み方=世代交代と再編が絡む流通業界
◆審査建言=患者参加の安全対策実現に知恵絞れ
ドクターかでいの医療の裏技=パタリロ
漢方の常識・非常識=漢方薬の新しい使用法「抑肝散」
◆薬剤経済学=CATT研究報告後のルセンティスの状況
◆MR活動実態調査レポート=後発品市場でのD成果と課題
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=これからのMR評価のあり方
◆環境激変 MR進化論=医療機関がMRに期待すること
◆医療の流れを見極める=天才と凡人
◆調剤実績データ=後発医薬品処方実態(11年3月)①

◆患者会=特定非営利活動法人日本ICDの会

◆フロントライン=国のリーダーを育てよ
◆ラテン転々=夏休みの読書
◆時流遡航=東日本大震災の深層を見つめて②
◆技術革新と製薬企業の明日=BMSが先取りしたFc融合蛋白質
◆東アジアの医療に学ぶ⑤=アジア臨床試験の成長と倫理問題
◆眺望「医薬街道」=繰り返されるハイリスク薬のヒヤリ・ハット
◆この国につけるクスリ=老齢基礎年金は80歳支給?

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎東日本大震災―製薬企業に加わった原発リスク
生産・保管拠点の分散が不可避

■毒薬誤調剤「放置」で患者死亡―埼玉県薬剤師会長が経営する“模範的薬局”
■強まる市場拡大再算定「当然論」―製薬業界の反対に、中医協が猛反発
■「請求漏れ」巡る支払基金の完全敗訴―診療報酬の権利放棄ではない、「増点補正」が司法の解
■個別化医療を体現する「メットマブ」―新薬の市場環境を読む⑦
■「緩和ケア後進国」日本の課題―「除痛」できない医師は去るべき
■先行き不安な塩野義の中国社買収―避けられない政府による抗生物質使用規制
■病院の新課題「女医の子保育」―看護師の就労支援から目線転換を
■サプライチェーンに未来はあるか6
■商社「黒字減らし」の医薬参入―製薬企業は関わったほうが得

==【連 載】====================

◆OBSERVER=野崎稔 スイング・ビル野崎クリニック院長
◆海外時報=赤字削減の標的となる医療政策
◆医薬経済気象台=正念場を迎える世界経済
◆薬剤経済学=メーカーの望まない比較研究実施の隘路
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=患者中心の医療
◆環境激変 MR進化論=営業所長のここをカイゼン
◆医療の流れを見極める=虫の知らせ

◆患者会=NPO法人 脳脊髄液減少症患者・家族支援協会
◆interview=相良暁 小野薬品工業社長

◆フロントライン=菅さんにだけは言われたくない
◆眺望「医薬街道」=無視できない結核の「中蔓延国」
◆しょく・しょく・どう・じゅうのススメ=病院食の「適時」「適温」「選択メニュー」
◆From Local to Global=暑い熱い夏─ソコロ砂漠1979
◆東アジアの医療に学ぶ④=アジアにおけるグローバル臨床試験の展開
◆時流遡航=東日本大震災の深層を見つめて①
◆霞が関人物録 岐阜県=多数の官僚を輩出する名門「岐阜高」
◆この国につけるクスリ=新社会保障番号は必要か?

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎新薬創出加算 細部に宿る「時限爆弾」ー財源確保できず“骨抜き”の恐れ

■薬価算定組織「意見」の真実ー厚労省が散りばめた〝思惑〟を探る
■増税論議に「討論型世論調査」の可能性ー政治家に実りある議論させる手法
■SGLT2阻害剤の命運握る「ダパグリフロジン」ー新薬の市場環境を読む⑥
■怪談めく「臍帯血バンク」の後始末ー移し替え忘れ、移転先施設は競売、管財人も訴えられ
■サプライチェーンに未来はあるか5
■リーダー不在で医薬から撤退もー富士フイルム、矢継ぎ早の提携も人材不足
■行き詰まって大正持ち株会社化ー今こそOTC薬・医療用の両輪経営の見直しが必要


==【連 載】====================

◆OBSERVER=福田敬 東京大学大学院医学系研究科准教授
◆世界の医薬品業界=米国の歳出削減がもたらす影響
◆海外時報=PBM大型合併と製薬業界への圧力
◆医薬経済気象台=足を引っ張る政治のエゴ
◆審査建言=行政に必要な業績評価の見直し
◆ドクターかでいの医療の裏技=農業を使った「リワーク」
◆論点=医療市場動向から医薬ビジネスを占う⑤
◆経済記事の読み方=前途多難な被災地の二重ローン問題
◆薬剤経済学=厳密な評価のないAMD低価格製剤の支持
◆一筆入魂=停滞する気仙沼漁港復興に一筋の光
◆MR活動実態調査レポート=活況呈する抗アルツハイマー病薬市場
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=米国MRの付加価値提供活動法
◆環境激変 MR進化論=薬剤師が困っていること、期待していること
◆医療の流れを見極める=ギャラ
◆調剤実績データ=後発医薬品処方実態(11年2月)②

◆患者会=卵巣がん体験者の会スマイリー

◆眺望「医薬街道」=短すぎる「カルテ保存期間5年」
◆フロントライン=騒ぎすぎの「セシウム牛肉」
◆ラテン転々=密林の〝なでしこ写真家〟
◆時流遡航=先端光科学研究の世界を訪ねて⑫
◆技術革新と製薬企業の明日=次世代の治療概念「2抗原特異的抗体」
◆この国につけるクスリ=児童扶養手当は社会保険で

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト

医薬経済の内容

深く取材し独自の切り口で迫る医薬ビジネス誌
医療・医薬品を取り巻く錯綜した状況に対し、明確なオピニオンを打ち出すと共に、オリジナリティーに溢れた記事、掘り下げた”調査報道”を読者に提供、好評を博している。

医薬経済の無料サンプル

1587号 (2019年05月01日発売)
1587号 (2019年05月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

医薬経済の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.