医薬経済 発売日・バックナンバー

全240件中 226 〜 240 件を表示
**【特 集】********************

■後発品数量の伸びが止まった
政策的息切れが招く先発品メーカーの「悪夢」

■キョーリン買収提案、拙さゆえの懐疑
あっさり拒否され沢井製薬、成算は本当にないのか
■足元を見透かされた「呉越同舟」
医療も介護も保険料「総報酬割」へ
■「長期安定供給品」を巡る神経戦
血液、漢方、輸液を救済する「第3の道」はあるのか?
■変化を試されるPPI市場
「パリエット」の後発品登場で先発メーカーの意識は
■医者のエゴで止まるOTCスイッチ
「エパデール」承認否決で噴出する業界の絶望感
■新薬価制度は再編の起爆剤
■処方箋奪取の勝負は15年まで
国際会計基準の強制実施で調剤ポイントは、なんと負債に


==【連 載】====================

◆世界の医薬品業界=「縮小」する医薬品市場への対応
◆海外時報=法律家CEOの対照的な進路
◆中期経営計画を斬る キョーリン=長期ビジョンの第1ステージ
◆漢方の常識・非常識=漢方薬の新しい使用法「柴朴湯」①
◆ドクターかでいのくすりの裏技=ビジネスとしての医療
◆論点=降圧目標値達成に配合剤を使え
◆IMSデータに見る市場動向=絶好調「アリセプト」が2位に浮上
◆薬剤経済学=ALLHATアカデミック・ディテーリング(下)
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=優秀なMRになる方法②
◆医療の流れを見極める=コンシュームシルバー
◆環境激変 MR進化論=印象に残る挨拶をしましょう
◆MR活動実態調査レポート=患者アドヒアランス向上めざす活動

◆患者会=CAPS患者・家族の会

◆フロントライン=行き所がない認知症患者
◆くすりと切手と音楽を=シャネルとストラヴィンスキー
◆時流遡航=危機に瀕する日本の高等教育④
◆技術革新と製薬企業の明日=医療メディア革命にどう対応すべきか
◆ラテン転々=南米は穏健化の時代に
◆この国につけるクスリ=少子化対策の是非

◆Current Issues
◆9大ニュース
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■「真っ暗闇」走る介護制度改革
「ペイアズユーゴー原則」に縛られて

■淘汰恐れ止まらぬ薬価差追求
プラス改定でも買い叩く病院
■一歩先読むロシュのリストラ
問題はアバスチンの乳がん適応取り消しくらいだが
■後発好調、先発中堅は研究開発費が左右
準大手以下製薬17社の上半期決算概況
■結局は「財源」論議に終始か
【高額療養費制度を問う③】実質的には入院医療の定額化へ
■南北対立収めた「日本的手法」
ABS問題は玉虫色で落着
■依存性OTC薬に効果なき販売規制
東京・大田区乗用車暴走事件の背景にあるもの
■新薬価制度は再編の起爆剤
■収縮するライオンの医薬事業
OTC業界2位の野望はどこへ行った



==【連 載】====================

◆OBSERVER=中村和男 シミック代表取締役会長兼社長
◆海外時報=改革を支持する製薬業界の思惑
◆審査建言=薬害再発防止に薬害教育を生かすには
◆薬剤経済学=ALLHATアカデミック・ディテーリング(上)
◆一筆入魂=メディアが「告発」を葬った日
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=優秀なMRになる方法①
◆医療の流れを見極める=そうは問屋が卸さない
◆環境激変 MR進化論=営業現場を活性化する分担型リーダーシップ

◆患者会=日本製薬工業協会患者会連携チーム
◆interview=土屋裕弘 田辺三菱製薬代表取締役社長

◆フロントライン=禁煙補助薬の売れ過ぎに想う
◆霞が関人物録⑳ 山口県=明治維新の気質を受け継ぐ官僚たち
◆リーダーのための読書論=不確実な世界を生き抜くための「確率論的思考」とは
◆From Local to Global=神戸再訪―念願のWHO国際会議
◆時流遡航=危機に瀕する日本の高等教育③
◆この国につけるクスリ=出産費用は医療費か?

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■心許ないドラッグラグ解消策
「高度医療」見直しでまたコケる

■藁をも掴む溺れるファイザー
相次ぐ買収・提携も成長戦略は描けず
■住宅で進める介護公費減らし
厚労・国交両省が促進する「高専賃」の正体
■個別多様な要因で明暗分ける
大手製薬9社の11年3月期9月中間決算概況
■相似する2強とスズケンの不振
10年度上期の卸決算で見える競争地図
■難解な業界慣習に判事も困惑
東邦薬品と診療所、長引く医薬品代金の請求訴訟
■「保険料定額制」に戻る布石か
【高額療養費制度を問う②】 民間保険商品が増えると存在意義失う
■調剤に「ポイント付与」の説得力
日薬「非難」も役所は「静観」、ドラッグストアは「意気軒高」
■新薬価制度は再編の起爆剤10
■苦難続く薬剤師のレベルアップ
薬学教育6年制、大学も学生も手探り状態


==【連 載】====================

◆OBSERVER=島田誠 大洋薬品工業代表取締役社長
◆海外時報=中間選挙の民主大敗と医療改革
◆世界の医薬品業界=カギ握る「支払者への対応戦略」
◆ドクターかでいのくすりの裏技
がんペプチドワクチン
◆薬剤経済学
抗糖尿病薬の比較情報と薬剤選択(下)
◆一筆入魂=知られざる「薬剤性パーキンソニズム」は薬害か
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=患者支援プログラムの新たな使命
◆医療の流れを見極める=踊る中小病院
◆環境激変 MR進化論=新しい人を即戦力とするために
◆MR活動実態調査レポート=D上位5社の生産性向上活動

◆患者会 NPO法人血液情報広場・つばさ

◆フロントライン=終末期医療とリビングウィル
◆くすりと切手と音楽を=トリスタンとイゾルデ
◆時流遡航=危機に瀕する日本の高等教育②
◆技術革新と製薬企業の明日=副作用回避のための患者の遺伝子解析
◆ラテン転々=ノーベル文学賞受賞者の思い出
◆この国につけるクスリ=自傷行為の給付制限規定

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎消費税増税 我田引水過ぎる「経営危機」
矛先は薬価と材料の「値引き」に

■民主党医系議員の主導権争い
12年度同時改定のキーマンは?
■「アバスチン」が示した薬効評価の悩み
乳がん「有意差なし」、分子標的薬に突き付けられた課題
■そしていつもの負担付け替え
高齢者医療制度改革、患者負担増でピリオド
■王様ARBが浴びた「冷や水」
日本高血圧学会・ACEI支持派の存在感
■見直し論議の陰に潜む高価格薬剤
【高額療養費制度を問う①】国民皆保険による複雑な要素を孕んで
■新薬価制度は再編の起爆剤9
■広告展開にみるMSDの構造問題
希薄だった「カイゼン」機能を改善できるか


==【連 載】====================

◆OBSERVER=髙木安雄 慶應義塾大学大学院教授
◆海外時報=ノバルティス「ギレニア」の大胆戦略
◆中期経営計画を斬る あすか製薬=実現厳しい「収益の向上」目標
◆審査建言=ドラッグラグと保険適用の調整は可能か
◆漢方の常識・非常識=漢方薬の新しい使用法「十全大補湯」
◆経済記事の読み方=跡目争いに勤しむ偉大なる創業者
◆薬剤経済学=抗糖尿病薬の比較情報と薬剤選択(上)
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=英国で後発品代替法案が廃案に
◆医療の流れを見極める=「さっぱりです」
◆環境激変 MR進化論=悪循環を断ち切るには

◆患者会 国立がん研究センター 患者必携サポートセンター

◆フロントライン=「再発防止省」に名称変更しては
◆リーダーのための読書論=耕さず肥料も農薬も使わない農業が、本当に可能なのか
◆From Local to Global=私が尊厳死協会に入ったわけ
◆時流遡航=危機に瀕する日本の高等教育①
◆霞が関人物録⑲ 山形県=主要官僚を輩出する山形東高
◆この国につけるクスリ=高額療養費支給は保険者責任

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎生物多様性条約
「ABS」が試す民主党のセンス―怖いのは、「地球にやさしい」政治主導

■「都市伝説化」する調剤報酬事業仕分け
薬歴管理料狙い撃ちが呼ぶ憶測の連鎖
■驚愕のビクトーザ「想定外使用」
専門医が嘆く「知識不足」横行で、死亡報告2件
■噛み合わない審査支払見直し論議
「差異」巡り、平行線辿る保険者と診療側
■医師紹介業者のあくどい実態
「世間知らず」を逆手にとってやりたい放題
■誰も関心がない早期妥結
価格交渉、未だに疑心暗鬼
■薬剤師を悪人視しない「麻取法」
「レンドルミン」大量盗難に気づかない病院
■敵対的TOBに出たサノフィ
ジェンザイムに「185億ドル」ライン譲らず
■新薬価制度は再編の起爆剤8
■危うい不動産転がしの結末
まるで『ジキルとハイド』の富士薬品、重いツケに苦しむ


==【連 載】====================

◆OBSERVER=高橋泰 国際医療福祉大学大学院教授
◆海外時報=アバンディア問題決着と安全監視
◆世界の医薬品業界=後発品が増える薬効は縮小へ
◆中期経営計画を斬る 持田製薬=毎年修正する異色の経営計画
◆ドクターかでいのくすりの裏技=精神科の多剤併用問題
◆経済記事の読み方=独身女性を狙う生保各社の思惑
◆薬剤経済学=喘息管理の臨床・費用・患者結果(下)
◆技術革新と製薬企業の明日=いよいよ突入したゲノム創薬の時代
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=法改正が製薬企業に与える影響
◆環境激変 MR進化論=ポスト営業所長の育て方
◆医療の流れを見極める=必殺仕分け人
◆MR活動実態調査レポート=DPP4製剤4社の動向を見る

◆患者会 ロコモティブ・シンドローム研究会

◆フロントライン=薬剤誤飲に一包化を推進せよ
◆くすりと切手と音楽を=がんを克服した音楽家
◆ラテン転々=アジアの同胞
◆この国につけるクスリ=遭難救助費を個人負担で

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■官僚の告げ口で切られた長妻
実態は「仙谷厚労相」、ただし大した変化なし

■深刻さ増す日本の「医療ITラグ」
10年どころではない韓国との格差
■皆保険の嵌り込んだ自己矛盾
国保を都道府県単位化しても問題は解消しない
■腰重き「医療事故調」再論議
「医療後の事後処理」か「医療のプロセス」か
■命運尽きた「アバンディア」
欧州は承認取り消し、米国は処方制限に
■スイッチ再促進へ「救世主」
停滞させた薬系技官に代わり事務系キャリアが荒技
■新薬価制度は再編の起爆剤7
■後発品の「2015年問題」
「次の一手」に動き出した専業各社の風景
■日仏企業提携に「成功」なし
日医工サノフィが醸すもどかしさ

==【連 載】====================

◆OBSERVER―渡辺秀一 メディセオ代表取締役社長
◆海外時報―抗肥満薬開発と承認への隘路
◆中期経営計画を斬る 協和発酵キリン―長期の基盤強化を狙った計画
◆審査建言―コンビネーションプロダクト対応を急げ
◆漢方の常識・非常識―薬物相互作用を利用した漢方の新しい使用法
◆薬剤経済学―喘息管理の臨床・費用・患者結果(上)
◆OUTLOOK・欧米のMR事情―営業成績をMR評価から除くGSK
◆医療の流れを見極める―復刻版医療
◆環境激変 MR進化論―コンサルタントMRに必要なハート
◆医薬品卸のMSの価値証明と新たな方向性―MS機能と対価体系の今後
◆調剤実績データ―後発医薬品処方実態(10年3月)②

◆interview 森洋一 京都府医師会長
◆患者会 日本患者会情報センター

◆フロントライン―根深い向精神薬の重複処方問題
◆リーダーのための読書論―「仮説思考」と「論点思考」、どちらが、より重要なのか
◆霞が関人物録⑱ 長崎県―国交省などに多彩な人材を送り込む
◆From Local to Global―メディアとの正しい付き合い方
◆この国につけるクスリ―高齢者の所在確認

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎調剤市場 「波高し」卸の薬局経営
強く警戒する大手チェーン

■新手打った「背水」サノフィ
ジェンザイム、総額185億ドルの提示も拒否
■生活保護医療の「歪な実態」
向精神薬不正入手問題で浮き彫りになった行政の限界
■息吹き返す市場原理主義の象徴
【日本のメディカルツーリズム論・最終回】狙いは国内市場開放と混合診療解禁
■抗菌薬の「高用量投与」に警鐘
細菌学者が懸念する「ゾシン」の急成長
■新薬価制度は再編の起爆剤6
■先のない外国人看護師受け入れ事業
施設側のきつすぎる負担に悲鳴上げる経営者


==【連 載】====================

◆OBSERVER=江口博明 日本ジェネリック医薬品販社協会会長
◆世界の医薬品業界=中堅メーカーは生き残れるか
◆海外時報―半信半疑の医療費支出〝減少〟
◆中期経営計画を斬る 塩野義製薬―成長期と位置づけた第3次計画◆
◆ドクターかでいのくすりの裏技―医薬品マーケティングと映画
◆IMSデータに見る市場動向―瞬間風速も「ディオバン」が首位に
◆薬剤経済学―コルチコステロイドによる喘息管理の比較
◆技術革新と製薬企業の明日―〝動物薬〟開発から離れよ
◆OUTLOOK・欧米のMR事情―CSOが生き残る道
◆医療の流れを見極める―四苦八苦
◆環境激変 MR進化論―情報を伝えるための工夫
◆MR活動実態調査レポート―上位5社のハイポテンシャルディテール
◆調剤実績データ――後発医薬品処方実態(10年3月)①

◆intervicew―萬代晃 日本化薬代表取締役社長
◆患者会―メディエイド

◆フロントライン―一石二鳥のリフィル処方せん導入
◆ラテン転々―アニータの国の熱情
◆くすりと切手と音楽を―マーラーの光と陰
◆この国につけるクスリ―全建国保に90億円返還請求

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎医薬品流通 値引きで崩れた脆い「信頼」
東邦が診療所を訴える「異例」の裁判

■ミスター年金転じて「強制労働大臣」
長妻厚労相就任1年、迫る消費期限
■玄人集まる予定調和の公聴会
高齢者医療制度で厚労省、真夏のアピールタイム
■日本発「褥瘡ラップ療法」の可能性
学会もさすがに認めた安価・簡便・高効果の治療法
■資本力ある病院グループが必要
【日本のメディカルツーリズム論③】 皆保険による平等意識が足枷に
■「尻に火」サノフィが欲しい規模
同じく病めるジェンザイムに買収提案も進展なし
■中国狙い三菱商事が食品卸再編
菱食や明治屋など4社統合で現実味増すバリューチェーン構想
■新薬価制度は再編の起爆剤5
■新社長が直面する複合的課題
鼻息荒い日本化薬、医薬事業の難しい舵取り


==【連 載】====================

◆OBSERVER=辻俊樹 サンド・バイオファーマ本部長
◆海外時報=がんワクチンが問う「経済との調和」
◆中期経営計画を斬る=「15年ビジョン」の第2ステップ入り
◆経営記事の読み方生活困窮者に広がるカード現金化
◆ベンチャー企業探訪=ナノキャリア
◆審査建言=安全対策改善への7つの処方せん
◆薬剤経済学=高血圧管理のQI戦略の比較(後編) 有効性比較研究の実際⑰
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=マーケティング戦術作成のヒント
◆医療の流れを見極める=サバを読む
◆環境激変 MR進化論=営業インセンティブを考える
◆調剤実績データ=後発医薬品処方実態(10年2月)②

◆患者会=日本対がん協会

◆フロントライン=難航必至の高齢者医療制度改革
◆霞が関人物録⑰ 長野県=文科省国立教育政策研究所のトップ2人を輩出
◆リーダーのための読書論=星野リゾートを飛躍させた教科書とは
◆From Local to Global=人事が万事
◆この国につけるクスリ=肝炎と腎炎、「肝腎要」と言うが

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■検証◎日本医師会
自壊した開業医集団―時代に背を向けた組織の明日
■未だ10年問題に手間取る大手4社―減収に直結「10年問題」
製薬大手・準大手7社の第1四半期、国内市場に変化の兆し
■唐突すぎる特養の「病院化」
厚労省の真意を誰も掴めず、いきなりお蔵入りか
■隠しようがない産業的視点の低さ
【日本のメディカルツーリズム論②】 国策も医療機関の意識も低調
■日本で“開花”めざす「ロゼレム」
生活習慣改善とセットの不眠症治療は受け入れられるか
■新薬価制度は再編の起爆剤 4
■「烏合の衆」と化すハピコム
グループ年商8000億円のイオン・ドラッグ連合の実態

==【連 載】====================

◆OBSERVER=服部暢達 早稲田大学大学院客員教授
◆世界の医薬品業界=「新薬枯渇」が営業組織を変える
◆海外時報=バイオシミラーの先取り「ロベノックスGE」
◆国立病院機構「医薬品共同入札一覧」
◆ドクターかでいのくすりの裏技=患者会の内情
◆審査建言=レギュラトリーサイエンス考
◆薬剤経済学=高血圧管理のQI戦略の比較(前)有効性比較研究の実際⑯
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=製薬会社の新しい営業モデル
◆環境激変 MR進化論=営業所長をもっと元気に
◆医療の流れを見極める=夏の夜の悪夢
◆MR活動実態調査レポート=骨粗しょう症領域のMR活動
◆技術革新と製薬企業の明日=「戦艦大和」にしないために
◆調剤実績データ=後発医薬品処方実態(10年2月)①

◆患者会=ノーチラス会
◆interview=小林広幸 小林化工社長

◆フロントライン=審査支払機関の統合前にやるべきこと
◆くすりと切手と音楽を=くすりと音楽の一番切手
◆ラテン転々=「階級社会」の先輩国
◆この国につけるクスリ=消費税増税収入の行く先

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

特集・2010参院選総括

■幻想だった「組織の力」―全滅の日医と復活の日薬、勝者なし
■政治家が招いた日医の弱体化―3候補者落選の根底に、内部抗争での「しこり」
■日薬にのしかかる「マイナス2万票」―勝利収めるも票数激減、民主党の攻撃が始まる
■猛追に肝を冷やした足立政務官―「勝ネクタイ」で当選を祈った夜


■「高度がん治療」という切り札は有効か
【日本のメディカルツーリズム論①】 ハードルが多い後追い戦略
■老健制度もどき「新高齢者医療制度」
年齢区分解消は形の上だけ、新たな不公平発生も
■心臓治療を変える米国式チーム医療
スーパードクターを不要にする高い効率性
■新薬価制度は再編の起爆剤3
■奇々怪々な「アバンディア」薬効裁き
諮問委員会は「販売継続」支持だが、FDAは……
■快進撃続けたシミックの懸念材料
やはり将来の不安は中村会長の後継者


==【連 載】====================

◆国立病院機構「医薬品共同入札一覧」
◆海外時報=PhRMA新CEOは「対話重視」
◆投稿=議論すべき薬局経営者の報酬
◆薬剤経済学=アバンディアvsアクトス有効性比較研究の実際⑮
◆医薬品卸のMSの価値証明と新たな方向性=固定費削減の方向性とMS販促の市場潜在ニーズ
◆医療の流れを見極める=たらいの水
◆環境激変 MR進化論=接待マナー向上と訪問ルール遵守のススメ
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=MR力強化研修4つのポイント
◆調剤実績データ=後発医薬品処方実態(10年1月)②

◆患者会=特定非営利活動法人グループ・ネクサス
◆interview= 三津原博 日本保険薬局協会・流通効率化委員会委員長(日本調剤社長)

◆フロントライン=疑問だらけの先進医療
◆リーダーのための読書論=高峰秀子という生き方
◆From Local to Global=「医師不足」の経緯を振り返って
◆霞が関人物録⑯ 大分県=国交省ナンバー2ポストに出身者
◆この国につけるクスリ=若き有権者の戸惑い

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎値上げ騒動―欲が歪ませる新薬創出加算
薬価差の多寡で決まる仕組みが元凶

■暗雲立ちこめる12年度同時改定
介護の処遇改善措置期限切れで公費争奪戦は必至
■事業仕分けに入る医薬品共同購入
先発品は採用絞り込みで揺さぶり、後発品は価格勝負
■イオンが専用ジェネリック導入へ
グループ調剤は4000店以上、一気に広まるか
■新薬価制度は再編の起爆剤2
■日薬が与えた「付け入る隙」
OTC薬ネット販売〝秋の陣〟は乱戦必至

==【連 載】====================

◆OBSERVER=角田秀雄 社団法人日本薬業貿易協会会長
◆国立病院機構「医薬品共同入札一覧」
◆世界の医薬品業界=バイオは救世主になれるのか
◆海外時報=ようやく動き始めたEMR構想
◆中期経営計画を斬る アステラス製薬=実現を見据えた新5ヵ年計画
◆ドクターかでいのくすりの裏技=フェアトレード
◆審査建言=審査改善への7つの処方せん
◆薬剤経済学=虚血性心疾患の薬剤給付管理設計とポリピル③
◆日医ウォッチング=モグラ叩きの〝地域型研修〟実現に向けて
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=EU市場での薬剤流通問題
◆医療の流れを見極める=ニューノーマル
◆環境激変 MR進化論=デキるMRは何をしているのか
◆MR活動実態調査レポート=注目の糖尿病領域と武田薬品の動向
◆調剤実績データ=後発医薬品処方実態(10年1月)

◆interview=山田活郎 アステラス製薬営業本部長
◆患者会=CSRプロジェクト

◆フロントライン=レセプトオンライン化でEBM構築を
◆くすりと切手と音楽を=ピアノの詩人
◆ラテン転々=パラグアイ戦に思う
◆この国につけるクスリ=補助金なしで待機児童問題解決

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎2010参院選・比例区編―病院候補・安藤氏のド素人選挙
「オール薬剤師」藤井氏は届くか

■官僚が落ち込む長妻厚労相「続投」―重要政策はすべて仙谷官房長官に
■医師会に「健保連加入」提案の現実度―狙いは消費税増税時の保険料アップ
■日本に「チーム医療」根付かせるツール―注目浴びる米国の訓練プログラム「チームステップス」
■糖尿病学会が選んだ「国際共通言語」―〝地球病対策〟を意識した測定値変更、現場の理解がカギ
■がん緩和ケア療法にようやく新薬―「アロキシ」や「イメンド」発売で欧米並みに
■日本にも「覚醒剤密造」増加の懸念―イラン人がOTC薬から抽出製造、海外では販売規制
■新薬価制度は再編の起爆剤1
■「臍帯血バンク倒産」の罪深さ―魑魅魍魎が次々に登場、届かない被害者の声
■近づく国内大手4社体制の「終焉」―克服できなかった「2010年問題」、国内は消耗戦

==【連 載】====================

◆OBSERVER=田中秀征 元経済企画庁長官
◆海外時報=医療改革が追い込む保険会社運営
◆経済記事の読み方=参院選後に法案再上程できるか
◆中期経営計画を斬る 武田薬品工業=前代未聞の収益規模縮小計画
◆薬剤経済学=虚血性心疾患の薬剤管理設計とポリピル② 有効性比較研究の実際⑬
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=既存品のマーケティング
◆医療の流れを見極める=キキキの病院
◆環境激変 MR進化論=パンフレットをもっと効果的に
◆調剤実績データ=後発医薬品処方実態(09年12月)②

◆interview=マーク・スミス メルクセローノ代表取締役社長
◆患者会=NPO法人 睡眠時無呼吸症候群ネットワーク

◆フロントライン=ドラッグラグ解消は待ったなし
◆リーダーのための読書論=オシムが日本に残したかった痕跡
◆From Local to Global=「器」から「実践」への新臨床研修制度
◆霞が関人物録⑥ 茨城県=出身者が多い水戸一高と土浦一高
◆この国につけるクスリ=「強い社会保障」への道

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎2010参院選・選挙区編ー足立政務官に2期目当選の試練
自民新人はドブ板でうっちゃり狙い

■ギリシャ財政危機が製薬に飛び火
大幅薬価引き下げでノボが製品供給停止を宣言
■早くも「敗戦処理」を始めたGSK
「アバンディア」問題で一部和解も販売中止可能性消えず
■将来に不安残す新高齢者医療制度案
「公平」を突き詰めない内向きの論議で説明つくか
■使用促進策追い風に大幅増収増益
上場ジェネリック専業の09年度決算を読む
■すべては「混合診療」への導火線だった
【薬価論議を振り返る】最終回 欧米型市場への途を歩み続けた通商交渉
■メトグルコの複雑な「出生事情」
激変の糖尿病薬市場で、〝燻し銀〟の存在感を発揮できるか
■法改正で歪になったOTC薬市場
施行後1年、停滞するセルフメディケーション
■中堅メーカー再編は進むのか 7

==【連 載】====================

◆OBSERVER=増原慶壮 聖マリアンナ医科大学病院・薬剤部長
◆世界の医薬品業界=コスト削減に走るアストラゼネカ
◆海外時報=アバンディア再評価が試金石に
◆漢方の常識・非常識=「試験管実験」で予測できない薬物相互作用
◆ドクターかでいのくすりの裏技=脳の病気
◆審査建言=レギュラトリーサイエンス考
◆薬剤経済学=ACSの薬剤管理の設計とポリピル① 有効性比較研究の実際⑫
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=eマーケティングが大躍進
◆医療の流れを見極める=絵空事
◆環境激変 MR進化論=やる気アップで研修効率アップ
◆MR活動実態調査レポート=吸入キット製剤の営業活動
◆調剤実績データ=後発医薬品処方実態(09年12月)①

◆interview=中山讓治 第一三共副社長執行役員

◆フロントライン=牛歩より遅い日本のがん対策
◆くすりと切手と音楽を=ノーベル賞
◆この国につけるクスリ=死因解明
◆ラテン転々=BRICsの誘惑

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎価格交渉ー薬価差圧縮目標の「本音」
加算メーカーが気を揉む価格水準

■OSI買収後も「風土」保てるか
同じ轍は踏まなかったアステラス、今後の課題は「人」
■民主と自民のお寒い公約づくり
もはや国民に信用されない「マニフェスト」
■泥沼化する「負担逃れ偽装」問題
全建国保のきわどい集金スキーム、厚労省の仕分けは?
■「お家の事情」が業績の明暗分ける
製薬大手・中堅20社の09年度決算を読み解く
■新薬創出加算が抱える「ジレンマ」
MR、MSの貢献度をメーカーはいかに評価するか
■グローバリズムと相容れない日本
【薬価論議を振り返る】その③ MOSS協議、構造協議が進めたことと停滞したこと
■中堅メーカー再編は進むのか6
■寺島薬局TOBにインサイダー疑惑
グローウェルの気前よさに証券監視委も情報収集へ
■社長交代で見据える「次の一手」
第一三共の変革はまだ緒に就いたばかり

==【連 載】====================

◆OBSERVER=安藤高夫 参院選・民主党比例区候補
◆海外時報=新FDAの方向性は「プロセスの公式化」
◆IMSデータに見る市場動向=薬効別で「抗腫瘍剤」がトップに肉薄
◆薬剤経済学=プラスグレルが適した患者の選別も 有効性比較研究の実際⑪
◆日医ウォッチング=新政権の医師不足対策を「否定」したものの…
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=ITは営業の味方か
◆医療の流れを見極める=トリック
◆環境激変 MR進化論=コミュニケーション力を高める秘訣(後編)
◆医薬品卸のMSの価値証明と新たな方向性=卸評価方法の変化とMS販促施策のメリハリ
◆調剤実績データ=後発医薬品処方実態(09年11月)②

◆患者会=日本チャイルド・ライフ研究会

◆フロントライン=医療崩壊食い止める大胆な規制改革
◆霞が関人物録⑭ 岡山県=会計検査院や内閣法制局のトップに出身者
◆リーダーのための読書論=一度きりの人生をどう生きるか
◆From Local to Global=三師会と切っても切れない縁
◆この国につけるクスリ=無保険者対策

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■査定率格差の原因は「審査委員」
支払基金、レセプト「タスキ掛け審査」結果が示すものは

■販売中止に向かう「アバンディア」
2年前の安全性騒動が再燃、ブロックバスターは消えるのか
■正常化への過程が生み出す懸念
新薬創出加算の「ムチ」の分析
■米国にこじ開けられた医療市場
【薬価論議を振り返る】その② 市場開放要求の歴史を知る
■中堅メーカー再編は進むのか 5
■露呈した厚労省のヤル気なさ
スイッチ推奨候補「エパデール」審査スピードのノロさ

==【連 載】====================

◆OBSERVER=澤井弘行 日本ジェネリック製薬協会会長
◆世界の医薬品業界=後発品市場は本当に伸びているのか
◆海外時報=テバが世界トップ10入りする日
◆ドクターかでいのくすりの裏技=コメディカルによる処方
◆審査建言=患者の声を新薬開発支援につなげよ
◆ベンチャー企業探訪=アリジェン製薬
◆経済記事の読み方=金融庁「1億円報酬開示」の狙いは
◆中期経営計画を斬る 大日本住友製薬=中長期ビジョンの第2ステップ
◆薬剤経済学=プラスグレルのクロピドグレルへの挑戦 有効性比較研究の実際⑩
◆一筆入魂=人に殴られ、そして殴るということ
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=製薬産業に必要な学習型組織
◆医療の流れを見極める=粋と無粋
◆環境激変 MR進化論=コミュニケーション力を高める秘訣(前編)
◆MR活動実態調査レポート=費用対効果検証とシェアオブマインド
◆調剤実績データ=後発医薬品処方実態(09年11月)①

◆interview=白川修二 健康保険組合連合会専務理事
◆ホットシエスタ=寺田衡平
◆患者会=ネットワーク医療と人権

◆フロントライン=「特定看護師」は救世主となるか
◆くすりと切手と音楽を=クレオパトラ
◆この国につけるクスリ=犠牲になる世帯主

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト

医薬経済の内容

深く取材し独自の切り口で迫る医薬ビジネス誌
医療・医薬品を取り巻く錯綜した状況に対し、明確なオピニオンを打ち出すと共に、オリジナリティーに溢れた記事、掘り下げた”調査報道”を読者に提供、好評を博している。

医薬経済の無料サンプル

1587号 (2019年05月01日発売)
1587号 (2019年05月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

医薬経済の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.