医薬経済 発売日・バックナンバー

全240件中 181 〜 195 件を表示
**【特 集】********************

■深層◎調剤薬局
 対製薬会社の「錬金術」―日本調剤とクオールの買収の勝算

■自民の怪しい「北風」政策―バラマキ逆張りの「自助・自立路線」の本気度
■承認後のアキレス腱は「薬剤師」―エパデール「待望」のスイッチ化、手放しで喜べない理由
■DPP4で第2の「新製品ラッシュ」―練りに練った差別化戦略で、先行品の「牙城切り崩し」
■CKD薬とMS薬の「ミッシングリンク」―新薬の市場環境を読む
■急がれるデジタルインフラ再構築―正念場を迎えた「SCM」構築⑯
■揉め事絶えない「ワタミの介護」―渡邉会長の崇高な理念が要因?
■住民無視の武田光工場「P3」施設―新型ワクチン製造棟、「信頼関係」で説明なし
■後発品の未来像7
■武田OTC薬事業「再興」なるか―J&Jの7ブランド譲渡で活気づく

==【連 載】====================

◆OBSERVER=山西弘一 独立行政法人医薬基盤研究所理事長
◆海外時報=信賞必罰の支払いインセンティブ
◆少数派経済観測=20年後、中国は世界最貧国に
◆医薬経済気象台=高まる世界不況懸念
◆いまさら聞けない生薬・漢方薬④=生産現場から薬局へ納入されるまで
◆経営学から見た医薬品=MBAコースで教える新しい薬利学
◆薬剤経済学=RA生物学的製剤の体系的評価(前)
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=営業生産性向上の6つのステップ(後)
◆環境激変 MR進化論=MR職と人生戦略
◆医療のピットホール=我慢と謙虚
◆2012年診療報酬改定の解体新書・概説 最終回=在宅医療に賭けた「死に場所」不足問題

◆患者会=希少難病患者支援事務局SORD(ソルド)

◆フロントライン=一時の熱狂にしてはならない
◆霞が関人物録 富山県(上)=多い「県立御三家」出身
◆製薬企業・その現状と展望 久光製薬=高齢化追い風に高シェアで堅調な伸び
◆老医師のつぶやき=高原から野菜が消えた日
◆From Local to Global=「終の信託」―終末期医療とリビングウィル
◆アジアの医療に学ぶ⑬=韓国南部のメディシティー「テグ」
◆時流遡航=真の国士と呼ばれるためには
◆眺望「医薬街道」=求められる「臨床薬剤師」の常駐強化
◆この国につけるクスリ=若返り医療

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎消費税増税
 医療は「充実」の誇大妄想―選挙なければ「マイナス」改定

■三井厚労相に膨らむ期待と一抹の不安
 プロパーが大臣まで上り詰めた
■めざすのは今も「赤い海」
 ミーツードラッグは「満たされない収益」を埋める
■「1年間治療」で成長続けるハーセプチン
 新薬の市場環境を読む
■医者の「勘違い」に気を揉むなら
 ランマーク副作用防止にOTC薬の違和感、説明は不十分
■騒動に明け暮れる大学発ベンチャー
 神奈川大学の「バイオバンク」、詐欺師の餌食に
■後発品の未来像6
■終わりなき「EPA」狂想曲
 後発品各社の頼みの綱、キユーピーが出荷調整


==【連 載】====================
◆OBSERVER=橋爪章 保健医療経営大学学長
◆世界の医薬品業界=薬価を押し下げる一般名処方
◆富士フイルムはコダックの歴史から何を学ぶか=再出発
◆海外時報=新薬開発の効率化で相次ぐ提言
◆ワクチン悲喜こもごも③=自業自得で高価格に
◆医薬経済気象台=景気が後退期に入った可能性
◆審査建言=長期収載品の医療上の役割は何か
◆歯科からの提言⑤ 古くて新しい病巣疾患=歯科医療のこれから
◆薬剤経済学=RA生物学的製剤の臨床試験設計(Ⅳ)
◆MR活動実態調査レポート=拡大するCOPD薬市場
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=営業生産性向上の6つのステップ(前)
◆環境激変 MR進化論=印象深いMRになろう
◆医療のピットホール=厄年
◆2012年診療報酬改定の解体新書・概説 その⑦=病院は「預かり施設」に非ず、早期の退院を
◆患者会=認定NPO法人 難病のこども支援全国ネットワーク
◆眺望「医薬街道」=費用対効果は再審査で絞り込め
◆ラテン転々=小野リサさんに聞く①
◆製薬企業・その現状と展望 中外製薬=バイオ薬主力に戦略領域で成長めざす
◆時流遡航=尖閣諸島国有化係争は冷静に
◆技術革新と製薬企業の明日=樹状細胞ワクチンに技術突破の可能性
◆フロントライン=出生前診断のルールづくりを急げ
◆この国につけるクスリ=子づくりは義務か
◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎医薬品卸
 長期低迷の「元王者」スズケン―赤字、大量離職者の迷走の元凶

■「内弁慶」第一三共の泣き所―「最優先プロジェクト」が風前の灯火
■費用対効果で「懐疑派」台頭―分析評価結果は、またも「参考資料」で終わるのか
■製薬会社が賭ける「がん幹細胞」への望み―新薬の市場環境を読む
■「垂直同期化」に秘められた無限の可能性―正念場を迎えた「SCM」構築⑮
■「水商売」でしくじった免疫生物研―「クレアチン」でひと儲けどころか裁判沙汰に
■ニッドに因縁つけられた小林製薬―問題ない第3類のネット販売に猛攻撃
■後発品の未来像5
■新薬創出ヒット連打の宇部興産―ただし業績への貢献は少なく

==【連 載】====================
◆OBSERVER=小貫中 北海道医薬総合研究所代表取締役所長
◆富士フイルムはコダックの歴史から何を学ぶか=撤退
◆海外時報=効率化を求める医療保険改革の行方
◆少数派経済観測=早く、早くTPPを!
◆医薬経済気象台=欧米日中央銀行の金融緩和効果の読み方
◆ドクターかでいの医療の裏技=黒部の太陽
◆いまさら聞けない生薬・漢方薬③=食薬区分について
◆歯科からの提言④ 古くて新しい病巣感染=実践する「上流医療」
◆薬剤経済学=RA生物学的製剤の臨床試験設計(Ⅲ)
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=米国の新人MR養成プログラム
◆環境激変 MR進化論=水平法で広がる思考
◆2012年診療報酬改定の解体新書・概説 その⑥=看護師の活用がカギ、業務移譲と待遇改善
◆interview=猪飼周平 一橋大学社会学研究科准教授
◆患者会=NPO法人 市民の患者学研究会
◆フロントライン=スピード感欠く「脱法ハーブ」対策
◆製薬企業・その現状と展望 大日本住友製薬=サノビオン買収効果は次年度以降に期待
◆老医師のつぶやき=金メダルは野獣の手に
◆From Local to Global=臨床医事始め
◆時流遡航=「安全」という概念に思うこと
◆霞が関人物録 岩手県=盛岡一高の出身者が一大勢力を誇る
◆眺望「医薬街道」=未収金問題、応召義務見直しで解決を
◆この国につけるクスリ=難病の医療費助成
◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■ツケが回る卸の「曖昧」商売―消費税増税で混乱する医薬品流通
■名づけて「省内秩序正常化人事」―日医が肝を冷やすあの新局長
■「無気力試合」まかり通る統合医療―民主党政権の弱体化で宙に浮く論議
■AMDフランチャイズを拡大するロシュ―新薬の市場環境を読む
■ドラッグ&コンビニの新業態開発が活発化ー正念場を迎えた「SCM」構築⑭
■「総合医」論議に息苦しさと欠落感ー「既存の開業医があってこそ」という現状肯定のドグマ
■東大ベンチャー、醜態重ね「風前の灯」ーECI、バングラディシュ企業にも見放され
■高額配当に走る「営利企業」調剤大手ー技術料と薬価差二重取り「医療提供施設」の実態
■後発品の未来像4
■日調の行く手に散らばる「落とし穴」―今は向かい風に余裕綽々の三津原社長

==【連 載】====================

◆OBSERVER=町田吉夫 厚生労働省医政局経済課首席流通指導官
◆世界の医薬品業界=厳しさ続く欧州の医薬品市場
◆富士フイルムはコダックの歴史から何を学ぶか=迷走
◆海外時報=米国大統領選挙と医療費抑制の方向
◆医薬経済気象台=気になる日米の選挙の行方
◆審査建言=重要性が高まった患者の役割
◆歯科からの提言③ 古くて新しい病巣感染=口と脳の密接な関係
◆薬剤経済学=RA生物学的製剤の臨床試験設計(Ⅱ)
◆MR活動実態調査レポート=アドヒアランス問われるDPP4阻害剤
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=新時代へのMR再生法
◆環境激変 MR進化論=チェックリストでアイデア発想
◆2012年診療報酬改定の解体新書・概説 その⑤=「強火」に転じた勤務医負担軽減・外来縮小策
◆interview=ダン・フェルドマン インヴェンティブ・ヘルス・ジャパン社長
◆患者会=全日本断酒連盟
◆眺望「医薬街道」=国保保険料の極端な格差是正を
◆ラテン転々=料理店主との対話(その2)
◆製薬企業・その現状と展望 田辺三菱製薬=先行きを期待させる製品力と販売力
◆時流遡航=原子力発電所問題の根底を探る⑫
◆技術革新と製薬企業の明日=βアミロイド仮説に突破口はあるか?
◆フロントライン=領土問題はしたたかに動け
◆この国につけるクスリ=介護保険のなかの税財源

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■「承認保留」の空気を破った3社
 アレグラ後発品、まさかのエーザイ出現に浮き足立つ各社

■「現地化」強めるファイザー、流通政策に血道
 マイランは日本市場と距離
■「ALK/EGFRデュアル阻害剤」への期待
 新薬の市場環境を読む㉗
■イオンが公取委に噛み付いた理由
 正念場を迎えた「SCM」構築⑬
■今や医療法人は格好の詐欺材料に
 東京・真匡会事件、震災で同情誘い10億円以上
■京大贈収賄事件が他大学に飛び火
 債権者名簿が示す「預け金」、有名私大がズラリ
■後発品の未来像3
■医薬事業黒字化は「当面無理」の現実
 本業が絶好調のJT、プロパー社長の手腕に注目


==【連 載】====================

◆OBSERVER=堀内龍也 財団法人同愛会理事長
◆富士フイルムはコダックの歴史から何を学ぶか③=大いなる誤解
◆海外時報=再検証:新薬アクセスとユーザーフィー
◆少数派経済観測=米国の政権と円高との関係
◆医薬経済気象台=楽観論の裏を見据えよ
◆歯科からの提言② 古くて新しい病巣感染=口をあける人々
◆いまさら聞けない生薬・漢方薬②=生薬の品質の確保
◆薬剤経済学=RA生物学的製剤の臨床試験設計(Ⅰ)
◆2012年診療報酬改定の解体新書・概説 その④=金曜入院・月曜退院の「適正化」の次は
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=日本の医薬品市場は再成長路線へ
◆環境激変 MR進化論=考えを広げ、新しいアイデアを
◆医療の流れを見極める=長いお別れ

◆interview=嘉山孝正 山形大学医学部脳神経外科教授
◆患者会=若年性特発性関節炎の子どもを持つ親の会「あすなろ会」

◆眺望「医薬街道」=先進医療の保険適用にメリハリを
◆霞が関人物録 徳島県=会計検査院長はじめ政財界にも多数人材輩出
◆製薬企業・その現状と展望 塩野義製薬=注目されるポスト・クレストール戦略
◆老医師のつぶやき=キャンドル・チェーンと安保闘争
◆From Local to Global=クーデターの朝
◆時流遡航=原子力発電所問題の根底を探る⑪
◆アジアの医療に学ぶ⑪=ソウル大精神科の診療・教育・研究と社会の架け橋
◆フロントライン=めざすべきは「心身とも健康寿命世界一」
◆この国につけるクスリ=昔の3K、今の3K

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎流通 相似する酒類卸への「警告」
 「対岸の火事」で済まない医薬品卸

■品格なき与党の団体たたき
 プラス改定の恩を忘れたのか
■「一般名処方」の影響、早くも顕在化
 第1四半期決算、長期収載品市場が大幅縮減
■外資発の組織「定着」の成否
 製品のエビデンス構築は日本型営業を凌駕できるか
■AD希望の「ソラネズマブ」と「BACE阻害剤」
 新薬の市場環境を読む
■多段階流通のカギ握る卸の業際型連携
 正念場を迎えた「SCM」構築⑫
■協会けんぽの好調決算、頭抱える厚労省
 「総報酬割」拡大の障害に、メディア戦略も裏目
■医療未収金に群がる回収業者
 悪質滞納者をのさばらせる法的縛り
■後発品の未来像2
■味の素製薬「減速」で切り離しか
 薬価下げ圧力で業績悪化、構造再構築に時間

==【連 載】====================
◆OBSERVER=松本洋一郎 内閣官房医療イノベーション推進室長
◆世界の医薬品業界=新製品の売上増を阻む理由
◆富士フイルムはコダックの歴史から何を学ぶか=崩壊の幕開け
◆海外時報=再検証:新薬審査とユーザーフィー
◆ワクチン悲喜こもごも②=イモバックスポリオ
◆医薬経済気象台=異常気象で食料品価格上昇は必至
◆審査建言=DDS技術の実用化に向けて
◆歯科からの提言① 古くて新しい病巣感染=全身疾患は口から治す
◆薬剤経済学=慢性的心不全の管理―ワルファリン対アスピリン(下)
◆MR活動実態調査レポート=12年上期はフェブリクが「3冠」
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=医薬品マーケティングの変化
◆環境激変 MR進化論=聞き上手になろう
◆医療の流れを見極める=不良計画
◆2012年診療報酬改定の解体新書・概説 その③=「特定除外制度」廃止で確立した既成事実

◆患者会= 褐色細胞腫を考える会

◆眺望「医薬街道」=学会認定の専門医に「ノー」
◆ラテン転々=料理店主との対話(その1)
◆製薬企業・その現状と展望 小野薬品工業=提携戦略の推進で国内製品力強化へ
◆時流遡航=原子力発電所問題の根底を探る⑩
◆技術革新と製薬企業の明日=ますます重要になるコンパニオン診断薬
◆フロントライン=原発事故調の報告から教訓学べ
◆この国につけるクスリ=いじめ自殺と原発再開

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■見え始めた買収攻勢の成果と課題
 国内大手のがん事業、自社創薬のポテンシャルはなお不透明

■新薬創出の最前線を「日本化」が蝕む
 ぬるま湯ではイノベーションは生まれない
■自前候補を「出せない」日医の事情
 民主が「踏み絵」にするあのイス
■医療経済学者「大ブレイク」の背景
 費用対効果論議で、問われる「真の実力」
■再編の引き金「参照価格制」
 後発品企業を取り込むのは「自然」
■見落とされていたメルクの「オダナカチブ」
 新薬の市場環境を読む
■タバコの次は「アルコール」対策
 WHOの世界戦略に追随、「断酒補助剤」も登場
■劣化著しい経済成長「戦略」
 治験数の増加で雇用拡大という不可解すぎる理屈
■次世代EDIで全体最適めざすPaltac
 正念場を迎えた「SCM」構築⑪
■東電を提訴した薬品会社の素性
 関西初の損害賠償請求、「2次被害」認定は微妙
■後発品の未来像1
■「枯渇」し始めた日本企業の創薬力
 導入品増えて麻痺した研究開発機能


==【連 載】====================
◆OBSERVER=小薮幹夫 大阪府保険医協会事務局主幹
◆富士フイルムはコダックの歴史から何を学ぶか=巨人の背中
◆海外時報=内部告発が刺激する巨額和解
◆新薬を斬る=イグラチモドから考える「GCP不適合」あれこれ
◆少数派経済観測=次期米国政権は「ロムニー+ライス」
◆医薬経済気象台=世界景気の警戒感を強めるIMF
◆ドクターかでいの医療の裏技=社内スパイ
◆薬剤経済学=慢性的心不全の管理―ワルファリン対アスピリン(上)
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=プロフェショナル・リスペクト
◆環境激変 MR進化論=病院はどこに行くのか
◆医療の流れを見極める=孫の顔
◆乳がん患者400名の生活調査=「患者さんの知恵袋」を冊子に
◆2012年診療報酬改定の解体新書・概説 その②=歪んだ病床体系、「矯正」への第一手は

◆患者会=アイザックス症候群りんごの会

◆フロントライン=日本の医療機器業界の一断面
◆製薬企業・その現状と展望 第一三共=ハイブリッドビジネス路線の成果は今後に
◆老医師のつぶやき=官僚、国民、かくの如し
◆From Local to Global=パンドラの匣―肝炎対策
◆時流遡航=原子力発電所問題の根底を探る⑨
◆眺望「医薬街道」=「腹囲基準」は変わらない
◆霞が関人物録 三重県=小津検事総長、西村警備局長が伊勢高卒
◆この国につけるクスリ=健保組合は金の鵞鳥か

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎消費税問題 兵庫・4法人裁判で出た「国の本音」
 個々の病院の「損税」解消義務はない

■武田がもしアップルになりたいなら
 「成功体験」は甘く、断ち切り難い
■新規糖尿病薬の道は険しいか
 新薬の市場環境を読む
■手軽な「クラウド型流通BMS」導入プロセス
 正念場を迎えた「SCM」構築⑩
■産業スパイも無視する日本の医薬
 ターゲットは鉄鋼などのものづくり技術
■そして調剤薬局はなくなった
■不祥事再発防止は「土壌の浄化」で
 田辺三菱、業績回復でも「否」の目線


==【連 載】====================
◆OBSERVER=一木龍彦 日本CRO協会会長
◆世界の医薬品業界=世界市場は伸びているのか
◆海外時報=オバマ医療改革〝合憲判決〟の異聞
◆医薬経済気象台=外需不安も内需がカバー
◆審査建言=個別化医療の流れにいかに対応すべきか
◆薬剤経済学=HCVプロテアーゼ阻害剤2剤の間接比較(下)
◆MR活動実態調査レポート=COPD治療薬、この1年の戦略
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=新営業モデルを他産業から学ぶ
◆環境激変 MR進化論=悩みを聞いて、自立性を育む
◆医療の流れを見極める=改造病院
◆乳がん患者400名の生活調査=乳がん患者の「キャンサーギフト」
◆2012年診療報酬改定の解体新書・概説 その①=これからの「診療報酬」の話をしよう
◆interview=横倉義武 日本医師会会長
◆患者会=日本移植支援協会
◆眺望「医薬街道」=先発品使用には薬剤費別途負担を
◆ラテン転々=古典への挑戦
◆フロントライン=情報公開で子どものドナー増やせ
◆製薬企業・その現状と展望 エーザイ=主役交代の過渡期で大幅落ち込み
◆時流遡航=原子力発電所問題の根底を探る⑧
◆技術革新と製薬企業の明日=コンパニオン診断薬同時開発の時代
◆この国につけるクスリ=出張理容サービス

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■日本が抱える「PIC/S加盟」という悲願―国内医薬品製造は前門の虎、後門の狼

■ポスト後発品の医療費適正化―糖尿病“透析移行ゼロ”の「新呉方式」
■廃棄後もそれでも備蓄は「タミフル」―来夏に1700万人分が期限切れ
■「反対一辺倒」では済まぬHTA―将来的な医薬品適用議論にどう臨むか
■「抗PD―1抗体」に超大型化の可能性―新薬の市場環境を読む㉓
■「ビガバトリン」に見る未承認薬問題の根―“法の隙間”に置かれた患者たち
■「クラウド型流通BMS」導入のメリット―正念場を迎えた「SCM」構築⑨
■実務経験水増し横行の登録販売者試験―埼玉、和歌山、その前は柔道整復師
■そして調剤薬局はなくなった
■曲がり角を迎えた医薬「広告戦略」―必要なのは発想の転換と新たなコンセプト


==【連 載】====================
◆OBSERVER=笠井隆行 日本CMO協会会長
◆海外時報=相次ぐ「ライバルと直接比較」報告
◆少数派経済観測=中国バブルはユーロより深刻
◆医薬経済気象台=ドイツの決断に焦点
◆いまさら聞けない生薬・漢方薬=「生薬」とは何か
◆薬剤経済学=HCVプロテアーゼ阻害剤2剤の間接比較(上)
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=MR活動制限と医師への影響
◆環境激変 MR進化論=「平成世代」との関わり方
◆医療の流れを見極める=二人羽織
◆乳がん患者400名の生活調査=乳がん患者の「3大苦悩」

◆患者会=NPO法人 地域精神保健福祉機構・コンボ

◆フロントライン=期待度低い「医療イノベーション戦略」
◆製薬企業・その現状と展望・アステラス製薬=米社買収でみせた経営の強かさ
◆老医師のつぶやき=医者の寄り道
◆From Local to Global=リビング・ウィルと尊厳死法制化
◆霞が関人物録 福岡県(下)=消防庁長官は小竹町出身でラ・サール高卒
◆時流遡航=原子力発電所問題の根底を探る⑦
◆アジアの医療に学ぶ⑩=韓国の臨床試験を先導するKoNECT
◆眺望「医薬街道」=「がん」と共生できる環境が必要だ
◆この国につけるクスリ=牛生レバー提供禁止

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎薬価制度改革
 後発品と同一価格の「その時期」―長期収載品「引き下げ」の選択肢

■サノフィのなりふり構わぬ「アレグラ」対策―後発品で沢井に「警告状」、OTCスイッチも
■開発競争激化の「前立腺がん治療薬」―新薬の市場環境を読む㉒
■薬事法遵守に不可欠な次世代EDI―正念場を迎えた「SCM」構築⑧
■地域医療で先行く「金沢区三師会」―設立40年、6つの総合病院も友好関係に
■そして調剤薬局はなくなった
■「クスリ馬鹿」消え、つけ込まれる日本―製薬業界に生まれる〝第2の日本IBM〟


==【連 載】====================
◆OBSERVER=江利川毅 医療科学研究所理事長
◆世界の医薬品業界=日本がますます主戦場となる理由
◆海外時報=クロピドグレルの〝ハローグッバイ〟
◆ワクチン悲喜こもごも①=予防接種法改正
◆少数派経済観測=北米は新たなる中東になるか?
◆医薬経済気象台=外需停滞懸念から経済の先行きに暗雲
◆ドクターかでいの医療の裏技=無明の井
◆審査建言=ワクチンの国際開発競争に遅れないために
◆薬剤経済学=糖尿病用薬の直接比較―体系的評価(下)
◆MR活動実態調査レポート=一般名処方による長期収載品への影響
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=必要なパーソナルタッチ
◆環境激変 MR進化論=わたしもイノベーター
◆医療の流れを見極める=必殺仕分人
◆乳がん患者400名の生活調査=「社会生活上の悩み」52項目の調査結果

◆interview=今村聡 日本医師会副会長
◆患者会=社団法人 日本自閉症協会

◆眺望「医薬街道」=基準値が甘くなったのではない
◆ラテン転々=30年連れ添っても謎
◆製薬企業・その現状と展望 武田薬品工業=積極的買収戦略は足元では成果なし
◆時流遡航=原子力発電所問題の根底を探る⑥
◆技術革新と製薬企業の明日=「個の医療」が変える新薬開発
◆アジアの医療に学ぶ⑨=韓国のメディカルツーリズムとソウル国立大学病院
◆フロントライン=低体温症の怖さを知ろう
◆この国につけるクスリ=生活保護法は大甘?

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■利益回復を「楽観視」する卸―営業利益率1%への「秘策」とは
■本質は新薬創出加算への「嫌悪」―HTA導入論議、行き着く先は「保険の制限」
■各裁判所でこうも違う「認定」―「イレッサ」大阪高裁判決で原告が逆転敗訴
■ザーコリ薬価「高からず低からず」―肺がんの個別化医療で先陣を切るファイザー
■それでも日本市場は魅力的なのか―薬価、雇用、流通…「ガラパゴス」の住人は足元を見よ
■メリット享受するユタカファーマシー―正念場を迎えた「SCM」構築⑦
■シミラー・レミケードは新時代を拓くか―新薬の市場環境を読む㉑
■ネット販売容認は「自己責任」が原則―「規制緩和」後は後戻りできない
■そして調剤薬局はなくなった
■隘路迎えるヤクルトの医薬品事業―仏ダノンとの軋轢が落とす暗い影


==【連 載】====================
◆OBSERVER=市川邦英 オーファンパシフィック代表取締役社長
◆医薬経済気象台=6月を無難に通り越せるか
◆海外時報=〝注射剤ではない〟故の悲観論
◆薬剤経済学=糖尿病用薬の直接比較―体系的評価(中)
◆一筆入魂=被災地のギャップ埋める400㎞の旅
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=MRが生き残る道
◆環境激変 MR進化論=「パワーランチ」のススメ
◆医療の流れを見極める=海外旅行
◆2025年のジェネリック市場の姿⑥=ジェネリックファーマは「集約」
◆乳がん患者400名の生活調査=『社会的痛み』を明らかに

◆患者会=VPDを知って、子どもを守ろうの会
◆interview=渡邉敏文 ノバルティスファーマ サイエンティフィックアフェアーズ本部長

◆フロントライン=ネット販売敗訴は厚労行政への警鐘
◆製薬企業・その現状と展望 大塚ホールディングス=ポスト・エビリファイ育成が喫緊の課題
◆霞が関人物録 福岡県(上)=伊藤哲朗・前内閣危機管理監は修猷館高卒
◆老医師のつぶやき=5日前の花見
◆From Local to Global=環境省の科学技術行政
◆時流遡航=原子力発電所問題の根底を探る⑤
◆眺望「医薬街道」=啓発すべき「リビング・ウィル」
◆この国につけるクスリ=国保の保険料滞納

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎診療報酬改定
 やっぱり医者は20円が欲しい―一般名処方加算は再診料の「補填」だった

■新語に冷めた目の兼業メーカー―「エスタブリッシュ」との競争に勝ち残れるか
■「第1類」解禁阻む薬事法の壁―医薬品ネット販売訴訟、厚労省の落とし所は
■運が必要「厚労省次官」レース―経済課長は「今」も出世ポスト
■ファーストライン競争に加わる「BG12」―新薬の市場環境を読む⑳
■EDIでEDLP実現したカメガヤ―正念場を迎えた「SCM」構築⑥
■自ら受難を招いた小林幸子の夫―お家騒動で注目浴びる医療関連ベンチャーとは
■そして調剤薬局はなくなった
■塩野義、盛衰占う試金石の1年―改革へのアレルギーも、手代木社長に求められる非情さ


==【連 載】====================
◆OBSERVER=長野哲雄 東京大学創薬オープンイノベーションセンター長
◆世界の医薬品業界=〝縮小〟を始めても重要な米国市場
◆海外時報=ファイザー、「規模縮小」の成否
◆少数派経済観測=「ドル高円安」で、1ドル120円も
◆医薬経済気象台=ユーロ首脳会議が焦点に
◆審査建言=偽造医薬品の国際流通に備えを
◆漢方の常識・非常識=甘草含有漢方エキス製剤の添付文書
◆薬剤経済学=糖尿病用薬の直接比較─体系的評価(上)
◆MR活動実態調査レポート=一般名処方と認知症薬の動向
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=医薬品営業の仮説検証
◆環境激変 MR進化論=メンバーの能力を引き上げるには
◆医療の流れを見極める=「ケチ」を極める

◆患者会=ポリオの会

◆眺望「医薬街道」=これでは後発品が促進されない
◆ラテン転々=「ラテン気質」への関心
◆製薬企業・その現状と展望 協和発酵キリン=抗体医薬に今後の成長を賭ける
◆時流遡航=原子力発電所問題の根底を探る④
◆技術革新と製薬企業の明日=国産抗体医薬第2号「ポテリジオ」開発物語
◆フロントライン=レバ刺しに放射線照射を
◆この国につけるクスリ=高齢社会の縮図

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■経営者がみせた会長選の「品格」―一枚岩ではなかった保険薬局協会
■医薬品卸トップの次世代の動向―スズケンの社長候補が明らかに
■「MR要らず」は今も幻想か―武田の“お試し”eディテーリングが向かう先
■地域救急医療「再生」への胎動―医療過疎県「埼玉」で救急診療所を開いた医師
■国内大手が見捨てたALK遺伝子―日本オリジンの発見がファイザーの「ザーコリ」で開花
■強気弱気が交錯する次世代CML薬―新薬の市場環境を読む⑲
■流通BMSに消極的なドラッグストア―正念場を迎えた「SCM」構築⑤
■和解拒否で泥沼化の「寺島薬局」訴訟―TOBでがっぽりの元オーナーだけが高笑い
■そして調剤薬局はなくなった9
■「モーラス」低迷で逆境の久光製薬―一本足経営脱却の成長ストーリーを描けるか


==【連 載】====================
◆OBSERVER=木村文治 クレコンR&C代表取締役社長
◆海外時報=共和党候補ロムニーと医療改革
◆医薬経済気象台=IMFが世界経済予想を上方修正
◆薬剤経済学=診療間隔と糖尿病の疾患管理成功(下)
◆一筆入魂=訂正してお詫び申し上げます
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=シンプルな営業をめざす
◆環境激変 MR進化論=反発する人との上手なコミュニケーション
◆医療の流れを見極める=型にはめる
◆2025年のジェネリック市場の姿⑤=当局はカードを多く持つ

◆interview=堀田知光 国立がん研究センター理事長
◆患者会=NPO法人 ゴールドリボン・ネットワーク

◆フロントライン=迅速保険導入加算は不可解なルール
◆霞が関人物録 栃木県=多くの名門進学高校から多彩な人物輩出
◆老医師のつぶやき=眼下の敵
◆From Local to Global=ブダペストより医学教育再考
◆時流遡航=原子力発電所問題の根底を探る③
◆眺望「医薬街道」=市町村国保は救済できるのか
◆この国につけるクスリ=厚生年金基金の本質的矛盾

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■深層◎日医会長選Part3
 キャスティングボード握った大阪府医―元日医会長のジレンマ

■実績ごと「廃棄」された原中氏―“選挙の神様”も6連勝止まり
■虚しく響く「政策」の日医―京都府医師会・森会長を拒む旧来型の選挙戦術
■「再就職容認」も厳しい転職市場―PMDA、「オタク系」プロパー職員は安定志向?
■「優劣」競う新薬系後発品ビジネス―ファイザー、第一三共エスファに見る相違点
■多発性硬化症薬への専門家の目線―新薬の市場環境を読む⑱
■流通BMSを牽引する「スマクラ」の真価―正念場を迎えた「SCM」構築④
■在宅こそ救急医療の「支柱」―神奈川県の医師が実践する地域包括ケア
■事故多発で岐路に立つ「リリカ」―急成長の疼痛薬市場、不適正処方も増加
■「出金68億円」を背負い込む富士薬品―東京・大阪両地裁で銀行に敗訴
■そして調剤薬局はなくなった8
■「医薬」に秋波送る豊田通商―非自動車部門の収益拡大が使命


==【連 載】====================
◆OBSERVER=山本勝義 グローバル・バイオパートナーズ代表取締役
◆世界の医薬品業界=縮む市場と値引きクーポンの将来
◆海外時報=「縮小」し始めた医薬品市場
◆医薬経済気象台=景気の行方を示唆する決算見通し
◆ドクターかでいの医療の裏技=挑戦を受ける精神医療
◆審査建言=一貫したリスクマネジメントの再構築を
◆薬剤経済学=診療間隔と糖尿病の疾患管理成功率(中)
◆MR活動実態調査レポート=スタチン製剤の市場動向
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=欧米のMR活動の質的変化
◆環境激変 MR進化論=40代にエネルギーチャージ
◆医療の流れを見極める=追い風と向かい風

◆患者会 血管腫・血管奇形の患者会

◆フロントライン=小沢一郎の罪は「脱税」だ
◆ラテン転々=歌人とブラジル人
◆時流遡航=原子力発電所問題の根底を探る②
◆技術革新と製薬企業の明日=中外製薬がめざす初のリサイクリング抗体
◆眺望「医薬街道」=薬価差益は国民に還元すべき
◆この国につけるクスリ=被災者の一部負担金免除

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
**【特 集】********************

■民主党的政治の「愚の骨頂」―瓦解した後期高齢者医療制度
■理事長が差し出した「首」の価値―国立病院機構、「脱独法」は瓢箪から駒
■「日本版HTA」の見えない具体像―民主党政治には荷が勝ち過ぎる
■医療界に漂う新薬加算の「嫌な感じ」―TPPが恒久化〝軟着陸〟の足枷に
■3度目の正直なるか「流通改善」―仮に「成功」でも利益率の回復は厳しく
■「適応外」請求可で一騒動―後発品販売メーカーに見る商魂
■ヒートアップする経口HCV薬開発―新薬の市場環境を読む⑰
■「消費税増税」という厳しい選択肢―外税でも内税でも業界にダメージ
■流通BMS普及「説明会」の本気度―正念場を迎えた「SCM」構築③
■芽吹き始めた石巻の「在宅医療」―高齢先進国をめざす医師の奮闘
■訴訟に明け暮れるアイロムHD―トラブル多発、東京・大崎病院に明け渡し要求
■そして調剤薬局はなくなった7
■長瀬産業「林原」買収の成否―専門商社から生命関連企業に転換できるか


==【連 載】====================
◆OBSERVER=丹羽雄哉 自民党前衆院議員
◆海外時報=リスク回避から抜け出すFDA
◆医薬経済気象台=中期的な円安トレンドに入った公算大
◆経済記事の読み方=AIJ事件「金融自由化」ツケ回しの果て
◆薬剤経済学=診療間隔と糖尿病の疾患管理成功率(上)
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=米国製薬企業の営業成績向上策
◆環境激変 MR進化論=ドクターが忘れられないMR
◆医療の流れを見極める=貧乏神
◆2025年のジェネリック市場の姿④=接近する長期収載品とジェネリック

◆患者会=下垂体患者の会

◆フロントライン=規制か緩和かハッキリすべき医療広告
◆眺望「医薬街道」=医師の処分はもっと厳しく
◆From Local to Global=田中好子さんの1周忌に寄せて
◆時流遡航=原子力発電所問題の根底を探る①
◆霞が関人物録㊱ 広島県(下)=外務省事務次官も広島で学ぶ
◆この国につけるクスリ=診療報酬改定の着目点

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト

医薬経済の内容

深く取材し独自の切り口で迫る医薬ビジネス誌
医療・医薬品を取り巻く錯綜した状況に対し、明確なオピニオンを打ち出すと共に、オリジナリティーに溢れた記事、掘り下げた”調査報道”を読者に提供、好評を博している。

医薬経済の無料サンプル

1587号 (2019年05月01日発売)
1587号 (2019年05月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

医薬経済の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.