Rail Magazine(レイル・マガジン) 発売日・バックナンバー

全188件中 16 〜 30 件を表示
表紙
超電導リニア改良型試験車が完成
最盛期の国鉄車輌14
目次
特集「国際イベントと鉄道」
国際イベントと鉄道の関わり
第18回オリンピック競技大会
日本万国博覧会
大阪万博と12系客車
近鉄と万博来場客の関係
第11回オリンピック冬季競技大会
国際科学技術博覧会
横浜博覧会
国際花と緑の博覧会
第18回オリンピック冬季競技大会
北陸新幹線開業と碓氷峠廃止
サッカー・ラグビーワールドカップ
2005年日本国際博覧会
第32回オリンピック競技大会
TOKYO2020、2025大阪万博
第二特集「てつあに! 鉄道とアニメの関わり」
アニメラッピング車両カタログ
叡山電鉄きらら×きららプロジェクト
アニメ作品における描写
9年ぶりの常磐線全線再開
「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」訓練運転
近鉄鮮魚運搬車両「伊勢志摩お魚図鑑」
近鉄5800系「海遊館トレイン」
3月のおもな鉄道の出来事
革命の国 キューバの蒸気機関車たち
JR東日本リニューアル旧型客車「ラウンジカー」
EF65 501 歴史とディテール
EF65 501、55年間の軌跡
EF65 501のディテール
カラーグラフ・江ノ電心響風景
NHKラジオ「鉄旅音旅 出発進行!」の紹介
1:1の鉄道情景 第18回
萍逢鉄路 番外編・トルコの長距離寝台列車
南 正時のフィルムの情景 第6回
続・名峰へのプロローグ 第39回 四国・石鎚山と剣山
Rail Fan Club
TODAY'S NICE SHOT!
中井精也の「1月1鉄!」第103回
今月の一枚
今日の一枚 2020年3月
MEWS SCRAMBLE
定期購読のご案内
RM INFORMATION
加悦谷だより/読者プレゼントのご案内
NEWS PACK
RM BOOK WORLD/トラストトレインのご案内
RM FORUM(最終回)
RMライブラリー 242 北陸鉄道小松線
スタッフ
表紙
カラ―グラフ・変わりゆく大手私鉄
最盛期の国鉄車輌14
目次
特集「変革期を迎えた大手私鉄」
東急電鉄
小田急電鉄
相模鉄道
京浜急行電鉄
京成グル―プ
京王電鉄
西武鉄道
東武鉄道
東京地下鉄
名古屋鉄道
近畿日本鉄道
京阪電気鉄道
阪急電鉄・能勢電鉄
南海電気鉄道・泉北高速鉄道
阪神電気鉄道
西日本鉄道
近畿日本鉄道特急「ひのとり」用新型車両80000系概要
JR東海N700S量産車を公開
JR東日本E721系普通車指定席車両
JR四国「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」
西武鉄道40000系ロングシ―ト車
JR貨物EF210形“桃太郎”ラッピング機登場
700系C編成の終焉
「ALFA-X」北海道へ初入線/山形新幹線E8系
いよいよ開業 高輪ゲ―トウェイ駅
「WEST EXPRESS銀河」岡山で公開
京都鉄博「ハロ―キティ新幹線展」
ありがとう、「加悦SL広場」
JR黎明期の特急車両誕生当時
カラ―グラフ・姿を消すオ―ルドタイマ―(三井化学専用線)
萍逢鉄路Vol.4・港町の異邦人たち(チリ)
今日も「空鉄」第43回「羽田新ル―トの出会い」
小田急片瀬江ノ島駅新駅舎供用開始
カラ―グラフ・さよなら、秩父路を駆けた「紅の矢」(西武10000系)
ジョイフルトレインの歩み第22回・最終回(簡易和式車ほか)
RMア―カイブスvol.4 北へ向かう寝台特急
南 正時のフィルムの情景 第5回
続・名峰へのプロロ―グ 第38回 甲信越の名峰とDD16
Rail Fan Club
TODAY’S NICE SHOT!
中井精也の「1月1鉄!」第102回
今月の一枚
今日の一枚 2020年2月
日本の保存車巡り 第12回・最終回 私鉄古典無蓋車
MEWS SCRAMBLE
定期購読のご案内
RM INFORMATION
友の会だより
NEWS PACK
読者プレゼント
RM BOOK WORLD/トラストトレイン
RM FORUM
AD(自社・RML242)
バックナンバ―
次号予告
表紙
カラ―グラフ・90年代のJR型特急車両の今
RMア―カイブスvol.4 北へ向かう寝台特急
目次
特集「90年代のJR型特急車両」
90年代に登場したJR型特急車両の特色
国鉄時代の動力システムを継承した電車・新幹線
JR黎明期の特急型気動車
振子式・車体傾斜装置式気動車
インバ―タ時代初期の特急電車
JR世代の振子式電車
JR東日本E653系とE751系
JR世代の特急寝台車
90年代の新幹線の進化
90年代のJR特急車のライバルたち
JR型90年代組・今後のポイント
新車ガイド JR西日本117系7000番代「WEST EXPRESS銀河」
新車ガイド JR西日本521系100番代
「サフィ―ル踊り子」の試乗会を開催
車体外観解説 近畿日本鉄道80000系「ひのとり」
会津若松のキハ40の現況
フィナ―レを迎える国内最後の石炭列車
東海道・山陽新幹線から飛び去る700系16両編成
東日本エリアにおける新幹線車両の動向
原宿駅新駅舎・新ホ―ム 工事進捗状況
お茶の水橋・都電線路跡が出現
静岡鉄道新車披露イベント/宇都宮ライトレ―ル建設状況
京急ミュ―ジアムがグランドオ―プン
北米・ナロ―ゲ―ジ2路線の蒸気ロ―タリ―
RMギャラリ―「ふたつの“S”~近鉄フェイスの伝統の車両たち~」
1:1の鉄道情景 第17回
中国三道嶺の蒸気機関車現況
73系のあゆみ 第12回 73系の仲間たち(改造車編3)
南 正時のフィルムの情景 第4回
続・名峰へのプロロ―グ第37回 山とスキ―と鉄道撮影
京王帝都電車回顧
中井精也さんに聞く 100回分の「敵わないなぁ~」
TODAY’S NICE SHOT!
中井精也の「1月1鉄!」第101回
今月の一枚
今日の一枚 2020年1月
日本の保存車巡り 第11回 黎明期の産業ロコ2
MEWS SCRAMBLE
定期購読のご案内
RM INFORMATION
加悦谷だより
NEWS PACK/読プレ
友の会だより
RM BOOK WORLD/トラストトレイン
RM FORUM
RMライブラリ―241 京急230形(下)
バックナンバ―のご案内
奥付
表紙
カラ―グラフ・乗り入れ運転~競演する色とりどりの列車たち~
RMア―カイブス4
目次
特集「乗り入れ運転の現況」
乗り入れパタ―ンの分類
通勤路線の乗り入れ運転
観光エリアへの直通運転
JRと第三セクタ―の直通運転
JR間の乗り入れ運転
懐かしの乗り入れ運転
新車ガイド JR東日本E261系「サフィ―ル踊り子」
新車ガイド2 JR東海HC85系試験走行車
新車ガイド3 JR北海道H100形量産車
新車ガイド4 新京成電鉄80000形
西武40000系ロングシ―ト車営業運転開始
山手線E231系500番代の軌跡
関東大手私鉄の話題
ミャンマ―に出現「東海色の北海道型キハ40系」
さくらTOKYO 最速撮影ガイド30選
RMギャラリ― 京福電鉄のレトロモダン
第6回鉄道技術展に参加して
レ―ルウェイ・デザイナ―ズイブニングレポ―ト
1990年代~記憶に残したい南米の現役蒸気機関車
今日も空鉄第42回 陸蒸気時代からの線路の位置
レ―ルバラエティ―V 写真展
73系のあゆみ 第11回 73系の仲間たち(改造車編2)
南 正時のフィルムの情景 第3回
続・名峰へのプロロ―グ 第36回 南アルプス南部の重鎮
京王帝都電車回顧
TODAY’S NICE SHOT!
中井精也の「1月1鉄!」第100回
今月の一枚
今日の一枚
日本の保存車巡り 第10回 ベビ―ロコの仲間たち
NEWS SCRAMBLE
定期購読案内
RM INFORMATION
↓/読プレ
NEWS PACK
友の会だより
RM BOOK WORLD/トラストトレイン
年賀状御開帳
RM FORUM
RMライブラリ―240 京急230形(中)
バックナンバ―
次号予告
1,540円
☆特別付録:持田昭俊 2020カレンダー

◎特集:平成から令和へ、2019年、鉄道の出来事

・Color Graph JRの出来事 2019

・プロローグ

・新幹線

・新型特急車輌

・新型一般車輌

・新しい観光車輌

・譲渡車・転用車

・ラッピング・リバイバルカラー

・引退した車輌

・新しく登場した有料座席車

・新設列車・廃止列車

・新路線・運行形態・廃止路線

・中央線快速の話題

・復活蒸気の話題

・新駅・廃止駅・駅各変更

・エピローグ


◎第2特集:走り続けて50年 後編


その他コンテンツ

◆速報 新京成電鉄80000形登場

◆新車紹介 近畿日本鉄道80000系

◆新車解説 小田急電鉄5000形

◆図面解説 JR東日本HB-E300系〈海里〉

◆山手線・京浜東北線 田町~品川間の線路切替工事を実施

◆プロカメラマン・伊藤岳志が行く! 台湾・台中RM的鉄道見聞録

ほか
1,280円
◎走り続けて50年 50年を超えてなお現役で走り続ける車輌たち[前編]

・Color Graph

・プロローグ 本稿における車齢50年の車輌

・国鉄型車輌

・関東大手私鉄・地下鉄・譲渡車輌

・西日本大私鉄・地下鉄・譲渡車輌


その他コンテンツ

◆琴電のレトロ電車たちの現況

◆N700Sの乗り心地を体感

◆新車詳報 京成電鉄3100形

◆つくばエクスプレスTX-3000系登場

◆新車ガイド JR東日本 HB-E300系〈海里〉

◆図面解説 名古屋鉄道9500系

◆西武の歴代特急車輌を並べて展示

◆世界最大の「蒸気の見せ場」ブロッケンスパイラル


ほか
1,280円
◎特集:振子装置・車体傾斜装置掲載車輌

・曲線を克服するための振子・車体傾斜装置

・日本での振子・車体傾斜装置の研究

・日本の振子車のパイオニア381系

・現存する381系

・コロ式制御付自然振子方式の発展

・ベアリングガイド式振子装置の開発

・空気ばね式車体傾斜装置の登場

・海外の主な車体傾斜装置

・車体傾斜車輌を取り巻く状況


その他コンテンツ

◆グラフ 振子・車体傾斜装置搭載の在来線特急車輌

◆新車速報 京成電鉄3100形が登場

◆正丸峠を貫いて半世紀・・・西武秩父線の50年

◆カラーグラフ 秩父線の主・E851形

◆新車ガイド 名古屋鉄道9500系

◆DD200形901号機の概要

ほか
1,263円
◎特集:首都圏のJR通勤・近郊型電車

・首都圏を運用するJR通勤・近郊型電車の現況

 東京総合車両センター / 豊田車両センター / 三鷹車両センター / 京葉車両センター / 松戸車両センター
 川越車両センター / 勝田車両センター / 中原電車区 / 小山車両センター / 国府津車両センター / 鎌倉車両センター
 幕張車両センター / 高崎車両センター / 長野総合車両センター / BOSCO BICYCLE BASE / ❝いろは❞

・JR東日本の車輌情報管理装置の進化

 国鉄時代に登場したモニタ装置MON / 点検試験を自動化 / TIMSの発展 / INTEROSは集中型を採用 / 機能別ネットワークの構築
 CBMも見据えた車上・地上間通信 / INTEROSの可能性

・世代で見るJR東日本通勤・近郊型電車

・第2の人生を置くkる205系・209系

・富士急行に譲渡された205系

・営業しながら検測可能な、線路・電力設備モニタリング装置

・首都圏の通勤・近郊型電車の世代交代は終わらない


その他コンテンツ

◆巻頭グラフ:目まぐるしく続く世代交代

◆鳥海山と日本海に抱かれて・・・ 特急〈いなほ〉50年ヒストリー

◆JR西日本271系の概要

◆東急3020系8輌編成を公開

◆JR四国2799系量産車

◆RMギャラリー 巡る最後の四季へ -札沼線 北海道医療大学~新十津川-

ほか
1,263円
◎特集:非電化区間の最新システム

・グラフ 新世代の非電化車輌たち

・[プロローグ]液体式で占められていた国鉄時代からJR時代初期

・「液体式気動車」重量当たりの出力で勝る液体式気動車は山岳路線で優位

・「電気式ディーゼル機関車」完全復権を果たした電気式DL

・「電気式気動車」非電化路線の今後の主流として期待される

・「EDC(エンジンモード)」電車と電気式気動車を両立

・「ディーゼルハイブリッド動車」徐々に広がりを見せているシリーズ方式

・「ハイブリッド機関車」発進停車回数が多い入替機はメリット大

・「蓄電池電車」排出ガスゼロの非電化区間を走る❝電車❞

・世界初の交流蓄電池電車の開発

・JR東日本 NE Trainの功績

・これからの技術・試された技術

・非電化区間の動力システムの明日


その他コンテンツ

◆世界最大級の蒸気機関車、未踏の地へ UNION PACIFIC ❝BIG BOY❞中西部大遠征

◆速報!東急目黒線用新型車輛3020系登場

◆アンデスに生きる Japonesa

ほか
1,263円
◎動態保存蒸気列車の現況

・平成から令和へ 21世紀に生きる動態保存蒸気機関車

・国鉄 / JRでの上記動態保存のパイオニア SL〈やまぐち)号、走り続けて40年

・SL〈やまぐち〉号最新撮影地ガイド

・11エリアを走る動態保存蒸気列車の現況

・蒸気機関車の動態保存を行っている 動態保存蒸気のある施設

・速報!久大本線〈SL湯けむり〉


その他コンテンツ

■速報!JR西日本 新型271系〈はるか〉を公開

■ゼロイチ重連 夢想曲 テューリンゲンに名機を追って

■最後の吊掛駆動車 箱根登山鉄道モハ 103+107

■京急電鉄800形ラストラン

■京急230形の車体復元が完成

ほか
1,263円
◎特集:変わりゆく中央本線

1989(明治22)年4月、甲武鉄道新宿~立川間が開業し、同年8月には八王子まで延伸した。
その後、都心方面にも線路を伸ばし、御茶ノ水~八王子間で営業していた甲武鉄道は、1906(明治39)年に国有化され、
現在の中央本線となる。
新宿~八王子間開業130年の節目の年に、改めて中央本線を振り返ってみよう。

・中央東線を走った車輌たち  中央本線 新宿~八王子間開業130年によせて

・E233系 0番代にトイレ取付車登場

・Memorial Graph 追憶の中央東線 山スカ

・フォト・ドキュメント 昭和42年6月の新宿駅


その他コンテンツ

◆高崎のDD51 現存4輌のプロフィール

◆Close Up! 最後のEF64 0番代 37号機のディテール

◆初代国鉄通勤形電車 73系のあゆみ  連載第6回 改造73系の登場(63形電車の73形化・その1)

◆回転灯の煌めき -保守用車趣味への誘いー

◆思い出の東海道本線 EF58

ほか
1,528円
★特別付録:JR貨物 機関車・電車運用表

◎特集:貨物列車2019

・読者秀作選 Freight Train 2018-2019

・JR貨物 東日本エリア 電気機関車・電車ぼ現況

・JR貨物 東日本エリア ディーゼル機関車の現況

・JR貨物 西日本エリア 電気機関車の現況

・JR貨物 西日本エリア ディーゼル機関車の現況

・伯備線貨物列車の現状 2019

・私鉄貨物列車 2019


その他コンテンツ

◆BIG BOY 4014 本線走行がついに実現!

◆全国に普及したステンレス車・後編

◆初代国鉄通勤形電車 73系のあゆみ 連載第5回 私鉄へ行った63形とその仲間たち

◆不定期連載 旧型客車の基礎知識〈第7回〉オハ61系

◆E956形”ALFA-X”始動!

◆日本の保存車巡り 第2回 森林鉄道の大型客車を巡る


ほか
1,263円
◎巻頭:本誌読者が写真と文章を綴る 私の「平成の一枚」


◎特集:徹底解剖!ステンレス車

・J-TRECキーパーソンに聞く ステンレス車製造のA to Z

・総合車両製作所(旧 東急車輌製造)におけるステンレス車両の変遷とその技術

・全国に普及したステンレス車

・現役車はわずか1輌! ステンレス車体の機関車


その他コンテンツ

■初代国鉄通勤形電車 73系のあゆみ

■石巻線貨車列車撮影地ガイド

■新連載 日本の保存車巡り12ヶ月 第1回 2軸古典石炭車を巡る

■失われた「時」の発見 Nevada Northern Railway

■不定期連載 旧型客車の基礎知識〈第6回〉オハ70系(付・連合軍専用車)

■フィリピン国鉄北方線に乗る


ほか
1,263円
◎特集:〈カシオペア紀行〉が走るまで -担当者に訊く旅行商品設定までの舞台裏-

2016(平成28)年3月の北海道新幹線新函館北斗開業の直前まで運転されていた寝台特急〈カシオペア〉は現在、〈カシオペア紀行〉
をはじめとする団体専用臨時列車としてJR東日本の各エリアを走っている。〈カシオペア紀行〉は旅行商品として発売されているもので、
びゅうトラベルサービスなどが企画し、JR東日本をはじめとする関連各社と事前協議を繰り返しながら運転されている。
このほど、びゅうトラベルサービスより〈カシオペア紀行〉についてお話を聞く機会を得ることができた。以下では、レイル・ファンの
視線から、〈カシオペア紀行〉が実際に走行するまでの舞台裏についてまとめてみたい。


その他コンテンツ

■RM GALLERY 国電の残照~105系に残るオリジナルなカタチ~

■初代国鉄通勤形電車 73系のあゆみ 連載第3回 63形電車の大量生産

■昭和末期のお召列車

■平成のお召列車いついて ~東日本エリアの在来線を中心に~

■COLOR GRAPH 最後の列 -ボスニア・ヘルツェゴビナの蒸気たち―

■「タラコ色」の5年間 -いすみ鉄道のキハ52を追って-

■西武鉄道新型特急車両 001系“Laview”

■001系”Laview”メタリックシルバー塗装はいかにして実現したか

■地下鉄西神・山手線用新型車輛 神戸市交通局6000形登場

■関東鉄道常総線用新型車輛 キハ5200形デビュー!

■JR西日本 有料座席サービス 新快速”Aシート”サービス開始!

■東京メトロ丸ノ内線 新型車両2000系の開発

ほか

1,263円
◎特集:鉄路を護る車輌たち

今号では、安全・快適な運行には欠かせない、鉄路をメンテナンスするための車輌や列車を特集します。
レールやバラスト(砕石)は定期的な交換が必要であり、そのためにレールやバラストを輸送するための列車(工臨)が不定期で運転されているほか、“ドクターイエロー”に代表されるように、軌道・電気・通信・信号などの設備の定期的な検測を行うための車輌・列車も存在しています。
これら「縁の下の力持ち」の事業用車輌・列車の現況やそれぞれの運行パターンなどを解き明かすほか、JR線以外にも民鉄各社におけるそれらの役割を持つ車輌についても整理します。また、新日鐵住金のレール輸送貨物列車や線路設備モニタリング装置、工臨と保守用車の役割分担などについても解説します。

事業用列車2019-工臨・検測車を中心に―

1.「事業用列車」として扱うもの

2.レール輸送とバラスト輸送

3.バラスト輸送の現状

4.検測車(マヤ検)の運転

5.配給輸送と甲種輸送

6.事業用列車の車輌たち


その他コンテンツ

■RM GALLERY 愛しきアイビーグリーン

■初代国鉄通勤形電車 73系のあゆみ 連載第2回 4扉通勤車の登場

■不定期連載 旧型客車の基礎知識〈第4回〉オハ35系(2軸ボギー車編)

■昭和59年2月ダイヤ改正を振り返る

■ジョイフルトレインのあゆみ〈第13回〉

■JR四国 2700系特急形気動車登場

■武田菱 甲斐路を駆け抜けて ~中央本線のE257系0番代~

■東日本エリア最後の国鉄型特急電車 189系〈おはようライナー〉撮影ガイド

ほか
おすすめの購読プラン

Rail Magazine(レイル・マガジン)の内容

  • 出版社:ネコ・パブリッシング
  • 発行間隔:不定期
  • 発売日:[紙版]不定期  [デジタル版]紙版の発売日から2日後
  • サイズ:B4
「世界屈指の鉄道王国=日本」の魅力あふれる鉄道を一杯に紹介。
『Rail Magazine』は現行の最新鉄道から、蒸気機関車まで日本国内で活躍してきた鉄道の詳細情報を毎号掲載。美しく迫力のあるグラフィックでビジュアル面からも鉄道の魅力を伝えてくれます。廃線を迎える路線の情報や、鉄道会社の経営状況など、鉄道ファンが求めるタイムリーな情報もお届け。『No.279』ではディーゼル機関車の運行路線マップの掲載など、鉄道ファンにはウレシイ紙面づくりで満載。

Rail Magazine(レイル・マガジン)の無料サンプル

8月号 (2011年06月21日発売)
8月号 (2011年06月21日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

Rail Magazine(レイル・マガジン)の目次配信サービス

Rail Magazine(レイル・マガジン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

Rail Magazine(レイル・マガジン)のメルマガサービス

Rail Magazine(レイル・マガジン)よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

Rail Magazine(レイル・マガジン)の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Rail Magazine(レイル・マガジン)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.