Rail Magazine(レイル・マガジン) 発売日・バックナンバー

全188件中 31 〜 45 件を表示
1,263円
◎特集:国鉄生まれの通勤形車輌

・国鉄新性能通勤電車の系譜 ~101系から207系900番代まで~

・初代国鉄通勤形電車 73系のあゆみ 連載第1回 概要編

・点描 複々線完成前の常磐線通勤風景の想い出

・吹田綜合車輌所奈良支所 103系4輌・205系1000番代4輌・205系4輌 車輌運用表


その他コンテンツ

◆美しき夕張支線 惜別の鉄道風景 -あのとき、夕張に美しい景色があった。-

◆山手線で自動列車運転装置の試験を実施

◆不定期連載 旧型客車の基礎知識〈第3回〉 スハ32系(2軸ボギー車編)

◆ジョイフルトレインの歩み(第12回)

◆RM GALLERY 武田菱を追いかけて ~信濃路を走るE257系~

◆山岳路線を席捲した直流電機 国鉄当時のEF64 0番代

◆絶景を駆け抜けた大型蒸気機関車 “Montana by Steam”の思い出

◆“世界遺産”に向けて走る―「泰緬鉄道」に乗る!

ほか
1,528円
★特別付録:持田昭俊 2019カレンダー

◎特集:ターミナルステーション 東京駅

 ・東京駅 ~赤レンガの丸の内駅舎は永遠に~

 ・東京駅の歩み

 ・東京駅発着の名列車

 ・読者秀作選グラフ 東京駅界隈 点描


その他コンテンツ

■ラストスパート!~東海道新幹線を駆ける700系~

■2018年冬版 東日本エリアにおける新幹線車輌の動向

■N700S 8輌編成で試運転

■“ALFA-X” 1号車エクステリアがお目見え

■RM GALLERY みちのくのレールバス -モノクロームの残像-

■東急7700系 ラストラン

■オーストリア国鉄 狭軌道線用標準機《U形》

ほか
1,263円
◎特集:旧型客車の愉しみ

・不定期連載 旧型客車の基礎知識 〈第1回〉旧型客車を知る

・現役旧型客車のあらまし

・大井川鐡道 旧型客車アルバム

・最後の輝きを見せていた、あの頃 旧型客車 昭和50年代の名場面

・今なら楽しめる、日本の「汽車」の雰囲気 台湾に残る旧型客車


その他コンテンツ

■COLOR GRAPH 臨時特急〈はまかいじ〉-松本~横浜間を結び続けて20年-

■高崎のEF64 2018年秋の話題

■ドイツ チューリンゲンの蒸気機関車 ~3気筒大型貨物機44形を追った3日間~

■JR西日本 除雪用車の動き2018-2019

■五能線を行くキハ40 ~短い夏とそしてあまりにも厳し過ぎる冬、四季の回廊に魅せられて~

■新幹線レポート 2018年秋

ほか
1,263円
◎特集:マンモス電機 EF66の半世紀

・EF66のあゆみ

・EF66ブルートレイン牽引を夢見た頃

・JR貨物のEF66の動向


その他コンテンツ

◇奇跡の運炭鉄道-太平洋石炭販売輸送の現況-

◇築地、東京市場駅の記録

◇7700系引退へカウントダウン 東急池上線に注目!

◇RM GALLERY 憧れのアメリカンスタイル

◇鉄道のまち大宮 第11回タムロン鉄道風景コンテスト 私の好きな鉄道風景ベストショット審査結果発表

◇アメリカの巨大鉄道 UNION PACIFIC 第3回 21世紀を走る大迫力の蒸気機関車

◇JR東日本の次世代新幹線試作車 ALFA-X系 2019年落成へ

◇南ドイツの迂回列車 ~東西ドイツ主力DLの競宴~

◇相鉄・JR直通線用新型車輛 相模鉄道12000系 2019年春デビュー

◇貨物鉄道博物館15周年記念事業

◇東京メトロ6000系ラストランへ

◇1978年 災害で不通になった信越本線

ほか
1,263円
◎特集:昭和53年10月改正から40年 

・53-10ダイヤ改正とその前後 国鉄機関車の動向を振り返る

・53-10から40年 電気・気動車・客車における車輌の動きについて


その他コンテンツ

◆370mの風景 -筑豊電鉄 遠賀川橋梁の四季模様―

◆ロイヤルエンジン 再び ~「東京総合車両センター 一般公開」開催~

◆昭和から平成へと駆け抜けた“ゴハチ” EF58 61と仲間たち

◆ジョイフルトレインのあゆみ〈第8回〉

◆今日も空鉄 第33回 大地を刻む大きな円

◆40年前を振り返る 昭和53年はこんな年だった

◆続・名峰へのプロローグ 第20回 一地点から12座の『日本百名山』を望む上高地線新村界隈

◆信越の空から -2018年10月、189系N102編成しなの鉄道入線に寄せて-

◆Report! 一生に一度は行きたい、「鉄道の楽園」スイス

◆JR貨物線 豪雨による不通区間の迂回運転を開始

◆アメリカの巨大鉄道 UNION PACIFIC 第2回 広大な路線網を縦横無尽に駆け抜ける貨物列車

ほか
1,263円
◎特集:北海道の鉄道 30年の動き

1869(明治2)年8月15日の命名から150年を迎える北海道。官営幌内鉄道の敷設をはじめ、明治期より鉄道網が形成されてきた。
1908(明治41年)には青函連絡船の運航が開始され、本州と北海道との本格的な物流が始まった。
それから80年後、1988(昭和63)年には、念願の青函トンネルが開業。バブル景気という時代背景もあり、上野~札幌間を結んだ寝台特急
〈北斗星〉の運転が開始され、スキー客などで賑わった。そして2016(平成28)年、ついに北海道新幹線が新函館北斗まで開業する。
標準規格の新幹線で、ついに北海道と本州がつながった。
そこで本号では、この30年間の北海道の鉄道について特集する。いつもファンを魅了してやまない、北の大地へ!

・北辺の車輌たちの30年 -JR北海道の発足から現在まで―
 
・北海道の鉄道風景 そのとき、北野旅路は物語になる

・Photo Essay 50年前の、大沼・小沼 そして駒ヶ岳との出会い


その他コンテンツ

◇RM GALLERY “パノラマSuper”にみせれられて ~残り2編成となった名鉄1000系オリジナルカラー~

◇アメリカの巨大鉄道 UNION PACIFIC 第一回

◇~2018年9月を最後に引退~ 最後のJRキハ58系“Kenji”

◇ジョイフルトレインのあゆみ(第7回)

◇秩父のデキ 夏景色

◇カナダ保存蒸気の思い出

◇1:1(スクエア)鉄道情景 第9回

◇JR東海 N700S 確認試験車の概況

◇箱根登山鉄道モハ1・2形引退へ… 小田急箱根グループ大型投資計画発表

◇EF65 2101 特急色&クリーム色のプレートに

◇都営浅草線5500形車両の概要

ほか
1,650円
☆特別付録小冊子:中小私鉄・第三セクター鉄道 最新版列車運行図表2018 非電化路線編

◎特集:旅客電気5形式44輌の現在

・JR東日本の電機機関車事情2018

・JR西日本の電機機関車事情2018


その他コンテンツ

◇RM GALLERY 国鉄色の残像~磐越西線にキハ40系を追って~

◇Las Japonesas RENFE 251  ~スペインに生きる EF66の末裔~

◇日本のペンデルツーク

◇Color Graph 坂道のエレクトリコ ~太陽が輝く夏、リスボン~

◇40年前、真夏のできごとー 旧型国電73系 南武線ラストラン

◇この夏に訪ねたい 非電化中小私鉄・第三セクター鉄道2018

◇東急田園都市線 現役車輌揃い踏み

◇鉄道博物館 新館オープン・本館リニューアル

ほか
1,263円
◎特集:全国区気動車 キハ40系の現況

・本格的な淘汰が始まった、キハ40系の現在

・新津運輸区・郡山綜合車輌センター・岡山気動車区・後藤総合車輌所・徳島運転所 キハ40系運用表


その他コンテンツ

■RM GALLERY 桃源郷の“花電車” ~中央本線 ロングレール輸送を追って~

■N700 S確認試験車 日中時間帯の試運転開始

■レインボーカラーでの全検出場 EF81 95

■実車で甦った“亀の子ポーター”最新の蒸気 羅須地人鉄道協会7号機が完成

■7700系いよいよ終焉へ 東京急行電鉄 最近の動きと今後

■京急2000形の引退に寄せて デビュー当時の京急2000形回想

■渋谷が動く -渋谷駅改良工事が進展中ー

ほか
1,528円
☆特別付録:JR貨物 機関車・電車運用表2018

◎特集:貨物列車2018

・JR貨物 東日本エリア 電気機関車・電車の現況

・JR貨物 東日本エリア ディーゼル機関車の現況

・Feight Train 2017-2018

・JR貨物 西日本エリア 電気機関車の現況

・伯備線貨物列車の現況2018

・JR貨物 西日本エリア ディーゼル機関車の現況

・私鉄貨物列車2018


その他コンテンツ

◆RM GALLERY 僕の かわね路

◆晩年期のEF10番代電機(4)~終焉を迎えたデッキ付き電機EF15・16~

◆ジョイフルトレインのあゆみ 第4回

◆さらば豊田車両センター189系

◆形式写真で見るE351系

◆三岐鉄道805編成「西武カラー」運転開始

ほか
1,263円
◎特集:115系近郊形電車の動向

今年3月のダイヤ改正で高崎車両センターの115系が定期運用から引退し、東日本では新潟地区と三セク転換路線である
しなの鉄道でその姿を見られるのみとなった。
他方、西日本では、こちらも数を減らしつつあるとはいえ、総計363輌が福山地区・岡山区・下関所に配置されている。

かつては日本各地の直流山岳路線で見ることのできた近郊形電車115系。
後継車輌には負けられないとばかりに、今日も勾配区間を駆け抜けている。
主電動機MT54とDT21コイルばね台車の重厚な響きとともに!

・115系近郊形電車の近況 2018

・2017年3月17日改正 新潟車両センター・福知山電車区・岡山電車区115系運用表

・新潟車両センター 115系撮影地ガイド


その他コンテンツ

◇RM GALLERY 走り続けるツートンカラー ~消えゆく伝統の近鉄特急色~

◇Memorial Galley C62 3 伝説 -鉄路の奇跡-

◇2018年3月17日、営業運転開始 小田急電鉄70000形

◇鉄道博物館のリニューアルと新規展示車輌の概要

◇JR東海 N700S確認試験車完成

◇GV-E400系 新型電気式気動車(量産型先行車)の概要について

ほか


1,263円
◎特集:東海道貨物線

東海道本線およびその支線で貨物列車が主に走行する路線を、旅客線と区別する意味合いを込めて
レイル・ファンは「東海道貨物線」と呼んでいる。
貨物線を走行する団体臨時列車が好評を博したり、定期旅客列車がイレギュラーで貨物線を走行
すると注目を浴びるのも、その非日常性ゆえであろう。
東海道貨物線は、新鶴見機関区所属機の主要な走行路線でもある。
新鶴見といえば、EF65貨物機の集中配置区。
その他にも愛知のEF64、吹田のEF66も疾走する東海道貨物線は、国鉄型電気のパラダイスだ!

・変貌間近!? 東海道貨物線のあゆみ

・相模鉄道とJR・東急線との相互直通運転

・東海道本線 貨物列車撮影地ガイド


その他コンテンツ

◇オレンジバーミリオンの疾風に魅せられて ~箱根路を行く小田急ロマンスカーLSE7000形~

◇Color Graph 麗らかな春の日を待たずに ~三江線、最後の季節を追って~

◇エンプレスを追って ~2001年 カナディアン・パシフィック鉄道2816号機特別列車~

◇電気設備改良工事で変わりゆく黒磯駅 ~JR東日本支社に聞く改良Q&A~

◇N700S確認試験車 戦闘車輌搬出作業公開

◇N700S陸送から構内試運転まで

◇キヤE195系事業用軌道車(量産先行車)の概要について

◇新型特急ロマンスカー・GSE(70000形)に試乗

◇ジョイフルトレインのあゆみ〈第2回〉

◇晩年期のEF10番代電気(2)

ほか
1,263円
◎特集:ジョイフルトレイン

定期営業列車も良いけれど、ひと味違った列車の旅もしてみたい、楽しみながら目的地まで向かいたい
―そんな願いを叶えてくれた車輌がジョイフルトレインだといえる。普段目にする車輌とは異なる
デザイン、色使い。乗車するわけではなくても、目にしてワクワクした経験をお持ちの方も多いだろう。
今号では、そのジョイフルトレインの連載第1回目としてジョイフルトレインの前史からその定義などの
いわば総論編を特集する。東サロ、ユーロ、なにわ…ジョイフルトレインよ、永遠なれ!


その他コンテンツ

◇GRAPH 豊田車両センター189系

◇Color Graph その名は〈スーパーあずさ〉~グレースパープルの勇姿を追い求めて~

◇形式に「51」を含む車輌の現況

◇今日も今日とて“みかん狩り”-群馬の湘南電車に思いを馳せて―

◇晩年期のEF10番代電気(1)-地方線区で終焉を迎えた戦前派、EF10とEF12-

◇RM GALLERY キハ40系のいる日常

◇客車よもやま話

◇相模鉄道2000系の概要

ほか


1,263円
◎特集:専用塗装・試験塗装機

機関車の印象を決める大きな要素は、車体の造形と塗色であろう。本号では、1980年代半ば
以降に続々と登場したジョイフルトレインに合わせて塗り替えられた専用塗装機や、
コーポレートイメージの刷新などを目的として試験的に塗装された機関車を特集する。

・百花繚乱!塗装変更された機関車たち

・EF65 2065「国鉄特急色」に


その他コンテンツ

◇RM Gallery 国鉄特急色の残光~豊田車両センターの189系M51編成~

◇唯一の国鉄色EF66 0番代 EF66 27を訪ねる

◇コンテナ車のあゆみ~コキ50000の3月引退に寄せて~

◇早春譜~上越国境を行くEF64 1000番代~

◇RM Gallery 奥信濃を今日も走る~飯山線のキハ110系を追って~

◇エクアドルの思い出1995 グアヤキル&キト鉄道を行く

◇485系700番代“NO.DO.KA”がラストラン

◇「世界初!」動く列車の車窓から堪能する音楽連動花火企画への挑戦

ほか
1,528円
☆特別付録:持田昭俊「名シーンカレンダー」2018

◎特集:交直流電機 EF81の30年

196年の登場から来年で50年を迎える交直流電気機関車EF81。国鉄が製造した交直流電機の
決定版といえる機関車である。
現在、秋田車両センター・長岡車両センター・田端運転所・敦賀地域鉄道部敦賀運転センター・
門司機関区に在籍しており、お召機塗装の81号機や、“スーパーエクスプレスレインボー”塗装
の95号機、ステンレス無塗装の303号機など注目を集める機関車も活躍中である。
今号では、とりわけ国鉄分割民営化後の30年間を中心にEF81のあゆみを振り返ってみたい。


その他コンテンツ

◇直流機標準色となったEF64 1001を訪ねて

◇EF66 27台車検査完了

◇ディーゼル機関車DE15のすべて

◇JR西日本 山陰地区のラッセル車の近況

◇2017.12.23 E353系〈スーパーあずさ〉運転開始

◇考察・国鉄旧型客車の連結順序(後編)

◇キハ58系の記憶

◇RM Gallery 〈踊り子〉に魅せられて

◇EH500がカシオペア編成を牽引

◇E655系使用の特別輸送列車運転

ほか

1,263円
◎特集:特急〈踊り子〉の系譜

・東海道本線東京口優等列車の半世紀 ~湘南伊豆優等列車や直通列車を中心に~

・一度きりとなったスロ81形〈お座敷踊り子号〉-7日間追い続けた記録とともに-

・特急〈踊り子〉ものがたり


その他コンテンツ

◇RM Gallery 最後の「アルパインブルー」-豊田に転じて15年、189系M50編成-

◇武蔵野線205系の現状

◇考察・国鉄旧型客車の連結順序(前編)~旧客の「つなぎ方」~

◇高崎界隈懐かしアルバム 番外編

◇バイエルンの紅いDL ~DB218形牽引国際客車列車を追って~

◇東日本エリアにおける新幹線の動向について

◇紀州鉄道旧キハ603 まちおこしのシンボルに ~御坊市本町商店街振興組合のコミュニティスペース整備事業~

ほか
おすすめの購読プラン

Rail Magazine(レイル・マガジン)の内容

  • 出版社:ネコ・パブリッシング
  • 発行間隔:不定期
  • 発売日:[紙版]不定期  [デジタル版]紙版の発売日から2日後
  • サイズ:B4
「世界屈指の鉄道王国=日本」の魅力あふれる鉄道を一杯に紹介。
『Rail Magazine』は現行の最新鉄道から、蒸気機関車まで日本国内で活躍してきた鉄道の詳細情報を毎号掲載。美しく迫力のあるグラフィックでビジュアル面からも鉄道の魅力を伝えてくれます。廃線を迎える路線の情報や、鉄道会社の経営状況など、鉄道ファンが求めるタイムリーな情報もお届け。『No.279』ではディーゼル機関車の運行路線マップの掲載など、鉄道ファンにはウレシイ紙面づくりで満載。

Rail Magazine(レイル・マガジン)の無料サンプル

8月号 (2011年06月21日発売)
8月号 (2011年06月21日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

Rail Magazine(レイル・マガジン)の目次配信サービス

Rail Magazine(レイル・マガジン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

Rail Magazine(レイル・マガジン)のメルマガサービス

Rail Magazine(レイル・マガジン)よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

Rail Magazine(レイル・マガジン)の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Rail Magazine(レイル・マガジン)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.