■巻頭グラビア
ル・ムーリス・アラン・デュカス パリの豪華レストラン 持続可能な料理を追求
ロンドンの老舗デパート「セルフリッジのサステナビリティな取り組み」
アメリカ初のネットゼロホテル「ホテル・マルセル」
■PIONEERS~開拓者たち
環境経営をイチから成功させる方法 第5回
現実に震災が起きてみると、現場ではとてもPCでインターネットが
見られる状況ではなく、ある種の“無力感”を感じました
LINEヤフー 執行役員 サステナビリティ推進統括本部長 西田修一 氏
■FOCUS
住宅向け太陽光蓄電システムを刷新
ファーウェイ・ジャパン
GX分野でイノベーションを起こし、2030年度に1兆円超を目指す
NTTアノードエナジー
企業の「脱炭素×新規事業創出」を伴走支援
PwCコンサルティング
■緊急企画
現場でどう防ぐ? 全国で急増する処理場の火災
松山バーク/オオノ開發
早期発見で発煙・発火を防ぐ 最新の高温検出システム
NECネッツエスアイ
■特別企画
薄膜太陽電池の活路は多様でニッチな再エネ需要
ペロブスカイト太陽光電池量産へ 製品開発と商用化が進む
薄膜太陽電池は自家消費向き 発電事業は従来型ソーラーパネル
編集部
開発はニッチニーズへの対応 特殊性を追求する日本メーカー
編集部
量産化を急ぐ中国新興メーカー 各国の市場需要規模は未知数
編集部
国産ペロブスカイト太陽電池の製品化へ 国は手厚い投資促進策を用意
資源エネルギー庁 新エネルギー課
大規模な社会実装を目指し実証を加速 需要の中心は全国公共インフラ・施設
積水化学工業
大面積1.0×1.8m ガラス建材一体型に絞って製品化
パナソニック
都心最大級再開発で高層ビルメガソーラー計画
東京電力
■特集1
環境ブランディング~環境証書、カーボンクレジットなど
「環境価値」の活かし方と注意点
企業価値を高める「環境価値」を利用した攻めと守り
編集部
安易なカーボンクレジットの利用は、企業の信用を大きく低下させる可能性も
自然エネルギー財団
国際規格の再エネ属性証書「I-REC」急増する需要家ニーズとその背景
SCSK
コミュニケーション×サステナブルで環境経営にアプローチ
電通
生活者の環境リテラシーを高め、日本の脱炭素構造改革に取り組む
日本総研
“環境”を基軸にブランディング、グリーンウオッシュ対策はどのように取り組んでいけばいいのか
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
東急不動産の“収益化する環境ブランディング”の作り方とは
東急不動産
■特集2
海洋資源の持続的な利用で経済効果と脱炭素を実現
海洋大国日本のブルーエコノミー
注目集まるブルーエコノミーの世界動向と日本の戦略
編集部
海の価値の可視化手段としてのブルーカーボンに着目
笹川平和財団 海洋政策研究所
国交省「第1回全国海の再生・ブルーインフラ賞」決定
編集部
磯焼け対策で豊かな海を復活 CO₂吸収、水産・観光振興を目指す
神奈川県横須賀市
風と水素で未来をつくる究極のゼロエミッション事業「ウインドハンター」
商船三井
■特別企画
地域脱炭素先行事例
脱炭素先行地域‐産業都市モデル
『 ダブルポートシティ苫小牧の次世代エネルギー供給拠点形成への挑戦』
北海道苫小牧市
脱炭素先行地域‐ローカル鉄道沿線モデル
『ローカル鉄道と市民がともに支え合う〈ゼロカーボン×交通まちづくり〉』
長野県上田市
脱炭素先行地域‐地方都市モデル『109万市民の“日常”を脱炭素化~』
宮城県仙台市
■特別企画
洋上風力発電が描くe燃料産業
編集部
5大商社が築く流通小売連合 再エネの付加価値を最大限活用
編集部
e燃料製造基地化を目指す北海道 商社主導で次世代エネルギー構想
編集部
旧態依然の電力事業が崩れる 大規模洋上風力の担い手は大手商社に
編集部
超巨大洋上風車の威力に迫る 日本洋上に超高層ビルが出現する
編集部
地域密着の港湾洋上風力に熱い期待 過疎自治体の財源確保へ
編集部
2024CESレポート
~自動車業界の最新トレンドが示唆 高度な電化社会を再エネ自給が支える~
鈴木建一氏
■TOPICS
ファーウェイ、中国南方工場の最先端技術を公開
編集部
■COLUMN
未来海図 第10回
ユニ・チャーム
次にくる環境テックはコレだ!! 第2回
ペガサス・テック・ベンチャーズ 創設者 アニス・ウッザマン氏
日本文明を環境から解き明かす 第30回
元国土交通省 河川局長 竹村公太郎氏・著
2030年の約束。~「企業とSDGs」の今~ 第3回
ノウハウバンク代表取締役 三科公孝氏・著
絶滅危惧種をめぐる外来種問題
国立環境研究所 五箇公一氏・著
森田正光の一体何が問題なの!? 第16回
気象予報士 森田正光氏・著
洋上風力 ア・ラ・カルト ⑦
JMC Denmark ApS CEO 西嶋裕氏・著
GREEN ESSAY
田口理穂氏・著
環境ビジネスINFORMATION
編集部
環境ビジネスの内容
- 出版社:宣伝会議
- 発行間隔:季刊
- 発売日:3,6,9,12月の15日
- サイズ:A4
GX・カーボンニュートラルなど『環境』に特化したビジネス誌
1998年創刊の『環境ビジネス』では、カーボンニュートラル・GX・再生可能エネルギー・省エネエネルギー・資源循環など時宜を得たテーマを中心に『環境』に特化したビジネス誌です。注目ニュース、最新トレンド、政策・制度の動向、企業の実践事例、環境推進の実務解説などに仕事に役立つ知識と情報をお届けします。日々の取材活動に基づき、凝縮された情報が誌面では展開されています。環境領域のビジネスはは急成長している分野であるだけでなく、世界中でカーボンニュートラルが注視されている今だからこそ、読んでおきたいビジネス誌です。
環境ビジネスの無料サンプル
8月号 (2012年06月26日発売)
8月号 (2012年06月26日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
環境ビジネスの目次配信サービス
環境ビジネス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
環境ビジネスの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!