【巻頭グラビア】
・パリオリンピック 終了後も使うエコな施設
・世界初、ゼロウエイスト徹底のスタジアム
・エコロジカルの先端を行くフィットネスジム
【アスエネESGサミット2024】
・世界は本気で変えられる~脱炭素の分野で再びJapan as No.1を目指して~(アスエネ)
・日本最大級のESGカンファレンス「アスエネESGサミット」開催レポート
(リコー/大和ハウス工業/ボストン コンサルティンググループ/EYジャパン)
【PIONEERS〜開拓者たち 環境経営をイチから成功させる方法 第7回】
Google アジア太平洋地域部門統括
Clean Energy & Power 部門責任者 シルジオ・フォルトゥナート氏
【特別企画 環境配慮型データセンター拡大の背景と動き】
・省エネCO2、再エネを利活用する「環境配慮型データセンター」時代に突入(編集部)
・新しい価値を持ち、地球に愛される次世代型データセンターの実現をめざす(NTTファシリティーズ)
【特集1 注目企業50社のGX担当者アンケート】
・アンケート結果(編集部)
・産業用ヒートポンプの役割と普及バリア(電力中央研究所 上席研究員 向井登志広氏・著)
・重要性が増す気候移行計画 投資家の信頼を勝ち得るには実行性の高い計画の策定が必須(編集部)
・社内浸透・意識改革から始める環境経営(東急建設)
・企業風土・環境意識の醸成と社外への説得力強化に「eco検定」(東京商工会議所)
・YOKOGAWAの「測る力とつなぐ力」スマート&サステナブル脱炭素経営に貢献し続ける(横河電機)
【FOCUS】
・CO2を「減らす」、「回収する」の他、”有効活用”し脱炭素に挑む(東ソー)
・安全性の高いファーウェイの中規模蓄電システム(ファーウェイ)
・さらに進化した「Tier1」メーカー AIKOの「ABCモジュール」(Aiko Energy Japan)
【特集2 エネルギー管理指定工場責任者50人アンケート】
・アンケート結果(編集部)
・トップダウンのもと、早期の脱炭素達成を目指す(リンテック)
・オフィス照明を最適化し、省エネ・脱炭素と働きやすさを追求(日本設備工業)
・実践で培った知見・ノウハウを活かし顧客の脱炭素経営に伴走(リコージャパン)
【特集3 中小企業の脱炭素〜視える化からはじめる環境経営】
・中小企業の調達対応 可視化から始めて具体的なアクションへ(編集部)
・CO2排出量を把握できている中小企業はわずか7.8%(編集部)
・環境省、地域ぐるみでの脱炭素経営支援対策を構築(編集部)
・欧米・中小企業の脱炭素の今 鍵は「デジタル化」と「資源循環」(スイス在住ジャーナリスト 岩澤里美氏・著)
【特別企画 環境リテラシー・環境教育】
・諸外国と比べ生活者の気候変動問題に関する意識の低さが目立つ(SMBC日興証券 経営企画部サステナビリティ推進室 二宮昌恵氏・著)
・日本でのまっとうな気候、エネルギー政策を求めて(地球環境戦略研究機関シニアフェロー 京都大学名誉教授 松下和夫氏・著)
【特別企画 微生物で脱炭素】
・脱炭素に向けた微生物利用に関する研究開発の動向(科学技術振興機構 研究開発戦略センター・ライフサイエンス・臨床医学ユニット 小泉聡司氏・著)
・農耕地土壌由来のN2O(GHG)を土壌微生物で循環し脱温暖化(NEDOムーンショット型研究開発事業プロジェクトマネージャー東北大学院生命科学研究科 特任教授 南澤究氏)
・微生物の力でCO2を資源化し生分解性ポリマーを工業化(カネカ)
【特別企画 洋上風力】
・洋上風力ア・ラ・カルト⑨(JMC Denmark ApS CEO 西嶋裕氏・著)
・洋上風力発電事業を支える人材の確保と育成に本腰 国立高専が洋上風力発電に関する人材育成に取り組む(編集部)
・小規模な浮体式に勝機を探る日本の洋上風力(編集部)
【TOP!CS】
・電力広域的運営推進機関による「太陽光第21回入札結果発表」(編集部)
・DBJ、ペロブスカイト太陽電池の将来性を考察 リポート発行(編集部)
【COLUMN】
・GLOBAL INSIGHT 第3回(編集部)
・GLOBAL INSIGHT 第4回(編集部)
・未来海図 第12回(電通グループ)
・次にくる環境テックはコレだ!! 第4回(ペガサス・テック・ベンチャーズ 創設者 アニス・ウッザマン氏)
・森田正光の一体何が問題なの!? 第18回(気象予報士 森田正光氏・著)
・野生生物と人類、どちらが先に絶滅するか(国立環境研究所 五箇公一氏・著)
・日本文明を環境から解き明かす 第32回(元国土交通省 河川局長 竹村公太郎氏・著)
・書店員さんがお薦めする環境Books Vol.2(青山ブックセンター本店・神園智也氏)
・わが県ランキング わが郷土自慢+全国ナンバーワン 佐賀県(編集部)
・GREEN ESSAY(田口理穂氏・著)
・E-Communication BRAIN マーケティング活動をワンストップで支援(ネオマーケティング)
・環境ビジネスINFORMATION(編集部)
環境ビジネスの内容
- 出版社:宣伝会議
- 発行間隔:季刊
- 発売日:3,6,9,12月の15日
- サイズ:A4
GX・カーボンニュートラルなど『環境』に特化したビジネス誌
1998年創刊の『環境ビジネス』では、カーボンニュートラル・GX・再生可能エネルギー・省エネエネルギー・資源循環など時宜を得たテーマを中心に『環境』に特化したビジネス誌です。注目ニュース、最新トレンド、政策・制度の動向、企業の実践事例、環境推進の実務解説などに仕事に役立つ知識と情報をお届けします。日々の取材活動に基づき、凝縮された情報が誌面では展開されています。環境領域のビジネスはは急成長している分野であるだけでなく、世界中でカーボンニュートラルが注視されている今だからこそ、読んでおきたいビジネス誌です。
環境ビジネスの無料サンプル
8月号 (2012年06月26日発売)
8月号 (2012年06月26日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
環境ビジネスの目次配信サービス
環境ビジネス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
環境ビジネスの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!