感染対策ICTジャーナル 発売日・バックナンバー

全72件中 16 〜 30 件を表示
2,200円
Special feature コロナ禍の 感染経路別予防策のニューノーマル
■Introduction 感染経路別予防策の「ニューノーマル」を考える―新型コロナが与えたインパクト
 (京都府保健環境研究所/京都府立医科大学 藤田直久)
■Research 環境消毒のニューノーマル―新型コロナを踏まえた新知見
 1)環境消毒薬の効果と使用法―噴霧・空間消毒の是非を含めて
  (愛知医科大学病院 塩田有史ほか)
 2)紫外線照射の効果と活用法
  (東北大学 金森 肇)
■Topic オゾン水による野菜・用具・手指の消毒―その効果と接触予防策への活用提案
 (公立大学法人山陽小野田市立山口東京理科大学 尾家重治)
■Equipment 個人防護具選択のニューノーマル―N95マスクの要否を含めて
 (大阪大学医学部附属病院 太田悦子)
■Approach 手指衛生戦略のニューノーマル
 1)アルコール手指消毒薬による手指衛生―手指衛生遵守の取り組みとその成果
  (一般財団法人平成紫川会小倉記念病院 山下恵美)
 2)手洗い石けんによる手指衛生―無添加石けん導入の取り組みと手指衛生における患者教育の重要性
  (社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院 馬場千草)
■Attention エアロゾル発生手技とエアロゾル対策
 (広島大学 大下慎一郎ほか)
■Scene 現場別にみる感染経路別予防策のニューノーマル―感染リスクと感染対策の実際
 1)救急外来
  (川崎医科大学/川崎医科大学附属病院 椎野泰和)
 2)内視鏡室
  (三重県厚生農業協同組合連合会松阪中央総合病院 前川晃大)
 3)耳鼻咽喉科―院内全体の標準予防策変更を含めて
  (順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター 石井 幸)
 4)歯科
  (広島大学病院 岩田倫幸ほか)
2,200円
Special feature 診療危機に立ち向かう 新型コロナ対策マネジメント
■Review 新型コロナ対策と診療体制の在り方―これまでの経緯,現状,これからの対応
 (名古屋大学 八木哲也)
■Pros & Cons 新型コロナ患者の受け入れ時マネジメント―最新知見と現場の実情
 1)コロナ(疑い)患者の外来マネジメント―来院~検査~診療時までの隔離予防策
  (社会福祉法人恩賜財団済生会支部埼玉済生会栗橋病院 小美野勝)
 2)コロナ患者の院内・入院マネジメント―病床コントロールを含めた隔離予防策
  (愛知医科大学病院 村松有紀ほか)
 3)コロナ(疑い)患者の検査マネジメント―検査回数と組み合わせ,呼吸器系検査の要否の考え方
  (東北大学 青柳哲史)
■ICU 重症コロナ患者の治療マネジメント―集中治療室の運用を含めて
 (神戸市立医療センター中央市民病院 大内謙二郎ほか)
■New perspective 新型コロナから生まれた新しい感染対策の視点
 1)個人防護具不足・消毒薬不足への対応
  (公立大学法人福島県立医科大学附属病院 小針朱子)
 2)ユニバーサルマスキング・N95マスクへの対応
  (浜松医療センター 葛原健太)
 3)眼の防護への対応―眼を守る重要性を改めて見直す
  (東京慈恵会医科大学附属病院 美島路恵)
■Strategy チーム医療による新型コロナ対策―組織マネジメントの実際
 (社会医療法人大成会福島記念病院 向野賢治)
■Daily 新型コロナ対策下の日常診療マネジメント―新型コロナの影響と運営方法の実際
 1)一般診療科
  (宝塚市立病院 小林敦子ほか)
 2)手術室
  (横浜市立大学附属病院 菊地龍明)
 3)透析室・透析施設
  (彦根市立病院 多湖ゆかり)
■Emphasis 高齢者施設の新型コロナ対策―直面する現場問題と感染対策の実際
 (社会医療法人美杉会佐藤病院 三浦利恵子ほか)
2,200円
Special feature 実践力を強化 標準予防策のトレンド
■Headline 標準予防策の真の意義―『隔離予防策のためのCDCガイドライン』における位置付け
■Detailed 各論でみる標準予防策のトレンド―最新知見と実践テクニック
 1)標準予防策の歴史と変化
 2)手指衛生
 3)個人防護具(PPE)の使用
 4)患者配置
 5)患者ケアに使用した器材・器具の処置
 6)環境管理,リネンの取り扱い
 7)労働者の安全
■Product 標準予防策のための製品トレンド―実践につながる最新の選択基準
 1)手指消毒薬―製品選択の決め手と手指衛生遵守率向上の取り組み
 2)手洗い石けん―ウイルスへの効果を踏まえた賢い選択
 3)環境消毒薬・清拭ワイプ―適材適所と利便性から考える製品選択
 4)安全器具・器材―導入時の製品選択と使用時のピットフォール
2,200円
Special feature 知る・学ぶ・実践する 水回りの感染制御
■Case アウトブレイク事例を知る―発生から終息までの実際
 1)グラム陰性桿菌―血液培養でピンク色の菌が発育した事例
 2)多剤耐性緑膿菌(MDRP)
 3)レジオネラ
■Basis 水回りの病原体と感染症を学ぶ―薬剤感受性・耐性化の動向とその病態・治療まで
■Review 医療施設における水回りの管理の在り方―水道・シンクに潜む微生物の基本と伝播の早期発見
■Facility 医療施設における水回り設備の感染制御―レジオネラ対策を中心に
■Quality 医療用水の水質管理の在り方―国内外の指針・ガイドラインの動向を踏まえて
■Approach 1 水回りの環境調査の実践―検査の方法・対象・頻度とその活用術
■Approach 2 水回りの環境ラウンドの実践―どう計画し,誰と協力し,何をチェックするのか
■Approach 3 水回りの感染制御の実践―知っておきたいピットフォールとその対策
 1)手洗い器・流し台・汚物処理槽―シンク形状の違いを踏まえて
 2)病院・療養型施設・高齢者施設における浴室・シャワー室の管理―浴室用具の管理を含めて
 3)病室内・廊下の水回り機器―加湿器・ウォーターサーバー・自動製氷機
2,200円
Special feature 一人ひとりの管理と実施で解決 手指の健康と手指衛生
■Research 手指の健康と手指衛生の最新知見
 1)ハンドケアによる手荒れ対策の最前線―感染対策における早期治療の効果と重要性
 2)手指衛生と手荒れ対策の最新知見―様々な手指消毒剤とオゾン水の皮膚組織に対する影響について
 3)手袋とアレルギー対策の最前線―手袋素材の影響とアレルギー対策のポイント
■Nursing care 看護ケア別 『手指衛生の5つのタイミング』の実践
 1)点滴交換・ドレッシング交換,採血・穿刺
 2)一般ケア―血圧測定・バイタルサイン測定・体位変換
 3)排尿・排便ケア,リネン交換,ベッド周囲の環境整備
■Department 場所別 『手指衛生の5つのタイミング』の実践
 1)手術室・集中治療室(ICU)
 2)小児科病棟・新生児集中治療室(NICU)
 3)透析室・透析クリニック
 4)高齢者介護施設
■Occupation 職種別 『手指衛生の5つのタイミング』の実践
 1)医師―外来・病棟のピットフォールと解決術
 2)臨床検査技師―検査室内・外のピットフォールと解決術
2,200円
Special feature 技術進歩とともに進化する 軟性内視鏡の感染管理
■Introduction 軟性内視鏡医療の進歩と感染管理の在り方
■Update 軟性内視鏡機器・器具の最新デザイン―単回使用(SUD)を含めた製品検証
■Standard 感染対策からみる軟性内視鏡管理の基準―国内外のガイドラインとスポルディングの分類を考える(内視鏡の洗浄・消毒を中心として)
■Reprocess 最新技術・機器による軟性内視鏡の再生処理
 1)再生処理の原則―洗浄・消毒から保管・供給までのポイント
 2)洗浄・消毒装置とバリデーション
 3)洗浄評価とその活用
■Safety 軟性内視鏡の再生処理とスタッフの安全対策
 1)曝露予防―スタッフを取り巻く安全問題と具体策のポイント
 2)環境整備―スタッフの安全を踏まえた配置の基本と工夫のポイント
■Focus 内視鏡施設の最新モデルを知る―ダブルドア式自動内視鏡洗浄機の視察体験記
■Management 科別で捉える軟性内視鏡の管理・運用の実際
 1)耳鼻咽喉科
 2)泌尿器科
2,200円
Special feature 正しい選択と手順による 病院清掃のための『拭き消毒』
■Emphasis 感染対策における『拭き消毒』の科学的根拠―環境表面の病原微生物と環境消毒の最新のエビデンスから
■Basic 環境消毒薬を正しく知って,正しい『拭き消毒』を導く
 1)環境消毒薬の基礎知識―「環境消毒薬」と「他の消毒薬」の種類と違いを正しく知る
 2)環境消毒薬の殺菌効果―殺菌スペクトルと有機物の影響を正しく知る
■Sampling 拭き取り調査と正しい『拭き取り』―どこを対象に,どの検査を実施し,どう活用するか
■Update 環境除菌洗浄の製品を検証する―液体からクロスまで,『拭き消毒』における製品活用の基礎
■Pathogen 病原体の特徴・性質に合わせた『拭き消毒』の考え方
 1)耐性菌(AMR)対策における『拭き消毒』
 2)消毒薬抵抗性病原体(芽胞形成菌・ノロウイルス)対策における『拭き消毒』
■Practice 場所別 画像と実践チェックリストで学ぶ『拭き消毒』ガイド
 1)手術室
 2)集中治療室
 3)透析室
■Cleaning tool 『拭き消毒』における清掃用具の使用と管理 ―清掃方法の均一化のための清掃職員の教育を含めて
2,200円
Special feature 国内・海外のガイドラインから読み解く 手術部位感染(SSI)対策の正解
■Update1 SSI対策とガイドラインの最新レビュー―国内・海外のガイドラインを読み解く
■Update2 SSIサーベイランスの最新レビュー―JHAIS・JANISなどのデータを読み解く
■Perioperative  SSI対策における周術期管理の最新エビデンス
 1)耐性菌対策の考え方―保菌対策と伝播予防策
 2)全身管理の考え方―術中の血糖・体温・高酸素管理から術後の栄養管理まで
 3)予防的抗菌薬投与の考え方―『術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドライン』を踏まえて
■Know-how SSI対策の基本と製品選びのコツ
 1)術野消毒と皮膚消毒薬―術前~術中~術後の皮膚管理
 2)手指衛生と手袋
 3)環境清掃と環境消毒薬
■Device 手術器具・器材の術中管理―手術現場での問題と正しい取り扱い
■Operation 手術種類別にみたSSI対策の実際
 1)消化器外科手術
 2)整形外科手術
 3)心臓血管外科手術
■New Approach SSI対策における陰圧閉鎖療法の展望―国内・海外での適応状況と実際の有用性
2,200円
Special feature 何が同じで,どこが違う? 現場向けESBL産生菌・CRE(CPE)対策
■Important ESBL産生菌・CRE(CPE)対策のための3大知見―両耐性菌の共通・相違の視点から
 1)国内・海外動向の最新知見―現場が知っておくべき疫学の今
 2)定義と分類の最新知見―現場で必須の知識・役立つ知識
 3)隔離・解除基準の最新知見―各種指針・エビデンスから導く理論と現場での実践法
■Coping skill 現場別 ESBL産生菌・CRE(CPE)対策の実践―両耐性菌の共通点・相違点を踏まえて
 1)一般外来
 2)救急外来
 3)泌尿器科
 4)消化器外科
 5)長期療養施設・介護施設
■Forestall ESBL産生菌・CRE(CPE)持ち込み対策―リスクと事例から考える未然防止のポイント
 1)入院時・転院時
 2)外国人や海外での治療歴のある邦人患者受け入れ時
■Focus ESBL産生菌・CRE(CPE)対策における抗菌薬適正使用支援チーム(AST)活動
■Topic 高病原性肺炎桿菌の動向を探る―国内・海外の疫学・対策・治療の現状
2,200円
Special feature 院内でも在宅でも カテーテル関連尿路感染症(CAUTI)の予防対策
■Guideline ガイドラインから導くカテーテル関連尿路感染症(CAUTI)予防―CDC・海外・国内ガイドラインの比較
■Epidemiology カテーテル関連尿路感染症(CAUTI)の疫学―全国サーベイランス・耐性菌動向から見えてくる現状
■Basic 尿道留置カテーテル管理の最新エビデンス&テクニック
 1)使用目的・留置期間・早期抜去の理論―「不適切」をなくすために
 2)挿入手技・消毒方法・採尿バッグ管理の理論―手指衛生と個人防護具の使い方を含めて
■Equipment 尿道留置カテーテル管理の最新製品
 1)尿道カテーテルの種類とそのエビデンス―素材とコーティング
 2)カテーテルの被膜・固定・保護製品―スキン-テアを踏まえた正しい固定方法と製品活用
■Daily カテーテル関連尿路感染症(CAUTI)予防のための日常戦略
 1)CAUTI予防のためのラウンド戦略―サーベイランスの実践・活用を含めて
 2)CAUTI予防のための抗菌薬適正使用戦略―抗菌薬適正使用支援チーム(AST)活動の実践
 3)CAUTI予防のためのチーム戦略―排尿ケアチームで挑む尿道留置カテーテル管理の実践
■Management 特殊患者のカテーテル関連尿路感染症(CAUTI)予防―一般患者との違いを重点にした実践ポイント
 1)小児科患者
 2)精神科患者
■Focus 在宅高齢者患者のカテーテル関連尿路感染症(CAUTI)予防
 1)在宅患者におけるCAUTI予防の考え方―尿道留置カテーテル管理の現状と今後の課題を含めて
 2)在宅患者における尿道留置カテーテル管理の実際―長期留置カテーテルの管理と間歇(自己)導尿の実践
2,200円
Special feature CDI[クロストリジウム(クロストリディオイデス)・ディフィシル感染症]・ノロウイルス感染症との戦い方 腸管感染予防策(Enteric Precaution)
■Basic 腸管感染予防策における行動規範
 1)隔離予防策―隔離・解除の基準と現実的な隔離の方策
 2)接触予防策―手指衛生・手袋着脱の正しいタイミングとその教育・実践まで
 3)汚物処理と環境清掃―嘔吐物処理セット・マニュアルの作成とその活用
■Disinfection 腸管感染予防策における消毒薬の使用規範―エビデンスから導く効果的・実用的な製品選択
■Update 1 CDIの新しい動きを探る
 1)CDIの疫学と現場問題―世界と日本の最新事情
 2)CDIのガイドライン―海外ガイドライン改訂のポイントと国内ガイドライン策定の動き
 3)CDIの検査・診断・予防・治療―対象患者の考え方と新規薬剤による今後の展望
■Update 2 ノロウイルス感染症の最新動向―疫学から予防までの知っておきたい最新レビュー
■Scene 腸管感染予防策の最前線―アウトブレイク事例に学ぶ発見から対処までの実際
 1)一般外来・クリニック
 2)高齢者施設・介護施設
 3)小児病棟・小児施設
 4)給食施設
■Staff 施設職員・関連職員のノロウイルス感染症対策―感染・伝播予防と職場復帰までの管理手順
2,200円
Special feature 一歩先を目指して再評価 これからのMRSA感染対策
■Review MRSAの最新動向と今後の向き合い方―全国サーベイランスデータから見えてくる日本の課題
■Screening MRSAの保菌者調査と環境調査―ATP測定を含めた検出法の活用術
■Prevention MRSA感染対策の最新エビデンス
 1)標準予防策と接触予防策のバランス―海外での考え方を含めて
 2)手指衛生の実施と個人防護具の適正な使用
 3)環境整備と保菌者対策―清掃・消毒のポイントと除菌・隔離の考え方
■Surveillance MRSA院内サーベイランスの実践―積極的監視検査(アクティブサーベイランス)の有用性と地域サーベイランスの活用を含めて
■Emphasis 科別 MRSA感染対策のススメ―重点強化の考え方とその実践
 1)心臓外科
 2)整形外科
 3)消化器外科
 4)新生児科―新生児集中治療室(NICU)を中心に
 5)耳鼻科
■Focus 一般病棟に必要なMRSA感染対策のレベルとは?―「効果のある最小限」の方策を求めて
■Stewardship 薬剤耐性動向と抗MRSA薬の適正使用―JANIS検査部門データを踏まえて
2,200円
Special feature トラブル回避で感染症予防 感染制御のための皮膚管理
■Introduction 感染対策にはなぜ皮膚管理が重要なのか―皮膚トラブルと感染症の深い関係
■Product 皮膚管理・関連製品の最新情報と選び方
  1)手袋―アレルギーを踏まえたベストチョイス
  2)ドレッシング材―脆弱な皮膚のためのベストチョイス
  3)皮膚消毒薬―患者の皮膚消毒のためのベストチョイス
■Emphasis 皮膚トラブルを抱える部位の皮膚管理―保護策と処置法のポイント
  1)血管内留置カテーテル挿入部位
  2)排泄管理中の部位―尿道カテーテル留置時およびおむつ装着時を中心に
  3)手術部位―周術期管理における消毒薬の使い方を中心に
  4)損傷部位―褥瘡の感染予防
■Case 患者別 皮膚トラブルの実例から皮膚管理を学ぶ―トラブル回避と感染症予防のポイント
  1)がん患者
  2)糖尿病患者・透析患者―糖尿病足病変の発症・進展予防のための皮膚管理
  3)未熟児・新生児患者
  4)疥癬患者―高齢者施設での対策を含めて
■Topic 医療従事者における手荒れ防止策の秘訣―ハンドケア製品を賢く選んで使うコツ
2,200円
特集 再生処理と単回使用器材(SUD)のパラダイムシフト
■Fundamental 臨床現場が知っておくべき再生処理の基本―再生処理の工程から材料室の現状と運用の問題点まで
■Wash & Disinfection 洗浄・消毒装置の最新情報と正しい使い方
 1)ウォッシャーディスインフェクター・超音波洗浄装置―バリデーションの基本から日常管理・洗浄評価まで
 2)ベッドパンウォッシャー―洗浄前後のベッドパンの取り扱いを含めて
 3)管状器具・器械洗浄装置―洗浄度アップの工夫と評価のポイント
■Sterilizer 滅菌装置の最新情報
 1)低温蒸気ホルムアルデヒド(LTSF)滅菌器・エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌器
 2)過酸化水素ガス滅菌器・過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌器―過酢酸含有過酸化水素ガス滅菌器「ステリエース100」の有用性
■Special structure 特殊構造器材の管理―再生処理かSUDかの選択を含めて
 1)歯科・口腔外科および耳鼻咽喉科
 2)消化器内視鏡
■Medium & Small 中・小規模病院のための再生処理のススメ―一次処理~中央化~外部委託まで
■Big topics 単回使用器材(SUD)
 1)概説 単回使用医療機器(SUD)再製造の新たな取り組み
 2)実践 単回使用器材(SUD)と再生処理器材の新しい使い分け―『再製造』によりどう変化するか
 3)経験 単回使用器材(SUD)導入の取り組みとその効果―手術用リネンにおける検討
2,200円
特集 救急でも抜かりなく 感染対策エマージェンシー
■Introduction 救急医療における感染対策の在り方―現状の問題を踏まえ,確立すべき感染管理の体制とは
■Microorganism 救急医療における微生物検査の重要性―薬剤耐性菌動向を含めて
■Essential 救急医療における感染対策の基本
 1)救急外来の環境整備―物品の管理から処置後の清掃まで
 2)標準予防策と接触予防策―救急現場における問題と遵守率アップのポイント
 3)曝露リスクと曝露予防策―救急現場における職業感染の現状を踏まえて
■Important 水平伝播リスクと伝播予防の具体策―救急外来室での処置時から集中治療室での管理時まで
■Standard 「救急外来部門における感染対策」の標準化を目指す―救急部門と感染制御部門の連携
■Case ハイリスク救急患者の特徴と感染対策の実際
 1)重症外傷患者
 2)重症熱傷患者
 3)妊産婦患者
■Focus 救急医療に関わる放射線診療部門の感染対策―環境整備・機器清掃からスタッフの教育まで
■Topic 災害時における感染対策の優先順位―災害現場の医療従事者が「すべき事・できる事」を考える
おすすめの購読プラン

感染対策ICTジャーナルの内容

感染対策チーム(ICT)のすべてのスタッフのために
本誌は、感染対策チーム(ICT)に所属して活動していらっしゃる医師、看護師、臨床検査技師、薬剤師の方々のための感染対策情報誌です。感染制御・感染管理の実践的なノウハウ、現場での役立つ実用的な最新情報を年4回提供してまいります。

感染対策ICTジャーナルの目次配信サービス

感染対策ICTジャーナル最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

感染対策ICTジャーナルの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.