絵画において、人体の「動き」のイメージを伝えるにはどのような表現が効果的でしょうか? 西洋美術史を彩る名だたる巨匠、役者絵の名手の浮世絵師、さらには現代作家による、 多彩なアプローチの「動き」の表現を紹介。美術解剖学や視覚心理学の知見を交えつつ、 美術作品で身体の躍動感を表す方法を探ります。
【巻頭特集】身体の躍動を描く
◆「動き」を感じさせる美術
◆「動き」の名作10選
文/選・宮永美知代(人とかたち研究所所長)
◆イタリア未来派と踊る身体
文・横田さやか(東京外国語大学大学院総合国際学研究院 特別研究員)
◆身体運動の彼方 イヴ・クラインの柔道
文・中尾拓哉(美術評論家)
◆視覚心理学から考える 「動き」の知覚と絵画表現
文・三浦佳世(視覚心理学者)
◆リアルな芝居の動きを伝える 豊原国周の歌舞伎愛
談・吉田恵里(静嘉堂文庫美術館学芸員)
◆「歩く」「走る」の今昔
文・谷釡尋徳(東洋大学法学部教授)
◆インタビュー
広田 稔「形と色のズレが動きをつくる」
◆インタビュー
柏本龍太「空気の振動をも描き出す」
◆グラビア
現代作家たちの描く身体の躍動
松尾奈保/芝 康弘/熊谷曜志/川﨑麻央
【技法講座】美齊津匠一 厚い絵肌とコラージュで表現する日常の静物〈前編〉
【好評連載】墨縁談議(島尾新)/知られざる傑作(鹿島茂)/作家行路(立島惠) ほか
【公募展便り】新構造展・元陽展・土日会展・大潮展
《総頁数》206頁
美術の窓の目次配信サービス
美術の窓最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
美術の窓の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!