文化財発掘出土情報 発売日・バックナンバー

全182件中 121 〜 135 件を表示
2,420円
【巻頭グラビア】
沖縄県伊江村市 ナガラ原第三貝塚

【表紙写真】 五月女萢遺跡出土 人面付浅鉢形土器

  【主な収録遺跡】
岩手県一戸町 御所野遺跡
  大量出土の矢尻「珪化木」使用の可能性
福島県中島村 四穂田遺跡
  「短甲」東北で初出土
  奈良県明日香村 天武・持統天皇合葬陵
    墳丘石材「高松塚に酷似」
沖縄県南城市 サキタリ洞遺跡
  国内最古の貝器出土
  

■ニュースワイド■
・「南島探検」最初の原稿か
・縄文土器の成分分析 八戸北高校初の最優秀賞
・遺跡からの警告ー地震考古学ー
・木製文化財修復学ぶ 技術者が来県
・国重文など18点紛失ー八戸市
・東北の木簡に「安岐」ー熊の作遺跡

■韓国・北朝鮮・中国情報■
・内蒙古で紀年のある唐の磚室墓見つかるー内蒙古
・陝西省周原遺跡で周の都城初めて見つかるー周原遺跡
・チベットに仏教の「貝葉経典」研究所設立

■海外情報■
シリア・パルミラ遺跡盗掘
宮殿跡 紀元前23~22世紀かーヤッスホユック遺跡
壁画の岩窟墓を発見ーエジプト

■世界遺産・史跡整備情報■
世界遺産 政府が推薦書ー明治日本の産業革命遺産
西都原など南九州古墳群 世界遺産目指し始動br> 武家屋敷跡 修復を支援 -
長崎市

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
■各地の動向・掲載遺跡■
<北海道・東北地方>
・北海道・伊達市・カムイタプコプ遺跡
・青森・五所川原・五月女萢遺跡
<近畿地方>
・京都・向日市・五色原古墳
<九州地方>
・大分・杵築市・杵築藩藩主御殿
・熊本・宇城市・大塚古墳
〔アルカ通信No.127〕
 ・田舎考古学人回想誌36
 ・考古学の履歴書
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『中世都市から城下町へ』山川出版社
2,420円
【巻頭グラビア】
愛媛県松山市 祝谷大地ヶ田遺跡

【表紙写真】 祝谷大地ヶ田遺跡出土 須恵器小像

  【主な収録遺跡】
北海道浜頓別町  日の出貝塚
  道北に縄文大集落か
千葉県市川市 雷下遺跡
  国内最古の丸木舟か
  長崎県松浦市 高島海底遺跡
  元寇遺物に火打ち金
   中国江蘇省
    煬帝の副葬品 「国宝級」金の帯や鐘出土

■ニュースワイド■
・埋蔵文化財 発掘届出増-熊本市
・国史跡志波城一部破壊
・アイヌ民族遺骨 岡山にも
・発掘調査で新たな三陸の歴史ー東日本大震災 ・「卑弥呼の鏡」は魔境ー京都国立博物館

■韓国・北朝鮮・中国情報■
・「日本に仏像を返せ」韓国僧侶が政府を提訴
・陝西省周原遺跡で周の都城初めて見つかるー周原遺跡
・チベットに仏教の「貝葉経典」研究所設立

■海外情報■
古代ローマ おかずはキリン
ベトナムの世界遺産 木製遺物守れー奈良文化財研究所

■世界遺産・史跡整備情報■
チカモリ遺跡出土 謎の環状木柱列 実物を再現展示
家康普請 城門復元へー諏訪原城br> 鬼瓦を79年ぶり新調ー伊賀上野城

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
■各地の動向・掲載遺跡■

・北海道・函館市・史跡垣ノ島遺跡
・岩手・山田町・田の浜館跡
・岩手・大船渡市・中野遺跡

・福井・あわら市・樋山遺跡

・兵庫・伊丹市・有岡城跡・伊丹郷町遺跡

・佐賀・有田町・山辺田遺跡

〔アルカ通信No.126〕
 ・阿玉合式土器大12回
 ・考古学の履歴書
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『古代遊牧騎馬民の国』船木勝馬著
2,420円
【巻頭グラビア】
滋賀県高島市 上御殿遺跡

【表紙写真】 上御殿遺跡出土 鋳型

【特集】
2013年 考古学
        発掘この一年

【主な収録遺跡】
茨城県水戸市  吉田古墳
  古墳は八角墳
群馬県渋川市 金井東裏遺跡
  国内初の 骨製「小札」
  沖縄県石垣市 白保竿根田原洞穴遺跡
  発掘の人骨 国内最古更新
   中国湖南省
    20万年前の旧石器見つかる

■ニュースワイド■
・遺跡からの警告 古墳時代の大災害③~⑤
・軍事機密 歴史の証人ー北鎮記念館
・被爆建物 重い維持費 悩む企業
・縄文の造形美 ベトナムへ
・古代馬具の謎 最新技術で迫る

■韓国・北朝鮮・中国情報■
・秦の軍需品倉庫発見かー始皇帝陵周辺
・若い女性の頭蓋骨が大量に出土ー神木石&#23687;遺跡
・山西省で盛唐の寺院壁画見つかるー山西省
・陝西の周の遺跡で30センチのト甲が出土ー陝西省

■海外情報■
女性シャーマンか 遺骨発見 -アウラガ遺跡
最古40万年前の人類DNA解読ースペイン
38億年前 最古の生物痕ーグリーンランド

■世界遺産・史跡整備情報■
富岡製糸場と絹産業遺跡群
縄文住居よみがえるー殿村遺跡
杵築城 遺構保存に黄信号

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
■各地の動向・掲載遺跡■

・岩手・宮古市・津軽石大森遺跡

・長野・飯田市・飯田城下町遺跡
・新潟・津南市・赤沢城跡
・富山・富山市・小糸・尾萩野遺跡

・京都・宇治市・浄妙寺跡
・大阪・堺市・長山古墳

〔アルカ通信No.125〕
 ・田舎考古学人回想誌35
 ・考古学の履歴書
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『文化財の社会史 近現代史と伝統文化の変遷』彩流社
2,420円
【巻頭グラビア】
茨城県石岡市 瓦塚窯跡

【表紙写真】 小塚遺跡3号墳出土 鉄刀
         

【主な収録遺跡】
茨城県東海村  西光遺跡
  3万3000年前の石器出土
福井県鯖江市 今北山古墳
  北陸最大の前方後円墳
  福岡県古賀市 船原古墳
  馬の鉄製かぶと出土
   モンゴル ホスティン・ボラグ遺跡
    匈奴、独自に鉄生産か

■ニュースワイド■
・国重文 刀剣8点不明
・重文25件盗難か
・極彩色壁画 発見から30年ーキトラ古墳
・ 岩宿文化賞に加藤さん

■中国情報■
・揚州で煬帝の墓確認ー江蘇州
・山西省で初めて西周時代の大型墓見つかるー山西省
・始皇帝の息子の即位直後の木簡、湖南で発見ー湖南省

■海外情報■
タイ国境紛争の寺院 世界遺産の丘は「カンボジア領」
ナチス略奪美術品1406点 返還難航か
バーミヤン遺跡で日本隊が新石窟発見

■世界遺産・史跡整備情報■
縄文遺跡を世界遺産に
国史跡8500平方メートル追加ー三内丸山遺跡
多彩な副葬品「雪野山古墳」が国史跡に
中須東原遺跡 国史跡指定


【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
■各地の動向・掲載遺跡■

・岩手・紫波町・高木寺城跡
・岩手・山田町・間木戸Ⅱ・Ⅴ遺跡

・長野・松本市・松本城 北馬出跡

・広島・安芸高田市・稲山第2号古墳

・佐賀・佐賀市・佐賀城跡
・熊本県・熊本市・小塚遺跡

〔アルカ通信No.124〕
 ・阿玉台式土器 第11回
 ・考古学の履歴書
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『図録・石器入門事典』柏書房
2,420円
【巻頭グラビア】
宮城県気仙沼市 波怒棄館遺跡

【表紙写真】 波怒棄館遺跡出土 石器片の刺さったマグロの骨         

【主な収録遺跡】
群馬県渋川市  金井東裏遺跡
  赤玉 100点超出土
奈良県奈良市 興福寺旧境内
  国内最古の「酔象」駒 平安期の木簡伴い 
長崎県松浦市 鷹島海底遺跡
  元寇船のいかり石発見  
沖縄県石垣市 白保竿根田原洞穴遺跡 
  上あごなど頭部見つかる
 
 
■ニュースワイド■
・土偶人気 世相を反映
・遺跡からの警告ー戦争で隠された大地震①~④
・文化資源の活用法学ぶーマヤ文明遺跡中米3カ国
・宗の詩集 4億6000万円也
・北大のアイヌ民族遺骨「返還済み」の5体 構内に
・東大に遺骨返還要求ー東大のアイヌ民族遺骨を返還させる会
・宮畑遺跡の謎作品に じょーもぴあ活用推進協議会
・対馬仏像 二審も実刑

■韓国・北朝鮮・中国情報■
・韓国遺跡に日本の青銅器ー大成洞古墳群
・黒竜江泰来で新石器時代末期の遺跡見つかる
・河北省の蔡家墳遺跡で「狐竹園」の遺物が出土

■海外情報■
略奪のエジプト王像見つかる
ユダヤ人の公共建築物か
キトラの国の技 壁画守るーモンゴル
約3000年前の彩色レリーフ発見ーワカ・パルティーダ遺跡

■世界遺産・史跡整備情報■
150人で環状列石を再現ー大森勝山遺跡
”過ちの歴史”後世へ
縄文遺跡再び世界遺産登録目指す
黄金御殿姿消すー首里城


【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
■各地の動向・掲載遺跡■

・岩手・釜石市・不動の滝遺跡

・埼玉・所沢市・滝ノ城跡
・神奈川県・小田原市・御用米曲輪

・三重・津市・津城跡
・大阪・茨木市・千提寺西遺跡


〔アルカ通信No.123〕
 ・田舎考古学人回想誌 第34回
 ・考古学の履歴書
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『人と動物の人類学』春風社
2,420円
【巻頭グラビア】
愛媛県今治市 新谷森ノ前遺跡

【表紙写真】 新谷森ノ前遺跡出土 絵画土器         

【主な収録遺跡】
青森県五所川原市  五月女萢遺跡
  人面付き浅鉢形土器出土
山形県鶴岡市 鷺畑山古墳1号
  墳丘伴う古墳 日本海側で最北 
石川県能美市 和田山古墳群
  須恵器に刻字 日本最古  
大阪府茨木市 東奈良遺跡   
  銅鐸の絵 土器にくっきり
 
 
■ニュースワイド■
・遺跡からの警告 
・進まぬ救出と保存ー福島の被災文化財
・アイヌ文化「象徴空間」論議
・最古の「大王墓」解明へー津堂城山古墳
・水中遺跡 九州110ヶ所ーアジア水中考古学研究所


■中国情報■
・龍門石窟で中国唯一の多面「仏足石」見つかるー洛陽市
・陝西省で則天武后の「女宰相」の墓見つかる
・河北省の唐代大開元寺の修復工事終わる


■海外情報■
・ジャガーのような頭部と人間の胴体を組み合わせた石像発見ーパコパンパ遺跡
・タイ・ミャンマー「歴史街道」確認


■世界遺産・史跡整備情報■
・産業革命遺産 世界遺産推薦決定
・文化の価値守り 復元ー石井閘門
・公開施設整備へー土佐清水塩硝蔵跡


【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
■各地の動向・掲載遺跡■

・群馬・高崎市・多胡碑周辺遺跡
・神奈川・伊勢原市・伊勢原市No.123遺跡

・滋賀・甲賀市・水口岡山城跡

・岡山・津山市・城山遺跡
・香川・坂出市・讃岐国府跡
・愛媛・松野町・史跡河後森城跡

〔アルカ通信No.122〕
 ・阿玉合式土器 第10回
 ・考古学の履歴書
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『鎮めとまじないの考古学(下)-珍壇具からみる古代ー』雄山閣

2,420円
【巻頭グラビア】
宮城県石巻市 中沢遺跡

【表紙写真】 中沢遺跡出土 縄文土器片         

【主な収録遺跡】
石川県加賀市  九谷磁器窯跡
  最古の絵付窯跡と確認
滋賀県高島市 上御殿遺跡
  「双環」銅剣鋳型 大陸交流新たな足跡 
長崎県佐世保市 鬼塚古墳
  青銅鏡など大量出土  
中国陝西省  
  始皇帝陵で階段の一部見つかる
 
 
■ニュースワイド■
・遺跡からの警告 
・進まぬ救出と保存ー福島の被災文化財
・アイヌ遺骨 研究の犠牲 返還進まず
・青森県重宝の刀 ドイツで売却へ
・キトラ古墳石室見納め
・水中考古学 先ゆく韓国
・森浩一さんを悼む


■中国情報■
・則天武后が眠る乾陵の考古学調査正式に始まるー陝西省
・新疆パミール高原がゾロアスター教の起源の可能性ー新疆ウイグル自治区
・内蒙古の戦国時代墓群で殉葬みつかる
・中国で初めて「世界十大考古学発見」を発表
・茨城・大洗町・日下ヶ塚遺跡

・岐阜・岐阜市・加納城跡

・京都・八幡市・女谷・荒坂横穴群
・兵庫・尼崎市・東園田遺跡

・岡山・赤磐市・史跡備前国分寺跡
・香川・東かがわ市・白鳥廃寺跡


〔アルカ通信No.121〕
 ・田舎考古学人回想誌 第33回
 ・考古学の履歴書
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『掘り出された京都』/京都新聞出版センター
2,420円
【巻頭グラビア】
長崎県佐世保市 史跡 福井洞窟

【表紙写真】 福井洞窟出土遺物         

【主な収録遺跡】
静岡県浜松市  梶子遺跡
  鹿の絵描いた土器出土
大阪府堺市 長山古墳
  「幻の古墳」存在確認 
奈良県奈良市 西大寺旧境内
  8世紀の漆塗り絹布  
中国浙江省 庄橋墳遺跡 
  5000年前の文字 中国最古か
 
 
■ニュースワイド■
・飛騨人「父系は弥生人」
・縄文アート、パリで好評ージャパンエキスポ
・歴史支え千年超 心柱 ”ひと休み”-薬師寺東塔解体修理
・石見銀山の足跡 台湾で調査 -石見銀山遺跡
・縄文の縄、糸作り再現ー間脇遺跡近辺
・セルロース年輪年代法 歴史研究に広く応用も

■中国情報■
・湖北省で曾候乙墓より500年古い編鐘を発見ー湖北省
・湖北省で発見の大型墓、西周期の諸侯のものと確定ー湖北省
・中国で最も早く青銅器を使用ー甘粛省
・湖南で木簡・竹簡5千枚出土 5百年分の地方公文書ー湖南省
・2千年前の汚職事件伝える 湖南省で出土の木簡ー湖南省

■海外情報■
イランで最古級の農耕跡ーイラン
太陽光発電 アンコールにーカンボジア
東の支配者?草原に夢の跡 突厥の碑文発見ーモンゴル


■世界遺産・史跡整備情報■
往時の姿 再び 復元完了ー宮野目一里塚
臨時公開を検討 見学要望の増 見込む ー伊勢堂岱遺跡
石室染めるヒカリゴケー唐櫃石古墳
吉武高木遺跡 愛称決まるー弥生の風公園


【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
■各地の動向・掲載遺跡■

・岩手・野田村・新館遺跡

・茨城・稲敷市・神屋・神屋南遺跡

・愛知・豊橋市・若宮遺跡・内田貝塚

・鳥取・米子市・境内海道西遺跡
・島根・隠岐の島町・隠岐国分寺

・佐賀・基山町・基肄城跡
・長崎・雲仙市・小路遺跡

〔アルカ通信No.120〕
 ・阿玉合式土器 第9回
 ・考古学の履歴書
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『北極にマンモスを追う』鈴木直樹(角川文庫)
2,420円
【巻頭グラビア】
秋田県五城目町 中山遺跡

【表紙写真】 中山遺跡出土 
        赤漆塗壺 籃胎漆器

【主な収録遺跡】
京都府京都市  堀川院跡
  最古の「いろは歌」全文墨書
大阪府八尾市 亀井遺跡
  国内最古 石の分銅
島根県出雲市 砂原遺跡
  最古級から再び「最古」に  
福岡県古賀市 谷山北地区遺跡群 
  漆塗りの弓 複数出土
 
 
■ニュースワイド■
・遺跡からの警告
・遺跡や遺物の木材 樹種問わず年代測定
・”最初で最後”石室を公開ーキトラ古墳
・アイヌ民族遺骨1635体ー文部科学省
・牽午子塚古墳の発掘報告書が大人気ー明日香村教育委員会

■中国情報■
・最古の霊長類か 化石発見ー湖北省
・晋代以前の木簡・竹簡が大量出土ー鉄舗嶺遺跡
・中国の天山山脈と雲南の紅河ハニ棚田が世界遺産に
・中国の文化財保護が標準化時代へー安徽省
・本土海協会と台湾海基会の首脳会談閉幕

■海外情報■
不凍結のマンモス血液かーロシア
文化遺産復興への支援をーシリア
太陽の船 引き上げ開始ーエジプト
人骨から顔復元ーパルミラ遺跡
幻の古代都市「発見」-カンボジア


■世界遺産・史跡整備情報■
富士山世界文化遺産に 中世の景観そのままにー骨寺村荘園遺跡
戦国の城門 復元ー箕輪城跡
ホフマン輪窯 歴史継ぐー深谷市
縄文住居跡を完全保存ー黒浜貝塚
瑞伊龍寺「完全復元」へ


【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
■各地の動向・掲載遺跡■

・岩手大船渡市・宮野貝塚

・茨城・つくば市・小田城跡

・広島・庄原市・佐田谷・佐田峠墳墓群
・愛媛・上島町・宮ノ浦遺跡
・愛媛・愛南町・平城貝塚

・鹿児島・鹿屋市・田原迫ノ上遺跡

〔アルカ通信No.118〕
 ・田舎考古学陣回想誌32
 ・考古学の履歴書
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  「『世界資本主義』岩田弘(批評社)

2,420円
【巻頭グラビア】
岡山県総社市 狩谷遺跡

【表紙写真】 狩谷遺跡 遺物出土状況

【主な収録遺跡】
北海道帯広市 大正3遺跡
福井県若狭町 鳥浜貝塚
  土器の煮炊き跡  世界最古
   ※ ニュースワイド掲載※
千葉県四街道市 八木原貝塚
  日本最古の製塩土器  
福岡県古賀市 谷山北地区遺跡 
 古墳時代の馬具一式
中国 江蘇省 
 隋王朝 ・煬帝の墓か  
 
■ニュースワイド■
・平城宮跡巡り「守る会」舗装反対署名
・文化財 被害者の支えに
・平安儀式書に猿顔?の印
・アイヌ遺骨11大学に1633体
・日韓友好調査進まずー宜野湾市教育委員会
・出前授業 申し込み急増ー福井県埋蔵文化財調査センター
・埋蔵文化財職員が減少

■韓国・北朝鮮・中国情報■
・河北省の磁器窯で20万点の遺物が出土ー河北省
・漢字と古代突厥文字で書かれた唐代石刻墓誌を発見
・中国で初めて古代の銅鏡鋳造工房を発見 &#28100;斉古城鋳造遺跡ー山東省
・埋蔵文化財を保護する条例を制定ー北京市

■海外情報■
ナスカ 新たな地上絵
ウィグルの都 3次元計測ーモンゴル
13世紀のモスク 攻撃で尖塔破壊ーカイロ
マヤ最古の祭祀建築発掘

■世界遺産・史跡整備情報■
本年度ユネスコ推薦「困難」-北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群
推薦書案 国に提出ー近代化産業遺産群
モヨロ貝塚館が完成
戦国時代の石段発掘ー洲本城遺跡
福岡城跡の観光活用加速

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
■各地の動向・掲載遺跡■

・岩手・田野畑村・野場Ⅰ遺跡
・福島・新地町・新田遺跡

・石川・加賀市・史跡九谷磁器窯跡

・大阪・大阪市・瓜破遺跡

・高知・高知市・弘人屋敷跡

・大分・中津市・諌山遺跡
・熊本・熊本市・轟今古閑遺跡

〔アルカ通信No.117〕
 ・田舎考古学人回想誌
 ・考古学の履歴書
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  「『赤い旧石器を求めて』沖野新一(唐崎旧石器研究会)
2,420円
【巻頭グラビア】
山形県村山市 清水西遺跡

【表紙写真】 清水西遺跡出土 石刃出土状況

【主な収録遺跡】
愛知県田原市 保美貝塚
 わが国初の盤状集骨墓発掘
奈良県奈良市 唐招提寺
 大型多&#22652;仏の破片出土  
愛媛県今治市 新谷森ノ前遺跡 
 祭祀用か 竜2体描いた絵画土器
中国河南省 洛陽市
 中期更新世の原人化石を発見  
 
■ニュースワイド■
・過去の厄災 究明加速
・東日本大震災2年 保存・解体合意進まず
・韓国僧侶ら来島ー対馬盗難仏像返還問題
・「島守」語り継ぎたい
・現地保存に課題 壁画劣化「予想以上」-高松塚古墳
・寛政大津波の教訓 石碑にー熊本市

■韓国・北朝鮮情報・中国情報■
・洞庭湖平原で東周時代の古城遺跡を発見ー湖南省
・陝西で3000年前の青銅製の将軍の甲冑を発見ー陝西省

■海外情報■
遺跡復活へ道産子奮闘ーアンコール遺跡群
揺れるケルン大聖堂 世界遺産下に地下鉄ードイツ

■世界遺産・史跡整備情報■

スコットランド専門家ら端島を視察
推薦書協議案固まるー世界遺産推進会議
昼飯大塚古墳公園完成で内覧会

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
■各地の動向・掲載遺跡■

・岩手・柴波町・鎌倉街道跡・古道藩境塚
・福島・二本松市・二本松城

・群馬・榛東村・今井古墳群

・山梨・笛吹市・甲斐国分寺跡

・京都・長岡宮大極殿後殿
・大阪・高槻市・萩之荘南遺跡

・佐賀・吉野ヶ里遺跡杉籠Ⅲ区
〔アルカ通信No.116〕
 ・阿玉合式土器
 ・考古学の履歴書
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  「『狐闇』(講談社文庫)
2,420円
【巻頭グラビア】
三重県大紀町 野添大辻遺跡

【表紙写真】 野添大辻遺跡出土 押型文土器

【主な収録遺跡】
群馬県渋川市 金井東裏遺跡
 新たに骨の一部出土
大阪府堺市 ニサンザイ古墳
 周濠に橋の可能性 柱跡初確認 
奈良県桜井市 纒向遺跡 
 卑弥呼期以降も重視
沖縄県国頭村 善本王の墓
 甕から人骨 装飾品出土 
 
■ニュースワイド■
・恒川遺跡群の保存をー長野県考古学会
・被災文化財 寄付が激減
・石室石材が崩落ー植山古墳
・石見銀山入り込み13%減
・陵墓公開進展に注目ー箸墓古墳 西殿塚古墳
・地域文化遺産発掘に期待ーヘリテージマネージャー

■韓国・北朝鮮情報・中国情報■
・トルファンの勝金口石窟でマニ経の痕跡を発見ー新疆ウイグル自治区
・上海は唐代には繁栄した対外貿易港だったー青竜鎮遺跡
・9千年前に水稲が栽培されていた証拠を発見ー湖西遺跡
・河北省で唐代晩期の古墓を発見ー曲陽県田荘古墓

■海外情報■
世界遺産年の古文書救出ーマリ
リチャード3世 遺骨確認ーイギリス

■史跡整備情報■
集中的に調査研究ー平泉の文化遺産
韓国と登録運動で協力ー長崎の教会群とキリスト教関連遺産
前田利長墓所を本格整備

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
■各地の動向・掲載遺跡■

・宮城・多賀城市・山王遺跡

・栃木・真岡市・市ノ塚遺跡

・愛知・豊橋市・普門寺旧境内

・三重・大紀町・野添大辻遺跡
・大阪・堺市・孫太夫山古墳

・鳥取・米子市・境矢石遺跡

・福岡・行橋市・福原長者原遺跡
〔アルカ通信No.115〕
 ・田舎考古学人回想誌30
 ・考古学の履歴書
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  「『蘇える弥生』ドキュメント田和山遺跡訴訟」  (今井書店)
2,420円
【巻頭グラビア】
岩手県奥州市 沢田遺跡

【表紙写真】 沢田遺跡出土遺物

【主な収録遺跡】
岩手県平泉町 柳之御所遺跡
 鳥獣戯画 平泉から類似絵
新潟県胎内市 城の山古墳
 副葬品 中国の「盤竜鏡」か 
鳥取県鳥取市 松原10号墳 
 国内最古の青銅勾玉
中国 クズルジャイ遺跡
 パミール高原で唐代墓群 未成年者の墓4割 
 
■ニュースワイド■
・九博、野外博物館実現へー九州国立博物館
・被災文化財救出に新組織ー文化庁
・王羲之の書 国内で写し発見ー東京国立博物館
・高台移転先文化財調査  計画遅れを懸念ー南三陸町
・先人の知恵 復興に力ー三陸沿岸
・文化財ガイド 防災兼務ー京都市
・対馬の仏像 韓国で回収ー韓国

■韓国・北朝鮮情報・中国情報■
・大連で青銅器時代の遺跡を発見ー大王山遺跡
・北京で唐代の幽州節度使の墓を発見ー北京市
・三星堆で大型の建物遺構群を発見ー四川省
・河北省で唐代晩期の古墓を発見ー曲陽県田荘古墓

■海外情報■
発掘技術で文化協力ー奈良文化財研究所
マヤ文明 起源に迫るーグアテマラ
175万年前から職人技ーエチオピア
世界遺産登録 ブータンの取り組みーブータン

■世界遺産・史跡整備情報■
「JOMON」世界へ 歩みを前へ希望を次世代へ
五月女萢遺跡遺跡保存へ転換ー五所川原市教委
400年ぶりの解体 公開ー姫路城車門跡

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
■各地の動向・掲載遺跡■

・茨城・土浦市・土浦城跡

・長野・飯田市・恒川遺跡群

・大阪・和泉市・池上曽根遺跡
・兵庫・猪名川町・広根遺跡

・香川・高松市・船岡山古墳

〔アルカ通信No.114〕
 ・阿玉台式土器 第6回
 ・考古学の履歴書
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  「考古学ー理論・方法・実践」(東洋書林2007)
2,420円
【巻頭グラビア】
愛媛県今治市 下経田遺跡

【表紙写真】 下経田遺跡出土 壺棺墓

特集
2012年 考古学
   発掘この1年

【主な収録遺跡】
群馬県渋川市 金井東裏遺跡
 国内初 鎧着た人骨
奈良県橿原市 植山古墳
 推古の石室 土で密封 
長崎県佐世保市 福井洞窟 
 国内初 内部炉跡を発見
中国甘肅省 毛家坪遺跡
 秦代早期の戦車が出土 
 
■ニュースワイド■
・北大 棄却求めるーアイヌ民族遺骨訴訟
・270年前の地震補修の石材かー仙台市教育委員会
・古墳無許可で削るー大王山古墳第2号
・国重文 金山寺本堂 全焼
・未指定文化財盗難から守れ 記録台帳 事例集作成へー滋賀県教育委員会
・津波石 保存.活用の動きー気仙沼市 

■韓国・北朝鮮情報・中国情報■
・甘粛省で周代の陶器が出土 秦人と戎人の文化的融合を示すー甘粛省
・洛陽の西周貴族墓から珍しい漆器が出土ー洛陽市
・陝西で4000年前の石城門を発見ー陝西省
・安徽省の商代遺跡で初めて卜甲や青銅器が出土
■海外情報■
アンコール遺跡群 修復続け20年ー奈良文化財研究所
謎のエジプト王アイの指輪ーエジプト
発展か遺跡保護かーアフガニスタン
守れ 手のひら仏像ーミャンマー

■世界遺産・史跡整備情報■
キウス周提墓群 世界遺産候補に
世界遺産へ 進む史跡整備ー伊勢堂岱遺跡
「亀山城多門櫓」を復原ー亀山市

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
■各地の動向・掲載遺跡■

・埼玉・行田市・鉄砲山古墳

・長野・長野市・籠沢遺跡
・石川・加賀市・史跡九谷陶磁窯跡

・兵庫・淡路市・田井A遺跡

・香川・坂出市・讃岐国府跡・香川・高松市・太田原高州遺跡

・熊本・玉名市・塚原遺跡

〔アルカ通信No.112〕
 ・田舎考古学人回想誌29
 ・考古学の履歴書
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚『「入門パブリック・アーケオロジー」(同成社)
2,420円
【巻頭グラビア】
島根県仁摩町 庵寺遺跡群

【表紙写真】 陣館遺跡出土 墨書土器

【主な収録遺跡】
岩手県奥州市 漆町遺跡
 平泉につながる痕跡
福井県福井市 一乗谷朝倉氏遺跡
 一乗谷土器に金の粒 
京都府中京区 西三条第跡 
 最古級の平仮名 土器に「ひとにくし」
島根県松江市 石屋古墳
 国内最古の2色塗り埴輪  
 
■ニュースワイド■
・古代山城 レーザー調査 ー九州国立博物館
・アイヌ民族遺骨返還「裁判所判断に従う」 
・縄文人、津波で犠牲かー奥松嶋縄文村歴史資料館
・水中遺跡 重点調査へー文化庁
・吉野ヶ里遺跡発掘26年に幕
・埋文発掘調査 被災者も参加ー大船渡市
・震災の記憶伝えたいーグーグル
  ・文化財保護活用108件ー京都府

■韓国・北朝鮮情報・中国情報■
・中国宋代の五代名窯「哥窯」
・アルザイ石窟寺はチンギスハンの西夏討伐の指揮所ー内蒙古自治区
・河南省で2基の宋代墓を発見ー河南省
・国際敦煌プロジェクトが大きく進展
・契丹発祥の地で考古調査がスタート
・秦始皇帝陵内で始皇帝版「紫禁城」を発見

■海外情報■
「欧州最古の町」か
法隆寺の面?ドイツで発見
「地上絵」研究に拠点
劣化進むクフ王副葬品
初期人類に別系統?ーケニア

■世界遺産・史跡整備情報■
礼の心が次代へつなぐー世界遺産40年京都会合
景観保全 在り方模索
過去 現在そして未来へ語れた
往時の庭園 復元へー無量光院跡

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
■各地の動向・掲載遺跡■

・秋田・横手市・金沢柵推定地陣館遺跡

・富山・富山市・富山城跡

・三重・鈴鹿市・長者屋敷遺跡・史跡伊勢国府跡

・岡山・岡山市・史跡岡山城跡

・鹿児島・喜界町・崩り遺跡 〔アルカ通信No.112〕
 ・阿玉台式土器⑤
 ・考古学の履歴書
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚『「土器づくりからみた3つのアジア」(創成社)

おすすめの購読プラン

文化財発掘出土情報の内容

全国の発掘調査動向、海外の考古学・埋蔵文化財関連ニュース、史跡整備情報等を新聞報道記事から収録。
発掘情報を全国紙5紙、全国紙地方本社版及び地方版17紙322版、地方紙73紙18版から発掘調査記事を収集し、速報します。ひとつの知見に1記事を原則に、より詳しい記事を収録。注目遺跡は複数記事を収録します。また、「各地の動向」頁で現地説明会資料などを各地から取材・収録する他、「発掘調査報告書刊行情報」で全国の刊行状況を、「博物館情報」で特別展・企画展情報を、「学界動向」で講演会・セミナー情報など発掘調査に関連する各種情報を速報します。

文化財発掘出土情報の目次配信サービス

文化財発掘出土情報最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

文化財発掘出土情報の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.