文化財発掘出土情報 発売日・バックナンバー

全182件中 106 〜 120 件を表示
2,420円
【巻頭グラビア】
   三重県県志摩市塚穴古墳

【表紙写真】
   塚穴古墳出土 石室の入り口と閉塞石
 
  【収録記事】2015年5月1日~31日


【収録遺跡】
〔北海道・東北地方〕
宮城県 ・名取市/多賀城跡
秋田県 ・秋田城跡
山形県 ・延沢城跡
福島県 ・梁川八幡神社/神谷作古墳群/神谷作101号墳
〔関東地方〕
栃木県 ・佐貫洞穴遺跡
埼玉県 ・下田遺跡
千葉県 ・木更津市
東京都 ・港区/四谷一丁目遺跡
神奈川県 ・横浜市
〔中部・北陸地方〕
新潟県 ・藤平遺跡
富山県 ・富山城下町遺跡/砺波市
石川県 ・妙栄寺
福井県 ・福井城・山里口御門/三谷遺跡/高松町
長野県 ・阿久遺跡
静岡県 ・静岡市埋蔵文化財センター/異龍坪遺跡
愛知県 ・西側遺跡
〔近畿地方〕
三重県 ・斎宮跡
滋賀県 ・土田遺跡/彦根城外堀跡/佐和山城跡
京都府 ・乙方遺跡/鴨沂高校地内
大阪府 ・収塚古墳
兵庫県 ・南あわじ市/兵庫津遺跡
奈良県 ・平城京「一条南大路」/平城京跡/正倉院/纒向遺跡/等彌神社/薩摩遺跡/三宅古墳群
和歌山県 ・鳥の巣城
〔中国・四国地方〕
島根県 ・松江城/松江城下町遺跡
岡山県 ・茶臼嶽古墳/岡山城
広島県 ・福山市
徳島県 ・阿波市
愛媛県 ・松山市
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・西田川高校敷地内/益生田古墳群/筑紫野市/目尾炭鉱跡/須玖タカウタ遺跡
長崎県 ・鷹島町沖/出島表門
大分県 ・黒川遺跡
宮崎県 ・中町遺跡
鹿児島県 ・立小野堀遺跡
沖縄県 ・南城市 ■ニュースワイド■
・樋口隆康さん死去
・寺社に「油」対策に苦慮
・円覚寺の戦前図面発見
・作兵衛炭坑画 保存へ道筋ー福岡県田川市
・埋文試掘経ず宅地にー滝沢市
・発掘 9割は復興関連ー岩手県

■中国情報■
・2014年度の中国考古学10大発見発表
・陝西で初唐の廃太子の護衛の墓見つかる 墓室に壁画ー西安市

■海外情報■
・マヤの都市作り 多様な集団でーセイバル遺跡
・世界遺産の塔 傾くーアフガニスタン
・オセアニア 世界遺産守れ
・ジョン万次郎 未公開写真か

■世界遺産・史跡整備情報■
・世界遺産登録5周年記念事業実行委員会発足
・世界遺産へ正念場の年
・8件一括推薦 試みどう評価
・日本遺産18件初確認
・足利学校初の日本遺産
・縄文の里オープンー北黄金貝塚公園
・家型埴輪の姿復元ー甲立古墳
・竪穴住居 縄文の姿復元ー北代縄文広場
・被爆建物保存へ補助増額ー広島市

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・青森・西目屋村・川原平(2)遺跡
・秋田・大仙市・峰吉川中村遺跡
・岩手・宮古市・津軽石大森遺跡

・栃木・足利市・行基平山頂古墳

・島根・大田市・神谷遺跡
・愛媛・今治市・新谷森ノ前遺跡2次

・福岡・小郡市・小郡官衙遺跡
〔アルカ通信No.141〕
 ・田舎考古学人回想誌43
 ・考古学の履歴書 
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『縄文土器をつくる』1980中公新書
2,420円
【巻頭グラビア】
   栃木県足利市 行基平山頂古墳

【表紙写真】
   行基平山頂古墳出土 人面付埴輪
 
  【収録記事】2015年4月1日~30日


【収録遺跡】
〔北海道・東北地方〕
北海道 ・羽幌町/キウス周堤墓群/島松Bチャシ跡/新得町
岩手県 ・黒沢川旧河川流路痕右岸崖/天台寺
秋田県 ・大館城跡
山形県 ・日向洞窟遺跡
〔関東地方〕
茨城県 ・茨城廃寺
栃木県 ・琵琶塚古墳/愛宕塚古墳
〔中部・北陸地方〕
新潟県 ・糸魚川市
石川県 ・三引遺跡
山梨県 ・甲府城「大手門」石垣遺構
〔近畿地方〕
三重県 ・斎宮跡
滋賀県 ・水口岡山城跡
京都府 ・興戸遺跡/久津川車塚古墳
大阪府 ・難波京跡/大坂城大手口/大坂城跡
奈良県 ・太田古墳群/唐古・鍵遺跡/菖蒲池古墳/豊田トンド山古墳
〔中国・四国地方〕
鳥取県 ・退休寺第1遺跡
島根県 ・島根大付属図書館
岡山県 ・吉備津彦神社
広島県 ・福山市神辺町
〔九州・沖縄地方〕
熊本県 ・硯川遺跡群
大分県 ・黒川遺跡/大友氏館跡

■ニュースワイド■
・樋口隆康さん死去
・寺社に「油」対策に苦慮
・円覚寺の戦前図面発見
・作兵衛炭坑画 保存へ道筋ー福岡県田川市
・埋文試掘経ず宅地にー滝沢市
・発掘 9割は復興関連ー岩手県

■中国情報■
・2014年度の中国考古学10大発見発表
・陝西で初唐の廃太子の護衛の墓見つかる 墓室に壁画ー西安市

■海外情報■
・マヤの都市作り 多様な集団でーセイバル遺跡
・世界遺産の塔 傾くーアフガニスタン
・オセアニア 世界遺産守れ
・ジョン万次郎 未公開写真か

■世界遺産・史跡整備情報■
・世界遺産登録5周年記念事業実行委員会発足
・世界遺産へ正念場の年
・8件一括推薦 試みどう評価
・日本遺産18件初確認
・足利学校初の日本遺産
・縄文の里オープンー北黄金貝塚公園
・家型埴輪の姿復元ー甲立古墳
・竪穴住居 縄文の姿復元ー北代縄文広場
・被爆建物保存へ補助増額ー広島市

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・青森・西目屋村・川原平(2)遺跡
・秋田・大仙市・峰吉川中村遺跡
・岩手・宮古市・津軽石大森遺跡

・栃木・足利市・行基平山頂古墳

・島根・大田市・神谷遺跡
・愛媛・今治市・新谷森ノ前遺跡2次

・福岡・小郡市・小郡官衙遺跡
〔アルカ通信No.141〕
 ・田舎考古学人回想誌43
 ・考古学の履歴書 
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『縄文土器をつくる』1980中公新書
2,420円
【巻頭グラビア】
  兵庫県芦屋市 八十塚古墳群

【表紙写真】 八十塚古墳群 第16号墳石室内
 
  【収録記事】2015年3月1日~31日


【主な収録遺跡】
〔北海道・東北地方〕
北海道 ・伊茶仁カリカリウス遺跡/伊達市開拓記念館南側敷地/島松Bチャシ跡
青森県 ・三内丸山遺跡
宮城県 ・合戦原遺跡/東北大植物園内
秋田県 ・にかほ市
福島県 ・白川城跡
〔関東地方〕
栃木県 ・長倉館跡/佐貫石仏
群馬県 ・金山城跡/金剛萱遺跡
東京都 ・東大本郷キャンパス
神奈川県 ・小田原城址御用米曲輪
〔中部・北陸地方〕
新潟県 ・青田遺跡
富山県 ・魚津市
石川県 ・柳田シャコデ廃寺跡
福井県 ・今市遺跡
山梨県 ・上中丸遺跡/前付・大祥寺遺跡
長野県 ・恒川遺跡群/白馬村
静岡県 ・西向遺跡
愛知県 ・吉田城址
〔近畿地方〕
三重県 ・松坂城跡
滋賀県 ・滋賀県立琵琶湖博物館/多賀町/彦根城
京都府 ・朝堂院跡/西山1号墳窯/松殿跡
大阪府 ・福井城/堺環濠都市遺跡
兵庫県 ・兵庫津遺跡
奈良県 ・都塚古墳/舟戸神社境内/東池尻・池之内遺跡/斑鳩大塚古墳/高松塚古墳/條ウル神古墳
和歌山県 ・串本町/旧名手宿本陣
〔中国・四国地方〕
鳥取県 ・鳥取城中ノ御門/妻木晩田遺跡
島根県 ・廻原1号墳
山口県 ・萩城跡
徳島県 ・正貴寺跡
高知県 ・帯屋町遺跡
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・クエゾノ遺跡/延永ヤヨミ園遺跡/赤毛2号墳/国分松本遺跡/三雲・井原遺跡/糟谷官衙遺跡群・阿恵遺跡
佐賀県 ・日峯社下窯跡/佐賀城東堀/吉田皿屋地区
宮崎県 ・日向国府跡/西都原265号墳
鹿児島県 ・掛橋坂/ウフヤグチ鍾乳洞/面縄第1貝塚
沖縄県 ・スンブク原共同墓地/西原町/名護市

■ニュースワイド■
・佐賀石仏の岩 破損
・古代の製法で「銅鏡」制作ー高松工芸高校 
・松浦武四郎、メモなど2000枚発見
・復興現場での埋蔵文化財など調査成果報告
・埋文区調査せず掘削ー陸前高田市
・越前和紙の保存団体設立

■韓国・北朝鮮情報 中国情報■
・日本式建築 韓国で光
・朝鮮国書
・青森・西目屋村・水上(2)遺跡

・茨城・常陸太田市・端龍遺跡
・栃木・壬生町・車塚古墳

・富山・富山市・小竹貝塚

・大阪・島本町・西浦門前遺跡

・愛媛・上島町・宮ノ浦遺跡

〔アルカ通信No.140〕
 ・加曾利B式土器
 ・考古学の履歴書 
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『日本列島の誕生』1990岩波新書
2,420円
【巻頭グラビア】
  奈良県明日香村 都塚古墳

【表紙写真】 都塚古墳  玄室内家形石棺
 
  【収録記事】2015年2月1日~28日


【主な収録遺跡】
〔北海道・東北地方〕
北海道 ・室蘭市
宮城県 ・湧谷町
福島県 ・泉町A遺跡
〔関東地方〕
栃木県 ・樺崎寺跡
群馬県 ・金井下新田遺跡
埼玉県 ・入西石塚古墳
東京都 ・中央区日本橋
神奈川県 ・逗子市
〔中部・北陸地方〕
山梨県 ・甲州市勝沼町/茶塚古墳/かすみ堤/信義館跡/恵林寺境内
長野県 ・松本市和田/松本市
静岡県 ・浜松城跡/磐田市埋蔵文化財センター
愛知県 ・小牧山城/若宮・境松遺跡
〔近畿地方〕 滋賀県 ・多賀町
京都府 ・円勝寺跡/池山古墳/出雲遺跡・中古墳群/御廟野古墳/宇治市
大阪府 ・難波宮
兵庫県 ・飯田遺跡/桜ヶ丘12号銅鐸/西垣古墳群/五色塚古墳/阿保構跡/赤穂城跡/波賀野西遺跡
奈良県 ・飛鳥寺西方古墳/土田遺跡/平城京十条/薬師寺東塔基壇
和歌山県 ・串本町/串本町サンゴ台/旧名手宿本陣
〔中国・四国地方〕
鳥取県 ・鳥取市
島根県 ・津和野川左岸/松江城下町遺跡
岡山県 ・金蔵山古墳/造山古墳
山口県 ・周防国衙跡/石ノ口遺跡/田縫遺跡
徳島県 ・新居見遺跡
愛媛県 ・船ヶ谷遺跡
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・船原古墳/福岡市/井原遺跡
佐賀県 ・徳川家康陣跡/みやき町/山辺田遺跡
長崎県 ・長崎市
鹿児島県 ・京の塚遺跡/前当り遺跡
沖縄県 ・中城御殿跡

■ニュースワイド■
・被爆外壁は残す方向ー広島アンデルセン旧館
・アイヌ民族遺骨 博物館も調査 
・文化財確認 シュワブ立ち入りー名護市教育委員会
・文化財の修復法学ぶー東北歴史資料館
・過去最高 文化財試掘費を計上ー名護市
・江坂輝弥先生をしのぶー工藤竹久

■韓国・北朝鮮情報 中国情報■
・地名計画で歴史的地名を優先 北京市が歴史的地名を優先 北京市が地名計画編成基準
・70年前の「湘西会戦」遺跡を保護修復ー湖南省
・内蒙古で鮮卑と元代の墓65基見つかるー内蒙古自治区

■海外情報■
・祖国の世界遺産危機ーシリア
・シリア国立アレッポ博物館前館長 報告
・「イスラム国」が文化財破壊

■世界遺産・史跡整備情報■
・世界自然遺産候補選定で環境省が「奥日光」「飯豊」を継続調査
・良好な保存第一にーカリンバ遺跡整備基本計画案まとまる
・石垣修復新年度に着手ー福井城址
・古道「影清道」復活へ
・よみがえる1500年前の姿ー大日山35号墳 ・100号墳 芝生張り保護ー西都原古墳群

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・福井・勝山市・国史跡白山平泉寺旧境内


・島根・出雲市・越道たたら跡
・山口・下関市・長正寺遺跡

・福岡・越前町・小隈窯跡
・佐賀・小城市・松尾山光勝寺
・長崎・大村市・竹村遺跡

〔アルカ通信No.138〕
 ・加曾利B式土器
 ・考古学の履歴書 
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『山頭火』1989日本放送協会
2,420円
【巻頭グラビア】
  福島県南相馬市 上渋佐原田遺跡

【表紙写真】 上渋佐原田遺跡 掘立柱建物跡
 
  【収録記事】2015年1月1日~31日


【主な収録遺跡】
〔北海道・東北地方〕
岩手県 ・小日谷地ⅠB遺跡
秋田県 ・八峰町
福島県 ・南相馬市
〔関東地方〕
栃木県 ・車塚古墳/黒袴台遺跡
〔中部・北陸地方〕
新潟県 ・妙高山麓
富山県 ・富山城下町遺跡/総曲輪小学校跡地/徳万頼成遺跡
石川県 ・真脇遺跡
福井県 ・勝山市/福井城跡
山梨県 ・赤レンガ館/富士吉田市/富士北麓
長野県 ・荒田遺跡
岐阜県 ・織田信長居館跡
愛知県 ・若宮・堺松遺跡/西鎌田古墳
〔近畿地方〕
滋賀県 ・手原遺跡/松原内湖遺跡/堤ヶ谷遺跡/滋賀里 遺跡
京都府 ・七条遺跡/松井横穴群/堂ノ上古墳/京都市美術館敷地内
大阪府 ・ニサンザイ古墳
兵庫県 ・たつの市/兵庫津遺跡
奈良県 ・小山田遺跡/纒向遺跡
和歌山県 ・鷺ノ森遺跡/和歌山城/高幡山/串本町
〔中国・四国地方〕
島根県 ・松江城下町遺跡/東百塚山古墳
岡山県 ・津雲貝塚
山口県 ・阿原遺跡
香川県 ・旧練兵場遺跡
愛媛県 ・森ノ前遺跡
高知県 ・清水寺岡遺跡
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・元岡古墳群/伊田斜坑跡/宮若市の地層
宮崎県 ・生目1号墳/島内地下式横穴墓群
鹿児島県 ・志布志城跡/前当り遺跡
沖縄県 ・普天間飛行場内/首里城跡/安和与那川原遺跡/那覇市/浦添城跡

■ニュースワイド■
・防災庁舎31年まで県有化ー三陸町
・古代染色で官人の服 
・被災文化財救護 20年の歩み
・行方不明の国宝・重文180件
・水野正好氏が死去
・縄文の食、観光に生かせ

■韓国・北朝鮮情報 中国情報■
・「アジア第4の原人」かー台湾沖
・西安で漢・唐代などの大型橋5基見つかるー陝西省
・中国先史時代最大の古城遺跡の「衛星都市」見つかるー陝西省
・遼陽で漢から魏にかけての墓92基見つかる 4基に壁画ー遼寧省

■海外情報■
・中米・古代文明の起源迫る
・農耕始め 骨密度減

■世界遺産・史跡整備情報■
・よみがえれ最上川舟運 目指すは世界遺産
・長崎の熱意好印象ー長崎の教会群とキリスト教関連遺産
・「世界三大古戦場」目指せ -関が原
・駿府城天守閣 復元を目指す -静岡市
・鴟尾作った工房 住民再現ー山ノ神遺跡

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・福井・勝山市・国史跡白山平泉寺旧境内


・島根・出雲市・越道たたら跡
・山口・下関市・長正寺遺跡

・福岡・越前町・小隈窯跡
・佐賀・小城市・松尾山光勝寺
・長崎・大村市・竹村遺跡

〔アルカ通信No.138〕
 ・加曾利B式土器
 ・考古学の履歴書 
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『山頭火』1989日本放送協会
2,420円
【巻頭グラビア】
  宮城県山元町 新中永窪遺跡

【表紙写真】 新中永窪遺跡 C区全景

  【収録記事】2014年12月1日~12月31日

特集
2014年考古学
       発掘この一年

【主な収録遺跡】
〔北海道・東北地方〕
北海道 ・二ツ森貝塚/川原(1)遺跡
岩手県 ・千本松遺跡/堂の前貝塚/盛岡城跡
宮城県 ・入の沢遺跡/崎山遺跡
〔関東地方〕
茨城県 ・小田城跡/真壁城跡
群馬県 ・金井東裏遺跡
埼玉県 ・奥秩父の鍾乳洞
神奈川県 ・安国論寺
〔中部・北陸地方〕
富山県 ・千光寺/富山城外堀跡
石川県 ・一針C遺跡
福井県 ・一乗谷朝倉氏遺跡/北潟湖/今北山古墳
山梨県 ・甲府城/新府城跡
長野県 ・駒形遺跡
静岡県 ・浜松城/中桁・中ノ坪遺跡
愛知 ・名古屋大学東山キャンパス
〔近畿地方〕
三重県 ・椋ノ木遺跡
滋賀県 ・松原内湖遺跡
京都府 ・恭仁宮跡/尊勝寺跡
大阪府 ・ニサンザイ古墳/高宮廃寺跡/大阪市北区
兵庫県 ・生田遺跡/南溝遺跡
奈良県 ・藤原宮跡/薬師寺/高取町
〔中国・四国地方〕
鳥取県 ・高住宮ノ谷古墳群/岩本古墳群/福井所在遺跡
島根県 ・月山富田城跡
岡山県 ・金蔵山古墳
広島県 ・御領遺跡
徳島県 ・山ノ神古墳
香川県 ・紫雲出山遺跡
愛媛県 ・松山城三之丸跡
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・須玖タカウタ遺跡/宮ノ下遺跡
佐賀県 ・佐賀城西堀/光勝寺
長崎県 ・原の辻遺跡/旧城山国民学校校舎
熊本県 ・追の原遺跡/幅・津留遺跡
大分県 ・大友遺跡
宮崎県 ・一本松遺跡
鹿児島県 ・川久保遺跡/川尻遺跡/旧陸軍知覧飛行場跡
沖縄県 ・サキタリ洞遺跡/中城御殿跡/普天間飛行場内/越来グスク跡/ヤブチ洞穴遺跡/安和与那川原遺跡
■ニュースワイド■
・海底の文化遺産を探せ
・文化財調査官ってどんな仕事? 
・「東高西低」縄文観に一石ー東名遺跡
・遺跡からの警告 仁和地震⑤⑥
・古墳編年見直し着手ー中国四国前方後円墳研究会
・日本考古学協会から奈良大学へ蔵書約6万2500冊寄贈
・シュワブ内文化財調査

■韓国・北朝鮮情報 中国情報■
・韓国で初の形象埴輪
・隋唐の経典 こうぞ紙製
・河南で二里頭文化の遺跡見つかるー河南省
・西安で唐代トハラ人の墓誌見つかるー陝西省

■海外情報■
・ミャンマーで写真指導 奈文研 世界遺産舞台に考古学研修
・3億年前の魚 カラー見分けた

■世界遺産・史跡整備情報■
・若い世代継承へ提言ー合掌造り集落
・原爆ドーム世界遺産18年
・西表固有シダが危機
・文化庁が全国へ紹介ー北黄金貝塚
・考古学ファン竪穴住居造りー桜平遺跡
・参籠殿修復 1900万円助成ー少彦名神社
・回遊性創出と誘導を確実にー水城跡

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
【各地の動向・掲載遺跡】

・北海道・帯広市・十勝監獄関連レンガ遺構
・青森・おいらせ町・史跡阿光坊古墳群

・神奈川・川崎市・神庭遺跡

・島根・松江市・松江城下町遺跡
・広島・東広島市・陣が平西2号遺跡
・山口・山口市・国史跡大内氏遺跡附凌雲寺跡

・福岡・糸島市・篠原東遺跡群

〔アルカ通信No.137〕
 ・田舎考古学人回想
 ・考古学の履歴書 
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『ホットゾーン』1994飛鳥新社
2,420円
【巻頭グラビア】
岩手県花巻市 小瀬川Ⅰ遺跡

【表紙写真】 小瀬川Ⅰ遺跡 土偶出土状況

  【収録記事】2014年11月1日~11月30日

【主な収録遺跡】
〔北海道・東北地方〕
北海道 ・島松Bチャシ跡
青森県 ・砂沢遺跡/三内丸山遺跡
岩手県 ・白鳥舘遺跡/高田城跡/力持遺跡/豊田館跡/徳丹城跡/盛岡城跡/大日前遺跡
宮城県 ・多賀城跡/鍛冶職人集落跡/熊の作遺跡/矢本横穴墓群/嚮(むかい)館跡
秋田県 ・陣館遺跡
山形県 ・小国盆地/戸塚山古墳群M201号墳/八幡一遺跡
福島県 ・柏木城跡/阿津賀志山防塁/福島城跡 〔関東地方〕
茨城県 ・東田中遺跡/真壁城跡
群馬県 ・上野国新田郡庁/多胡碑/金井下新田遺跡/金井東裏遺跡/国史跡「女堀」
埼玉県 ・秩父市
神奈川県 ・津久井城跡
〔中部・北陸地方〕
新潟県 ・城の山古墳/行屋崎遺跡/原遺跡
富山県 ・小糸・尾萩野遺跡
石川県 ・八日市地方遺跡
山梨県 ・武田神社南側
長野県 ・井川城跡/大町市
岐阜県 ・妻木平遺跡/鵜沼古市場遺跡
静岡県 ・旧鈴木家屋敷跡/吉岡下ノ段遺跡
〔近畿地方〕
三重県 ・塚穴古墳/伊坂城跡/朝見遺跡
滋賀県 ・下之郷遺跡/水口岡山城跡/青江遺跡
京都府 ・芝1号墳/清水寺轟門
兵庫県 ・姫路城/大蔵中町遺跡/加茂遺跡/姫路城の城下町
奈良県 ・西乗鞍古墳/藤原宮跡/橿原市今井町
和歌山県 ・和歌山城二の丸
〔中国・四国地方〕
鳥取県 ・会下・郡家遺跡/越敷山古墳群/赤碕台場跡
島根県 ・古屋敷遺跡/大西大師山遺跡/城ヶ谷遺跡
岡山県・茶臼嶽古墳
山口県 ・下村遺跡/防府市
高知県
・土佐清水市
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・須玖タカウタ遺跡/水城/蔵司地区
佐賀県 ・東名遺跡
大分県 ・日田市
宮崎県 ・軍人原遺跡
鹿児島県 ・金山水車跡・精錬所跡
沖縄県 ・勝連城跡/那覇市
■ニュースワイド■
・年度内実施で協議難航ーシュワブ内文化財調査
・400年前の貝塚壊されるー船橋市
・遺跡からの警告 仁和地震②③④ 
・景観保全と営農両立ー骨寺村荘園
・戒名が語る 津波の教訓 -伊東市
・仏像の一括管理検討ー対馬市

■中国情報■
・仏教遺跡「雲南石窟」報告書刊行
・河南で方位が逆の「四神」描かれた漢の漆棺出土ー河南省
・考古学調査で秦の「東方起源説」有力に 殷の遺民の一派か

■海外情報■
・伎楽面ドイツで確認+

■世界遺産・史跡整備情報■
・世界遺産登録5周年に合わせ 中尊寺秘仏ご開帳
・旧グラバー住宅 大修理へ 
・世界文化遺産に照準 -阿蘇地域
・春日山城の威容 ジオラマ
・南九州古墳群 世界遺産登録目指し価値確認
・仙山線が土木遺産に
・新釧路川 土木遺産認定
・日光の「稲荷川流域堰堤群」土木遺産に認定

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
【各地の動向・掲載遺跡】

・青森・弘前市・油田(2)遺跡
・岩手・田野畑村・菅窪長屋構Ⅱ・Ⅲ遺跡

・長野・飯田市・飯田城下町遺跡

・京都・向日市・下水主遺跡

・島根・益田市・三宅御土居跡
・愛媛・今治市・新谷森ノ前遺跡2次・ツノ谷古墳

〔アルカ通信No.136〕
 ・加曾利B式土器 1
 ・考古学の履歴書 
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『洞窟の骨』2000早川書房
2,420円
【巻頭グラビア】
和歌山県和歌山市 平井遺跡

【表紙写真】 二子塚古墳 前方部石室 

  【収録記事】2014年10月1日~10月31日

【主な収録遺跡】
〔北海道・東北地方〕
北海道 ・二風谷アイヌ文化博物館/星の降る里百年記念館
青森県 ・三内丸山遺跡/油伝(2)遺跡/一王子(1)遺跡/弘前城本丸
岩手県 ・北鵜ノ木遺跡/柳之御所遺跡/梅木田遺跡/細谷地遺跡/浜川目沢田Ⅰ遺跡/浄法寺歴史民俗資料館/白鳥舘遺跡
宮城県 ・八幡沖遺跡/仙台城二の丸北方武家屋敷地区/南三陸町
秋田県 ・陣館遺跡
山形県 ・戸塚山古墳群
〔関東地方〕
茨城県 ・武者塚古墳
栃木県 ・栃木県立博物館
群馬県 ・富岡製糸場/荒船風穴/上野国分寺跡
埼玉県 ・河越館跡
東京都 ・弘前藩上屋敷跡
〔中部・北陸地方〕
新潟県 ・余川中道遺跡
富山県 ・徳万頼成遺跡
石川県 ・砂子坂道場跡
福井県 ・国吉城跡/細呂木阪山東遺跡
山梨県 ・白山平/谷村陣屋跡
長野県 ・洞源遺跡/松本城武家屋敷跡
静岡県 ・高尾山古墳/浜松城跡
〔近畿地方〕
三重県 ・北山城跡/中野山遺跡
大阪府 ・東奈良遺跡
兵庫県 ・浅谷下山古墳群/兵庫津遺跡
奈良県 ・平城京/唐招提寺/飛鳥京跡苑池/大安寺旧境内
〔中国・四国地方〕
鳥取県 ・大桷遺跡/上大山遺跡/青谷上寺地遺跡
島根県 ・越堂たたら跡/城ヶ谷遺跡/松江城下町遺跡
広島県 ・門田敦盛古墳群
香川県 ・稲荷山北端1号墳
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・隈山古墳群/大宰府政庁跡・蔵司地区/善一田遺跡
佐賀県 ・松尾山光勝寺
長崎県 ・鷹島神崎遺跡
熊本県 ・人吉農芸学院/熊本大病院敷地内/地辺寺関連遺跡
鹿児島県 ・瀬戸内町
沖縄県 ・宜野座村
■ニュースワイド■
・福島民報紙面 震災遺産に
・染色品壊さず分析ー奈良県立考古学研究所
・考古学協会 6万冊の寄贈調印 
・シュワブ文化財調査で協議勧告
・教育庁、防衛局に 名護教委と協議促すーシュワブ文化財
・奈文研 遺物保存技術を開発へ

■中国情報■
・金代の長白山の祭祀廟遺跡見つかるー宝馬城
・陝西の遺跡で3000年前の「高級車」見つかるー周原遺跡
・紅山文化の担い手は北アジアのモンゴロイド
・新たに甲骨文字34種見つかるー遼寧省
・陝西で秦漢期の祭祀遺跡 始皇帝陵の職人が作った可能性ー陝西省

■海外情報■
・インドネシア「手形」世界最古の芸術品だった?
・レンブラント版画 越前和紙使用
・パキスタンの仏教壁画破損

■世界遺産・史跡整備情報■
・橋野高炉跡 イコモス調査
・「三重津海軍所跡」世界文化遺産登録運動
・富岡製糸場 国宝に 文化審答申
・上野三碑 世界記憶遺産の登録目指す
・南九州古墳群 世界遺産登録目指し価値確認
・仙山線が土木遺産に
・新釧路川 土木遺産認定
・日光の「稲荷川流域堰堤群」土木遺産に認定

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
【各地の動向・掲載遺跡】

・岩手・盛岡市・宿田南遺跡

・兵庫・播磨町・観音寺遺跡

・広島・福山市・史跡二子塚古墳
・徳島・徳島市・史跡渋野丸山古墳

・福岡・行橋市・福原長者原遺跡
・長崎・大村市・竹松遺跡

〔アルカ通信No.135〕
 ・田舎考古学人回想誌 40
 ・考古学の履歴書 
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『無文字社会の考古学』1990六一書房
2,420円
【巻頭グラビア】
熊本県玉名市 大原遺跡

【表紙写真】 サキタリ洞遺跡出土遺物 

  【収録記事】2014年9月1日~9月30日

【巻頭グラビア】
熊本県玉名市
大原遺跡

【主な収録遺跡】
〔北海道・東北地方〕
北海道 ・浜中2遺跡/厚真町/島松Bチャシ跡
青森県 ・三内丸山遺跡/川原平(4)遺跡/聖寿寺館跡
岩手県 ・沢田Ⅲ遺跡/津軽石大森遺跡/宇部館/北の越遺跡/伽羅之御所跡/高館跡/赤石沢遺跡/中村遺跡/豊田館遺跡
秋田県 ・峰吉川中村遺跡/仁館遺跡/「小勝田館跡」遺跡
山形県 ・鷺畑山古墳2号
福島県 ・稲村御所跡
〔関東地方〕
茨城県 ・瑞籠古墳群/陸平貝
栃木県 ・行其平山頂古墳/車塚古墳
群馬県 ・上野国分寺跡/富岡製糸場
埼玉県 ・諏訪木遺跡
新潟県 ・長岡市/牡丹山諏訪神社古墳/丘江遺跡/宝田遺跡/山崎遺跡
富山県 ・富山市片掛
福井県 ・勝山市
長野県 ・浅川扇状地遺跡群
岐阜県 ・牟田洞古窯群
静岡県 ・遠江国分寺跡/二俣城跡
愛知県 ・若宮遺跡
〔近畿地方〕
京都府 ・山科本願寺/宇治川太閤堤跡/藤原良相邸宅跡
大阪府 ・烏帽子形城跡
兵庫県 ・川西市/丹波市/姫路城城下町跡
奈良県 ・赤田横穴墓群の北東丘陵/郡山城跡
〔中国・四国地方〕
鳥取県 ・ドウ々平遺跡/下坂本清合遺跡/妻木晩田遺跡/琴浦町~大山町
岡山県 ・津山城跡/神明遺跡/高田城本丸跡
広島県 ・天地遺跡
山口県 ・上時貞遺跡/大内氏築山
香川県 ・鵜羽神社境内遺跡
愛媛県 ・宮ノ浦遺跡
高知県 ・定林寺芝の前1号墳
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・金比羅山古墳/太宰府市
長崎県 ・長崎原爆遺跡
佐賀県 ・泉山一丁目遺跡/佐賀城東堀/みやき町
長崎県 ・長崎原爆遺跡/千々石ミゲルの墓/鷹島海底遺跡/西海市
熊本県 ・崎津集落/千人塚古墳群
鹿児島県 ・永吉天神段遺跡/上城遺跡
沖縄県 ・首里城御嶽跡/普天間飛行場
■ニュースワイド■
・生徒32人が校庭調査ー川口市安行中学校
・古墳の生かし方など検討ー車塚古墳の発掘調査に携わる学生小中高生 伝統の技学ぶー堀口家住宅
・歴史的建造物をどう守るか 所有者相談室を開設ー横浜歴史資産調査会
・文化財レスキュー本部発足ー文化財防災ネットワーク推進本部
・山辺田窯跡が盗掘被害ー佐賀県有田町
・尖石文化賞に瀬口真司さん受賞
・奈良時代の面 ドイツで発見 法隆寺から流失か

■中国情報■
・河南で殷代末期の墓40基を発掘ー河南省
・中国で「東夏国」の遺構を初めて発掘ー吉林省

■海外情報■
・ネアンデルタール人欧州絶滅 4万1千年~3万9千年前か
・十字形石列遺構を発見ーアンコール遺跡群
・グレートバリアリーフ「危機遺産」直面

■世界遺産・史跡整備情報■
・文化資産PRで連携
・海外専門家が視察ーキウス周堤墓群
・環境省が現地初調査ー阿寒湖周辺
・五稜郭の魅力高める「文化価値を高める会」発足
・朝倉の水軍跡、世界のかんがい遺産にーかんがい施設遺産
・駿府城天主台整備を表明ー静岡市

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
【各地の動向・掲載遺跡】

・岩手・平泉町・館岡Ⅱ遺跡

・岐阜・岐阜市・信長公居館

・滋賀・甲賀市・水口岡山城跡
・奈良・斑鳩町・斑鳩大塚古墳

・福岡・大野城市・善一田遺跡
・沖縄・南城市・サキタリ洞遺跡

〔アルカ通信No.134〕
 ・阿玉合式土器 最終回
 ・考古学の履歴書 
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『博物館の防虫坊除ハンドブック』2001雄山閣出版
2,420円
【巻頭グラビア】
栃木県下野市 甲塚古墳

【表紙写真】 甲塚古墳出土 機織形埴輪 

  【収録記事】2014年8月1日~8月31日

【主な収録遺跡】
〔北海道・東北地方〕
北海道 ・垣ノ島遺跡
青森県 ・水上(2)遺跡
岩手県 ・青野滝北Ⅰ遺跡
宮城県 ・御駒堂遺跡
秋田県 ・西板戸遺跡
山形県 ・日向洞窟
〔関東地方〕
茨城県 ・瑞籠古墳群
群馬県 ・金井下新田遺跡
埼玉県 ・ハケ遺跡
千葉県 ・根戸船戸古墳群Ⅰ号墳
東京都 ・武蔵国府関連遺跡
神奈川県 ・横須賀市
〔中部・北陸地方〕
新潟県 ・糸魚川市
富山県 ・徳万頼成遺跡
石川県 ・大川遺跡
福井県 ・劒神社
長野県 ・塩崎遺跡群 岐阜県 ・舶来山古墳群
静岡県 ・高尾山古墳
愛知県 ・志段味大塚古墳
〔近畿地方〕
三重県 ・北山C遺跡
滋賀県 ・安養寺遺跡
京都府 ・二条家邸宅跡/山科本願寺
大阪府 ・水無瀬離宮
兵庫県 ・山田大山古墳群
奈良県 ・飛鳥京跡苑池
〔中国・四国地方〕
鳥取県 ・下坂本清合遺跡
島根県 ・杉沢遺跡
広島県 ・門田敦盛古墳群
愛媛県 ・宮ノ浦遺跡
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・延永ヤヨミ園遺跡
長崎県 ・長崎原爆遺跡
熊本県 ・住吉日吉神社
大分県 ・平田城跡
■ニュースワイド■
・アイヌと文化交流 講演会で理解深めるー北代縄文サミット
・高校の考古研究 九州国立博物館で公開
・3Dプリンターで体験講座ー奈良大学
・故森浩一さん 自筆調査ノート”発掘”
・国宝「仮面の女神」誕生祝う
・縄文グッズを共同開発ーかづの縄文の風協議会
・遺跡からの警告 京都御所上・下
・富岡製糸機設計図見つかる

■中国情報■
・陝西省で秦公の大型墓地見つかる 最初の殉葬墓か
・四川で初の西周と同時期の城跡見つかる

■海外情報■
・奈文研 解体修理中間報告 ーアンコール遺跡群「西トップ遺跡」

■世界遺産・史跡整備情報■
・稼働中資産 保全に苦心ー明治日本の産業革命遺産
・軍艦島3次元CG完成ー長崎市
・チャシ観光資源化に力ー根室市
・児童が縄文人気分体感ー不動堂遺跡
・姫路城入城者数最多198万人予測

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
【各地の動向・掲載遺跡】

・群馬・高崎市・多胡碑周辺遺跡

・三重・四日市市・筆ヶ崎古墳群・筆ヶ崎西遺跡
・和歌山・和歌山市・史跡和歌山城

・佐賀・唐津市・唐津城跡
・宮崎・西都市・日向国府跡

〔アルカ通信No.133〕
 ・田舎考古学人回想誌39
 ・考古学の履歴 (岡田淳子)第2回
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『かまくらこども風土記』2009鎌倉市教育委員会
2,420円
【巻頭グラビア】
滋賀県大津市 曼荼羅山古墳群

【表紙写真】 曼荼羅山古墳群 1号墳石室 

  【収録記事】2014年7月1日~7月31日

【主な収録遺跡】
〔北海道・東北地方〕
北海道 ・チャシ跡
青森県 ・一王寺遺跡
岩手県 ・赤前Ⅲ遺跡
秋田県 ・風穴倉庫跡
山形県 ・館山城
福島県 ・鶴ヶ城近辺
〔関東地方〕
茨城県 ・宮原前遺跡
埼玉県 ・前中西遺跡
千葉県 ・中台遺跡
東京都 ・武蔵国府関連遺跡
神奈川県 ・石倉中遺跡
〔中部・北陸地方〕
新潟県 ・城の山古墳/高田城跡
富山県 ・総曲輪遺跡/小竹貝塚
石川県 ・伝善徳寺跡
福井県 ・高柳遺跡/丸岡城二の丸跡
〔近畿地方〕
三重県 ・徳居窯跡群/中坪遺跡
滋賀県 ・穴太遺跡/貴生川遺跡
京都府 ・勝龍寺城跡/平安京
大阪府 ・狭山藩陣屋跡
兵庫県 ・八十塚古墳群
奈良県 ・藤原宮跡/西大寺金堂院/法隆寺
和歌山県 ・井辺遺跡
〔中国・四国地方〕
鳥取県 ・良田平田遺跡
島根県 ・神谷遺跡
岡山県 鹿田遺跡
広島県 ・馬匹検疫所跡地
徳島県 ・大日寺
愛媛県 ・濱御殿跡地
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・小郡官衙遺跡群
佐賀県 ・藤木遺跡
長崎県 ・出島
熊本県 ・田中城跡
宮崎県 ・西都原170号墳
沖縄県 ・白保竿根田原洞穴遺跡

■ニュースワイド■
・中世考古学部会を10年ぶり再開ー宮城県考古学会
・国宝・重文109件行方不明ー文化庁
・宇宙線使い古墳「透視」奈良で初実験
・「海のヒスイロード」制覇
・消えゆく戦争遺跡ー戦後70年を前に
・原爆ドームどう耐震?
・戦跡品 持ち出し可能かー刻む戦世

■韓国・北朝鮮・中国情報■
・日韓で世界記憶遺産にー朝鮮通信史
・書道史残る貴重さ刻石 半世紀ぶりに発見
・西夏文字の文書 保存修復
・万里長城の西端 漢代玉門関の遺跡見つかる

■海外情報■
・トルコ中部の遺跡にヒッタイト王の封印ービュクルカレ遺跡
・アンコール遺跡修復 日本の人材育成策実るーカンボジア
・マヤ研究ー日本人が成果
■世界遺産・史跡整備情報■
・北海道・北東北の縄文遺跡群また落選
・南極点到達の雪上車選定
・長崎の教会群とキリスト教関連遺産関連
・「まずは日本遺産に」-足尾銅山跡地
・3箇所を復元整備ー珠洲陶器窯跡
・改修か木造復元かー名古屋城天守閣
・築造当時の姿にー千足古墳


【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
【各地の動向・掲載遺跡】

・奈良・天理市・ヒエ塚古墳
・兵庫・姫路市・豆腐町遺跡

・岡山・岡山市・史跡千足古墳
・香川・坂出市・讃岐国府跡

・長崎・長崎市・出島

〔アルカ通信No.132〕
 ・阿玉合式土器 第15回
 ・考古学の履歴 (渡辺誠)第17回
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『淨光明寺敷地絵図の研究』2005新人物往来社
2,420円
【巻頭グラビア】
千葉県市川市 雷下遺跡

【表紙写真】 雷下遺跡 丸木舟出土状況

【収録記事】2014年6月1日~6月30日

【主な収録遺跡】
〔北海道・東北地方〕
北海道 ・キウス周堤墓群周辺
青森県 ・阿光坊古墳群
岩手県 ・小瀬川Ⅰ遺跡/菅窪長屋溝遺跡
宮城県 ・仙台城二の丸跡/多賀城跡
山形県 ・鷺畑山古墳1号
福島県 ・上渋佐原田遺跡/東町遺跡
〔関東地方〕
群馬県 ・金井下新田遺跡
千葉県 ・根戸船戸古墳群
神奈川県 ・神庭遺跡
〔中部・北陸地方〕
新潟県 ・高田城跡
石川県 ・清水遺跡
福井県 ・今北山古墳/三谷遺跡
山梨県 ・甲府市
長野県 ・松本市四賀
岐阜県 ・黒野城跡
静岡県 ・遠江国分寺跡
愛知県 ・保美貝塚
[近畿地方]
三重県 ・松阪市
京都府 ・大山崎瓦窯跡
大阪府 ・林遺跡
兵庫県 ・兵庫津遺跡
奈良県 ・茅原大墓古墳/藤ノ木古墳
〔中国・四国地方〕
岡山県 ・平遺跡
広島県 ・似島
愛媛県 ・新谷森ノ前遺跡
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・水城
佐賀県 ・大川内鍋島窯跡
長崎県 ・松浦市鷹島沖
沖縄県 ・高田高知後方陣地

■ニュースワイド■
・陸前高田の文化財修復加速ー岩手県立博物館
・アイヌ遺骨返還へ指針
・青銅の発祥 コーカサス?高い合金技術
・文化財救う「休眠」酵素ー大阪市立工業研究所
・黒曜石刻む広域交流
・大湯環状列石で夕日を見るイベント
・日本版世界遺産を創設ー文化庁
・火焔土器怪獣「ドキラ」発表ー魚沼市

■中国情報■
・中国に残る鉄道遺構に光ー大連市
・チベットで1~6cの石棺墓群見つかる

■海外情報■
・ガンダーラ最大級の仏教寺院 治安の壁ーラニガト遺跡
・モンゴル遺跡の染色 正倉院宝物と同文様
・繰糸器原型 フランスで発見
■世界遺産・史跡整備情報■
・富岡製糸場と絹産業遺産群関連
・世界文化遺産を目指す実行委員会を設立ー山口県教育委員会
・平泉世界遺産登録3周年
・物証や比較研究不足 世界遺産不登録勧告の要因検証
・金ケ崎城跡と桜 共存保存計画
・軍艦島など国史跡に

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
【各地の動向・掲載遺跡】
<北海道・東北地方>
・岩手・山田町・割畑沢Ⅰ遺跡
<関東地方>
・神奈川・小田原市・史跡小田原城跡御用米曲輪
<近畿地方>
・京都・精華町・椋ノ木遺跡
・奈良・明日香村・島庄遺跡
<中国・四国地方>
・鳥取・鳥取市・青谷横木遺跡
・島根・隠岐の島町・隠岐国分寺

〔アルカ通信No.131〕
 ・田舎考古学人回想誌 第14回
 ・考古学の履歴書 (岡田淳子)
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『興亡の世界史 第20巻 人類はどこに行くのか』2009講談社
2,420円
【巻頭グラビア】
青森県西目屋村 川原平(1)遺跡

【表紙写真】 川原平(1)遺跡 土偶出土状況

  【収録記事】2014年5月1日~5月31日

【主な収録遺跡】
〔北海道〕 ・キウス周堤墓群周辺
〔岩手〕 ・宿田南遺跡/焼山遺跡
〔山形〕 ・鷺畑山古墳1号
〔福島〕 ・原山古墳
〔群馬〕 ・新田上遺跡
〔埼玉〕 ・南鴻沼遺跡
〔東京〕 ・吹上遺跡
〔富山〕 ・小竹遺跡
〔長野〕 ・駒形遺跡
〔京都〕 ・下水主遺跡/二条家屋敷跡
〔奈良〕 ・猫塚古墳/郡山城跡/大淀町
〔高知〕 ・魚簗瀬貯水池
〔福岡〕 ・水城跡/小隈窯跡
〔熊本〕 ・熊本大黒髪南キャンパス
〔大分〕 ・長者屋敷官衙遺跡
〔沖縄〕 ・豊見城市

■ニュースワイド■
・遺跡からの警告①~④
・戦争遺跡 どう取得・管理
・奈良大学に6万冊寄贈ー日本考古学協会
・文化庁の有識者会議が報告書

■中国情報■
・成都で4000年前の水利施設見つかる
・始皇帝陵の青銅像に地中海の加工技術

■海外情報■
・ツタンカーメン王墓のレプリカ完成ーエジプト
・取り戻せ 古代秘法ートルコ

■世界遺産・史跡整備情報■
・縄文遺跡群世界文化遺産 推進会議
・ナスカ行くリヤマの群れー山形大 新たな地上絵確認
・遺跡の現状 立体映像にーコパン遺跡
・火薬製造施設跡を整備ー土清水塩硝蔵跡
【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
【各地の動向・掲載遺跡】
<北海道・東北地方>
・岩手・釜石市・川原遺跡
・宮城・山元町・熊の作遺跡
<関東地方>
・埼玉・行田市・鉄砲山古墳
・茨城・水戸市・吉田古墳
<中部・北陸地方>
・石川・加賀市・大聖寺城跡
・福井・鯖江市・今北山古墳
<中国・四国地方>
・山口・山口市・東禅寺・黒山遺跡

〔アルカ通信No.130〕
 ・阿玉合式土器 第14回
 ・考古学の履歴書 (渡辺誠)
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『墓標の民族学・考古学』2004
2,420円
【巻頭グラビア】
島根県出雲市 上塩冶横穴墓墳

【表紙写真】 上塩冶横穴墓墳出土 耳環

  【主な収録遺跡】
東京都文京区 小石川後楽園
  「後楽園焼」の茶器出土
石川県金沢市 切山城跡
  北陸初 タイ産鉛
  兵庫県朝来市 竹田城跡
    竹田城跡に「高麗瓦」
奈良県天理市 西殿塚古墳
  墳丘に巨大な石積み壇
  

■ニュースワイド■
・合掌土偶 留守中「またきてね」配布ー風張(Ⅰ)遺跡
・元寇沈没船海底で保存ー鷹島神崎遺跡
・平安でも原材料偽装か 荒川経に真鍮使用ー紺紙金字一切教
・岡山で生まれた考古学研究会60周年
・富岡製糸場 世界遺産にー富岡製糸場と絹産業遺産群


■中国情報■
・重慶で唐~宋の「駅」遺跡見つかる 民家に排水システムー重慶市
・漢民族は「混血民族」考古学調査で実証ー吉林大学辺彊考古学センター
■海外情報■
・台所の絵はゴーギャン 44年ぶり発見 15億円の価値ーシチリア島
・劣化のモンゴル遺跡 記録にー奈良大学
・村の生活支え 世界遺産保全ーティカル遺跡

■世界遺産・史跡整備情報■
・平泉 観光客200万人超
・軍艦島上陸50万人
・全国初 4門そろい踏みー国史跡 払田柵跡
・火薬製造施設跡を整備ー土清水塩硝蔵跡
【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
■各地の動向・掲載遺跡■

・岩手・山田町・豊間根神殿Ⅰ遺跡
・宮城・岩沼市・高大瀬遺跡

・栃木・宇都宮市・上神主・茂原官衙遺跡

・新潟・糸魚川市・六反田南遺跡
・福井・鯖江市・今北山古墳

・三重・松坂市・堀町遺跡
・京都・加茂町・恭仁宮跡

・岡山・岡山市・南方遺跡
〔アルカ通信No.129〕
 ・田舎考古学人回想誌 37
 ・考古学の履歴書 (石井則孝 最終回)
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『アイヌ人物誌』農文教・人間原書1981
2,420円
【巻頭グラビア】 鹿児島県市鹿屋市 町田堀遺跡

【表紙写真】 町田堀遺跡出土 石刀

【主な収録遺跡】
栃木県下野市 甲塚古墳
  機織り埴輪2体出土 全体構造が判明
奈良県奈良市 平城宮跡
  旗ざお支柱跡 弓削道鏡「夢の跡」
  熊本県玉名市 大原遺跡
    前漢の大型鏡片出土
中国河南省 漢魏洛陽城遺跡
  魏の洛陽の宮殿「大極殿」遺跡見つかる
  

■ニュースワイド■
・菅江真澄の足跡DB化へ
・シベリア抑留・引き揚げ資料 世界記憶遺産に申請
・仮面の女神国宝に
・墳丘には戻さずー高松塚壁画
・再生機構が支援決定ー震災遺構
・旧熊本藩主細川家の古写真見つかる 西南戦争消失前 城の姿も

■韓国・北朝鮮・中国情報■
・青海の漢墓群から、篆書の銅印ー青海省
・兵馬俑で「篭箙」見つかる 材質はアズサー陝西省
■海外情報■
・神殿の下 王が眠る可能性ーティオンティワカン遺跡
・ナチスの入れ墨用器具ーアウシュビッツ強制収用所
・伊東マンショ肖像画発見ーイタリア

■世界遺産・史跡整備情報■
・誘客増へ整備本格化ー伊勢堂岱遺跡
・上越市玄関口に釜蓋遺跡を活用ー上越市教育委員会
・松浦市が保存管理計画ー鷹島神崎遺跡

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
■各地の動向・掲載遺跡■

・岩手・大船渡市・中村遺跡
・山形・山形市・山形城三の丸遺跡

・神奈川・伊勢原市・伊勢原市No.163

・長野・飯田市・神之峯城跡
・三重・四日市市・江田川遺跡

〔アルカ通信No.128〕
 ・阿玉合式土器 第13回
 ・考古学の履歴書
 ・リレーエッセイ
 ・考古学者の書棚
  『星の古記録』岩波書店1982
おすすめの購読プラン

文化財発掘出土情報の内容

全国の発掘調査動向、海外の考古学・埋蔵文化財関連ニュース、史跡整備情報等を新聞報道記事から収録。
発掘情報を全国紙5紙、全国紙地方本社版及び地方版17紙322版、地方紙73紙18版から発掘調査記事を収集し、速報します。ひとつの知見に1記事を原則に、より詳しい記事を収録。注目遺跡は複数記事を収録します。また、「各地の動向」頁で現地説明会資料などを各地から取材・収録する他、「発掘調査報告書刊行情報」で全国の刊行状況を、「博物館情報」で特別展・企画展情報を、「学界動向」で講演会・セミナー情報など発掘調査に関連する各種情報を速報します。

文化財発掘出土情報の目次配信サービス

文化財発掘出土情報最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

文化財発掘出土情報の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.