文化財発掘出土情報 発売日・バックナンバー

全182件中 76 〜 90 件を表示
2,420円
【巻頭グラビア】
  福岡県春日市 上平田・天田遺跡           

【表紙写真】
  上平田・天田遺跡出土 ヒスイ垂飾     
【収録記事】
   2017年12月1日~31日

特集 2017年考古学 発掘この一年

【収録遺跡】

〔北海道・東北地方〕
北海道 /鷲ノ木台場跡 岩手県 /尾形遺跡
宮城県 /赤井遺跡/亘理町
山形県 /花沢A遺跡/天童市/加茂坂峠古道・加茂坂峠新道 福島県 /大谷上ノ原遺跡/大島城跡
〔関東地方〕
栃木県 /佐貫石仏
群馬県 /高崎城遺跡
千葉県 /加曽利貝塚/墨古沢南Ⅰ遺跡
神奈川県 /長柄桜山古墳群
〔中部・北陸地方〕
富山県 /小竹貝塚
石川県 /七尾城本丸跡
福井県 /敦賀市
山梨県 /一宮浅間神社
長野県 /柳原遺跡群/お宮の森裏遺跡
岐阜県 /各務原市/織田信長居館跡
静岡県 北条市邸(円成寺跡)/根堅遺跡
愛知県 /小牧山城跡
〔近畿地方〕
滋賀県 /東山遺跡/葛籠尾崎湖底遺跡
京都府 /田畔遺跡/恭仁京跡/京都市下京区/安国寺遺跡/武家屋敷跡
大阪府 /梅田墓
奈良県 /西安寺跡/平城京左京五条五坊十三坪跡/平城宮跡/興福寺
〔中国・四国地方〕
鳥取県 /鳥取市/青谷上寺地遺跡
島根県 /浜田城跡/川原宮Ⅲ遺跡/石見銀山遺跡
岡山県 /西口遺跡/和田谷遺跡/南山城跡/造山古墳/岡山城二の丸跡
広島県 /製鉄場跡
愛媛県 /道後今市遺跡
高知県 /土佐国分寺
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 /小倉城/仲島遺跡
佐賀県 /佐賀県立図書館
長崎県 /宮の本遺跡/千々和ミゲル墓所発掘調査委員会
熊本県 /小坂大塚古墳
沖縄県 /首里当蔵旧水路/中城御殿

■ニュースワイド■
・文化財の相続税免除検討
・纏向遺跡 みえる化ー建物跡に目印設置へ
・宮内庁、陵墓出土の考古資料公開
・伊能忠敬 計り知れぬ足跡 没後200年研究進む 
・海底遺跡ミュージアム構想ー石垣島
・奈良県文化財保護 知事部局に事務移官
・イコモス、初の日本人会長就任ー河野俊行

■韓国・北朝鮮・中国情報■
・新疆ハミで翼竜の卵の化石発見ー新疆ウイグル自治区
・寧夏で殷周時代の遺跡見つかるー寧夏回族自治区

■海外情報■
・バーミヤン大仏 再建どうするーアフガニスタン
・バーミヤン壁画盗掘ーアフガニスタン
・巨大碑文14体ードンゴイシン・シレー遺跡
・山形大学 ペルーの遺跡で人骨発見ーシカン遺跡

■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
・跡地に住宅開発?「歴史価値配慮を」-平城宮跡南側
・20世紀遺産に立山砂防・黒部川発電施設
・朝鮮通信使 資料館建設へー対馬市
・立ち退き要求 古刹困ったー百舌鳥古墳群
・首里当蔵旧水路の保存 県道整備、新工法を模索

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・群馬県・渋川市・金井下新田遺跡

・奈良・天理市萱生町・ヒエ塚古墳
・京都・宇治市・史跡宇治川太閤堤跡

・岡山・岡山市・金蔵山古墳  
・香川・坂出市・杵築市・杵築城下町遺跡

〔アルカ通信NO.173]
 ・心に残る先学の人生記録(第2回)   大村 裕
 ・考古学の履歴書 
  過ぎし日の軌跡ー女として考古学研究者として(第22回)岡田淳子
 ・リレーエッセイ 中尾裕太
  「箱崎遺跡」~福岡市~
 ・考古学者の書棚 多賀茂治
  『楽園考古学』篠遠喜彦・荒俣弘・平凡社(1993)
2,420円
【巻頭グラビア】
   
大阪市八尾市 
      東弓削遺跡(由義寺跡)           
【表紙写真】
    東弓削遺跡(由義寺跡)出土     和同開珎・興福寺式軒瓦
   【収録記事】
   2017年11月1日~30日


【収録遺跡】
 
〔北海道・東北地方〕
北海道 ・/木古内町/幸運5遺跡/絵柄遺跡/
青森県/弘前城本丸 岩手県 ・/橋野鉄鉱山/栗木鉄山跡/南日詰大銀Ⅱ遺跡/鳥海柵跡
宮城県 ・/仙台城跡
秋田県 ・/大館城跡/払田柵跡/金沢城跡
山形県 ・/山形城跡/大南遺跡/長岡南森遺跡/天童古城
福島県 ・/稲荷塚遺跡
〔関東地方〕
茨城県 ・/東田中遺跡/真壁城跡/小田城跡
群馬県 ・/栗生楽泉園
埼玉県 ・/将軍塚古墳
千葉県 ・/取掛西貝塚/花戸原遺跡/千葉沖/加曽利貝塚
神奈川県 ・/神崎遺跡

〔中部・北陸地方〕
新潟県 ・/西岩野遺跡
石川県 ・/末松廃寺跡
岐阜県 ・/朝宮大社遺跡/大谷寺遺跡
山梨県 ・/坂井南原遺跡
長野県 ・/尖石遺跡
岐阜県 ・/川島松原町遺跡
愛知県 ・/小牧山城
〔近畿地方〕
三重県 ・/中坪遺跡
京都府 ・/京都市左京区/網野銚子山古墳
大阪府 ・/廿山南古墳
兵庫県 ・/万籟山古墳/「博文館」跡地
奈良県 ・/「雲華焼」窯跡/纏向遺跡メクリ1号墳/興福寺旧境内/明日香村/四条1号墳
和歌山県 ・/川辺遺跡/新宮津
〔中国・四国地方〕
鳥取県 ・/妻木晩田遺跡
島根県 ・/白枝荒神遺跡/出雲国府跡/久見高丸遺跡/石見銀山遺跡・鰐淵寺境内
広島県 ・府中市/黄幡1号遺跡
徳島県 ・/井ノ元遺跡/朝倉城跡
〔九州・沖縄地方〕
佐賀県 ・/佐賀城本丸跡
長崎県 ・/浦田遺跡/千々石ミゲル墓所推定地/原の辻遺跡
大分県 ・/四日市遺跡
鹿児島県 ・/牧野遺跡


■ニュースワイド■
  ・巨大噴火 縄文社会を直撃ー鹿児島沖の鬼介カルデラ
・レーダー探査 有用性を確認ー片貝家ノ下遺跡

・世界最大の考古学授業ー三内丸山遺跡
・地球史に「千葉時代」~チバニアン
・大寺院の拝観料 相次ぐ値上げ
・「原爆遺跡」保存へ初会合
・高岡を文化財修復拠点に
・全国の五十塔23基 構造図面描く
  ・水中ロボで海底遺跡撮影ー屋良部沖崎沖

■韓国・北朝鮮・中国情報■
  ・5億年前最古の大型動物ー雲南省
・河南省にある春秋戦国時代の都市遺跡から最大の車馬坑
・出土ー「鄭韓故城」遺跡
■海外情報■
  ・クフ王の埋葬室か
・ゾロアスター教板絵ーカフィル・カラ城
・サウジ砂漠に謎の建造物ーサウジアラビア ・「壊してはダメ」遺物移送の技術・心構え伝授ーエジプト新美術館に日本流ー第エジプト博物館

■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
  ・世界遺産登録 今度こそー北海道・北東北の縄文遺跡
・浦賀奉行所跡地を譲渡
・発掘体験が好評ー駿府城跡天守台

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・宮城県・岩沼市・原遺跡

・栃木県・下野市・下谷田遺跡
・岐阜県・各務原市・坊の塚古墳

・兵庫・淡路市・舟木遺跡

・愛媛・松山市・祝谷大地ヶ田遺跡  

〔アルカ通信NO.173]
   ・加曾利B式土器(第19回)   鈴木 正博
 ・考古学の履歴書 
 「ことのはじまりー『それでは 何だ』」(第12回)真壁忠彦・葦子
 ・リレーエッセイ 中山 圭
「棚底城跡」~熊本県天草市~
・考古学者の書棚 甲斐昭光
『農民と耳飾り』近藤義郎・青木書店(1983)
2,420円
【巻頭グラビア】
   
奈良県三宅町 
      瓢箪山古墳            
【表紙写真】
    瓢箪山古墳 人物埴輪出土状況   
   【収録記事】
   2017年10月1日~31日


【収録遺跡】
 
〔北海道・東北地方〕
北海道 ・/白狐塚遺跡/坂本館遺跡
岩手県 ・/盛岡城跡/町屋敷遺跡/無量光院跡/宿戸遺跡/鳥海柵跡
宮城県 ・/多賀城跡/山王遺跡
秋田県 ・/八木沢集落
山形県 ・/花沢A遺跡
福島県 ・/柏木城跡/堂後遺跡
〔関東地方〕
群馬県 ・/国分尼寺跡/中栗須光明遺跡/居家以岩陰遺跡
埼玉県 ・/将軍塚古墳
千葉県 ・/加曾利貝塚
神奈川県 ・/中屋敷遺跡

〔中部・北陸地方〕
新潟県 ・/丘江遺跡br> 富山県・/合掌造り家屋
石川県 ・/八日市遺跡
岐阜県 ・/坊の塚古墳
静岡県 ・/小里前遺跡/静岡市/
〔近畿地方〕
三重県 ・/中坪遺跡
滋賀県 ・/上鈎東遺跡/小篠原遺跡
京都府 ・/円光寺/五塚原古墳/京都市南区/本隆寺本堂/
大阪府 ・/梅田墓/東弓削遺跡/
兵庫県 ・/小垣谷遺跡
奈良県 ・/東大寺東塔院跡
〔中国・四国地方〕
鳥取県 ・/青谷上寺地遺跡
島根県 ・/御堂谷遺跡/海崎古墳群/大元古墳群
高知県 ・/朝倉城跡
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・/大宰府跡
長崎県 ・/魚の町遺跡
大分県 ・/筑後軌道・袋野隧道/野依・伊藤田窯跡群
宮崎県 ・/松下遺跡/島内139号地下式横穴墓


■ニュースワイド■
  ・南北朝時代の板碑 ドイツに
・ロシア側訪問団 遺跡共同発掘を
・個人の美術品 信託可能にー法務省
・奈良大学名誉教授 東野治之氏に文化功労賞
・新たな肖像 尊氏の本命?
・文化財保護「首長に権限」

  ■韓国・北朝鮮・中国情報■
  ・韓国出土の土器 古代の食生活解明に期待に麻田里遺跡
・中国「雲南石窟」集大成の大著
・ハイテクで「孫?の兵法」を完全復元ー山東省
■海外情報■
  ・39億5千万年前に生命?-カナダ
・初期シナゴークの全容判明
・山形大、ペルーー1000年前の都市発掘調査ーシカン遺跡 
・タージマハル 観光ガイドから消えたーインド
■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
  ・世界遺産調査15日からー奄美大島・徳之島・沖縄島北部及び西表島
・世界の記憶遺産に登録ー上野三碑・朝鮮通信使
・鞆の近世湾港に発信力ー福島市
・西日本最大級の竪穴建物跡復元ー中飯降遺跡
・久留倍官衙遺跡に歴史館

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・宮城県・白石市・本郷遺跡

・茨城県・桜川市・国指定史跡真壁城跡
・茨城県・つくば市・小田城跡

・鳥取・米子市・新屋小タイ田遺跡・新屋川添遺跡
・山口県・柳井市・明力遺跡  

〔アルカ通信NO.172]
   ・心に残る先学の人生記録(第1回)   大村 裕
 ・考古学の履歴書 
 「過ぎし日の軌跡ー女として考古学研究者として」(第21回)岡田淳子
 ・リレーエッセイ 手柴友美子
「花岡木崎遺跡」~熊本県葦北町~
・考古学者の書棚 山本誠
『天災と国防』寺田寅彦・講談社学術文庫(2011)
2,420円
【巻頭グラビア】
   
大阪府茨木市 
   郡遺跡・倍賀遺跡            
【表紙写真】
    郡遺跡・倍賀遺跡出土 人形土製品    
   【収録記事】
   2017年9月1日~30日


【収録遺跡】
 
〔北海道・東北地方〕
北海道 ・置戸町
岩手県 ・葛西壇遺跡/接待館遺跡/栗木鉄山跡/杉の堂遺跡/橋野鉄鉱山
宮城県 ・伊治城跡
山形県 ・大南遺跡/八幡西遺跡/山形城跡
福島県 ・灰塚山古墳/団子山古墳
〔関東地方〕
茨城県 ・島名本田遺跡
栃木県 ・愛宕塚古墳/権現山遺跡
群馬県 ・富岡市/居家以岩陰遺跡
埼玉県 ・栗橋宿跡/山王塚古墳
千葉県 ・加曾利貝塚
東京都 ・米軍多摩サービス補助施設

〔中部・北陸地方〕
新潟県 ・牡丹山諏訪神社古墳
石川県 ・庄ナカナシマ遺跡
福井県 ・脇袋丸山塚古墳/朝倉氏遺跡北側
長野県 ・山鳥場遺跡/北方西の原遺跡/松本城/大城山中腹/明科廃寺
岐阜県 ・坊の塚古墳
愛知県 ・坂津寺貝塚/萩平遺跡
〔近畿地方〕
三重県 ・戸峯B遺跡/松坂城跡/田辺城跡
滋賀県 ・東山遺跡
京都府 ・久津川車塚古墳/五塚原古墳/長岡宮 「東宮」/京都市中京区/二子山古墳/丹波丸山古墳群
兵庫県 ・姫路城/宗佐遺跡/赤松居館跡/木辺遺跡
奈良県 ・藤原京
和歌山県 ・藤並城跡
〔中国・四国地方〕
鳥取県 ・鳥取城跡
島根県 ・米垣横穴墓群/森原神田川遺跡
岡山県 ・佐山東山窯跡/津山市
山口県 ・周防鋳銭司跡
愛媛県 ・猿楽遺跡/上黒岩第2岩陰遺跡
高知県 ・竹ノ後遺跡
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・上大利小水城跡/相島沖/九州歴史資料館/天神山古墳
長崎県 ・千々石ミゲル墓所推定地/浦田遺跡/小島療生所/五島沖/長崎市/伝按針墓立碑/越高遺跡/鬼塚古墳
大分県 ・四日市遺跡
宮崎県 ・佐土原城跡/島内139号地下式横穴墓
鹿児島県 ・清水摩崖仏
沖縄県 ・名護市安和/名護市東江


■ニュースワイド■
  ・7年前盗難の国重文の仏像 売却図る
・平戸市按針 不当な処遇ー英国商館との不和裏付け
・解読刻書土器 甲州ケカチ遺跡上・下
・琉球人骨保管認めるー京都大学 目録作成せず
・「漆の里」再び輝けるかー岩手県二戸市
・縄文繁栄と現代漁業を考察ー独の考古学研究社3人来函
・会津藩士埋葬の史料発見ー会津若松
 
■韓国・北朝鮮・中国情報■
  ・朝鮮の墓誌 友好の返還
・朝鮮半島遺跡 かつての姿
・ルポ湖南省・銅官窯遺跡
・中国で重要な証拠発見 国際的地質年代基準
・甘粛で1600年前の石窟みつかるー甘粛省
■海外情報■
  ・バーミヤン大仏 再建是か非か
・紀元前1000年 沈没した頭蓋骨出土パコパンパ遺跡
 
■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
  ・「仁徳天皇陵古墳」で世界遺産推薦
・拡張登録へ正念場ー平泉の文化遺産
・「一定理解得られた」イコモス調査終了ー長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
・42年ぶり社殿修復ー宗像大社
・上野三碑 高い文化示すー高崎市
・那谷寺岩山を耐震調査ー小松市
・焼け残った文化財「救出」ー松田館
・平城宮跡歴史公園「朱雀ひろば」来春開園

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・福島・南相馬市・桶師屋遺跡

・静岡・沼津市・興国寺城跡

・三重・四日市市・上野1号墳・上野遺跡
・京都・向日市・物集女城跡

・島根・大田市・石見銀山遺跡
 
〔アルカ通信NO.169]
   ・加曾利B式土器 第18回 鈴木正博
 ・考古学の履歴書 
 「ことのはじまりー「・・それでは何だ」(第11回)間壁忠彦・間壁葭子 
 ・リレーエッセイ163 「佐敷城跡~熊本県芦北町」深川裕二
 ・考古学者の書棚
  『播磨国風土記ーはりま1300年の源流をたどるー』(播磨学研究所編/神戸新聞総合出版センター/2016)中川 渉
2,420円
【巻頭グラビア】
   
兵庫県西宮市       
         高塚1号墳
【表紙写真】
     若宮東遺跡 弥生土器甕出土状況    
   【収録記事】
   2017年8月1日~31日


【収録遺跡】
 
〔北海道・東北地方〕
北海道 ・浜中2遺跡/ポー川河岸3遺跡/三笠市/旧武家屋敷ごみ捨て場跡
青森県 ・山本遺跡/聖寿寺館跡/金堀沢遺跡
岩手県 ・内田貝塚/長谷堂貝塚/上ノ山遺跡/外久保遺跡/柳之御所遺跡
宮城県 ・東松島市
秋田県 ・秋田城跡
山形県 ・大南遺跡/無苦庵
〔関東地方〕
茨城県 ・須賀下東遺跡/下大賀遺跡
栃木県 ・宇都宮市/権現山遺跡/平出城跡
〔中部・北陸地方〕
新潟県 ・旧新津油田金津鉱場/奥山荘城館遺跡
富山県 ・百塚遺跡
石川県 ・西光寺/大領遺跡
福井県 ・府中城遺跡/白亜紀前期の地層
山梨県 ・ケカチ遺跡
長野県 ・山鳥場遺跡/穂高古墳群/豊丘村
岐阜県 ・像鼻山古墳群3号墳
愛知県 ・坂津寺貝塚/岡崎城
〔近畿地方〕
三重県 ・鈴鹿市/四辻遺跡
滋賀県 ・貴生川遺跡/杉沢遺跡
京都府 ・長岡京跡/京都市中京区/伏見城城下町/丹波丸山古墳群/絹本著色不動明王像/岡田国遺跡
大阪府 ・梅田墓/東弓削遺跡
兵庫県 ・和泉谷・津原古墳群
奈良県 ・小山田古墳/藤原宮
和歌山県 ・田屋遺跡
〔中国・四国地方〕
島根県 ・小野遺跡
広島県 ・古代山陽道の遺構
山口県 ・周防鋳銭司跡
愛媛県 ・村島宮の首遺跡/宮ノ浦東遺跡/高見遺跡/東峰遺跡
高知県 ・香南市/若宮ノ東遺跡/鵜来島
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・元寇防塁
長崎県 ・五島列島沖/千々石ミゲル墓所推定地
熊本県 ・菊池神社賛同付近/清正公道
大分県 ・三口遺跡
宮崎県 ・高千穂町
沖縄県 ・儀志布島/名護市


■ニュースワイド■
  ・広島の河原
・戦争遺跡の保全・急務ー文化庁
・アイヌ民族の遺骨郷土へードイツの学術団体から返還 
・墳墓や城跡全容克明に
・琉球人遺骨返還へー台湾大が意向
・発掘50年で記念事業ー嶋木遺跡
・国宝・重文の公開 60日制限緩和へー文化庁
・考古学者 小松で育てー八日市地方遺跡
・列島の南北 結ぶ縄文土器
 
■韓国・北朝鮮・中国情報■
  ・土器片にキビ痕跡ー韓国
・河北正定古城の臨霄塔修復ー河北省
■海外情報■
  ・ネパール寺院 日本式修復ーネパール
・「イスラム国」が破滅の世界遺産 パルミラ遺跡復興へ提言ーパルミラ遺跡
・6.5万年前、豪に現生人類進出かーオーストラリア
・「黄金の文明」解き明かされる姿ーペルー  
・アメリカ巡洋艦フィリピン沖で発見
 
■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
  ・世界遺産2019年登録目指すー百舌鳥・古市古墳群 
・5年連続の世界遺産推薦漏れー北海道・北東北の縄文遺跡群
・文化庁 ユネスコの遺構に苦慮ー北海道・北東北の縄文遺跡群
・福井城址保全へ 資料 を電子化ー福井県
・特攻の記憶 後世にー「筑波海軍航空隊」
【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・岩手・盛岡市・史跡盛岡城跡

・滋賀・草津市・榊差遺跡ほか3遺跡
・京都・京都市・平安京跡

・広島・三次市・奥山製鉄遺跡
・高知・南国市・若宮ノ東遺跡
 
〔アルカ通信NO.169]
   ・田舎考古学人回想誌 第57回(最終回) 神村透
 ・考古学の履歴書 
 「過ぎし日の軌跡ー女として考古学研究者として』(第20回)岡田淳子 
 ・リレーエッセイ162 「景帝陽陵」 野原大輔
 ・考古学者の書棚
  『日本庭園の歴史と文化』(小野健吉/吉川弘文館/2015)平田博幸
2,420円
【巻頭グラビア】
   
福島県北塩原村       
         柏木城跡
【表紙写真】
      五色塚古墳 埴輪棺検出状況    
   【収録記事】
   2017年7月1日~31日


【収録遺跡】
 
〔北海道・東北地方〕
北海道 ・旧奥行臼駅頓所/白老町
青森県 ・聖寿寺館跡
岩手県 ・久慈市
秋田県 ・手の上遺跡
山形県 ・花沢A遺跡/天狗山館
福島県 ・二本松城跡
〔関東地方〕
栃木県 ・高根沢町
群馬県 ・金井東裏遺跡/金井下新田遺跡/行田大道南横道西遺跡
千葉県 ・取掛西貝塚
東京都 ・木造十二神将立像
〔中部・北陸地方〕
新潟県 ・釜蓋遺跡
富山県 ・富山市埋蔵文化財センター
石川県 ・大菅波コショウズワリ遺跡/八日市地方遺跡
福井県 ・越前市
長野県 ・大石遺跡/小丸山古墳/栃原岩陰遺跡/松代城跡/松本城
静岡県 ・小島陣屋跡/駿府城跡/梶子遺跡
〔近畿地方〕
滋賀県 ・曼荼羅山古墳群/椿山古墳
京都府 ・旧新風館
大阪府 ・古市古墳群/飯盛城跡
兵庫県 ・工楽松右衛門旧宅/石ツミ遺跡
奈良県 ・飛鳥寺/平城宮/篠ウル神古墳
〔中国・四国地方〕
鳥取県 ・下焼ス遺跡
島根県 ・奥出雲町/石見銀山遺跡
広島県 ・原爆資料館
愛媛県 ・等妙寺旧境内/笠置峠古墳/ムカイ古墳
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・博多遺跡群/須玖タカウタ遺跡
長崎県 ・三浦按針の墓地
熊本県 ・姫浦層群軍ヶ浦層
大分県 ・府内城跡


■ニュースワイド■
  ・被災古墳 進まぬ修復ー熊本地震
・琉球の魂 取り戻す
・湖底遺跡の謎探れー葛籠尾崎湖底遺跡 
・福岡・大分豪雨ー文化財被災
・文化財レスキュー始動ー九州豪雨
・太平洋走った木造和船 一般公開ー氷見市文化財センター
・文化庁移転21年度
・高尾山古墳保存と道路建設 先行き不透明ー沼津市
・列島の南北 結ぶ縄文土器
 
■中国情報■
  ・河南の遺跡から3800年前の彩陶の鳥が出土
■海外情報■
  ・アンコール遺跡 謎の地下れんがー西トップ遺跡
・1700年前のミイラから顔復元ーペルー
・ベトナム北部に日本人痕跡ーベトナム
・世界遺産や文化財 IS相次ぎ破壊
・壁画の一部剥落ーバーミヤン遺跡
 
■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
  ・教えて!世界遺産④~⑧   
・石見銀山 世界遺産登録10周年
・宗像・沖ノ島 世界遺産に
・三重津海軍所跡 世界遺産2周年
・世界遺産へ 大阪の本気ー百舌鳥・古市古墳群 仁徳陵全景 上空から

・世界遺産推薦へ5度目挑戦ー北海道・北東北の縄文遺跡群
・勝鬨橋など7件機械遺産に
【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・秋田・大館市・片貝家ノ下遺跡

・栃木・下野市・箕輪城跡

・京都・舞鶴市・東光寺跡
・京都・向日市・五色原古墳

・島根・大田市・松林寺

・鹿児島・瀬戸内町・久慈白糖工場跡
 
〔アルカ通信NO.168]
   ・加曾利B式土器 第17回 鈴木正博
 ・考古学の履歴書 
 「ことのはじまりー『それでは 何だ』(第10回)間壁忠彦・葭子 
 ・リレーエッセイ161 「矢田野エジリ古墳・八日市地方遺跡」 田辺 朋宏
 ・考古学者の書棚
  『古墳の話』車谷長吉(文春文庫/2006)長濱誠司
2,420円
【巻頭グラビア】
 愛媛県大洲市   村島宮の首遺跡
【表紙写真】
    村島宮の首遺跡出土 石斧   
【収録記事】
   2017年6月1日~30日

【収録遺跡】
〔北海道・東北地方〕
北海道 ・青苗遺跡
青森県 ・弘前城/早稲田(1)貝塚
秋田県 ・一本杉遺跡
山形県 ・花沢A遺跡
〔関東地方〕
群馬県 ・金井下新田遺跡
千葉県 ・取掛西貝塚
神奈川県 ・影向寺遺跡
〔中部・北陸地方〕
新潟県 ・沖ノ原遺跡
石川県 ・妙成寺
山梨県 ・酒呑場遺跡/甲府城下町遺跡
長野県 ・小島・柳原遺跡群/飯田市
愛知県 ・旧市体育館跡地/南知多町
〔近畿地方〕
京都府 ・京都市中京区/大山崎瓦窯跡
大阪府 ・高槻城
兵庫県 ・姫路城城下町/明石市/南あわじ市
奈良県 ・佐味田宝塚古墳/瀬田遺跡
和歌山県 ・高家遺跡
〔中国・四国地方〕
鳥取県 ・中世城郭福島城跡
島根県 ・高家遺跡
岡山県 ・三谷床畑遺跡/津山市/津山城跡
広島県 ・光見寺跡/福山市
山口県 ・下関市
徳島県 ・小仁宇城跡
高知県 ・入野城跡/平和資料館
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・大宰府跡/福岡市/中原遺跡
佐賀県 ・旧小城藩邸
長崎県 ・千々岩ミゲルの墓/島原市/平戸市
熊本県 ・苓北町
鹿児島県 ・大池遺跡/久慈白糖遺跡


■ニュースワイド■
  ・琉球人骨 返還へ行動
・太古の暦に光を当てよー金山巨石群
・アイヌ民族遺骨 オーストラリアの博物館返還へ
・国内遺跡用語 素早く検索
・シロアリから文化財守れ
・100年前盗掘品 出土の謎解く
・「開拓第一歩の地図」修復
・クマ出没広がる影響ー伊勢堂岱遺跡、横手公園、小泉潟公園

 
■中国情報■
  ・成都市中心で千年前の名刹見つかる
・青海で1700年前のミイラ発見 保存状態良好ー青海省
■海外情報■
  ・摩崖仏 ほほ笑み復活ーパキスタン
・大量の瓦出土、唐の聖域拠点かーアク・ベシム遺跡
・30万年前 最古の現生人類ーモロッコ
・現地の専門家育成ー橿原考古学研究所がプロジェクトーシリア
・世界最古 オーロラの絵?-トルコ
 
■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
  ・鍵は「三女神信仰」-「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群   
・世界遺産国内推薦なるかー百舌鳥 古市古墳群
・教えて!世界遺産①~③
・「日本遺産」へ再申請ー古代吉備の遺跡群
・北大路の復元完了ー払田柵跡
・荒神谷遺跡 環境改善申請
・渋野丸山古墳 整地へ
【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・宮城・多賀城市・多賀城跡
・福島・喜多方市・灰塚山古墳

・静岡・掛川市・吉岡下ノ段遺跡

・奈良・橿原市・藤原宮
・奈良・奈良市・史跡大安寺旧境内

・沖縄県・鹿児島・鹿屋市・小牧遺跡
 
〔田舎考古学人回想史56〕
   ・ 加曾利B式土器 第16回 鈴木正博
 ・考古学の履歴書 
 「過ぎし日の軌跡ー女として考古学研究者として」(第19回)岡田淳子
 ・リレーエッセイ160 「八日市地方遺跡」 下濵貴子
 ・考古学者の書棚
  『日本を知る 鏡の力 鏡の想い』(大巧社/1999)中村弘
2,420円
【巻頭グラビア】
   
       茨城県つくば市
         下河原崎高山古墳群
【表紙写真】
      下河原崎高山古墳群  出土 
            金環・蛇紋岩製丸玉 
   【収録記事】
   2017年5月1日~31日


【収録遺跡】
 
〔北海道・東北地方〕
北海道 ・根室湾沖/苫小牧市/大樹町
青森県 ・相内館跡/下北半島/三内丸山遺跡/弘前城
岩手県 ・金ケ崎町/挟田館跡
秋田県 ・能代市教育委員会/大館城跡
山形県 ・大窪砦/大南遺跡
福島県 川原田遺跡/塚前古墳
〔関東地方〕
栃木県 ・本学谷3号墳
群馬県 ・岩宿遺跡/金井下新田遺跡/上野国分寺跡
埼玉県 ・加能里遺跡/坂戸市/新座市/中妻遺跡
千葉県 ・国府台遺跡/嶺岡牧
神奈川県 ・津久井城/下森鹿島遺跡/中村遺跡/勝坂遺跡
〔中部・北陸地方〕
富山県 ・富山城/富山市
福井県 ・禅林寺/府中城跡
山梨県 ・甲府城下町遺跡/碓氷峠
長野県 ・浅川扇状地遺跡群/長野市松代町
静岡県 ・遠江国分寺跡/譲栄Ⅲ遺跡/坊之谷古墳群・横穴墓/湯船城跡
〔近畿地方〕
滋賀県 ・横関遺跡/法養寺遺跡
京都府 ・平安京・下京のゴミ穴跡/芝山遺跡/北大塚古墳/平安京跡/恭仁京
大阪府 ・仁徳陵古墳/町屋跡
兵庫県 ・入田稲荷前遺跡/姫路城城下町跡
奈良県 ・大和6号墳/三輪遺跡/平城京/平城京跡東院/薩摩遺跡/法輪寺
〔中国・四国地方〕
島根県 ・朝酌菖蒲谷遺跡/波迦神社/石見銀山遺跡
岡山県 ・新津山国際ホテル建設地
広島県 ・福山市神辺町/松尾城跡
山口県 ・周防鋳銭司跡
愛媛県 ・新谷古新谷遺跡
〔九州・沖縄地方〕
佐賀県 ・名護屋城/佐賀市
長崎県 ・五島列島沖/長崎市
大分県 ・竹田市
沖縄県 ・平安山原B遺跡/白保竿根田原洞穴遺跡/石垣市


■ニュースワイド■
  ・文化財、保存と活用 両論ー学芸員批判問題
・「復興城主」十億円超ー熊本城
・大エジプト博物館の保存・修復人選決まる
・東北復興支援 山梨県は県職員文化財
・最大級鉄器工房水没ー稲辺遺跡
・「錦の御旗」霊山神社に
・村上海賊 海域跡を調査

 
■中国情報■
  ・約一万年前に長江下流で水稲の栽培化始まる

■海外情報■
  ・ピラミッド建設の謎に迫るーエジプト
・ペルーパコパンパ遺跡発掘調査「アンデス文明」刊行
・進取人類 現生人類と共存?-南アフリカ共和国
・津単価^面王の副葬品移送終える
 
■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
  ・福岡・沖ノ島 世界遺産へ 
・吉野ヶ里を世界遺産へ
・北海道.北東北の縄文遺跡群「世界遺産に」5度目の挑戦
・色彩豊かな縄文漆器ーカリンバ遺跡
・多賀城跡南門と築地塀復元
・丸岡城 国宝化へ足固め
・首里城18年度から沖縄県運営
・戦刻む十字架復元ー首里教会 
【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・新潟・佐渡市・西三川砂金山跡

・滋賀・大津市・近江国府跡
・京都・向日市・長岡京大極殿院回廊北西隅
・兵庫・太子町・鍛冶田遺跡

・島根県・益田市・県指定史跡 大元古墳群
 
〔アルカ通信No.166〕
   ・ 加曾利B式土器 第16回 鈴木正博
 ・考古学の履歴書 
 「ことのはじまりー『それでは何だ』」(第9回)間壁忠彦・葭子
 ・リレーエッセイ159 「伊豆逓信病院敷地遺跡~静岡県函南町」 戸田英佑
 ・考古学者の書棚
  『播磨国風土記のひみつ』(神戸新聞相互出版センター/2011)藤田淳
2,420円
【巻頭グラビア】
   
       沖縄県うるま市
             勝連城跡
【表紙写真】
        勝連城跡出土 
            コイン 表裏  
   【収録記事】
   2017年4月1日~30日


【収録遺跡】
 
〔北海道・東北地方〕
北海道 ・むかわ町
青森県 ・早稲田(1)貝塚
岩手県 ・橋野鉄鉱山
〔関東地方〕
千葉県 ・一本松遺跡
東京都 ・町田市立鶴間公園
〔中部・北陸地方〕
新潟県 ・釜蓋遺跡
富山県 ・富山城三ノ丸外堀
石川県 ・白山市
福井県 ・手取層群北谷層
山梨県 ・塩部遺跡/北杜市
長野県 ・県町遺跡/一夜の城
静岡県 ・東伊豆町
〔近畿地方〕
三重県 ・松阪市
京都府 ・金閣寺/京都市上京区/寺町旧域遺跡
大阪府 ・真田丸発掘推進協議会/東弓削遺跡/北岡遺跡/鉄砲鍛冶屋敷
兵庫県 ・一之郷遺跡
奈良県 ・薩摩遺跡/与楽古墳群/唐子・鍵遺跡
〔中国・四国地方〕
鳥取県 ・米子城跡
岡山県 ・津山市新魚町
広島県 ・原爆資料館/広島城/下岡田遺跡/草戸千軒町遺跡
愛媛県・今治市村上水軍博物館
高知県 ・南国市
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・船原古墳/前畑遺跡
長崎県 ・原の辻遺跡
熊本県 ・北園上野古墳群/水俣市
宮崎県 ・白山原遺跡
鹿児島県 ・下原洞穴遺跡/半川遺跡/敷領遺跡


■ニュースワイド■
  ・鷹島沖の元寇船遺物を調査~鷹島海底遺跡
・移転先 選定急ぐ~文化庁
・シュワブ 文化財調査へ~名護市教育委員会
・13世紀の京都 観測可能 定家オーロラ見ていた
・建造物破損容疑者に逮捕状
・琉球人骨の返還要求~琉球民族独立総合学会
・土器や矢尻 数十万点 根室市に寄贈~北構保男さん
・小豆島で石切り再現~奈良文化財研究所
・耐震化、7%どまり~京都府
・「学芸員解雇や改装」事実誤認
・アイヌ遺骨 東京医歯大でも保管
・石川県文化財保存修復工房設立20周年~石川県立美術館
 
■中国情報■
  ・2016年度10大考古学新発見を発表
・河南に4500年前の人類祖先記念碑~河南省
 
■海外情報■
  ・ツタンカーメンの副葬品「大エジプト博物館」へ 移送~エジプト
・BC16~13の古代判事の墓から1000点の副葬品~エジプト
・モンゴル帝国期の仏像か 龍谷大・合同調査隊が発見
・ゾウの化石に鋭利な傷 カリフォルニアの地層~アメリカ
 
■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
  ・大名庭園を世界遺産に
・北前舩文化 日本遺産に
・日が沈む聖地出雲~神が創り出した地の夕日を巡る  日本遺産に
・続日本100名城 歴史の宝庫
・平安の平泉再現~平泉町
・黒曜石採掘坑 ジオラマ完成~下諏訪町
・大天守最上階 解体へ~熊本城天守閣
 
【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・青森県・弘前市・沢部(1)遺跡
・宮城県・松島町・瑞巌寺
・福島県・棚倉町・棚倉城跡

・京都・城陽市・芝山遺跡

・愛媛・大洲市・二の丸奥御殿跡

・長崎県・平戸市・根獅子遺跡
・宮崎・都城市・郡元西原遺跡
 
〔アルカ通信No.165〕
   ・ 田舎考古学人回想誌55 神村透
 ・考古学の履歴書 
 「過ぎし日の軌跡ー女として考古学研究者として」(第18回)岡田淳子
 ・リレーエッセイ158 「アイン・ウンム・エ・スジュール」 中山誠二
 ・考古学者の書棚
  『ひょうごの遺跡をめぐる~石野館長の考古学トーク』(神戸新聞相互出版センター/2012)高瀬一嘉
2,420円
【巻頭グラビア】
青森県三沢市 野口貝塚

【表紙写真】
野口貝塚出土 
骨角器・貝製品  
【収録記事】
2017年3月1日~31日

【収録遺跡】
〔北海道・東北地方〕
北海道 ・帯広市/カムイタプコプ下遺跡/浦幌町/根室市
岩手県 ・江刺市教育委員会
〔関東地方〕
茨城県 ・鶴ヶ居貝塚/下大賀遺跡/上高津貝塚
栃木県 ・児山城跡
群馬県 ・下鎌田遺跡/金井東裏遺跡/上の国分尼寺跡
〔中部・北陸地方〕
新潟県 ・牡丹山諏訪神社古墳
富山県 ・松倉遺跡
福井県 ・丸岡城
山梨県 ・於曽屋敷/御座田遺跡
長野県 ・広原遺跡群
愛知県 ・豊田市足助町/吉田城址
〔近畿地方〕
滋賀県 ・ブタイ遺跡
京都府 ・大山崎瓦窯跡/二子山古墳
兵庫県 ・上村池遺跡/住吉宮町遺跡/万籟山古墳
奈良県 ・行燈山古墳/小山田古墳/飛鳥寺西方遺跡/新堂遺跡/牽牛子塚古墳
〔中国・四国地方〕
鳥取県 ・妻木晩田遺跡
岡山県 ・岡山城二の丸跡/備前国分寺跡/津倉古墳
広島県 ・呉市
山口県 ・凌雲寺跡
愛媛県 ・伊予市
高知県 ・秦泉寺廃寺跡
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・水城跡/上平田・天田遺跡/城野遺跡
佐賀県 ・三重津海軍所跡/日峯社下窯跡
鹿児島県 ・与路島/大口城跡/下原洞穴遺跡
沖縄県 ・沖縄県公文書館

■ニュースワイド■
・亀ヶ岡式土器「全国区」で再評価
・3万年前航海 竹いかだで再挑戦
・古墳時代のよろい、形が一致
・文化財活用、集客狙うー文化庁 京都移転
・土製鋳型で青銅器再現 須玖タカウタ遺跡
・アイヌ遺骨 故郷へ帰す/アイヌ遺骨 浦幌も和解
・阿修羅像 腕軽くする工夫?
・藤森栄一賞に佐藤雅一氏
・青谷上寺地遺跡 画像で再現ー鳥取県教育委員会
・帰還困難区域内の国指定史跡 3D化ー清戸横穴
・楼門再生に拝殿の木材ー阿蘇神社
・震災に備え 文化財を測量ー別府大学
■韓国・北朝鮮・中国情報■
・人類進化研究で新種「許昌人」発見 中国と欧州の小人類の末裔か
・中華文明5000年の歴史「実証」された
・中国の科学者、世界最古の完全なキノコ化石発見
・1万点に上る金銀器など発掘300年前の張献忠「江口沈銀」遺跡ー四川省
■海外情報■
・38億年以上前に生命?微生物の化石かーカナダ
・遊牧民ルートもとに「絹の道」形成を解明
・ネアンデルタール人が痛み止め?歯石にカビ 薬効熟知か
・古代文明の研究披露ー国際学術講演会
・古代王の副葬品 移送準備 ー修復し新美術館へ
■世界遺産・史跡整備情報■
・河内大塚山古墳を追加リストに働きかけ
・「人面付壺型土器」国重文にー泉坂下遺跡
・「犬追物資料」重文にー尚古集成館蔵
・胆沢城跡の歴史公園整備計画 18年度完了に変更
・名古屋城木造復元を決定
・周溝墓 現地保存へー城野遺跡
【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・岩手県・大船渡市・長谷堂貝塚
・岩手県・野田村・上代川遺跡
・山形県・川西町・八幡西遺跡

・愛知県・豊橋市・西側北遺跡

・兵庫・丹波市・稲塚窯跡

・岡山・備前市・備前陶器窯跡 伊部西大窯跡
・島根県・松江市・魚見塚遺跡
〔アルカ通信No.164〕
 ・ 加曾利B式土器 15 鈴木正博
 ・考古学の履歴書 「ことのはじまり・・・『それでは何だ』」(第8回) 間壁忠彦 ・間壁葭子
 ・リレーエッセイ157 『国史跡韮山反射炉~幕末の大砲製造工場』 山本哲也
 ・考古学者の書棚
  『神秘日本』(岡本太郎/中央公論社/1964)近藤孝光
2,420円
【巻頭グラビア】
   
       長野県朝日村 山鳥場遺跡

【表紙写真】
        山鳥場遺跡 
         縄文時代中期後葉土器出土状況  
   【収録記事】
   2017年2月1日~28日


【収録遺跡】

〔北海道・東北地方〕
北海道 ・浦幌町活平地区
青森県 ・三内丸山遺跡
岩手県 ・雫石町
〔関東地方〕
茨城県 ・金田西遺跡/大堀東遺跡
栃木県 ・新出遺跡/下谷田遺跡
群馬県 ・金井下新田遺跡/三ツ寺Ⅰ遺跡/金山城跡/渋川市
埼玉県 ・滝の城跡/将軍塚古墳/デーノタメ遺跡
千葉県 ・鹿野岡山城跡
神奈川県 ・横須賀市
〔中部・北陸地方〕
新潟県 ・山元遺跡・斐太遺跡・古津八幡山遺跡・裏山遺跡/佐渡市
富山県 ・新湊博物館
長野県 ・岡田田中遺跡
福井県 ・勝山市
長野県 ・長野市
岐阜県 ・織田信長居館跡/杉洞1号古墳
静岡県 ・中原遺跡/西向遺跡
愛知県 ・小牧山城跡/滝瀬遺跡
〔近畿地方〕
三重県 ・斎宮跡 
滋賀県 ・草津古文書学習会
京都府 ・伏見城「指月城」址/太閤堤跡/芝1号墳
大阪府 ・由義寺跡/二子塚古墳/高宮廃寺跡
兵庫県 ・関ノ口遺跡/淡路市
奈良県 ・瓢箪山古墳/大安寺旧境内/新堂遺跡/ヒエ塚古墳/飛鳥寺西方遺跡/行燈山古墳
〔中国・四国地方〕
鳥取県 ・青谷横木遺跡/倉吉市/青谷上寺地遺跡
島根県 ・松江歴史館/平ノ前遺跡/奥出雲町
岡山県 ・金蔵山古墳/岡山市
山口県 ・周防鋳銭司跡
徳島県 ・山ノ神古墳/加茂宮ノ前遺跡 
香川県 ・讃岐国府跡
愛媛県 ・松山城三ノ丸跡
高知県 ・香南市/入野城跡
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・前畑遺跡/高三潴遺跡/国特別史跡「水城」/井原遺跡
長崎県 ・鷹島神崎遺跡/山王神社二の鳥居
熊本県 ・北園上野古墳群
大分県 ・宇佐市
鹿児島県 ・中津野遺跡/高野路遺跡
沖縄県 ・首里城跡/八重瀬町/辺土名兼久遺物散布地

■ニュースワイド■
・アイヌ遺骨 ドイツ団体返還へ
・京大に琉球人骨26体
・埋蔵文化財復興に難題ー熊本地震
・「地震考古学」広がる
・町の誇り3D画像で残せー東日本大震災6年 ・被災3県、本堂全壊の寺院125ヶ所ー東日本大震災
・関西分室廃止へー文化庁
・実はムカシマンモス 東北で初の出土
・阿修羅像 両腕折れた跡 CT解析で判明
・一級の埋蔵文化財 故郷のために寄贈
・弥生時代の稲CTで分析
■観光・北朝鮮情報■
・対馬の盗掘仏像 韓国の寺へ移送認めず
・シルクロードの民 日中に足跡
・河南の春秋戦国期遺跡で縄文と甕城見つかる
・成都の戦国墓から「成都」の銘文持つ青銅の矛出土
■海外情報■
・紀元前7世紀のグリフィン像ーヤッスホユック遺跡
・マヤ文明の都市遺跡 衰退の様相明らかにーセイバル遺跡
・70年前の虐殺 苦難の発掘ースベロニア
・イラン 古代剣 鉄芯くっきり
・「王の書記」の墓発見ールクソール市
・旧石器時代の”ゴッホ”?3万8千年前の点描画
■世界遺産・史跡整備情報■
・世界遺産登録目指し「文化的価値」の掘り起こし進むー鳴門海峡の渦潮
・世界遺産登録を後押しー「北海道北東北の縄文遺跡群」
・阿波藍 日本遺産に申請ー徳島県
・「日本遺産」へ申請相次ぐー北関東自治体
・加賀藩の史跡公園が東京都板橋区へ
・姫路城「三の丸御殿」復元へ
【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・秋田県・大館市・片貝遺跡
・岩手県・奥州市・白鳥舘遺跡
・岩手県・久慈市・芦ヶ沢Ⅰ・Ⅱ遺跡

・群馬県・伊勢崎市・三軒屋遺跡

・石川県・加賀市・大聖寺城跡

・岡山・岡山市・百間川二の荒手
〔アルカ通信No.163〕
 ・ 田舎考古学人回想誌 54
 ・考古学の履歴書 「過ぎし日の軌跡ー女として考古学研究者として」(第17回) 岡田淳子
 ・リレーエッセイ155 下田城遺跡 増山順一郎
 ・考古学者の書棚
  『家康、江戸を建てる』(祥伝社/2016)渡辺理伊知
2,420円
巻頭グラビア】
   
       山形県長井市  長者屋敷遺跡

【表紙写真】
        長者屋敷遺跡検出 
         竪穴式住居跡・複式炉跡  
   【収録記事】
   2017年1月1日~31日


【収録遺跡】

〔北海道・東北地方〕
青森県 ・むつ市
福島県 ・桶師屋遺跡
〔関東地方〕
茨城県 ・后塚古墳
栃木県 ・車塚古墳
群馬県 ・高崎競馬場遺跡
埼玉県 ・鉄砲山古墳/稲荷山古墳
〔中部・北陸地方〕
長野県 ・岡田田中遺跡
岐阜県 ・坊の塚古墳
静岡県 ・磐田市
〔近畿地方〕
三重県 ・上野遺跡 
滋賀県 ・彦根城外堀跡
京都府 ・中臣遺跡/京都市美術館敷地内/佐伯遺跡/千代川遺跡/物集女城跡/岡田国遺跡/一条大路/京都市上京区
大阪府 ・倍賀遺跡
兵庫県 ・黒井城跡/姫路城/舟木遺跡
奈良県 ・藤原宮跡
和歌山県 ・和歌山城/高地山城跡
〔中国・四国地方〕
島根県 ・久村鉱山跡/山代郷南新造院跡
広島県 ・原爆資料館/鳥井山古墳群/広島市
山口県 ・岩政信比古屋敷跡/明力遺跡
愛媛県 ・祝谷大地ヶ田遺跡 
高知県 ・若宮ノ東遺跡
〔九州・沖縄地方〕
長崎県 ・長崎市
沖縄県 ・平安山原B遺跡/久茂地小学校跡地/糸満市

■ニュースワイド■
・下北と蝦夷 密接さの象徴
・水中考古学の研究拠点化をー松浦市
・文化庁移転「8月めど」
・五島の旧軍事施設明らかに
・鮮やか「玄武」修復終え公開ーキトラ古墳
・春日大社 重要文化財の柱に落書き
・竹島漁業組合の印影発見
・復興 地域の文化財救うには
・2016年 考古学 全国・新潟県内


■観光・北朝鮮情報■
・朝鮮通信使船 復元へ~韓国
■海外情報■

・破壊の大仏再建 来秋日本で議論ーバーミヤン遺跡
・玉類から探る古代の日韓交流
・世界遺産の城塞修復ーイラン

■世界遺産・史跡整備情報■
・沖縄と奄美 世界遺産推薦
・遺産推薦 歓迎と苦言
・世界文化遺産候補として推薦ー長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
・ユネスコ無形遺産選外の訳ー山・鉾・屋台行事
・配置薬を日本遺産にー富山県
・日本遺産申請へーキリシタン・南蛮文化遺産
・竪穴住居 修復終え公開ー北第縄文広場
【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・山形県・川西町・壇山古窯跡群

・長野県・長野市・石川条里遺跡
・愛知県・岡崎市・岡崎城跡
・愛知県・豊橋市・境松/若宮遺跡
・奈良県・奈良市・平城京左京三条二坊十四坪
・兵庫県・伊丹市・有岡城跡/伊丹郷町遺跡


〔アルカ通信No.162〕
 ・ 加曾利B式土器 第14回
 ・考古学の履歴書 「ことのはじまりー「・・・それでは何だ」(第7回) 真壁忠彦・ 真壁葭子
 ・リレーエッセイ155 下田城遺跡 増山順一郎
 ・考古学者の書棚
  『大工道具の日本史』(吉川弘文館/2004)矢部瞳
2,420円
【巻頭グラビア】
   
       鳥取県鳥取市  秋里遺跡

【表紙写真】
         秋里遺跡出土 破鏡
            
◆特集◆    2016年 考古学 発掘この一年 
【収録記事】
   2016年12月1日~31日


【収録遺跡】

〔北海道・東北地方〕
北海道 ・鷲ノ木遺跡
青森県 ・沢部(Ⅰ)遺跡
岩手県 ・盛岡城跡
宮城県 ・原遺跡/本郷遺跡
秋田県 ・藤里町
福島県 ・梁川城跡

〔関東地方〕
茨城県 ・小田城跡/真壁城跡/鹿島神宮境内附郡家跡・神野向遺跡/島名本田遺跡
栃木県 ・栃木県農業大学校内/佐野市仙波町/佐貫石仏
群馬県 ・居家以岩陰遺跡/金井下新田遺跡
埼玉県 ・稲荷山古墳
千葉県 ・和洋女子大敷地内/岡町遺跡/柏市
東京都 ・ハンセン病療養所多磨全生園内
神奈川県 ・大庭城/小田原城三の丸元蔵堀

〔中部・北陸地方〕
新潟県 ・糸魚川市
石川県 ・小川新遺跡/珠洲市/末松廃寺跡/金沢城公園鼠多門跡
長野県 ・殿村遺跡
岐阜県 ・鵜沼古市場遺跡/上町遺跡
静岡県 ・根堅遺跡/日吉廃寺跡/興国寺城跡/大井川拡幅工事現場
愛知県 ・畑間遺跡

〔近畿地方〕
滋賀県 ・下鈎遺跡
京都府 ・安国寺遺跡/京都市上京区
大阪府 ・後期難波宮/寺山南山古墳/真田丸/禁野本庁遺跡
兵庫県 ・高塚1号墳/工楽松右衛門旧宅/高畑町遺跡/竹の前遺跡
奈良県 ・薬師寺

〔中国・四国地方〕
鳥取県 ・新屋小タイ田遺跡/青谷横木遺跡
島根県 ・久村鉱山跡/石見銀山遺跡
岡山県 ・一の荒手/マキサヤ遺跡/津雲貝塚
広島県 ・広島市東区/御領遺跡
山口県 ・石ノ口E遺跡
徳島県 ・渋野丸山古墳
香川県 ・相作馬塚古墳

〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・大井下ノ原遺跡A区
佐賀県 ・溝口橋
長崎県 ・山王神社境内/外海の出津集落/原の辻遺跡
熊本県 ・上代町遺跡群
大分県 ・日田市大山町
鹿児島県 ・鶴丸城跡/小牧遺跡/牧山遺跡

■特集 考古学 発掘この一年■
■ニュースワイド■
・淡路と出雲 交流圏描く
・文化庁、京都移転の候補地絞り込み
・ニワトリ 権威の象徴?ー弥生時代の骨雄に偏る
・アイヌ民族伝統の海洋船 イタオマチプ破損ー札幌市アイヌ文化交流センター
・福岡・新宮町が水中遺跡調査ー相島沖
・井伊直虎 実は「男」?
・沖縄と東京で津波被害文化財修復企画
・遺跡データ 全国発信ー古代歴史文化協議会
・遺構の保存を断念ー前方後円墳のルーツ指摘の円形周溝墓
・火焔型土器デザイン 聖火台に採用協力を
・遺構の保存を断念ー前方後円墳のルーツ指摘の円形周溝墓
・清の琉球史料 本に


■中国情報■
・中国の製紙法出現年代 250年さかのぼる可能性
・上海の遺跡から仏舎利出土、海上シルクロードの重要貿易港ー上海青竜鎮.遺跡
・8500年前のシルク製作の証拠見つかる 中国が最古の蚕糸発明・利用国ー河南省
・故宮文物医院が開業

■海外情報■
・独収容所の盗難門扉発見ーベルリン
・破壊の大仏再建 来秋日本で議論ーバーミヤン遺跡
・玉類から探る古代の日韓交流
・世界遺産の城塞修復ーイラン

■世界遺産・史跡整備情報■
・地元の誇り 世界に発信ーユネスコ無形文化遺産決定
・原爆ドームは篇 依然1トン超眠る
・世界遺産登録を後押しー北海道・北東北の縄文遺跡群
・次代への継承誓うー世界かんがい施設遺産  照井堰用水
・基壇と木製灯篭 復元へー遠江国分寺跡
・広島市・被爆遺構発掘、見学可能にー平和記念公園

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・岩手県宮古市・岩井沢遺跡

・茨城県水戸市・見川塚畑遺跡

・石川県小松市・八日市地方遺跡

・滋賀県彦根市・彦根城外堀跡
・奈良県橿原市・明日香村・藤原京


〔アルカ通信No.161〕
 ・田舎考古学人回想誌 53 
 ・考古学の履歴書 「過ぎし日の軌跡ー女として考古学者として」 岡田淳子(第16回)
 ・リレーエッセイ154 井戸川遺跡 浦志真孝
 ・考古学者の書棚
  『系統樹曼陀羅』(NTT出版/2012)西井幸雄

2,420円
【巻頭グラビア】
   奈良県天理市
       豊田狐塚古墳

【表紙写真】
         豊田狐塚古墳 横穴式石室
            
【収録記事】
   2016年11月1日~30日


【収録遺跡】

〔北海道・東北地方〕
北海道 ・カムイタプコプ下遺跡/チャジコツ岬上遺跡
青森県 ・弘前城本丸
岩手県 ・無量光院跡/田鎖車堂前遺跡/鳥海柵跡
秋田県 ・大館城跡/片貝家ノ下遺跡
山形県 ・馳上遺跡/元立北遺跡/八幡西遺跡
福島県 ・谷地中遺跡/向羽黒山城跡/二本松城跡

〔関東地方〕
栃木県 ・遠見塚古墳/下野市箕輪地区
群馬県 ・沼田城/金井下新田遺跡

〔中部・北陸地方〕
石川県 ・金沢城鼠多門跡地
長野県 ・塩崎遺跡群/長沼城
静岡県 ・大鹿窪遺跡/吉岡下の段遺跡
愛知県 ・西側北遺跡

〔近畿地方〕
三重県 ・斎宮跡/筋違遺跡
滋賀県 ・生津城遺跡/黒土遺跡/下鈎遺跡
京都府 ・妙満寺跡/御土居/京丹後市/京都市上京区/伏見城/井ノ内車塚古墳
大阪府 ・今城塚古墳/小路遺跡
兵庫県 ・但馬国分寺跡/銀の馬車道/兵庫津遺跡
奈良県 ・東大寺東塔跡
和歌山県 ・新宮市

〔中国・四国地方〕
鳥取県 ・青谷上寺地遺跡/砺波上鉄穴遺跡
島根県 ・城下町遺跡/松林寺遺跡/出雲国府跡/石見銀山遺跡
岡山県 ・造山古墳
広島県 ・奥山製鉄遺跡/佐田峠墳墓群
山口県 ・長登銅山跡
愛媛県 ・猿楽遺跡/村島宮の首遺跡/文京遺跡/東垣生八反地遺跡
高知県 ・若宮ノ東遺跡/国分寺/高田遺跡

〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・小倉駅南口前/野超堤/前畑遺跡
大分県 ・勅使街道/法垣遺跡/日田市大垣町

■ニュースワイド■
・明治の被災克明にー熊本城
・文化財被害5県で56件ー鳥取中部地震
・水中考古学研究センター開設へー松浦市
・「古里の考古学研究に」(戸沢充則さん)諏訪市の基金条例
・沖縄県ー神山古集落調査へ
・移設せず現在地で部分保存ー旧門脇小学校

■韓国・北朝鮮・中国情報■
・洛陽で曹操の墓の真実性裏付ける大型墓見つかるー河南省洛陽市
・中国最古の鳥類化石からベータケラチンー古生物の色の復元に重要な手がかり

■海外情報■
・3千年前の木棺 ほぼ原形で発掘ーアコリス遺跡

■世界遺産・史跡整備情報■
・2002年度公開目指す 保存整備基本計画ー垣ノ島遺跡
・検証 世界遺産登録運動の現在ー北海道・北東北の縄文遺跡群
・照井堰用水 深まる興味ー世界かんがい施設遺産登録
・八戸三社大祭 登録へーユネスコ無形文化遺産


【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・群馬県渋川市・金井下新田遺跡

・京都府八幡市・女谷・荒坂横穴群
・兵庫県姫路市・姫路城城下町跡

・広島県府中市・豊後国府跡鳥井地区

・福岡県糸島市・三雲・井原遺跡番上地区


〔アルカ通信No.160〕
 ・加曾利B式土器 第13回 鈴木正博
 ・考古学の履歴書「ことのはじまりー「それではなんだ」 真壁忠彦・葭子(第6回)
 ・リレーエッセイ153 ルーヴル美術館 臺 由子
 ・考古学者の書棚
  『歴史哲学への招待』(ミネルヴァ/2013)金子直行
2,420円
【巻頭グラビア】
   岩手県大船渡市
       大洞貝塚

【表紙写真】
         大洞貝塚 土器出土状況
            
【収録記事】
   2016年10月1日~31日


【収録遺跡】

〔北海道・東北地方〕
北海道 ・浦河町
青森県 ・聖寿寺館跡
岩手県 ・寺ノ上経塚/迫田Ⅰ遺跡/骨寺村荘園跡/沼里遺跡/千徳城遺跡群
宮城県 ・仙台城跡/仙台市/台の下遺跡
秋田県 ・片貝家ノ下遺跡/金沢城跡
山形県 ・大南遺跡/楯山城跡/無苦庵跡
福島県 ・虚空蔵遺跡/柏木城跡

〔関東地方〕
茨城県 ・下河原崎高山古墳群
栃木県 ・西高椅遺跡
群馬県 ・金井下新田遺跡

〔中部・北陸地方〕
新潟県 ・石船戸東遺跡/石田遺跡・梅田遺跡/西三川砂金山
石川県 ・八日市地方遺跡
岐阜県 ・黒野城跡
愛知県 ・八幡上貝塚

〔近畿地方〕
三重県 ・伊勢市
滋賀県 ・稲部遺跡
京都府 ・伏見城跡/伏見城下町跡/東光寺古墳/五塚原古墳/龍谷大大宮キャンパス/藤原為元邸跡
兵庫県 ・富松城跡
奈良県 ・藤原宮跡/東大寺東塔跡/平城宮跡/大神神社旧境内/橿原市/大安寺南門

〔中国・四国地方〕
鳥取県 ・鳥取城跡
島根県 ・益田市/静間城跡/浅柄Ⅲ遺跡/大元古墳群
広島県 ・下岡田遺跡
山口県 ・山口大吉田キャンパス
愛媛県 ・等妙寺旧境内

〔九州・沖縄地方〕
福岡県 ・北浦廃寺跡/相島沖/阿恵遺跡/内橋坪見遺跡
大分県 ・杵築市
宮崎県 ・島内地下式横穴墓
鹿児島県 ・久慈白糠工場跡/屋鈍遺跡

■ニュースワイド■
・島でも生存し得た旧石器人ーサキタリ洞遺跡
・鳥獣戯画 修復で再発見ー京都国立博物館
・水中遺産 進む調査・保護
・円形周溝墓 保存を断念ー橿原市
・平城宮にペルシャ人ー平城宮跡
・被爆前の日常 物語る品々ー原爆資料館本館敷地
・人面付き土器 復元進む
・大山寺の重文仏像損壊ー鳥取地震
・巨大カルデラ沸く赤穂ー赤穗市
・風船爆弾の和紙 保管

■韓国・北朝鮮・中国情報■
・兵馬俑ギリシャ人が協力?
・河北で甕棺墓110基余り出土ー郛堤城遺跡周辺
・未解読の甲骨文字解明に解明に賞金10万元ー中国文字博物館

■海外情報■
・「世紀の揑造」犯人解明ーピルトダウン人事件
・クフ王ピラミッド 隠れた空間ーエジプト
・1世紀前半のシナゴーグ跡発見ーテルレヘシュ遺跡

■世界遺産・史跡整備情報■
・4年連続推薦見送り 険しい道のりー北海道・北東北の縄文遺跡群
・世界文化遺産登録に熊野古道40キロ追加
・「幻の穴堰」整備完了ー十和田市
・是川石器時代遺跡 整備へー八戸市
・来年度から内容調査へー栗木鉄山跡
・彗日寺「講堂」復元へー磐梯町

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・茨城・つくば市・金田西遺跡・九重東岡廃寺・上境旭台貝塚

・福井・越前市・府中城跡

・三重・多気郡・史跡斎宮跡
・兵庫・多可町・勝浦鉱山跡

・島根・出雲市・上塩冶横穴墓群

・宮崎・西都市・日向国府跡


〔アルカ通信No.159〕
 ・田舎考古学人回想誌52 神村透
 ・考古学の履歴書「過ぎし日の軌跡」 岡田淳子 (第15回)
 ・リレーエッセイ152 陸平貝塚 川村勝
 ・考古学者の書棚
  『シュリーマン旅行記 清国・日本』(講談社/1998)宮崎由里江
おすすめの購読プラン

文化財発掘出土情報の内容

全国の発掘調査動向、海外の考古学・埋蔵文化財関連ニュース、史跡整備情報等を新聞報道記事から収録。
発掘情報を全国紙5紙、全国紙地方本社版及び地方版17紙322版、地方紙73紙18版から発掘調査記事を収集し、速報します。ひとつの知見に1記事を原則に、より詳しい記事を収録。注目遺跡は複数記事を収録します。また、「各地の動向」頁で現地説明会資料などを各地から取材・収録する他、「発掘調査報告書刊行情報」で全国の刊行状況を、「博物館情報」で特別展・企画展情報を、「学界動向」で講演会・セミナー情報など発掘調査に関連する各種情報を速報します。

文化財発掘出土情報の目次配信サービス

文化財発掘出土情報最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

文化財発掘出土情報の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.