文化財発掘出土情報 発売日・バックナンバー

全182件中 31 〜 45 件を表示
2,420円
【巻頭グラビア】
   
  宮崎県高鍋町 持田遺跡

【表紙写真】
 
  持田遺跡 2号地下式横穴墓

  2021年5月1日~31日

◆特集◆  

 北海道・北東北の縄文遺跡群 世界遺産へ


【収録遺跡】

〔北海道・東北地方〕
 北海道 /択捉島
 青森県 /清水寺観音堂/三内丸山遺跡/鹿島沢古墳/久渡寺
 岩手県 /岩手県埋蔵文化財センター/花巻城

〔関東地方〕
 茨城県 /山王原遺跡
 群馬県 /東谷風穴蚕種貯蔵所跡/前橋城跡/岩櫃城跡
 神奈川県 /子易・中川原遺跡


〔中部・北陸地方〕
 富山県 /平尻山古墳群/魚津城跡
 石川県 /水白鍋山古墳
 福井県 /おおい町/高善庵遺跡/常宮神社
 長野県 /小諸城/香坂山遺跡/永明中学校校庭
 岐阜県 /西順寺/妻木平遺跡
 静岡県 /追越山付城跡/臨済寺

〔近畿地方〕
 三重県 /鳥羽市
 京都府 /長浜市
 大阪府 /平等院/笠置寺/一休寺
 奈良県 /高松塚古墳/纒向遺跡/十六面・薬王寺遺跡/正倉院宝物/菅原遺跡/藤原京/法起寺

〔中国・四国地方〕
 鳥取県 /鷲峰神社 
 岡山県 /御前神社

〔九州・沖縄地方〕
 福岡県 /御床松原神社
 熊本県 /轟貝塚
 大分県 /佐伯城二の丸跡
 宮崎県 /相原第1遺跡
 鹿児島県 /中津野遺跡
 沖縄県 /本部御殿墓/宮古島市/今帰仁村

■ニュースワイド■
 ・文化財災害からどう守る
 ・高市大寺 木之本廃寺説
 ・海外から見た日本考古学
 ・洪庵の薬瓶 素粒子で「透視」
 ・「伊能小図」に新たな副本
 ・被服支廠 耐震化を表明 ・佐賀の乱 大久保利通鎮圧決意の書簡
 ・高輪築堤 国史跡へ検討
 ・太子と100年ぶり縁結び

■海外情報■
 ・3400年前の都市出土ーエジプト
 ・現生人類の子ども 7.8年前ケニアで埋葬?

■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
 ・暫定候補目指しPR熱気
 ・後藤織物 建物保存へ
 ・山火事逃れた文化財救え
 ・代々木競技場 重文に指定へ
 ・今庄宿(南越前)重伝建に

【INFORMATION】
■博物館情報■
■学界動向■
■各地の動向■
〈北海道・東北地方〉
 ・岩手県・北上市・八天遺跡
 <関東地方〉
 ・茨城県・桜川市・国指定史跡真壁城跡
〈中部・北陸地方〉
 ・新潟県・加茂市・花立遺跡
〈近畿地方〉
 ・三重県・鈴鹿市・伊勢国府跡(長者屋敷遺跡)
 ・和歌山県・みなべ町・上城城跡

〔アルカ通信NO.214]
 ■加曾利B式土器 鈴木正博
   第40回宝ヶ峯に至る途:椎塚との交通
 ■考古学の履歴書
 ことのはじまりー「・・それでは何だ」(第33回)真壁忠彦 真壁葭子
 ■リレーエッセイ
   マイ・フェイバレット・サイト207 中塚 凪沙
  発見70周年を迎えた、国指定史跡フゴッペ洞窟~北海道余市町
 ■考古学者の書棚  三上 徹也
 『未開人の性生活』<マリノウスキー著/泉靖一他訳/新泉社(1971)〉
2,420円
【巻頭グラビア】 秋田県由利本荘市 才ノ神遺跡

【表紙写真】才ノ神遺跡  出土石器

【収録記事】 2021年1月1日~31日

【収録遺跡】

〔北海道・東北地方〕
北海道 /むかわ町/石狩市/羽幌町
青森県 /是川遺跡/高沢寺庭園
岩手県 /殿屋敷遺跡
福島県 /双葉層群足沢層/前田遺跡

〔関東地方〕
栃木県 /唐沢山城跡/侍塚古墳/東山道駅路
群馬県 /兜岩層
千葉県 /山野貝塚/加曽利貝塚
神奈川県 /松田庶子古墳群/ティボディエ邸

〔中部・北陸地方〕
富山県 /立山カルデラ
山梨県 /千手院前遺跡
岐阜県 /堂洞城跡/願興寺本堂/笹山古墳/岐阜城「一ノ門」
静岡県 /新居町/山口遺跡
愛知県 /花ノ木古墳群・花ノ木遺跡/下田南遺跡/吉田城址/馬越長火塚古墳群/三河国分寺跡

〔近畿地方〕
三重県 /成瀬平馬家長屋門/斎宮跡/松阪市/金胎寺
滋賀県 /高野遺跡
京都府 /京都大学医学部構内/京都市上京区/松尾寺/清水寺
大阪府 /芥川山城跡/大坂城地下
兵庫県 /南堀川遺構/登り田遺跡/置塩城跡
奈良県 /ウワナベ古墳/中尾山古墳/名勝法華寺庭園/富雄丸山古墳/興福寺/タカヤマ遺跡
和歌山県 /太田城

〔中国・四国地方〕
鳥取県 /妻木晩田遺跡/青谷上寺地遺跡/河本家住宅
島根県 /朝酌矢田Ⅱ遺跡
岡山県 /岡山市/高尾北ヤシキ古墳
広島県 /亀居城
山口県 /防府市役所敷地内
徳島県 /美馬市
愛媛県 /松山市
高知県 /瓜尻遺跡

〔九州・沖縄地方〕
長崎県 /キリシタン関連遺跡
熊本県 /菊池市/花園陵墓参考地/神天草市/天草市
鹿児島県 /犬追物馬場跡/志布志市
沖縄 /首里城公園内

■ニュースワイド■
・光秀本能寺に行かなかった?-乙夜之書物
・「弥生都市」あった?論争から今を探るー池上曽根遺跡
・巨大古地図の複製が完成ー長崎大附属図書館経済学部分館
・縄文文化 外国人に講義ー新潟県立歴史博物館
・ウシの埴輪 レアな理由は?ー兵庫県立考古博物館
・最新の文化財防災語るー奈良文化財研究所
■韓国・北朝鮮・中国情報■
・中国最古 宮殿跡かー双槐樹遺跡
・河南省で隋代の漢白玉石棺床墓見つかる ゾロアスター教の影響示すレリーフ
・隋唐洛陽宮の玄武門が1千年ぶりに姿現すー洛陽宮玄武門遺跡
・3万平方メートルの高規格石畳遺構発見ー盤龍城遺跡
・4千年前の都城見つかるー禹寺遺跡
■海外情報■
・イノシシの壁画 4.5万年前の咲く?-インドネシア
・コロナ苦境 盗掘急増2.6倍ーエジプト
■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
・縄文の英知現代に通ず 世界遺産へ今夏審議ー北海道・東北中国最古 宮殿跡かー双槐樹遺跡
・文化財ツアー「良い」7割超ーかさましこ観光協議会
・AR活用し再整備選択肢ー田和山遺跡
・首里城復興へ 沖縄県の施策加速ー首里城復興基本計画

【INFORMATION】
■報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■
【各地の動向・掲載遺跡】
〈北海道・東北地方〉
・北海道・伊達市・珠洲モシリ遺跡
〈中部・北陸地方〉
・福井・敦賀市・沓見遺跡
〈近畿地方〉
・京都・京都市・京都新城
〈中国・四国地方〉
・鳥取・鳥取市・三朝町・狗尸那(くしな)城跡

〔アルカ通信NO.210]
■加曾利B式土器 鈴木正博
 第38回 宝ヶ峯に至る途:椎塚から獺澤へ
■考古学の履歴書
 ことのはじまりー「・・・それでは 何だ」(第31回)
  真壁忠彦・葭子
■リレーエッセイ
マイ・フェイバレット・サイト203
             山元 瞭平
 上大利小水城跡ー福岡県大野城市  
■考古学者の書棚  藤森 英二
 『栃原岩陰遺跡発掘調査報告書 第1次~第15次調査(1965-1978)』
(北相木村教育委員会2019)
2,420円
【巻頭グラビア】長野県佐久市 香坂山遺跡

◇特集◇ 2020年 考古学発掘この一年

【表紙写真】香坂山遺跡 出土石器集合

【収録記事】2020年12月1日~31日

【収録遺跡】
〔北海道・東北地方〕
 北海道 /室蘭市八丁平
 青森県 /内真部城館群/野辺地町歴史民俗資料館
 秋田県 /鎧田遺跡/秋田城跡
 福島県 /藤権現遺跡

〔関東地方〕
 茨城県 /真壁城跡/土浦市
 栃木県 /東山道駅路/唐沢山城跡/舗飛内遺跡
 群馬県 /七與山古墳/牛田廃寺跡/中大塚城跡
 埼玉県 /日枝神社
 千葉県 /山野貝塚/加曽利貝塚
 東京都 /八王子城跡/高輪築堤
 神奈川県 /橘樹郡家跡/小田原市/下谷遺跡

〔中部・北陸地方〕
 新潟県 /上野遺跡/金屋遺跡
 石川県 /金沢城二の丸御殿/寺家遺跡/柳田シャコデ廃寺跡
 長野県 /羽毛山堤防/松本城/弘法山古墳/長野県立歴史館/香坂山遺跡
 岐阜県 /大桑城跡/笹山古墳/明白寺
 愛知県 /太佐山高射砲陣地跡/吉田城址

〔近畿地方〕
 三重県 /成瀬平馬家屋敷跡/鵜殿西遺跡
 滋賀県 /雲仙寺・綣遺跡
 京都府 /稚児野遺跡/法貴峠古墳群/恭仁京跡/京大病院発掘調査/大宮大路/北野天満宮
 兵庫県 /姫路城
 奈良県 /慈明寺遺跡/興福寺旧境内・登大路瓦窯跡

〔中国・四国地方〕
 島根県 /雲南市吉田町/石見銀山遺跡/竹下窯跡/朝酌渡
 岡山県 /造山古墳
 広島県 /寺町廃寺跡/福山市/町並み保存拠点施設
 高知県 /土佐国分寺跡/新堀川護岸

〔九州・沖縄地方〕
 福岡県 /山王古墳群/須玖遺跡群
 長崎県 /県庁跡地/千々岩ミゲル墓所調査プロジェクト
 熊本県 /熊本大学/仙人がくれ
 鹿児島県 /長迫遺跡/二石遺跡/サクダマタ古墳群7号墓/鹿児島市/城当遺跡
 沖縄 /那覇市

■特集■ 2020年 考古学発掘この一年

■ニュースワイド■
・6本柱見学一時休止ー三内丸山遺跡
・土器にコクゾウムシ 西日本で初ー役所田遺跡
・無形文化財 登録制度を新設をー文化審議会
・縄文人、東アジア最古級人類?-金沢大・東大などDNA解析
・造山古墳科学の力で透視ー岡山大学など研究チーム
・「陵墓」3者同時調査で成果 宮内庁・奈良県・奈良市

■海外情報■
・ムンフドブ遺跡 カマラ建立の寺かーモンゴル
・古代もカウンターで舌鼓?-ポンペイ遺跡
■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
・世界遺産登録20年 謎多き玉陵 褪せぬ魅力 -琉球王国のグスクおよび関連遺産群
・「飛鳥・藤原」を世界遺産にー奈良で文化遺産セミナー
・迫力の旧軍施設ツアーー盛況
・20年ぶりの輝きー金閣寺
・姫路城下 住民力で町屋守る

【INFORMATION】

■博物館情報■

■学界動向■
【各地の動向・掲載遺跡】
〈中部・北陸地方〉
・長野・朝日村・氏神遺跡
・愛知・豊橋市・東側遺跡
〈近畿地方〉
・滋賀・福崎町・桜東畑遺跡
〈九州・沖縄地方〉
・熊本・菊池市・菊之池B遺跡

〔アルカ通信NO.209]
■心に残る先学の人生記録 大村 裕
 第20回『DARWIN』(A.デズモンド&J.ムーア/渡辺政孝訳)工作舎1999
■考古学の履歴書
  カナダで米寿迎えました(第17回)
  Fumiko IkawaーSmith(井川史子)
■リレーエッセイ
 マイ・フェイバレット・サイト202 與嶺友紀也
 徳之島カムイヤキ陶器窯跡  
■考古学者の書棚  忍澤 成視
 『帝王紫探訪』(吉岡常雄/紫紅社/1983)
2,420円
【巻頭グラビア】  秋田県にかほ市 神田遺跡

【表紙写真】 神田遺跡   複式炉検出状況

【収録記事】  2020年11月1日~30日

【収録遺跡】
〔北海道・東北地方〕
岩手県 /柳之御所遺跡/明神下遺跡/中林下遺跡/間野村遺跡/八天遺跡/鳥海柵遺跡/橋野鉄鉱山
宮城県 /姥沢遺跡
秋田県 /横手市雄物川町
山形県 /小国町
福島県 /泉官衙遺跡/前田遺跡

〔関東地方〕
茨城県 /太田城跡/真壁城跡/かすみがうら市歴史博物館
栃木県 /大田原市/西方城跡
群馬県 /七與山古墳
埼玉県 /圓融寺/真福寺貝塚/多聞寺/清福寺
千葉県 /金鈴塚古墳/鴨川市沖/加曽利貝塚/高源寺
東京都 /高輪築堤跡
神奈川県 /金沢文庫/浦賀奉行所/橘樹官衙遺跡群

〔中部・北陸地方〕
新潟県 /五泉市/角田浜妙光寺遺跡(仮称)/花立遺跡
石川県 /加州松島社/金沢城二の丸御殿/寺家遺跡/水白鍋山古墳/七尾城跡「調度丸跡」
福井県 /西塚古墳/長崎遺跡
山梨県 /中山工区内遺跡/新府城跡
長野県 /ふじ塚古墳/長野市/弘法山古墳/東町遺跡
岐阜県 /松倉城跡/郡山市/篠脇城跡
静岡県 /北条市邸跡
愛知県 /荒神宮/花の木古墳群/広忠寺

〔近畿地方〕
三重県 /伊勢国府跡/富士山1号墳
滋賀県 /佐和山城跡
京都府 /小桶尻遺跡/法貴峠古墳群/稚児野遺跡
大阪府 /長栄寺
兵庫県 /中村群集積/宍栗市/兵庫津遺跡
奈良県 /郡山城外堀/興福寺/ウワナベ古墳/狐井稲荷古墳/中尾山古墳

〔中国・四国地方〕
鳥取県 /中尾遺跡/大鴨遺跡/青谷上寺地遺跡/百塚古墳群88号墳
島根県 /松江市
岡山県 /造山古墳/備前市伊部
徳島県 /加茂東原遺跡
高知県 /ジョウマン遺跡/高知市/森山城跡

〔九州・沖縄地方〕
福岡県 /みやこ町/船原古墳/久留米市
佐賀県 /三重津海軍所跡
長崎県 /県庁跡地
熊本県 /天草市/熊本大学/熊本城
宮崎県 /旧江夏邸
鹿児島県 /知名町/惣福前田遺跡

■ニュースワイド■
・安土城復元 デジタル軸に
・最古の頼朝像 重文目指す
・三重県内文化財動画コンテンツの配信を本格化
・最古の首里城写真確認
・三者連携を評価ーウワナベ古墳調査
・発掘調査専門家が批判ー百塚88号墳
・世界遺産ごみに埋れる・・・止まらぬ不法投棄ー仁和寺、富士山など
・旧石器遺跡 発掘捏造事件から20年

■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
・世界遺産 国内候補を拡充?
・縄文遺跡群の情報発信強化
・世界遺産めざす狙いは
・匠の技継承へ危機感
・八坂神社本殿 国宝に
・屋形遺跡国史跡に
・淡路の舟木遺跡 国史跡に
・鈴鹿関古代交通の要ー国指定史跡へ
・エルトウールル号遭難現場 国史跡へ

【INFORMATION】
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】
〈北海道・東北地方〉
・秋田県・能代市・檜山城跡
〈中部・北陸地方〉
・福井県・勝山市・勝山城跡・袋田遺跡
〈近畿地方〉
・兵庫県・神戸市・玉津田中遺跡

〔アルカ通信NO.208]
■加曾利B式土器 鈴木正博
  第37回 松本彦七郎の遺した今日的層位
■考古学の履歴書
  ことのはじまりー「・・・それでは何だ」(第30回)
  真壁忠彦・真壁葭子
■リレーエッセイ
マイ・フェイバレット・サイト201 喜友名 正弥
  小湊フワガネク遺跡~鹿児島県奄美大島  
■考古学者の書棚  忍澤 成視
 『知っているようで知らない貝の話  特集 貝躰新書』エプタVol.93
(奥谷喬他/新エプタ編集室2019)
2,420円
【巻頭グラビア】 埼玉県行田市  北大竹遺跡

【表紙写真】 北大竹遺跡出土 
       子持勾玉と臼玉がおさめられた土師器の食器

【収録記事】 2020年10月1日~31日

【収録遺跡】
〔北海道・東北地方〕
 北海道 /ナウマンゾウ化石発掘跡地
 青森県 /聖寿寺館跡/法霊林遺跡/酪農(3)遺跡
 岩手県 /前小路遺跡/花巻城/九戸城跡/志羅山遺跡/柳之御所遺跡/盛岡城跡
 宮城県 /大崎市/多賀城跡
 秋田県 /横手市
 山形県 /天童古城/館山城跡
 福島県 /前田遺跡/磐城平城本丸御殿遺構/吉治下遺跡/泉官衙遺跡

〔関東地方〕
 茨城県 /竜ヶ井城/かすみがうら市
 栃木県 /壬生城大手門の礎石
 埼玉県 /清福寺/多聞寺
 千葉県 /金鈴塚古墳

〔中部・北陸地方〕
 新潟県 /平林城跡/稲葉遺跡/曽我墓所遺跡/上越市吉川区
 石川県 /七尾城跡/末松廃寺跡/中村神社
 福井県 /福井市
 山梨県 /甲府市
 長野県 /玄向寺裏山/沢尻東原遺跡/小島・柳原遺跡群/桐原牧神社/ふじ塚古墳
 岐阜県 /瑞浪市化石博物館/大桑城跡/松倉城跡/願興寺本堂/岐阜城
 静岡県 /浜松城/浅間古墳/大鹿窪遺跡 
 愛知県 /上ヲロラ、下ヲロラ遺跡

〔近畿地方〕
 三重県 /松坂城跡金の間櫓跡
 滋賀県 /西明寺/長浜市/延暦寺
 京都府 /京都御苑/金生寺遺跡/平等院/西寺須弥壇跡
 大阪府 /尾山遺跡/私部城跡
 兵庫県 /登り田遺跡/相生市
 奈良県 /奈良文化財研究所/柏木公園/ウワナベ古墳/布留遺跡/法隆寺/天理大学付属天理図書館
     /妙楽寺境内/興福寺/清水風遺跡/飛鳥京跡苑池
 和歌山県 /太田城/上城遺跡

〔中国・四国地方〕
 鳥取県 /青谷上寺地遺跡/妻木晩田遺跡
 島根県 /森原下ノ原遺跡/スクモ古墳群/高丸遺跡
 岡山県 /造山古墳
 広島県 /寺町廃寺跡
 山口県 /周防鋳銭司跡/防府市
 香川県 /讃岐国府跡
 高知県 /新堀川の石垣

〔九州・沖縄地方〕
 福岡県 /下稗田遺跡/大宰府跡
 佐賀県 /三重津海軍所跡
 長崎県 /県庁跡地
 宮崎県 /持田遺跡
 鹿児島県 /成川遺跡/旧上妻家住宅

■ニュースワイド■
・文化財防災センター開所 奈文研内部に常設
・文化財保護法 施行70年
・室町期土壇 裾部削るー金閣寺庭園
・徹底調査 求める声-無断切り取り問題
・竹生島国宝修理入札談合 調査へー滋賀県
・無形文化財の保護強化
・被災文化財レスキュー手探りー防災センター設立
・旧石器発掘捏造発覚から20年

■海外情報■
・ミイラ木棺59個発見ーエジプト
・古代エジプト解明のカギにーエジプト

■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
・世界遺産 謎多き巨大古墳ー「仁徳陵」再発掘へ
・世界遺産国内候補 追加の可能性も
・縄文遺跡群 来夏に審査
・世界遺産継承へ議論ー世界遺産サミット
・八坂神社本殿 国宝に
・熊本城 江戸期の基礎ー遺構遺す工法採用
・歴史学の成果 伝わらずー首里城

【INFORMATION】

 ■博物館情報■ 

 ■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】
〈中部・北陸地方〉
・富山県・高岡市・中曽根遺跡
〈近畿地方〉
・和歌山県・すさみ町・里野中山城跡
〈中国・四国地方〉
・岡山県・岡山市・造山古墳
・岡山県・赤磐市・斎富遺跡
〈九州地方〉
・宮崎県・都城市・棚田第Ⅰ遺跡


〔アルカ通信NO.207]
■心に残る先学の人生記録 大村 裕
 第19回 
 直良三樹子『見果てぬ夢「明石原人」-考古学者直良信夫の生涯』(
 時事通信/1995)に描かれた直良音』
■考古学の履歴書
 カナダで米寿をむかえました(第16回)
  Fumiko Ikawa-Smith(井川史子)
■リレーエッセイ
   マイ・フェイバレット・サイト200
             南 勇輔
   与論城跡~鹿児島県与論町  
■考古学者の書棚  忍澤 成視
 『海上他界のコスモロジー大寺山洞穴の舟葬墓』
  シリーズ遺跡を学ぶ142(岡本東三著/新泉社2020)
2,420円
【巻頭グラビア】
 
岡山県津山市 桑山5号墳

【表紙写真】

 桑山5号墳  装飾須恵器ほか遺物出土状況

【収録記事】

 2020年9月1日~30日

【収録遺跡】

〔北海道・東北地方〕
北海道 /有珠モシリ遺跡
青森県 /最勝院/聖寿寺館跡
岩手県 /久慈琥珀博物館/志羅山遺跡/田鎖車堂前遺跡
秋田県 /才ノ神遺跡
山形県 /日向洞窟/舘山城跡
福島県 /磐城平城跡

〔関東地方〕
栃木県 /唐沢山城跡
群馬県 /沼田城跡/上野国分尼寺跡/下鎌田遺跡/蚕種貯蔵所跡
千葉県 /清光寺/睦沢町立歴史民俗資料館/鴨川市/大畔中ノ割遺跡

〔中部・北陸地方〕
新潟県 /土橋遺跡/舘遺跡/沖ノ原遺跡
石川県 /七尾城跡
福井県 /上河北江原町遺跡/小浜城跡/福井市赤谷町/興道寺廃寺跡
長野県 /県町遺跡/香坂山遺跡/原垣外遺跡
岐阜県 /大桑城跡/熊田山北古墳群/仙人塚1号古墳
静岡県 /旧元城小跡地/」湖西市新居町
愛知県 /下田南遺跡

〔近畿地方〕
三重県 /磐城山遺跡/斎宮跡/松坂城跡
京都府 /久津川車塚古墳/上野遺跡
大阪府 /陵東遺跡/梅田墓/島本町
奈良県 /来迎寺/明日香村/西安寺跡/興福寺
和歌山県 /吉原遺跡/豊臣家墓所/和歌山市出水

〔中国・四国地方〕
鳥取県 /鳥取市青谷町/百塚遺跡群/米子市淀江町/青谷上寺地遺跡
島根県 /山城原古墳/雲南市吉田町

〔九州・沖縄地方〕
福岡県 /新原・奴山古墳群/前畑遺跡/天神山古墳
長崎県 /県庁跡地
大分県 /中津市東峰村
宮崎県 /延岡場内遺跡
鹿児島県 /成川遺跡/鹿児島城跡
沖縄県 /烽火台跡/首里城正殿跡

■ニュースワイド■
・安土城「見える化」どうする?ー県が4案、意見募る
・結髪土偶の修復作業完了ー山形大附属博物館
・国宝秘仏の復元模型製作へー東京藝術術大学
・金閣寺工事の是非検証へ
・明日香村と関大 覚書締結へー古墳や遺跡共同で発掘調査
・聚楽園大仏 最硬の技
・文化財 保存・活用の両立図る
・金剛力士像大修復へ
・文化財防災へ 常設機関ー文化財防災センター
・論語「最古」の写本

■韓国・北朝鮮・中国情報■
・三星堆遺跡祭祀区の本格的発掘調査始まるー三星堆遺跡
・1万6千年前の古人類が野生イネを利用ー?懐洞遺跡
・竜門石窟の流出仏頭、3Dプリントで「デジタル復元」
■海外情報■
・北斎の未公開作103点 フランスで発見

■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
・イコモス調査に手ごたえー北海道・北東北の縄文遺跡群
・韮山反射炉修理へ 足場設け公開継続
・「飛鳥・藤原の宮都とその関連遺跡群」世界遺産登録を目指す
・首里城再建へ県産材を試験
・復元工事3Dで見学ー平城宮跡歴史公園
・展示施設設置へ報告ー高松塚古墳
・認知度に課題 魅力発信へ模索続くー名護屋城跡

【INFORMATION】

■報告書・出版案内■

■博物館情報■

■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】
〈北海道・東北地方〉
・岩手県・金ケ崎町・鳥海柵遺跡
〈中部・北陸地方〉
・長野県・松川町・馬坂の竹越遺跡
〈近畿地方〉
・京都・京都市・平安京跡
〈中国・四国地方〉
・島根県・益田市・スクモ塚古墳
〈九州地方〉
・福岡県・糸島市・怡土城跡
※お詫び 先月号掲載の掲載の〈福岡県糸島市怡土城跡遺跡〉におきまして、遺跡名等に複数の誤りがありました。したがいまして改めて今月号にさいけいさいさせていただくことにいたしました。読者並びに関係各位には、ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫びいたします。

〔アルカ通信NO.206]
・加曾利B式土器 鈴木正博
 第36回コロボックル考古学と松本彦七郎
・考古学の履歴書
 ことのはじまりー「・・・それでは何だ」(第29回)
 間壁忠彦・葭子
リレーエッセイ
マイ・フェイバレット・サイト199
 横手伸太郎
 城久遺跡~鹿児島県喜界島  
・考古学者の書棚  忍澤 成視
 『海に生きた弥生人 三浦半島の海蝕洞穴遺跡』
シリーズ遺跡を学ぶ118(中村勉著/新泉社2017)
2,420円
【巻頭グラビア】 山口県岩国市 中津居館跡

【表紙写真】中津居館跡 一括出土銭出土状況

【収録記事】2020年8月1日~31日

【収録遺跡】

〔北海道・東北地方〕
 北海道 /第四青函丸/海底電信線陸揚施設
 青森県 /是川一王寺遺跡
 岩手県 /荒屋遺跡/盛岡城跡/福原毘沙門堂
 秋田県 /桧山城跡/神田遺跡
 山形県 /長岡森南遺跡
 福島県 /磐城平城本丸跡地


〔関東地方〕
 茨城県 /鉾田市
 群馬県 /上野国分尼寺跡
 千葉県 /太田山公園

〔中部・北陸地方〕
 新潟県 /藤基神社
 富山県 /万年寺
 石川県 /金沢城公園二の丸広場
 福井県 /沓見遺跡
 長野県 /弘法山古墳/香坂山遺跡/元常慶院跡/小諸八幡宮
 静岡県 /国分寺の薬師如来像/大門遺跡
 愛知県 /東側遺跡

〔近畿地方〕
 滋賀県 /大津市歴史博物館/西明寺/南滋賀遺跡
 京都府 /五条坂窯跡「道仙窯」/椿井大塚山古墳/勝龍寺城/致遠館
 大阪府 /梅田墓
 兵庫県 /広沢山遺跡/桜東畑遺跡/玉津田中遺跡/鶏足寺
 奈良県 /興福寺/与楽イモリ3号墳

〔中国・四国地方〕
 鳥取県 /六尾反射炉
 島根県 /山代原遺跡
 岡山県 /城殿山遺跡/岡山県立博物館/桑山5号墳
 広島県 /鞆の浦歴史民俗博物館
 香川県 /丸亀城

〔九州・沖縄地方〕
 佐賀県 /日峯社下窯跡/黒岩前田遺跡
 長崎県 /長崎市
 熊本県 /相良村
 大分県 /中津市
 鹿児島県 /武遺跡

■ニュースワイド■
・第32軍司令部公開ー沖縄戦75年
・災害から文化財どう守るー群馬史料ネット設立
・熊本県がレスキュー事業
・文化庁 京都移転は4年度
・デジタル資料閲覧が増加
・全国の動画情報一つにー文化庁・奈良文化財研究所
・掛け軸や経典160点に白カビー安土城考古博物館

■韓国・北朝鮮・中国情報■
・三星堆周辺で5千年の文明示す遺跡見つかるー聯合遺跡
・二千八百年前の西周時代の青銅馬車を保護・復元ー陝西省

■海外情報■
・恐竜のがん 世界初確認
・「死者の町」破壊危惧ーカイロ

■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
・イコモスが現地調査ー北海道・北東北の縄文遺跡群
・保存修復中の佐毘売山神社公開
・来訪者前年から5割減ー長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
・首里城アプリで疑似体験
・山下公園の水塔修復へーインド水塔
・酒船石遺跡の亀形石造物復元

【INFORMATION】
■博物館情報■
■学界動向■
【各地の動向・掲載遺跡】

〈中部・北陸地方〉
  ・愛知県・岩倉市・下田南遺跡
〈中国・四国地方〉
 ・岡山・岡山市・津島岡大遺跡
〈九州地方〉
 ・福岡県・糸島市・怡土城跡


〔アルカ通信NO.205]
・心に残る先学の人生記録
  第18回 大村 裕
  窪寺紘一「東洋学事始」(平凡社2009)
・考古学の履歴書
  カナダで米寿むかえました(第15回)
   FumikoIkawaーSmith(井川史子)
 リレーエッセイ
 マイ・フェイバレット・サイト198          山道 峻
 花岡山遺跡~台湾・花蓮県  
・考古学者の書棚  忍澤 成視
 『特集 暮らしの中のタカラガイー先史時代から現代までー』民具マンスリー第51巻6・7合併号(神奈川大学日本常民文化研究所 木下尚子)
2,410円
【巻頭グラビア】
 
 茨城県坂東市  談義所遺跡

【表紙写真】

談議所遺跡 石棒形石臼と磨石

【収録記事】

 2020年7月1日~31日

【収録遺跡】
〔北海道・東北地方〕
北海道 /幕別町/花沢館跡
青森県 /三内丸山遺跡/花巌院文書
岩手県 /西平内Ⅰ遺跡/桜町中屋敷遺跡/あづま海道/九戸城跡/久慈琥珀博物館/福原毘沙門堂
秋田県 /秋田城跡
山形県 /米沢市/金峯神社本殿
福島県 /二本松城跡

〔関東地方〕
茨城県 /那珂湊層群/素鵞神社
群馬県 /安中市
千葉県 /成田空港拡張地

〔中部・北陸地方〕
新潟県 /藤基神社
富山県 /大峪城跡/中世富山城の堀
石川県 /金沢城公園/七尾市
福井県 /勝山城跡/袋田遺跡/勝山市/長崎遺跡
山梨県 /富士川町/善光寺
長野県 /宮田村教育委員会
岐阜県 /長福寺
静岡県 /小山町須走地区
愛知県 /西照寺/名古屋市博物館/名古屋市千種区

〔近畿地方〕
三重県 /隠殿殿
滋賀県 /安土城/坂本城
京都府 /旧二条城/福知山城
大阪府 /大山古墳/堺市
兵庫県 /才村遺跡/丹波市市島町/和久遺跡
和歌山県 /美浜町

〔中国・四国地方〕
鳥取県 /狗尸那城
島根県 /壱丁田遺跡/山代原古墳
岡山県 /造山古墳/城殿山遺跡
高知県 /瓜尻遺跡

〔九州・沖縄地方〕
福岡県 /櫛田神社
佐賀県 /日峯社下窯跡
長崎県 /長崎県庁跡地/奉安殿
宮崎県 /延岡市
鹿児島県 /宮水流遺跡/浅間湾屋洞窟
沖縄県 /兼久中原遺跡/下地・伊良部地区の戦争遺跡

■ニュースワイド■
・合掌土偶発掘は「奇跡」
・大山古墳が語る戦禍
・元興寺文化財研究所所長に田辺征夫氏
・近鉄奈良線、移設へ前進ー平城宮跡
・豪雨被災の文化財救え
・アイヌ遺骨 東大が返還
・法隆寺金堂壁画 髪の毛くっきり
・首里城の地下 沖縄県が検討委員会発足ー第32軍司令部壕
・木簡が語る 天皇への贄制度

■韓国・北朝鮮・中国情報■
・琥珀内「原始の鳥」トカゲの可能性
・河姆渡文化より古い先史時代遺跡発見 人類活動史、8千年前までさかのぼるー浙江省
・「初期中国研究センター」オープンー二里頭遺跡
・黄河考古研究院設立 中華文明のルーツを研究

■海外情報■
・トルコ世界遺産 博物館かモスクかーアヤソフィア
・モスク化に欧米批判ーアヤソフィア
・140万年前の骨製手斧発見 素材はカバの大腿骨ーエチオピア

■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
・イコモス現地調査想定しリハーサルー北海道・北東北の縄文遺跡群
・長島のハンセン療養所調査
・夜間入城 実証実験へー彦根城
・二子塚古墳の保存整備完了
・世界平和パコダ登録へ


【INFORMATION】

■報告書・出版案内■

■博物館情報■

■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】
〈関東地方〉
・栃木県・大田原市・荒井館跡
〈中部・北陸地方〉
・静岡県・静岡市・尾羽廃寺跡
〈中国・四国地方〉
・島根県・松江市・神後田遺跡
〈九州地方〉
・大分県・豊後大野市・重政古墳
・熊本県・人吉市・史跡人吉城跡

〔アルカ通信NO.204]
・加曾利B式土器  第35回 鈴木正博
・考古学の履歴書
  ことのはじまりー「それでは何だ」(第28回)
        真壁忠彦・葭子
リレーエッセイ
マイ・フェイバレット・サイト197 天久 瑞香
 真珠道跡(識名坂地区)~沖縄県那覇市  
・考古学者の書棚  忍澤 成視
 セッション1『種子島広田遺跡の研究ー琉球列島における広田人の形質・技術的特徴、移動ー』 (木下尚子他著/日本考古学協会2020年総会 発表要旨2020
おすすめの購読プラン

文化財発掘出土情報の内容

全国の発掘調査動向、海外の考古学・埋蔵文化財関連ニュース、史跡整備情報等を新聞報道記事から収録。
発掘情報を全国紙5紙、全国紙地方本社版及び地方版17紙322版、地方紙73紙18版から発掘調査記事を収集し、速報します。ひとつの知見に1記事を原則に、より詳しい記事を収録。注目遺跡は複数記事を収録します。また、「各地の動向」頁で現地説明会資料などを各地から取材・収録する他、「発掘調査報告書刊行情報」で全国の刊行状況を、「博物館情報」で特別展・企画展情報を、「学界動向」で講演会・セミナー情報など発掘調査に関連する各種情報を速報します。

文化財発掘出土情報の目次配信サービス

文化財発掘出土情報最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

文化財発掘出土情報の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.