文化財発掘出土情報 発売日・バックナンバー

全182件中 61 〜 75 件を表示
2,420円
【巻頭グラビア】
   三重県いなべ市
     空畑遺跡
  【表紙写真】
    空畑遺跡出土 縄文土器片
       
 

【収録記事】
   2019年3月1日~31日

【収録遺跡】
  〔北海道・東北地方〕
北海道 /理平地域
青森県 /三内丸山遺跡
岩手県 /鳥海柵跡
秋田県 /大館城跡
福島県 /前田遺跡
〔関東地方〕
茨城県 /島名本田遺跡
栃木県 /下野国分尼寺跡
埼玉県 /史跡鉢形城跡
千葉県 /取掛西貝塚
〔中部・北陸地方〕
新潟県 /窯蓋遺跡
富山県 /水橋池田舘遺跡/富山城跡
石川県 /石部神社境内
福井県 /中部縦貫道
山梨県 /桑森遺跡
長野県 /新井原遺跡/大門遺跡
静岡県 /静岡市/清水港
〔近畿地方〕
三重県 /斎宮跡/曽根城跡周辺/松坂城跡/草津市
京都府 /長岡京跡
大阪府 /大山古墳/大坂城三ノ丸
兵庫県 /みかんのへた山2号墳
奈良県 /岡寺/石のカラト古墳/大和郡山市/平城京跡
和歌山県 /新宮城下町遺跡
〔中国・四国地方〕
鳥取県 /妻木晩田遺跡
島根県 /城山公園
岡山県 /桑山古墳群/彦崎貝塚
徳島県 /若杉山遺跡
高知県 /三翠縁/若宮ノ東遺跡
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 /潤番田遺跡/内野宿
佐賀県 /吉野ヶ里遺跡/日峯社下窯跡
長崎県 /原城跡二ノ丸
大分県 /大分市/豊前善光寺
宮崎県 /日向国府跡
鹿児島県 /下原洞穴遺跡
沖縄県 /江洲グスク

■ニュースワイド■
  ・500年目のアイヌ住居初復元
・青谷上寺地遺跡の人骨DNA分析報告
・台湾大の遺骨返還
・西南戦争遺跡に廃土ー玉東町
・十二支「辰」像か ーキトラ古墳 
・秀吉最古級の検地帳
・EU考古学ネット検索 「アリアドネ・プラス」
・教訓伝える震災遺構 保存求め民間が知恵-東日本大震災8年


■韓国・北朝鮮・中国情報■
  ・河南省官荘遺跡で両周時代の銅鋳造作業場跡発見ー官荘遺跡
・陝西にある秦漢期の祭祀坑49基発見
・水中文物保護管理条例改正稿の意見公募開始-司法省
・壮大の沈没宣「南海1号」文化財16万点超ー広東省陽恋江海域
・2500年前の墓から保存状態のよい卵出土ー江蘇省
■海外情報■
  ・ソグド人王の装身具発見ーウズベキスタン
・東西交易 ソグド人の装身具か-ウズベキスタン
・なぞの「小型原人」なぜ消えたーインドネシア
・製鉄の人類史に一石ートルコ
・イラク考古学の礎築くーイラク

■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
  ・名称「分かりやすく」変更を検討ー北海道・北東北の縄文遺跡群 
  ・樺太アイヌ文書 重文に
・キトラ古墳の壁画 唐招提寺木彫像群 国宝指定を答申
・青谷上寺地出土品 重文に
・矢野遺跡出土160点 重文に


【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】
〈北海道・東北地方〉
・宮城県・栗原市・入の沢遺跡
〈中部・北陸地方〉
・愛知県・春日井市・桜佐下五反田遺跡
〈近畿地方〉
・滋賀県・草津市・榊差遺跡
・兵庫県・姫路市・前田遺跡7区・中筋遺跡
(中国・四国地方)
  ・島根県・松江市・西百塚山19号墳  

〔アルカ通信NO.188]
  ・加曾利B式土器 第27回   鈴木正博
・考古学の履歴書   ことのはじまりー「・・・それでは 何だ」
    (第20回)真壁忠彦・真壁葭子  
・リレーエッセイ
 マイ・フェイバレット・サイト181
  「史跡出雲国府跡」ー島根県松江市
          吉松 優希
・考古学者の書棚 松岡 千寿
 『手仕事の日本』
 柳宗悦著/岩波文庫(1985)
2,420円
【巻頭グラビア】
 徳島県徳島市 一宮城跡

【表紙写真】
一宮城跡 石垣
       
【収録記事】
 2019年2月1日~28日

【収録遺跡】
〔北海道・東北地方〕
宮城県 /京ノ中遺跡/石巻市
山形県 /大南遺跡
福島県 /天王山遺跡
〔関東地方〕
栃木県 /大田原市/足利市大日西地区
群馬県 /楢原白井地区/高山社跡/陣屋遺跡/白石稲荷山古墳/上野国分尼寺跡
埼玉県 /デーノタメ遺跡/東禅寺
神奈川県 /子易・中川原遺跡/蟹ヶ谷古墳群
〔中部・北陸地方〕
石川県 /千田北遺跡/八日市地方遺跡
福井県 /後瀬山城跡
長野県 /松本市
岐阜県 /古町遺跡
静岡県 /駿府城公園/梶子遺跡
愛知県 /福塚前遺跡
〔近畿地方〕
三重県 /松阪市本町
京都府 /美濃山遺跡/七条大路遺跡
大阪府 /高槻城跡/仁徳天皇陵(大仙古墳)/大上7号墳
兵庫県 /姫路城/舟木遺跡/淡路城城下町跡/竹田城跡
奈良県 /平城京跡/小山田古墳/アンノ山古墳/ヒエ古墳/東乗鞍古墳
和歌山県 /中飯降遺跡/新宮城下町遺跡
〔中国・四国地方〕
鳥取県 /青谷横木遺跡
島根県 /松江城/岩瀧寺跡
広島県 /甲立古墳
山口県 /周防鋳銭司跡
徳島県 /加茂宮ノ前遺跡
香川県 /開法寺遺跡
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 /那珂八幡古墳/須玖古墳群
佐賀県 栗木谷窯跡/三重津海軍所跡/島津義弘陣跡
熊本県 /飯田丸五階櫓
鹿児島県 /近代遺跡砲台跡/馬毛島葉山王籠遺跡
沖縄県 /中城城跡/中城御殿跡

■ニュースワイド■
  ・発掘調査報告書のDBの一般利用者が激増ー奈良文化財研究所
・復元実験で技術論から新支店ー金印シンポジウム
・平城京跡に人工池施設
・古代吉備調査 欧州と連携
・直木孝次郎さん死去 
・シーボルト事件の新史料発見 獄死の通訳検視記録
・最古の仏像 文化財解除ー木造勢至菩薩坐像
・石清水八幡宮 宋と太いパイプ 国宝書物に印 貿易で強い立場


■韓国・北朝鮮・中国情報■
  ・東アジア最古の結核症の痕跡ー長江デルタ地域
・曹操の墓 世界最古の白磁ー河南省
・洛陽で千年以上前の古寺遺跡出土 唐代仏教の盛衰示すー隋唐洛陽城寧人遺跡
・中国最古の写本「コーラン」初公開
■海外情報■
  ・戦艦「比叡」発見ーソロモン諸島
・古代北極海の民 1500キロ遠方から黒曜石を入手

■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
  ・地元住民の意識も鍵ー北海道・北東北の縄文遺跡群 
  ・推薦後にらみ準備加速ー北海道・北東北の縄文遺跡群
・七尾城 大手道を整備 国史跡に追加申請
・安土城復元 気運醸成の計
・仁王門修復終え竣工式ー阿弥陀寺


【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】
〈北海道・東北地方〉
・岩手県・紫波町・南日詰大銀Ⅱ遺跡
〈関東地方〉
・栃木県・足利市・史跡足利学校跡
〈近畿地方〉
・兵庫県・加古川市・宗佐遺跡(C地区)
(中国・四国地方)
・岡山県・倉敷市・南山城跡
〈九州・沖縄地方〉
・福岡県・太宰府市・原遺跡
・鹿児島県・鹿児島市・鹿児島(鶴丸)城跡    

〔アルカ通信NO.187]
  ・心に残る先学の人生記録 第9回   大村 裕
・考古学の履歴書   カナダで米寿をむかえました(第6回)
  Fumiko IkawaーSmith(井川史子)  
・リレーエッセイ
 マイ・フェイバレット・サイト179
  「下右田遺跡~山口県防府市」平井耕平
・考古学者の書棚 岡田章一
 『中国陶瓷見聞録』
 ダントルコール著/平凡社(1979)
2,420円
【巻頭グラビア】
   福島県南相馬市
     西サク(エンニョウに白)横穴墓群
  【表紙写真】
    米子城跡出土
       小槌宝珠紋軒平瓦
 

【収録記事】
   2019年1月1日~31日

【収録遺跡】
  〔北海道・東北地方〕
北海道 /カムイタプコプ下遺跡/目梨泊遺跡/タチカルシュナイ遺跡
岩手県 /平泉町
宮城県 /原遺跡
山形県 /山形大付属博物館
福島県 /鹿屋敷遺跡
〔関東地方〕
茨城県 /下河原崎谷中台遺跡
栃木県 /摩利支天塚古墳
群馬県 /白石稲荷山古墳
埼玉県 /将軍山古墳
東京都 /四谷一丁目遺跡
〔中部・北陸地方〕
富山県 /富山城下町遺跡/真砂岳
長野県 /松本上「三の丸」/大久保遺跡/松本市
〔近畿地方〕
三重県 /斎宮跡/大河内城跡
京都府 /京都市左京区/金閣寺/浄教寺/恭仁宮
大阪府 /日下遺跡/高槻地下倉庫/大阪城天守閣/高槻城跡
兵庫県 /福井池の下遺跡/篠山層群/郷着遺跡
奈良県 /四条遺跡/富雄丸山古墳
〔中国・四国地方〕
鳥取県 /青谷町
島根県 /普賢田砦跡/津和野城跡
岡山県 /金蔵山古墳
広島県 /寺町廃寺跡
山口県 /周防鋳銭司跡/長尾原遺跡
高知県 /高田遺跡/新堀川の石垣
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 /宇久町/竹松遺跡/原城跡
熊本県 /八代市坂本町
大分県 /重政古墳
鹿児島県 /滝ノ上火薬製造所跡
沖縄県 /中城城跡

■ニュースワイド■
  ・人とイノシシ 長く深い関係
・「粘土帯土器」の謎 解明へー島根考古学会
・「縄文=ユートピア」はホント?
・江戸時代に「竹島でも漁」ー大量の関連史料 島根県に寄贈
・鎌足の棺?80年前の姿ー阿武山古墳 
・縄文サミット今夏塩尻で
・総合調査3年中間報告ー法隆寺
・盗難文化財 特設サイト開設~文化庁
・文化財復旧まだ半数ー西日本豪雨


■韓国・北朝鮮・中国情報■
  ・河南省で春秋末期の呉王の剣が出土ーユウ河南周墓
・海昏候墓の竹簡と木簡に儒家の経典の佚文~江西省
■海外情報■
  ・儀礼で頭部奉納 最古かーパコパンパ遺跡
・200万年前の猿人化石
・謎の旧人デニソワ人が作製?シカの歯ペンダントー南シベリア

■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
  ・潜伏キリシタン世界遺産登録半年 
  ・縄文再び世界遺産候補~北海道・北東北の縄文遺跡群
・19年度日本遺産
・噴火で埋まった遺跡群 脚光
・安易な観光化に警鐘
・野ざらしの仏像救え―中津市
・宮古島の文化財に国指定に弾み~アラフ遺跡
・首里城 王女の居室復元

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】
〈中部地方・北陸地方〉
・愛知県・豊橋市・吉田城
〈近畿地方〉
・兵庫県・姫路市・和久遺跡
(中国・四国地方)
・鳥取県・米子市・史跡米子城跡
・山口県・長門市・本郷山崎遺跡
・愛媛県・宇和島市・戸雁遺跡
〈九州・沖縄地方〉
・長崎県・壱岐市・カラカミ遺跡
   

〔アルカ通信NO.186]
  ・加曾利B式土器 第26回   鈴木 正博
・考古学の履歴書 
  コトのはじまりー「それでは何だ」(第19回)
      真壁忠彦・真壁葭子  
・リレーエッセイ
 マイ・フェイバレット・サイト179
  「中津居館跡~山口県岩国市」藤田慎一
・考古学者の書棚 乘本愛実
 『モノが語る歴史シリーズ35 天文の考古学』
 後藤明/同成社(2017)
2,420円
【巻頭グラビア】
   静岡県浜松市
     光明山古墳
  【表紙写真】
    新谷古新谷遺跡出土
       複合口縁壺・口縁部
  ◆特集◆
  2018年 考古学 
    発掘この一年


【収録記事】
   2018年12月1日~31日

【収録遺跡】
  〔北海道・東北地方〕
北海道 /択捉島/幸運5遺跡/木古内町沖
青森県 /猪ノ鼻1遺跡
岩手県 /盛岡城跡/久慈市
宮城県 /二十六夜森
秋田県 /戸賀湾/大館市
〔関東地方〕
茨城県 /間壁城跡/上境作ノ内遺跡/小田城跡/山王前遺跡
栃木県 /下侍塚遺跡
群馬県 /八ッ場ダム/三軒屋遺跡
〔中部・北陸地方〕
石川県 /末松廃寺跡
長野県 /尖石遺跡/松本城三の丸跡
岐阜県 /岐阜城/坊の塚古墳
静岡県 /郷ヶ平6号墳/尾羽廃寺跡/初島沖海底遺跡
愛知県 /滝瀬遺跡
〔近畿地方〕
三重県 /伝馬公園
滋賀県 /小谷城跡清水谷/榊差遺跡
京都府 /安国寺遺跡/聞名寺/京都市下京区
兵庫県 /郷着遺跡/加茂神社
奈良県 /四条遺跡/平城宮跡東区朝堂院地区/唐招提寺/西安寺跡
和歌山県 /新宮城下町遺跡
〔中国・四国地方〕
鳥取県 /松原田中遺跡
島根県 /小浜洞穴遺跡
岡山県 /荒木山古墳
広島県 /平和記念公園
高知県 /国分寺跡/高田遺跡
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 /志登尾北遺跡/上大利老松神社
長崎県 /千々石ミゲル墓所/宮ノ本遺跡
熊本県 /熊本大病院敷地内
鹿児島県 /春日堀遺跡
沖縄県 /保里遺跡/大兼久古墓群

■ニュースワイド■
  ・足りない正規専門職員ー文化財保護行政
・考古学ツアー特典 更に充実ー天理市
・出土品急増 収蔵パンク寸前ー京都市
・廃棄される近代遺産ー収蔵文化財急増
・江戸の色つや いまに彫り出す -春画の木版復刻 
・明日香の出土土器から出自に迫る新説ー「曽我氏は渡来人だった」
・明治の奈良博覧会「大仏炎上」騒ぎに ー東大寺に新資料
・重文遺物3D化全進
・仏像など5体盗難ー円城寺・恩乗寺
・磐座 八王子に神宿る巨石

■韓国・北朝鮮・中国情報■
  ・人類の高地適用 4万年前から?!ー内蒙古自治区
・内蒙古で2000年前の鮮卑族の墓群見つかるー内蒙古自治区
■海外情報■
  ・イラクの遺跡調査へ研究所設立
・古代土偶兜かぶり乗馬ートルコ
・「歩く仏」アンコール遺跡群に
・道なき未知へ スリランカで遺跡発見

■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
  ・世界文化遺産に推薦をー北海道・北東北の縄文遺跡群
  ・松前城 木造で復元へ
・遺跡が語る9世紀・斜里
・南門復元2024年までにー多賀城跡
・アラフ遺跡を文化財指定へ

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】
〈中部地方・北陸地方〉
・愛知県・豊岡市・坂津寺貝塚
〈近畿地方〉
・兵庫県・姫路市・市之郷遺跡
(中国・四国地方)
・愛媛県・今治市・新谷古新谷遺跡2次 〈九州・沖縄地方〉
・熊本県・御船町・小坂大塚古墳
   

〔アルカ通信NO.185]
  ・心に残る先学の人生記録第8回   大村 裕
・考古学の履歴書 
  カナダで米寿を迎えました(第5回)
~Fumiko IkawaーSmith(井川史子)  
・リレーエッセイ
 マイ・フェイバレット・サイト178
  「大内氏館跡~山口県山口市」丸尾弘介
・考古学者の書棚 三好 愛美
 『古人骨は語るー骨考古学事はじめ』
 (片山一道著/同盟舎出版(1990)・角川書店(1999))
2,420円
福岡県桂川町
     コノマ遺跡群           
【表紙写真】
  コノマ遺跡群 1号横穴墓
          墓道遺物出土状況
 

【収録記事】
   2018年11月1日~30日

【収録遺跡】
  〔北海道・東北地方〕
北海道 /厚真町/館崎遺跡
青森県 /聖寿寺館跡/竹鼻(3)遺跡/新田城跡/北前船寄港地・船主集落/平畑(3)遺跡/白狐塚遺跡
宮城県 /多賀城跡/東山官衙遺跡と壇の越遺跡/造酒屋敷跡近く
秋田県 /片貝家ノ下遺跡
山形県 /無苦庵跡/山形城跡
福島県 /堂庭遺跡・梁川城跡/鷺内遺跡
〔関東地方〕
茨城県 /上境作ノ内遺跡/山王前遺跡
栃木県 /佐貫石仏
群馬県 /牛田廃寺/唐崎遺跡
千葉県 /加曽利貝塚
〔中部・北陸地方〕
新潟県 /古津八幡山遺跡/上野遺跡/山城跡/釜蓋遺跡
石川県 /末松廃寺跡/観法寺ジンヤマ窯跡/柳田シャコデ廃寺跡
福井県 /丸岡城天守
長野県 /長野市篠ノ井/松代城跡
岐阜県 /岐阜城跡/古川城跡・小島城跡
静岡県 /はそうを持つ女子埴輪/浜松城跡/光明山古墳
愛知県 /小牧山城跡/本證寺境内
〔近畿地方〕
三重県 /伊那冨神社庭園「七島池」/田辺城跡/多気北畠氏遺跡の金国寺跡/松坂城表門そば
滋賀県 /坂本城跡/蜂屋遺跡
京都府 /天龍寺近く/宝積寺/芝山遺跡
大阪府 /大山古墳
兵庫県 /片山遺跡
奈良県 /大安寺旧境内/東大寺東塔院跡/平城京の外れ/当麻寺/市尾カンデ遺跡
和歌山県 /坂本付城跡/一遍上人名号碑
〔中国・四国地方〕
鳥取県 /青谷上寺地遺跡/山ノ下遺跡
島根県 /那賀会館跡地/シコノ谷遺跡/出雲国府跡
岡山県 /造山古墳/細畝古墳群
広島県 /寺町廃寺跡
山口県 /周防鋳銭司跡
愛媛県 /別府遺跡
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 /西新町遺跡/志登尾北遺跡
長崎県 /火箱遺跡
熊本県 /大辻遺跡
鹿児島県 /六反ヶ丸遺跡/島内地下式横穴墓群/天辰寺前古墳公園/安良遺跡/滝ノ上火薬製造所跡/原村遺跡
沖縄県 /伊礼原E遺跡/サキタリ洞遺跡/ノロ殿内跡/うるま市

■ニュースワイド■
  ・浸水資料修復 歴史守るー岡山史料ネット
・聖域の素顔 上・下
・文化財 修繕待ちの列ー台風被害増追い打ち
・荘厳さに驚く研究者ー大山古墳
・陵墓管理 新たな段階へー大山古墳
・”最古級”京町家 解体止められずー川合家住宅
・遺骨返還求め京大提訴へ

■韓国・北朝鮮・中国情報■
  ・「清華簡」の最新の成果発表
・陝西芦?遺跡で整然とした建物群の跡見つかる
・中国西北部の4000年前の都城の姿明らかに
■海外情報■
  ・4万年前の洞窟壁画「世界最古の具象画」-インドネシア
・ペトラ遺跡で土石流
・マヤ文明 塩で魚加工?
・釈迦の生涯?多文化融合の壁画ーウズベキスタン
・ネアンデルタール人 現生人類と混血何度も

■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
  ・「縄文」世界遺産候補見送り
  ・縄文遺跡群 推薦見送り
・諦めず「来年度こそ」縄文遺跡群推薦見送り 文化審答申
・会津飯盛山白虎隊士墳墓域 国登録記念物へ
・甲府城跡国史跡に

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・北海道・木古内町・幸連5遺跡
〈中部地方〉
・静岡県・浜松市・浜松城跡
〈近畿地方〉
・京都・亀岡市・佐伯遺跡
〈九州・沖縄地方〉
・沖縄・那覇市・首里当蔵旧水路
   ・首里城公園中城御殿跡

〔アルカ通信NO.184]
  ・加曾利B式土器第25回    鈴木正博
・考古学の履歴書 
 ことの始まりー「・・それでは何だ」(第18回 
間壁忠彦・間壁葭子
・リレーエッセイ
 マイ・フェイバレット・サイト177
  「水上2遺跡~青森県西目屋村」長瀬 史人
・考古学者の書棚 青山 航
 『考古学者が読んだハイデガー 考古学者はそこに何を発掘したのか?』
 (佐藤啓介著/青土社「現代思想 特集宇考古学の思想 2018年9月号より)
2,420円
【巻頭グラビア】
   
茨城県つくば市
       上境旭台貝塚          
【表紙写真】
   上境旭台貝塚出土・赤漆の鉢
 

【収録記事】
   2018年10月1日~31日

【収録遺跡】
  北海道 /目梨泊遺跡/カムイタプコプ下遺跡/幸連5遺跡
青森県 /三戸城跡/聖寿寺館跡
岩手県 /板橋Ⅱ遺跡/栗木鉄山跡/万丁目遺跡/花巻城本丸跡
宮城県 /原遺跡
秋田県 /大館城跡/払田柵跡
山形県 /中野目Ⅱ遺跡/川前2遺跡/天童古城主郭跡/駒籠楯跡
福島県 /毛菅館跡/栗林遺跡/高寺山遺跡/柏木城跡/鎧塚遺跡
〔関東地方〕
栃木県 /小山市
群馬県 /榛名神社
神奈川県 /中川原遺跡/恩名仲町遺跡/子易・中川原遺跡
〔中部・北陸地方〕
新潟県 丘江遺跡/今井城跡
富山県 /千石町遺跡
石川県 /古宮遺跡/分校古墳群前山支群
長野県 /飯島町/和手遺跡
岐阜県 /玉龍寺/岐阜城/中切上野遺跡
静岡県 /花沢城跡/駿府城/浜松城跡
〔近畿地方〕
三重県 /須賀遺跡/松坂城跡/旧長谷川邸
滋賀県 /大溝城跡/東山遺跡
京都府 /網野銚子山古墳/金閣寺/京都市下京区/長岡京跡/西寺跡
大阪府 /大山古墳/上牧遺跡
兵庫県 /赤穂城跡
奈良県 /飛鳥京跡苑池/平城京跡
和歌山県 /根来寺遺跡/坂本付城
〔中国・四国地方〕
鳥取県 /妻木晩田遺跡/新座宮ノ段遺跡
島根県 /山代郷南新造院跡/浜田城跡近く
岡山県 /金蔵山古墳
広島県 /伝 吉田寺跡
山口県 /周防鋳銭司跡
高知県 /若宮ノ東遺跡
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 /大宰府跡/上大利老松神社
佐賀県 /佐賀城本丸跡/古瓶屋下窯跡/牟田辺遺跡/黒岩前田遺跡/精煉方跡
長崎県 /三浦按針墓地/五島市
大分県 /杵築城跡
宮崎県 /井ノ原遺跡
鹿児島県 /宮水流遺跡/安良遺跡
沖縄県 /サキタリ洞遺跡

■ニュースワイド■
  ・奈良中期の木心乾漆像
・大阪府 文化財補助復活へ
・丸亀城の石垣 再び崩落
・「笑う埴輪」激戦制す
・熊本城天守 真新しく
・琉球人遺骨 返還へ連帯
・縄文遺跡に地滑り痕跡ー厚幌1遺跡
・縄文人が住んだ島

■韓国・北朝鮮・中国情報■
  ・甘粛で東周期の墓 大量に見つかる 原始的磁器2点出土
・4千万年前のチベットは熱帯雨林 琥珀化石で明らかに

■海外情報■
  ・イラクで発掘再開を 研究者ら機関設立
・肥前磁器 タンザニアに痕跡
・ペルー14世紀の像発見-チャンチャン遺跡
・17世紀の日葡辞書を発見ーブラジル

■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
  ・「天皇陵」の表記に異議ー百舌鳥・古市古墳群
  ・スネカ(大船渡)無形遺産へ
・景観重点地区 初指定へー足利学校と鑁阿寺
・中野刑務所「表門」中野区が保存検討
・静岡県・伊豆の国市・史跡北条氏邸跡
・愛知県・豊川市・船山第1号墳
〈中国地方〉
・鳥取県・大山町・国史跡妻木晩田遺跡
・岡山県・高梁市・史跡高梁城跡

〔アルカ通信NO.183]
  ・心に残る先学の人生記録    大村 裕
・考古学の履歴書 
 カナダで米寿を迎えました(第4回)
~Fumiko IkawaーSmith(井川史子) 
・リレーエッセイ
 マイ・フェイバレット・サイト176
  「恵比須ヶ鼻造船所跡~山口県萩市」松本周作
・考古学者の書棚 大嶋昭海
 『コロボックルとはだれかー中世の千島列島とアイヌ伝説』
 (瀬川拓郎著/新典社新書/2012)
2,420円
【巻頭グラビア】
   
新潟県柏崎市
       西岩野遺跡          
【表紙写真】
   西岩野遺跡出土・玉類
 

【収録記事】
   2018年9月1日~30日

【収録遺跡】
  北海道 /福山城下町遺跡/むかわ町/紗那村
青森県 /清水森西遺跡/湯ノ沢舘跡
岩手県 /平泉関連遺跡/黒山の昔穴遺跡/外久保遺跡/九戸城跡/柳之御所遺跡
秋田県 /秋田城跡/舘尻遺跡/渋江屋敷跡
山形県 /戸塚山古墳群
福島県 /北中谷地遺跡/田中遺跡/正直21号墳
〔関東地方〕
栃木県 /中根八幡遺跡/愛宕塚古墳/権現山遺跡
群馬県 /高山社跡/居家似岩陰遺跡
埼玉県 /新井堀の内遺跡
千葉県 /勝浦市/取掛西貝塚
〔中部・北陸地方〕
石川県 /九谷磁器窯跡
長野県 /弘法山古墳/松本城西外堀/御代田町
岐阜県 /美濃金山城
静岡県 /瓢箪山古墳
愛知県 /岡崎城跡
〔近畿地方〕
三重県 /松坂城跡
滋賀県 /湖南市/福満遺跡
京都府 /久津川東塚古墳/宇治川太閤堤跡/京都市中京区/伏見城跡/田辺城跡
大阪府 /難波宮跡/千堤寺菱ヶ谷遺跡
兵庫県 /南田原条里遺跡/万籟山古墳/播磨犬寺跡
奈良県 /藤原宮跡・大極殿院
和歌山県 /和歌山城跡
〔中国・四国地方〕
鳥取県 /斎尾廃寺跡/青谷上寺地遺跡
島根県 /普賢田砦跡
岡山県 /細畝古墳群
山口県 /本郷遺跡
徳島県 /勝浦町
香川県 /城泉遺跡
愛媛県 /正法寺
高知県 /田村城跡
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 /神在横畠遺跡/須玖岡本遺跡/相島沖
佐賀県/唐船城公園/佐賀城本丸跡/城下町跡
長崎県 /権現脇遺跡
熊本県 /旧市役所本庁舎跡
大分県 /日出町
鹿児島県 /宇検村
沖縄県 /首里城敷地内/糸満市

■ニュースワイド■
  ・美術の名品「クローン」制作
・謎の金員 現代に再現ー金印「漢委奴国王」
・木彫仏像 佐賀県内最古ー木造阿弥陀如来立像
・尖石縄文文化賞に西野雅人氏
・幕府後にマンション 発掘調査 懸念の声もー鎌倉市
・京都府内文化財被害100件超ー台風21号
・文化財守り心の復興をー胆振東部地震
・アイヌ文化財も被害ー胆振東部地震

■韓国・北朝鮮・中国情報■
  ・古代ギリシャのデュオニソスに関係する出土品 西安の隋代墓で発見ー陝西省
・四川で漢代の竹木簡牘が出土 法律文書や教科書含む

■海外情報■
  ・英探検家クックの船、米国沖で発見か
・要衝マラッカ海峡 複数の沈没船か

■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
  ・1万年続いた縄文集落~伊達・北黄金貝塚
・世界文化遺産推薦候補に~北海道北東北の縄文遺跡群
・世界遺産 高まる期待から百舌鳥・古市古墳群
・辰巳用水 土木遺産に
・14年台風被害 石垣守る岩盤 修復完了~岡崎城

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・青森・南部町・史跡聖寿寺館跡
〈関東地方〉
・群馬県・長野原町・西宮遺跡
〈中部・北陸地方〉
・長野県・茅野市・尖石遺跡
〈近畿地方〉
・滋賀県・甲賀市・東山遺跡

〔アルカ通信NO.182]
  ・加曾利B式土器 第24回型式学の曙光    鈴木正博
・考古学の履歴書 
 ことのはじまり「・・それでは何だ」(第17回)
~間壁忠彦・間部葭子 
・リレーエッセイ
 マイ・フェイバレット・サイト175
  「川原平1遺跡~青森県西目屋村」岡本洋
・考古学者の書棚 藤原怜史
 『見る目が変わる博物館の楽しみ方』
 (矢野興一編著/ベレ出版/2016)
2,420円
【巻頭グラビア】
   
  奈良県王寺町 西安寺跡
         
【表紙写真】

  平城京左京三条七坊・興福寺旧境内検出 窯D

【収録記事】

  2018年8月1日~31日

【収録遺跡】
 北海道 /伊達市/船泊遺跡/ポー川河岸3遺跡
 青森県 /弘前城本丸/聖寿寺館跡/新田城跡
 宮城県 /多賀城跡
 秋田県 /払田柵跡/上新城中学校遺跡/秋田城跡/桧山城跡
 福島県 /和台遺跡/堂後遺跡/団子山古墳
〔関東地方〕
 群馬県 /藤岡市
 千葉県 /加曽利貝塚/勝浦沖
 東京都 /徳川記念財団
 神奈川県 /稲荷木遺跡
〔中部・北陸地方〕
 新潟県 /沖ノ原遺跡
 富山県 /武家屋敷跡
 石川県 /千田北遺跡/金沢城公園玉泉院丸庭園
 長野県 /穂高古墳群「F9号墳」
 静岡県 /浜松城跡/郷ヶ平6号墳
〔近畿地方〕
 三重県 /空畑遺跡/斎宮跡
 滋賀県 /大津市/葛籠尾崎湖底遺跡
 京都府 /高陽院/春日部遺跡/芝山遺跡/京都市中京区
 大阪府 /難波宮跡
 兵庫県 /花田井堰/宮ノ浦遺跡/中筋遺跡/前田遺跡
 奈良県 /菅原東遺跡/福智院/赤坂天王山古墳/春日大社
 和歌山県 /新宮城下町遺跡
〔中国・四国地方〕
 鳥取県 /鳥取城跡
 岡山県 /津山城跡
 徳島県 /勝浦町
 愛媛県 /弓削島荘/宮ノ浦遺跡
〔九州・沖縄地方〕
 福島県 /神在横畠遺跡
 佐賀県/佐賀城本丸御殿
 長崎県 /五島市/太田遺跡/西彼杵半島
 熊本県 /井寺古墳/人吉城跡
 宮崎県 /佐土原城跡
 鹿児島県 /春日堀遺跡
 沖縄県 /金武鍾乳洞遺跡

■ニュースワイド■
・文化財ダメージ深刻~西日本豪雨
・弥生人のDNA分析から青谷上寺地遺跡
・縄文なぜハマる
・貴重な木簡の削屑守れ~奈良文化財研究所
・戦争遺跡保護 歴史認識の壁
・奈良の宝「海外出張」~英仏で展覧会
・世界遺産の里 過疎深刻~長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
・平城京跡 4回巨大地震跡
・縄文の海の男骨太~国立科学博物館
・消えゆく文化財 ネット競売


■韓国・北朝鮮・中国情報■
・北の交易路 起源判明 15世紀初頭「蝦夷錦」文責で裏付け
・江蘇で唐宋期の国清寺跡発見 円仁の記述裏付ける~江蘇省

■海外情報■
・遺跡・城郭の測量支援~アンコールワット
・幻の戦時中写真 真宗大谷派の調査地撮影分発見ーアンコール遺跡

■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
・五島・黒蔵地区の信仰具 キリスト誕生馬小屋表現か~キリシタン博物館
・「潜伏キリシタン」世界遺産に
・人骨は隠れキリシタン?~千堤寺菱ヶ谷遺跡
・潜伏キリシタンの痕跡 空から調査
・臼杵の進行史 再評価期待

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・福島・会津坂下町・稲荷塚遺跡
〈関東地方〉
・群馬県・桐生市・前畑J遺跡
〈近畿地方〉
・京都府・加茂町・恭仁宮跡
・奈良県・奈良市・平城京左京三条七坊興福寺旧境内(登大路瓦窯跡群)


〔アルカ通信NO.181]
・心に残る先学の人生記録 第6回    天児直美
・考古学の履歴書 
 カナダで米寿をむかえます(第3回)~芹沢長介氏との遠距離共同作業のことなど~
 FumikoIkawa-Smith(井川史子)
・リレーエッセイ173
 マイ・フェイバレット・サイト
  「国指定史跡 大谷・定古墳軍」松下修
・考古学者の書棚 新田宏子
 『文化遺産の社会学』
 (荻野昌弘編/新曜社/2002)
2,420円
【巻頭グラビア】
   
群馬県東吾妻町
       万木沢B遺跡          
【表紙写真】
     万木沢B遺跡出土 土偶 

【収録記事】
   2018年7月1日~31日

【収録遺跡】
  北海道 /幸連5遺跡
岩手県 /奥州街道跡/大銀Ⅱ遺跡
山形県 /上山市
〔関東地方〕
栃木県 /かぶと塚古墳/足利学校「大成殿」
群馬県 /石川原遺跡
神奈川県 /浦賀奉行所跡地/菩提横手遺跡
〔中部・北陸地方〕
新潟県 /六日町藤塚遺跡
富山県 /千石町遺跡
石川県 /千田北遺跡
福井県 /丸岡城/勝山市
愛知県 /吉田城
〔近畿地方〕
三重県 /松原沖E遺跡/空畑古墳群
滋賀県 /葛籠尾崎湖底遺跡/南畑古墳群/下平古墳群
京都府 /周山廃寺/京都市/「竹田法印」屋敷跡/周山城/京都市下京区/烏丸綾小路遺跡
兵庫県 /宗佐遺跡/姫路城城下町跡
奈良県 /纒向遺跡/平城宮院東院/西大寺旧境内/明日香村/キトラ古墳/藤原京跡
〔中国・四国地方〕
山口県 /周防国府跡/周防灘/周防鋳銭司跡/吉田遺跡
徳島県 /加茂宮ノ前遺跡
愛媛県 /大人池
〔九州・沖縄地方〕
長崎県 /対馬藩お船江跡/川端遺跡
熊本県 /熊本市
大分県 /府内城三之丸武家屋敷
鹿児島県 /群元キャンパス

■ニュースワイド■
  ・秀吉時代も多くの爪痕~大阪北部地震
・若狭湾の潜水艇3隻特定
・縄文デザイン活用してー御経塚遺跡
・今帰仁城跡が崩落ー今帰仁城跡
・戦後の姿3Dで再現ー小山田古墳br> ・文化財14件が被災ー西日本豪雨
・黒曜石採掘坑 縄文人持ち帰り?-星ヶ塔遺跡
・縄文人ラオスに祖先?-伊川津貝塚
・有田町窯跡盗掘を確認ー山小屋窯跡
・石見銀山文化賞に鳥谷芳雄氏

■中国情報■
  ・幻の日本語雑誌 北京で発見ー中国国家図書館
・円仁 唐の旅の出発点「巡礼行記」を裏付けー国清寺遺跡
・江蘇で唐宋期の国清寺発見 円仁の奇術裏付ける

■海外情報■
  ・川原慶賀びょうぶ絵発見ーオランダ
・ホメロス叙事詩 刻まれた粘土板ーギリシャ
・世界最古のパン遺跡ーヨルダン
・バーミヤンの東大仏 再建当面見送り
・アンデス考古学 日本隊の60年
■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
  ・世界遺産決定ー長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
・世界遺産国内候補にー北海道・北東北の縄文遺跡群
・佐渡 世界遺産見送り
・十石堀 世界かんがい施設遺産にー登録に取り組み

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・群馬県・高崎市・上野国分尼寺跡
〈近畿地方〉
・三重県・松阪市・中坪遺跡
・滋賀県・野洲市・小篠原遺跡
・兵庫県・姫路市・姫路城
・兵庫県・豊岡市・小垣谷遺跡

・岡山県・津山市・津山城跡 

〔アルカ通信NO.180]
  ・加曾利B式土器 第23回     鈴木正博
・考古学の履歴書 
 ことのはじまりー「・・・それでは何だ」
(第16回)間壁忠彦・間壁葭子
・リレーエッセイ173
 マイ・フェイバレット・サイト
  「下津令遺跡」中里伸明
・考古学者の書棚 渡瀬健太
 『入門パブリック・アーケオロジー』
 (松田陽・岡村勝行/同成社/2012)
2,420円
【巻頭グラビア】
 島根県安来市 米垣横穴群          

【表紙写真】
   米垣横穴墓群 Ⅱ区6号墓石棺出土状況

【収録記事】
   2018年6月1日~30日

【収録遺跡】
 北海道 /カムイタプコプ下遺跡/クッタリチャシ/浦河町
 岩手県 /西平内I遺跡
 宮城県 /入ノ沢遺跡
 秋田県 /赤沢遺跡・山口遺跡/桧山城跡/大館城跡/片貝ノ下遺跡
 山形県 /長岡南森遺跡/伊達市関連史跡
 福島県 /二本松城跡
〔関東地方〕
 茨城県 /下大賀遺跡/中山氏屋敷跡
 栃木県 /仁良川3号墳/藤井82号墳/城ノ内遺跡
 神奈川県 /菩提横手遺跡
〔中部・北陸地方〕
 石川県 /高爪山/妙成寺
 長野県 /明科廃寺遺構/松本城西外堀
〔近畿地方〕
 三重県 /山添2号墳/斎宮跡
 滋賀県 /葛籠尾崎遺跡/長浜市
 京都府 /京都市南区/周山廃寺西堂跡
 大阪府 /高槻城跡/顕証寺/
 兵庫県 /南あわじ市
 奈良県 /薩摩遺跡/明日香村/平城京南方遺跡/平城宮跡東院地区/赤坂天王山古墳
〔中国・四国地方〕
 鳥取県 /石井要害跡/下焼ス遺跡
 島根県 /志谷奥遺跡/金森家
 岡山県 /桑山南古墳
 広島県 /福山駅北口広場/上ノ城/甲立古墳近く
 山口県 /周防国府跡/下右田遺跡
 徳島県 /一宮城跡
 愛媛県 /大人池
 高知県 /山下遺跡/若宮の東遺跡
〔九州・沖縄地方〕
 長崎県 /五島市
 沖縄県 /久茂地小跡地
■ニュースワイド■
・文化財で過疎地再生~市町村支援 改正保護法成立
 ・国宝「待庵」外壁にひび~大阪北部地震
 ・奈良市内の文化財にも傷~大阪北部地震
 ・国立民族学博物館 資料破損で休館~大阪北部地震
 ・大塚初重氏を日本考古学協会名誉会員に
 ・幻の「卑弥呼の鏡」実物あった~三角縁神獣鏡~朝倉市
 ・縄文ブーム 若者照準
 ・14世紀中頃 最古級地図」みつかる~広島県立歴史博物館
 ・縄文人、天然アスファルト「精製」
 ・文化庁50年 京の創生本部1年~文化財活用 暮らしと観光豊かに

■中国情報■
 ・石ゴウ古城は「驚天動地」の大発見~陝西省
 ・すでに36の国家考古遺跡公園を建設
 ・中国の科学者が「混元獣」発見 有袋類の歴史を書き換える~内蒙古自治区

■海外情報■
 ・「ひげのミイラ」発掘~アコリス遺跡
 ・キルギスに唐の敷石遺跡~アク・ベシム遺跡

■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
 ・天草・﨑津 信仰のすがた~世界文化遺産登録へ上・中・下
 ・「世界遺産 暫定リスト記載を」~松江城、松本城、犬山城
 ・竪穴住居や調理場 縄文のくらし復元ー梅之木遺跡
 ・坂東俘虜収容所跡 国史跡に

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】
 
 ・群馬県・富岡市・T007遺跡
 
 ・愛媛県・大洲市・村島宮の首遺跡
 
 ・福岡・大野市・上大利小水城跡

〔アルカ通信NO.179]
 ・心に残る先学の人生記録第5回      大村 裕
 ・考古学の履歴書 
  カナダで米寿を迎えます(第2回) FumikoIkawaーSmith(井川史子)
 ・リレーエッセイ 山根憲二
  「長登銅山跡~山口県美祢市」
 ・考古学者の書棚 永惠裕和
  『文化財保存科学ノート』沢田正昭/近未来社(1997)
2,420円
【巻頭グラビア】
   
 大分県玖珠町 四日市遺跡           

【表紙写真】

 四日市遺跡出土 線刻絵画土器     

【収録記事】

 2018年5月1日~31日

※お詫び
 表紙の「主な収録遺跡」の纒向遺跡の表記が間違っておりました。訂正してお詫び申し上ます。


【収録遺跡】

〔北海道・東北地方〕
宮城県 /原遺跡
山形県 /駒籠楯遺跡/長岡南森遺跡
福島県 /西廹横穴墓群/灰塚山古墳
〔関東地方〕
栃木県 /仁良川3号墳
群馬県 /碓氷関所跡/堂峰番所跡/本郷塚A遺跡/臨江閣別館
神奈川県 /船久保遺跡
〔中部・北陸地方〕
富山県 /頭川層/黒瀬大屋遺跡/黒崎種田遺跡
石川県 /七尾市/小松の石文化/万福寺
長野県 /雁頭沢遺跡/明科廃寺
岐阜県 /金華山中腹
静岡県 /浜松城跡/御前崎市/駿府城
愛知県 /桜佐下五反田遺跡
〔近畿地方〕
滋賀県 /榊差遺跡
京都府 /平安京跡/町家跡/周山城跡
大阪府 /高槻城跡
兵庫県 /前田遺跡
奈良県 /纒向遺跡/宮滝遺跡
和歌山県 /迫戸の堰堤
〔中国・四国地方〕
島根県 /京田遺跡/西百塚山古墳群
岡山県 /南山城跡/桑山南1号墳
愛媛県 /上黒岩第2岩陰遺跡
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 /原遺跡
沖縄県 /那覇市

■ニュースワイド■
・硫黄島滑走路下 初の遺骨ー硫黄島
・発掘成果整理に重点ー岩手県埋文センター
・アイヌ学校 新資料語る
・東京五輪でモチーフに 新潟の動き県内も注視
・9世紀も巨大地震かー「相模トラフ」の痕跡
・墓石に聞く 声なき声ー江戸時代3万基調査
・岩宿遺跡発見 相沢氏しのぶ
・「文化財活用」悩む自治体ー文化財保護法改正案
・伊能忠敬 木古内で天文観測

■韓国・北朝鮮・中国情報■
・昆虫がコケに成りすます 白亜紀琥珀で発見
・人類の「魚祖先」雲南発祥の可能性
・中華文明は今から5000年前にさかのぼる

■海外情報■
・エジプトで考古学調査 古代人の営み解明したい
・命かけ守った収蔵品ーパルミラ遺跡
・クルド人自治区 中部大など考古学調査

■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
・自然・歴史 共生の機運 進む観光との両立ー知床/阿寒湖沼群/縄文遺跡群
・「潜伏キリシタン」世界遺産へー長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
・世界遺産を目指し「仁徳陵」濠の水面下も測定ー百舌鳥・古市古墳群
・「市民や行政の力不可欠」-縄文遺跡群の世界文化遺産登録
・「北前船」野辺地町ー日本遺産に追加認定
・日本遺産 栃木県から2件ー大谷石文化/那須野が原開拓
・八ヶ岳の「縄文世界」日本遺産に認定
・三内丸山遺跡 有料化

【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・山形県・米沢市・花沢A遺跡
〈中部・北陸地方〉
・長野県・朝日村・山鳥場遺跡

・滋賀県・大津市・曼荼羅山古墳群 
・奈良県・明日香村・小山田遺跡

〔アルカ通信NO.178]
 ・加曾利B式土器(第22回)
  「器物形状の一致」との対峙へ  鈴木正博
 ・考古学の履歴書 
  ことのはじまりー「・・それでは何だ」(第15回) 間壁忠彦・間壁葭子
 ・リレーエッセイ 阿南翔悟
  「綾羅木郷台地遺跡」~山口県下関市~
・考古学者の書棚 永惠裕和
 『天下統一と城』国立歴史民俗博物館編/読売新聞社(2000)
2,353円
【巻頭グラビア】
   
高知県南国市
若宮ノ東遺跡           
【表紙写真】
   若宮ノ東遺跡出土 刻書土師器輪花皿     
   【収録記事】
   2018年4月1日~30日

【収録遺跡】
〔北海道・東北地方〕
北海道 /むかわ町穂別博物館
青森県 /新田城跡
秋田県 /古館Ⅰ遺跡
〔関東地方〕
茨城県 /上境旭台貝塚・大木戸遺跡(埼玉県)
栃木県 /九石古宿遺跡/下石橋愛宕塚古墳
群馬県 /本郷塚原A遺跡/七輿山古墳
神奈川 /下原遺跡
〔中部・北陸地方〕
富山県 /江尻南遺跡/増山遺跡
石川県 /高爪神社奥宮社殿/真脇遺跡/馬洗い場跡/立明寺窯跡/七尾城跡
山梨県 /神の前B遺跡
長野県 /野尻湖/松本城三の丸跡
静岡県 /浜松城跡/男神前田遺跡/光明山古墳
愛知県 /名古屋城
〔近畿地方〕
三重県 /山城跡
滋賀県 /東山遺跡/小谷城跡
京都府 /日向地蔵/平安宮跡南西約1キロ/妙法院本堂/京都市下京区
大阪府 /大山古墳
兵庫県 /関ノ口遺跡/万籟山古墳
奈良県 /石神遺跡/上牧久渡古墳群/正倉院/箸墓古墳
和歌山県 /田辺市本宮町
〔中国・四国地方〕
鳥取県/米子城跡/青谷横木遺跡
島根県/松江市
岡山県 /桑山南古墳群
山口県 /周防鋳銭司跡
愛媛県 /持田木村遺跡/戸雁遺跡
〔九州・沖縄地方〕
鹿児島県 /鹿児島沖
沖縄県 /那覇市
■ニュースワイド■
  ・高松塚と保存科学の10年上・下
・京薩摩 みやびな歴史
・石見銀山にも島根地震爪痕
・孔子廟は「宗教施設」公園の無償提供「違憲」-那覇市
・戊辰150年 会津藩士 最古級の弔文
・文化財の「電子検索」充実ー文化遺産オンライン
・「弥生人渡来説」丈夫氏ら4人標本に 遺伝研究貴重な資料
・アフガン壁画・塑像 日本で修復完了
・文化財入場料上げ続く

■韓国・北朝鮮・中国情報■
  ・5800年前の水稲栽培の証拠見つかるー陝西省
・中国初の深海考古調査で最初の文化財標本見つかるー西沙群島

■海外情報■
  ・北米最古の人類足跡ーカナダ
・9万年前の指の化石ーサウジアラビア
・クルド人自治区 中部大など考古学調査
・ナスカ近く 新たな地上絵ーペルー

■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
  ・入場者登録時から半減ー富岡製糸場と絹産業遺跡群
・国内推薦に向け気勢ー北海道・北東北の縄文遺跡群
・大崎耕土に認定証ー世界農業遺産
・完了予定は26年度ー是川石器時代遺跡
・伊勢堂岱遺跡のクマ対策
・東大寺に古代米奉納ー1200年の時を超え
・建物群跡の柱復元、公開ー纏向遺跡
・迫力ある石室 発掘調査から半世紀ぶり公開ー天王塚古墳
【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・茨城県・鉾田市・須賀下東遺跡
・群馬県・安中市・西横野西部地区遺跡群
〈中部・北陸地方〉
・石川・加賀市・八日市遺跡
・愛知・豊橋市・坂津寺貝塚

・京都・城陽市・芝山遺跡・第16次B・D地区 

・鹿児島・瀬戸内町・久慈白糖工場
〔アルカ通信NO.177]
   ・心に残る先学の人生記録(第4回)      大村 裕
 ・考古学の履歴書 
「カナダで米寿をむかえます」(第1回) FumikoIkawaーSmith(井川史子)
 ・リレーエッセイ 小島 篤
「国指定特別史跡・大宰府跡」~福岡県太宰府市~
・考古学者の書棚 垣内拓郎
『ことばと思考』岩波書店(2010)
2,420円
【巻頭グラビア】
   
静岡県浜松市
      梶子遺跡           
【表紙写真】
      梶子遺跡出土 銅印     
   【収録記事】
   2018年3月1日~31日

【収録遺跡】
  〔北海道・東北地方〕
北海道 /ブタウス遺跡/チャシコツ岬上遺跡
岩手県 /無量光院跡
秋田県 /鵜の崎海岸
福島県 /鷺内遺跡
〔関東地方〕
茨城県 /上境旭台貝塚
栃木県 /三番塚古墳
群馬県 /金井東裏遺跡
埼玉県 /日光道中栗橋宿跡/デーノタメ遺跡/新井堀の内遺跡/山王塚古墳
千葉県 /余山貝塚
神奈川 /蟹ヶ谷古墳群
〔中部・北陸地方〕
石川県 /松倉城跡
石川県 /八日市遺跡/立明寺窯跡/松波城跡/妙成寺
長野県 /長野市/野尻湖/上田城跡/小丸山古墳/武富佐古墳/恒川官衙遺跡
岐阜県/瑞波市/可児市
静岡県 /静岡市/興国寺城跡
愛知県 /吉田城址/名古屋城
〔近畿地方〕
三重県 /伊賀市/天白遺跡
滋賀県 /大溝城遺跡/東山遺跡
京都府 /京都市下京区/舞鶴高専グラウンド/八条条間北小路/京都市中京区
大阪府 /鉄砲鍛冶屋敷/府中遺跡/中河原遺跡
兵庫県 /放亀山1号墳/吸谷廃寺跡/丹波市/播磨国分尼寺跡/万籟山古墳/舟木遺跡/和久遺跡
奈良県 /藤原宮跡/唐招提寺境内/奈良市大安寺
〔中国・四国地方〕
鳥取県/青谷横木遺跡
島根県/浜田城跡/スクモ塚古墳/月山富田城跡/出雲国分寺跡
岡山県 /朱千駄古墳/津倉古墳/桑山南古墳群
広島県 /寺町廃寺跡
山口県 /長登銅山跡/「凌雲寺」遺跡
徳島県 /山ノ神古墳

愛媛県 /大洲城跡二の丸奥御殿/阿方瓢塚2号墳
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 /九州大学箱崎キャンパス内/小倉城/水城跡
佐賀県 /大川内鍋島窯跡
長崎県 /三浦按針墓地
熊本県 /塚原古墳群
大分県 /佐伯城跡
宮崎県 /日向国府跡
鹿児島県 /中岳山麓窯跡群

■ニュースワイド■
  ・「解体容認」「保存」の声交錯ー新幹線建設現場の防空壕群
・若手石工 各地の文化財小路で腕磨く
・三内丸山遺跡「縄文時遊館」19年春から有料化
・考古学者天理大学名誉教授 金関恕氏が死去
・京都 建設ラッシュで発掘追い付かず
・藤森栄一賞に小菅将夫氏
・7500年前の鎌 手間かけ精巧
・野辺地の土偶「縄文くらら」と命名
・宙に浮く古人骨 キャンパス移転で行先未定

■韓国・北朝鮮・中国情報■
  ・遼の副葬品「中央アジア製」-内蒙古自治区
・曹操の墓に計画的破壊の跡ー河南省
・漢墓群から「三老」の銅印出土ー河南省
・秦の遺跡から希少な戦国末期の卜骨見つかるー陝西省

■海外情報■
  ・イラン、キルギスの研究者 山梨県内で文化財研修
・132年前の瓶入り手紙ーオーストラリア
・ソロモンに眠る軍艦ーソロモン諸島
・がれきの下から長沢鼎の刀ーアメリカ合衆国

■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
  ・推薦書素案で方針ー北海道・北東北の縄文遺跡群
・平城宮跡歴史公園「朱雀門ひろば」オープン
・弘前の漆林「文化財の森」に
・保存活用計画策定へー丹後平古墳群
・三十三間堂の1001体国宝に
・検索システム「木簡庫」公開ー奈良文化財研究所 【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・岩手・大船渡市・内田貝塚

・茨城県・行方市・鶴ヶ居貝塚
・千葉県・鎌ヶ谷市・一本松遺跡

・鳥取県・倉吉市・下焼ス遺跡  

・沖縄・浦添市・浦添城跡
〔アルカ通信NO.176]
   ・加曾利B式土器(第21回)      鈴木正博
 ・考古学の履歴書 
  ことのはじまりー「・・それでは何だ」(第14回)間壁忠彦・葭子
 ・リレーエッセイ 坂本 真一
「呰見大塚古墳」~福岡県京都郡~
・考古学者の書棚 池田征弘
『土とは何だろうか?』久馬一剛 京都大学出版会(2005)
2,420円
【巻頭グラビア】
   
石川県小松市
      八日市地方遺跡           
【表紙写真】
    八日市地方遺跡出土 柄付き鉄製?     
   【収録記事】
   2018年2月1日~28日

【収録遺跡】
  〔北海道・東北地方〕
青森県 /金堀沢遺跡/三内丸山遺跡
秋田県 /杉沢台遺跡
〔関東地方〕
茨城県 /下大賀遺跡
栃木県 /くるま橋遺跡
群馬県 /上野国府/七與山古墳/高崎市/同道遺跡/上野国新田郡衙跡
千葉県 /御宿沖
東京都 /凌雲閣跡
神奈川 /小田原市/千代ケ崎砲台跡
〔中部・北陸地方〕
石川県 /真脇遺跡
長野県 /松本城・三の丸
静岡県 /浜松城跡/駿府城天守台
愛知県 /船山第1号古墳/坂津寺貝塚/南知多町
〔近畿地方〕
三重県 /斎宮歴史博物館/斎宮跡
滋賀県 /永原御殿跡
京都府 /淀屋/京都市歴史資料館・陽明文庫/京都市伏見区/龍谷大学大宮キャンパス
大阪府 /枚方市
兵庫県 /姫路城内船場蔵南石垣/篠山層群大山下層
奈良県 /飛鳥寺西方遺跡/唐招提寺瓦窯跡/春日古墳
〔中国・四国地方〕
岡山県 /桑山南古墳群/金蔵山古墳/備中松山城跡/彦崎貝塚
広島県 /福山市
山口県 /王屋敷遺跡/名田島新開作南蛮樋/本郷山崎遺跡
徳島県 /若杉山遺跡
香川県 /讃岐国府跡
愛媛県 /新谷古新谷遺跡
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 /コノマ遺跡群/比恵遺跡/大宰府
佐賀県 /佐賀城本丸跡
熊本県 /轟泉水道/小坂大塚古墳 鹿児島県 /鹿児島沖/鶴丸城跡
沖縄県 /普天間旧道跡

■ニュースワイド■
  ・水稲耕作の始まりは紀元前9~8世紀
・科学技術で変わる文化財
・長野の市民団体 独自の地下壕パンフ作成
・埋蔵文化財専門職員 減少の一途
・東京国立博物館が事業拡大
・水中考古学の拠点にー鷹島町
・松代城石破門復元に高い壁ー長野市教育委員会
・修復完了2年延長ー高松塚の壁画
・京大、返還も調査も以前拒むー琉球人遺骨

■韓国・北朝鮮・中国情報■
  ・王妃墓に”金銀ブーツ”ー小王力溝遼代墓
・世界遺産チベット寺院炎上 中国、ネット情報削除
・陝西省咸陽で秦代の文物収蔵建物跡初めて見つかる
■海外情報■
  ・「オホーツク人」遺跡保存・活用へー北海道とロシア 共同で実態調査
・最大規模 水中洞窟発見ーメキシコ
・カザフスタンで後期旧石器旧石器時代の15遺跡を発見
・イスラエルの洞窟に17~19万年前の化石ーイスラエル
・後漢の銘文現存~ゴビ砂漠
■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
  ・縄文遺跡群 推薦「有力」~北海道・北関東の縄文遺跡群
・古墳群推薦 政府決定ー百舌鳥・古市古墳群
・三池炭鉱 体験型にー世界遺産の活用計画
・坂本古墳群を史跡公園に
・被爆の町 遺構公園へー広島市
【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・岩手・大船渡市・長谷堂貝塚

・千葉県・高船橋市・取掛西遺跡

・愛知・豊橋市・吉田城址

・京都・大山崎町・史跡大山崎瓦窯跡

・岡山県・岡山市・岡山城二の丸跡  
・広島県・府中町・下岡田遺跡

〔アルカ通信NO.175]
   ・心に残る先学の人生記録(第3回)   大村 裕介
 ・考古学の履歴書 
  過ぎし日の軌跡ー女として考古学者としてー(最終回)岡田 淳子
 ・リレーエッセイ 平尾 和久
「三雲・井原遺跡」~福岡県糸島市~
・考古学者の書棚 鐵 英記
『ケルト/装飾的思考』鶴岡真弓 筑摩書房(1989)
2,420円
【巻頭グラビア】
   
新潟県津南町 
      沖ノ原遺跡           
【表紙写真】
    沖ノ原遺跡 複式炉跡     
   【収録記事】
   2018年1月1日~31日

【収録遺跡】
  〔北海道・東北地方〕
北海道 /幸連5遺跡/苫小牧市
〔関東地方〕
茨城県 /上境旭台貝塚/水戸城大手門跡
栃木県 /五十里ダム
千葉県 /鵜原理想郷
東京都 /祐天寺/日比谷公園/池袋東貝塚
〔中部・北陸地方〕
福井県 /敦賀市/金ヶ崎城跡
山梨県 /御座田遺跡
静岡県 /建穂寺跡
愛知県 /天白遺跡/坂津寺貝塚
〔近畿地方〕
三重県 /東ノ城
滋賀県 /蘆花浅水荘
京都府 /小桶尻遺跡/平安京跡/佐伯遺跡/美濃山遺跡/本能寺/宇治川太閤堤跡
大阪府 /定の山古墳/由義寺跡
兵庫県 /市之郷遺跡
奈良県 /平城京左京二条四坊十坪
〔中国・四国地方〕
鳥取県 /青谷横木遺跡
岡山県 /南山城跡
香川県 /高松市
愛媛県 /宇和島城/松山城三之丸跡
〔九州・沖縄地方〕
福岡県 /三重津海軍所跡
長崎県 /カラカミ遺跡
大分県 /佐伯遺跡
鹿児島県 /六反ヶ丸遺跡/上原遺跡/原田3号地下式横穴墓沖縄
沖縄県 /浦添城跡

■ニュースワイド■
  ・学生主体の発掘 評価高く発表へー 八日市地方遺跡
・県重文の10点所在不明ー佐賀県
・文化財保存活用 先進県にー保護法改正に向けて
・アキシマクジラ 新種認定
・春日大社の太刀最古級
・松前藩の文書がロシアの国立図書館に所蔵
・広告収入で文化財保護
・文化財を身体検査 CTスキャン、博物館に広がる


■韓国・北朝鮮・中国情報■
  ・世界遺産大足石刻の大仏湾水害復旧工事が完工
・西北大学、シルクロード考古学センター設立
・陝西省咸陽で秦代の文物収蔵建物跡初めて見つかる
■海外情報■
  ・「オホーツク人」遺跡保存・活用へー北海道とロシア 共同で実態調査
・最大規模 水中洞窟発見ーメキシコ
・カザフスタンで後期旧石器旧石器時代の15遺跡を発見
・イスラエルの洞窟に17~19万年前の化石ーイスラエル
・後漢の銘文現存~ゴビ砂漠
■世界遺産・日本遺産・史跡整備情報■
  ・縄文遺跡群 推薦「有力」~北海道・北関東の縄文遺跡群
・古墳群推薦 政府決定ー百舌鳥・古市古墳群
・三池炭鉱 体験型にー世界遺産の活用計画
・坂本古墳群を史跡公園に
・被爆の町 遺構公園へー広島市
【INFORMATION】
■調査報告書・出版案内■
■博物館情報■
■学界動向■

【各地の動向・掲載遺跡】

・群馬県・高崎市・金井下新田遺跡
・千葉県・市川市・国府台遺跡

・滋賀県・竜王町・ブダイ遺跡

・鳥取県・米子市・史跡米子城跡  
・岡山県・赤磐市・国史跡 備前国分寺跡
・高知県・黒潮町・入野城跡
〔アルカ通信NO.174]
   ・加曾利B式土器(第20回)   鈴木正博
 ・考古学の履歴書 
 ことのはじまりー「・・それでは何だ」(第13回)真壁忠彦・間壁葭子
 ・リレーエッセイ 秋田雄也
「地主神社敷地内遺跡」~鹿児島県~
・考古学者の書棚 菱田淳子
『時を盗む者』トニイ・ヒラ―マン 早川書房(1990)
おすすめの購読プラン

文化財発掘出土情報の内容

全国の発掘調査動向、海外の考古学・埋蔵文化財関連ニュース、史跡整備情報等を新聞報道記事から収録。
発掘情報を全国紙5紙、全国紙地方本社版及び地方版17紙322版、地方紙73紙18版から発掘調査記事を収集し、速報します。ひとつの知見に1記事を原則に、より詳しい記事を収録。注目遺跡は複数記事を収録します。また、「各地の動向」頁で現地説明会資料などを各地から取材・収録する他、「発掘調査報告書刊行情報」で全国の刊行状況を、「博物館情報」で特別展・企画展情報を、「学界動向」で講演会・セミナー情報など発掘調査に関連する各種情報を速報します。

文化財発掘出土情報の目次配信サービス

文化財発掘出土情報最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

文化財発掘出土情報の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.