特集:対人援助職の必須知識 関係づくりの方法を知る
関係づくりという主題:妙木浩之
1 関係づくりの方法
はじめのやりとり―挨拶や振る舞い:青木省三
ラポートの作り方:堀越 勝
場や設定の作り方:山﨑 篤
関係の読み方―転移と逆転移:吉村 聡
同盟の作り方:武藤 崇
動機の高め方:岡嶋美代
「会い方」を決める―方針の決定と契約:鈴木聡子
別れ方:妙木浩之
2 さまざまな場面での関係づくり
関係づくりの方法を知る―学校場面での関係づくり:岩倉 拓
医療場面での関係づくり―チーム医療のなかで関係を作る:北村麻紀子
施設心理の関係づくり:村松健司
3 さまざまな障害を持つ人との関係づくり
発達障害の人との関係づくり―「関係づくりは環境づくりから始まる」:米山直樹
認知症患者との関係づくり:松澤広和
被虐待体験のある子どもたちとの関係づくり:早樫一男・宮井研治投 稿
原著論文
セラピストは自らの妊娠を心理面接でどのように扱うか―内的体験に関する質的研究:山口慶子
闘病記にみるがん体験後のポジティブな変化:佃志津子・大川一郎
資 料
音声チックを有する児童・生徒への対応についての教員の認識―通級指導教室・特別支援学級の教員を対象として
:野中舞子・金生由紀子・松田なつみ・河野稔明・下山晴彦
連続講座
解離への眼差し(10) 「「解離の治療論」:柴山雅俊
新連載 こころの栄養学(3) 「うつ病と栄養素との関連」:功刀 浩
臨床ゼミ
アディクション―ゆるやかな共助のためのエチュード(4) 「トラウマとアディクション―問題行動の背景にあるもの」:白川美也子
リレー連載
臨床心理学・最新研究レポート(5) 「「エビデンスベースト事例研究―今ここでの関わりの探索」:岩壁 茂
臨床シンポジウム―近接領域との対話(5)
「警察の犯罪被害者支援における臨床心理士等の役割」/「警察業務に臨床心理士が貢献する可能性」:滝澤依子/川畑直人
臨床現場から動きを創る(5) 「被災地 気仙沼市の小中学校への派遣を通して」:美川 寛
主題と変奏―臨床便り(5) 「タイム・トラベルの愉しみ」:廣瀬幸市
書 評
功刀 浩編著『研修医・コメディカルのための 精神疾患の薬物療法講義』(評者:森田慎一郎)
イーサン・ウォッターズ著『クレイジー・ライク・アメリカ―心の病はいかに輸出されたか』(評者:岩壁 茂)
末木 新著『インターネットは自殺を防げるか―ウェブコミュニティの臨床心理学とその実践』(評者:坂本真士)
三好曉光著『沈黙と響きⅠ―心理臨床と精神医学の架け橋』(評者:野間俊一)
臨床心理学の目次配信サービス
臨床心理学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
臨床心理学の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!