DRUG magazine(ドラッグマガジン) 発売日・バックナンバー

全162件中 151 〜 162 件を表示
2,200円
● 秋季特別企画
ドラッグストア、調剤チェーン経営実態大全
■ 企業規模別トレンド 過去5年間推移
■ 個別企業トレンド 過去5年間推移
■ 2009年分析 業績概要と今期見込・中期経営計画
● 寄稿 改定薬事法全面施行後のOTC市場推移 最新情報
第1類薬販売中止店では2・3類薬売上も減少
時田 悟氏[インテージ マーケティングソリューション部SDI担当部長]
● 特集
創業110周年、目薬発売100周年、現本社完成50周年の「ロート製薬」
「よろこビックリ誓約会社」 ―『エピステーム』上市しスキンケア領域で新機軸―
● 寄稿 現在の医薬分業の問題点と将来像
薬局は患者へ具体的メリット提供しているか検証を
早瀬 幸俊氏[北海道薬科大学教授]
● 特別インタビュー
コアブランドの創製・育成が成長の源
羽鳥 成一郎氏[エスエス製薬代表取締役社長]
● 特別寄稿
“生き残り”から“勝ち残り”へ照準変わる国内製薬企業のM&A戦略
アカデミアの活用で独自の競争優位性を発揮せよ
中村 洋氏[慶應義塾大学大学院ビジネス・スクール教授]
● 特別寄稿 オンコロジー・マーケティングの時代
治療ガイドラインへの組み入れが癌市場での成功の鍵
井上 良一氏[ファーマ・マーケティング・コンサルタント]
● 対談 これから求められる薬剤師力とスキルミックス
薬剤師は「薬の専門家」プラス「薬の責任者」たれ
三輪 亮寿氏[三輪亮寿法律事務所]/荒井 恵二氏[スギメディカル社長]
● 特集
DgS向けPB商品開発に特化した新流通の旗手・グレートアンドグランド
粗利50%のH&BC製品を4000品目、少量多品種供給
生産と卸機能を併せ持つメーカーベンダーの概念を確立
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ 【ロンドン発】Global Pharma Business通信
ヘドビッグ・クレッセ氏 データモニター社感染症シニア・アナリスト
■ 企業再編における人材マネジメント
藤 龍人氏 三菱UFJリサーチ&コンサルティング シニアコンサルタント
■ 『平成医療維新──目覚めよ! 薬局・薬剤師』
春山 満氏 ハンディネットワーク インターナショナル代表取締役
● 新連載
薬剤師と在宅医療・居宅療養サービス 坂巻弘之氏 名城大学薬学部臨床経済学研究室教授
● 主張 迫りくる新型インフルに「三層防衛」で備えよ
● トピック アイセイ薬局創立25周年記念式典を開催
2012年3月期に売上高343億円を目指す
● Pick UP ネオフィスト研究所が第2期「登録販売者OTC講座」開講
● インタビュー
薬剤師供給バランス逆転時代の薬系人材企業の成長戦略
ネット業界で一般的な「クリック課金」を求人サイトに導入
肥田 義光氏[グッピーズ社長]
● 連載

■ ビジネスナビ(129) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
1,870円
● 特別インタビュー
2011年に申請目指す初の抗体薬で弾み
松田 譲氏[協和発酵キリン 代表取締役社長] 
● 特別寄稿 中小薬局が生き残るための経営戦略
訪問薬剤管理指導や終末期医療に参画し医療連携を
永田 泰造氏[桜台薬局(東京) 日本薬剤師会理事 東京都薬剤師会常務理事]
● レポート
5月から院内処方へ転換した新潟厚生連・三条総合病院 その後
実に8割の患者が院内処方に転換
● 新社長インタビュー
2年先に総売上げの5%を海外で
伊藤 康雄氏[近江兄弟社 社長]
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ アメリカはいつも近未来
大野真理子氏 ウォルグリーンフロリダ州デイトナビーチ店薬局長
■ 【ロンドン発】Global Pharma Business通信
Chandni Surti氏 データモニター社
■ 『平成医療維新──目覚めよ! 薬局・薬剤師』
春山 満氏 ハンディネットワーク インターナショナル代表取締役
■ ライフサイエンス企業のマネジメント 永田伸之氏 勢志 元氏監修 トーマツ ライフサイエンスインダストリーグループ
● 主張 9月10~16日「自殺予防週間」薬剤師も関心向けよ
● 対談 「市井の碩学」シリーズ
秋に迫る新型インフル・パンデミックの脅威
● トピック 東邦HD主催、ファーマクラスター共催
保険調剤薬局向け卸企業主催「ファーマシィーフェア」開催
● Pick UP 第22回インターフェックス ジャパンが開催
● J-オイルミルズキャンペーン
『豊年Nano コラーゲン&ヒアルロン酸』発売10周年
● 特集 進化する調剤業務の支援サービス

■ [座談会] 杉嵜 勝義氏[アインメディカルシステムズ取締役薬局本部本部長、町田 剛氏[薬樹第二地域事業本部長]、後藤 真弓子氏[東薬店舗管理部マネージャー]
■ [調剤薬局支援システム] 三洋電機 『電子薬歴一体型保険調剤薬局システム』/高園産業 PTP全自動薬剤払い出し装置『Tiara』/シンキー 軟膏調剤・製剤機『なんこう練太郎』シリーズ
■ [卸企業・薬局支援システム] スズケン『PSストック』/東邦薬品『ENIF』/シーエス薬品『ファルネット』
● 特集 シーズンイン間近の乾燥肌対応製品市場
興和『新ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム/ユースキン製薬『ユースキンI』/近江兄弟社『近江兄弟社メンタームEXソフト』
● 特集 “買い場”提案を強化する育毛剤・ヘアカラー関連製品市場
第一三共ヘルスケア『NFカロヤンガッシュ』/ライオン『PRO TEC HEAD』/ホーユー『シエロ』『メンズビゲン』
1,870円
● 夏季特別企画 最新 医薬品産業ランキングPart II
◆製薬企業編 単体・連結データ
◆卸企業編 グループ別データ
◆ドラッグストア・調剤チェーン編 ブロック別売上
● 新社長に聞く
中四国に自力進出し薬粧事業で全国ネット完成を
荒川 隆治氏[シーエス薬品 社長]
● 寄稿 第3類医薬品こそドラッグストアなど薬系小売業は防衛を
異業種など新規参入業者の優位性が発揮される第3類
中川 礼一氏[レイヘイゼマー・コンサルティングCEO 薬剤師]
● インタビュー ユタカファーマシーは戦略上重要なパートナー
全国展開に向けて足固めを強化
高柳 昌幸氏[富士薬品 社長]
● インタビュー
がん領域個別化医療(Personalized Medicine)の現状と展望
抗がん剤耐性予測法や新たな悪性度診断法を開発
加藤 菊也氏[大阪府立成人病センター研究所 所長]
● 寄稿 『私の薬大改革試論』
経営薬学を学ばせ製薬企業・病院経営に当たらせよ
松山 賢治氏[[近畿大学薬学部 教授]
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ アメリカはいつも近未来
大野真理子氏 ウォルグリーンフロリダ州デイトナビーチ店薬局長
■ 【ロンドン発】Global Pharma Business通信
Chandni Surti氏 データモニター社
■ 『平成医療維新──目覚めよ! 薬局・薬剤師』
春山 満氏 ハンディネットワーク インターナショナル代表取締役
■ 企業再編における人材マネジメント 藤 龍人氏 三菱UFJリサーチ&コンサルティング コンサルティング事業本部 東京本部
● 新連載 ライフサイエンス企業のマネジメント
永田伸之氏 勢志 元氏監修トーマツ ライフサイエンスインダストリーグループ
● 主張 求められるDgSチェーン薬剤師の“店頭力”
● 学術情報 An Academic Lecture
グラクソ・スミスクライン 乳癌治療用薬『タイケルブ』発売 『ハーセプチン』との違いは経口投与/日本ベーリンガーインゲルハイム ARBと利尿剤の合剤『ミコンビ配合錠』発売 心筋梗塞抑制のエビデンスはテルミサルタンの利点/バイエル薬品 『ネクサバール』肝細胞癌への適応追加
● 消費者アンケート 調剤薬局でOTCを買わない理由
「少ない品揃え」「買う雰囲気がない」
● 新薬Information
グラクソ・スミスクライン『タイケルブ250mg』 HER2陽性乳がんに対する初の経口分子標的薬/日本ベーリンガーインゲルハイム/アステラス製薬『ミコンビ配合錠』 ARBと利尿薬の配合で厳格な降圧を実現
● 連載

■ ビジネスナビ(128) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
2,640円
● 夏季特別企画 最新 医薬品産業ランキング
◆製薬企業100傑 ◆卸業100傑
◆ドラッグストア・調剤チェーン100傑
● インタビュー
漢方生薬の供給体制は原点からの議論が不可欠
児玉 孝氏[日本薬剤師会 会長]
● インタビュー 「未承認薬等開発支援センター」の現状と課題
世界に類を見ない製薬産業の取り組み
仲谷 博明氏[日本製薬工業協会 常務理事]
● DgSトップインタビュー
地域医療に貢献するDgSの理念は100年後も不変
杉浦 広一氏[スギホールディングス 会長兼CEO]
● インタビュー
売上高5000億円の医薬品卸ベスト5が誕生
鈴木 賢氏[バイタルケーエスケー・ホールディングス 社長]
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ アメリカはいつも近未来
大野真理子氏 ウォルグリーンフロリダ州デイトナビーチ店薬局長
■ 【ロンドン発】Global Pharma Business通信
Chandni Surti氏 データモニター社
■ 『平成医療維新──目覚めよ! 薬局・薬剤師』
春山 満氏 ハンディネットワーク インターナショナル代表取締役
● 新連載 企業再編における人材マネジメント
藤龍人氏 三菱UFJリサーチ&コンサルティング コンサルティング事業本部 東京本部
● 主張 今秋の新型インフル流行に備え薬局の対応もルールづくりを
● 対談 「市井の碩学」シリーズ
全社一丸で「ヒューマン・ヘルスケア」実現へ
宮崎 平氏[G&Gファルマ代表]×本多 英司氏[エーザイ 常務執行役]
● News 製薬協会員26社の2009年3月期業績概況
● TOPIC 医療用医薬品の流通改善に関する懇談会開かれる
● Report 薬価制度改革案の実現へ 次なる課題は何か
GE促進の実効性は薬価差益か価格差か
● レポート
クラヤ三星堂 神奈川ALC(エリア・ロジスティクス・センター)を竣工
● 会見・総会&セミナー
製薬協 会長会見 官民対話を確実な成果へ結び付けていく時期へ/米国研究製薬工業協会 会長会見 日本の関係者は薬価制度改革の緊急性を理解/直販協 総会 新会長にエスエス製薬・羽鳥成一郎社長を選任/日漢協 総会 新会長にツムラ社長・芳井順一氏を選任/卸連 新会長会見 流通改革の火を消さぬよう最大限の努力を/日本ジェネリック製薬協会 総会 現伸長状況ではGEシェア30%達成は困難/大洋薬品工業 決算会見 注射剤採用増などで売上高12%増/バイエル薬品 多発性硬化症セミナー『ベタフェロン』の早期介入で疾患の進行遅らせる/日本OTC医薬品協会 キャンペーン 薬事法改定啓発に向け街頭キャンペーン
● 連載

■ ビジネスナビ(127) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
1,870円
● 特別企画 改定薬事法がいよいよ全面施行
『実効性』示さねばOTC医薬品は自由販売へ!?
避けなければならない「専門家不在」「おざなりの情報提供」による形骸化
● インタビュー
研究開発力の向上と第1類医薬品の強化へ注力
髙橋 利夫氏[第一三共ヘルスケア 代表取締役社長]
● 特別対談 わが国が持つべきワクチンビジョン
薬価収載、保険適用による接種率向上の検討を
神谷 齊氏[三重病院名誉院長]/岡部 信彦氏[国立感染症研究所感染症情報センター長]
● 連載特集3
危険水域に近づく医薬分業 日本薬剤師会副会長・山本信夫氏に聞く
「三条病院問題」を機に質の向上が不可欠
● 特集 使用促進に環境整備進むジェネリック医薬品
JGA来年度薬価改定・算定ルール見直し要望書まとめる
・主要各社の5月新発売製品・主要メーカー動向(日本ジェネリック/大洋薬品工業/東和薬品)
● 調剤チェーントップインタビュー
三菱商事との提携で21世紀型薬局を実現へ
小森 雄太氏[薬樹 社長]
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ アメリカはいつも近未来
大野真理子氏 ウォルグリーンフロリダ州デイトナビーチ店薬局長
■ 【ロンドン発】Global Pharma Business通信
Chandni Surti氏 データモニター社
● 主張 異業種との大競合時代を迎え専門性に付加価値を
● 寄稿 『薬局医薬品と薬局像』
改定薬事法施行規則により「薬局医薬品」区分が新たに規定
菅原 徹氏[薬事評論家]
● News 14年ぶり新成分登場で盛り上がる外用消炎鎮痛薬
● 特集 漢方・生薬製剤
エビデンスの確立によって拡大する漢方処方
一般用は健診の追い風受けて防風通聖散が伸長
● 特集 薬剤師と登録販売者採用事情
首都圏では2015年にも薬剤師の需給バランス逆転の指摘も
● Pick UP インターフェックス ジャパン内に
『医薬品・化粧品物流・搬送EXPO』が新設
● 記者会見&説明会
製薬協 未承認薬等開発支援センター設立へ/武田薬品工業 「質重視」の研究開発に方向転換/第一三共 ランバクシー社取得を主因に大幅減収・減益/日本OTC医薬品協会 スイッチOTC促進に向け製薬協との会議実現へ/日医工 GE薬の原体製造会社設立/大正製薬 販路拡張も拡大するブランドに限り
● 連載

■ ビジネスナビ(126) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
■ 現今“艶街薬局”日誌
1,870円
● 特別企画
主力製品の特許切れを迎える製薬企業「2010年問題」克服のシナリオ
生活習慣病領域から抗体医薬・分子標的薬へのトレンドの転換
市場構造の変化に対応したビジネスモデルが拡大・存続の鍵
● 連載特集2 危険水域に近づく医薬分業
病院閉鎖でも「かかりつけ薬局」目指し営業継続する門前薬局も
● 寄稿 病院で今、何が起きているのか
病院勤務医の負担軽減策に外来縮小を義務付け
宮坂 佳紀氏[メディカル・テン 代表]
● 寄稿 将来も医薬分業は存続しうるのか
医薬分業が将来、逆戻りすることはあり得ない
中原 保裕氏[ファーマシューティカル ケア研究所 所長]
● 特別インタビュー
今年度にも売上高1000億円達成めざす
アルフォンゾ・G・ズルエッタ氏[日本イーライリリー代表執行役社長]
● レポート
滋賀県薬剤師会独自の「在宅ホスピス認定薬剤師制度」の現状
医療圏ごとに“リーダー薬剤師”配置しネットワーク構築
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ アメリカはいつも近未来
大野真理子氏 ウォルグリーンフロリダ州デイトナビーチ店薬局長
■ 【ロンドン発】Global Pharma Business通信
Chandni Surti氏 データモニター社
● 新連載
『平成医療維新──目覚めよ! 薬局・薬剤師』 春山満氏 ハンディネットワーク インターナショナル代表取締役
● 主張 「伝統薬」「郵送販売」事業者への悪影響避けよ
● インタビュー
ファーマクラスター 社長 須江一成氏
地域性配慮し国民から支持される薬局実現
● Topic 日本薬学会第129年会
日薬・児玉会長が一貫して求めた「責任と主体性」
● インタビュー
スギメディカル 社長 荒井恵二氏
スギグループの最重点疾患領域は「がん」
● 特集
全身の健康との関連が明らかとなるオーラルケア
食育との関連も注目される口腔ケア
● 記者会見&説明会
武田薬品工業「ミレニアム・デー」/中外製薬「経営説明会」/第一三共「R&D説明会」/ヤンセンファーマ「年次会見」/サノフィ・アベンティス「年次会見」/バイエル薬品「記者懇談会」/第一三共HC/GE薬協会「記者会見」
● 新薬Information 『トレリーフ錠25mg』
日本発のパーキンソン病治療薬
● 連載

■ ビジネスナビ(125) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
■ 現今“艶街薬局”日誌
1,870円
● 特別インタビュー 日米欧比率1:1:1で3000億円目指す
『リバロ』を足がかりにグローバル製薬企業へ飛躍
三輪 芳弘氏[興和 代表取締役社長]
● 特集 危険水域に近づく医薬分業
病院経営改善・分業の質を問い院内処方に転換
新潟県厚生連三条総合病院はじめ各地の病院で院外処方せん発行を縮少
● インタビュー
4月1日、東邦ホールディングス誕生
調剤薬局会社の運営がHD設立の目的
濱田 矩男氏[東邦ホールディングス 社長]
● DgSトップインタビュー
1薬局で1000医療機関の処方せん応需し面に対応
関口 信行氏[龍生堂本店 社長]
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ アメリカはいつも近未来
大野真理子氏 ウォルグリーンフロリダ州デイトナビーチ店薬局長
■ 【ロンドン発】Global Pharma Business通信
Dr. Sandra Reynolds氏 データモニター社
● 主張 「特区提案」機に承認審査体制が規制緩和
● 寄稿
インテージ マーケティングソリューション部 SDI部長 時田悟氏
第1類薬市場は3年後に300億円伸長し800億円へ
● レポート
世界初「スポーツファーマシスト」認定制度
アンチ・ドーピング活動に寄与する新たな薬剤師職能
● 学術情報
ファイザー『ジスロマックSR』/大塚製薬「認知機能から統合失調症を考える」/ノバルティス ファーマ『ルセンティス』/未承認薬使用問題検討会議
● レポート
米国最大の健康維持組織「カイザーパーマネンテ社」
年収3兆8000億円の巨大総合ヘルスケア組織
● JAPANドラッグストアショー ドラッグマガジンブース登場
第21回ヒット商品賞・話題商品賞受賞商品を展示
● レポート 調剤チェーンの人材派遣(プチファーマシスト)
薬剤師の薬剤師による薬剤師のための求人情報サイト
● 寄稿 私の薬大改革試論 陳 惠一氏
薬学教育では高度・先進的薬剤師業務を習得させよ
● ビジネス最前線 ウイングメディカル
登録販売者の人材確保・教育支援事業に注力
● 会長インタビュー
改正薬事法・省令の主旨はHNSの実践そのもの
近藤 良男氏[医薬全商連 会長]
● 水虫薬 依然シュリンク傾向続く
改定薬事法にらんだ店頭展開がカギ
● 連載

■ ビジネスナビ(124) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
■ 現今“艶街薬局”日誌
Drug magazine最新号表紙

Drug magazine最新号

特集・危険水域に近づく医薬分業

2,090円
ドラッグマガジン別冊 52/4 2009年

―目次―

特集 薬業・医療・医薬品・健康食品・企業
   オール・データ&ランキング

[巻頭特集] 業界激変―新医薬品販売制度スタート
[掲載データ]
  登録販売者試験結果一覧
  第1類医薬品一覧
  指定第2類医薬品成分一覧
  都道府県別店舗販売業数
「薬事法施行規則等の一部を改正する省令案」
  パブリックコメント

[特別分析] 再編進むドラッグ&調剤2大成長市場
[掲載データ]
  株式上場チェーンドラッグ企業経営主要指標
  グループ化の状況
  上場チェーンドラッグストア企業の経営方針
  地区別売上高・店舗数
  ドラッグストアの現況
  上場20社の商品別販売実績
  株式上場調剤薬局チェーン企業経営主要指標
  平均年間給与等

[I.医療環境データ]
1. 人口編
2. 医療・患者編

[II.医薬品・健康食品(サプリメント)データ&ランキング]
1. 医薬品編
2. 食生活編
3. 健康食品(サプリメント)編

[III.薬局・薬剤師・調剤・ドラッグストア市場データ&
   ランキング]
1. 薬局・薬剤師・調剤編
2. ドラッグストア市場編

[IV.企業(製薬業・卸業・小売業)
  〈オリジナル〉データ&ランキング]
1. 製薬業編
2. 卸業編
3. 小売業編
1,870円
● 特集 改定薬事法で変わるドラッグストア経営
薬局機能へシフト、5年後に調剤市場シェア20%に
GE比率は調剤チェーンの2倍、GE推進力にも
● 特別インタビュー
日仏製薬協の合同協議で見えたイノベーション促進への先進的取り組み
薬価決定での製薬企業のより大きな交渉権
戸田 健二氏[日本製薬工業協会 国際委員会委員長]
● レポート
調剤レセプトの直接請求、審査・支払いの今後
年内には数十の健保組合が導入へ!?
参加薬局はまだ300軒、保険者は薬局数の増加を期待
● インターネット・リサーチ
独自調査で探る生活者の薬事法改定の認知度
認知率わずかに4%で生活者への啓発に課題
「リスク分類」と「登録販売者」でも全体の8割以上に周知不徹底
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ アメリカはいつも近未来
大野真理子氏 ウォルグリーンフロリダ州デイトナビーチ店薬局長
■ 【ロンドン発】Global Pharma Business通信
Dr. Sandra Reynolds氏 データモニター社
■ 3月のウェザー情報〈最終回〉
常盤勝美氏 ライフビジネスウェザー常務取締役
● 主張 振り出しに戻ったネット販売問題
● Close Up ノバルティス ファーマ事業説明会
平均薬価6%下落を吸収し増収増益
● 大塚HD 大塚国際美術館で第58期王将戦開幕
● イチジク製薬『イチジク浣腸楽おし』
楽に押す・楽に出す──が新コンセプト
● 第21回ヒット商品賞・話題商品賞表彰式
『ニコチネルパッチ』がダブル受賞
● 性感染症防止に有効なコンドーム
若者の性意識を変える予防啓発活動にメーカー各社が注力
● DI front line 『セイブル錠』(三和化学研究所)
服薬コンプライアンスの向上が効果発現の決め手
グルコーススィングの平坦化が特徴
● 学術情報
GSK「COPDの適応追加した『アドエア』」/ファイザー「高齢者のうつ病」/第一三共「抗インフル薬CS-8958」/J&J「『CYPHERステント』日本人スタディ」
● 新薬Information
● 連載

■ M&A投資のリスクマネジメント〈最終回〉 監査法人トーマツ
■ ビジネスナビ(123) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
■ 現今“艶街薬局”日誌
1,870円
● 特別企画 スイッチOTC薬の拡大を阻む要因
生活習慣病領域を中心に過熱する開発シーズの高騰
継続審議となったスイッチ候補4成分は完全否定ではない
● レポート 業態転換を進める米国の医薬品卸・マッケソン
ITヘルスケア・サービス業から総合ヘルスケア企業へ
DgS・医療業界のIT化に貢献、200床以上病院の70%、4万軒と取り引き
● 調剤チェーントップインタビュー
ドラッグストアとの提携で面分業に本格進出
三津原 博氏[日本調剤 社長]
● インタビュー
日本発の創薬シーズへスピーディーにアクセス
西河 芳樹氏[日本ベーリンガーインゲルハイム 取締役 神戸医薬研究所 所長]
● 寄稿「私の薬大改革試論」
医療者としての精神・志の醸成に重点を
漆畑 稔氏[日本保険薬局協会 専務理事]
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ アメリカはいつも近未来
大野真理子氏 ウォルグリーンフロリダ州デイトナビーチ店薬局長
■ 【ロンドン発】Global Pharma Business通信
Pam Narang氏 データモニター社
■ 2月のウェザー情報
常盤勝美氏 ライフビジネスウェザー常務取締役
● 主張 DgSはコミュニティー能力の強化を
● 資料 規制改革会議「第3次答申」に対する厚生労働省の考え方
● TOPIC 日本薬剤師会
「日薬サポート薬局制度」構築へ
● DI front line 大鵬薬品工業
服薬コンプライアンス向上で生存期間が延長
● 特集 妊娠検査薬市場
予想されるネットユーザーの薬局回帰
● 新年賀詞交歓会 薬業四団体/全国家庭薬協議会/大阪府薬剤師会/東邦薬品
● 今月のデータ 平成19年国民健康・栄養調査結果の概要について
● 記者会見 メディパルHD/OTC医薬品協会
● 連載

■ M&A投資のリスクマネジメント 監査法人トーマツ
■ ビジネスナビ(122) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
■ 現今“艶街薬局”日誌
2,640円
● 特別インタビュー
がん、骨・関節、腎領域でリーディングカンパニーに
『アクテムラ』で海外市場進出を本格化
永山 治氏[中外製薬 代表取締役社長]
● 特別寄稿
ドイツ医療技術評価機構(IQWiG) その医療・製薬産業への影響
償還上限価格の評価機能も課され影響力が増大
鎌江 伊三夫氏[慶應義塾大学 大学院 教授(医師・公衆衛生学博士)]
● 新春特別対談 小売業界が今、直面する課題
小売業界は断じてオーバーストアでない
川野 幸夫氏[ヤオコー 代表取締役会長]
塚本 厚志氏[ココカラファイン ホールディングス 代表取締役社長]
● 新春論壇

・ 後発医薬品の使用促進のための環境整備─DPC環境下におけるジェネリック─ アキ よしかわ氏
・ ジェネリック医薬品の使用を促進するために解決すべき課題 政田 幹夫氏 中村 敏明氏
・ 個別化医療と薬剤師─薬局薬剤師による服薬指導のあり方─ 丸山 徹氏
・ 在宅緩和医療における薬局・薬剤師への期待─米国オレゴンでの経験 岩本 喜久子氏
・ セルフメディケーションを担う薬局が今後、目指すべき社会的役割 藤田 知子氏
・ ドラッグストアが在宅医療に取り組むにあたり解決すべき課題 竹下 正江氏
● インタビュー “店頭情報充実活動”で情報提供を徹底
薬事法改正は医薬品の本質を捉えた規制強化
大槻 浩氏[武田薬品工業 ヘルスケアカンパニープレジデント]
● DgSトップインタビュー
薬事法改正を機に「スギ薬局」も「ジャパン」も業態を進化
治験事業に参入し医療機関と連携強化
杉浦 広一氏[スギホールディングス 代表取締役社長]
● 新連載
【ロンドン発】Global Pharma Business通信 データモニター社
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ アメリカはいつも近未来
大野真理子氏 ウォルグリーンフロリダ州デイトナビーチ店薬局長
■ 無報酬時代だからこそ服薬指導に取り組め
中原保裕氏 ファーマシューティカル ケア研究所所長【最終回】
■ 1月のウェザー情報
常盤勝美氏 ライフビジネスウェザー常務取締役
● 主張 年を越した薬業界の重要なテーマ
● グラビア 新春恒例 丑年薬業人の今年の運勢を占う
● TOPIC インテージ市場調査
2008年度OTC薬市場は厳しい状況に
● 企業情報
ファイザー、ガルデルマ、トランスレーショナル リサーチ
● Report
地域薬局との経営連携強化するアイセイ薬局の戦略
「薬局スタッフが変わらない継承で患者にも安心感」
● 特集 補完代替医療における薬剤師の役割
エビデンスと情報整理に求められるナビゲーション
● 学術情報 An Academic Lecture
● 連載

■ M&A投資のリスクマネジメント 監査法人トーマツ
■ ビジネスナビ(121) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
■ 現今“艶街薬局”日誌
1,870円
● 特別インタビュー
インセンティブ強化と戦略的な産官学コラボがイノベーションを生む
クリストファー・A・シンガー氏[PhRMAシニア・バイスプレジデント COO]
● 特別企画 迫り来る新型インフルエンザパンデミック
ワクチン開発と増産への巨額投資に躊躇する製薬企業
求められる国家プロジェクトとしての対応と国策に位置するガイドライン
● インタビュー
流通改善は卸が今後の医薬品産業の変化に対応できるかの試金石
木下 賢志氏[厚生労働省 医政局 経済課長]
● レポート スイス・ドイツで見た代替・補完医療の実態
ドイツではホメオパシー療法と人智医学に保険給付
小林 大高[日本薬剤師会国際委員・秋葉薬局]
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ アメリカはいつも近未来
大野真理子氏 ウォルグリーンフロリダ州デイトナビーチ店薬局長
■ 無報酬時代だからこそ服薬指導に取り組め
中原保裕氏 ファーマシューティカル ケア研究所所長
■ 12月のウェザー情報
常盤勝美氏 ライフビジネスウェザー常務取締役
● 主張 訪問看護師と薬局薬剤師の連携が在宅医療を変える
● Watch 主要メーカー中間決算
● 特集 熾烈化する薬剤師採用と薬剤師関連紹介企業
「2010年問題」対応で前倒し採用が顕著に
■メディカルリソース ■アポプラスステーション
● Report アイセイ薬局堀之内店(東京都八王子市)
働くスタッフもスケールメリットを享受
● NEWS マツモトキヨシHDと日本調剤が業務提携へ
調剤併設店を500店舗目指す
● 新薬Information
● TOPIC 「医療用医薬品の流通改善に関する懇談会」開かれる
9月妥結率70.9%で業界目標を達成
● CLOSE UP 『リバロ錠』発売5周年フォーラム開催
HDLコレステロールへの作用に注目集まる
● アメリカ流通視察レポート
大手DgSが医療保険の免責部分を一部負担
● 特集 外用消炎鎮痛剤 市場動向
ドラッグストアを中心として安値競争に歯止め
● PICK UP ヘルシー・ワークス(東京都)
カタログ配置で薬局店頭での栄養調整食提供を可能に
● レポート イマジン・グローバル・ケア(東京都)
調剤薬局店頭を活用したDTCマーケティングサービスをスタート
● 連載

■ M&A投資のリスクマネジメント 監査法人トーマツ
■ ビジネスナビ(120) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
■ 現今“艶街薬局”日誌
おすすめの購読プラン

DRUG magazine(ドラッグマガジン)の内容

「明日が今、見える」薬業界経済・経営専門月刊誌
月刊誌「ドラッグマガジン」は、1958年9月創刊以来、医薬品業界の発展・振興のための企画に徹し、オピニオンリーダーの役割を果たしてきました。2007年4月号より誌面の大刷新を図り「明日が今、見える」専門誌に編集方針を大転換し、「薬業界 経済・経営専門誌」として新創刊しました。読者層は、ドラッグストア・薬局薬店・調剤薬局を中心に医薬品・健康産業メーカーおよび医薬品卸業の経営者と幹部社員が多数を占めます。年間購読料には、毎年3月発行の別冊「薬業・医療・医薬品・健康食品・企業オール・データ&ランキング」号が含まれます。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

DRUG magazine(ドラッグマガジン)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.