DRUG magazine(ドラッグマガジン) 発売日・バックナンバー

全162件中 106 〜 120 件を表示
2,090円
2013年別冊の内容

『2013最新 薬業・医療・医薬品・健康食品(サプリメント)・企業オール・データ&ランキング』

顧客満足を実現する調剤・DgSチェーンの「接遇」の現状と課題
サービスのレベルアップ目指し7割強がマニュアル完備
クレームの最多は「待ち時間長い」 IT化と予製剤などで対応

[スペシャル データボックス #1]
経営データで読む上場DgS・調剤チェーンの現在
競争激化でM&A続くDgS 調剤チェーンは在宅・GEに

[スペシャル データボックス #2]
データで見る薬効別 OTC医薬品市場の現状と今後の展望
紆余曲折の「エパデール」 生活習慣病領域のスイッチに暗雲
[I.医療環境データ&ランキング]
1. 人口編

・ 都道府県別人口順位
・ わが国の人口ピラミッド
・ 人口動態総覧(率)の年次推移
・ 平均寿命の年次推移/主な年齢の余命とその延び
・ 平均寿命の国際比較
・ 日本の世帯数の将来推計
2. 医療・患者編

・ 医療費の推移/医療費の伸び率
・ 国民医療費・対国内総生産及び対国民所得比率の年次推移/制度区分別国民医療費
・ 都道府県別人口10万人対1日平均患者数
・ 施設の種類別にみた施設数/医療施設数の年次推移
・ 都道府県別医療施設数
・ 医科の院外処方率の年次推移/調剤行為別1件当たり点数・受付1回当たり点数・1件当たり受付回数の年次推移
・ 薬効分類別薬剤点数の構成割合/後発医薬品の使用状況
・ 世帯数及び平均世帯人員の年次推移/世帯数と平均世帯人員の年次推移
・ 1世帯当たり平均所得金額の年次推移/所得金額階級別にみた世帯数の相対度数分布/世帯の状況 /所得の状況
[II.医薬品・健康食品(サプリメント)データ&ランキング]
1. 医薬品編

・ 製薬企業 平成 24年3月期決算の概況/製薬企業 平成25年3月期 第2四半期決算の概況
・ 主要製薬企業医療用医薬品品目別売上高
・ 医薬品生産金額の推移/医療用医薬品薬効大分類別生産金額
・ 一般用医薬品薬効大分類別生産金額/医薬部外品薬効分類別生産金額/衛生材料の生産金額
・ 医薬品主要国別輸出金額/医薬品主要国別輸入金額/医薬品の輸出入額と差額の推移
・ ジェネリック医薬品のシェア/都道府県別後発医薬品割合
2. 生活・食生活編

・ 習慣的な喫煙・飲酒者の年次推移と割合
・ 糖尿病の割合と治療状況/血清総コレステロール値の年次推移
・ 肥満とやせの者の割合/肥満とやせの者の割合の年次推移
・ 特定保健用食品市場規模の推移/保健の用途別規模の推移
・ 特定保健用食品の表示許可・承認品目数の推移/販路経路別市場構成
[III.薬局・薬剤師・調剤・ドラッグストア市場データ&ランキング]
1. 薬局・薬剤師・調剤編

・ 薬局薬店数の推移
・ 都道府県別薬局薬店数
・ 第97回薬剤師国家試験受験区分別合格率/大学別合格率順位
・ 過去10年間合算の大学別薬剤師国家試験合格率順位
・ 平成24年3月 薬大・薬学部6年制学科卒業生就職状況
・ 平成24年3月 薬大・薬学部6年制学科卒業生就職動向調査結果の国公私立大学別分類
・ 医薬分業率等の推移
・ 保険調剤の動向「全保険(社保+国保+老人)」
・ 介護支援専門員職種別合格者数/介護予防サービス・介護サービスの種類別利用回数
・ 介護予防サービス・介護サービスの種類別利用人員階級別事業所数の構成割合
2. ドラッグストア市場編

・ 都道府県別登録販売者試験合格者数
・ ドラッグストア市場の推移/全国ドラッグストア総売上高の推移
・ ベビーフード生産統計
・ 全国化粧品出荷販売金額
・ 2012年ヒット商品・話題商品一覧
[IV.企業(製薬業・卸業・小売業)〈オリジナル〉データ&ランキング]
1. 製薬業編

・ 単体医薬品事業売上高(医療用医薬品および一般薬等消費者製品売上高合計)上位50社
・ 単体医療用医薬品売上高上位50社
・ 単体一般薬等消費者向製品売上高上位40社
・ 単体総売上高上位50社
2. 卸業編

・ 単体総売上高上位59社
・ 単体医療用医薬品売上高上位50社
・ 単体一般薬等売上高ランキング上位30社
・ 卸グループ化の現状
3. 小売業編

・ ドラッグ・調剤事業合計売上高50社
・ 総売上高上位50社
・ 総店舗数上位50社
・ 全国主要都市別1世帯当たり医薬品等の年間支出金額の推移/全国主要都市別1世帯当たり医薬品等の年間支出(保健医療費総額)
・ 全国主要都市別1世帯当たり医薬品等の年間支出(医薬品・健康保持用摂取品)
・ 全国主要都市別1世帯当たり医薬品等の年間支出(保健医療用品・器具)

全国主要都市別1世帯当たり医薬品等の年間支出(保健医療サービス)
1,870円
● 【特別企画】実務経験証明で不正相次ぐ登録販売者試験
受験者にちらつく雇用者の悲哀と“弱者”の影
膿を出し切り一般薬販売制度の危険水域から脱出を
■ インタビュー
野口 俊久氏[東京都福祉保健局健康安全部薬務課長]
● 【鼎談】家庭薬3団体(全家協・東家協・大家協)の新代表が提言
家庭薬の振興には生活者との密接な関係づくりが必要
セルフメディケーション時代における家庭薬の役割を考える
柴田 仁氏[全国家庭薬協議会会長]、
太田 美明氏[東京都家庭薬工業協同組合理事長]、
駒村 純一氏[大阪家庭薬協会会長]
● 【レポート】市場環境の変動で急務となる新ビジネスモデルの構築
異業種連携や在宅医療の積極展開で潜在ニーズの充足へ
新たな業務分野への進出を模索する調剤薬局

■ ケースレポート
大川千加子氏[クオール・ナチュラルローソンクオール薬局城山トラストタワー店薬局長兼管理薬剤師]/
藤森真紀子氏[クラフト・みずほ薬局薬剤師]
● 【インタビュー】消費者サイドから求める薬剤師の活躍
相互作用チェックなど薬剤師職能を発揮して国民に寄与せよ
消費者の安全性を確保できて初めてスイッチ化は促進
宗林 さおり氏[消費者庁 消費者安全課長]
● 【トップインタビュー】
積極的なドミナント化と地域に密着した社会貢献型企業へ
ウォンツ・ニーズと絆ニーズに取り組み存在価値の向上を
櫻井 清氏[丸大サクラヰ薬局 代表取締役社長]
● 【連載】

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ 永続に向けた薬局マネジメント 駒形和哉氏 Kaeマネジメント代表
■ 薬局の力、薬剤師の力~あなたの町でチーム医療の実践を 古川 綾氏 マディア代表取締役
■ 薬剤師の真価問われる在宅医療のこれから(最終回) 加藤久幸氏 神奈川県薬剤師会副会長
■ Rediscovery in U.S.~知られざる米国最新流通業界事情 新地昭久氏 RMI代表
● 【主張】
「見えない」薬局・DgSの存在価値を懸けたアクション
● 【会見】日本OTC医薬品協会/日本保険薬局協会
● 第25回「ヒット商品賞・話題商品賞」
ヒット商品大賞は池田模範堂の『ムヒHD』
● 【トピック】一体型増えるレセコンと電子薬歴システム
電子薬歴の導入進展に併せレセコンと薬歴の一体化進む

■ パナソニック ヘルスケア 保険薬局用電子薬歴システム『PharnesⅡ(ファーネスⅡ)-MX』
● 【Close-up】
生活者との信頼関係を高める栄養食品
● 【資料】新医薬品情報 17成分を了承、ピーク時100億円超は7成分
● 【新薬Information】
● 【話題の人】
医療の人材サービスで独自路線を貫徹
肥田 義光氏[グッピーズ代表取締役]
● 【Focus】大阪府薬剤師会 電子お薬手帳事業
全国化念頭に「大阪e-お薬手帳」を開発
● 【ピックアップ】
日本薬業政治連盟/アストラゼネカ
● 【連載】
ビジネスナビ(170) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
1,870円
● 【検証】専門薬剤師・認定薬剤師制度がもたらす職能向上の行方
課題は内外における制度認知と細分化された専門医への対応
薬剤師は確固たるジェネラリストであるべき
■ インタビュー
乾 賢一氏[京都薬科大学学長] 狭間 研至氏[日本在宅薬学会理事長]
■ ケースリポート
中村 美紀氏[大阪・法円坂薬局、HIV感染症薬物療法認定薬剤師]
● 【特集】認知症と地域ネットワークとしての薬局
本誌調査「トラブル発生」は41%、「サポーター有」34%
進む地域包括支援センターとの連携体制
■ ケースリポート
埼玉県「認知症サポート企業」へ登録したウエルシア関東 池野 隆光氏[ウエルシア関東 代表取締役社長]
■ インタビュー
永田 久美子氏[認知症介護研究・研修東京センター研究部 副部長/ケアマネジメント推進室長]
● 【新春論壇 第2弾】

■ 医薬品の急増する「輸入超過」の問題を考える
中村 洋氏 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 教授
■ 激動するジェネリック医薬品の展望
澤井 弘行氏 日本ジェネリック製薬協会 会長
■ 調剤薬局 産業成熟化への経営戦略
岡村 憲之氏 アクティブ・コンサルティング 代表取締役社長
● 【インタビュー】
コンビニ融合業態「れこっず」で進める阪神圏ドミナント戦略
専門性と利便性の両輪で高齢者社会に即応
瀧川 清統氏[タキヤ代表取締役会長]石井 和正氏[タキヤ代表取締役社長]
● 【連載】

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ Rediscovery in U.S. ~知られざる米国最新流通業界事情 新地昭久氏 RMI代表
■ 永続に向けた薬局マネジメント 駒形和哉氏 Kaeマネジメント代表
■ 真のセルフメディケーションに向けて 大嶋耐之氏 金城学院大学薬学部教授・セルフメディケーション推進協議会理事
■ 薬局の力、薬剤師の力~あなたの町でチーム医療の実践を 古川 綾氏 マディア代表取締役
■ 薬剤師の真価問われる在宅医療のこれから 川村幸久氏 神奈川県薬剤師会地域医療委員会
● 【主張】若年層の啓発にも寄与する
ネット販売再開で問われる薬剤師の姿勢
● 【グラビア】コンドームメーカーのプロモーション戦略
● 【特集】コンドームマーケット
新規ユーザーの獲得に向けた啓発活動を積極化
■主要メーカー戦略&製品情報
オカモト/不二ラテックス/相模ゴム工業/ジェクス
● 【特別寄稿】国際標準医薬分業(完全分業)の推進
日本の薬学・薬剤師の国際化-「医師の調剤」からの脱却
永井 恒司氏[永井記念薬学国際交流財団理事長・日本薬剤学会名誉会長]
● 【トピックス】
社内外でしなやかに活躍する女性薬剤師
杉本 幸枝氏[キリン堂 未病医療サポート室室長]
● 【話題の人】社内外でしなやかに活躍する女性薬剤師
杉本 幸枝氏[キリン堂 未病医療サポート室室長]
● 【連載】ビジネスナビ(169) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
2,640円
● 【特別企画】チーム医療実現に向けた展望と課題
判断と責任の所在を明確にして議論の進展に努めよ
職域争いによる現場混乱は本末転倒
● 【新春特別インタビュー】我が国製薬産業の新たな成長局面
現代製薬産業の成長ドライバーはイノベーション力と医薬品アクセス力
購買力に基づく価格政策で革新的新薬を途上国に届ける
内藤 晴夫氏[日本製薬団体連合会 会長(エーザイ 代表執行役社長)]
● 【トップインタビュー】
持続的成長には「お客様第1主義」と「タケダらしさ」の堅持
「アリナミン」など主力品の売上伸長およびJ&J社製品の販売開始が寄与し12年度も好調な業績を見込む
杉本 雅史氏[武田薬品工業ヘルスケアカンパニー プレジデント]
● 【新春論壇】

■ 2025年までの社会保障改革工程表を読み解く 宮坂 佳紀氏 メディカル・テン 代表
■ 風化させるな東日本大震災の教訓 永田 泰造氏 日本薬剤師会 常務理事
■ 課題は「調剤の概念」を行動に移す仕組み構築 亀井 美和子氏 日本大学 薬学部教授
■ 拡大する薬剤師の法的責任 片岡 牧氏 堂島法律事務所 弁護士
■ 上田薬剤師会の生涯教育・地域社会活動 小林 哲男氏 上田薬剤師会 副会長
■ 薬剤師職能は新たなステージへ 森 正彦氏 ファルコSDホールディングス ファーマ事業室室長
● 【連載】

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ 薬局の力、薬剤師の力~あなたの町でチーム医療の実践を 古川 綾氏 マディア代表取締役
■ 真のセルフメディケーションに向けて 大嶋耐之氏 金城学院大学薬学部教授・セルフメディケーション推進協議会理事
■ 薬剤師の真価問われる在宅医療のこれから 川村幸久氏 神奈川県薬剤師会地域医療委員会
■ Rediscovery in U.S. ~知られざる米国最新流通業界事情 新地昭久氏 RMI代表
● 【新連載】永続に向けた薬局マネジメント
駒形和哉氏 Kaeマネジメント代表
● 【年頭所感】創刊55周年を迎えて
● 【レポート】スポーツファーマシストの現状と今後の課題
期待される高校生へのドーピング防止対応とスポーツ実践高齢者へのサポート構築
国もスポーツ振興を積極化
● 【トピックス】
上田薬剤師会がオーストラリア薬剤師会講師陣を招きワークショップ開催
● 【インタビュー】
スキルミックス実践こそが医師不足解消の究極の対応
薬剤師の高い能力を評価、医学知識と問診スキルを身に付けて即戦力に
前野 哲博氏[筑波大学 医学医療系 地域医療教育学 教授]
● 【特集】3期目を迎えた6年制薬剤師採用活動と人材サービス企業
不足感続くも徐々に長期的視野へ
■ 調剤薬局 採用活動最前線 千野 カオリ氏
[アインファーマシーズ 執行役員 管理本部(人事担当)]
■ 人材サービス企業の戦略
グッピーズ/メディカルリソース/東邦薬品/トライエイジ/フォーチュン
● 【Pick up】
東邦ホールディングス「ファーマシーフェア2012」開催
「『ひと』が集まる薬局をテーマに」
● 【連載】ビジネスナビ(168) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
1,870円
● 【特集】消費増税 OTC医薬品業界における課題
セルフメディケーション推進に逆行するOTC医薬品への課税
■ 寄稿 流通業界は国民視点で軽減税率に声を上げよ
宗像 守氏[日本チェーンドラッグストア協会事務総長]
■ インタビュー 梅村 聡氏[参議院議員、内科医]・森信 茂樹氏[中央大学法科大学院教授]
● 【特別対談】OTC市場再活性化への戦略〈12〉最終回
セルフメディケーション推進運動に「生団連」も協力の意向
日本の医療保険財政は破綻の危機で認識一致
〈ゲスト〉清水 信次氏[国民生活産業・消費者団体連合会 会長]
〈ホスト〉松井 秀夫氏[大木 会長兼社長]
● 【トップインタビュー】
「DtoD」と「価値ある薬局」で魅力ある企業への成長を目指す
経営多角化も視野に薬局事業構成「理想は3割」、医業経営コンサルティング事業を強化
田代 五男氏[総合メディカル代表取締役社長]
● 【寄稿】IDPOSデータから探るドラッグストアの顧客像
顧客視点での品揃えや売り場見直しが商品・販売力の強化に
地域や顧客特性に合わせた指標を把握するIDPOS
奥島 晶子氏[ジェイビートゥビー代表取締役社長]
● 【特集】救心製薬創業100周年記念事業
救心製薬の山梨工場が本格稼働
老舗ブランド企業に韮崎市民も高い期待
● 【連載】

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ Rediscovery in U.S. ~知られざる米国最新流通業界事情 新地昭久氏 RMI代表
■ 真のセルフメディケーションに向けて
大嶋耐之氏 金城学院大学薬学部教授・セルフメディケーション推進協議会理事
■ 薬局の力、薬剤師の力~あなたの町でチーム医療の実践を
古川 綾氏 マディア代表取締役
■ 薬剤師の真価問われる在宅医療のこれから
佐藤克哉氏 神奈川県薬剤師会地域医療委員会
● 【主張】売れない時代に迫られる“甘えの構造=自己中心性”からの決別
● 【寄稿】富山県から発信する現行制度の問題点
医療制度の維持・充実に向け“医薬協働”の体制構築を
橋場 元氏[アモール代表取締役社長]
● 【特集】外用消炎鎮痛剤
人口ボリュームが大きい団塊世代の需要喚起に注力を
■ 【主要メーカーの販促展開】
久光製薬/小林製薬/興和/ノバルティス ファーマ/第一三共ヘルスケア/トクホン/エーザイ/龍角散/祐徳薬品工業/ライオン/佐藤製薬
● 【レポート】奈良発のOTC協同ブランド発足
地域おこしの一環で「奈良のくすり」ブランド設立
● 【特集】進化する調剤業務サポート機器
自動薬剤払出機向上に加え鑑査支援機器が続々登場
■ 座談会「調剤支援機器導入の現状と課題」
■ ケーススタディ ウエルシア関東/富山大沢野薬局店(富山県)
■ 最新機器紹介 高園産業『ATTELNO』/パナソニック ヘルスケア『一包化薬鑑査支援ロボットシステム』/ユヤマ『プラウド』『ミニアクア』『タブサイト』/トーショー『ミィーレ シェルフ』/グッドサイクルシステム『GooCo』/東邦薬品『ENIFvoice SP』
● 【連載】ビジネスナビ(167) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
1,870円
● 【特集】本誌独自調査による「6年制薬剤師 OJT の現状」
6年制薬剤師の実践力やコミュニケーション能力に「高評価」
「空白の2年間」を経て登場した地域医療の担い手
寄稿 現場から読み解く「薬剤師不足の背景」と資質に関する一考察
大山 恵理子氏[アプロ・ドットコム 代表取締役]
● 【特別対談】OTC市場再活性化への戦略〈11〉
豪州薬剤師会を参考にOTCのケーススタディ教科書作成に注力
OTC医薬品の活性化には地域からの信頼を得るのみ
〈ゲスト〉飯島 康典氏[上田薬剤師会 会長]
〈ホスト〉松井 秀夫氏[大木 会長兼社長]
● 【特別寄稿】
「マイナンバー法案」医薬品業界は実効性ある制度設計に関心高めよ
技術的・制度的安全性を高め国民の不安を取り除くことが重要
オーストリアのe-Governmentに学べ
辻 純一郎氏[昭和大学医学部客員教授]
● 【トップインタビュー】
5カ年計画で東京市場開拓進める関西の老舗メーカー
新製品『改源錠』足掛かりに挑む知名度促進と売り上げ倍増
岩塚 英文氏[カイゲン代表取締役社長]
● 【連載】

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ 薬剤師の真価問われる在宅医療のこれから
北川尚代氏 神奈川県薬剤師会地域医療委員会
■ 真のセルフメディケーションに向けて
大嶋耐之氏 金城学院大学薬学部教授・セルフメディケーション
■ Rediscovery in U.S. ~知られざる米国最新流通業界事情
新地昭久氏 RMI代表
● 【新連載】

■ 薬局の力、薬剤師の力~あなたの町でチーム医療の実践を
古川 綾氏 マディア代表取締役
● 【主張】サプリ市場などで成功の鍵を握るキーワード
● 【特集】暖冬による乾燥見通しも高まるスキンケア市場
細分化したニーズの掘り起こしで市場を活性化
[ピックアップメーカー動向]
■興和■ユースキン製薬■近江兄弟社
● 【特集】症状別に特化した新製品が特長の風邪関連市場
前年度比98%で1000億円の大台割れ
■ 【寄稿】
「今冬の天候予測と風邪関連製品MDのポイント」
常盤 勝美氏[ライフビジネスウェザー取締役ビジネス気象研究所所長]
■ 【主要メーカー製品&販促情報】
第一三共ヘルスケア/武田薬品工業/エスエス製薬/興和/佐藤製薬/グラクソ・スミスクライン/大正製薬/龍角散/ライオン/明治/カイゲン/ユニ・チャーム/ロート製薬/玉川衛材/大木製薬
● 【FOCUS】
会員が1000法人超えた東邦HDの顧客支援組織「薬局共創未来」
地域医療に貢献する薬局を側面支援
■インタビュー「地域医療の担い手として努力する薬局は生き残る」
濱田 矩男氏[東邦ホールディングス 社長]
■事務局に聞く
柏木 實氏[薬局共創未来 代表幹事]、渡邉 義夫氏[薬局共創未来 分科会会長]
■会員企業に聞く
池水 信也氏[レデイ薬局(愛媛県)取締役専務執行役員]、田中 一成氏[トラストファーマシー(東京都)社長]
● 【話題の人】薬剤師と弁護士、ダブル資格の女性弁護士
片岡 牧氏[堂島法律事務所 弁護士 兼 薬剤師]
● 【連  載】ビジネスナビ(166)
櫻井秀勲の世相“解体新書”
2,200円
2012年10月号の主な内容
● 【特集】拡大する高齢者市場への取り組み
[PARTⅠ] 解説 高齢者市場取り組みのキーワードは多様性・トータルケア・予防
[PARTⅡ] 寄稿「高齢者ビジネス―軍配はDgSと調剤薬局のどちらに上がる?」
鈴木 孝之氏[プリモ リサーチ ジャパン 代表]
● 【特別対談】OTC市場再活性化への戦略〈10〉
「軽医療とは何か」のエビデンス不可欠
米ホプキンスのソフト応用で具体的な定義づくりに可能性
〈ゲスト〉川渕 孝一氏[東京医科歯科大学大学院 医療経済学分野 教授]
〈ホスト〉松井 秀夫氏[大木 会長兼社長]
● 【トップインタビュー 】
創業60周年機にオンリーワンDgS目指す
江黒 純一氏[クスリのマルエ 代表取締役社長]
● 【レポート】 求められる女性薬剤師の継続勤務へのサポート
女性のキャリア継続は企業・薬剤師の双方にメリット
保育園の待機児童など社外要因の課題も
[ケース・スタディ]
■住商ドラッグストアーズ■たんぽぽ薬局■日本アポック
● 【インタビュー】
『医薬品リテラシーの育成と活用』をキーコンプセトに協議会活動に注力
ジェネリック医薬品やOTC 医薬品など業界横断的な会員増強を
黒川 達夫氏[くすりの適正使用協議会理事長]
● 【連載】

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ 真のセルフメディケーションに向けて
大嶋耐之氏 金城学院大学薬学部教授・セルフメディケーション推進協議会理事
■ ビジネスナビ(165) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
● 【新連載】

■ Rediscovery in U.S. ~知られざる米国最新流通業界事情 新地昭久氏 RMI代表
■ 薬剤師の真価問われる在宅医療のこれから 唐澤淳子氏 神奈川県薬剤師会地域医療委員会
● 【主張】セルフメディケーションの浸透にはDgS店頭から変わるべき
● 【寄稿】 現場から発信する在宅医療の現状
在宅医療に必要なものはスピード・コミュニケーション・ネットワーク
広本 進煥氏[メネフィット代表取締役]
● 【トピック】 電子薬歴システム最新レポート
レセコンと電子薬歴の完全融合を初めて実現した『ファーネスⅡ-MX』
● 医薬品産業ランキングPART Ⅳ
「医薬品産業ランキング」に見る
主要ドラッグストア・調剤チェーン5年間の企業業績トレンド
● 【特集】 妊娠をバックアップする妊娠検査薬・排卵日検査薬
生活者の健康支援に欠かせない重要製品との観点から強化の薬局も
[ケース・スタディ] 日本調剤
[主要メーカー動向]
■アラクス■ロート製薬■不二ラテックス
● 【特集】 新ニーズも芽生えるヘアカラー・育毛剤市場
高付加価値と簡便性で市場拡大のヘアカラー
[ピックアップメーカー動向]
■ホーユー■ライオン
[トピック]
■製薬協メディアフォーラム■ファイザー/マイラン製薬会見 ほか
1,870円
● 【特集】中国・アジア市場進出の現状
進出には現地企業として溶け込む姿勢と長期にわたる緻密な計画が必要
[PARTⅠ] 寄稿「わが国ドラッグストアの中国・アジア進出における現状と課題」
[PARTⅡ] 検証「中国・アジア市場進出の現状」
● 【特別対談】OTC市場再活性化への戦略〈9〉
検査薬普及に必要な薬剤師のトリアージ機能
受診勧奨などセルフチェック後のフォロー体制確立を
〈ゲスト〉望月 眞弓氏[慶應義塾大学薬学部 教授]
〈ホスト〉松井 秀夫氏[大木 会長兼社長]
● 【レポート】 変革続く慶應義塾大学薬学部の今
4年制+2年+1年でのMBAダブル学位コース設置
● 【速報】 私立薬科大学(薬学部)20校 2012年3月卒業生の進路状況
49.0%が薬局、30.2%が病院へ就職
薬局と病院への就職、「予想より低い」との声も
● 【トップインタビュー 】
社名に「JR九州」冠して出発進行
「駅ナカ」ビジネス、専門性強化など“複々線”のDgSモデル構築
馬場 義文氏[JR九州ドラッグイレブン 代表取締役社長]
● 【連載】

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ 真のセルフメディケーションに向けて
大嶋耐之氏 金城学院大学薬学部教授・セルフメディケーション推進協議会理事
■ ビジネスナビ(164) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
● 【主張】 日本在宅薬学会に見るパラダイムシフトの本質
● 【独自調査】 ブロック別 調剤チェーンシェア
アイン、北海道ブロックで7.6%のシェア
● 【メディアセミナー】
● 【Report】求められる多職種協働・地域医療連携の実践

■ 【レポート】「日本在宅薬学会」発足
■ 【寄稿】「多職種連携で進める在宅業務の取り組み方」
■ 【トピック】「教育現場からのアプローチ」
● 【レポート】 バイタルネットの新たな挑戦
独自の一般店向け支援体制を構築 専任MS増員し30人体制でサポート
● 【寄稿】 医薬品流通の改善に向けた提言
特異な商慣行を是正して卸業は高付加価値化を目指すべき
川合 孝典氏[参議院議員]
● 【特集】 卸企業による薬局向けカスタマーサポート
在庫負担を軽減するシステムが拡充 発注端末にタブレット導入の事例も
■アルフレッサ■メディセオ■スズケン■東邦ホールディングス■中北薬品■シーエス薬品
1,870円
● 【夏季特別企画】最新医薬品産業ランキングPartⅡ
・製薬企業編 単体・連結データ
・卸企業編 グループ別データ
・ドラッグストア・調剤チェーン編 ブロック別売上高
● 【特別対談】OTC市場再活性化への戦略〈8〉
川下からの啓発アクションこそ不可欠
まずOTC 薬は全て所得控除に、第2ステップで消費税率に格差を
〈ゲスト〉吉野 俊昭氏[日本OTC医薬品協会会長・ロート製薬代表取締役社長兼COO]
〈ホスト〉松井 秀夫氏[大木 会長兼社長]
● 【特集】制度改正を後押しに存在感の高まるジェネリック医薬品
アクションプログラムの確実な実践で信頼性確保に注力
相次ぐ新規参入で市場は競争激化が進展
■ インタビュー 澤井 弘行氏[日本ジェネリック製薬協会会長]
■ 企業レポート 日本ジェネリック/日本ケミファ/沢井製薬
● 【トップインタビュー】
薬局の安定経営に向け価格決定のベンチマーク企業へ
10年後に医薬品取扱高6000億円、加盟店舗数6000件に
田尻 稲雄氏[メディカルシステムネットワーク代表取締役社長]
● 【インタビュー 】 トップに聞く「次の一手」
2020年度グループ売上高2000億円に向けた青写真
布石整うグローバル展開と外資“迎撃”準備態勢
佐藤 誠氏[ニプロファーマ代表取締役社長・ニプロ常務取締役医薬品統括本部長(薬学博士)]
● 連載

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ ビジネスナビ(163) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
● 主張 「保険調剤に消費税課税」ですべての薬局は一致団結せよ
● 【トピック】
日薬総会/日本ケミファ会見/くすりの適正使用協議会メディア勉強会
● 新薬Information
● 【Pick up】
東邦ホールディングス 薬局共創未来がフィジカルアセスメントセミナー開催
聴診器を手に患者情報の直接入手を体験
● 【寄稿】 米国で認められた薬剤師の新たな報酬
患者の生活改善促す“コーチ役”で総医療費削減
薬剤師の将来ビジョン─海外事例に学ぶ
古川 綾氏[マディア代表取締役(薬剤師)]
● Close up
大木「秋冬用カテゴリー提案商談会」
性別・世代別に訴求対象を細分化
重要カテゴリーに据える高齢者需要を深掘り
2,640円
● 【夏季特別企画】最新 医薬品産業ランキング
・製薬企業100傑
・卸業100傑
・ドラッグストア・調剤チェーン100傑
● 【特別対談】OTC市場再活性化への戦略〈7〉
開かれた医療を神奈川から実現
〈ゲスト〉黒岩 祐治氏[神奈川県知事]
〈ホスト〉松井 秀夫氏[大木 会長兼社長]
● 【レポート】市場塗り替える「エスタブリッシュ医薬品」
MR訪問重視する大型病院でも採用進む“新薬系GE”
GEと長期収載品交えた標準的治療の啓発が薬局からも評価
● 【インタビュー】
入会促進セミナーを全国で開催し組織率を35%以上に
中村 勝氏[日本保険薬局協会 会長]
● 【特集】 動き出した在宅医療への薬局参画
3年後、月間の関連処方箋枚数で日本調剤10万枚、MSNWは3万枚へ
新制度「サポート薬局」ではチェーンと個店の連携模索も
● 【インタビュー】薬局薬剤師に医師の往診時に同行を要請
薬局は薬の配達だけでなくホームにおける医療連携が不可欠
小西 ゆかり氏[ワタミの介護 人材開発部 医療看護部長]
● 連載

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ ビジネスナビ(162) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
● 主張 Self-medication本来の意味浸透こそ市場拡大の王道
● 新薬Information
● 【インタビュー】
100年間存続する仕組みと仕掛けをもって公益法人化へ注力
最終ゴールは薬に関する全ての責任を薬剤師へ
山本 信夫氏[東京都薬剤師会 会長]
● 話題の人
夢のロンドンオリンピックに出場する薬学生スイマー
志望進路は選手経験を生かしたドーピング研究職
松島 美菜さん[日本大学薬学部4年生(セントラルスポーツ研究所所属)]
● News
製薬協会員26社の2012年3月期業績概況
● 【インタビュー】
地方の視点からみた調剤ポイント付与とネット通販の帰趨
業態開発で先駆けるリージョナルチェーン
浦上 晃之氏[ゴダイ 社長]




「DgS・調剤チェーンでは上位10社合計で対前年比2,000億円の増収」
1,870円
● 【特別インタビュー】年商100億円超のメガブランド育成へ
スイッチOTC開発促進と販売環境作りのサポートを強化
西井 良樹氏 [第一三共ヘルスケア 社長]
● 【特別企画】緊急アンケート 主要ドラッグストア・調剤薬局チェーンの新卒薬剤師採用実績
6割超が採用計画に未達、採用ゼロも2割に
卒業生の絶対数不足から枯渇感嵩じ各社とも中途採用を活発化
● 【特別対談】OTC市場再活性化への戦略〈6〉
情報提供に対する意識、工夫がまだまだ不十分
〈ゲスト〉山本 史氏 [厚生労働省医薬食品局総務課 薬事企画官 ]
〈ホスト〉松井 秀夫氏 [大木 会長兼社長]
● 【インタビュー】
医療経済学から見たOTC医薬品の社会的意義
OTC薬の活用で「1人で450円」の医療費ロス改善の可能性
川渕 孝一氏 [東京医科歯科大学大学院 医療経済学分野 教授]
● 【特別寄稿】
公益社団法人化を目指す神奈川県薬剤師会
公益法人改革を組織の目的と運営見直す契機に
高橋 洋一氏 [神奈川県薬剤師会 常務理事]
● 【対談】6年制薬剤師 新たな職能開発を急げ〈後編〉
予防接種、OTC販売など接客中心の米国薬剤師
大野 真理子氏 [米国ウォルグリーン デイトナビーチ店薬局長]/金 啓二氏 [神戸朝日病院薬剤部長]
● 連載

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ ビジネスナビ(161) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
● 主張 メーカーに取捨選択され始めたDgSチェーン
● 特集
生活者意識の向上で追い風を受けるオーラルケア市場
拡大基調の市場は2062億円へ
単価アップやヘビーユーザー化により大容量タイプが伸長
■主要メーカー製品&販促情報 ライオン/佐藤製薬/小林製薬/わかもと製薬
● 会見&フォーラム
ツムラ/日本OTC医薬品協会/日本保険薬局協会
● 特別寄稿
一般用医薬品の適正販売に関する現状調査
責任を持って販売するためには販売体制の見直しも必要
大嶋 耐之氏[金城学院大学薬学部 教授]
● シリーズ
製薬企業が描くOTC医薬品“復権”ビジョン
創業390年を記念して本社敷地内に神殿建立
坂上 隆彦氏[樋屋製薬 代表取締役社長]
● レポート サプリメント市場の動向
ライフサイクルの短い健食市場で予防・健康維持訴求型が堅調推移
戦略的に拡大を続ける3大“シリーズサプリ”
● 新薬Information
● 特集
初の6年制薬剤師供給受けた採用活動と人材サービス企業
新卒採用の計画割れ企業が続出 中途採用への期待は依然重く
人材サービス企業では環境激変に対応した新サービス提供
■フォーチュン/メディカルリソース/グッピーズ/東邦薬品
● 集中連載 2012年薬剤師地殻変動の流れを読む
「主体性を発揮できる薬剤師」をキーワードに
“姿勢”の研修行う薬剤師あゆみの会
1,870円
2012年5月号の主な内容
● 【特別対談】OTC 市場 再活性化への戦略〈5〉
OTC薬の医療経済への貢献研究に着手を
医薬分業の目的は薬局によるOTC 薬含む全ての医薬品提供
〈ゲスト〉児玉 孝氏[日本薬剤師会 会長]
〈ホスト〉松井 秀夫氏[大木 会長兼社長]
● 【特集】2012年度調剤報酬改定の薬局経営への影響

■ 寄稿
薬局に与えられたミッションを理解し対応を
宮坂 佳紀氏[メディカル・テン代表]
■ 売上高・利益シミュレーション
月間約3,100枚の門前薬局で調剤報酬295万円減
● 【インタビュー】
『アレジオン10』が上市半年でシェア14%超の快進撃
足のむくみ改善するダイレクトOTC「アンチタックス」発売時期を検討中
鳥居 正男氏[エスエス製薬 会長兼社長]
● 【DgS トップインタビュー】
HDで介護を強化方針、ノウハウ構築担う
今期はさらにデイサービス1カ所、毎期2カ所開設へ
水野 秀晴氏[寺島薬局 社長]
● 【対談】6年制薬剤師 新たな職能開発を急げ〈前編〉
フィジカルアセスメントへ薬剤師は参画を
今後、増加する在宅医療でバイタルサインの理解は不可欠
大野 真理子氏[米国ウォルグリーン デイトナビーチ店薬局長]/金 啓二氏[神戸朝日病院薬剤部長]
● 連載

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ ビジネスナビ(160) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
● 主張 薬剤師の目配りで摘む「五月病」の芽
● レポート
船井総合研究所「次世代調剤薬局経営研究会」
明日に通用するビジネスモデル探って研鑽グループを組織
● インタビュー
自動発注や不動在庫を解消する支援システム今夏稼働
髙﨑 信太郎氏[ジョヴィ社長]
● トピックス
上田薬剤師会が豪タスマニア州薬剤師会と友好協定締結
友好協定を機に更なる革新的取り組みを加速
● 【寄稿】豪州薬剤師から学ぶOTC医薬品販売
豪州薬剤師から学ぶOTC医薬品販売
技術・知識に加え未来の薬剤師提案する力を
飯島 伴典氏[イイジマ薬局]
● 特集 DgSの成長戦略に拡充が不可欠なシニアケア関連製品市場
紙おむつ市場7%増、介護食は35%増
■ 寄稿 DgSのシニアカテゴリー強化戦略
オムツフィッター資格取得で売上増の事例も
岡村 憲之氏[アクティブ・コンサルティング 社長]
■ メーカー戦略 ユニ・チャーム/白十字/和光堂
● 【Close up】明治「アミノコラーゲン」
目に見える統合シナジーで新たなブランド価値確立へ
● 特集 薬系漢方・生薬製剤の可能性を探る

■ レポート「薬系漢方の可能性」 医薬全商連/日本漢方交流会/栃本天海堂
■ インタビュー 「漢方薬メーカーから見た市場動向」
阪本 勝義氏[阪本漢法製薬 社長]
■ 主要メーカー製品&販促情報 ツムラ/クラシエ薬品/山崎帝國
堂/救心製薬/小林製薬/武田薬品工業/ウチダ和漢薬/太田胃散/小
太郎漢方製薬/ロート製薬/亀田利三郎薬舗/廣貫堂/山本漢方製薬
●インタビュー 建林 佳壮氏[建林松鶴堂 社長]
1,870円
【特別対談】OTC 市場 再活性化への戦略を聞く〈4〉
「新しい医療・健康づくり」に向けた改革案を提言
改正薬事法を完全遵守しないと国、関係団体を説得できない
〈ゲスト〉宗像 守氏[日本チェーンドラッグストア協会 事務総長]
〈ホスト〉松井 秀夫氏[大木 会長兼社長]
● 【鼎談】
在宅訪問業務における保険薬局が取り組むべき課題
残薬管理・看護職員等への情報提供も将来、評価対象に
薬局は医療と介護領域のコーディネーター機能を果たせ
杉本 年光氏[わかば 社長]/池田 尚敬氏[みよの台薬局グループ 社長]/
駒形 和哉氏[Kaeマネジメント 社長]
● 【特別寄稿】
調剤薬局、ドラッグストアを直撃するリフィル処方箋とTPP(環太平洋経済連携協定)
リフィルとTPPが同時上陸の可能性が大
カナダ・オーストラリアと連携し国益損失を最小限に抑えよ
松山 賢治氏[近畿大学薬学部 教授]
● 【寄稿】6年制薬剤師と医薬品業界

■ 薬剤師は処方箋業務からの脱却を急げ
柳川 忠二氏[東邦大学薬学部 教授]
■ 医療現場から見る薬学部6年制の現実と不安
中原 保裕氏[ファーマシューティカルケア研究所 所長]
● インタビュー 社団法人設立から2年目を迎えた薬経連
調剤報酬体系の簡素化を提言へ
「未病」対応を見据えて新たな流通パートナーとのコラボも
山村 真一氏[保険薬局経営者連合会 会長]
● 連載

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ ビジネスナビ 櫻井秀勲の世相“解体新書”
● 主張 「くすり教育」参加に立ち塞がる一人薬剤師の壁
● シリーズ
製薬企業が描くOTC医薬品“復権”ビジョン VOL.1
寄せられる「第1類医薬品を出せる企業」の期待に応える動き
看板ブランド「ポポン」発売60周年
久米 龍一氏[塩野義製薬 常務執行役員 薬粧事業部長]
● 緊急寄稿 データが示すOTC市場衰退への警鐘
73%から69%へさらに下がったDgS の1類薬販売店率
時田 悟氏[インテージ コンシューマー・ヘルスケア情報部 部長]
● 特集
セルフメディケーションの質を高める医薬全商連のヘルス・ナビ・ステーション(HNS)活動
「かかりつけ」機能通じて生活習慣病予防に貢献
青野 博氏[全国医薬品小売商業組合連合会 会長]
● レポート 第24回「ヒット商品賞・話題商品賞 表彰式」

■ 特別講演『今、薬局に求められていること』
中村 勝氏[クオール 社長]
■ 第一三共ヘルスケア『ロキソニンS』製品開発から上市までの軌跡
プロモーションの基本は適正使用
西井 良樹氏[第一三共ヘルスケア 社長(4月2日付就任)]
● 特集 ヘルスサポート食品の可能性を探る
新たな食品成分の機能性表示の可能性検討へ動き
● 短期集中連載
2012年薬剤師〈地殻変動〉の流れを読む(2)
廣谷 芳彦氏[大阪大谷大学薬学部教授]
2,090円
『2012最新 薬業・医療・医薬品・健康食品(サプリメント)・企業オール・データ&ランキング』

[巻頭特集]
主要ドラッグストア・調剤薬局チェーンの6年制薬剤師の採用状況
アンケート調査回答企業70社の状況を分析! 初の6年制薬剤師の採用予定人数、内定者確保状況、6年制薬剤師予定初任給金額など詳細に報告!

[特別分析]
薬効別OTCの市場動向分析と成長への方向性
OTC薬市場の活性化に向けた生活習慣病領域のスイッチ化の動向等を報告!
[I.医療環境データ]
1. 人口編

・ 出生数・合計特殊出生率の年次推移
・ 都道府県別総人口と世帯数
・ 人口動態総覧(率)の年次推移
・ 平均寿命の年次推移/主な年齢の余命とその延び
・ 平均寿命の国際比較
・ 日本の将来推計人口
2. 医療・患者編

・ 国民医療費の推移/医療費の伸び率
・ 国民医療費と国民所得の年次推移
・ 都道府県別人口10万人対1日平均患者数
・ 施設の種類別にみた施設数/医療施設数の年次推移
・ 都道府県別医療施設数
・ 院外処方率の年次推移/調剤行為別にみた1件当たり点数・受付1回当たり点数・1件当たり受付回数
・ 薬効分類別薬剤点数の構成割合/後発医薬品の使用状況
・ 世帯数と平均世帯人員の年次推移/全世帯及び特定の世帯別にみた世帯の状況
・ 1世帯当たり平均所得金額の年次推移/所得金額階級別にみた世帯数の相対度数分布/世帯構造別にみた高齢者世帯の年次推移
・ 有訴者率の上位5症状
[II.医薬品・健康食品(サプリメント)データ&ランキング]
1. 医薬品編

・ 製薬企業 平成23年3月期決算の概況/製薬企業 平成24年3月期 第2四半期決算の概況
・ 主要製薬企業医療用医薬品品目別売上高
・ 医薬品生産金額の推移/医療用医薬品薬効大分類別生産金額
・ 一般用医薬品薬効大分類別生産金額/医薬部外品薬効分類別生産金額/衛生材料の生産金額
・ 医薬品主要国別輸出金額/医薬品主要国別輸入金額/医薬品輸出入額と差額の推移
・ ジェネリック医薬品のシェア/都道府県別後発医薬品の割合
2. 食生活編

・ 性・年齢階級別1人1日当たり平均食品郡別摂取量
・ 年齢階級別1日当たり平均栄養素等摂取量
・ 食塩摂取量の平均値/脂肪エネルギー比率の状況
・ 生活習慣病の割合
・ 肥満とやせの者の割合/肥満とやせの者の割合の年次推移
・ 特定保健用食品市場規模の推移
・ 特定保健用食品承認件数等数の推移/保健の用途別市場規模の推移
[III.薬局・薬剤師・調剤・ドラッグストア市場データ&ランキング]
1. 薬局・薬剤師・調剤編

・ 薬局・薬店数の推移
・ 都道府県別薬局薬店数
・ 薬剤師数の年次推移
・ 都道府県別薬剤師数・人口10万人対薬剤師数
・ 第96回薬剤師国家試験の大学別受験者数・合格者数・合格率
・ 過去10年合算の大学別薬剤師試験合格率順位
・ 医薬分業率等の推移
・ 保険調剤の動向「全保険(社保+国保+老人)」
・ 介護支援専門員職種別合格者数/介護予防・介護サービス利用回数
・ 介護予防・介護サービスの種類別事業所数構成割合
2. ドラッグストア市場編

・ 登録販売者試験合格者数
・ ドラッグストア市場規模の推移
・ 上場チェーンドラッグ企業経営主要指標と2011年度業績予想
・ ベビーフード生産統計
・ 全国化粧品出荷販売金額
・ 2011年度ヒット商品一覧
[IV.企業(製薬業・卸業・小売業)〈オリジナル〉データ&ランキング]
1. 製薬業編

・ 単体医薬品事業売上高(医療用医薬品及び一般薬等消費者製品売上高合計)
・ 単体医療用医薬品売上高上位50社
・ 単体一般薬等消費者向製品売上高上位40社
・ 単体総売上高上位50社
2. 卸業編

・ 単体総売上高上位60社
・ 単体医療用医薬品売上高上位40社
・ 単体一般薬等売上高ランキング
・ 卸グループ化の現状
3. 小売業編

・ ドラッグ・調剤事業合計売上高50社
・ 総売上高上位50社
・ 総店舗数上位50社
・ 全国主要都市別1世帯当たり医薬品等の年間支出金額の推移/平成23年全国主要都市別1世帯当たり医薬品等の年間支出(保健医療費総額)
・ 平成23年全国主要都市別1世帯当たり医薬品等の年間支出(医薬品・健康保持用摂取品)
・ 平成23年全国主要都市別1世帯当たり医薬品等の年間支出(保健医療用品・器具)

平成23年全国主要都市別1世帯当たり医薬品等の年間支出(保健医療サービス)
1,870円
● 【特別対談】OTC市場 再活性化への戦略〈3〉
生活習慣病、メタボの専門薬剤師制度の創設を
製薬企業、小売店頭ともに真に生活者視点に立っていない
〈ゲスト〉 上原 明氏[日本一般用医薬品連合会 会長]/〈ホスト〉松井 秀夫氏[大木 会長兼社長]
● 【特別鼎談】ドラッグストアにおける調剤事業の将来性
薬剤師のストアマネジメント業務軽減を
技術料の大幅ダウンを伴うリフィル処方箋の導入は5年以内
和智 亮一氏[ココカラファイン 上席執行役員]/高田 智生氏[グローウェルホールディングス 執行役員]/山口 義之氏[住商ドラッグストアーズ 執行役員]
● 【特別レポート】
中医学の国際標準化が我が国医薬品産業に及ぼす影響
求められる国家一丸となった統轄機関の設置
中国主導により更なる生薬価格の高騰が現実へ
● インタビュー
効率重視の組織改編行ったバイエル薬品
製品ベースの領域ごと事業部とは別に卸対応を総括する「推進本部」を新設
激変する業界環境下でフレキシブルに最適化を模索
髙木 哲人氏[バイエル薬品 事業推進本部長]
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ 岐路に立つ英国の薬局・薬剤師
國分麻衣子氏 英国セントチャールズ病院
■ 登録販売者のための薬事法規入門
赤羽根秀宜氏 中外合同法律事務所 弁護士・薬剤師
● 主張 東日本大震災から1年、辛い経験からの教訓
● トップインタビュー
セルフメディケーション支える一般店に新たな評価制度を
森元 重光氏[モリモトドラッグ 社長]
● クローズアップ・人
聴覚障害薬剤師の挑戦 柴田 昌彦氏
聞き取れなくても「わかった」という高齢者の気持ちの理解を
● ヒット商品賞・話題商品賞表彰式を開催
『ロキソニンS』がグランプリ独占
ヒット商品・話題商品双方の「大賞」に輝く
● 特集 コンドームマーケット
”薄さ”と”女性向け”新製品に高まる期待
■主要メーカー戦略&製品情報 オカモト/不二ラテックス/相模ゴム工業/ジェクス
● 東日本大震災 復旧への歩み
スーパーと連携し泊り込みで店舗を守った店長も
東日本大震災の経験を踏まえ大災害に備えたマニュアル作成
草苅 暢氏[ヤマザワ薬品 常務取締役営業本部長]
● Close up 三菱電機グループがセミナー開催
業務・経営システムに加え“旬”の情報提供で保険薬局を支援
● レポート フランス・パリ視察セミナー報告
保険情報、調剤履歴も記録する「VITAL CARD」
平舘 千佳氏[株式会社 ツルハ]/
塩原 真生氏[株式会社 クスリのアオキ]
● 短期集中連載

■ 2012年薬剤師〈地殻変動〉の流れを読む(1)
大山恵理子氏 [アプロ・ドットコム社長]
● 連載

■ ビジネスナビ(158) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
おすすめの購読プラン

DRUG magazine(ドラッグマガジン)の内容

「明日が今、見える」薬業界経済・経営専門月刊誌
月刊誌「ドラッグマガジン」は、1958年9月創刊以来、医薬品業界の発展・振興のための企画に徹し、オピニオンリーダーの役割を果たしてきました。2007年4月号より誌面の大刷新を図り「明日が今、見える」専門誌に編集方針を大転換し、「薬業界 経済・経営専門誌」として新創刊しました。読者層は、ドラッグストア・薬局薬店・調剤薬局を中心に医薬品・健康産業メーカーおよび医薬品卸業の経営者と幹部社員が多数を占めます。年間購読料には、毎年3月発行の別冊「薬業・医療・医薬品・健康食品・企業オール・データ&ランキング」号が含まれます。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

DRUG magazine(ドラッグマガジン)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.