DRUG magazine(ドラッグマガジン) 発売日・バックナンバー

全162件中 121 〜 135 件を表示
1,870円
● 【連載特集】鼎談「OTC市場 再活性化への戦略」
民主党幹事長代行 衆議院議員 樽床 伸二氏、衆議院議員 樋口 俊一氏、大木 会長兼社長 松井 秀夫氏
● 【特別企画】「インディペンデント系小売薬業の経営活性化策を探る」
予防領域の“武器”獲得できれば新たな専門性を発揮
● 【レポート】ドラッグ・調剤・介護事業で高齢社会を支えるキタバ薬局グループ(大阪)
● 好評連載企画
・ 岐路に立つ英国の薬局・薬剤師 國分麻衣子氏
・ 登録販売者のための薬事法規入門 赤羽根秀宜氏 弁護士薬剤師
・ 行政ウォッチング 宮坂 佳紀氏 メディカル・テン代表
2,640円
● 【新春特別座談会】OTC市場 再活性化への戦略を聞く
国は医療政策にOTCを明確に位置づけよ
3割負担の保険医療と全額負担のOTC、このアンバランスの是正を
松井 秀夫氏[大木会長兼社長]/槌屋 茂康氏[イレブン社長]/西本 誠氏[ニシイチドラッグ社長]/大城 直樹氏[日本OTC医薬品協会事業推進部長]/関 伸治氏[セキ薬品社長]/岸本 一男氏[ケアーズ社長]/長基 健司氏[コメヤ薬局社長]
● 【新春特別対談】家電量販店、調剤薬局連携による調剤・OTC戦略
両社の専門性を統合しヘルスケア市場を深掘り
「調剤機能の併設は医薬品販売事業参入への大前提だった」
宮嶋 宏幸氏[ビックカメラ代表取締役社長]/中村 勝氏[クオール代表取締役社長]
● 【新春論壇】

■ 2012年診療・調剤・介護報酬改定の行方を探る 宮坂 佳紀氏
■ 「震災復興支援室」立ち上げの経緯と現状報告 河崎 保徳氏
■ 大災害における薬局・薬剤師の役割 畑澤 博巳氏
■ OTC医薬品のインターネット販売規制緩和の問題点 宗像 守氏
■ 大災害時、薬局・薬剤師は 多田 治氏
■ チーム医療と薬局薬剤師の役割 串田 一樹氏
■ 日本の薬剤師の抱える問題─医療社会学の視点から 小村 富美子氏
■ 原発事故─避難所の患者さんに届けた服薬情報 小貫 中氏
● 【特集】ネット問題はらんで口火切ったリスク区分の再議論
生薬では845製剤中2割超が3類へ移行
見直し議論を新たな規制改革の枠組みへ生かせ
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ 岐路に立つ英国の薬局・薬剤師
國分麻衣子氏 英国セントチャールズ病院
■ 登録販売者のための薬事法規入門
赤羽根秀宜氏 中外合同法律事務所 弁護士・薬剤師
● 主張 6年制薬剤師に寄せられる内外の期待
● Close up
薬剤師の次なるステップを応援する『Pharmacist Net』がさらに充実
医師が処方意図も語る「臨床疫学」が好評
ノバルティス ファーマ
● レポート リードヘルスケア リテールサポートへの挑戦
成功例ある店舗活性化策提案するため鹿児島に実験店開設
地域住民サポートとヘルスケア卸の理念を両立し、DgSの可能性を模索
● インタビュー 東日本大震災 復旧への歩み
全45店舗が被災も3カ月後には完全復旧
今後は更に医療に特化、調剤併設ドラッグに医療機関、介護施設を誘致
安島 力氏[くすりのマルト(福島)社長]
● 特集 初の6年制薬剤師供給受けた採用活動と人材サービス企業
大手企業では4年制院卒並みの1万円程度を初任給に上乗せ
【人材サービス企業Profile】
グッピーズ(東京都)/メディカルリソース(東京都)/トライエイジ(愛知県)/アプロ・ドットコム(大阪府)
● レポート
上田薬剤師会が軽医療マネジメントに関する研修会を開催
全薬剤師が軽医療に対応できるスキル構築へ
● 連載 全文掲載 ファーマHDの災害マニュアル
● 連載

■ ビジネスナビ(156) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
1,870円
【特別企画】スイッチOTC医薬品拡大に向けた課題
求められる医師を頂点としたパワーバランスの是正
国民によるスイッチOTC医薬品の必要性理解がポイント
● 【Report】
市場変動 エスタブリッシュ医薬品が秘めるインパクト
「標準治療」を焦点にエビデンス構築が永続
医療従事者は「医薬品をともに育て続ける価値」を評価
● 【レポート】
第5回日本保険薬局協会・日本薬局学会主催 千葉・幕張で第5回学術総会盛大に
医療連携テーマに全国から5200人参集
東日本大震災踏まえ災害医療のセッションも
● 調剤薬局チェーン トップインタビュー
処方箋シェア奈良県内20%のNo.1チェーン
富裕層向け老人ホームも運営、薬局100店舗目指して専門特化
安井 将美氏[関西メディコ(奈良)社長]
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ 岐路に立つ英国の薬局・薬剤師
國分麻衣子氏 英国セントチャールズ病院
■ 【ロンドン発】Global Pharma Business通信 ティナ・テイラー氏 データモニター社 製薬ヘルスケア部門アナリスト
■ 登録販売者のための薬事法規入門
赤羽根秀宜氏 中外合同法律事務所 弁護士・薬剤師
● 主張 製配販連携の有無が成否分ける健康イベント
● リサーチ ウォッチ
『薬剤師マンスリーリサーチ」(ネグジット総研)
患者から問い合わせ多いのは『リリカ』『プラザキサ』
森元 忠幸氏[ネグジット総研 MMPR部部長]
● 連載 全文掲載 震災経験したファーマHDの災害マニュアル
● Watch
ドラッグストア商品トレンド~キーワードで見る商品分析~
市場倍増と勢いある高齢者向け口腔ケア用品
従来発想の逆をつく「低栄養改善」で伸びる「メイバランス」
■伸長顕著な口腔ケア製品 和光堂(東京都)/川本産業(大阪府)
● 対談 「乳がんの早期発見に自己検診を」
DgS、薬局薬店が早期発見の啓発拠点に
菊池 義公氏[大木記念女性のための菊池がんクリニック・ストレスケアセンター院長]
松井 秀正氏[大木製薬代表取締役社長]
● トピック
9月に設立された一般財団法人「杉浦地域医療振興財団」
地道に地域医療に取り組む医療関係者を助成・褒章
薬剤師は医師・看護師・介護福祉士等と連携し地域医療に貢献を
● 特集 進化する調剤業務の支援サービス
安全性・効率・コストに資するシステム一体化が進展
■保険調剤薬局関係者座談会
■調剤業務支援ツール・サービス企業 三洋電機『Pha-rnes II-MX』/高園産業『Tiara(ティアラ)』/東邦薬品『ENIFvoice SP』
● 特集 外用消炎鎮痛剤
高齢化に伴う需要増をいかにつかみ取るかが鍵
「フェイタス」「パテックス」のフェルビナク新製品に期待大
■主要メーカーの販促展開 久光製薬/小林製薬/興和/ノバルティス ファーマ/第一三共ヘルスケア/エスエス製薬/トクホン/エーザイ/祐徳薬品工業/龍角散/ライオン/佐藤製薬
● 連載

■ ビジネスナビ(155) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
1,870円
2011年11月号の主な内容
● 【特別対談】東日本大震災からの教訓
全国各ブロックに大型・小型移動薬局の配置を
災害拠点病院周辺の薬局薬剤師を登録し災害時の応援要員に
横山 成邦氏 [気仙沼市立病院外科科長]
生出 泉太郎氏 [日本薬剤師会副会長・宮城県薬剤師会会長]
● 【東日本大震災 復旧への歩み】
営業不能11店中、実店舗で3店舗、仮設4店舗再開
キャンペーン実施し義援金2200万円を沿岸部の9市町村に寄付
西郷 辰弘氏 [薬王堂(岩手)社長]
● 【海外レポート】バイエル・ブッパタール研究所
20万の化合物から期待のXa阻害薬『リバロキサバン』を創製
新規抗凝固薬研究開発の最前線
● 調剤薬局チェーン トップインタビュー
今9月期91億円、本部要員10人で経常利益率8%
福井本店は敷地600坪、店舗100坪のドライブスルー併設の大型店舗
小池 孝芳氏[南山堂(東京)社長]
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ 岐路に立つ英国の薬局・薬剤師
國分麻衣子氏 英国ブライトン大学海外薬剤師免許変換コース課程
■ 登録販売者のための薬事法規入門
赤羽根秀宜氏 中外合同法律事務所 弁護士・薬剤師
● 主張
災害対応マニュアル策定の重要性とその限界
● 日本薬剤師会 「東日本大震災復興祈念式典・シンポジウム」
物流業者としての責務全うした医薬品卸へ高い評価
● トピック 群馬県薬剤師会がOTC薬販売強化策を展開
必須医薬品を選定、卸企業が迅速な流通を担保
● 日本薬局学会 中村勝学術総会会長インタビュー
薬剤師の喫緊テーマ「医療連携」と「放射線被曝」に焦点
初参加の日本医師会と日本薬剤師会が「医療連携」でシンポジウム
● REPORT 強化される製薬企業による患者への情報提供
海外先行の患者会と企業との交流増加
● 連載 全文掲載 震災経験したファーマHDの災害マニュアル
● 特集
新製品や新キャラクターなど新展開迎えた風邪薬関連マーケット
昨対比105%で1000億円の大台回復
■寄稿「今冬の天候予測と風邪関連製品MDのポイント」
常盤 勝美氏 [ライフビジネスウェザー取締役ビジネス気象研究所長]
■主要メーカー製品&販促情報 第一三共ヘルスケア/武田薬品工業/エスエス製薬/興和/佐藤製薬/グラクソ・スミスクライン/大正製薬/龍角散/ライオン/明治/カイゲン/ユニ・チャーム/ロート製薬/玉川衛材/大木製薬
● G&G佐川周助社長モノローグ
DgSグループの合従連衡からメーカー含めた垂直統合へ
● 滋賀県薬業協会
「甲賀市くすり学習館」オープン1周年
企画展示と理科実験で科学への興味育む
● 節電による乾燥肌増加が懸念されるスキンケア市場
市場振興には薬剤師・登録販売者の適切なアドバイス
■主要メーカー動向 興和/ユースキン製薬/近江兄弟社
● 【今月のデータ】MR認定センター『2011年版「MR白書」』
ジェネリック関連企業でMR増員傾向
● 連載

■ ビジネスナビ(154) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
1,870円
2011年10月号の主な内容
<秋季特別企画>
● ドラッグストア、調剤チェーン経営実態大全
ドラッグストア、調剤チェーン規模別トレンド
ドラッグストア・調剤チェーン5年間の企業トレンド
ドラッグストアの業績概要と今期見込・中期経営計画
● 【人に聞く】
6年制薬剤師の職能発揮できる職域構築が不可欠
セルフメディケーションの受け皿担うのはドラッグストアが最適
関口 信行氏[日本チェーンドラッグストア協会会長]
● 【新連載】全文掲載 震災経験したファーマHDの災害マニュアル
「非常時に業務継続」の薬局の使命実現が目的
情報の混乱防ぎ効率的な情報収集を可能に
● 【連載】ドラッグストア10兆円産業化の課題
最終回「総括」
「セルフメディケーション推進」が救う医療・介護保険制度の崩壊危機
● 【レポート】10月1日に誕生するアルフレッサ ヘルスケア
順調な統合作業の進捗で初年度から黒字化へ手応え
トータルヘルスケアサービスを創造する次なるステップへ
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ 岐路に立つ英国の薬局・薬剤師
國分麻衣子氏 英国ブライトン大学海外薬剤師免許変換コース課程
■ 登録販売者のための薬事法規入門
赤羽根秀宜氏 中外合同法律事務所 弁護士・薬剤師
■ 【ロンドン発】Global Pharma Business通信 キャロリン・リチャーズ氏 データモニター社 製薬ヘルスケア戦略部門アナリスト
● 主張
新たなステージへ向かうセルフメディケーション
● NPhA学術大会
11月5・6日に日本薬局学会・日本保険薬局協会主催で開催
「福島原発事故と放射線被曝」テーマに特別講演
● Close up!
話題のFacebook活用した採用活動を支援 グッピーズ(東京都)
高い情報密度が特徴、ミスマッチ回避の効果
主流になる可能性高いSNS活用で早期のノウハウ蓄積を
● インタビュー
『信用・誠実・質素』を社訓に東海地区で信頼1番の卸を目指す
メーカーは量販店と一般店との条件・添付格差を見直せ
中北 馨介氏[中北薬品社長]
● インタビュー 今期は揺るぎない基盤固めに注力
10年後の売上倍増を目指す
建林 佳壯氏[建林松鶴堂社長]
● インタビュー
アジア各国との交流深めてH&Bマーケットの可能性探る
来年開催の第12回「JAPAN ドラッグストアーショー」実行委員長に就任
浦上 晃之氏[ゴダイ(兵庫県)社長]
● 独自プロモーションを強化する育毛剤・ヘアカラー市場
予防切り口に若年層の獲得狙う育毛剤
ヘアカラーの高機能化進み市場は拡大
ピックアップメーカー動向■第一三共ヘルスケア■ライオン■ホーユー
● Watch ドラッグストア商品トレンド~秋以降の節電志向~
湯たんぽやカイロの需要増見込み店頭プロモーションを強化
社会貢献の意識を共有する販促手法の工夫も
● 連載

■ ビジネスナビ(153) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
1,870円
・【特別レポート】改定薬事法 一部に根付く再改定論を斬る
インターネット販売解禁の消費者利益はどこにある!?
・【特別インタビュー】
日本OTC医薬品協会会長 吉野俊昭氏
草の根活動でOTC医薬品の国民への浸透に注力
医療費抑制に向けOTC医薬品購入への控除対象拡大を
・【対談】国家戦略として医療イノベーションへ集中せよ
研究開発税制や新たな雇用減税の充実がポイント
手代木 功氏[塩野義製薬代表取締役社長]
梅村  聡氏[参議院議員・医師]
・【レポート】「OTC類似薬問題」がもたらす影響
社会保障政策にOTC薬活用を組み込む契機としての働きかけが市場拡大への鍵
スイッチOTC薬の阻害要因になるかは承認ルールの行方次第
・近江兄弟社社長・山村 徹氏インタビュー
マザービジネス「メンターム」と基幹事業で図る海外展開の勝算
激動期に支柱となる創業者ウィリアム・M・ヴォーリズの起業理念
・連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ 登録販売者のための薬事法規入門
赤羽根秀宜氏 中外合同法律事務所 弁護士・薬剤師
■ 岐路に立つ英国の薬局・薬剤師
國分麻衣子氏 英国ブライトン大学海外薬剤師免許変換コース課程
・主張
人口減少の加速で成長限界説囁かれるDgS
・【連載】ドラッグストア10兆円産業化の課題
検証vol.7「狭小商圏型新フォーマット開発の研究と実践」
従来比商圏距離7割・人口5割で成立する収益性とCSを追求
・【寄稿】チェルノブイリ原発事故から学ぶ安定ヨウ素剤の甲状腺ブロックについて
全小児の9割に配布したポーランドでは甲状腺癌の増加なし
関谷 悠以・高村 昇[長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 国際保健医療福祉学研究分野]
山下 俊一[福島県立医科大学]
・トピック 電話1本で店舗の電気設備トラブルを解消
GSユアサ代理店の東電池(株)と全国1,500社の工事業者を
ネットワーク化するラナベイクが共同設立した「アイ・ジー・エフ」
・来シーズンでの飛躍が期待される「ザジテン AL」シリーズ
来季は点眼薬も2類移行で、内服・点鼻と3剤形の一体露出が全店で可能に
来シーズントップ3ブランドへの成長目指す
・インタビュー
ヘルスケア事業とカプセル受託事業の両輪で100億円企業を目指す
駒村 純一氏[森下仁丹社長]
・【特集】 卸企業による薬局向けカスタマーサポート
薬局運営・経営に役立つ施策が進化
顧客ニーズや経営環境変化に応じて必要度の高いサービスを提供
■アルフレッサ『alf-web』■メディセオ『class A ヘルスケアプロショップ』■スズケン『PS-JOINET』■東邦薬品『ENIFvoice SP』■中北薬品「グリーン会」■シーエス薬品(エム・イー・ジャパン)「保険薬局向け経営支援」
・DgSトップインタビュー
「調剤は地域の要望」、調剤併設店増に邁進
HD内の風通しの良さが成長の糧に
高田 都子氏[高田薬局社長]
・連載

■ ビジネスナビ(152) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
1,870円
2011年8月号の主な内容
● 【夏季特別企画】最新 医薬品産業ランキング PartII
製薬企業編 単体・連結データ
卸企業編 グループ別データ
ドラッグストア・調剤チェーン編 ブロック別売上高
● 【インタビュー】
JACDS の震災支援活動とドラッグストアの社会的役割
DgSは地域顧客の支持を原点に社会的インフラの意識を持て
宗像 守氏[日本チェーンドラッグストア協会事務総長・東日本大震災対策本部長]
● 【レポート】
福島県富岡町は安定ヨウ素剤を配布も服用は住民の判断に一任
非現実的な指針・マニュアルが自治体を拘束
7200人に服用させた三春町には「気分悪くなった」と僅か1件の報告
● 【特集】制度改正を後押しにして拡大するジェネリック医薬品市場
数量ベース30%達成にはさらなる拡大策が必要
大手新薬系企業等の参入によりジェネリック医薬品の信頼度が向上
澤井 弘行氏[日本ジェネリック製薬協会会長]
【躍進する企業各社】
日本ジェネリック/沢井製薬/大洋薬品工業/東和薬品/日本ケミファ
● 【連載】ドラッグストア10兆円産業化の課題
検証vol.6「店舗の効果・効率向上の研究と実践」
少子高齢化と市場縮小に対応した高収益構造への脱却
【寄稿】「お店を活性化するHP 運用術」
佐藤 義彦氏[アーテックスラボラトリーWeb コンサルタント]
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ 岐路に立つ英国の薬局・薬剤師
國分麻衣子氏 英国ブライトン大学海外薬剤師免許変換コース課程
■ 登録販売者のための薬事法規入門
赤羽根秀宜氏 中外合同法律事務所 弁護士・薬剤師
● 主張
薬局ネットワークの重要性を教えた大震災
● トピック
「日本一般用医薬品連合会」発足
OTC 関連メーカー5団体が結集し政治力を強化
医療費逼迫の今こそ軽医療を担う“決意表明”
● 連載 話題の製品を追う 第7回
『ロキソニンS』(第一三共ヘルスケア)
発売後、毎月5%ずつ売上が伸び続けるDgS も
4月のCM投下は予定以下でも市場全体を4%押し上げ
● 調剤チェーントップインタビュー
総売25億円、在宅での売上高は2億円
「在宅」「名古屋」の特色で薬学生から300人のエントリー獲得
飯田 義和氏[ウォルナット社長]
● 連載

■ ビジネスナビ(151) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
1,870円
2011年7月号の主な内容
● 【夏季特別企画】最新 医薬品産業ランキング
製薬企業100傑
卸業100傑
ドラッグストア・調剤チェーン100傑
● 【特別インタビュー】
被災得意先への支援にも国は復興計画の早期策定を
鈴木 賢氏[バイタルネット 代表取締役社長]
● 【レポート】
安定ヨウ素剤の配布・服用で異なる対応を取った福島県いわき市と三春町
配布に先立ち薬剤師会等からも意見聴取し参考に
● 【特別寄稿】導入への議論湧き上がる「リフィル調剤」
長期投薬の弊害回避へ患者からも支持厚い
亀井 美和子氏[日本大学薬学部(実践薬学系)教授]
● 【対談】薬剤師は新たな職能開発に挑め
薬剤師に注射・点滴業務を認め在宅・病棟業務に導け
柿原 浩明氏[立命館大学 医療経営研究センター教授(医師)]/岡村 幸彦氏[アイセイ薬局代表取締役社長(薬剤師、東京薬科大学客員教授)]
● 【短期連載寄稿3】
急速に変化する海外の薬局・薬事制度〈医薬品のインターネット販売と電子処方箋〉
薬局を激変させる電子処方箋とオンライン薬局の融合
小林 大高氏[名城大学 臨床経済学研究室 研究員]
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ 岐路に立つ英国の薬局・薬剤師
國分麻衣子氏 英国ブライトン大学海外薬剤師免許変換コース課程
■ 登録販売者のための薬事法規入門
赤羽根秀宜氏 中外合同法律事務所 弁護士・薬剤師
● 主張
地域医療の根幹支える「医は仁術」の博愛精神
● Watch
ドラッグストア商品トレンド~キーワードで見る商品分析(2)
高まる節電意識に応える製品
バイヤーの視線はすでに「ウォームビズ」へ
● 寄稿 「大震災後のOTC薬市場 消費変化を探る」
震災直後、関東地方では前年比136%とOTC薬需要が急増
時田 悟氏[インテージ コンシューマー・ヘルスケア情報部部長(薬剤師)]
● 連載 話題の製品を追う 第6回
『ロートZ!(ロートジー)』爽快感が冴えわたる男性向け目薬
● トピック 意外と利用されていない医療費控除制度
薬局薬店、ドラッグストア店頭で積極的に告知を
薬局を含む医療機関に支払った治療費だけでなくOTC医薬品も控除の対象
● 記者会見
■スギメディカル社長講演■テバファーマスーティカル・インダストリーズ/大洋薬品工業共同会見■日本製薬工業協会会長会見■キョーリン製薬HD事業戦略に関する説明会■日本CSO協会記念式典
● 連載

■ ビジネスナビ(150) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
1,870円
2011年6月号の主な内容
● 【特別企画】復興へのプロセス 未曾有の東日本大震災
地域薬局の復旧進む、避難者支援にボランティアも奮闘
「薬剤師コーディネーター」が医療チーム等との調整で被災者支援に貢献
■ 流通在庫を「災害時備蓄」に生かす「三重県方式」に学ぶ
薬局在庫27薬効を回転させつつ一定量をストック
● 【新社長インタビュー】
社の立て直しが責務、中期5カ年計画を策定し内外に再建の道筋示す
初年度の売り上げを達成できれば全体計画は予定通り見込める
神谷 信行氏[わかもと製薬 代表取締役社長]
● 【深層レポート】電力不足が薬業界に与える影響
突然の停電によって全ロット廃棄が現実に
「ピーク時抑制から計画停電への切替」の可能性も
● 【連載】ドラッグストア10兆円産業化の課題
検証vol.5「需要創造およびマーケット拡大の研究と実践」
市場倍増に向けて模索される新たな成長エンジン
● 【短期連載寄稿2】急速に変化する海外の薬局・薬事制度
医薬品のインターネット販売と薬局への信頼
最善の世界共通対応策は「地域からの信頼獲得」
小林 大高氏[名城大学 臨床経済学研究室 研究員]
● 今、注目される新製品 『越撰(エッセン)』(廣貫堂)
唾液の分泌促進、腸管の蠕動運動亢進で食欲改善
消化機能を高め食欲を増進する健胃整腸薬
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ 岐路に立つ英国の薬局・薬剤師
國分麻衣子氏 英国ブライトン大学海外薬剤師免許変換コース課程
■ 実例に学ぶDgS・調剤薬局の経営破たん
花木 聡氏 MACアドバイザリー代表取締役 多賀谷博康氏 朝日長野税理士法人 東京事務所
■ 【ロンドン発】Global Pharma Business通信
ダンカン・エメルトン氏 データモニター社 製薬ヘルスケア部門 主席コンサルタント
■ 登録販売者のための薬事法規入門
赤羽根秀宜氏 中外合同法律事務所 弁護士・薬剤師
● 主張
大震災支援を通し薬剤師の高い職能意識「スイッチON」
● 高付加価値製品が市場を牽引するオーラルケア市場
キーワードは「生活者ニーズに合致したプレミアム製品」
■ 主要メーカー製品&販促情報
ライオン/佐藤製薬/小林製薬/グラクソ・スミスクライン/わかもと製薬/第一三共ヘルスケア
● Watch
ドラッグストア商品トレンド~キーワードで見る商品分析(1)
携帯サイトで深化する女性の健康情報・知識
“身体リズム”の意識づけで需要喚起効果の指摘も
● 連載 話題の製品を追う 第5回
『トメダイン コーワ フィルム』(興和) 指定第2類医薬品
積極的な店頭演出で止瀉薬全体が10%増のDgSも
● 特集
2012年を目前に控えて過熱する薬剤師採用活動と人材サービス企業
“売り手市場”に変化なし 採用枠を急拡大させる大手企業
■ 人材サービス企業Profile
人の輪.com/グッピーズ/メディカルリソース/クオールメディス/薬ナビ
● 連載

■ ビジネスナビ(149) 櫻井秀勲の世相“解体新書”




「地域薬局の復旧は徐々に進みつつある」

1,870円
2011年5月号の主な内容
● 【特別企画】復興へのプロセス 未曾有の東日本大震災
宮城県薬は被災地に会営薬局開設を検討
広域災害だけに会員支援にとどまらず地域支援の取り組みも
■ 震災発生 その時、調剤チェーン企業は
■ 薬剤師会による復興支援スキームの在り方
藤垣 哲彦氏[大阪府薬剤師会 会長]
■ 阪神・淡路大震災からの教訓
赤松 陽光氏[イレブン店舗運営部係長]
● 【特集】さらなる拡大へ動き出した健保のレセプト直接審査
昨年末の運営緩和通知で参画健保が増加傾向に
直接的な対話の効果で内容過誤指摘率は大幅に低減
● 【トップインタビュー 】
東日本大震災に生かされた製配販の強固な流通インフラ
OTC薬に「悪化予防」効能を認め医療費増大の抑制に貢献させよ
松井 秀夫氏[日本医薬品卸業連合会 大衆薬卸協議会会長/大木 代表取締役会長兼社長]
● 【連載】ドラッグストア10兆円産業化の課題
検証vol.4「事業の効率化を図るインフラ整備」
相対的ローコスト化と生産性の向上もたらす標準EDIの導入
● 【短期連載寄稿】急速に変化する海外の薬局・薬事制度
フィンランドにおける処方箋の電子化と薬剤師の職能拡大
薬剤師が望んだ中央サーバー型が来年4月稼働
小林 大高氏[名城大学 臨床経済学研究室 研究員]
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ 実例に学ぶDgS・調剤薬局の経営破たん
花木 聡氏 MACアドバイザリー代表取締役 多賀谷博康氏 朝日長野税理士法人 東京事務所
■ 岐路に立つ英国の薬局・薬剤師
國分麻衣子氏 英国ブライトン大学海外薬剤師免許変換コース課程
■ 登録販売者のための薬事法規入門
赤羽根秀宜氏 中外合同法律事務所 弁護士・薬剤師
● 主張 日薬は福島県に新会館の建設を
● 特集 生活者への定着が進む漢方・生薬製剤

■ [インタビュー]
「生薬の品質と安定確保など新たな課題に取り組む日漢協」
中島 実氏[日本漢方生薬製剤協会広報委員長]
■ [ケースリポート]
「漢方薬局 綾心&カフェファルマシー」
■ [主要メーカー製品&販促情報]
ツムラ/クラシエ薬品/山本漢方製薬/ウチダ和漢薬/太田胃散/小太郎漢方製薬/亀田利三郎薬舗/建林松鶴堂・大鵬薬品工業/山崎帝國堂/救心製薬/小林製薬/ロート製薬
■ [相談販売現場リポート] 建林松鶴堂上野本店
● Close up 大衆薬卸協議会が返品対策を強化へ
返品削減の「行動元年に」
● TOPIC シミックが中国CRO企業と合弁契約
140人態勢整備で多国籍治験を受託
● 新薬Information
帝人ファーマ『フェブリク錠10mg』『同20mg』『同40mg』
● REPORT
外国人薬学生向けに見学会を実施したウエルシア関東
外国人薬学生28人に会社見学会を実施
● 新製品Information
佐藤製薬『ナシビンMスプレー』(第1類医薬品)
● 連載

■ ビジネスナビ(148) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
1,870円
2011年4月号の主な内容
● 【特別企画】レセプト情報公開、今年度から申請受付がスタート
民間から資本提供を受けた研究者の公開申請も可能
公開申請に製薬産業も積極関与し活性化を
● 【特別寄稿】上田薬剤師会が厚労省薬剤師生涯教育推進事業を展開
生活者利益を最優先した地域医療に貢献できる薬剤師育成を
● 【連載】ドラッグストア10兆円産業化の課題
検証vol.3「人材の育成」
社会的な役割・機能で評価決まるパラダイムチェンジの時代へ
● 【インタビュー 】
柏木 實氏[ファーマクラスター会長・前日本保険薬局協会副会長]
流改懇委員に税理士等を入れることも検討を
● 【寄稿】薬局のない施設で活躍する米国のコンサルタント薬剤師
日帰り手術センター、ナーシングホーム等で医薬品管理
大野 真理子氏[米国ウォルグリーンズ薬局 フロリダ州デイトナビーチ店薬局長]
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ 実例に学ぶDgS・調剤薬局の経営破たん
花木 聡氏 MACアドバイザリー代表取締役 多賀谷博康氏 朝日長野税理士法人 東京事務所
■ 岐路に立つ英国の薬局・薬剤師
國分麻衣子氏 英国ブライトン大学海外薬剤師免許変換コース課程
■ 【ロンドン発】Global Pharma Business通信
ニール・ジェンセン氏 データモニター社 製薬ヘルスケア部門 アナリスト
● 【新連載】登録販売者のための薬事法規入門
赤羽根秀宜氏 中外合同法律事務所 弁護士・薬剤師
● 震災へのお見舞い
● 主張 改定薬事法の徹底・定着が議論より先
● 特集 水虫薬
300億円達成を目指すOTC水虫薬市場
カギはカテゴリーの拡大と「女性」「若年層」需要開拓
■主要メーカー2011年販促戦略 久光製薬/ノバルティスファーマ/第一三共ヘルスケア/武田薬品工業/ロート製薬
● Close up 日本シグマックス(本社・東京都新宿区)
整形外科領域で蓄積した技術を核に、高付加価値サポーターなどを開発
医療・スポーツ分野に続きヘルスケア分野で本格展開
● 特集 地域コミュニティーに溶け込む医薬全商連のHNS活動
改正薬事法を会員が徹底遵守し他の範となる
青野 博氏[全国医薬品小売商業組合連合会会長]
● 連載 話題の製品を追う 第4回
『スコルバEX』(ピンクパッケージ)指定第2類医薬品(武田薬品工業)
女性層の潜在需要喚起に高まる期待感
● G&G 佐川周助社長モノローグ
DgSを取り巻く潮流とグレートアンドグランドの到達点
● 記者会見
日本製薬工業協会「透明性ガイドライン公表」/エーザイ「新中計で2015年度8000億円目指す」/第一三共『メマリー錠』セミナー
● 連載

■ ビジネスナビ(147) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
2,090円
2011年別冊号の主な内容

『2011最新 薬業・医療・医薬品・健康食品(サプリメント)・企業オール・データ&ランキング』

[巻頭特集]
成長の可能性―新制度下で変化する薬効別OTC市場動向分析
OTC市場活性化の方向性を解説! スイッチOTC薬の活用で市場は拡大する!

[特別分析]
経営データで読む主要ドラッグチェーン業界勢力図
上場ドラッグチェーン企業の実力を検証!

[I.医療環境データ]
1. 人口編

・ わが国の人口ピラミッド
・ 都道府県別人口順位
・ 人口動態総覧(率)の年次推移
・ 平均寿命の年次推移/主な年齢の平均余命とその延び
・ 平均寿命の国際比較
2. 医療・患者編

・ 医療費の推移/医療費の伸び率
・ 国民医療費、1人当たり国民医療費及び対国民所得比率の年次推移
・ 都道府県別人口10万対1日平均患者数
・ 種類別にみた医療施設数/医療施設数の年次推移
・ 都道府県別医療施設数
・ 都道府県別の概算医療費
・ 病院・診療所別にみた医科の院外処方率の年次推移/調剤行為別にみた1件当たり点数・受付1回当たり点数・1件当たり受付回数
・ 入院・院内処方・院外処方別にみた薬効分類別薬剤点数の構成割合/後発医薬品の使用状況
・ 世帯数と平均世帯人員の年次推移/全世帯及び特定の世帯別にみた世帯の状況
・ 1世帯当たり平均所得金額の年次推移/所得金額階級別にみた世帯数の相対度数分布/世帯構造別にみた高齢者世帯の年次推移
・ 年収・年収階級・世帯主の階級別、保健医療、医薬品等の消費支出金額

[II.医薬品・健康食品(サプリメント)データ&ランキング]
1. 医薬品編

・ 製薬企業 平成22年3月期決算、平成23年3月期第2四半期決算の概況
・ 主要製薬企業医療用医薬品品目別売上高
・ 医薬品生産金額の推移/医療用医薬品薬効大分類別生産金額
・ 一般用医薬品薬効大分類別生産金額/医薬部外品薬効分類別生産金額/衛生材料生産金額
・ 医薬品主要国別輸出金額/医薬品主要国別輸入金額/医薬品の輸出入額と差額(入超)の推移
・ 医療用医薬品におけるジェネリック医薬品のシェア/GE企業の経営
2. 食生活編

・ 性・年齢階級別1人1日当たり平均食品群別摂取量
・ 年齢階級別1日当たり平均栄養素等摂取量
・ 食塩摂取量の平均値/脂肪エネルギー比率の状況
・ 特定健康診査・特定保健指導の実施状況
・ 肥満者とやせの者の割合/肥満者とやせの者の割合の年次推移
・ 特定保健用食品表示許可・承認品目数の推移/ 保健の用途別構成比の推移
・ 特定保健用食品市場規模の推移/保健の用途別市場規模の推移/販売経路別市場構成
・ 売上高の高い健康食品の機能性
・ サプリメントの使用目的

[III.薬局・薬剤師・調剤・ドラッグストア市場データ&ランキング]
1. 薬局・薬剤師・調剤編

・ 薬局・薬店数の推移
・ 都道府県別薬局薬店数
・ 年齢階級別薬剤師数
・ 第95回薬剤師国家試験の大学別受験者数・合格者数・合格率
・ 過去10年合算の大学別薬剤師試験合格率順位
・ 上場調剤薬局チェーン企業業績
・ 上場調剤薬局チェーンの店舗数・処方箋応需状況
・ 医薬分業率等の推移
・ 処方箋1枚当たり調剤医療費の報酬別内訳
・ 保健調剤の動向「全保険(社保+国保+老人)」
・ 都道府県別処方箋1枚当たり調剤医療費の報酬別内訳
・ 都道府県別後発医薬品割合
・ 介護支援専門員職種別合格者数/介護サービス施設・事業所の状況
・ 介護予防サービス・介護サービス利用者、在所者数
2. ドラッグストア市場編

・ 登録販売者認定試験合格者数
・ ドラッグストアの状況
・ 2010年ヒット商品一覧
・ ベビーフード統計
・ 全国化粧品出荷販売金額

[IV.企業(製薬業・卸業・小売業)<オリジナル>データ&ランキング]
1. 製薬業編

・ 単体医薬品事業売上高(医療用医薬品及び一般薬等消費者製品売上高合計)上位50社
・ 単体医療用医薬品売上高上位50社
・ 単体一般薬等消費者向製品売上高上位44社
・ 単対総売上高上位50社
2. 卸業編

・ 単体総売上高上位62社
・ 単体医療用医薬品売上高上位40社
・ 単体一般薬等売上高ランキング
・ 卸グループ化の現状
3. 小売業編

・ ドラッグ・調剤事業合計売上高上位50社
・ 総売上高上位50社
・ 総店舗数上位51社
・ 全国主要都市別1世帯当たり医薬品等の年間支出金額の推移/平成22年全国主要都市別1世帯当たり保健医療費の年間支出(保健医療費総額)
・ 平成22年全国主要都市別1世帯当たり保健医療費の年間支出(医薬品・健康保持用摂取品)
・ 平成22年全国主要都市別1世帯当たり保健医療費の年間支出(保健医療用品・器具)


平成22年全国主要都市別1世帯当たり保健医療費の年間支出(保健医療サービス)
1,870円
2011年3月号の主な内容
● 【特別対談】調剤併設型コンビニエンスストアの可能性─ローソン・クオール提携の将来構想─
首都圏での成功モデル構築から全国展開へ
将来は減塩弁当など機能食品提供できる地域の健康ステーションに
川村 隆利氏[ローソン 専務執行役員]/中村 勝氏[クオール代表取締役社長]
● 【特別インタビュー 】
アジア太平洋地域における健全なOTC市場の育成を
セルフメディケーションの振興を軸に事業を展開
佐藤 誠一氏[アジア太平洋セルフメディケーション協会会長/佐藤製薬代表取締役社長]
● 【インタビュー 】
“患者目線”へMRの意識が変化
MR活動に役立つ視点で試験科目を再統合
平林 俊彦氏[医薬情報担当者教育センター 常務理事]
● 【インタビュー 】
調剤から介護付有料老人ホーム経営へ
高齢社会支えるインフラ整備に意欲
南野 利久氏[メディカル一光 代表取締役社長]
● 【短期連載特別寄稿】中国における医療ビジネスの現状〈最終回〉
「他人任せ」の問屋方式では中国ビジネスは失敗する
販売・債権回収管理を行う現地法人を自前で設立しチェック機能の強化を
内田 俊彦氏[内田総研・GROUP 董事長(税理士)]
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ アメリカ医療NOW「日本の医療・医学教育への提言」
津田 武氏 アルフレッド・デュポン小児病院循環器専門医 トーマス・ジェファーソン大学医学部小児科准教授
■ 実例に学ぶDgS・調剤薬局の経営破たん
花木 聡氏 MACアドバイザリー代表取締役 多賀谷博康氏 朝日長野税理士法人 東京事務所
■ 岐路に立つ英国の薬局・薬剤師
國分麻衣子氏 英国ブライトン大学海外薬剤師免許変換コース課程
■ 【ロンドン発】Global Pharma Business通信
トーマス・グレイ氏 データモニター社 製薬ヘルスケア部門 シニアアナリスト
● 主張 妙薬となるかPC認定薬剤師制度
● TOPIC シーエス薬品の薬粧事業と丹平中田が事業統合
統合でセルフメディケーション事業を大きな柱に
● 「第23回ヒット商品賞・話題商品賞」表彰式を開催
各大賞は『バファリンかぜEX』、『トメダインコーワフィルム』
● 特集 コンドームマーケット
女性向け包装と薄さ訴求品が好調
■主要メーカー戦略&製品情報 オカモト/不二ラテックス/相模ゴム工業/ジェクス/第一三共ヘルスケア
● Watch 大木「2011 春夏用カテゴリー提案商談会」
150社が出展、得意先900人が来場
● 連載 話題の製品を追う 第3回
「エスタック」シリーズ(エスエス製薬)
ツイッター活用のかぜ情報サイトでアクセス急増
新基軸のブランド構築手法と店頭支援強化で対前年実績増へ
● REPORT 製薬協が政策セミナーを開催
経済成長へ待ったなしの環境整備
長谷川会長「海外投資呼ぶ規制改革を」
● PICK UP 創業30周年を迎えるオフテクスの挑戦
高品質で低価格“生活応援価格”でブランド認知アップを狙う
2020年に国内コンタクトレンズケア市場シェアナンバー1を目指す
● 記者会見
● Close up 期待のスイッチOTC『ロキソニンS』
● 連載

■ ビジネスナビ(146) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
1,870円
2011年2月号の主な内容
● 【特別座談会】岐路を迎えつつある調剤薬局経営
調剤薬局経営を苦しめる薬歴管理指導料
薬剤師の裁量が拡大するとともに力量・責任求められるリフィル時代
出席者:鈴木 陸夫氏[ミック社長]/大野 利美知氏[ファーマライズホールディングス社長]
司 会:中原 保裕氏[ファーマシューティカルケア研究所 所長]
● 【連載】ドラッグストア10兆円産業化の課題
検証vol.2「セルフメディケーションの推進」
健康寿命の延伸&医療費軽減を同時にもたらす「マルチシステム」
● 【短期連載特別寄稿】中国における医療ビジネスの現状 第2回
公立病院の運営・管理・サービスシステムを改善
利幅の大きい健康食品に小売サイドが注力、世界第2位のマーケットに
内田 俊彦氏[内田総研・GROUP 董事長(税理士)]
● 【寄稿】一般用医薬品販売制度改正の社会的位置づけと展望
スイッチOTC薬費用の保険上の施策が必要
慢性疾患OTC薬負担が診察より高額では進まない
古澤 康秀氏[明治薬科大学薬学部教授(社会薬学研究室)]
● 連載企画

■ 行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表
■ アメリカ医療NOW「臨床薬剤師の活躍2」
津田武氏 アルフレッド・デュポン小児病院循環器専門医 トーマス・ジェファーソン大学医学部小児科准教授
■ 岐路に立つ英国の薬局・薬剤師
國分麻衣子氏 英国ブライトン大学海外薬剤師免許変換コース課程
■ 実例に学ぶDgS・調剤薬局の経営破たん 花木 聡氏
MACアドバイザリー代表取締役 多賀谷博康氏 朝日長野税理士法人 東京事務所
■ 【ロンドン発】Global Pharma Business通信
ティナ・テイラー氏 データモニター社 製薬ヘルスケア部門 アナリスト
● 主張
個人・中小薬局は今こそ踏ん張りどころ
● TOPIC 話題の新製品
待望のスイッチOTC『ロキソニン』が新発売
OTC医薬品の新しい時代の主役へ
● 寄稿 「薬剤師としてカンボジアの医療に貢献したい」
途上国の医療向上のためNGO法人を設立へ
七海 陽子氏[Japan Healthcare Promotion Association代表]
● 特集 幸せな出産を応援する妊娠検査薬
増える不妊治療や計画的な妊娠をサポートする妊娠検査薬
■インタビュー/妊娠サポート強化するDgSの取り組み
■主要メーカー動向/アラクス、ロート製薬、ミズホメディー
● 寄稿 「医師、薬剤師など医療関係者に正しく理解してほしいADHD」
早期からの薬物治療で日常生活の支障を軽減
高山 恵子氏[NPO法人えじそんくらぶ代表]
● REPORT デンマークにみる薬剤師の役割
訓練パッケージ提供とセットの「覆面調査」
● 連載 話題の製品を追う 第2回
「コンタック鼻炎スプレー〈季節性アレルギー専用〉(グラクソ・スミスクライン)
標準治療の抗ヒス+点鼻ステロイド可能に
内服薬や『ブリーズライト』とのセット販売は買上点数増も支援
● Close up 三生医薬(静岡県富士宮市)
顧客ニーズに合致した多様な製品群で受託事業を推進
● 連載

■ ビジネスナビ(145) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
2,640円
●「新春インタビュー」
来年以降の6年制薬剤師の輩出で職域拡大に弾みを
長期実務実習で医療人としての人間力養成を期待
高柳 元明氏[日本私立薬科大学協会 会長]

●【連載特集】ドラッグストア10兆円産業の課題
検証vol.1「面分業」
狭商圏DgSの開発進み全国3万店が「医療インフラ」に

●【短期連載特別寄稿】中国における医療ビジネスの現状 第1回
外資企業に開放された公立病院の民営化
政府は民間資本の導入を奨励、出資者は配当・再投資・株式公開も可能に
内田 俊彦氏[内田総研・GROUP 董事長(税理士)]

●新春特別寄稿】「調剤助手」の制度と法律
薬剤師は自らの決断で「調剤助手制度」確立を
法制度化は実現不可能、ただし社会的制度としての確立は必須
三輪 亮寿氏[弁護士(薬学博士)、作家]

●【新春論壇】

・医薬品を取り巻く課題と展望 藤井 基之氏
・薬害を防止するための薬局薬剤師の役割 中野 泰子氏
・消費者視点で考えるOTC薬の普及策 宗林 さおり氏
・「セルフメディケーション」を国民共通の理念とするためには 村田 正弘氏
・薬学部6年制教育の将来ビジョン 掛見 正郎氏
・薬剤師の在宅医療参加─期待と不安─ 長尾 和宏氏
・介護・福祉ビジネスの現状と将来性 春山 哲朗氏

【連載】
■行政ウォッチング 宮坂佳紀氏 メディカル・テン代表

■アメリカ医療NOW「臨床薬剤師の活躍」
津田武氏 アルフレッド・デュポン小児病院循環器専門医 トーマス・ジェファーソン大学医学部小児科准教授

■薬局・DgSのための事業承継の法律知識「事業承継とM&A」
岡村 優氏 ビレッジヒルズ法律事務所 弁護士

■【ロンドン発】Global Pharma Business通信
ダニエル・チャンセラー氏 データモニター社 製薬部門 アナリスト

■ 実例に学ぶDgS・調剤薬局の経営破たん 花木 聡氏
MACアドバイザリー代表取締役 多賀谷博康氏 朝日長野税理士法人 東京事務所

■岐路に立つ英国の薬局・薬剤師
國分麻衣子氏 英国ブライトン大学海外薬剤師免許変換コース課程

●主張
跳躍の「卯年」に見出したい明日に通用するビジネスモデル

●新連載 話題の製品を追う
第1回「バファリンかぜEX」シリーズ(ライオン)
『大人用パーソナル」のさらなる活性化へ
早期の配荷で今後の展開に弾み

●寄稿 切手で辿るくすりの歴史
切手が写し出す時代の潮流
平林 敏彦氏[財団法人医薬情報担当者教育センター 常務理事]

●REPORT
好評博すスズケン主催の薬局・薬剤師向け研修
薬局の人材教育強化を後押し
スキルアップできる環境づくりは薬剤師の定着率向上にも一役

●会見&セミナー
セミナー「ONCOLOGY JAPAN 2010」/アステラス製薬社長会見

●連載
■ ビジネスナビ(144) 櫻井秀勲の世相“解体新書”
おすすめの購読プラン

DRUG magazine(ドラッグマガジン)の内容

「明日が今、見える」薬業界経済・経営専門月刊誌
月刊誌「ドラッグマガジン」は、1958年9月創刊以来、医薬品業界の発展・振興のための企画に徹し、オピニオンリーダーの役割を果たしてきました。2007年4月号より誌面の大刷新を図り「明日が今、見える」専門誌に編集方針を大転換し、「薬業界 経済・経営専門誌」として新創刊しました。読者層は、ドラッグストア・薬局薬店・調剤薬局を中心に医薬品・健康産業メーカーおよび医薬品卸業の経営者と幹部社員が多数を占めます。年間購読料には、毎年3月発行の別冊「薬業・医療・医薬品・健康食品・企業オール・データ&ランキング」号が含まれます。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

DRUG magazine(ドラッグマガジン)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.