プラスチックス 発売日・バックナンバー

全155件中 151 〜 155 件を表示
1,528円
■特集:統計でみるプラスチック産業の一年
○2010年のプラスチック産業概況/日本プラスチック工業連盟/勝浦嗣夫
○ポリエチレン/石油化学工業協会/飛田利雄
○ポリプロピレン/石油化学工業協会/飛田利雄
○ポリスチレン樹脂/日本スチレン工業会/細川 潤
○塩化ビニル樹脂/塩ビ工業・環境協会/長縄 肇志
○メタクリル樹脂/石油化学工業協会/飛田利雄
○ポリエチレンテレフタレート/ポリマーテク研究所/葭原 法
○ポリアセタール/ポリプラスチックス㈱/宮本 康満
○ポリカーボネイト/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
○ポリアミド/宇部興産㈱/中村 賢
○液晶ポリマー/東レ㈱/梅津 秀之
○ポリブチレンテレフタレート/三菱エンジニアリングプラスチックス㈱/西田 直史
○変性ポリフェニレンエーテル/三菱エンジニアリングプラスチックス㈱/星野哲也
○塩化ビニル樹脂製品/日本ビニル工業会/鈴木環
○ポリオレフィンフィルム/日本ポリオレフィンフィルム工業組合/丸山 清
○ポリプロピレンフィルム(OPP,CPP)/日本ポリプロピレン工業連合会
○発泡製品/ウレタンフォーム工業会/横山 茂
○電線・ケーブル/社団法人 日本電線工業会/星野久子
○廃プラスチックの処理/プラスチック処理促進協会/阪口 修
○強化プラスチック製品/強化プラスチック協会/矢作
○プラスチック加工機械/日本プラスチック機械工業会/飯田 惇
○可塑剤/可塑剤工業会/佐田国幸一
○発泡スチロール(EPS)の特性と市場動向/発泡スチロール協会/金谷 拓亮
○2010年(平成22年)プラスチックおよび可塑剤生産・販売・在庫実績
■連載
○注目度高まるポリマーブレンディング技術 第24回 /藤山ポリマーリサーチ/藤山 光美
○有機化学から見た高分子化学 第10回/名古屋工業大学/斉藤勝裕
○高分子材料の測定・分析技術と評価 第10回
FT-IR(フーリエ変換赤外分光分析 )を用いた異物分析/一般財団法人化学物質評価研究機構/渡邉 智子
○プラスチック材料読本 第4回
プラスチックの重合度と使用時間/(元)アモコ・パフォーマンス・プロダクツ/安永 茂樹
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック 2
プラスチックと産業の展開について考える/東京医科歯科大学/宮入 裕夫
○中小製造業の省エネ推進と効果 第1回
“投資をしない省エネ”で結果を出す方法/福山職業能力開発短期大学校/佐藤 和史
◆ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り ◆工業統計
1,528円
■特集:プラスチックの測定・検査・分析を展望する
○高速度カメラで見るプラスチックの高速衝撃破壊/拓殖大学/笠野英秋
○微生物酸化分解測定装置による生分解プラスチックの評価/静岡県立大学/植松正吾
○レーザ光を利用したポアソン比測定装置/㈱東洋精機製作所 /小林幸一・高原正博
○プラスチックの新しい高粘度測定装置の開発/日本テクノプラス㈱/小林比呂志・児玉功
○動的粘弾性測定による耐熱性、断熱性の評価/名古屋市工業研究所/足立廣正
○小型試験、高速試験に対応する精密万能試験機/㈱島津製作所/岡村 健
○ハロゲン水分計による樹脂成形現場での水分率測定/メトラー・トレド㈱/河村直英
○プラスチック成形品の高精度な外観検査装置/大栄工業㈱/木下昌也
○超音波によるプラスチック製品の非破壊検査手法/オリンパス㈱/山内竜也
○熱可塑性エラストマー評価の新方法/アイ・ティー・エス・ジャパン㈱/橋本博文
○RoHS難燃剤の迅速測定/キヤノンアネルバ㈱/丸山はる美
■解説
○発泡スチロールリサイクル細骨材を使用した軽量プレスセメント瓦の開発/山口大学/松尾栄治
○プラスチックの染色/㈱ムラカミ /村上賢治
■展示会レポート
○nano tech 2011 /安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
■連載
○注目度高まるポリマーブレンディング技術 第23回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○有機化学から見た高分子化学 第9回 /名古屋工業大学/斉藤勝裕
○高分子材料の測定・分析技術と評価第9回/一般財団法人化学物質評価研究機構/仲山

和海・大武義人
○プラスチック材料読本 第3回/(元) アモコ・パフォーマンス・プロダクツ/安永茂樹
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック 第1回/東京医科歯科大学/宮入裕夫
■製品ファイル
○最新の混練押出機・関連製品
◆プラ工連便り
◆ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り
◆工業統計
◆イベント
◆ニュース
1,528円
■特集:射出成形の最新トピックス
○Kショーにみる最新成形加工技術/本間技術士事務所/本間精一
○ウェルドレス・高転写成形と応用展開/秋元技術士事務所/秋元英郎
○微細射出発泡成形(MuCell)と応用展開/秋元技術士事務所/秋元英郎
○高強度・高精度を実現する射出圧縮成形技術「IMP工法」/PLAMO㈱/茂木淳志
○コア回転・配向制御射出成形技術による成形品の性能向上/スターライト工業㈱/中村太一
○高速ヒートサイクル成形技術(RHCM)の効果と展開/小野産業㈱/佐藤義久
○耐熱ポリ乳酸を射るユニークな成形加工技術/日精樹脂工業㈱/横山隆浩
○新型全電動射出成形機のグローバルスタンダードマシンとしての提案/宇部興産機械㈱/小野英伸
○超小型射出成形機の特徴と使用方法/㈱アイオー・エム/酒井康充
○連続繊維熱可塑性プラスチックと成形方法/サンワトレーディング㈱/馬場俊一
■製品と技術
○紙パウダーを主原料とした新成形材料、製品製造技術/㈱環境経営総合研究所/松下敬通
■展示会レポート
○AUTOMOTIVE WORLD 2011/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
○注目度高まるポリマーブレンディング技術 第22回
有機化学から見た高分子化学 第8回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○第2部 有機化合物の構造と性質[10化学反応とエネルギー]/名古屋工業大学/斉藤勝裕
○高分子材料の測定・分析技術と評価 第8回/一般財団法人化学物質評価研究機構/仲山和海・大武義人
○K2010に見るプラスチック最新技術(3)/(元)モールドマスターズ(株)代表取締役/岡村功
○プラスチック材料読本
プラスチックの重合度と使用時間2/(元) アモコ・パフォーマンス・プロダクツ/安永茂樹
◆プラ工連便り ◆ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り ◆工業統計
1,528円
■特集1:高機能フィルム製造の動向
○高精度フィルム・シート成形技術/㈱プラスチック工学研究所/辰巳昌典
○機能性高分子フィルムの市場動向/㈱富士キメラ総研/木村太輔
○高機能熱可塑性PEEK樹脂のフィルム用途への展開/ビクトレックスジャパン㈱/大沼 敏夫
○カレンダー設備による機能性フィルムの製造/㈱IHI/前田 宏知
○フィルムコンデンサ用真空巻取成膜装置/㈱アルバック/多田 勲
■特集2:プラスチック製造の最新トピックス
○九州工業大学エコタウン実証研究センターの取り組み/九州工業大学/西田 治男・安藤 義人・白井 義人
○廃プラスチックの物性改良技術と地産地消への取り組み/滋賀県立大学/徳満勝久/廃棄物バスターズ
○六価クロム、エッチングが不要な樹脂めっき/㈱いおう化学研究所/松野 祐亮・森 邦夫・工藤 孝廣
○新しいレーザ樹脂溶着工法/オリヱント化学工業㈱/礒田 明秀
○コンタクトレンズ成形技術の現状/㈱シード/細井広沢
○エラストマー成形品への軟質UV塗装技術/㈱テクノアソシエ/大谷勝喜/大成プラス㈱/黒岩 剛毅
■一般記事
〔展示会レポート〕
○FPDInternational2010/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
〔製品と技術〕
○金型不要の樹脂筐体製作システムの特徴と成形例/北川工業㈱/一井孝久
〔解説〕
○樹脂ペレット漏出防止への取組み/日本プラスチック工業連盟/猪瀬雅俊
○製造現場における、パーティクル・ダスト管理/オムロン㈱/中川喜久
○第36回極東プラスチック業界懇談会報告/日本プラスチック工業連盟
■連載
○注目度高まるポリマーブレンディング技術 第21回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○有機化学から見た高分子化学 第7回 第2部 有機化合物の構造と性質[9置換基とその性質]/名古屋工業大学/斉藤勝裕
○高分子材料の測定・分析技術と評価第7回 燃焼試験/一般財団法人化学物質評価研究機構/江森恒雄・大武義人
○K2010に見るプラスチック最新技術(2)/(元)モールドマスターズ(株)代表取締役/岡村 功
プラスチック材料読本 第1回プラスチックの重合度と使用時間 1
/(元) アモコ・パフォーマンス・プロダクツ/安永茂樹
■常設記事
○ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り
○工業統計
1,528円
■特別寄稿
○プラスチックス誌の再刊に寄せて
/日本プラスチック工業連盟・米倉弘昌/経済産業省/東京大学・横井秀俊/山形大学・伊藤浩志/石油化学工業協会・高梨圭介/(社)日本化学工業協会・西出徹雄/日本ポリエチレン製品工業連合会・戸上宗久/日本プラスチック機械工業会・飯田惇
■特集:2011年プラスチック産業の展望
○2011年プラスチック産業の展望/日本プラスチック工業連盟/勝浦嗣夫
○ポリエチレン/KMテクノリサーチ事務所/松浦一雄
○ポリスチレン樹脂/PSジャパン㈱/黒川和俊
○塩化ビニル樹脂/塩ビ工業・環境協会/一色実
○ポリアミド/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
○ポリカーボネート/バイエル マテリアルサイエンス㈱/度合及璃子
○液晶ポリマー/上野製薬㈱/米澤 智
○ポリアセタール/ポリプラスチックス㈱/宮本康満
○変性ポリフェニレンエーテル/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
○ポリエーテルエーテルケトン樹脂/ビクトレックスジャパン㈱/大野 禎史
○ポリベンゾイミダゾール/㈱PBIアドバンストマテリアルズ/志賀 亮彦
○熱可塑性エラストマー/アキバリサーチ/秋葉光雄
○バイオプラスチックス/日本バイオプラスチック協会/神波節夫
■一般記事
○発熱するシリコンパッド/㈱村田金箔/川上邦元
○2010東京国際包装展/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
○PETボトルのリサイクル動向/編集部/編集部
■連載
○注目度高まるポリマーブレンディング技術 第20回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○有機化学から見た高分子化学 第6回
第2部 有機化合物の構造と性質 8/名古屋工業大学/斉藤勝裕
○高分子材料の測定・分析技術と評価 第6回
摩擦試験(高分子材料の摩擦について)/化学物質評価研究機構/伊藤義人
K-2010に見るプラスチック最新技術(1)/岡村 功
◆JPIF プラ工連便り
◆ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り
◆工業統計
◆Product Guide
おすすめの購読プラン

プラスチックスの内容

日本プラスチック工業連盟誌「プラスチックス」はプラスチック業界に役立つ本創りを目指して新創刊いたします。
樹脂の動向・展望、また樹脂別生産・出荷などの統計資料等のベーシックな情報をはじめ、成形加工技術での、射出成形、ブロー成形、押出成形におけるシステム、成形機の研究・開発等に注目し、それらの技術解説を幅広く紹介。また、環境・省エネルギー問題、海外のプラスチックの現状、展示会にも焦点を当て編集。技術者の疑問解消やスキルアップに繋がる基礎から学べる講座、わかり易い法令・規格解説、日本プラスチック工業連盟ニュースなど、プラスチックにたずさわる技術者や組織にとって役立つ様々な情報をご提供いたします。

プラスチックスの目次配信サービス

プラスチックス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

プラスチックスの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.