プラスチックス 発売日・バックナンバー

全155件中 136 〜 150 件を表示
1,528円
■特集:プラスチック用添加剤・フィラーガイド
○添加剤・フィラーの最新動向/西澤技術研究所/西澤 仁
○合理的なプラスチック着色方法の提案/濤和化学㈱/菱田新悟
○天然たんぱく質とシリカのハイブリッド抗菌剤/冨士化学㈱/井上 高康
○ポリ乳酸樹脂用改質剤/太陽化学㈱/近藤直樹・黒田裕也・藤田 洋
○縮合系樹脂の特性を変える機能性添加剤/BASFジャパン㈱/香川 正
○ポリオレフィン用剛性核剤/ミリケン・ジャパン㈱/藤原賢児
○高純度高分散炭酸ストロンチウムのフィラーへの適用/宇部マテリアルズ㈱/岡田文夫
○天然原料由来滑剤/エメリーオレオケミカルズジャパン㈱/鈴木浩治
○高性能高分子型帯電防止剤/三洋化成工業㈱/山本 祐介
○アルミナ被覆膜で絶縁化した熱伝導フィラー/サトーリサーチ㈱/佐藤護郎・佐藤正淳/九州工業大学/匹田政幸・小迫雅裕
○高分子材料の金属への接着性を向上する含硫黄改質剤/大阪市立工業研究所/平野寛
○混合した樹脂添加剤をペレット状で供給するシステム/ソンウォンインターナショナルジャパン㈱/若杉育勇
○プラスチック中添加剤成分の同定について/(一財)材料科学技術振興財団/野尻 達也
■一般原稿
○展示会レポート:日本ものづくりワールド2012/安田武夫
○解説:三次元電子回路技技術とその開発/アルテック㈱/塚原正則
○解説:生体吸収性ポリマーによる成長発育を考慮した口腔機能の回復/明海大学/水谷 智宏・渡部 茂/日本大学/宮沢裕夫
■連載
○プラスチック成形における不安定流動の制御第 第2回/藤山ポリマーリサーチ/藤山 光美
○有機化学から見た高分子化学 第23回/名古屋工業大学/齋藤 勝裕
○高分子材料の測定・分析技術の評価 第23回/一般財団法人化学物質評価機構/

◆プラ工連便り ◆ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り ◆工業統計 ◆イベント ◆業界短信 ◆ニュース 
1,528円
■特集:ナノテクノロジーが推進するプラスチックの高機能化
○アクリル樹脂で作る機能性ナノ多孔構造体/大阪大学/宇山 浩
○単層カーボンナノチューブをポリマーに分散する技術の開発/単層CNT融合新材料研究開発機構/上島 貢
○ナノインプリント実用化技術/SCIVAX㈱/田中覚
○ナノスケールの高次構造を付与し熱伝導性を高めたエポキシ樹脂/㈱日立製作所/田中慎吾
■特設記事:進化する複合材料製造
○ガスバリア性の高い粘土膜を用いた超高圧水素ガス複合材料容器/中国工業㈱/山本睦也
○セルロースナノファイバーとバイオポリアミドの複合化/京都市産業技術研究所/仙波健
○低膨張樹脂複合材料/名古屋大学/竹中康司
○連続高混練単軸押出機による複合材製造/コニ―・ケン㈱/磯山早苗
■一般原稿
○展示会レポート:人とくるまのテクノロジー展/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
○展示会レポート:東芝機械ソリューションフェア/編集部/
○解説:PVCゲルを用いた収縮型アクチュエータの特徴と応用/信州大学/橋本 稔
○解説:PETボトル製造方法の新しい試みとその科学的解釈/中部大学/石鍋雅夫
■連載
○プラスチック成形における不安定流動の制御 第1回/藤山ポリマーリサーチ/藤山 光美
○有機化学から見た高分子化学 第22回/名古屋工業大学/齋藤 勝裕
○高分子材料の測定・分析技術と評価 第22回/一般財団法人化学物質評価機構/近藤寛朗
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック/第14回/東京医科歯科大学/宮入裕夫

◆プラ工連便り ◆ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り ◆工業統計 ◆イベント ◆業界短信
◆ニュース
1,528円
■特集:プラスチックを測る・調べる・検査する
○表面形態測定を利用した耐候性評価/東京都立産業技術研究センター/清水研一・西村信司・中西正一
○マイクロスラリージェットエロージョン試験によるプラスチック表面強度の測定/㈱パルメソ/松原 亨
○CTデータを利用した樹脂製品の計測、解析、可視化/ボリュームグラフィックス㈱/佐藤充男
○溶融樹脂の粘度・MFR(MI値)計測/日本ダイニスコ㈱/松木敦博
○高分子化合物の高感度酸化・劣化検出/東北電子産業㈱/佐藤 哲・山田理恵
○自動滴点・軟化点測定装置の特徴と活用例/メトラー・トレド㈱/福田 鉄平
○価格競争力と商品力を目指したメルトフローレート装置/㈱東洋精機製作所/村上 豊繁
○プラスチックの浸透探傷試験の現状と解決策/㈱タセト/坂部昇也・谷 峰

■特設記事:少量生産・試作の動きを追う
○多品種・小ロット対応の金型レス・切削レス生産、低コスト型製造を実現するサービス/丸紅情報システムズ㈱/丸岡浩幸
○粉末積層造形による射出成形用試作型の特徴と適用事例/群栄化学工業㈱/飯塚一毅
○ガラスナイロン注型の特徴と適用例/(有)二幸技研/秀倉裕嗣
○真空注型のメリットと試作・少量生産への適用/sid㈱/清水 勝明

■一般原稿
○解説 金型内のガス排気新システムによる成形品の品質向上/㈱斎藤金型製作所/齋藤勇吉・後藤勇吉
○展示会レポート 高機能プラスチック展/高機能フィルム展/MEDTEC JAPAN2012/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
■連載
○有機化学から見た高分子化学 第21回/名古屋工業大学/齋藤 勝裕
○高分子材料の測定・分析技術の評価 第21回/一般財団法人化学物質評価機構
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック 第13回/東京医科歯科大学/宮入裕夫
○プラスチック材料読本 第14回(最終回)/(元)アモコ・パフォーマンス・プロダクツ/安永 茂樹

◆プラ工連便り ◆ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り 
◆工業統計 ◆イベント ◆業界短信
◆ニュース
1,528円
■特集:統計でみるプラスチック産業の一年
○2011年のプラスチック産業の概況/日本プラスチック工業連盟/水野靖彦
○ポリエチレン/石油化学工業協会/飛田利雄
○ポリプロピレン/石油化学工業協会/飛田利雄
○ポリスチレン樹脂/日本スチレン工業会/細川 潤
○ABS樹脂/編集部
○塩化ビニル樹脂/塩ビ工業・環境協会/長縄 肇志
○メタクリル樹脂/石油化学工業協会/飛田利雄
○ポリエチレンテレフタレート/ポリマーテク研究所/葭原 法
○PETボトル/PETボトル協議会/矢萩 正義
○ポリカーボネート樹脂/バイエル マテリアルサイエンス㈱/倉本 憲
○ポリアミド/ディーエスエムジャパンエンジニアリングプラスチックス/大山 一
○液晶ポリマー/ポリプラスチックス/㈱/二ノ倉 英樹
○ポリブチレンテレフタレート/ポリプラスチックス㈱/五島 一也
○変性ポリフェニレンエーテル/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
○ふっ素樹脂/編集部
○シリコーン樹脂/東レ・ダウコーニング㈱/谷口 哲
○塩化ビニル製品(軟質塩化ビニル製品・硬質塩化ビニル板・硬質塩化ビニル管・継ぎ手)/日本ビニル工業会/鈴木 環/塩化ビニル管・継手協会/石崎 光一
○ポリオレフィンフィルム/日本ポリオレフィンフィルム工業組合/丸山 清
○発泡製品(ポリウレタンフォーム)/ウレタンフォーム工業会/横山 茂/日本フォームスチレン工業組合/牧尾 守/発泡スチレンシート工業会/山崎純平
○可塑剤/可塑剤工業会/佐田国幸一
○発泡スチロール/発泡スチロール協会/金谷 拓亮
○電線・ケーブル/日本電線工業会/星野久子
○プラスチック加工機械/日本プラスチック機械工業会/飯田 惇
○廃プラスチックの処理/プラスチック処理促進協会/阪口 修
○2011年(平成23年)プラスチックおよび可塑剤 生産・販売・在庫実績
■一般原稿
○解説 麹菌を用いた生分解性プラスチック分解リサイクル(後編)/酒類総合研究所/高橋徹
○解説 最新電子顕微鏡技術に対応する高機能試料包埋樹脂/久留米大学/太田啓介
○解説 ポリアミド系樹脂における難燃助剤「スズ酸亜鉛」の効果/日本軽金属㈱/渡邊 進
○展示会レポート:AUTOMOTIVE WORLD/NEPCON JAPAN/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
○展示会レポート:NanoTech 2012/重野 譲二
■連載
○有機化学から見た高分子化学 第20回 /名古屋工業大学/齋藤 勝裕
○高分子材料の測定・分析技術と評価第20 回/化学物質評価研究機構/伊藤茂樹・大武 義人
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック/第12回 生活環境と交通手段/東京医科歯科大学/宮入裕夫
○プラスチック材料読本 第13回/(元) アモコ・パフォーマンス・プロダクツ/安永 茂樹

◆ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り ◆工業統計 ◆イベント ◆ニュース
1,528円
■特集:プラスチック加飾技術のトピックス
○プラスチック加飾技術のトピックス/秋元技術士事務所/秋本英郎
○成形型内成膜システム「OSI-UMSS」の特徴と適用事例/㈱ミツバ/梅澤隆男
○画期的な金属と樹脂の接合技術/ポリプラスチックス㈱/近藤秀水
○気密性を有する金属・樹脂接合技術/メック㈱/林 知紀
○完全オンデマンド画像加飾技術/㈱表面化工研究所/橋本 智
○プラスチックス表面に数十~数百nm厚の機能性セラミック薄膜を付与するための新しい湿式成膜技術/関西大学/幸塚広光
○パッド印刷工法による導電パターン形成技術/㈱特殊阿部製版所/鈴木 完
○DSI加熱融着成形システムの特徴と適用事例/㈱日本製鋼所/西田正三
■特設記事:CAEの最新動向
○生産性向上に貢献する射出成形CAE解析/東レエンジニアリング㈱/岡田有司
○有限体積法を実用化した射出成形CAE/コアテックシステム㈱/ Jim Hsu
○完全ソリッド 高速・高精度射出成形CAE/アプライドデザイン㈱/三宅昌昭
○射出成形CAEシステムを利用した成形過程を考慮したそり解析・構造解析/サイバネットシステム㈱/齋藤圭一
■一般原稿
○解説 プラスチック成形材料の改質を可能にする新規ナノコンポジット材料/NanoBioMatters Industries SL
○麹菌を用いた生分解性プラスチック分解リサイクル(前編)/(独)酒類総合研究所/高橋 徹
■連載
○高分子材料の測定・分析技術と評価第19回/一般財団法人化学物質評価研究機構/石田 健哲・大武 義人
○プラスチック材料読本 第12回/(元) アモコ・パフォーマンス・プロダクツ/安永 茂樹
◆プラ工連便り ◆ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り ◆工業統計 ◆イベント ◆ニュース
1,528円
■特集:射出成形の新潮流
○マイクロ・ナノ成形の最新動向/山形大学/伊藤 浩志
○微細構造を有するプラスチック部品の成形技術/福島ハイテクプラザ/安齋 弘樹
○光成形の概要と特徴/㈱ディーメック/栗原文夫
○仕掛り削減・多品種少量生産に最適で柔軟なインライン成形を実現する小型電動射出成形機/キヤノ

ン電子㈱/大澤寛貴
○進化した断熱成形技術の特徴と適用効果/ポリプラスチックス㈱/宮下 貴之
○樹脂可塑化装置による高付加価値成形技術/東洋機械金属㈱/井上 玲
○電動射出成形機による長時間保圧と厚肉成形/㈱ニイガタマシンテクノ/高橋 克明
○射出成形機を利用したキャビティバランスの改善/住友重機械工業㈱/徳能 竜一
○大型導光板電動射出成形機による高精度薄肉導光板成形/三菱重工プラスチックテクノロジー㈱/戸

田 直樹
■一般原稿
○解説 生分解性プラスチック製多孔質材料の開発/新潟大学/田中 孝明
○展示会レポート エコプロダクツ2011/安田ポリマーリサーチ研究所/安田 武夫
○展示会レポート EuroMold 2011/(元)モールドマスターズ㈱/岡村 功
■特設記事:高機能プラスチック展 プレビュー
○高機能プラスチックの最新動向/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
◇第1回高機能プラスチック展/第3回高機能フィルム技術展/INTERMOLD2012 出展製品紹介
■連載
○有機化学から見た高分子化学 第19回 /名古屋工業大学/齋藤 勝裕
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック第11回/東京医科歯科大学/宮入 裕夫
◆プラ工連便り
◆ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り
◆工業統計
◆イベント
◆ニュース
1,528円
■特集:高機能フィルム製造の新展開
○酸素電極フィルムの開発/東北大学/西澤松彦
○ナノ多孔化高分子フィルムの特徴と展開/岐阜大学/武野明義
○伸縮性と高導電性を両立した高分子フィルムの開発/山梨大学/奥崎 秀典
○ダイボンディングフィルムの高機能化 /日立化成工業㈱/岩倉 哲郎
○高機能フィルム・シート押出成形装置/日立造船㈱/黒田 哲郎
○スーパーエンプラフィルムを用いた薄肉成形部品の製造/㈲永井製作所/永井 裕二
○スーパーエンプラフィルムへの超微細レーザ加工技術 /東芝機械㈱/福山 聡
○ポリマーフィラーのコンパウンド直接押出成形/㈱テクノベル/田 幸一
○結晶性ポリエステル樹脂のフィルム用途への展開/三菱化学㈱/武藤 史浩
■一般原稿
○解説 動的粘弾性測定による高分子材料の振動減衰能の測定/名古屋市工業研究所/足立 廣正
○解説 人工膝関節用摺動部材の耐久性向上/ナカシマメディカル㈱/植月 啓太
○展示会レポート FPD International 2011/安田ポリマーリサーチ研究所/安田 武夫
■連載
○有機化学から見た高分子化学 第18回 /名古屋工業大学/齋藤 勝裕
○高分子材料の測定・分析技術と評価第18回/一般財団法人化学物質評価研究機構/近藤 武志・大武 義人
○プラスチック材料読本 第11回/(元) アモコ・パフォーマンス・プロダクツ/安永 茂樹

◆プラ工連便り
◆ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り
◆工業統計
◆イベント
◆ニュース
1,528円
■特集:押出・ブロー・発泡成形の新展開
○二軸混練押出機の最近の動向/同志社大学/田中 達也
○新しい発泡成形加工技術の開発/京都大学/大嶋 正裕
○新しいインモールドコーティング成形法/名古屋工業大学/井門 康司/東海ゴム工業㈱/富山 幸治
○ポリ乳酸系樹脂への反応押出成形装置の適用/愛知県産業技術研究所/田中 利幸
○同方向回転二軸スクリュ押出機の特徴と適用例/㈱STEERJAPAN/河野 省三
○省エネとリサイクルを目指した押出機の開発/㈱池貝/横田 新一郎
○二軸混練押出機の開発動向と適用例/東芝機械㈱/小林 孝宏
○小ロット多品種に対応する二軸延伸ブロー成形システム/料材開発㈱/蔵田 広明
○射出延伸ブロー成形機の付加価値拡大/日精エー・エス・ビー機械㈱/横林 和幸
○最新プラスチック製多層ガソリンタンク製造用ブロー成形機及び技術/アルテック㈱/野中 秀記
■特設記事:IPF2011を振り返る
○第1編:成形加工技術開発/本間技術事務所/本間 精一
○第2編:射出形成機、金型、ホットランナ/(元)モールドマスターズ(株)/岡村 功
○第3編:材料関連/安田ポリマーリサーチ研究所/安田 武夫
■一般原稿
○解説 CAEによる樹脂成形熱解析予測技術高度化と螺施水管スプルーブシュ利用による検証/㈱OPMラボラトリー/森本 一穂/パンチ工業/宮嶋 清倫
○放射能で光るプラスチックの特性とその応用/京都大学/中村 秀仁
■連載
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック 第10回/東京医科歯科大学/宮入 裕夫
○中小企業の省エネ推進と効果 第9回(最終回)/福山ポリテクカレッジ/佐藤 和史

◆プラ工連便り
◆ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り
◆工業統計
◆イベント
◆ニュース
1,528円
■特集:2012年プラスチック産業の展望
○巻頭挨拶:イノベーションを加速し低炭素社会の構築に貢献/日本プラスチック工業連盟/米倉弘昌
○総論:2012年プラスチック産業の展望/日本プラスチック工業連盟/勝浦 嗣夫
○ポリエチレン/編集部
○ポリプロピレン/㈱プライムポリマー/青木 淳一郎
○ポリスチレン樹脂/DIC㈱/斉藤克弘
○塩化ビニル樹脂/塩ビ工業・環境協会/一色 実
○ABS樹脂//編集部
○ポリカーボネート/安田ポリマーリサーチ研究所/安田 武夫
○ポリエチレンテレフタレート/東洋紡績㈱/宮地 英孝
○不飽和ポリエステル樹脂/昭和電工㈱/黒木一博
○ポリアミド/宇部興産㈱/中村 賢
○液晶ポリマー/ポリプラスチックス㈱/二ノ倉 英樹
○ポリブチレンテレフタレート/ポリプラスチックス㈱/五島 一也
○シンジオタクチックポリスチレン/出光興産㈱/仲田一尋
○エチレンビニルアルコール樹脂/日本合成化学工業㈱/大西英史
○次世代ビニルアルコール系共重合樹脂/日本合成化学工業㈱/酒井 紀人
○ポリエーテルエーテルケトン/ダイセル・エボニック㈱/斉藤 洋一郎
○ポリアセタール樹脂/三菱エンジニアリングプラスチックス㈱/藤本 邦彦
○変形ポリフェニレンエーテル/三菱エンジニアリングプラスチックス㈱/星野 哲也
○フェノール樹脂/住友ベークライト㈱/今井淳司・小林 慎一郎
○熱可塑性エラストマー/TPEテクノロジー㈱/西 一朗
○バイオプラスチック/日本バイオプラスチック協会/猪股 勲
■一般原稿
○展示会レポート CEATEC JAPAN 2011・電気自動車開発技術展2011/クリーン発電&スマートグリッドフェア2011/安田ポリマーリサーチ研究所/安田 武夫
■連載
○注目度高まるポリマーブレンディング技術 第31回(最終回)/藤山ポリマーリサーチ/藤山 光美
○有機化学から見た高分子化学 第17回 /名古屋工業大学/齋藤 勝裕
○高分子材料の測定・分析技術と評価第17回/一般財団法人化学物質評価研究機構/菊地 貴子・大武 義人
○プラスチック材料読本 第10回/(元) アモコ・パフォーマンス・プロダクツ/安永 茂樹
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック 第9回/東京医科歯科大学/宮入 裕夫
○中小企業の省エネ推進と効果 第8回/福山ポリテクカレッジ/佐藤 和史

◆ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り
◆工業統計
◆イベント
◆ニュース
2,037円
■特集:プラスチック金型・ホットランナ最前線
○プラスチック金型産業の最新動向/(元)モールド・マスターズ/岡村 功
○チャネルレスガスアシスト成形技術の特長とその効果/㈱名古屋精密金型/横井博人/K’s Cube/北川和昭
○次世代アンダーカット成形ユニットの特徴と適用例/㈱テクノクラーツ/西本大祐
○パルス放電による表面処理技術/三菱電機㈱/鷲見信行・後藤昭弘・寺本浩行
○ハイサイクル成形用金型材料/マテリオン ブラッシュ ジャパン㈱/福田 貴
○金型管理業務の効率化を支援するシステム/㈱SCSK/三枝智浩
○ワークを傷めないスクリュ・金型洗浄装置/ユニテック・ジャパン㈱/柳谷良行
○光学用途樹脂のハイサイクル成形法/㈱OPMラボラトリー/杉江智之・網岡弘至・南部計文・森本一穂/パンチ工業㈱/宮嶋清倫
○金型温調機の活用とその適用効果/㈱シスコ/井上敏博
○最新のバルブゲート技術/ハスキー㈱/北野正勝
○生産性向上に寄与するホットランナ最前線/日本金型産業㈱/横山 聡
○ホットランナ内の樹脂の最適な流れ/EWIKON Heisskanalsysteme GmbH Dr.-Ing/Stefan Eimeke/エビコン㈱/冨田 明
○独自ランナレスシステムの特長と適用事例/世紀㈱/田中義照
○「簡潔・汎用性」をコンセプトにさらに進化するプラゲートシステム/フィーサ㈱/井上嘉貴
■連載
○注目度高まるポリマーブレンディング技術 第30回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○有機化学から見た高分子化学 第16回 /名古屋工業大学/斉藤勝裕
○高分子材料の測定・分析技術と評価第16回/一般財団法人化学物質評価研究機構/仲山和海 大武義人
○プラスチック材料読本 第9回/(元) アモコ・パフォーマンス・プロダクツ/安永茂樹
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック 第8回/東京医科歯科大学/宮入裕夫
○中小企業の省エネ推進と効果 第7回/福山ポリテクカレッジ/佐藤和史
◆プラ工連便り
◆ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り
◆工業統計
2,037円
■特集:プラスチック産業にみる環境対策
○高L組成ポリ乳酸の結晶化ダイナミクス/京都工芸繊維大学/望月政嗣
○廃プラスチック再資源化の技術と事業/独立行政法人 産業技術総合研究所/小寺洋一
○グリーンポリマーの酵素合成/慶應義塾大学/松村秀一
○バイオベースポリアミド4の開発/独立行政法人 産業技術総合研究所/川崎典起・山野尚子・中山敦好
○古古米と麻のバイオマス・プラスチックの特徴と適用例/麻布大学/赤星 栄志
○地域循環型バイオマスプラスチックの特徴と今後の展開/アグリフューチャー・じょうえつ㈱/坂口和久
○ポリ乳酸系バイオマス材料の開発/JSR㈱/鼎 健太郎/テクノポリマー㈱/熊本光芳
○エコフレックスを用いた有機廃棄物処理/BASFジャパン㈱/土山武彦
○バイオマスプラスチックのボトル用途への展開/㈱平和化学工業所/畠山治昌
○ポリオレフィン系複合廃材の叩解技術による材料リサイクル/(社)プラスチック処理促進協会/山脇 隆
○複写機のプラスチックリサイクル/㈱リコー/小川俊一
○微粒子化によるFRP廃材リサイクルに対する研削プロセスの応用/上智大学/坂本治久
○国内資源循環システム「ループリサイクル」/川上産業㈱/前澤麻美・宿利友規
○高温ガス化直接溶融炉におけるプラスチック混合廃棄物の処理/JFEエンジニアリング㈱/内山 武・秋山 肇
○環境問題に対応する自産自消型油化装置/㈱ブレスト/中島 清
○発泡スチロール製トレーおよびPETボトル・透明容器の再資源化/㈱エフピコ/歌島秀明
■連載
○注目度高まるポリマーブレンディング技術 第29回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○有機化学から見た高分子化学 第15回 /名古屋工業大学/斉藤勝裕
○高分子材料の測定・分析技術と評価第15回/一般財団法人化学物質評価研究機構/伊東久美子/大武義人
○プラスチック材料読本 第8回/(元) アモコ・パフォーマンス・プロダクツ/安永茂樹
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック 第7回/東京医科歯科大学/宮入裕夫
○中小企業の省エネ推進と効果 第6回/福山ポリテクカレッジ/佐藤和史

◆プラ工連便り
◆ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り
◆工業統計
◆イベント
◆ニュース
1,572円
■特集:IPF Japan 2011プレビュー
○射出成形技術の経過を眺め将来の方向を考える/中村伸之
○押出成形技術とその最新動向/沢田技術士事務所/沢田慶司
○ブロー成形技術の最新動向/包装科学研究所/葛良忠彦
○二次元加工技術の最新動向/本間技術士事務所/本間精一
○プラスチック成形の合理化と生産管理の最新動向/髙野技術士事務所/髙野菊雄
○プラスチック材料の動向/KMテクノリサーチ事務所/松浦一雄
○プラスチック産業における国際標準化の動向/東京電機大学/宮入裕夫
○国際プラスチックフェア2011 出展者リスト
○国際プラスチックフェア2011 出展製品紹介
■一般記事
ベント式射出成形機の復活に賭ける/㈱日本油機/市川十四男
サーボプレス超音波プラスチックウェルダの特長と適用例/プロソニック㈱/田嶋公平
TECHNO-FRONTIER 2011/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
■連載
○注目度高まるポリマーブレンディング技術 第28回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○有機化学から見た高分子化学 第14回 /名古屋工業大学/斉藤勝裕
○高分子材料の測定・分析技術と評価第14回/一般財団法人化学物質評価研究機構/齋藤貴之/大武義人
○プラスチック材料読本 第7回/(元) アモコ・パフォーマンス・プロダクツ/安永茂樹
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック 第6回/東京医科歯科大学/宮入裕夫
○中小企業の省エネ推進と効果 第5回/福山ポリテクカレッジ/佐藤和史

◆プラ工連便り
◆ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り
◆工業統計
◆イベント
◆ニュース
1,528円
■特集:プラスチック用フィラー・添加剤ガイド
○ナノカプセルポリマー充填剤の開発と応用/東京理科大学/阿部正彦/アクティブ㈱/佐藤彰・長濱正光
○ポリ-γ-グルタミン酸のイオンコンプレックス化とその応用/高知大学/芦内誠
○ガラス微小中空球のプラスチックへの適用/住友スリーエム㈱/山邉拓治郎
○漆黒を得るためのプラスチック用着色剤の特長/オリヱント化学工業㈱/菅原修治
○放熱フィラーによる「熱放射シート」の開発/浜口ウレタン㈱/坂本道雄
○ポリプロピレン用練り込み型擦傷性改良剤の特徴と適用効果/理研ビタミン㈱/稲垣啓介
○塩基性硫酸マグネシウム(モスハイジ)のポリプロビレンへの適用とその効果/宇部マテリアルズ㈱/横田光司・出光隆
○草本系高純度リグニンの特徴と用途開発/ハリマ化成㈱/扇剛士
○カーボンナノチューブ(CNT)の分散液とその応用展開/㈱イノアック技術研究所/西村浩之・柏木猛/大阪府立産業技術総合研究所/浅尾勝哉・吉岡弥生
○微粒子・超高分子量ポリオレフィンパウダーを用いた樹脂改質/三井化学㈱/杉山和人
○プラスチック添加用微粒子/積水化成品㈱/石森史高・原田良祐
○ポリカルボジイミドを用いた樹脂の改質/日清紡ケミカル㈱/堀江直史・柳沢健一
■一般記事
MEDTEC2011Japan/DesignMED Japan2011/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
プラスチック部品の成形直後成膜技術の開発/㈱ニクニ/太田安雄
超高性能ポリマー・エレクトレットを用いた振動型発電システム/旭硝子㈱/柏木王明
■連載
○注目度高まるポリマーブレンディング技術 第27回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○有機化学から見た高分子化学 第13回
第3部 高分子の構造/名古屋工業大学/斉藤勝裕
○高分子材料の測定・分析技術と評価 第13回
NMRを用いた高分子材料の分析(その1)/化学物質評価研究機構/齊藤貴之・大武義人
○プラスチック材料読本 第6回
プラスチックの重合度と使用時間/(元) アモコ・パフォーマンス・プロダクツ/安永茂樹
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック 第5回
土地の活用と施設/東京医科歯科大学/宮入裕夫
○中小企業の省エネ推進と効果 第4回
冷却設備の高高率な活用方法/ポリテクカレッジ福山/佐藤和史

◆プラ工連便り
◆ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り
◆工業統計
◆イベント
◆ニュース
1,528円
■特集:成形を効率化する合理化機器と生産管理システム
○プラスチック成形(ロール to ロール)の生産・工程管理の現状/松本技術士事務所/松本宏一
○プラスチック成形におけるパージ作業効率化/茨城県工業技術センター/磯山 亮・磯智昭/茨城県プラスチック振興会/武田久徳・長浜清行
○経営課題解決型生産管理パッケージの概要と適用例/㈱アスコット/森井義雄
○設計段階における樹脂成形性検討フロー構築の取り組みおよびその効果/㈱電通国際情報サービス/原悟
○多言語に対応する成形工場向け生産管理システムの特徴と適用効果/ムラテックメカトロニクス㈱/山口雅司
○形状創成設計を用いた取出ロボットの開発/㈱ユーシン精機/大立泰治
○省エネドライヤーの提案/中村科学工業㈱/星野三智雄
○低圧式水洗浄機によるプラスチック成形の効率化/ブルーエンジニアリング㈱/北川 将
○省資源を追求し知能化された質量式配合装置の特徴と適用効果/㈱松井製作所/上田 亨
○最新合理化機器によるプラスチック成形の効率化/㈱カワタ/峯林 修
○静電気除去器によるプラスチック成形の効率化/フィーサ㈱/石井秀典
○大型部品対応二軸破砕機の特徴と適用例/㈱ホーライ/阿南裕昭
○螺旋水管スプルーブシュによる射出成形の時間短縮/パンチ工業㈱/宮嶋清倫/㈱OPMラボラトリー/森本一穂
■一般記事
ポリプロピレンの屈曲性を利用した粉粒体用バルブ/ミツミ技研工業㈱/濵芳泰
東芝機械ソリューションフェア/編集部
■連載
○注目度高まるポリマーブレンディング技術 第26回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○有機化学から見た高分子化学 第12回/名古屋工業大学/斉藤勝裕
○高分子材料の測定・分析技術と評価 第12回/(社)化学物質評価研究機構/近藤武志・大武義人
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック 第4回/東京医科歯科大学/宮入裕夫
○中小企業の省エネ推進と効果 第3回/福山ポリテクカレッジ/佐藤和史
■製品ファイル
○プラスチック関連輸入機器

◆プラ工連便り
◆ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り
◆工業統計
◆ニュース
1,528円
■特集:自動車・医療機器の樹脂化を探る
○バイオマスプラスチックの医療用具への応用に向けて/岩手大学/山口昌樹
○ナノカーボン高分子アクチュエータの開発/(独)産業技術総合研究所/安積欣志・杉野卓司
○高度な生体適合性を発現する高強度ポリマー/東海大学/長瀬 裕
○RFM成形技術の特徴と自動車分野での実用例/RP東プラ㈱/広瀬孝志
○発泡技術による自動車の軽量化/㈱JSP/佐々木秀浩
○ガラスに高機能を付与する合成樹脂技術/ソルーシア・インコーポレイテッド/エイミー・L・デイビス
○自動車用樹脂グレージングの量産化/SABICイノベーティブプラスチックスジャパン合同会社/菅原 誠
■特設記事:熱可塑性エラストマーの最新動向
○ポリウレタン系熱可塑性エラストラーの特徴と適用例/BASFジャパン㈱/多湖 久人
○熱可塑性ポリウレタン樹脂の特徴と用途展開/ディーアイシーバイエルポリマー㈱/松村信彦
○「アクティマー」の特徴と自動車用途への展開/リケンテクノス㈱/湯浅 健
○イソブチレン系熱可塑性エラストマーの基本特性と応用事例/㈱カネカ/中林裕晴
■一般記事
分子接合素子による新規ポリマー材料の作製/甲南大学/檀上博史
FPD研究開発製造技術展/高機能フィルム技術展/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
樹脂基板を用いた色素増感太陽電池の開発/新日鐵化学㈱/宮永俊明
■連載
○注目度高まるポリマーブレンディング技術 第25回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○有機化学から見た高分子化学 第11回 /名古屋工業大学/斉藤勝裕
○高分子材料の測定・分析技術と評価第11回/一般財団法人化学物質評価研究機構/仲山和海・大武義人
○プラスチック材料読本 第5回/(元) アモコ・パフォーマンス・プロダクツ/安永茂樹
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック 第3回/東京医科歯科大学/宮入裕夫
○中小製造業の省エネ推進効果 第2回/福山ポリテクカレッジ/佐藤和史

◆プラ工連便り
◆ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り
◆工業統計
◆イベント
◆ニュース
おすすめの購読プラン

プラスチックスの内容

日本プラスチック工業連盟誌「プラスチックス」はプラスチック業界に役立つ本創りを目指して新創刊いたします。
樹脂の動向・展望、また樹脂別生産・出荷などの統計資料等のベーシックな情報をはじめ、成形加工技術での、射出成形、ブロー成形、押出成形におけるシステム、成形機の研究・開発等に注目し、それらの技術解説を幅広く紹介。また、環境・省エネルギー問題、海外のプラスチックの現状、展示会にも焦点を当て編集。技術者の疑問解消やスキルアップに繋がる基礎から学べる講座、わかり易い法令・規格解説、日本プラスチック工業連盟ニュースなど、プラスチックにたずさわる技術者や組織にとって役立つ様々な情報をご提供いたします。

プラスチックスの目次配信サービス

プラスチックス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

プラスチックスの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.