プラスチックス 発売日・バックナンバー

全155件中 106 〜 120 件を表示
1,628円
■特集:プラスチックシート・フィルムの最新動向
○フィルムの延伸技術の動向/東芝機械㈱/渡辺勇一
○多層フィルム製造ラインの特徴と成形事例/㈱テクノベル/梅田杉也
○フィルムの高延伸均一性を実現するバブルOPP製法/イノービア・フィルム・コマーシャル・リミテッド/五島法雄
○ホットメルトフィルムの多層化による機能性付加/倉敷紡績㈱/前川貴麿
○高機能絶縁樹脂フィルムの特徴と適用効果/ナミックス㈱/寺木 慎
○フィルムに熱ダメージを与えない低温乾燥方式/日本ガイシ㈱/藤田雄樹
○レオ・オプティカル分光による高分子の引張り変形評価/産業技術総合研究所/新澤英之
○面状体ワーク耐久試験機の特徴と適用事例/ユアサシステム機器㈱/難波輝彦
○フィルム製造工程の品質管理を強力サポート/㈱ヒューテック/白山貴史
■一般原稿
〔展示会レポート〕
○IPF2014/(元)モールドマスターズ㈱/岡村 功
○国際粉体工業展東京2014/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
○エコプロダクツ2014/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
〔解説〕
○鋼製円筒構造の炭素繊維強化プラスチックによる補強技術/豊橋技術科学大学/松本幸大/東レ/松井孝洋/首都大学東京/中村一史・電力中央研究所/松浦真一・電源開発/遠藤良裕
○石油樹脂製造用触媒の実用化を指向する基盤技術開発/岡山大学/押木俊之
■連載
○プラスチック成形における不安定流動の制御 第26回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○高分子材料の測定・分析技術と評価 第46回/化学物質評価研究機構/大武義人
○プラスチックの破壊機構とタフニング 第18回 /山形大学/石川 優
○日本発樹脂の開発ストーリー第8回/出光興産㈱/仲田一尋
1,628円
■特集:押出・ブロー・発泡成形の現況
○押出編 フレキシブル押出加工法の特徴と成形事例/岐阜大学/新川真人/近畿大学/白石光信
○押出編 新可塑化システムを採用した 高性能省エネ押出機の特徴と成形事例/㈱プラスチック工学研究所/辰巳昌典
○押出編 超臨界二酸化炭素を用いたポリ乳酸の押出発泡成形/産業技術総合研究所/中山敦好
○押出編 再生PETフレークを用いた厚物押出発泡技術とその成形事例/コスモ化成㈱/岡本隆宏
○ブロー編 ハンディエコボトルの特徴と成形技術/アサヒ飲料㈱/長谷川和大/浦本 周
○ブロー編 プラスチック燃料タンク用中空成形機の新技術/㈱日本製鋼所/高橋正史
○ブロー編 インラインブロー成形無菌充填システム/㈱アセブティック・システム/亀海裕司
○発泡編 発泡成形と発泡剤/秋元技術士事務所/秋元英郎
○発泡編 発泡フェノール樹脂の特徴と製品化事例/松村工芸㈱/松島秀典
■一般原稿
〈展示会レポート〉IPF Japan 2014/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
         ものづくりNEXT2014/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
■連載
○プラスチック成形における不安定流動の制御 第25回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○高分子材料の測定・分析技術と評価 第45回/一般財団法人化学物質評価研究機構/大武義人
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック第29回/東京医科歯科大学/宮入裕夫
○プラスチックの破壊機構とタフニング 第17回 /山形大学/石川 優
○助っ人 工業デザイナーの独り言 第10回/鈴木英夫
○グローバル競争を勝ち抜くモノづくり経営 第7回/三上中小企業診断士事務所/三上康一
○日本発プラスチックの開発ストーリー第7回/ユニチカ㈱/今西浩
 
1,833円
■巻頭挨拶/プラスチック産業の将来を支える活動を着実に実行/日本プラスチック工業連盟/藤吉建二
■特集:2015年プラスチック産業の展望
○2015年プラスチック産業の展望/日本プラスチック工業連盟/水野靖彦
○ポリエチレン/ダウ・ケミカル日本㈱/福崎太郎・小澤秀樹
○ポリスチレン/DIC㈱/野々川大吾
○ポリプロピレン/㈱プライムポリマー/武居邦彦
○塩化ビニル樹脂/塩ビ工業・環境協会/小坂田史雄
○ABS樹脂/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
○ポリアミド/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
○ポリカーボネート/住化スタイロン ポリカーボネート㈱/梅山 哲
○液晶ポリマー/住友化学㈱/小松晋太郎
○ポリフェニレンサルファイド/DIC㈱/小栁 繁
○超高分子量ポリエチレン/三井化学㈱/丹 淳二
○ふっ素樹脂/ダイキン工業㈱/助川勝通
○シリコーン/東レ・ダウコーニング㈱/野口具信
○フェノール樹脂/住友ベークライト㈱/雑村史高
○エポキシ樹脂/DIC㈱/高橋芳行
○バイオプラスチック/日本バイオプラスチック協会/猪股 勲
○強化プラスチック/強化プラスチック協会/野間口兼政
○熱可塑性エラストマー/アキバリサーチ/秋葉光雄
■一般原稿
〈企業レポート〉韓国・宇進プライム/編集部
〈展示会レポート〉TAIPEI PLAS2014/MTO技術研究所/桝井捷平
         CEATEC JAPAN 2014/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
■連載
○プラスチックス材料読本・分子量と引張の強さからの新解釈 第3回/(元)アモコ・パフォーマンス・プロダクツ/安永茂樹
○プラスチック成形における不安定流動の制御 第24回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○高分子材料の測定・分析技術と評価 第44回/一般財団法人化学物質評価研究機構/近藤武志/大武義人
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック/第28回/東京医科歯科大学/宮入裕夫
○プラスチックの破壊機構とタフニング 第16回 /山形大学/石川 優
○助っ人 工業デザイナーの独り言 第9回/鈴木英夫
○グローバル競争を勝ち抜くモノづくり経営 第6回/三上中小企業診断士事務所/三上康一
○樹脂流動解析使いこなしのコツ 最終回/㈱アイシム/天野克久
○日本発樹脂の開発ストーリー第6回/三菱ガス化学㈱/丸山勝也

 
 
1,628円
■特集:プラスチック金型の新潮流
○高機能金型の最新動向/日本工業大学/村田泰彦
○高付加価値創出のための簡易型技術/大塚技術士事務所/大塚正彦
○企業間連携による人材育成から産業振興へ/ものづくりネットワーク沖縄/金城成順/沖縄県金型技術研究センター/泉川達也、松本幸礼
○金型表面の微細周期構造で動的な濡れ性を改善した樹脂成形品/岩手大学/山口昌樹
○高出力インパルスマグネトロンスパッタリング法/東京都立産業技術研究センター/渡部友太郎、寺西 義一、長坂浩志/首都大学東京/清水徹英
○プラスチック成形用金型鋼の最適な選択方法/九州工業大学/日原政彦
○金型と成形機ノズルの遮熱による成形品質向上/㈱新日本テック/田中岳夫、玉田哲朗
○エアシリンダバルブゲートとRCSの異なる2つの射出調整ユニット/フィーサ㈱/大野誠一郎
○MHノズルの特徴と適用事例/エビコン/冨田明
○次世代ものづくり「スマートエンジニアリング」の実践/㈱KMC/佐藤声喜、堀口直樹
○金型製作におけるクラウドサービスの活用について/㈱NTTデータエンジニアリングシステムズ/阿部昭久
■一般原稿
〈展示会レポート〉JASIS2014/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
〈解説〉透明樹脂の屈折率の高精度・多波長測定/㈱島津デバイス製造/木下律志、近藤直哉/島津製作所/永井徹也
■連載
○プラスチック成形における不安定流動の制御 第23回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○高分子材料の測定・分析技術と評価 第43回/一般財団法人化学物質評価研究機構/大武義人
○プラスチックの破壊機構とタフニング 第15回 /山形大学/石川 優
○助っ人 工業デザイナーの独り言 第8回/鈴木英夫
○樹脂流動解析使いこなしのコツ 第6回/㈱アイシム/天野克久
○日本発樹脂の開発ストーリー第5回/三井化学㈱/佐藤友章

◆プラ工連便り/◆ISO/IEC/JIS/Plastics事務局便り/◆工業統計/◆学協会ファイル/◆イベント
/◆海外ニュース/◆業界短信
1,628円
■特集:IPF Japan(国際プラスチックフェア) 2014プレビュー
○射出成形技術の最新動向/髙野技術士事務所/髙野菊雄
○押出成形技術の最新動向/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○ブロー成形技術の最新動向/包装科学研究所/葛良忠彦
○プラスチック材料の最新動向/KMテクノリサーチ事務所/松浦一雄
○国際規格とJISの動向/東京医科歯科大学/宮入裕夫
◆IPF Japan 2014出展社リスト
◆IPF Japan 2014出展製品紹介
■一般原稿
〈解説〉水系ウレタンゲルの特徴と応用展開/㈱エクシールコーポレーション/花岡貴文
■連載
○プラスチック成形における不安定流動の制御 第22回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○高分子材料の測定・分析技術と評価 第42回/一般財団法人化学物質評価研究機構/大武義人
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック/第27回/東京医科歯科大学/宮入裕夫
○プラスチックの破壊機構とタフニング 第14回 /山形大学/石川 優
○プラスチックス材料読本・分子量と引張強さから解釈する 第2回/(元)アモコ・パフォーマンス・プロダクツ/安永茂樹
○助っ人 工業デザイナーの独り言 第7回/鈴木英夫
○日本発樹脂の開発ストーリー 第4回/YTC国際技術コンサルタント事務所/山城誠一
1,628円
■特集:プラスチック産業の環境対策
○シルクや羊毛から作製したバイオプラスチック/室蘭工業大学/平井伸治
○ミドリムシから生まれるプラスチック/産業技術総合研究所/芝上基成/宮崎大学/林 雅弘
○芋でんぷんを原料とした生分解性樹脂の特徴/蝶理㈱/小松崎翔一
○複合樹脂系廃棄物のマテリアルリサイクル/リファインバース㈱/加志村竜彦
○電子楽器、電卓、電子レジスターなどへのリサイクルプラスチックの活用/カシオ計算機㈱/渡邉彰
○樹脂成形におけるランナーリサイクルシステムの概要と適用効果/パナソニック㈱/角尾龍彦/戸村善広/パナソニックAVCネットワークス廈門㈲/中根祐利
○吸い殻をプラスチック製品に/サンタフェ ナチュラルタバコ ジャパン㈱
■一般原稿
〈展示会レポート〉TECHNO-FRONTIER2014/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
〈解説〉抜刃型製造~打抜き技術の組み合わせによるカッティング技術の提案/㈱高橋型精/高橋広真
〈解説〉金属/無機物と樹脂との密着性を向上する接着性樹脂/デュポン㈱/森博志
■連載
○プラスチックス材料読本・分子量と引張の強さから解釈する 第1回/(元)アモコ・パフォーマンス・プロダクツ/安永茂樹
〈コラム〉プラスチックの夢 第6回/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
○日本発樹脂の開発ストーリー 第3回/㈱クラレ/田村興造
○プラスチック成形における不安定流動の制御 第21回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○高分子材料の測定・分析技術と評価 第41回/一般財団法人化学物質評価研究機構/大武義人
○プラスチックの破壊機構とタフニング 第13回 /山形大学/石川 優
○助っ人 工業デザイナーの独り言 第6回/鈴木英夫
○グローバル競争を勝ち抜くモノづくり経営 第5回/知財経営研究社/松平竹央
○樹脂流動解析使いこなしのコツ 第5回/㈱アイシム/天野克久
1,628円
■特集:添加剤・フィラーの最新動向
○ポリホウ酸ナトリウムによる新規難燃化技術/金沢工業大学/露本伊佐男
○大量生産が可能なグラフェンの特徴と適用効果/㈱アイテック/飯田勝康
○複合材料用フィラーの造粒技術/ハリマ化成㈱/扇 剛士
○窒化ホウ素による樹脂材料への放熱性付与/スリーエム ジャパン㈱/橋本泰作
○低反り、寸法安定性のためのガラスフレーク/日本板硝子㈱/田井伸暁・水越直哉・金子政志
○透明・耐熱性樹脂改質剤の特徴と適用効果/四国化成工業㈱/熊野 岳
■特設記事:試作・少量生産最前線
○複合現実感(Mixed Reality)を用いた試作レスへの取組/キヤノン㈱/鳥海基忠・竹内幸寿
○マイクロ波成形による試作・少量生産/㈱ディーメック/栗原文夫
○卓上型真空注型機による試作の効率向上/㈱アイデアチューブ/萩原秀之
■一般原稿
〈解説〉シラス多孔質ガラスを活用したプラスチックの微粒子化技術/宮崎県工業技術センター/山本建次・濵山真吾・清水正高
■連載
○コラム/プラスチックの夢 第5回/大塚技術士事務所/大塚正彦
○日本発樹脂の開発ストーリー 第2回/帝人デュポンフィルム㈱/仁木 淳/帝人㈱/尾崎大介・村川文生
○プラスチック成形における不安定流動の制御 第20回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○高分子材料の測定・分析技術と評価 第40回/一般財団法人化学物質評価研究機構/大武義人
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック/第26回/東京医科歯科大学/宮入裕夫
○プラスチックの破壊機構とタフニング 第12回 /山形大学/石川 優
○助っ人 工業デザイナーの独り言 第5回/鈴木英夫
○グローバル競争を勝ち抜くモノづくり経営 第4回/知財経営研究社/松平竹央
○樹脂流動解析使いこなしのコツ 第4回/㈱アイシム/天野克久
1,628円
■特集:省エネ・節電で叶える成形の高効率化
○配合設計支援システムの特徴と活用事例/日本システム開発㈱/山崎功介・古川研二
○中国のプラスチック成形業向け生産管理システムの活用事例/上海人雨而系統技術軟件有限公司/松村 稔
○成形データ~CAEリンクシステムの特徴と活用事例/㈱宇部情報システム/寺坂勝徳
○合成潤滑油で実現する成形工程の省エネ化/EMGマーケティング合同会社/樋口雄也
○射出成形用ミキシングノズルの活用による品質向上とコスト削減/東レエンジニアリング㈱/野村浩之
○プラスチック成形工程におけるクリーン化/シーズシー(有)/稲永 健
○プラスチック成形における高効率除湿乾燥/中村科学工業㈱/星野三智雄
○金型温度調節補助装置によるエネルギー効率の向上/ナックス㈱/吉留英雄・吉村彰弘
○原料の適正管理による成形不良の低減/㈱カワタ/張 春暁
■一般原稿
〔展示会レポート〕
○高機能プラスチック展/H.I.テクノリサーチ/今中弘
○ChinaPlas/MTO技術研究所/桝井捷平
○MEDTEC Japan2014/編集部
○東芝機械ソリューションフェア/編集部
〔解説〕
○完全ドライプロセスによる金属と樹脂の一体化/㈱ダイセル/池田大次・北川友紀・吉岡修二
■連載
○日本発樹脂の開発ストーリー 第1回/㈱クラレ/大木弘之
○コラム/私だってアイラブ・プラスチック 第17回/当銀美奈子
○グローバル競争を勝ち抜くモノづくり経営 第3回/田中技術士・診断士事務所/田中信二
○樹脂流動解析使いこなしのコツ 第3回/㈱アイシム/天野克久
○コラム/プラスチックの夢 第4回/向井プラスチックコンサルタント事務所/向井淳彦
■特別企画
○プラスチック関連輸入機器・ソフトウエア ファイル
1,628円
■特集:プラスチックを測る・調べる・分析する
○深海環境における生分解性プラスチックの評価/日本水産㈱/関口峻允・海洋研究開発機構/加藤千明
○X線タルボ干渉法による封止材の内部検査/産業技術総合研究所/上原雅人
○偏光計測技術による樹脂化パーツの数値評価/㈱フォトニックラティス/井上喜彦
○1軸および2軸強度試験機による官能評価の定量化/アスカカンパニー㈱/前川明日香
○二次元色彩計を用いた色・質感検査法/(有)パパラボ/加藤 誠/横山みなみ
○低発泡ポリ塩化ビニル板の動的粘弾性測定/名古屋市工業研究所/足立廣正
○シュリーレン法による光学材料の検査/㈱溝尻光学工業所/溝尻 旬
■特設記事:タッチパネル製造の最新動向
○タッチパネルの最新動向/液晶・TP事業プランナー/越石健司
○オールプラスチック静電容量タッチパネル/㈱タッチパネル研究所/中谷健司
○カバー&タッチパネル用樹脂シートの特徴/日本合成化学工業(株)/早川誠一郎
○ガラスインサート成形のタッチパネルへの適用/大成プラス㈱ /大塚正彦
■一般原稿
〈解説〉バイオベーススーパーエンジニアリングプラスチック/岡山大学/兼高悠輔・山崎慎一・木村邦生
■連載
○コラム/私だってアイラブ・プラスチック 第16回/当銀美奈子
○コラム/プラスチックの夢 第3回/虚空藏菩薩
○プラスチック成形における不安定流動の制御 第19回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック 第25回/東京医科歯科大学/宮入裕夫
○グローバル競争を勝ち抜くモノづくり経営 第2回/㈱矢野経済研究所/遠藤光司
○助っ人 工業デザイナーの独り言 第4回/鈴木英夫
○樹脂流動解析使いこなしのコツ 第2回/㈱アイシム/天野克久
1,833円
■特集:統計でみるプラスチック産業の一年 -2013年プラスチック産業統計資料集-
○2013年のプラスチック産業の概況/日本プラスチック工業連盟/水野靖彦
○ポリエチレン/石油化学工業協会/飛田利雄
○ポリプロピレン/石油化学工業協会/飛田利雄
○ポリスチレン樹脂/日本スチレン工業会/野村伸雄
○ABS樹脂/編集部
○塩化ビニル樹脂/塩ビ工業・環境協会/長縄肇志
○メタクリル樹脂/石油化学工業協会/飛田利雄
○ポリエチレンテレフタレート/ポリマーテク研究所/葭原 法
○ポリアミド/宇部興産/岩田善郎
○液晶ポリマー/ポリプラスチックス㈱/二ノ倉英樹
○ポリブチレンテレフタレート/ポリプラスチックス㈱/五島一也
○変性ポリフェニレンエーテル/三菱エンジニアリングプラスチックス㈱/星野哲也
○ふっ素樹脂/編集部
○塩化ビニル製品/日本ビニル工業会/鈴木 環/塩化ビニル管・継手協会/石崎光一
○ポリオレフィンフィルム/日本ポリオレフィンフィルム工業組合/丸山 清
○発泡製品/ウレタンフォーム工業会/横山 茂/発泡スチレンシート工業会/山崎純平
○PETボトル/PETボトル協議会/矢萩正義
○発泡スチロール/発泡スチロール協会/武田導弘
○電線・ケーブル/(一社)日本電線工業会/星野久子
○エポキシ樹脂/編集部
○ポリアセタール/三菱エンジニアリングプラスチックス㈱/藤本邦彦
○炭素繊維/編集部
○可塑剤/可塑剤工業会/佐田国幸一
○プラスチック加工機械/日本プラスチック機械工業会/飯田 惇
○廃プラスチックの処理/プラスチック循環利用協会/阪口 修
■一般原稿
〈展示会レポート〉
○スマートエネルギーウィーク2014/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
〈解説〉
○二酸化炭素からバイオプラスチックを合成/理化学研究所/沼田圭司
○鉄道用新素材の開発と現用材のリサイクル/公益財団法人鉄道総合技術研究所/伊藤幹彌/明治大学/永井一清
○金型を用いない射出成形機の特徴と適用例/(有)アーブテクノ/高萩征男
○トチュウエラストマーの特徴と適用例/日立造船㈱/武野真也・中澤慶久
■連載
○プラスチック成形における不安定流動の制御 第18回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○高分子材料の測定・分析技術の評価 第39回/化学物質評価機構/大武義人・仲山和海
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック 第24回/東京医科歯科大学/宮入裕夫
○プラスチックの破壊機構とタフニング 第11回/山形大学/石川優
○助っ人 工業デザイナーの独り言 第3回/鈴木英夫
○樹脂流動解析使いこなしのコツ 第1回/㈱アイシム/天野克久
○グローバル競争を勝ち抜くモノづくり経営 第1回/東京都企業経営力向上センター/伊能賢一
○コラム/私だってアイラブ・プラスチック 第15回/当銀美奈子
○コラム/プラスチックの夢 第2回 MTO技術研究所 桝井捷平

◆ISO/IEC/JIS/Plastics事務局便り/◆工業統計/◆学協会ファイル/◆イベント/◆海外ニュース/
◆業界短信/◆ニュース/
1,628円
■特集:加飾技術の徹底活用法
○プラスチック加飾技術の最新動向/秋元技術士事務所/秋元英郎
○熱成形による加飾成形技術/㈱浅野研究所/溝口憲一
○電磁波に影響を与えず金属感を実現する錫蒸着インモールド/吉田テクノワークス㈱/須山裕司、影島義也
○めっき・蒸着不要の塗装による銀メタルミラーコーティング/アイグローバル㈱/北川原渉
○高硬度付加型非粘着コーティングシステムの特徴と適用事例/㈱吉田SKT/富橋信行、野村賢司
○大気圧プラズマユニットによる樹脂の表面改質/富士機械製造㈱/柳原一輝
○木材の流動成形による加工技術/産業技術総合研究所/関雅子
■特設記事:最新エラストマーガイド
○新規シリコーンの相構造解析とエラストマー特性/群馬大学/上原宏樹、山延健、相模中央化学研究所/秋山映一
○ミクロ相分離構造のポリブタジエン液晶エラストマー/(元)鹿児島大学/板原俊夫
○ゴム代替熱可塑性エラストマーの開発/リケンテクノス㈱/川村卓未
○スチレン系熱可塑性エラストマーの特徴と適用事例/クレイトンポリマージャパン㈱/加藤博、竹本浩久
○スライドリングマテリアルの特徴とエラストマーへの展開/アドバンスト・ソフトマテリアルズ㈱/井上 勝成
○高熱伝導性熱可塑性エラストマーの特徴/アロン化成㈱/ 伊達憲昭
■一般原稿
〈展示会レポート〉オートモーティブワールド2014/ネプコンワールド2014/ライティングジャパン2014/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
〈解説〉エンプラのナノ多孔化技術とオイル吸着材への展開/物質・材料研究機構/佐光貞樹、藤井義久、一ノ瀬泉
■連載
○プラスチック成形における不安定流動の制御 第17回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○プラスチックの破壊機構とタフニング 第10回/山形大学/石川優
○助っ人 工業デザイナーの独り言 第2回/鈴木英夫
○コラム/私だってアイラブ・プラスチック 第14回/当銀美奈子
○コラム/プラスチックの夢 第1回/(有)GREEN PLUS/西 奈緒美
1,628円
■特集:最新射出成形技術と装置
○射出成形技術の最新動向/本間技術士事務所/本間精一
○連続繊維熱可塑性材料の射出成形技術/サンワトレーディング㈱/馬場俊一
○製品の中空・軽量化を実現する射出成形技術/RP東プラ㈱/羽田康彦
○三次元立体形状の紙素材成形体を実現するパルプ射出成形/東京大学/横井秀俊/大宝工業㈱/丸野満義・松坂圭祐
○省スペース化を実現した中・大型電動サーボ射出成形機/東洋機械金属㈱/井上 誠
○大型サーボ油圧成形機の特徴と成形事例/三菱重工プラスチックテクノロジー㈱/大関泰明
○全電動堅型射出成形機の特徴と均衡圧力充填制御の適用効果/㈱ニイガタマシンテクノ/山田哲郎
○オーガニックプレートと機構構造部の複合成形システムと適用効果/(有)アーブテクノ/高萩征男
○多層同時射出成形機の特徴と成形事例/ディ・アイ・エンジニアリング㈱/川井重弥
○大型成形品の生産性向上を実現する全電動射出成形機の特徴/東芝機械㈱/橘田英晃
■特設記事:三次元実装デバイス(MID)の最新動向
○MIDのメカトロデバイスへの応用/東京大学/新野俊樹・森田 晋
○小型デバイスを実現する独自のMID技術/パナソニック㈱/小林 佑介
○レーザによる成形品部分めっき工法の特長と適用事例/(地独)岩手県工業技術センター/目黒和幸・村上総一郎/三共化成㈱/吉澤徳夫
○LDS工法におけるMID用めっき最適化プロセス/日本マクダーミット㈱/前田義浩/鈴木誠司/渡邉歳哉
■一般原稿
〈解説〉環境と経済性を考慮したE.S.スプルーブッシュの開発/ロイアルエンジニアリング㈱/朝賀隆・山下晋平
〈解説〉可溶性液晶ポリマーの特徴と用途展開/住友化学㈱/根津秀明
■連載
○コラム/私だってアイラブ・プラスチック 第13回
いのちの身代わり/当銀美奈子
○助っ人 工業デザイナーの独り言 第1回
デザインって何だろう?/鈴木英夫
■製品ガイド
○「第3回 高機能プラスチック展」出展製品紹介
○「第5回 高機能フィルム展」出展製品紹介
○「INTERMOLD2014(第25回金型加工技術展)」出展製品紹介
○「金型展2014」出展製品紹介
 
1,528円
■特集:進化するプラスチックフィルムと製造技術
○機能性フィルムの市場展望/㈱矢野経済研究所/船木知子
○フレキシブルなカーボンナノチューブ透明導電フィルム/産業技術総合研究所/ KIM Yeji・阿澄玲子
○基材レス導電性フィルムの特徴と適用事例/プラスコート㈱/田邊 雅永
○吸湿フィルムとアウトガス除去フィルムの特徴と適用効果/共同印刷㈱/小川達也
○スマートフォン・タッチパネル用透明衝撃吸収粘着材料/共同技研化学㈱/田波史郎
○機能性フィルム成形ラインの特徴と成形例/㈱日本製鋼所/富山秀樹
○新陽極酸化加工でフィルムの放熱機能向上/アルミ応研合同会社/山口光明
○粘着フィルムの型抜き用薄膜フッ素コート/(有)サトウ化成/佐藤憲司
○透過超音波スキャン式装置を用いたフィルム・プラスチック接着不良検査/ヤマハファインテック㈱/奈良晃寛・高橋秀美
○両面の膜厚測定を実現する膜厚計の特徴と適用効果/浜松ホトニクス㈱/中野哲寿・大塚賢一
■一般原稿
〔展示会レポート〕
○先端材料技術展2013/ 2013国際ロボット展/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
○第43回東京モーターショー2013/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
○エコプロダクツ2013/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
〔解説〕
○ノンハイライトシステムによるハロゲンフリーエポキシ樹脂原料の製造/大阪大学/市原潤子
■連載
○プラスチック成形における不安定流動の制御 第16回
/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○高分子材料の測定・分析技術の評価 第38回
耐寒性試験/化学物質評価機構/近藤武志/大武義人
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック 第23回
プラスチック成形と省資源・省エネ技術/東京医科歯科大学/宮入裕夫
○プラスチックの破壊機構とタフニング 第9回
プラスチック構造材料のぜい性的破壊の機構(5)/山形大学/石川優
○コラム/私だってアイラブ・プラスチック 第12回
ペットボトルでクッキング/当銀美奈子
1,528円
■特集:プラスチック成形法の最新動向~押出・ブロー・発泡成形のトレンドを探る~
〔押出編〕
○押出成形装置・技術の最新動向/TPEテクノロジー㈱/西 一朗
○進化するパイプ・チューブ成形/㈱池貝/横田新一郎
○超臨界炭酸ガスを利用した押出成形技術/㈱プラスチック工学研究所/辰巳昌典
○押出機、Tダイの温度制御と運転管理の最適化/アズビル㈱/菅原文仁・牧野豊
〔ブロー編〕
○コールドパリソン方式二軸延伸PETボトル成形機による容器成形事例/料材開発㈱/藏田広明・大川奈緒美
○液体乳製品・飲料用一体型PET成形・充填・キャッピング機/セラック・ジャパン/グウェナエル セビロ
○高耐熱PET広口容器成形への挑戦/日精エー・エス・ビー機械㈱/ポール アトキン・三浦由紀子・樋下佳佑
〔ブロー/発泡編〕
○発泡技術とブロー技術を融合したハイブリッド成形法とその用途展開//㈱JSP/内藤真人
〔発泡編〕
○熱可塑性ポリウレタン発泡粒子(E-TPU)の特徴と用途展開/BASFジャパン㈱/大桑輝也
○化学発泡剤を使わない幅広長尺オレフィン発泡シートの特長と適用事例/㈱イノアックコーポレーション/小林幹晴・松田敏和・奥村直也
■一般原稿
〈展示会レポート〉K 2013①〈金型、ホットランナ〉/(元)モールドマスターズ(株)/ 岡村 功
〈展示会レポート〉K 2013②〈射出成形技術を中心に〉/秋元技術士事務所/秋元英郎
〈展示会レポート〉CEATEC JAPAN 2013/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
〈解説〉プラスチック関連の標準化とISO/TC61(プラスチック)国際会議/東京医科歯科大学/宮入裕夫
■連載
○有機化学から見た高分子化学 第36回(最終回)
第7部 天然高分子〈複合材料〉/名古屋工業大学/齊藤勝裕
○コラム/私だってアイラブ・プラスチック 第11回
ものづくりコラボレーション/当銀美奈子
1,833円
◆巻頭挨拶:高付加価値製品の提供により持続可能型社会を実現/日本プラスチック工業連盟/藤吉建二
■特集:2014年プラスチック産業の展望
○総論:2014年プラスチック産業の展望/日本プラスチック工業連盟/水野靖彦
○ポリエチレン/編集部
○ポリプロピレン/㈱プリディクション郷事務所/郷 茂夫
○ポリスチレン/PSジャパン㈱/山本剛弘
○塩化ビニル樹脂/塩ビ工業・環境協会/一色 実
○ABS樹脂/東レ㈱/大脇隆正
○ポリカーボネート/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
○メタクリル樹脂/三菱レイヨン㈱/原田 隆・渡辺博之・内藤啓幸
○ポリアミド樹脂/BASFジャパン㈱
○シクロオレフィンコポリマー/ポリプラスチックス㈱/金井裕之
○ポリフェニレンサルファイド/東レ㈱/石王 敦
○ポリエーテルエーテルケトン/ダイセル・エボニック㈱/斉藤洋一郎
○フェノール樹脂/住友ベークライト㈱/雑村史高
○ポリウレタン/ながさきポリウレタン技術研究所/古川睦久
○エポキシ樹脂/㈱ADEKA/森野一英
○熱可塑性エラストマー/TPEテクノロジー㈱/西 一朗
○バイオプラスチック/慶應義塾大学/松村秀一
○PAN系炭素繊維/三菱レイヨン㈱/堤 理
○ピッチ系炭素繊維/三菱樹脂㈱/葭谷明彦
○強化プラスチック/小柳技術士事務所/小柳卓治
■一般原稿
〈展示会レポート〉包装材料・容器展2013/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
■連載
○プラスチック成形における不安定流動の制御 第15回/藤山ポリマーリサーチ/藤山/光美
○有機化学から見た高分子化学第35回/名古屋工業大学/齊藤/勝裕
○高分子材料の測定・分析技術と評価第37回/一般財団法人化学物質評価機構/大武義人
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック 第22回/東京医科歯科大学/宮入裕夫
○プラスチックの破壊機構とタフニング第8回/山形大学/石川/優

◆ISO/IEC/JIS/Plastics事務局便り/◆工業統計/◆イベント/◆業界短信◆ニュース
おすすめの購読プラン

プラスチックスの内容

日本プラスチック工業連盟誌「プラスチックス」はプラスチック業界に役立つ本創りを目指して新創刊いたします。
樹脂の動向・展望、また樹脂別生産・出荷などの統計資料等のベーシックな情報をはじめ、成形加工技術での、射出成形、ブロー成形、押出成形におけるシステム、成形機の研究・開発等に注目し、それらの技術解説を幅広く紹介。また、環境・省エネルギー問題、海外のプラスチックの現状、展示会にも焦点を当て編集。技術者の疑問解消やスキルアップに繋がる基礎から学べる講座、わかり易い法令・規格解説、日本プラスチック工業連盟ニュースなど、プラスチックにたずさわる技術者や組織にとって役立つ様々な情報をご提供いたします。

プラスチックスの目次配信サービス

プラスチックス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

プラスチックスの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.