ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 発売日・バックナンバー

全51件中 31 〜 45 件を表示
1,650円
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第21号/2017年 秋号

ISBN 978-4-9085-1520-0
ISSN 2187-4115
発行日 2018年01月30日

◆巻頭言 [岡本真] p.002

◆特集 メディアとしての図書館[野原海明] p.006

◆特別寄稿 未来の図書館、はじめませんか?基礎実践編β【前編】[岡本真] p.040

◆連載 政策提案型議員から見た図書館[伊藤大貴]

◆司書名鑑 第16回 手塚美希(岩手県 紫波町図書館 主任司書) p.104

◆連載 島ではじめる未来の図書館~西ノ島・新図書館建設プロジェクト~ 第3回 前例なきコミュニティ図書館のデザイン[田中輝美] p.114

◆連載 かたつむりは電子図書館の夢をみるか LRG編 第4回 インスタ映えする図書館を求めて[佐藤翔] p.128

アカデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG) 業務実績 定期報告
スタッフボイス
次号予告

*更新日時:2018年01月25日(木)11:07
※販売価格はFujisan限定の特別価格となります。書店注文には適用されません。
2,750円
【訂正のお知らせ】
該当ページ P.091(注釈)
誤:*1-大学図書館に関しては、省令である大学設置基準 第38条において図書館についての言及がある。また、国立大学の図書館については、国立学校設置法第6条が付属図書館について規定している。
正:*1-大学図書館に関しては、文部科学省の省令である大学設置基準第36条および第38条において図書館についての言及がある。

該当ページ P.103
誤:浦郷地区にある中央図書館
正:浦郷地区にある中央公民館


ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第20号/2017年 夏号

ISBN 978-4-9085-1519-4
ISSN 2187-4115
発行日 2017年10月05日

◆巻頭言 図書館の世界に、「デザイン」をめぐる 本質的な問いと議論を[岡本真] p.002

◆総特集 図書館のデザイン、公共のデザイン[李明喜] p.006
◇本のデザインと図書館のデザイン[佐藤直樹(Asyl)✕原田祐馬(UMA / design farm)] p.032
◇図書館建築における新しいデザイン[古谷誠章(NASCA)✕柳澤潤(CONTEMPORARIES)] p.068
◇図書館法のリーガルデザイン[水野祐] p.085

◆司書名鑑 第15回 宮澤優子(飯田市立川路小学校・三穂小学校 司書) p.098

◆連載 島ではじめる未来の図書館~西ノ島・新図書館建設プロジェクト~ 第2回 なぜ、いま西ノ島に図書館を?[田中輝美] p.112

◆連載 猪谷千香の図書館エスノグラフィー 第5回「九州南端の町・指宿市に市民の夢を乗せて走る移動図書館車『ブックカフェ』」 p.122

◆連載 かたつむりは電子図書館の夢をみるか LRG編 第3回 あなたはどのタイプ?図書館利用者の7つの類型[佐藤翔] p.132

アカデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG) 業務実績 定期報告
スタッフボイス
定期購読・バックナンバーのご案内
次号予告

*更新日時:2017年10月13日(金)18:52
※販売価格はFujisan限定の特別価格となります。書店注文には適用されません。
1,650円
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第19号/2017年 春号

ISBN 978-4-9085-1518-7
ISSN 2187-4115
発行日 2017年06月30日

◆巻頭言 雑誌も成長する有機体である[岡本真]

◆特集1 図書館の指定管理者制度を問い直す〔序論〕[野原海明]
◇指定管理者制度移行表

◆特集2 カーリルがハックする「図書館システムの現在」[吉本龍司]

◆司書名鑑 第14回 関乃里子(株式会社ブレインテック)

◆連載 猪谷千香の図書館エスノグラフィー 第4回「日本有数のリゾート地がつくった観光特化型施設-沖縄県恩納村文化情報センター」
◆連載 島ではじめる未来の図書館~西ノ島・新図書館建設プロジェクト~ 第1回[田中輝美]
◆連載 かたつむりは電子図書館の夢をみるか LRG編 第2回 日本の図書館における書架スペース。その収蔵能力の残余年数を考えてみた[佐藤翔]

アカデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG) 業務実績 定期報告
スタッフボイス
定期購読・バックナンバーのご案内
次号予告

*更新日時:2017年06月18日(日)22:18
※販売価格はFujisan限定の特別価格となります。書店注文には適用されません。
1,100円
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第18号/2017年 冬号

ISBN 978-4-9085-1517-0
ISSN 2187-4115
発行日 2017年03月28日

◆巻頭言 「意思を持って雑誌をつくる」ということ[岡本真] p.002

◆特別寄稿 壮大なバイオグラフィーとしての大統領図書館[大原ケイ] p.005

◆特集 総理大臣資料はどこにある?[岡本真] p.041
◇「総理大臣資料」全調査 [岡本真] p.083

◆福田康夫 元内閣総理大臣 特別インタビュー 公文書の扱いとその国のかたち [インタビュアー:松岡資明] p.113

◆図書館エスノグラフィ「授業に役立つデータベースで子どもの成長と先生のレベルアップを狙う東京学芸大学学校図書館 運営専門委員会」[猪谷千香] p.122

◆連載 かたつむりは電子図書館の夢をみるか LRG編 人並の人生も幸福も期待していなかった図書館情報学徒、10年後の実態[佐藤翔] p.130

アカデミック・リソース・ガイド株式会社 業務実績 定期報告 p.142
スタッフボイス p.147
次号予告 p.151
定期購読・バックナンバーのご案内 p.156


*更新日時:2017年03月23日(木)12:35
※販売価格はFujisan限定の特別価格となります。書店注文には適用されません。
1,100円
【訂正のお知らせ】
該当ページ P.031
誤:粋に感じて
正:意気に感じて


ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第17号/2016年 秋号

ISBN 978-4-9085-1516-3
ISSN 2187-4115
発行日 2016年11月14日

◆巻頭言 鳥取地震に都道府県立図書館の役割を想う[岡本真] p.002

◆総特集 都道府県立図書館サミット[岡本真+LRG編集部] p.005
◇キーノートクロストーク なぜ、いま「都道府県立図書館サミット」なのか[岡本真、平賀研也] p.007
◇パネルトーク 私たちが描くこれからの都道府県立図書館
       [岡本真、佐藤宰、森山光良、是住久美子、乾總一郎、中川清裕、小林隆志、平賀研也]p.014
◇アフタートーク 「都道府県立図書館サミット」を振り返って[新出、岡本真、平賀研也]p.036
◇特別再録 県立図書館の「第一義的機能」[新出]p.052

◆都道府県立図書館白書[岡本真] p.069
◇都道府県立図書館クロスレビュー 都道府県立図書館のいま
◇都道府県立図書館の近現代の軌跡 [岡本真] p.097

◆図書館エスノグラフィ 災害に強い図書館とは?復興する宮城県の名取市図書館[猪谷千香] p.108

◆連載 図書館資料の選び方・私論 ~その4(最終回)~ 蔵書づくりのあれこれ[嶋田学] p.115

◆司書名鑑 No.13 小林隆志(鳥取県立図書館支援協力課長) p.124

◆ニューヨーク公共図書館&ブルックリン公共図書館見学記[高橋真太郎]p.130

スタッフボイス p.140
アカデミック・リソース・ガイド株式会社 業務実績 定期報告 p.144
定期購読・バックナンバーのご案内 p.154
次号予告 p.159

*更新日時:2016年11月7日(月)21:56
1,100円
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第16号/2016年 夏号

ISBN 978-4-9085-1515-6
ISSN 2187-4115
発行日 2016年9月7日

◆巻頭言 LRGの4期目を終えて[岡本真] p.002

◆特別寄稿 認知症の人にやさしいまちづくりと図書館[加藤学] p.005
◇イベントレポート 情報メディア学会シンポジウム 障害者差別解消法の施行と公共図書館のこれから[伊達文] p.053

◆特集 都道府県“行政情報センター”調査2016[ふじたまさえ] p.057

◆マガジン航Pick Up Vol.5 本屋とデモクラシー[仲俣暁生] p.108

◆猪谷千香の図書館エスノグラフィ 市民とともにつくる公設民営の瀬戸内市民図書館[猪谷千香] p.114

◆連載 図書館資料の選び方・私論 ~その3~ 図書館政策、地域政策としての蔵書構成[嶋田学] p.120

◆司書名鑑 No.12 小嶋智美(インディペンデント・ライブラリアン) p.130

アカデミック・リソース・ガイド株式会社 業務実績 定期報告 p.142
定期購読・バックナンバーのご案内 p.150
次号予告 p.159

*更新日時:2016年9月1日(木)12:53
1,100円
【誤植のお詫び】
該当ページ p.160(奥付)
誤 裏表紙:辰野町立辰野図書館へのちかみち 撮影:岡本真
正 裏表紙:箕輪町図書館へのちかみち 撮影:岡本真

ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第15号/2016年 春号

ISBN 978-4-9085-1514-9
ISSN 2187-4115
発行日 2016年6月7日

◆巻頭言 実りのある学びに向けて[岡本真] p.002

◆総特集 これが図書館の広報だ![鎌倉幸子] p.005
◇図書館100連発に学ぶ!小さな工夫で伝わるPRを[ふじたまさえ] p.097

◆マガジン航Pick Up Vol.4 博物館をネット上にひらく試み[仲俣暁生] p.118

◆連載 図書館資料の選び方・私論 ~その2[嶋田学] p.124

◆司書名鑑 No.11 山崎博樹(前・秋田県立図書館副館長) p.136

アカデミック・リソース・ガイド株式会社 業務実績 定期報告 p.145
定期購読・バックナンバーのご案内 p.156
次号予告 p.159

※更新日時:6月10日14:48
1,100円
【誤植のお詫び】
該当ページ p.121
誤:筑西市立中央図書館(山口県)
正:筑西市立中央図書館(茨城県)

ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第14号/2016年 冬号

ISBN 978-4-9085-1513-2
ISSN 2187-4115
発行日 2016年2月29日

◆巻頭言 学び得た知識を社会へ――その実践としての雑誌づくり[岡本真] p.002

◆特別寄稿 図書館は「利用者の秘密を守る」その原点と変遷[岡部晋典] p.005

◆特集 図書館100連発4[ふじたまさえ] p.043
◇資料収集の工夫 p.044
◇資料提供の工夫 p.049
◇資料展示の工夫 p.059
◇PRの工夫 p.089
◇環境の改善 p.131
◇地域連携の試み p.140

◆連載 図書館資料の選び方・私論 ~その1[嶋田学] p.144

◆司書名鑑 No.10 佐藤潔(図書館総合展運営委員長) p.157

アカデミック・リソース・ガイド株式会社 業務実績 定期報告 p.164
定期購読・バックナンバーのご案内 p.172
次号予告 p.175
1,100円
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第13号/2015年 秋号

ISBN 978-4-9085-1512-5
ISSN 2187-4115
発行日 2015年12月18日

◆巻頭言 未来につながるガイドブック[岡本真] p.002

◆総特集 福林靖博、岡野裕行 Library of the Yearの軌跡とこれからの図書館 p.005
◇Library of the Yearとは何か――10年間の経緯を振り返って[福林靖博] p.006
◇「良い図書館」を「良い」と言い続ける未来のこと[岡野裕行] p.015
◇Library of the Year10年の記録[LRG編集部] p.055

◆直前スペシャルトークセッション Library of the Year 2015から考える、未来の図書館 p.090
◇ゲスト:伊東直登(塩尻市立図書館/えんぱーく)、内沼晋太郎(B&B)、
     河瀬裕子(くまもと森都心プラザ図書館)、熊谷雅子(多治見市図書館/ヤマカまなびパーク)
◇司会:岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社)、仲俣暁生(『マガジン航』編集人)

◆連載 図書館資料の選び方・私論 ~予告編[嶋田学] p.112

◆マガジン航 Pick Up Vol.3
◇私設雑誌アーカイブ「大宅文庫」の危機[ツカダ マスヒロ] p.117
◇私設アーカイブがもつ公共性~大宅文庫の未来のために[仲俣暁生] p.132

◆司書名鑑 No.9 平賀研也(県立長野図書館長) p.134

アカデミック・リソース・ガイド株式会社 業務実績 定期報告 p.144
定期購読・バックナンバーのご案内 p.148
次号予告 p.159
1,100円
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第12号/2015年 夏号

ISBN 978-4-908515-11-8
ISSN 2187-4115
発行日 2015年9月30日

◆巻頭言[岡本真] p.002

◆特別寄稿 鎌倉幸子、猪谷千香 図書館の情報発信に効く!広報のコツ×取材のツボ p.005
◇いかにリレーションズ(関係)をつくるか[鎌倉幸子] p.006
◇共感や協力を得るための情報発信へ[猪谷千香] p.018
◇つながる図書館から、伝える図書館へ[伊達文] p.037

◆マガジン航 Pick Up Vol.2 ウィキペディアを通じてわがまちを知る[小林巌生] p.041

◆特集 図書館×カフェ[野原海明] p.049
◆特集付録
◇図書館カフェの現在[LRG編集部] p.089
◇東京カフェムーブメントと図書館カフェ[李明喜] p.127
◇「図書館カフェのデザインを考える」おすすめ本[LRG編集部] p.136

◆司書名鑑 No.8 是住久美子(京都府立図書館) p.138

アカデミック・リソース・ガイド株式会社 業務実績 定期報告 p.146
定期購読・バックナンバーのご案内 p.150
次号予告 p.159

(2015年9月24日更新)
1,100円
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第11号/2015年 春号

ISSN 2187-4115
発行日 2015年6月30日

◆巻頭言 混じり合い、つながり合う雑誌へ[岡本真]p.002

◆特別寄稿 ライブラリーアドボカシーの重要性とその実践
  ーー「神奈川の県立図書館を考える会」の活動から[岡本真]p.007

◆特集 「アーカイブサミット2015」を総括する[LRG編集部]p.077
◇特別再録「アーカイブサミット2015」シンポジウム
  [司会:吉見俊哉 アンドルー・ゴードン 高野明彦 福井健策 森まゆみ] p.78
◇第5回LRGフォーラム これからのアーカイブを考える
  ーー「アーカイブサミット2015」を受けて[司会:仲俣暁生 古賀崇 平野泉 水島久光] p.112

◆マガジン航Pick Up Vol.1 貧困から図書館について考える[伊達文] p.132

◆司書名鑑 No.7 柳与志夫(東京文化資源会議事務局長) p.140

アカデミック・リソース・ガイド株式会社 業務実績 定期報告 p.147
次号予告 p.151
定期購読・バックナンバーのご案内 p.152

(2015年6月13日更新)
2,750円
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第10号/2015年 冬号

ISSN 2187-4115
発行日 2015年3月31日

◆巻頭言 情報環境と私たちの未来[岡本真]p.002

◆特別寄稿 ライブラリアンの講演術─“伝える力”の向上を目指して[梅澤貴典]p.005

◆特集 離島の情報環境[編集部]p.044
◇県立図書館による市町村支援の取り組み p.046
◇地理的制約を超えた松浦市の離島支援体制 p.054
◇[column] 離島の情報源 p.055
◇書店と図書館が一体の「BOOK愛ランドれぶん」 p. 056
◇海士町(中之島)、島まるごと、独自の図書館づくり p.058
◇相互乗り入れによる八重山列島の図書館機能 p.064
◇[column] 離島資料と図書館 p.065
◇島を渡るセブンアイランド移動図書館 p.066
◇海上輸送ルートを活用した鳥羽市の戦略 p.068
◇[column] 離島への旅 p.069
◇オンバを使った男木島の移動図書館 p.070
◇市艇を利用した笠岡市の配本の取り組み p.074
◇[column] 移動図書館船 p.076
◇離島の情報環境リスト p.078

◆司書名鑑 No.6 磯谷奈緒子(海士町中央図書館) p.140

◆羊の図書館めぐり 第4回「男木島図書館」[水知せり] p.146

アカデミック・リソース・ガイド株式会社 業務実績 定期報告 p.148
定期購読・バックナンバーのご案内 p.152
次号予告 p.155
2,750円
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第9号/2014年 秋号

ISSN 2187-4115
発行日 2014年12月26日

◆巻頭言 変化の中で、未来を見つめるライブラリー雑誌 [岡本真] p.2

◆第2回 OpenGLAM JAPAN シンポジウム オープンデータ化がもたらすアーカイブの未来 [生貝直人×日下九八×高野明彦] p.7
◇GLAMのデジタルアーカイブの状況──日本から、世界から p.8
◇GLAMはいかにして拓かれるべきか p.20
◇GLAMを拓く、さまざまな戦略 p.34

◆特集 図書館100連発 3 [嶋田綾子] p.39
◇資料提供の工夫 p.40
[File201] 本の帯のコンテスト
[File202] 積ん読大賞
[File203] 青空文庫の表紙コンテスト
[File204] サンタのおたのしみ袋
[File205] 誰も読んでいない本フェア
[File206] 新入学生向け富山ビギナー講座
[File207] おすすめ本を利用者から募集し、ポスターに
[File208] 書庫の本を「蔵出し」で展示
[File209] 全国読書川柳コンクール
[File210] シリーズ本はPOPでも案内
[File211] 新聞コーナーでオンラインも案内
[File212] 被災前の住宅地図を案内
[File213] 英語の本にシールで難易度を表示
[File214] 学習室に辞書や大学案内などを配架
[File215] 別置ラベルの説明を掲示
[File216] 行政とのコラボ企画展示
[File217] 全国地方紙正月特集号を展示
[File218] 配架資料に合わせた装飾や現物展示
[File219] 硬軟取り混ぜた行政資料展示
[File220] 大型絵本の見本に小型絵本をまとめて展示
[File221] 「よい絵本」の選定絵本をまとめて展示
[File222] 全集は開架に1冊、1巻目以降は書庫へ
[File223] 図書紹介コーナーのPOP。貸出時にも対応
[File224] 展示資料を地域の団体に貸出
[File225] CiNii停止時に、ほかの検索サービスを案内
[File226] 例規のウェブ版を紹介
[File227] 入り口に観光パンフレット
[File228] 貸出時の図書情報展示
[File229] 色分けによる区政行政情報コーナー
[File230] ライトノベルと知識本を同じコーナーに
[File231] 市役所職員のスキルアップになる資料提示
[File232] 地域資料を地図で案内
[File233] 図書館で調べよう!を開架に
[File234] 町の歴史を年表で掲示
[File235] 読みたい本、面白かった本に投票
[File236] 全国津々浦々、図書館の本棚数珠つなぎ
[File237] 高校生による読書活動アシスト
[File238] 職場体験生が本の紹介
[File239] 吟行コーディネート
[File240] 読み語り隊
[File241] ぬいぐるみのおとまり会を実況中継
[File242] ひだまりの小さな図書室

◇資料収集の工夫 p.82
[File243] 新聞の地域情報を利用者に
[File244] カタログでの選書会
[File245] 自治体誌を交換で収集
[File246] 人生の記念日に図書館へ本を
[File247] 各国大使館などにパンフレット寄贈のお願い
[File248] 通信制大学の参考図書をまとめて提供
[File249] 機内誌、車内誌を所蔵
[File250] 借りぐらしBOOKS

◇環境の改善 p.90
[File251] カゴを使って文庫本を整理
[File252] 椅子コンテスト
[File253] スクール・サービスデイ
[File254] 貸切図書館
[File255] 梱包材を返却ポストで提供
[File256] これいいね!学校図書館の工夫
[File257] 学校図書館100連発
[File258] 返却ポスト用ドライブスルー
[File259] しきりを外すとグループで使用できるキャレル
[File260] ブラックライトで星空を演出
[File261] 別置ラベルと合わせた掲示
[File262] 天井から有線LANを配線
[File263] 薄い本はラベルをタテ貼り
[File264] 一輪挿し運動
[File265] 床に目的地への案内を掲示
[File266] 地元学校の寄贈作品を使用
[File267] 新着図書に栞を挟んで目印に
[File268] PCのデスクトップに伝えたいこと
[File269] チラシを吊して提供
[File270] 寄付による袋を提供
[File271] 書庫内での避難指示を床に
[File272] 床の傷つき音防止にテニスボール
[File273] デスク横にミニ本棚
[File274] 閲覧中の雑誌もフォロー
[File275] 目録架を展示架として活用
[File276] 子ども用のブックバスケット
[File277] ポスターの下に持ち帰り用フライヤー
[File278] 簡単な掲示で貸し借りをスムーズに
[File279] 名称の工夫
[File280] CD・DVD付属の資料にラベルを貼り付け
[File281] 美しく、分かりやすいチラシの掲示
[File282] 整然とした張りもの管理
[File283] 廃棄した新聞でブックカバー
[File284] 新聞エコバッグで福袋
[File285] 自動貸出機の分かりやすい説明

◇PRの工夫 p.125
[File286] 作業用ブックトラックでPR
[File287] キャラクター普及のための取り組み
[File288] コミュニティバスで図書館案内
[File289] 図書館クイズラリー
[File290] 図書館探検ツアーすごろく
[File291] 図書館の活動をファイリングして展示
[File292] サービスの案内を要所要所に掲示
[File293] 新館計画を館内で掲示
[File294] 図書館ミッションのPR
[File295] 視覚障害者サービスの一般向けポスター
[File296] 「図書館の自由宣言」の詳細パネル
[File297] オンラインに誘導するレファレンスコーナー
[File298] オンラインデータベースの案内をPCの壁紙に
[File299] テーマ展示に大きなポスター
[File300] レファレンス事例を展示

◆司書名鑑 No.5 大向一輝 (国立情報学研究所) p.140

◆羊の図書館めぐり 第3回 京都府立総合資料館 [水知せり] p.146

アカデミック・リソース・ガイド株式会社 業務実績 定期報告 p.148
定期購読・バックナンバーのご案内 p.153
次号予告 p.154
2,750円
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第8号/2014年 夏号

ISSN 2187-4115
発行日 2014年9月30日

目次

◆巻頭言 図書館考のリーディングマガジンとして [岡本真] p.2

◆第2回 LRGフォーラム 菅谷明子 × 猪谷千香 クロストーク 社会インフラとしての図書館 ─日本から、アメリカから p.8
◇はじめに [岡本真] p.10
◇知のセーフティネットとしての図書館へ [猪谷千香] p.11
・『つながる図書館』、きっかけは1冊の本から
・地域・市民に愛される図書館
・図書館の枠を超えた図書館
・図書館という「知のセーフティーネット」
・社会問題に立ち向かう図書館へ
◇未来をつくる図書館の思想 [菅谷明子] p.30
・図書館をツールとして使いこなす市民
・民主主義と図書館
・現代社会を生き抜くための徹底的なサポート
・市民のリテラシーを上げるさまざまな取り組み
・市民の力で社会を変革する
・図書館と都市の繁栄
◇デモクラシーの根幹と図書館 [菅谷明子 × 猪谷千香] p.46
・リテラシー教育と図書館
・オープンガバメントと図書館
◇図書館を「主語」から「動詞」へ [仲俣暁生] p.54

◆特集 教育委員会制度の改革 [猪谷千香] p.57
◇教育委員会制度の改革と図書館への影響 [猪谷千香] p.58
◇特集のための資料 p.60
◇【変革の中で問う】教育の根幹とは? [新藤宗幸] p.62
・教育委員会制度の現状と改革後の影響
・図書館機能の明確化
・教育の根本を地域で育む
◇【変革の中で問う】これからの図書館、 司書の姿 [糸賀雅児] p.70
・社会教育と教育委員会
・教育の自由が保障される仕組み
◇【変革の中で問う】真の地方分権とは? [嶋津隆文] p.78
・ボトムアップによる改革
・地域の課題を解決する教育委員会
・学校教育と図書館、博物館は三位一体で
◇【変革の中で問う】図書館のガバナンスは どうあるべきか? [新出] p.86
・決定権のある図書館ガバナンス組織の必要性
・首長と図書館の関係
・縦の行政系列に影響されにくい図書館の現場
・図書館のガバナンスをどう保つか
◇首長部局所管の図書館リスト [嶋田綾子] p.96

◆司書名鑑 No.4 嶋田学 (瀬戸内市新図書館開設準備室) p.114

◆図書館最前線 ARG レポート Vol.1
◇MOOCを活用した、図書館での学びの環境提供 [岡本真、嶋田綾子] p.126
◇自分を変えたい、変わりたいあなたへ [早雨美樹] p.131

◆羊の図書館めぐり 第2回 旅の図書館 [水知せり] p.134

アカデミック・リソース・ガイド株式会社 業務実績 定期報告 p.136
特別付録 図書館を調べる基礎資料 [嶋田綾子] p.140
定期購読・バックナンバーのご案内 p.150
次号予告 p.152
2,750円
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第7号/2014年 春号

ISSN 2187-4115
発行日 2014年6月30日

目次

◆巻頭言 図書館の新しいあり方へ[岡本真] p.2

◆特別座談会 未来の図書館をつくる[内沼晋太郎×河村奨×高橋征義×吉本龍司] p.5
◇はじめに p.8
・どのように本と関わってきたか
・「未来の図書館を作るとは」を読んで
◇本の定義を考える p.19
・本とは「生むときに苦しんだもの」のこと
・デジタルならではの「生みの苦しみ」
◇「場所」のもつ意味 p.26
・固定化とコストの関係
・図書館はどこまでを集めるべきか
◇図書館にとってパブリックとは p.33
・本屋も図書館もない地域
・「知」の体系と「物語」
・「サードプレイス」と「教会」
◇インターネットがあれば図書館はいらない? p.45
・グーグルは「パブリック」といえるか
・インターネットと「自由」
◇「本」のネットワークをいかにつくるか p.50
・「固体」としての知識から、「水」のような知識へ
・紙の本に次のイノベーションはあるか
◇未来の図書館をつくる p.57
・「人」と「場所」をどう活かすか
・リファレンスの未来

◆特集 コモンズとしての図書館[猪谷千香] p.65
◇学び、集い、生み出す-これからの図書館へ p.66

◇「日本一のラーニング・コモンズ」が目指す大学教育の改革 p.68
同志社大学ラーニング・コモンズ

◇人と人がつながり、情報を編集し発信する図書館 p.80
奈良県立図書情報館

◇子どもたちの考える力を養う「白熱教室」開講中 p.92
江戸川区立篠崎子ども図書館

◇千葉県船橋市の民間図書館で、夜な夜な開かれる「大学」 p.102
船橋まるごと図書館プロジェクト

◇本による地域のネットワークが全国に拡散 p.112
不忍ブックストリートの「一箱古本市」

◇放課後、子どもたちで満員御礼の図書館 p.122
武蔵野プレイス

◇町民の「知りたい」「学びたい」「遊びたい」に応える図書館 p.126
紫波町図書館

◇世界の本棚を図書館化する「リブライズ」発祥の地 p.128
オープンソースカフェ

◇ユニークなコモンスペースに人の縁で集まった本たち p.132
さくらWORKS<関内>

◇読書に体ごと浸かれる環境を、温泉文化の中で育む p.134
BBC長湯と「林の中の小さな図書館」

◆司書名鑑 No.3 谷一文子(海老名市立中央図書館・株式会社図書館流通センター) p.138

◆羊の図書館めぐり 第1回 大阪府立中之島図書館[水知せり] p.146

アカデミック・リソース・ガイド業務実績定期報告 p.148
定期購読・バックナンバーのご案内 p.152
次号予告 p.155
おすすめの購読プラン

ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)の内容

図書館の未来がわかる、新しいライブラリーマガジン!
2012年11月に創刊。特別寄稿と特集を2本の柱とし、図書館に新たな風を吹き込みます。特別寄稿は図書館に限定しない各界の専門家が、約5万字という図書館専門誌に例を見ない、重厚な論考を展開しています。特集では、図書館にさまざまな事例をその時々のテーマに沿ってお届けします。

ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)の目次配信サービス

ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.