栄養経営エキスパート 2019年11・12月号 №22 (発売日2019年10月08日) 表紙
  • 雑誌:栄養経営エキスパート
  • 出版社:日本医療企画
  • 発行間隔:隔月刊
栄養経営エキスパート 2019年11・12月号 №22 (発売日2019年10月08日) 表紙
  • 雑誌:栄養経営エキスパート
  • 出版社:日本医療企画
  • 発行間隔:隔月刊

栄養経営エキスパート 2019年11・12月号 №22 (発売日2019年10月08日)

日本医療企画
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2019年11-12月号 No.22(2019年10月8日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
...

栄養経営エキスパート 2019年11・12月号 №22 (発売日2019年10月08日)

日本医療企画
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2019年11-12月号 No.22(2019年10月8日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
...

ご注文はこちら

2019年10月08日発売号単品
  • 売り切れ
この商品は現在休刊となっております。

栄養経営エキスパート 2019年11・12月号 №22 (発売日2019年10月08日) の目次

-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2019年11-12月号 No.22(2019年10月8日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
経口摂取をめざすための戦略と戦術
“モジュラー栄養”を実践しよう

急性イベントで救急搬送される高齢患者の多くは経口摂取が難しいため、経腸栄養管理となる。その病態は複雑であり、胃食道逆流や下痢などによって経腸栄養が中断されることもある。また、経口摂取への移行に際しても、摂食嚥下障害によって低栄養のリスクが高まることも少なくない。こうした高齢患者に対し、経腸栄養のリスク低減のため、ファイバーやグルタミン、オルニチンなどを患者の病態に合わせて組み合わせるモジュラーフィーディングを実践する。あるいは、通常の食事に加えて、超高濃度な経口栄養補助食品を付加するモジュラーインテイクに取り組むなど、さまざまな栄養製品を組み合わせる“モジュラー栄養”が必要となるだろう。それは具体的にどのようなものなのか? 実際の事例をもとに考える。

【特別対談】
早期退院に向けた経腸栄養のリスク管理における水溶性食物繊維の可能性
宮澤 靖 氏
(東京医科大学病院 栄養管理科 科長)
掛樋善明 氏
(埼玉石心会病院 脳血管内治療科 副部長)

【解説】腸内環境と栄養状態
消化管機能の維持に役立つモジュラー栄養の考え方
吉田貞夫 氏
(医療法人ちゅうざん会 ちゅうざん病院 副院長/金城大学 客員教授)

【実践事例1】オルニチンとグルタミンの活用
消化管ろう患者に対してモジュラーフィーディングにより創傷治癒を得られた症例
齊藤大蔵 氏 ほか
(社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス 海老名総合病院 NST/栄養科)

【実践事例2】グルタミンの活用
膵がん術後におけるモジュラーフィーディングの実践
佐保洸太 氏 ほか
(社会医療法人共愛会 戸畑協立病院 栄養科)

【実践レポート1】モジュラーフィーディング実践事例
3つのシーンでグルタミンを活用
経腸栄養・経口摂取への移行につなぐ
東邦大学医療センター大森病院(東京都大田区)

【実践レポート2】モジュラーインテイク実践事例
看取り対応の高齢者にとっての命の一口を
超高濃度経口栄養補助食品が支える
社会福祉法人 馬島福祉会 特別養護老人ホーム恒春園(川崎市川崎区)

-------------------------------------------------------------
◆栄養経営特集◆
 栄養管理の成果に欠かせない
 グローバルコスト管理への挑戦

-------------------------------------------------------------
その他の記事
-------------------------------------------------------------
●The 症例 ~病態を読み解くエッセンス~
 テーマ・脳神経外科領域シリーズ③ 心原性脳梗塞および急性期血行再建術
 聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院(横浜市旭区)

●Breakthrough リーダーの条件
 メディカルスタッフの一員として
 他職種に認められる管理栄養士になる
 西川えみさん さいたま市民医療センター(さいたま市西区)
栄養科 係長/栄養経営士

●Seminar Report
 腸がチョー元気になる栄養ケア
 ~入口も大切ですが、出口だってもっと大事!~

●特別報告
 高齢者の栄養ケアと中鎖脂肪酸の活用
 ~フレイル状態にある高齢者に対する検証~

●Bookmark 侵襲期における水・電解質管理の取り組み
 急性期経腸栄養における水分管理の考え方

●気になる逸品

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告  2020年1-2月号 No.23(2019年12月8日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
フレイルを予防して再入院をさせない
早期回復支援の栄養管理

◆栄養経営特集◆
成果を数値化するためのファーストステップ
アウトカムの見える化をめざせ

栄養経営エキスパートの内容

病態を学び、栄養管理のアウトカムを導き出す、栄養士・管理栄養士・栄養経営士を応援するスキルアップマガジン
病院や高齢者施設に勤務し栄養管理にたずさわる方々は、学会や勉強会に参加し、知識の習得に努めています。しかし、「その習得した知識をどう活かせばいいのか?」「どうすればその知識を患者や利用者の栄養管理に還元できるのか?」と、悩んでいるのではないでしょうか。本誌は「その先の進み方」──つまり、臨床栄養管理の結果をしっかりと出せる、管理栄養士のマネジメントリーダーの育成をめざした隔月刊誌です。

栄養経営エキスパートの無料サンプル

2017.11-12月号 (2017年10月08日発売)
2017.11-12月号 (2017年10月08日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

栄養経営エキスパートの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.