-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2021年7-8月号 No.32(2021年6月8日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
リスク管理だけではないポテンシャルを追う
半固形状・粘度可変型流動食の可能性
現在、半固形状・粘度可変型流動食が医療・介護現場で普及しています。その多くは下痢や逆流などの消化管障害への対応として使用されていますが、半固形状・粘度可変型流動食はリハビリの進捗など、高齢者のライフスタイルの維持においても大きく貢献し得る可能性をもつと思われます。本特集はこの点について、医療の最前線で取り組む医師による解説をはじめ、現場で経腸栄養管理に取り組む管理栄養士の症例を紹介します。
【解説1】
コロナ禍だからこそ知っておきたい半固形化栄養材短時間摂取法
合田文則 氏 ほか
(医療法人社団和風会 千里リハビリテーション病院 副院長)
【解説2】
粘度可変型流動食の特性を踏まえた経腸栄養の適切な試行について
佐々木雅也 氏 ほか
(滋賀医科大学 医学部 看護学科 基礎看護学講座(生化・栄養)/
滋賀医科大学 医学部附属病院 栄養治療部)
【解説3】
半固形状流動食の自然落下注入法の実践とその意義
水野英彰 氏
(医療法人社団悦伝会 目白第二病院 副院長)
-------------------------------------------------------------
【症例1】
甲状腺原発扁平上皮がんによる
食道狭窄に対して半固形状経腸栄養剤を活用した在宅栄養管理
森 茂雄 氏
(愛知県厚生農業協同組合連合会 豊田厚生病院 栄養管理室 栄養管理第1課長)
【症例2】
液体流動食の胃内固形化により
「活動時間」を確保した脳梗塞患者の症例
桐谷裕美子 氏 ほか
( 医療法人社団輝生会 初台リハビリテーション病院 栄養士・管理栄養士教育担当)
【症例3】
回復期リハビリテーション病棟における
栄養剤の胃内固形化による栄養管理を行ったケース
田辺のぶか 氏
(医療法人和同会 宇部リハビリテーション病院 栄養部 主任)
【症例4】
経管栄養法を見直して
利用者と職員両者のQOL向上をめざす
本田美鈴 氏
(社会福祉法人馬島福祉会 特別養護老人ホーム恒春園 管理栄養士)
【症例5】
PHGG含有半固形状流動食で
排便コントロールと胃食道逆流のリスク低減をめざす
佐々木友紀 氏
(社会福祉法人奉優会 特別養護老人ホーム文京小日向の家 支援課 管理栄養士)
-------------------------------------------------------------
その他の記事
-------------------------------------------------------------
●The 解説 ~病態を読み解くエッセンス~
テーマ
サルコペニアの病態とリハビリテーション栄養の実践
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 老年内科(愛知県大府市)
●Breakthrough リーダーの条件 特別編07
部門リーダーとして
個々の成長を支える立ち回りを使命とする
田中 智美さん 医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院(札幌市手稲区)
栄養部 部長/栄養経営士
●実践!管理栄養士を磨くロールプレイ講座【第8回】真壁 昇
今回のテーマ
改定「DESIGN-R(R)2020」で何が変わった!?
●Nutritional Management Report
看護業務負担軽減と利用者のQOL向上をめざした
グアーガム分解物含有半固形状流動食の活用
●Bookmark 経腸栄養コネクタ新規格への移行
半固形状流動食ミキサー食注入の
今後の課題と対策を考える
-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2021年9-10月号 No.33(2021年8月8日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
これだけは当院で絶対に外せない
ベテラン管理栄養士が選ぶ流動食3選
現在、プレバイオティクスやプロバイオティクスなど、さまざまな働きを付加した流動食が数多く市販されている。いずれも対象者の病態によっては非常に効果的な働きが期待できる製品であり、管理栄養士であれば可能なかぎりストックしておきたいと思うのは当然だろう。しかし、施設の経営状況によっては、どれでも好きなように採用できるわけではなく、数ある製品のなかからどうしても外すことのできない製品を厳選して採用しているのが現実であるかと思う。そこで本特集は、ベテラン管理栄養士の方々に「これだけは絶対に外せない流動食3選」を紹介していただく。
栄養経営エキスパートの内容
- 出版社:日本医療企画
- 発行間隔:隔月刊
病態を学び、栄養管理のアウトカムを導き出す、栄養士・管理栄養士・栄養経営士を応援するスキルアップマガジン
病院や高齢者施設に勤務し栄養管理にたずさわる方々は、学会や勉強会に参加し、知識の習得に努めています。しかし、「その習得した知識をどう活かせばいいのか?」「どうすればその知識を患者や利用者の栄養管理に還元できるのか?」と、悩んでいるのではないでしょうか。本誌は「その先の進み方」──つまり、臨床栄養管理の結果をしっかりと出せる、管理栄養士のマネジメントリーダーの育成をめざした隔月刊誌です。
栄養経営エキスパートの無料サンプル
2017.11-12月号 (2017年10月08日発売)
2017.11-12月号 (2017年10月08日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!