特集
今なぜ糖質の機能が注目されるのか
(一社)日本応用糖質科学会 会長、日本大学生物資源科学部 教授西尾俊幸
(一社)日本応用糖質科学会 副会長、愛国学園短期大学 学長・教授平尾和子
高アミロース米を使った米粉による嚥下食
農研機構食品研究部門 芦田かなえ
糖尿病・認知症複合予防機能 米飯と超硬質米・黒米の配合による効果について
新潟薬科大学 大坪研一、中村澄子
農研機構食品研究部門 松木順子、佐々木朋子
新潟大学脳研究所 池内 健
純品のD-アルロースの大量生産がもたらす健康への影響について
香川大学医学部 内分泌代謝・先端医療・臨床検査医学講座 福長健作、村尾孝児
プレバイオティクスによる糖尿病予防・改善の可能性
物産フードサイエンス株式会社 研究開発センター/藤田医科大学 消化内科 客員教授 栃尾 巧
難消化性糖質摂取による腸内細菌由来ビタミン、ならびに水素ガスの新規生理機能
中村学園大学栄養科学部栄養科学科/十文字学園女子大学国際栄養食文化健康研究所 田辺賢一
十文字学園女子大学国際栄養食文化健康研/札幌保健医療大学保健医療学部栄養学科 金高有里
十文字学園女子大学大学院人間生活学研究科 奥田明日香
名古屋女子大学健康科学部健康栄養学科 近藤貴子
中部大学大学院生命健康科学研究科/生命健康科学部スポーツ保健医療学科 下内章人
産業医科大学医学部第二病理 中山敏幸
十文字学園女子大学国際栄養食文化健康研究所/十文字学園女子大学大学院人間生活学研究科 中村禎子
ラクトスクロース(乳糖果糖オリゴ糖)の生産技術と機能性
塩水港精糖株式会社 糖質研究所 藤田孝輝
α-グルコシルヘスペリジンの水晶体に対する機能と老眼サプリメントの可能性
慶應義塾大学薬学部衛生化学講座 中澤洋介
株式会社林原 遠藤 伸、森下尚紀
機能性糖質の今後の展開
農研機構食品研究部門松木順子
特別寄稿 味噌の歴史と味噌がもたらす健康効果
広島大学名誉教授・客員教授渡邊敦光
TOPICS 第23回 リハビリテーション栄養診断における診断推論
東京女子医科大学病院リハビリテーション科若林秀隆
注目論文紹介 石巻赤十字病院医療技術部栄養課 管理栄養士後藤美紅
食事ガイドライン 第23回 0睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020
学芸大学大学院栄養科学研究科 下方浩史 愛知淑徳大学健康医療科学部 安藤富士子 名古屋学芸大学大学院栄養科学研究科下方浩史 愛知淑徳大学健康医療科学部 安藤富士子
食と医療の内容
- 出版社:講談社エディトリアル
- 発行間隔:季刊
- 発売日:4,7,10,1月の25日
医療のための“食”と“栄養”情報、ここに集結
近年の栄養学の進歩は目覚ましく、今まで不明であった食や栄養の我々の体や疾病への影響が次々と明らかになりつつあります。しかし、これらの情報が医療者、また一般の方々に十分理解、浸透していないことに驚く部分もあります。今回、主に医療にかかわる専門家に食、栄養の正しい情報を提供することを目的として「食と医療」を創刊いたします。本誌は食、栄養の正しい理解の浸透と、栄養学の啓発につなげることを目的といたします。取り上げる分野は幅広く、食の機能、疾病との関係、栄養の摂取法、アレルギー、老年医療における食の在り方など、食と医療について、医療現場で必ず役立つ特集、論文をわかりやすく、精力的に紹介していきます。
食と医療の目次配信サービス
食と医療最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
食と医療の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!