病院新聞 発売日・バックナンバー

全300件中 121 〜 135 件を表示
500円
▽2024年度診療報酬改定 ポスト2025年を踏まえ検討へ
▽厚労省が保険医療機関等の指定取り消し処分 不正内容は多岐に渡る
▽日病がサイバー対策の法的整理の必要性を訴える。責任の所在や管理者が不明確
▽厚労省・医療保険部会でオン資確認について議論。原則義務化に向け患者へメリットの周知を
▽医療広告のネットパトロールの概況を示す
▽保健医療福祉情報システム工業会が新春講演会開く
▽公私病連が新型コロナの5類への見直しは混乱が生じないように「段階的に」進めるよう求める
▽医療・病院管理研究協会が看護管理および病院管理に関するオンライン研修会を開催
▽保団連がオン資確認の義務化の撤回を求め要望書
▽厚労省が2022年の自殺者数を公表。577人増え2万1584人に
▽島津製作所「Shimadzu Tokyo Innovation Plaza」を開設
▽島津製作所の高分解能PETで高画質な画像を撮像。認知症の早期治療への貢献に期待
▽日本メドトロニックが外科手術支援ロボットをメディア向けに初公開
▽ソラストがネスレ日本と共同で高齢者の栄養改善効果の研究を実施
▽PHCホールディングスが新会社「ウィーメックス(株)」を設立
500円
▽[リレー連載 公立病院の経営を強化・最終回]インタビュー
総務省自治財政局準公営企業室長 和田雅晴氏
策定に向けて早期の着手を
▽全自病協の小熊会長がコロナクラスターの影響で補助金が入っても赤字の可能性を指摘
▽日慢協が療養病床から慢性期治療病床への転換に向けアウトカム評価を提言
▽厚労省・医療情報提供内容のあり方検討会が医療機能情報提供制度の報告項目の見直し案を検討
▽厚労省・医療情報利活用WGが救急医療時の本人確認の方法を議論
▽日慢協がコロナの感染拡大に危機感 経営へのダメージ大きい
▽評価機構が電子カルテ起因の医療事故事例などを分析
▽IMSグループが「三愛会総合病院」を移転新築 病院機能を高め診療体制を拡充
▽富士フイルムヘルスケアが超音波診断装置用機能「iATT」の脂肪肝に対する高い診断精度を確認
▽島津製作所が国際共同研究を開始 新しいがん免疫治療の開発を加速
▽JIRAが2023年年頭所感発表会開く 新しい技術の医療への社会実装を加速
▽PHCメディコム事業部とSB C&Sが電カルと決済端末のAPI連携を開始
▽タカコムが多彩な機能を搭載した音声応答転送装置を販売
500円
▽中医協がオン視確認導入の議義務付けへ経過措置や診療報酬の特例を答申
▽年頭所感
[厚生労働省]
◎加藤 勝信・厚生労働大臣
◎榎本 健太郎・医政局長
◎伊原 和人・保険局長
◎佐原 康之・健康局長
◎八神 敦雄・医薬・生活衛生局長
◎大西 証史・老健局長
[団体]
◎橋本 康子・日本慢性期医療協会会長

▽厚労省・第8次医療計画等検討会で地域医療構想に係る意見を取りまとめ
▽厚労省・救急医療の現場の医療関係職種検討会 救急医療現場の人員確保を
▽厚労省・医療保険部会が特定保健指導の実施率の向上へICTの活用を推進
▽公私病連が薬関係等6項目を議論。薬価の中間年改定は病院には不利益
▽医療・病院管理研究協会が看護管理および病院管理研修会をオンラインで開催
▽キヤノンメディカルシステムズが「画論30th The Best Image」開く
▽ケアコムが2月18日に医療看護マネジメントセミナーをオンラインで開催
▽厚労省・医療部会が医療提供体制改革を議論
▽医療介護総合確保促進会議がポスト2025年の素案を示し議論
500円

[特集・練馬光が丘病院]

年頭所感
◎杉本達治・全国自治体病院開設者協議会会長
◎小熊豊・全国自治体病院協議会会長
◎福井トシ子・日本看護協会会長
◎河北博文・日本医療機能評価機構代表理事/理事長
◎牧野憲一・日本赤十字社病院長連盟会長
◎小野剛・全国国民健康保険診療施設協議会会長
◎相澤孝夫・日本病院会会長
◎邉見公雄・全国公私病院連盟会長
◎山野徹・全国厚生農業協同組合連合会経営管理委員会会長
◎門田守人・日本医療安全調査機構理事長
◎山本信夫・日本薬剤師会会長
◎中嶋昭・日本私立病院協会会長
◎園田孝志・全国済生会病院長会会長
◎松本吉郎・日本医師会会長
◎池田茂・全日本ベッド工業会会長
◎猪口雄二・全日本病院協会会長
◎山本章雄・日本画像医療システム工業会会長
◎平井英司・日本メディカル給食協会会長
◎高田浩樹・日本ジェネリック製薬協会会長
◎中村哲也・IMSグループ板橋中央総合病院会長
◎武久洋三・博愛会記念病院理事長
◎神野正博・社会医療法人財団董仙会理事長
◎土井章弘・岡山旭東病院総院長
◎佐古伊康・静岡県立総合病院名誉院長
◎小山和作・日本赤十字社熊本健康管理センター名誉所長

2023年に臨む医療関連事業者の抱負
◎富士フイルムヘルスケア…松下孝幸・執行役員、営業統括本部長
◎キヤノンメディカルシステムズ…森田一夫・常務国内営業本部本部長
◎富士フイルムメディカル…松山和矢・取締役執行役員
◎バリアンメディカルシステムズ…渡邉隆史・常務執行役員営業本部長
◎コニカミノルタジャパン…岡本雄平・執行役員ヘルスケアカンパニーIoT事業統括部長
◎シーメンスヘルスケア…桜井悟郎/
執行役員ダイアグノスティックイメージング事業本部本部長兼営業統括本部統括本部長
◎三菱ケミカルアクア・ソリューションズ…安口公勉・代表取締役社長執行役員
◎エアロファシリティー…木下幹巳・代表取締役社長
◎メディカル・データ・ビジョン…岩崎博之・代表取締役社長

2023年にかける各社の主力製品紹介
□Deepinsight技術搭載の超音波診断装置「ARIETTAシリーズ」…富士フイルムヘルスケア
□世界初のフォトンカウンティングCT「NAEOTOM Alpha」…シーメンスヘルスケア
□AI技術を活用、医師の画像診断を支援する胸部X線画像病変検出ソフト…富士フイルムメディカル
□ハイエンド3テスラMRI装置「Vantage Centurian」…キヤノンメディカルシステムズ
□解析機能付きセントラルモニタ「DYNASCOPE DS-1800」…フクダ電子
□肺や横隔膜などの動きを可視化する「X線動態回診車 AeroDRTXm01」…コニカミノルタジャパン

▽中医協・薬価専門部会、総会で2023年度薬価改定の骨子を承認
▽厚労省・第8次医療計画等検討会 外来機能報告の開始時期を延期
▽厚労省が1月26日から電子処方箋の運用開始を発表
▽全自病協がコロナ補助金の拡張を求める。2022年の活動トピックス10項目を発表
▽日病が2022年度病院経営定期調査結果を発表。コロナの影響で病院間格差が拡大
▽日病協が薬価制度改革の必要性を指摘。供給体制についての議論を求める
▽四病協が電子処方箋の導入を控え、4月までの参加は難しいとして要望書の提出へ
▽厚労省・第8次医療計画等検討会で意見の取りまとめ案を概ね了承
▽厚労省・医療保険部会が出産一時金の50万円への増額を了承
▽厚労省・地域医療構想と医師確保計画WGで都道府県の検討状況を報告
▽厚労省・医療保険部会で改正感染症法の附帯決議の「着実に履行を」
▽日医が勤務環境評価センターの評価受審申請は数件で「スローなスタート」と報告
▽国立大病院が働き方改革に伴う人件費が毎年100億円増として診療報酬でも更なる評価要望

[付録]
2023年医学会開催スケジュール
500円
▽厚労省がかかりつけ医機能の定義の法定化を提案、患者に医療内容を書面等で説明
▽[リレー連載Ⅺ 公立病院の経営を強化③]山岡輝之・あすの監査法人パートナー・公認会計士
▽[病院の危機管理特集]コロナと自然災害への備えを BCP対策と感染防止を徹底
・静岡県徳洲会病院
・日清医療食品
・メッツ
・新日本空調
・関西ペイント
・信越化学工業
・ジャパンハート
▽厚労省が「医療機関向けセキュリティ教育支援ポータルサイト」を開設、対策研修を開始
▽厚労省・医療部会が第8次医療計画等検討会の意見取りまとめ案を議論
▽厚労省・医療保険部会が被用者保険者間の格差是正へ
▽日慢協が回復期リハの包括化を想定し要望。リハ単位の基準設定を
▽富士フイルムメディカルが「iViz air Ver.5」を新発売
500円
▽総務省が公立病院経営改革プランの策定状況のアンケート調査結果を公表 「策定に向け早期の着手を」
▽日医がコロナの感染症法上の位置付けで5類のほか「特別に組み立て直す」考えも
▽[リレー連載 公立病院の経営を強化②]山岡輝之・あすの監査法人パートナー・公認会計士
▽厚労省・社保審医療部会で「かかりつけ医機能」の定義の法定化を提案
▽厚労省・医道審医師臨床研修部会で臨床研修医の全国募集定員2024年度の算定式を提示
▽中医協・薬価専門部会で薬価調査結果の速報値 平均乖離率は約7.0%
▽日医が「かかりつけ医機能」の法定化で厚労省案は「義務ではなく手上げ」と解釈
▽日医が電子処方箋に対する医師資格証で大学病院を含む病院向け対応方針を発表
▽四病協が電子処方箋の導入に懸念を表明。病院の費用負担に疑問
▽全国医学部長病院長会議が電子処方箋システム導入の必要経費の措置など要望
▽日病協が電子処方箋の導入で予算措置と制度改定を要望
▽保団連がオン資確認義務化と保険証廃止について調査 保険証廃止に65%が反対
▽MMPGが医師の働き方改革と社会保障関係予算をテーマに研修会を1月27日(金)に開催
▽第1回日本地域医療学会学術集会を「ひとと地域をまるごと診る」テーマに開く
▽患者会が医療施設などに絵本を寄贈。絵本をきっかけに母子感染症を知って欲しい
▽富士フイルムメディカルが上部消化管用経鼻スコープを新発売
▽シーメンスヘルスケアの「NAEOTOM Alpha」を岡山大学病院が導入。西日本で初
500円
▽厚労省・第8次医療計画等検討会が指針等の見直しについて意見の取りまとめ案示す
▽厚労省が国内初のコロナの経口薬「ゾコーバ」を緊急承認
▽塩野義製薬が国内初のコロナワクチンの承認申請
▽[リレー連載Ⅺ 公立病院の経営を強化①]山岡輝之・あすの監査法人パートナー・公認会計士
▽厚労省・第8次医療計画等検討会が“地域医療支援病院”の方向性の案を示す
▽社保審・介護保険部会が介護分野の文書に係る負担軽減で専門委の取りまとめを報告
▽社保審・介護保険部会で地域包括ケアシステムの更なる深化と推進を議論
▽福祉医療機構が福祉医療施設・事業への優遇融資の取扱いを開始。物価高騰受け対応
▽全自病開協が地域医療再生フォーラム開く。医師の働き方改革は「地域全体で」
▽日病協が厚労省は医療機関の1月運用開始の電子処方箋への不安解消を
▽専門医機構が23年度専攻医シーリング案で厚労相意見を概ね受入れ
▽飯塚病院がデミング賞を受賞。医療機関で世界初
▽キヤノンが米国に新会社を設立、メディカル事業の成長を加速
▽日本メドトロニックなど3社が手術室看護師のトレーニングツールを開発
▽島津製作所など4者で認知症診断ワークフローの構築へ共同研究を開始
▽島津製作所が1台2役を実現した赤外ラマン顕微鏡を発売
500円
▽広島県が公立・公的・民間の8病院を再編 1000床規模の新病院構想を発表
▽[リレー連載Ⅹ 公立病院の経営を強化](株)麻生③
▽厚労省・第8次医療計画等検討会で歯科医師・薬剤師・看護師の確保策を議論
▽中医協・調査実施小委員会が医療実調の実施案示す
▽中医協・薬価専門部会が2023年度薬価改定に向け論点を整理して議論
▽MDVの「カルテコ」が総務省後援のアワードで先進ビジネスモデル賞を受賞
▽[特集 第60回全国自治体病院学会in沖縄]「南風(ぱいかじ)が運ぶ自治体病院のその先」テーマ▽厚労省・社保審医療保険部会が後期高齢者の保険料の上限を80万円とする見直し案
▽日医が病院団体とコロナ人材ネットワークによる研修推進
500円
▽日病が「かかりつけ医機能」について提言 現行の8項目を3項目とする改正案
▽11月は「みんなで医療を考える月間」 厚労省がかかりつけ医を持つよう呼びかけ
▽中医協・薬価専門部会が2023年度薬価改定に向け議論 有識者の検討状況を報告
▽[リレー連載Ⅹ 公立病院の経営を強化](株)麻生
▽厚労省・第8次医療計画検討会が5疾病の見直しの方向性を議論
▽厚労省・社保審医療保険部会で出産育児一時金の医療保険全体での支え合いを提案
▽厚労省・社保審医療保険部会で保険局関係の2022年度第2次補正予算を報告
▽厚労省・地域医療構想と医師確保計画WGで新たな医師偏在指標を提示
▽厚労省・在宅医療と医療介護連携WGで在宅医療提供体制構築の指針の見直し案了承
▽厚労省とデジタル庁が新型コロナ接触確認アプリCOCOAの機能を停止
▽厚労省が愛知県がんセンターの特定機能病院の名称を承認
▽厚労省・医療法人の経営情報DB在り方検討会で経営情報DBをWAMの仕組みでの運用を検討
▽政府が2022年秋の叙勲と褒章の受章者を発表
▽第26回日本医業経営コンサルタント学会東京大会で、持続可能な医業経営の在り方議論
▽医療経済フォーラム・ジャパンが「医薬分業の課題」テーマにシンポ
▽公立病院の約9割が厳しい経営に MDVが公立病院にアンケート
▽毎年11月はAMR対策推進月間 政府がアニメ「はたらく細胞」とコラボし啓発活動
▽公私病連が「国民の健康会議」を開き、コロナでみえた「医・歯・薬・看・介」の課題報告
▽医療安全調査機構が12月3日に中小医療機関向け医療事故調査制度の研修を開催
▽医療・病院管理研究協会が12月9日に病院管理研修会を開催
▽キヤノンがフォトカウンティング検出器搭載型X線CTを国がん先端医療開発センターに設置
500円
▽日医が“かかりつけ医機能”の考え方を発表 医療機能情報制度の充実を訴え
▽四病協が電子処方箋の来年1月開始に「現場は混乱」「納得できない」と訴え
▽公私病連が病院薬剤師不足の解決を求める
▽10人目のリレー連載「公立病院の経営を強化」は(株)麻生が担当
▽第32回日本乳癌検診学会学術総会を11月11日(土)、12日(日)に静岡県浜松市で開催
▽富士フイルムグループが第32回日本乳癌検診学会学術総会に出展
▽MDVが非接触型生体情報取得技術のセンシングと提携しPHRサービスを拡張へ
▽HOSPEX Japan2022に前回を上回る7945人が来場。盛会のうちに閉幕
▽MCASが医療用手洗いシステム「ピュアクラブシリーズ」の提案を強化
▽厚労省・医道審医師専門研修部会で2023年度専攻医募集のシーリングについて議論
▽国立大学病院長会議が医師の働き方改革の推進にあたり三位一体改革が不可欠と訴え
▽専門医機構が臨床研究医コースの専攻医を11月11日まで2次募集すると発表
500円
▽マイナ保険証の推進に向けオン資確認義務化の例外医療機関などへ簡素な仕組み案を提示
▽厚労省・第8次医療計画等検討会が外来医療の提供体制見直し案を了承
▽日病の松本会長がマイナ保険証への一体化に対し国に「国民が困らない対応を」
▽[リレー連載Ⅸ 公立病院の経営を強化③]合谷貴史・NPO法人病院経営支援機構理事長
▽厚労省・第8次医療計画等検討会が5事業の見直し取りまとめへ
▽中医協総会で入院・外来調査の調査項目などを承認
▽厚労省・救急医療現場の医療関係職種在り方検討会が初会合
▽社保審・医療保険部会およb医療部会で政府「医療DX推進本部」の保険証廃止方針に困惑の声
▽日病協が中医協の医療実調における利益と人件費の関係の分析結果を問題視
▽日本放射線腫瘍学会第35回学術大会を11月10日(木)~12日(土)に広島市で開催
▽富士フイルムがブレストイメージング領域における事業戦略を発表
▽ソラストがさいたま市に認知症対応型共同生活介護グループホームをオープン
▽中野デンタルサプライが抗がん剤耐性試験済みの医療用ニトリルグローブを販売
500円
▽厚労省・医療法人経営情報DBの在り方検討会が経営情報の提出を原則義務化へ
▽[リレー連載Ⅸ 公立病院の経営を強化②]合谷貴史・NPO法人病院経営支援機構理事長
▽厚労省・第8次医療計画検討会が二次医療圏の在り方や見直し方法を議論
▽厚労省・地域医療構想および医師確保検討会が目標医師数など見直しの方向性を概ね了承
▽厚労省・医療部会で第8次医療計画等検討会の経過を報告
▽第48回日本診療情報管理学会学術大会を開催
▽日病が「かかりつけ医機能」の提言案とりまとめへ
▽介護医療院協会が実態調査。元気な段階からのACPを推進するよう要望
▽医コンが医療機関の税制のあり方で医療DX等4項目を提言
▽トーマツが11月8日に“医師の働き方改革の進め方のポイント”テーマにオンラインセミナー
▽医療・病院管理研究協会が看護管理研修会を12月2日にオンライン開催
▽板橋中央病院で国内3台目のシーメンスヘルスケアの「NAEOTOM Alpha」が稼働開始
▽エレクターが配膳車として初のピンクリボン製品「MOG smile」で活動を応援
▽富士フィルムメディカルが新型コロナ抗原検査専用リーダーを発売
▽富士フイルム医療ソリューションが放射線部門業務システムを発売
▽シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクスが抗原迅速テストの1テスト用キットも発売
500円
▽厚労省・社保審医療保険部会で医療費適正化計画の見直しに向け議論
▽9人目のリレー連載「公立病院の経営を強化」では合谷貴史氏が執筆。経営強化事例を解説
▽第51回日本医療福祉設備学会を10月27日(木)、28日(金)に東京ビッグサイトで開催
≪高階雅紀学会長…51回日本医療福祉設備学会の開催にあたって≫
▽日慢協が第30回日本慢性期医療学会を11月17日(木)、18日(金)に京都で開催
▽評価機構が病院機能評価項目と方法を改定。来年4月から運用開始
▽政府が感染症法改正案を閣議決定  医療部会・医療保険部会で協定の仕組みや財政措置で質疑
▽厚労省・医療介護総合確保促進会議が総合確保方針改定に向け議論
500円
▽厚労省・救急医療提供体制等WGが第8次医療計画に係る救急災害医療の見直しの方向性を了承
▽[リレー連載Ⅷ 公立病院の経営を強化③]松本昌美・南奈良総合医療センター院長
▽リレー連載は次号から総務省アドバイザーの合谷貴史氏が支援事例等を報告
▽[告知]病院新聞社が公立病院経営強化プラン策定Webセミナーを開催
▽“かかりつけ医”を考える。厚労省・社保審医療部会で病院団体トップらが意見
▽日医の松本会長が医師会の「約半数が勤務医」「開業医の団体ではない」と説明7
▽第60回全国自治体病院学会in沖縄を11月10日(木)~11日(金)に開催
▽≪篠﨑裕子学会長…第60回全国自治体病院学会の開催にあたって≫
▽中医協・総会で「公定価格の見える化」への対応議論。医療経済実調での分析案を提示
▽中医協が第24回医療経済実調の実施へ検討開始。委員から回収率の向上案
▽中医協委員に日医の茂松茂人副会長が就任
▽厚労省が訪日外国人の医療費不払い防止支援資料の活用を呼び掛け
▽[告知]厚労省が第4回「上手な医療のかかり方アワード」の取組みを募集
▽PSSが「咥えるだけ」の唾液採取ソークスティックキットを販売
▽社会福祉法人児玉新生会児玉経堂病院が電子カルテ化で働き方改革を寄与
▽アイルビーソリューションズがデータプロテクションforメディカルを提案
▽[インタビュー]日東産業 本社営業部営業本部長 小阪泰毅 氏
▽富士フイルムメディカルが新開発の高性能振動子を搭載した超音波スコープを新発売
▽富士フイルムが内視鏡診断支援ソフトウェア「EW10-EG01」の薬事承認を取得
500円
▽厚労省・社保審医療保険部会で医療保険制度改革に向け議論開始
▽厚労省が『世界メンタルヘルスデー』のポスター作成。こころの健康を考えるきっかけに
▽厚労省、北海道他が臓器移植推進国民大会を10月29日(土)に開催
▽日医がコロナとインフルエンザの同時流行に対し予め対応を考える必要を指摘
▽[リレー連載Ⅷ 公立病院の経営を強化②]松本昌美・南奈良総合医療センター院長
▽厚労省・在宅医療及び医療等連携WGで在宅医療と介護の連携および提供体制の構築を議論
▽厚労省・地域医療構想および医師確保計画WGが医師偏在指標の活用を議論
▽厚労省が「睡眠教室ムービー」を公開、お笑いコンビ・エイトブリッジと正しい睡眠を学ぶ
▽地ケア病棟協会の仲井培雄会長が地ケア病棟の本分は“地域診療拠点”と説明
▽日医がコロナに係る診療報酬上の臨時的な取扱いの10月末まで延長を評価
▽四病協が薬剤師の偏在対策には地域医療介護総合確保基金を活用し奨学金制度の構築を
▽評価機構が患者間違い事故を分析。照合の重要性を強調
▽厚労省・法務省が「内密出産」で初の指針。医療機関が身元情報を永年で保存
▽厚労省が2021年度介護給付費等実態統計を公表。約11兆291億円と過去最高
▽厚労省が保健師活動領域調査結果を公表 自治体勤務約3万8000人
▽病院給食の最新技術を展示する「FOOD展2022」に延べ3万7896人が来場
▽SRITRANG GLOVESが「第5回病院EXPO東京」にニトリルグルーブを出展
▽富士フイルム和光純薬が全自動蛍光免疫測定装置専用試薬の体外診断用医薬品を発売
おすすめの購読プラン

病院新聞の内容

  • 出版社:病院新聞社
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週木曜日
病院長・理事長をはじめとした病院経営者及び看護、検査等各部門の責任者向けの全国唯一の病院専門紙です。
病院新聞は1966年に発刊。医療行政ニュースをはじめ、病院経営の実態や医療関係団体の動向を広く、正しく関係方面に伝えるとともに、医療機器、事務・給食・寝具等の設備機器、ITシステム、医薬品についても優秀な製品を紹介して病院関係者の参考に供し、病院経営の近代化と安定化に寄与いたしたいと努力してまいりました。近年は、病院経営を取り巻く環境が大きく変化し、厳しい状況に直面しておりますが、少しでも病院経営に役立つ記事を掲載するよう努めております。

病院新聞の目次配信サービス

病院新聞最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

病院新聞の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.