病院新聞 発売日・バックナンバー

全300件中 91 〜 105 件を表示
500円
▽特集[第61回全国自治体病院学会in北海道]「未来に輝け 自治体病院」テーマに開く
・小熊会長特別講演
・シンポⅠ…これからの地域医療をいかに構築するか
・10の専門分科会で活発に討議
・第60回沖縄学会最優秀演題を発表
▽第51回日本磁気共鳴医学会大会を9月22日(金)~24日(日)に軽井沢で開催
▽富士フイルムヘルスケアの「ECHELON Synergy」が好評発売中
▽[病院給食特集]
・FOOD展
・エレクター
・シコウ
・京都竹田病院
・サンスターグループ
▽厚労省が2022年度医療費の動向公表。概算医療費46兆円で過去最大
▽日本医学会会長・門田守人氏が死去。がん対策の推進に尽力
▽中医協・入院・外来医療科会で次期診療報酬改定に向け議論。高齢者医療のあり方とは
▽厚労省・救急医療現場の医療関係職種の在り方検討会で救急救命措置や教育体制に意見
▽[連載 関東大震災から100年 医療機関の危機管理とは⑥]古本尚樹
500円
▽厚労省・社保審医療保険部会と医療部会で次期改定に向け「基本方針」の議論を開始
▽[連載 関東大震災から100年 医療機関の危機管理とは⑤]古本尚樹
▽厚労省が2024年度予算概算要求。今年度予算比5866億円増の33兆7275億円
▽厚労省が2024年度税制改正要望。流行初期医療確保措置による収入の非課税措置の創設など
▽日病が10月以降のコロナ対応に当たり「段階的な対応」を求める
▽日病が税制改正10項目を加藤厚労相に要望。控除対象外消費税等を病院が負担しない仕組みなど
▽四病協が税制改正19項目を加藤厚労相に要望
▽日病が病院長・幹部職員セミナーを開く。相澤会長が「自院の機能を明確に」と提言
▽シーメンスヘルスケアがフォトンカウンティングCTを名古屋市立大学に導入
▽シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクスが血液検査試薬ケミルミTIMP-1を発売
▽第49回日本診療情報管理学会学術大会を9月14日(水)~15日(木)に青森県十和田市で開催
▽診療情報管理学会が国際診療情報管理士教育の受講期間を延長
▽日病が「医師の働き方改革推進セミナー」をオンデマンド配信
500円
▽厚労省・医療保険部会で国民の信頼回復に向けマイナ保険証の推進について議論
▽厚労省が感染症対策部を新設。9月1日付けで組織改正
▽厚労省が2023年度医療機関向けサイバーセキュリティ対策研修の受付を開始
▽[連載 関東大震災から100年 医療機関の危機管理とは④古本尚樹
▽四病協が入院医食事療養費の大幅引上げなければ「病院の給食事業が潰れる」と訴え
▽日病協が次期改定に向け10月に第2弾の要望書の提出へ
▽ニューレジリエンスフォーラムが緊急事態に即応できる法整備を要望
▽公私病連が10月20日(金)に「第34回看護管理セミナー」を開催
▽公私病連が10月26日(金)に「第33回国民の健康会議」
▽中医協・総会で8月末に新規収載の薬価等を議論。歯科用貴金属価格の随時改定案も

[防災の日特集号]
・インタビュー…佐藤公治・日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院院長
・日赤愛知災害管理センター棟 災害医療マネジメントの拠点に
・関東大震災100年 赤十字の動きを伝える企画展「温故備震」(おんこびしん)
・日清医療食品と日本赤十字社
・エアロファシリティー
・関西ペイント
・清水建設
・日本システム企画
・新日本空調

〔第73回日本病院学会特集】
「動的平衡・スクラップアンドビルド―その先にある病院のカタチ―」テーマに9月21日(木)、22日(金)に仙台市で開催
・土屋誉学会長…第73回日本病院学会の開催にあたって≫
・日病共済会と日病の共同事業 「日本病院会倶楽部」の会員650法人、52万人を突破


500円
▽中医協 入院・外来医療分科会 次期改定に向けて議論 適切な重症度、医療・看護必要度とは
▽連載「関東大震災から100年 医療機関の危機管理とは」古本尚樹
▽東京医科歯科大学と東京藝術大学が包括連携協定
▽地ケア病協 第9回研究大会の成果を報告
▽2021年度社会保障給付費138兆円で過去最高
▽国立大学病院長会議 医師の働き方改革、地域医療構想、医師偏在対策の三位一体改革の推進を
▽慈恵医大と経済産業研究所調べ コロナ禍で運動不足と過体重が2極化
▽ケアコムなどがセミナー「医療と看護が魅力ある仕事であり続けるために」
▽キヤノンメディカル X線アンギオグラフィの販売開始
▽第64回日本人間ドック学会学術大会
500円
▽中医協・総会で診療報酬改定の時期を2ヵ月後ろ倒しを了承。集中的な業務負荷を平準化
▽[新連載 関東大震災から100年 医療機関の危機管理とは②]古本尚樹
▽厚労省・医道審医師臨床研修部会で小児科・産科プログラムを検討
▽厚労省が「令和5年版厚生労働白書」を公表。「つながり・支え合える地域共生社会」を
▽厚労省が「令和4年版簡易生命表」を公表。日本人の平均寿命は男81.05歳、女87.09歳
▽横浜市大の研究グループが横浜市で健康・子育て世代1万世帯にアンケート
▽横浜市大附属病院が「横浜慢性腎臓対策協議会」を発足。診療体制の構築などを推進
▽医療・病院管理研究協会が病院管理および看護管理研修会をオンライン開催
▽第61回全国自治体病院学会in北海道を8月31日(木)~9月1日(金)に札幌市で開催
▽PHCとサイフューズが再生・細胞医療の商業化・産業化に向け業務提携
▽島津製作所がCVCファンドを通じて独自の免疫測定技術を持つイムノセンスに出資
▽シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクスが生化学免疫自動分析装置の販売を開始
▽日立製作所が放射線技術で培った技術を集結した線系加速器システムを発売
▽順天堂大と日本IBMがまたバース面会アプリを開発

500円
▽[特集 聖マリアンナ医科大学病院入院棟]大坪毅人病院長インタビュー
▽[特集 聖マリアンナ医科大学病院入院棟]本舘教子副病院長、看護部長インタビュー
▽[特集 聖マリアンナ医科大学病院入院棟]3つの機能を集約し高機能入院棟を再整備
▽中医協・総会で次期改定に向け感染症と調剤をテーマに議論。新興感染症への対応が課題に
▽[随筆・随想]
◎小熊 豊・全国自治体病院協議会会長
◎武久 洋三・博愛記念病院理事長
◎中村 哲也・IMSグループ板橋中央病院理事長
◎佐古 伊康・静岡県立総合病院名誉院長
◎小山 和作・日赤熊本健康管理センター名誉所長
◎河北 博文・日本医療機能評価機構理事長、河北医療財団理事長
◎邉見 公雄・全国公私病院連盟会長
◎神野 正博・恵寿総合病院理事長
◎土井 章弘・岡山旭東病院総院長

▽日病の相澤会長が病院の入院患者減に危機感。実態調査で患者動向把握へ
▽四病協が厚労大臣に病院給食制度改革を要望。物価高騰でピンチ
▽日病協が後発医薬品の使用促進の議論。数値目標の間に安定供給を
▽保団連が岸田首相の発言受け声明。「健康保険証残す」政治決断を
▽富士フイルムメディカルがAIプラットフォーム最新バージョンの提供を開始
▽ケアコム他がsXGPに対応したVoLTEナースコールを開発
▽韮崎東ケ丘病院が「精神科のチーム医療」を目指し電子カルテによる情報共有を推進
▽星北斗・星総合病院理事長、参議院議員が講演。医療と政治をつなぐ存在に
▽[インタビュー]松坂市民病院医事企画課長・山下友路氏 地域特化型共同購入アライアンス
▽東京都立病院機構と地域医療機能推進機構が医療の質向上を目指し連携
500円
▽全自病協が医師の働き方改革の取組状況調査。地域全体での救急対応の検討を
▽全自病協の医師の働き方改革の実態調査から「労働時間の把握に苦慮」も
▽中医協で在宅医療テーマに議論。ICT活用や病診連携が重要
▽古本尚樹氏の新連載「関東大震災から100年 医療機関の危機管理とは」スタート
▽[新連載関東大震災から100年 医療機関の危機管理とは①]古本尚樹氏
▽中医協・入院・外来医療分科会で次期診療報酬改定に向け議論
▽日病の相澤会長が国際モダンホスピタルショウ2023で講演。病院機能の明確化を
▽評価機構が病院機能評価審査で新規2病院を認定
▽日慢協の橋本会長が「介護度軽減に加算を」求める。アウトカム評価の導入を提案
▽宮崎博愛会とシーメンスヘルスケアが乳がん診療の正解的ロールモデルの確立へ
▽厚労省が医療施設動態調査を公表。病院は4施設減少し8135施設に
▽医療法人医誠会が「(仮称)医誠会国際総合病院」の竣工を発表
▽三興化学工業が日本製手術用手袋“The CLASSIC”を10月に発売。1箱20双入で在庫負担を軽減
▽キャッチボールが「届いてから払い」サービスを提供
▽島津製作所が回診用X線撮影装置に連続撮影機能を搭載
▽島津製作所が感染症マネジメントシステム支援システムを開発
500円
▽厚労省・医療部会で医療DXをめぐり議論。費用負担に懸念の声相次ぐ
▽[連載 36協定を考える⑨]産業医科大学 三隅 達也 助教
▽中医協・入院・外来医療分科会が急性期入院医療や地ケアなどを議論
▽厚労省・医療保険部会がNDBの第三者へのデータ提供方法の抜本的見直し等を議論
▽評価機構が医療の質9指標を設定。全国に普及させるため質の可視化プロジェクトも
▽WAMが2022年度建設費のレポートを発表。病院の平米単価は40万9000円
▽[インタビュー]Teladoc社幹部とウィーメックス・大塚孝之社長
▽50回の節目となる国際モダンホスピタルショウ2023が盛況のうちに閉幕
▽ソラストが医療業界の基礎を学ぶ入門講座「はじめの一歩」を発売
▽第42回日本医用画像工学会大会を7月27日(木)~29日(土)に大阪大学中之島センターで開催
▽≪木戸尚治大会長…第42回日本医用画像工学会大会の開催にあたって≫
▽医療福祉建築賞2023を募集。8月18日(金)~31日(木)まで
500円
▽中医協・総会 次期診療報酬改定に向けて、入院と外来テーマに議論
▽[連載 36協定を考える⑧]産業医科大学 三隅 達也 助教
▽厚労省・医道審医師専門研修部会で2024年度シーリングは前年度と同数に
▽厚労省・医道審医師分科会臨床研修部会で第三者評価についてヒアリング
▽横浜市大院が医療の「へき地度」を表す100段階の尺度を開発
▽和歌山県の3病院ががん免疫療法の副作用治療で連携し重症化を防ぐ
▽横浜市大と慶大が共同研究発表。10ー24歳の自殺が増 女性に顕著
▽国立大学病院2022年度決算速報値を発表。経常利益386億円、前年比336億円の減
▽日慢協の通常総会で橋本康子会長が記念講演。寝たきりを「治す」医療者へ
▽富士フイルムメディカルが日本ケミファと販売提携。アレルギー検査市場へ本格参入
▽島津製作所が紫外線照射ロボットによる除菌システム開発へ
▽ウィーメックスとオクタウェルが業務提携。健康経営事業の取組みを加速
▽バリアンメディカルシステムズが放射線治療システム等の薬事承認を取得
▽PHCバイオメディカ事業部がノンフロンマイナス85度C超低温フリーザーを提案
▽ウィーメックスが保険薬局向けに災害・障害発生時の運用継続支援サービスの提供を開始
500円
▽厚労省、マイナ保険証での資格確認不具合の対応案を提示
▽厚労省人事
▽[連載 36協定を考える⑦]産業医科大学 三隅 達也 助教
▽厚労省・がん診療拠点病院等指定で要件満たさない場合は特例型へ
▽厚労省・医薬品の安定供給関係者会議、医薬品の安定供給に向け「見える化」を強化
▽日病が医療DXの推進には「基礎固め」から マイナ保険証で資格確認できず大問題
▽全自病協が2024年度改定に向け要望書。医療技術の適正評価を求める
▽四病協が入院時食事療養費の引き上げを厚労大臣らに強く要望へ
▽日本メディカル給食協会が同時改定で入院時食事療養費の見直しを要望
▽日病協が病院薬事芦の確保に向け要望。病院と薬局の格差を埋めたい
▽私病協が定期総会開く。新会長に中村哲也氏を選出
▽日看協の高橋弘枝新会長が就任挨拶。2040年を見据え他分野との連携が必要に
▽[病院経営支援特集]第50回国際モダンホスピタルショウ2023を7月12日~14日まで開催
・ケアコム
・島津製作所
・荏原実業
・シーホネンス
・アイホン
・タカコム
▽ウォルト・ディズニー・ジャパンが国立成育医療センターにディスニーの壁紙や病衣を提供
▽MDVとAMIが資本業務提供。心疾患の早期発見や治療法開発に貢献
▽厚労省と国交省が働き方改革に向けPR動画作成。イメージキャラクターに小柴風花さん
500円
▽中医協でマイナ保険証の加算の認知度を調査
▽政府がマイナンバー情報総点検本部を設置。秋までに全データを点検
▽[連載 36協定を考える⑥]産業医科大学 三隅 達也 助教
▽全自病協が2023年度定時総会を開く。医療DXの推進に向け委員会を新設
▽第61回全国自治体病院学会を8月31日(木)、9月1日(金)に札幌市で開催
▽自治体立優良病院表彰式を挙行。健全経営の13病院が受賞
▽全自病協が会見を開き、医療DXの推進で“財源”に懸念。1病院で対応可能か検討
▽食品関連3団体が厚労省に入院時食事療養費の見直しを要望
▽公私病連が2023年度定時総会を開き5項目の決議を採択。構成団体の関係強化を図る
▽公私病連が会見を開き病院の苦境への理解を求める
▽全日病の定時総会で猪口会長が再選され4期目へ。今期での退任を明言
▽日精協の山崎会長が8期目。少子化対策財源は「攻防続く」と推移を見守る姿勢示す
▽国民医療推進協議会が物価高騰と賃上げめぐり必要財源を確保し対応するよう決議
▽保団連がマイナ保険証の運用停止を求め声明
▽ケアコム、テルモ、日本光電工業が8月5日(土)に金沢で医療マネジメントセミナー開催
500円
▽中医協、働き方改革の推進に向け議論 医師の負担軽減策で病棟薬剤師に期待する意見も
▽三隅達哉・産業医大助教の連載「36協定を考える」
▽マイナ保険証のトラブル相次ぐ、健保連の松本委員が中医協で「しっかり対応していく」
▽政府「骨太の方針」を閣議決定 トリプル改定「必要な対応を行う」
▽病院経営支援特集(BCP対策編、サイバーセキュリティ編)
・千葉大学災害治療学研究所
・千葉大学医学部附属病院
・新日本空調
・関西ペイント
・荏原実業
・シーホネンス
・辻村外科病院(愛知県刈谷市)
・保健医療福祉情報システム工業会
・宮城県医師会会員 八巻孝之「IT―BCPの策定が急務」
500円
▽中医協 入院・外来医療分科会が2022年度調査速報を元に議論
▽政府が「骨太の方針」の原案を示す。歳出構造を平時に戻す
▽日医が財政審の建議に懸念。物価高騰・賃上げは診療報酬で
▽[連載 36協定を考える④]産業医科大学 三隅 達也 助教
▽厚労省が第4期がん対策推進基本計画を踏まえ今後のがん検診の検討事項を整理
▽日病協が少子化対策財源めぐり緊急声明。物価高騰と賃上げ対応を「骨太の方針」に
▽医法協が定時総会と臨時理事会を開く。加納会長が続投し5期目へ
▽『病院新聞』と『ニッキン』が記事相互利用の覚書
▽日看協が2023年度通常総会を開き、新会長に高橋弘枝氏を選出
▽飯塚病院が医療DXセミナーで看護部の「セル看護提供方式」の取組みを報告
▽医療・病院管理研究協会が看護管理研修会をオンラインで開催
▽「国際モダンホスピタルショウ2023」を7月12~14日に東京ビッグサイトで開催
▽ホスピタルショウオンラインを6月1日(木)~7月31日(月)まで開催
▽大道久委員長「国際モダンホスピタルショウ2023」の開催に向けて
500円
▽日病が社員総会および理事会を開き、相澤孝夫会長が4選
▽四病協が食事療養費の現状を国民に訴えるため啓発ポスターを開院病院へ掲示
▽日医と病院団体が在宅医療とNP創設に意見書、必要という結論に至っていない
▽日医がマイナ保険証の誤登録トラブルにデータの正確性の確保を求める
▽日医と病院団体など12団体が物価高騰・賃金上昇めぐり合同声明を公表
▽JIRAが2023年度定時社員総会を開く 4つのビジョンなど活動基本方針を発表
▽[講演録]コロナ対応からのグレートリセット・横井宏佳・福岡山王病院病院長
▽財務省財政審が診療報酬・介護報酬改定の引き上げは「慎重に議論を」と提言
▽国立大学全42病院が連携B水準を申請予定 地域医療体制を維持する姿勢
▽荏原実業の簡易陰圧装置ACEシリーズ等が好評 医療・介護従事者に安心空間を提供
▽キヤノンメディカルシステムズが診療行為の効率化を支援 救急初療室の医療情報を統合
▽ウィーメックスが[遠隔医療][薬局経営支援][特定検診支援]を医療DXで課題解決
▽キヤノンメディカルシステムズが急性期医療情報統合ビューアを発売
500円
▽厚労省・医療情報等利活用WGが医療情報システムの安全管理GLの第6.0版を了承し公表
▽日医が医療機関勤務環境評価センターの申請数121件、8割がB水準と発表
▽[連載 36協定を考える②]産業医科大学 三隅 達也 助教
▽厚労省・同時改定に向けた意見交換会 人生最終段階の医療と介護および訪問看護を議論
▽WAMが病院経営動向調査結果を発表 医業収益DI5%ポイント上昇
▽[寄稿]「施設利用者に車いす選択の自由を」理学療法士 田口 光 氏
▽厚労省・地域医療構想および医師確保WGが地域医療構想調整会議の検討状況を議論
▽全自病協が新型コロナの診療体制の維持に実際の治療実績への財政支援を要望
▽日病協が病院への介護職導入の必要性を訴え 介護職の増に向け医療と介護で共に検討を
▽専門医機構が臨床研修医コースの整備指針を一部改正 研修期間を「最低5年」に
▽医療・病院管理研究協会が看護・病院管理に関するオンライン研修を開催
▽公私病連が10月に少子化をテーマに「国民の健康会議」を開催
▽キヤノンメディカルシステムズが血管造影装置のショールームを開設
▽キヤノンメディカルシステムズが「画論31th The Best Image」の応募受付を開始
三悪富士フイルムがデザインとITの開発拠点「FUJIFILM Creative Village」を開設
▽日本医科大高度救命救急センターのECMOカーにコミュニケーションアプリ「Join」を導入
おすすめの購読プラン

病院新聞の内容

  • 出版社:病院新聞社
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週木曜日
病院長・理事長をはじめとした病院経営者及び看護、検査等各部門の責任者向けの全国唯一の病院専門紙です。
病院新聞は1966年に発刊。医療行政ニュースをはじめ、病院経営の実態や医療関係団体の動向を広く、正しく関係方面に伝えるとともに、医療機器、事務・給食・寝具等の設備機器、ITシステム、医薬品についても優秀な製品を紹介して病院関係者の参考に供し、病院経営の近代化と安定化に寄与いたしたいと努力してまいりました。近年は、病院経営を取り巻く環境が大きく変化し、厳しい状況に直面しておりますが、少しでも病院経営に役立つ記事を掲載するよう努めております。

病院新聞の目次配信サービス

病院新聞最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

病院新聞の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.