病院新聞 発売日・バックナンバー

全300件中 76 〜 90 件を表示
500円
▽[特集・イムス札幌内科リハビリテーション病院]
北海道の自然豊かで広大な敷地を活用しリハビリテーションパーク「ピリカル」を開設
▽2024年度診療報酬改定 改定率は本体プラス0.88% 看護職員と病院薬剤師のベアなどに
▽2024年度介護報酬はプラス1.59% 生涯福祉サービス等はプラス1.12% 
▽四病協 プラス改定に喜びも処遇改善に懸念示す
▽三師会 医療界が一体・一丸となった結果「十分とは言えないが評価」
▽年頭所感
◎小熊豊・全国自治体病院協議会会長
◎長谷川浩敏・全国厚生農業協同組合連合会代表理事会長
◎河北博文・日本医療機能評価機構代表理事/理事長
◎小野剛・全国国民健康保険診療施設協議会会長
◎池田茂・全日本ベッド工業会会長
◎相澤孝夫・日本病院会会長
◎邉見公雄・全国公私病院連盟会長
◎松本吉郎・日本医師会会長
◎高橋弘枝・日本看護協会会長
◎中村哲也・日本私立病院協会会長
◎三角隆彦・全国済生会病院長会会長
◎加納繁照・日本医療法人協会会長
◎高田浩樹・日本ジェネリック製薬協会会長
◎猪口雄二・全日本病院協会会長
◎山本章雄・日本画像医療システム工業会会長
◎平井英司・日本メディカル給食協会会長
◎橋本康子・日本慢性期医療協会会長
◎武久洋三・平成医療福祉グループ会長長
◎神野正博・社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院理事長
◎小山和作・日本赤十字社熊本健康管理センター名誉所長
◎土井章弘・公益財団法人操風会岡山旭東病院総院長、全国公私病院連盟顧問
◎佐古伊康・静岡県立総合病院名誉院長
▽厚労省・かかりつけ医機能に関する分科会でヒアリングなど実施
▽厚労省・標準型電子カルテ検討WGで医療関係者が試行版の開発に向け意見
▽中医協・総会で次期診療報酬改定に向けて議論 医療機関と高齢者施設などとの連携を論点に
▽中医協・総会で薬価制度など改革の骨子を了承
▽2024年に臨む医療関連事業者の抱負
◎富士フイルムヘルスケア…松下孝幸・執行役員、営業統括本部長
◎キヤノンメディカルシステムズ…森田一夫・常務国内営業本部本部長
◎富士フイルムメディカル…松山和矢・取締役執行役員
◎バリアンメディカルシステムズ…渡邉隆史・取締役営業本部長
◎コニカミノルタジャパン…青野一大・執行役員ヘルスケアカンパニーIoT事業統括部長
◎島津製作所…伊藤真明・医用機器事業部営業部長
◎シーメンスヘルスケア…桜井悟郎・執行役員ダイアグノスティックイメージング事業本部本部長兼営業統括本部統括本部長
◎三菱ケミカルアクア・ソリューションズ…安口公勉・代表取締役
◎エアロファシリティー…木下幹巳・代表取締役社長
◎メディカル・データ・ビジョン…岩崎博之・代表取締役社長
▽2024年にかける各社の主力製品紹介
□富士フイルムヘルスケア…検査ワークフローの効率化を実現した1.5TMRI「ECHELON Synergy」
□シーメンスヘルスケア…多角的に臨床情報を得ることが可能な「NAEOTOM Alpha」
□富士フイルムメディカル…AI技術を活用、医師の画像診断を支援する胸部X線画像病変検出ソフト
□バリアンメディカルシステムズ…鮮明な画像取得に貢献する「HyperSight」
□キヤノンメディカルシステムズ超解像画像再構成技術と自動化技術を搭載した「Aquilion ONE INSIGHT Edition」
□フクダ電子…様々な環境で活躍する生体情報モニタ「DYNASCOPE BDS―1001」
□島津製作所…精度の高い脳機能診断を支援するTOF―PET装置「BresTome」
□コニカミノルタジャパン…ポータブル撮影の可能性を広げる「AeroDR TXm01」
▽中医協・入院・外来医療分科会で医療関係職種の賃上げめぐり上乗せ必要点数を試算
▽日病、2024年度診療報酬改定本体のプラス改定分を病院の経営改善に向け充当を
▽専門医機構 専攻医1次募集「若干低下」し、8532人
▽国立大学病院長会議が医師の働き方改革をめぐり長期にわたる財政支援を
▽ソフトウェア協会がサイバーセキュリティ研修の受講者を募集
▽榊原記念病院にドナルド・マクドナルド・ファミリールームが誕生
▽ビードットメディカル 古川卓司社長インタビュー

【見出し】
ビードットメディカルが超小型陽子線がん治療装置を開発 手の届く革新技術

[付録面]
≪特集≫
【見出し】
2024年医学会開催スケジュール
500円
▽中医協が2024年度診療報酬改定に向け厚労相に意見書
▽中医協総会でアルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」を保険適用
▽厚労省・社保審医療保険部会がマイナ保険証の利用促進へ 国民の不安払拭する取組みを
▽厚労省が病床転換助成事業の2年間延長を提案
▽中医協で次期診療報酬改定に向け議論も佳境に
▽MDV調べ 2024年の一文字は「改」に 「楽」「明」など明るい兆しも
▽厚労省・医師臨床研修部会で基幹型病院の指定基準を議論
▽日病協、消費税負担の診療報酬による補てんに「バラつき大きい」、議論の場が必要
▽日慢協、人材紹介料が経営圧迫と懸念 定額制や上限規制を求める
▽[病院の危機管理対策特集]JVOAD
▽[病院の危機管理対策特集]社団医療法人社団健生会
▽[病院の危機管理対策特集]ウィーメックス
500円
▽中医協総会で次期診療報酬改定に向け診療側と支払い側委員が意見
▽中医協総会で入院時の食費30円引き上げを了承 約30年据え置かれてきた「長年の夢」
▽厚労省・社保審医療部会と医療保険部会で改定の基本方針が決定
▽中医協総会で診療報酬改定に向け議論も大詰め 救急医療・高度急性期入院医療等を議論
▽全自病協が介護職の離職状況等の調査へ 今後の医療は経営難になるとの見通し
▽介護医療院が重度要介護者の最後の砦に 介護医療院協会が実態調査
▽自民議連「医療と地域の明日を考える会」が勉強会 病院を救う必要性を共有
▽慈恵大学と島津製作所が「骨の健康」関連の概念実証を実施
▽富士フイルムヘルスケアがマルチスライスCTシステムを発売
▽島津製作所が医療機関向け受付・支払システム「MERSYS-X」を新発売
500円
▽中医協総会で医療経済実態調査結果に対し診療側と支払側が見解を示す
▽厚労省・社保審医療部会と医療保険部会で2024年度診療報酬改定基本方針の骨子案を示す
▽中医協総会で薬価調査結果の速報値を公表。平均乖離率は6.0%、後発品シェアは80.2%
▽中医協総会で次期診療報酬改定に向けDPC病院の評価見直しへ
▽厚労省が医師の働き方改革について解説 特設サイトを公開
▽医療経済研究機構が新興感染症対策と医療計画テーマにシンポ 平時から有事への準備を強調
▽日病・全日病・医法協が2023年度病院経営定期調査の結果を公表 入院基本料の引き上げを
▽2023年度病院経営定期調査から約80%の病院が赤字と判明 日病の相澤会長は更なる悪化を危惧
▽医法協が医療事故調査制度をテーマにセミナー 再発防止と医療安全を高める運用を
▽地域医療を守る病院協議会が物価高騰対応と診療報酬の引き上げを要望
▽キヤノンメディカルシステムズが超解像画像再構成技術を搭載した高精細ADCTを新発売
▽エレクターが業務の効率化とサービスの向上を両立する再加熱ワゴン「マルチサーブ」を発売
▽富士フイルムメディカルがデジタルマンモグラフィの専用オプション「バイオプシーユニット」を発売
▽シーメンスヘルスケアが医療機器の日常点検を電子化する無償サービスを導入
▽多摩総合医療センターと明治薬科大学が包括連携協定を締結
500円
▽厚労省が医療経済実態調査結果を公表 病院経営は厳しく悪化の見込みも
▽全自病開協など10団体が地域医療再生フォーラム開く 医療DXの現状と課題をテーマに
▽厚労省・地域医療構想等WGが調整会議の検討状況を報告 病床機能と病床数の見直し進む
▽厚労省・医療情報等利活用WGが電カル情報共有の在り方を議論 患者サマリーの運用等を了承
▽厚労省が医療情報ネットの愛称募集 多くの人に利用されるように 利便性向上図りPR
▽厚労省“かかりつけ医機能”を巡る分科会が初会合 制度施行に向け来夏までに取りまとめ
▽中医協総会で次期診療報酬改定に向けかかりつけ医機能など議論
▽厚労省・医療機能情報提供制度・医療広告等に関する分科会が初会合
▽日病協が次期診療報酬改定に向け急性期一般ニュ飲料1「B項目」の廃止に反対
▽四病協が総合部会で24年問題の課題等について厚労省より説明を受ける
▽AI技術を活用し非造影CT画像から膵臓がん検出の支援技術を富士フイルムと神戸大が開発
▽東大、キヤノン、キヤノンメディカルが協定締結 Well-Beingな社会の実現目指す
▽ウィーメックスがリアルタイム遠隔医療システムを搭載した医療MaaS車両でへき地を巡回
▽廃食用油を航空燃料に 日清医療食品など4社が基本合意 病院など約5500施設から収集
▽シーメンスヘルスケアが三重大病院にNAEOTOM Alphaを導入 迅速で高精度な診断の提供をサポート
500円
▽日医と四病協が合同声明 診療報酬の大幅な引き上げを 財務省による分断の動きを牽制
▽三師会が賃上げのための財源確保を求める
▽中医協が次期診療報酬改定に向け論戦激化 地ケアの評価を巡り議論白熱
▽日本放射線腫瘍学会第36回学術大会を11月30日(木)~12月1日(土)にパシフィコ横浜ノースで開催
▽島津製作所がJASTORO2023において放射線治療システムなど紹介
▽ケアコムと栗原医療器械店が埼玉県看護マネジメントセミナーを開く
▽ウィーメックスが中小規模病院向けの電子カルテシステムを発売
▽中医協・総会で次期診療報酬改定に向け議論が本格化
▽中医協・総会で働き方改革の推進について議論
▽中医協・総会で保険適用の不妊治療の実施状況を踏まえ議論 医療費は約895億円

500円
▽厚労省と医療関係団体が意見交換会 一体となって“新興感染症対応”と“医療DXの推進”を進め▽中医協総会と医療保険部会で入院時の食費について議論 委員は引き上げを支持
▽[連載]実務者が教える すぐわかる今すぐできる サイバーセキュリティ対策《最終回》五十嵐直敬 保健師・看護師
▽第33回日本乳癌検診学会学術総会を11月24日(金)、25日(土)に福岡市で開催
≪渡邉良二会長…第33回日本乳癌検診学会学術総会の開催にあたって≫
▽富士フイルムグループが乳がん検診分野においても幅広い製品で病院経営を支援
▽公私病連が「少子化を考える」テーマに第33回国民の健康会議を開催
▽全自病協が“かかりつけ医機能”の制度設計の必要性を訴える
▽厚労省がマイナ保険証の利用促進へ医療機関等の支援策示す
▽島津製作所がAI技術を用いた遺残確認支援ソフトを好評発売中
▽島津製作所が来春に健康増進プラットフォーム「SUPOFULL」事業を開始
500円
▽厚労省、医療保険部会と医療部会で次期改定に向け基本認識と視点の案を示す
▽厚労省社保審医療保険部会で国保保険料の賦課限度額を2万円引き上げ106万円に
▽[連載]実務者が教えるすぐわかる今すぐできるサイバーセキュリティ対策 五十嵐直敬 保健師・看護師
▽日病が赤字経営が続く病院には「余力ない」と訴え、入院基本料の引き上げを強く要望
▽日病が病院経営管理士通信教育第44回認定証授与式を挙行
▽第10回LMC研究集会を開く 神戸大の藤澤正人学長が基調講演
▽中医協で次期改定に向け処遇改善について議論 「政権目標に沿うため確実な賃上げを」
▽政府が2023年秋の叙勲と褒章の受章者を発表 瑞中に原義人・元青梅市立総合病院長
▽公私病連が12月1日医療事故防止セミナーを開催
▽第52回日本医療福祉設備学会を11月16日(木)、17日(金)に東京ビッグサイトで開催
▽≪郡明宏学会長…第52回日本医療福祉設備学会の開催にあたって≫
▽[病院経営支援特集]
・関西ペイント
・富士フイルムメディカル
・荏原実業
・清水建設
・ケアコム
・タカコム
・シコウ
・島津製作所
・日本病院共済会
・キャッチボール
・ウィーメックス
・松阪市民病院・日本医療福祉設備協会
500円
▽中医協入院・外来医療分科会が最終とりまとめを報告
▽中医協総会で島弘志委員が退任の挨拶 医療機関に寄り添える中医協に
▽日病協が入院・外来医療分科会のとりまとめ受け介護福祉士の記載を評価
▽四病協がコロナ補助金がなければ「倒産する病院が出てくる」と懸念
▽[連載]実務者が教える すぐわかる今すぐできる サイバーセキュリティ対策⑤ 五十嵐直敬 保健師・看護師
▽中医協総会で同時改定に向け議論 医療・介護・障害福祉サービスの連携のあり方など
▽中医協総会でがん・疾病対策を議論 がん対策を巡る外来化学療法など
▽専門医機構が専攻医の不同意離脱への見解を訂正 解決に向け協議の橋渡しに
▽藤田医大とシンガポール国立大が約5000kmの間で遠隔手術実験
▽医療経済フォーラム・ジャパンが「医師の働き方改革」テーマにシンポ開く
▽医コンが税制のあり方で提言 物価高や消費税の影響 病院で顕著に
▽ケアコムが12月16日(土)に仙台市で看護力向上セミナーを開催
▽健保連が全国大会を開き全世代型社会保障の構築を訴える
▽2021(令和3)年度国民医療費を公表 過去最高の45兆359億円に
▽日本病院管理教育協会が創立50周年
500円
▼厚労省が“かかりつけ医機能”を巡る検討会の初会合
▼訪看STのオン資義務化へ 中医協が武見厚労相に答申
▼[連載]実務者が教える すぐわかる今すぐできるサイバーセキュリティ対策④ 五十嵐直敬 保健師・看護師
▼厚労省・医師の働き方改革推進検討会が医師の勤務実態調査結果を踏まえ議論
▼厚労省・医道審医師臨床研修部会で都道府県の募集定員上限の算出方法の見直しを検討
▼厚労省が「過労死等防止対策白書」を公表 睡眠不足とうつ傾向など調査分析
▼日病・相澤会長が入院基本料の引き上げを求める4605病院からの嘆願書を武見厚労相に提出
▼全自病開協と全自病協がへき地医療貢献者を決定 離島等の医療に尽力する17人を表彰
▼評価機構が「医療の質可視化プロジェクト」への協力病院の募集を延長
▼医療安全調査機構が11月11日(土)に医療事故調査・支援センター主催研修をWebで開催
▼卒後臨床研修評価機構の岩﨑榮理事長が死去
▼厚労省・社保審医療保険部会が薬剤の自己負担のあり方見直しを議論
▼キヤノンメディカルシステムズが超音波診断装置Aplio meを新発売
▼富士フイルムメディカルが診療録要約支援機能(オプション)を新発売
▼ウィーメックスが透析領域での実証実験を福島県立医科大学で実施
500円
▼武見敬三厚労相が中医協に訪問看護ステーションのオン資確認の来年秋からの義務化を諮問
▼厚労省・医療保険部会がオン資確認と保険証の負担割合の相違を調査 修正した事象は5695件
▼[連載]実務者が教えるすぐわかる今すぐできるサイバーセキュリティ対策③ 五十嵐直敬 保健師・看護師
▼日本脳神経外科学会第82回学術総会を10月25日(水)~27日(金)にパシフィコ横浜でハイブリッド開催
▼富士フイルムヘルスケアの1.5テスラMRI「ECHELON Synergy」が脳神経分野で高評価
▼日本金融通信社が「地域創生」「事業承継」テーマにフォーラムを開催
▼厚労省・医療保険部会と医療部会で次期診療報酬改定の基本方針を検討
▼厚労省が病院の耐震改修状況調査。2022年9月1日時点で耐震化率79.5%
▼第73回日本病院学会を9月21日(木)、22日(金)に開催 医療と病院の未来を議論
▼全自病協が新型コロナの影響実態調査 特例措置等の継続を要望 看護職の離職率向上に危機感
▼公立芽室病院が訪問看護車の購入を目的にクラウドファンディングに挑戦 
500円
▽厚労省・社保審医療部会で医療機能情報提供制度の刷新を検討
▽連載「サイバーセキュリティ対策②」五十嵐直敬
▽中医協・入院・外来医療等の調査・評価分科会で2023年度調査結果の速報
▽中医協・入院・外来医療等の調査・評価分科会で急性期入院医療を議論
▽中医協・入院・外来医療等の調査・評価分科会で医師の働き方改革推進へ評価のあり方をなどと議論
▽中医協・総会で次期改定に向け在宅医療を議論 24時間の医療提供体制の確保など
▽中医協・消費税負担に関する分科会、補てん状況について12月を目途に報告へ
▽滋賀県大津市とTOPPANが連携協定。高齢者保健医療データ分析で
▽第49回日本診療情報管理学会学術大会を開く。地域に根差したデータの収集・活用を
▽GEヘルスケア・ジャパンがポケットエコーの最新機種を発売 在宅医療への期待に応需
▽ウィーメックスとNeoXが連携し薬局DXを支援 処方箋入力業務のオペレーションを統一
▽ウィーメックスヘルスケアシステムズを設立
▽シンガポール国立がんセンターで日立製作所の陽子線がん治療システムが稼働開始
500円
▽中医協・総会で、入院・外来医療分科会の取りまとめを報告
▽日病が入院基本料の引き上げを要望。全国の病院に嘆願書の提出に協力を呼びかけ
▽[新連載]「実務者が教える すぐわかる今すぐできるサイバーセキュリティ対策」五十嵐直敬 保健師・看護師
▽中医協・総会 アルツハイマー病の新薬を12月に薬価収載へ
▽厚労省・今後のがん研究のあり方有識者会議が報告書を取りまとめ
▽日医「断じて容認できない」 「日医認定産業医制度」単位シールのフリマ販売発覚
▽日病が〝かかりつけ医機能〟の整備に向け議論 次回理事会で統一見解示す方針
▽日病・相澤会長が入院基本料「最低でも4%」の引き上げを要望 嘆願書は3910通を突破
▽四病協が財政審の資料では病院が黒字との「誤解を招く」と訴え。補助金なければ「赤字」
▽医法協が10月23日(月)に医療事故調査制度をテーマにセミナー
▽医療事故調査・支援センターが8月の医療事故発生報告は31件と報告
▽医療福祉設備協会が第12回ホスピタルエンジニア指定講習会・認定試験の受講者を募集
▽順天堂浦安病院が「高度救命救急センター」に指定
▽東京医科歯科大学病院のC棟が稼働 ERは都内最大級で災害時の医療提供も
▽ケアコム他が11月1日(水)にさいたま市で看護マネジメントセミナーを開催
▽シーホネンスがベッド再度テーブル「PT-7500F」の発売を開始
500円
▽中医協・入院・外来医療分科会が中間とりまとめ案を議論 高齢者救急などに焦点
▽厚労省・医療等情報利活用WGが電カル情報共有サービス(仮)に健診結果報告書の実装を提案
▽厚労省が2020年度立入検査の実施率を公表 コロナ禍で実施率32%に留まる
▽厚労省・医道審医師専門研修部会がシーリング案を了承 子育て支援めぐり意見続出
▽厚労省・医療保険部会が出産費用の見える化に向け議論 妊産婦目線に立ったサービスを
▽厚労省・医療保険部会でこども医療費助成の国庫負担減額調整措置を廃止めぐり議論
▽[寄稿]「オンライン診療」正しく伝えて普及を八巻孝之・宮城県保険医協会理事
▽全自病協・小熊会長が「今後の感染拡大時にどうなるのか」と新型コロナ対応の見直しに懸念
▽日慢協が寝たきりを減らすリハビリチームの創設を提言 介護福祉士の専門性に期待
▽医療経済研究機構が10月20日に新興感染症と第8次医療計画をテーマにシンポジウムを開催
▽「FOOD展2023」で病院給食の展示に注目 来場者が前年を上回り盛況
▽富士フイルムが健診センター「NURA」をモンゴル国に展開へ
▽[寄稿]「病院の謎ルールとナンセンス」五十嵐直敬・保健師・看護師
▽第44回九都県士合同防災訓練を開催 川崎市総合防災訓練で救出救護や避難所運営など実施
▽厚労省が地域医療構想の重点支援区域に阿蘇構想区域を選定
▽シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクスがプレスセミナー開く
▽シーメンスヘルスケアとシーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクスがJACLaS EXPOに出展
▽クラリベイト社がiCONMの片岡一則センター長をノーベル賞級の研究者に選出
▽ウィーメックスとレイヤードが電カルシステムとWEB問診システムとのAPI連携を開始
▽評価機構が病院機能評価審査で43病院を認定、合計1992施設になったと公表
500円
▽中医協、コロナの診療報酬上の取り扱い特例の見直し案を了承
▽厚労相に武見敬三参院議員
▽オン資の情報保存期間の見直しなど議論
▽医療費動向で経営回復の判断は「早計」
▽医療DX推進へ厚労省が医系団体を意見交換
▽日病協、急性期リハの適切な評価を
▽連載「医療機関の危機管理とは」
▽日病、10月からのコロナ対応懸念し要望
▽ウィーメックスがリアルタイム遠隔医療システム
▽キヤノンがカメラ画像支援ソリューション

おすすめの購読プラン

病院新聞の内容

  • 出版社:病院新聞社
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週木曜日
病院長・理事長をはじめとした病院経営者及び看護、検査等各部門の責任者向けの全国唯一の病院専門紙です。
病院新聞は1966年に発刊。医療行政ニュースをはじめ、病院経営の実態や医療関係団体の動向を広く、正しく関係方面に伝えるとともに、医療機器、事務・給食・寝具等の設備機器、ITシステム、医薬品についても優秀な製品を紹介して病院関係者の参考に供し、病院経営の近代化と安定化に寄与いたしたいと努力してまいりました。近年は、病院経営を取り巻く環境が大きく変化し、厳しい状況に直面しておりますが、少しでも病院経営に役立つ記事を掲載するよう努めております。

病院新聞の目次配信サービス

病院新聞最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

病院新聞の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.