病院新聞 発売日・バックナンバー

全301件中 16 〜 30 件を表示
550円
▽厚労省・救急・災害医療提供体制WG 救命救急センターの充実段階評価試行調査へ
▽全日病の猪口会長が6月に勇退へ 後継に神野副会長
▽日病協 HPKIセカンド電子証明書の利用 突然の有償化に困惑
▽新連載スタート…「ペイシェントハラスメント対策の基礎知識」
▽厚労省・がん診療提供体制のあり方に関する検討会 がん医療提供体制の均てん化・集約化を推進
▽厚労省WG・ゲノム医療施策の基本計画案「方向性に異論なし」 施策の推進 安心だけでなく安全が大前提
▽四病協の各会長が各政党に病院の窮状を説明 医療費削減で“世の中混乱”
▽都道府県病院協会連絡協議会が財政支援を求め厚労相に緊急要望
▽国立大学病院長会議 電子カルテシステムの重い負担 サポートや診療報酬で対応を
▽全自病協が「データクラウド事業(仮)」を立ち上げ 診療データを収集し分析や提言
▽専門医機構 2025年度専攻医に9762人採用 内科や外科などで増加
▽日慢協 育児・介護休業法改正を受け持続可能な体制構築を
▽医療事故調査・支援センターが2月の医療事故発生報告は27件
▽評価機構が病院機能評価に54病院 認定病院は2138に
▽[連載]すべての病院にヘリポートを③
▽キヤノンメディカルがノイズ低減処理AiCEを搭載したマンモグラフィ装置を発売
▽エルピクセルが次世代の診断支援AI開発へSSIと業務連携
▽富士フイルムメディカがCAD EYEのソフト 新バージョン提供開始 学習量増加し誤検出の低減へ
▽コニカミノルタQOLソリューションズとシューペルブリアンが見守り・介護業務支援サービス複合型老人ホームへ導入
▽ウィーメックスが薬局向け経営管理システムに在庫管理機能を追加
▽富士フイルム インドのケララ州で移動式健診センターが始動
550円
▽公私病連が病院運営実態を分析・調査 外来患者の減少が顕著 赤字病院が8割に
▽公私病連 診療報酬の期中改定を 控除対象外消費税への対応も
▽日病が社員総会 病院人全力を挙げて経営改善を 「数こそ力」 正会員3000を目指す
▽日病 厳しい病院経営 期中改定や幅広い支援を
▽第89回日本循環器学会学術集会を3月28日(金)~30日(日)に横浜で開催
「We ♥ CV Science 私たちは循環器が好き」をテーマに
・室原豊明会長…第89回日本循環器学会学術集会の開催にあたって
・フクダ電子 循環器領域に貢献するシステム 予防・検査~在宅医療・介護までトータルでサポート
▽中医協・入院・外来医療分科会が26年度診療報酬改定に向け25年度調査の方針等を検討
▽中医協・総会 能登半島地震に伴う特例措置で37施設の被災地特例を継続
▽厚労省 医師国家試験に9486人が合格
▽ウィーメックスの遠隔医療システム発売開始から3周年 国内29都道府県で導入・活用
▽厚労省 医療等情報利活用WGが25年度版サイバーセキュリティ対策チェックリスト案示す
▽厚労省 医療介護総合確保促進会議が医療法の一部改正案を報告 医師手当事業創設に意見も

550円
▽日医と6病院団体が合同声明 賃金・物価上昇に応じた診療報酬を
▽全自病協、病院の危機を国民に訴え「期中改定の実施を」
▽病院経営者のための災害復興法学のすすめ⑦ 岡本正弁護士
▽厚労省 電子処方箋の普及に向け議論
▽電子処方箋の普及に向け、厚労省とTVアニメ「薬屋のひとりごと」がタイアップ
▽厚労省、ゲノム医療基本計画WGで計画案の取りまとめに向け議論
▽インタビュー後編 PFASが水道法上の水質基準化へ 地下水膜ろ過システムユーザーなどに検査と対応策を提案 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ 鳥越孝之・取締役ウェルシィ事業部長
▽ITEM2025主な出展製品
・富士フイルムグループ
・島津製作所
・バイエル薬品
・PSP
・シーメンスヘルスケア
・コニカミノルタジャパン
・キヤノンメディカルシステムズ
・バルコ
550円
▽総務省消防庁 「マイナ救急」を2025年度は全消防本部で実証
▽厚労省・医療介護総合確保促進会議が総合確保基金の執行状況を報告
▽[連載]病院経営者のための災害復興法学のすすめ⑥ 岡本正弁護士
[特集 東日本大震災から14年]
震災の教訓を学び「想定外を想定せよ」
・恵寿総合病院の神野正博理事長が講演
・コアシステムズ
・被災者の生活再建に向け弁護士たちが法律相談で奮闘
・インタビュー 備えない防災“フェーズフリー” 地下水膜ろ過システムによる二元給水を提案
 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ 鳥越孝之取締役ウェルシィ事業部長
・震災対策技術が一堂に 訓練に役立つ製品も 横浜で震災対策技術展
・石川県・厚労省 石川こころのケアセンター奥能登を設置
▽[連載]すべての病院にヘリポートを②
▽日清医療食品が「シン・食事サービス」を発表 超高齢社会の課題解決を目指す
▽日本能率協会が「スマートライフ+サミット2025」を開く 新調理システム推進協会…2030年の病院給食の課題とは

550円
▽厚労省・社保審医療部会で医療法等を一部改正を報告 地域医療構想の見直し等
▽厚労省が2024年人口動態統計速報を公表 出生数は72万988人 9年連続減の過去最少
▽四病協が2025年度予算案の医療費4兆円削減案に懸念 日精協・山崎会長「医療業界は“火の海”に」
▽日病協が医療費4兆円削減案を受け真っ当な医療提供が困難になると懸念 次期改定に向け要望へ
▽[連載]病院経営者のための災害復興法学のすすめ⑤
▽第52回日本集中治療医学会学術集会を3月14日(金)~16日(日)に福岡で開催
「英知集結 ~新時代の集中治療を創造する~Success depends on wisdom~Creating a New Era of Intensive Care~」テーマに
≪垣花泰之会長…第52回日本集中治療医学会学術集会の開催にあたって≫
・フクダ電子が集中治療分野で貢献するシステムを提案
予防・検査~在宅医療・介護までトータルでサポート
▽日本能率協会が「スマートライフ+サミット2025」を開く
医療・介護の連携踏まえ地域一丸で課題対応を
▽島津製作所とISEKADOが共同開発 クラフトビール「香調」を再販
▽ケアコム・テルモ・日本光電工業がセミナー開く 医療・看護の力を再発見
▽東京医科大と沖縄県立中部病院が包括連携 人材育成体制を強化
▽厚労省が3月の「自殺対策強化月間」に啓発活動 福岡厚労相らがメッセージ
▽日本対がん協会が3月に大腸がん啓発活動 相澤病院などでブルーライトアップ
▽医療事故調査・支援センター 1月の医療事故発生報告は24件
▽評価機構 セントラルモニタに無線式送信機番号の登録を
▽評価機構 病院機能評価に44病院を認定
▽日本緑内障学会が「ライトアップinグリーン運動」


550円
▽社保審介護保険部会で地ケアシステムの推進に向け議論 相談支援体制の構築を
▽政府がEPAに基づく看護師・介護福祉士候補者の滞在期間延長を閣議決定
▽[連載]病院経営者のための災害復興法学のすすめ④
▽全自病協と自治共が地方議会議員セミナー 伊関・城西大学教授が講演
 的確な質問による“健全な圧力”が病院経営の改善に
▽中医協総会で臨床検査の保険適用など議論し概ね了承
▽日病 入院基本料の引き上げが困難ならば患者負担を求める可能性を示唆
▽保団連が要望書 高齢者療養制度の『見直し』は撤回を
▽映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』 湖山医療福祉グループが上演会と信友直子監督講演会
▽東京科学大 所得による認知症の健康格差 歯の健康維持で縮小に期待
▽厚労省・介護保険部会 要介護施設従事者等による虐待が1123件で過去最多 3年連続増
▽ケアコム、テルモ、日本光電工業が関西セミナー DXの活用で現場を変革
▽キヤノンメディカルと国がん研が転移性脊髄腫瘍の脊柱管内浸潤を疑う領域の可視化を支援する技術を共同開発
▽島津製作所がオーストラリアの販社を統合 2028年度にオセアニア地域で売上高100億円へ
▽ウィーメックスが「企業版ふるさと納税」制度を活用し大分県杵築市に遠隔医療システムを導入
550円
▽厚労省・検討会で周産期の支援をさらに推進に向け議論 出産費用賄えるよう支援
▽[連載]病院経営者のための災害復興法学のすすめ③
▽厚労省・検討会が4病院を地域がん診療連携拠点病院に指定
▽中医協・診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会が26年度改定医療技術の評価方法案を了承
▽全自病協の望月会長が「診療報酬では足りない」と訴え 病院経営の厳しさが顕著
▽日精協の山崎会長が厳しい病院経営への対応を求める 日医の松本会長「期中改定も辞さず」
▽日慢協が「リハビリテーション介護士」を養成へ リハビリ量確保し機能改善や寝たきり防止
▽近大病院がアバターを活用した受付業務支援 省人化の実証実験を開始
▽富士フイルムメディカルが富士画像診断ワークステーション「CARNACORE」の新バージョンを発売
▽富士フイルムがアラブ首長国連邦に検診センターをオープン
▽島津製作所が第102回レントゲン祭開く 記念講演会も挙行
▽「Japan Health」出展企業募集中 6月25日(水)~27日(金)、大阪で開催
▽ウィーメックスが「Wemex」ブランドへ統一 顧客の利便性向上を促進


550円
▽社保審で全世代型社会保障の構築に向け議論 厳しい病院経営に懸念も
▽[連載]病院経営者のための災害復興法学のすすめ②
▽厚労省・標準型電子カルテ検討WG 国が必要最小限の基本機能を開発
▽WAMが2023年度病院の経営状況を公表 一般病院の赤字割合は50%超
▽[寄稿]厳しい病院経営、進まぬ地域医療構想 国立病院機構宮城病院 総合診療外科部長 八巻孝之
▽小児がん治療チャリティーライブ 著名アーティストが熱唱 病棟を回り子どもたちと交流
▽HCJ2025に約5万人が来場 病院給食提供に役立つ最新製品に注目
▽[新連載]すべての病院にヘリポートを①
▽[新刊紹介]高齢者が急性期病院に殺されないために知っておくべきこと…武久洋三著
▽厚労省が2024年自殺者数暫定値を公表 子どもの自殺が過去最多に
▽厚労省が地域医療構想の重点区域10回目の選定 新たに広島県の尾三構想区域
▽中医協でDPC対象病院の再編を報告
▽国際モダンホスピタルショウ出展を受付 7月16日~18日、東京ビッグサイトで
▽ホスピタルショウオンライン開催 6月2日(月)~7月31日(木)
≪大道久・ホスピタルショウ委員会委員長…「国際モダンホスピタルショウ2025」への出展に向けて≫



550円
▽中医協・総会で医療DX推進体制整備加算の見直しを答申 マイナ保険証利用率の実績要件を新たに設定
▽[新連載]病院経営者のための災害復興法学のすすめ①
▽厚労省・医道審医師専門研修部会でシーリングの見直し案示す 専門研修指導医の派遣実績を評価
▽厚労省が2023年度保険医療機関等の指導・監査等の実施状況を公表 架空請求など不正内容は多岐に
▽中医協・総会で2024年度の先進医療と患者申出療養の実績を報告
▽厚労省・医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会 27年度医学部定員の方向性を概ね了承
▽訪日外国人の医療費不払い防止対策 厚労省がオンライン説明会
▽厚労省が長崎大学を特定一種病原体等所持者に指定
▽東京都立病院機構がファシリティドッグの導入に向けクラファン
▽専門医機構がU40ワーキンググループ(仮)を設置へ 若年の専攻医や専門医らの意見を吸い上げ
▽公私病連が2月27日に都内でDPCセミナーを開催
▽富士フイルムメディカルがAIプラットフォームの新バージョンを提供開始 医師の読影業務の効率化を支援
▽富士フイルムメディカルが新型コロナ・インフルエンザの同時検査キットを新発売
▽ウィーメックスが三重県鳥羽市の医療MaaS車両に搭載する遠隔システムを寄附
▽島津製作所がシンガポール国立病院と共同ラボを開所
▽長崎大学などが実証 離島でドローンを活用した処方薬配送が技術的に可能
▽新日本空調が気球による宇宙遊覧目指すスタートアップへ出資


550円
▽病院5団体が厚労相に緊急要望 深刻な経営危機 財政支援措置を
▽日病協がデータに基づき要望へ 病院の窮状を訴えるため経営状況を調査
▽第32回日本CT検診学会学術集会を2月7日(金)~8日(土)に北九州市で開催
≪青木隆俊大会長…第32回日本CT検診学会学術集会の開催にあたって≫
▽富士フイルムメディカル 「FCT iStream」が高画質な画像とワークフローの効率化を実現
▽富士フイルム「ECHELON Smart ZeroHelium」が日本医療研究開発大賞で経済産業大臣賞を受賞
▽島津製作所がインドに新工場を建設 2027年稼働へ 販社も統合、事業体制を強化
▽塩野義製薬と日立が業務提携
▽富士フイルムメディカルが腹腔鏡下リニアプローブを新発売
▽[HCJ02025特集]HCJ02025開幕へ 最大注力テーマは「人手不足対策」
・エレクター
・ホシザキ
・シコウ
・日本メディカル給食協会
・厚労省
▽厚労相・医療保険部会 電子処方箋の導入率が低調 夏を目途に目標を見直しへ
▽日慢協が要介護度改善加算の創設を 介護人材不足の手立てとして
▽JAHISが創立30周年記念賀詞交歓会 医療DXを成功させる




550円
▽厚労省・2040年に向けたサービス提供体制等のあり方検討会が初会合 春頃に高齢者施策の中間取りまとめ
▽全自病協が物価連動型の診療報酬体系への見直しの必要性を訴える
▽四病協新年会員交流会を5年ぶりに開く 危機を打破し新しい価値を創造
▽日病が医療制度の問題点など根本的な議論を 病院経営は危機的状況
▽評価機構が病棟・部署の定数配置薬など分析 医療事故情報等事業を報告
▽日看協が「看護師の離職時等の届出制度」の認知度を調査 2月21日まで回答募集
▽日看協と東京大がEBPMの推進に向け社会連携講座を開設
▽WAMが病院経営動向調査 物価高騰で診療材料費、給食用材料費等に影響
▽厚労省・救急災害医療提供WGが救命救急センターの充実段階評価見直しへ
▽富士フイルムが健診サービス事業の新拠点をインドに開設
▽三機工業が4月に創立100周年 サステイナブルな社会の実現目指す
▽神奈川県ドクターヘリ事業にアマダが協賛を開始
▽日本能率協会が「スマートライフ+サミット2025」開催 2月14日、15日に東京・新宿で
▽[新刊紹介]DXとデジタルヘルスによる未来への航海…日本能率協会監修




550円
▼厚労省・社保審医療保険部会 入院時食事療養費を20円引上げ 
▼政府が2025年度予算案を閣議決定 社会保障関係費は38兆2778億円
▼年頭所感
◎福岡厚労大臣
◎森光敬子・医政局長
◎鹿沼均・保険局長
◎城克文・医薬局長
◎黒田秀郎・老健局長
◎大坪寛子・健康・生活衛生局長

《団体》
◎橋本康子・日本慢性期医療協会会長
▼評価機構が産科医療特別給付事業を1月10日から開始
▼「HCJ2025」が2月4日(火)~7日(金)に東京ビッグサイトで開催 人手不足対策を最注力テーマに
▼厚労省・医師専門研修部会で今後の専門研修制度の在り方を議論 シーリング設定の見直しなど提案
▼厚労省が23年患者調査の結果を公表 推計入院患者数は過去最少117万5000人
▼中医協が25年度薬価改定の骨子案を了承
▼厚労省が電子処方箋システムの一斉点検対応を公表
▼国立大学病院長会議が働き方改革の影響を調査 医師派遣時間は増 自院の超過勤務減少
▼キヤノンメディカルシステムズが「画論32nd The Best Image」開く
▼JIRAが2025年年頭所感発表会を開く グローバルな発展目指す
▼富士フイルムメディカルがLED光源搭載内視鏡システム用の新スコープ 下部消化管用細径スコープを新発売
▼富士フイルムメディカルが下部内視鏡レポート作成支援ソフトの提供開始
▼ウィーメックスが遠隔医療システムを静岡県内に初導入 「企業版ふるさと納税」制度を活用




550円
[特集・千葉県総合救急災害医療センター]
・宮田昭宏病院長インタビュー
・金敷美和看護局長インタビュー
▽年頭所感
◎望月泉・全国自治体病院協議会会長
◎杉本達治・全国自治体病院開設者協議会会長
◎長谷川浩敏・全国厚生農業協同組合連合会代表理事会長
◎荒瀬康司・日本人間ドック・予防医療学会理事長
◎相澤孝夫・日本病院会会長
◎邉見公雄・全国公私病院連盟会長
◎三角隆彦・全国済生会病院長会会長
◎北村立・日本公的病院精神科協会
◎岩月進・日本薬剤師会会長
◎中村哲也・日本私立病院協会会長
◎河北博文・日本医療機能評価機構代表理事/理事長
◎小野剛・全国国民健康保険診療施設協議会会長
◎高橋弘枝・日本看護協会会長
◎猪口雄二・全日本病院協会会長
◎松本吉郎・日本医師会会長
◎門脇孝・日本医療安全調査機構理事長
◎加納繁照・日本医療法人協会会長
◎瀧口登志夫・日本画像医療システム工業会会長
◎川俣知己・日本ジェネリック製薬協会会長
◎池田茂・全日本ベッド工業会会長
◎平井英司・日本メディカル給食協会会長
◎武久洋三・平成医療福祉グループ会長長
◎小山和作・日本赤十字社熊本健康管理センター名誉所長
◎佐古伊康・静岡県立総合病院名誉院長
◎土井章弘・公益財団法人操風会岡山旭東病院総院長、全国公私病院連盟顧問
◎湖山泰成・湖山医療福祉グループ代表

▽ビードットメディカル 病院に革新的ながん治療の選択肢を広げる

【2025年に臨む医療関連事業者の抱負】
◎富士フイルムメディカル…安田傳司・取締役専務執行役員営業本部本部長
◎キヤノンメディカルシステムズ…坂根定明・常務国内営業本部本部長
◎コニカミノルタジャパン…柏木健次・執行役員ヘルスケアカンパニーIoT事業統括部長
◎ピツニーボウズジャパン…楢原幸弘・マーケティング事業本部本部長
◎シーメンスヘルスケア…山田育代・執行役員営業統括本部統括本部長
◎バリアンメディカルシステムズ…吉澤裕介・執行役員営業本部本部長
◎エアロファシリティー…木下幹巳・代表取締役社長
◎三菱ケミカルアクア・ソリューションズ…鳥越孝之・取締役ウェルシィ事業b長

【2024年にかける各社の主力製品紹介】
□富士フイルムメディカル…完全ゼロヘリウムを実現した「ECHELON Smart ZeroHelium」
□シーメンスヘルスケア…効率的な検査運用で病院経営を支える「MAGNETOM Flow」
□バリアンメディカルシステムズ…リニアック放射線治療システム「TrueBeam HyperSight」
□キヤノンメディカルシステムズ…自社開発3テスラマグネットを搭載した「Vantage Galan 3T/Supreme Edition」
□フクダ電子…隠れ心房細動リスク推定機能を搭載した心電図検査装置「CardiMax9Ai」
□コニカミノルタジャパン…動態回診車「AeroDR TXm01」
□ピツニーボウズジャパン…受診者の郵便物を迅速に処理することができる封入封かん機「Relay8000」

▽厚労省・社保審医療保険部会 医師偏在対策で管理者の責務や要件の具体案
▽厚労省・社保審医療部会 医療提供体制改革への意見案を概ね了承
▽中医協・総会が医療経済実態調査の調査票や実施案など了承
▽日病が都道府県知事に対し「重点支援地方交付金」での病院への経営支援を要望
▽日病協が薬価中間年改定で要望 病院経営の支援を
▽四病協が医療関係団体が終結し緊急要望へ 倒産寸前の病院が急増
▽日慢協が円滑な社会復帰に向け院外リハの拡充を
▽日本能率協会スマートライフ+事務局が無料オンラインセミナーを20日に開催
「これからの病院の地域戦略」をテーマに
▽エアロファシリティー 受入れだけでなく搬出を見据えたヘリポートを
▽シーメンスヘルスケアが日本で初めてリアルタイム3Dに対応した心腔内エコー用カテーテルを発売

[付録]
≪特集≫
【見出し】
2025年医学会開催スケジュール
550円
▽厚労省・新たな地域医療構想等検討会 新たな地域医療構想と医師偏在対策のとりまとめ案を概ね了承
▽全自病協の望月泉会長 医師偏在対策のとりまとめ案を「80点から90点」と高評価
▽[病院の危機管理特集]
・災害時を生き延びるための智慧を学ぶ防災・減災セミナー 岡本正弁護士が講演
・関西ペイント
・厚労省
・島津製作所
・日医
▽厚労省・医道審医師臨床研修部会 26年度の臨床研修医の全国募集定員上限は1万803人と試算
▽ケアコムが2月8日(土)、大阪市で「第1回医療看護マネジメントセミナーin関西」を開催
▽厚労省・社保審医療保険部会で高額療養費の見直しを議論
自己負担限度額の所得区分を細分化し引き上げへ
▽全自病協が24年上半期の状況を緊急調査 病院経営が厳しく各地から‟悲鳴”
▽エルピクセルが「医療AIの未来をともに創る」テーマにEIRLサミット開く







おすすめの購読プラン

病院新聞の内容

  • 出版社:病院新聞社
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週木曜日
病院長・理事長をはじめとした病院経営者及び看護、検査等各部門の責任者向けの全国唯一の病院専門紙です。
病院新聞は1966年に発刊。医療行政ニュースをはじめ、病院経営の実態や医療関係団体の動向を広く、正しく関係方面に伝えるとともに、医療機器、事務・給食・寝具等の設備機器、ITシステム、医薬品についても優秀な製品を紹介して病院関係者の参考に供し、病院経営の近代化と安定化に寄与いたしたいと努力してまいりました。近年は、病院経営を取り巻く環境が大きく変化し、厳しい状況に直面しておりますが、少しでも病院経営に役立つ記事を掲載するよう努めております。

病院新聞の目次配信サービス

病院新聞最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

病院新聞の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.