病院新聞 発売日・バックナンバー

全300件中 31 〜 45 件を表示
550円
▽厚労省・社保審医療保険部会 新生児に顔写真なしマイナンバーカード原則1週間で特急発行・交付
▽厚労省・社保審医療保険部会で2023年度の出産費用を報告 全国平均は50万6540円
▽厚労省が2023年国民健康・栄養調査結果を公表 野菜摂取量が過去最少に
▽厚労省・新たな地域医療構想等検討会が「重点医師偏在対策支援区域」の設定を提案
▽厚労省が2023年医療施設調査と病院報告の結果を公表 病院数は33年連続減少の8122施設
▽厚労省が12月を「職場のハラスメント撲滅月間」に定め対策シンポジウムを開催
▽政府 2024年度補正予算案を閣議決定
▽四病協が新たな地域医療構想に向け「医療機関機能」6区分を提案
▽四病協が自民党に税制改正要望 控除対象外消費税問題の抜本的な解決を求める
▽四病協が自民党に予算概算要求に関する要望 新たな診療報酬制度の確立を
▽日病協、中医協の薬価専門部会に病院団体の代表者を
▽国民医療推進協議会が国民医療を守るための総決起大会で財源確保を求め決議案を採択
▽緑泉会とシーメンスヘルスケアがパートナーシップ契約を締結
▽ウィーメックスが独自の特許技術・服薬履歴共有機能を日本調剤の「お薬手帳プラス」に提供開始






550円
▽厚労省・社保審医療部会で新たな地域医療構想に向け医療機関機能を巡り議論
▽日医がSNS等での悪質な誹謗中傷の相談窓口の設置へ
▽第53回日本医療福祉設備学会が11月29日(金)、30日(土)に都内で開催
「Revitalize!―再活性化のために―」をテーマに
≪花田英輔学会長…第53回日本医療福祉設備学会の開催にあたって≫
▽日本医療福祉設備学会で発表の製品やシステムなどを紹介
□ケアコム…患者に快適な環境を提供するナースコール「PLAIMH NICSS」を提案
□新日本空調…「室圧変動抑制扉」を学会で発表
□シコウ…企業協力の強みを活かした提案活動
□キヤノンメディカル…Aplio iシリーズのアプリケーションによる非侵襲的な肝臓の脂肪化等の評価法を検証
▽日病、全日病、医法協が「2024年度病院経営定期調査」の結果を公表 23年度は赤字が拡大、24年度はさらに厳しく
▽日病が厚労大臣に「医師偏在対策」の提言書を提出 規制的ではなく“温かな”対策を
▽日医が財務省の医師偏在対策は「机上の空論」と反論
▽WAMがシンポ「地域社会から選ばれる存在となるために」を期間限定でオンライン配信
▽MMPGが“地域医療とDX”について定期研修会を開催  海老名総合病院の取組みなど

550円
▽厚労省新たな地域医療構想等検討会で報告を求める「医療機関機能」を提案
▽中医協がマイナ保険証への移行に向け資格確認方法の改正案を厚労相に答申
▽第34回日本乳癌検診学会学術総会を11月29日(金)~30日(土)に群馬県で「ScienceとExperience」
≪鯉淵幸生会長…第34回日本乳癌検診学会学術総会の開催にあたって≫
▽中医協総会でアルツハイマー病治療薬「ドナネマブ」を薬価収載 年換算約308万円に
▽全自病開協と全自病協がへき地医療貢献者を決定 離島などの医療に尽力する17人を表彰
▽社人研が日本の世帯数の将来推計を公表
2050年には単独世帯の割合が増加 大都市中心に27都道府県が「4割超」に
▽厚労省「上手な医療のかかり方」プロジェクトの新大使に川栄李奈さんが就任
▽第2次石破内閣が発足 福岡資麿厚労大臣が再任 政務官に全日病副会長の安藤たかお氏ら
▽11月24日~30日は「医療安全推進週間」 映画とタイアップも
▽シーメンスヘルスケアがPET/CT装置「Biograph Trinion」を発売
▽関西ペイントが抗菌・抗ウイルス段ボール製簡易トイレを非常用トイレ袋とともに販売開始
550円
▽[第62回全国自治体病院学会特集]「自治体病院の共奏が支える明日の日本」テーマに
・望月泉会長講演
・シンポジウムⅠ
▽厚労省社保審医療保険部会で支払基金の抜本改組に向けて提案 組織体制見直し医療DXの実施主体に
▽厚労省が11月15日に12月2日以降の資格確認方法等についてのセミナーをYouTubeでlive配信
▽厚労省・感染症部会が病原体の行政検査の取扱いで意見を整理
▽中医協総会でDPC対象病院の合併・退出等の手続きを見直し
▽シーメンスヘルスケアがヘリウムフリーMRIを発売
▽キヤノンメディカルシステムズがデジタルPET-CTを販売開始
▽エアロファシリティーが11月18日にオフィスを移転
▽日本放射線腫瘍学会第37回学術大会を11月21日(木)~23日(土)に横浜市で開催
≪大西洋大会長…日本放射線腫瘍学会第37回学術大会の開催にあたって≫
550円
▽厚労省・社保審医療部会で診療科偏在に懸念が相次ぐ 研修修了後に美容医療に進む「直美(ちょくび)」など
▽厚労省・社保審医療部会と医療保険部会で脳性麻痺児等に対し産科医療特別給付事業実施へ
▽厚労省・社保審医療保険部会で国保保険料の賦課限度額を3万円引き上げ109万円に
▽厚労省・社保審医療保険部会でマイナ保険証の利用促進に向け議論 保険証の新規発行停止まで1ヵー12月2日以降の対応を整理
▽厚労省の職員を装いマイナ保険証の手続きを勧める詐欺 厚労省が注意喚起
▽厚労省・医師養成過程を通じた医師偏在是正検討会で外科領域の偏在対策を議論
▽政府が秋の叙勲と褒章の受章者を発表
▽政府が自殺対策白書を閣議決定 24年の自殺者数は2万1837人
▽日病が医師の偏在対策を議論 11月中を目途に厚労省に意見書提出へ
▽日医が財政制度分科会の「財政総論」に対し「財務省の詭弁」と反論
▽健保連が「現役世代を守るための改革断行を」をテーマに2024年度全国大会開く 医療DXの推進など決議
▽ウィーメックスが遠隔医療システムを試験導入 日本国内の遠隔妊婦検診で初めて
▽キヤノンメディカルシステムズが医用画像解析ワークステーション用プログラムを発売
▽ウィーメックスがクラウド型薬歴共有サービス提供を開始
▽厚労省が11月30日の「人生会議の日」に渋谷で普及啓発イベントを開催
550円
▽日医が「医師の働き方改革と地域医療への影響」を調査 全体的に見て「大きくない」
▽厚労省・感染症部会が医療DXの更なる推進に向け議論
▽厚労省が24年度の医師臨床研修マッチング結果を公表
▽医療経済フォーラム・ジャパンが災害時の医療をテーマにシンポ開く
▽医コンが税制のあり方で提言 医師少数区域等で勤務する医師へ税制措置を
▽専門医機構が25年4月研修開始の専攻医の1次募集を11月1日から開始
▽日看協が厚労省へ災害支援ナースの体制整備の充実を要望
▽公私病連が「第34回国民の健康会議」を「苦悩する医療界」をテーマに開く
▽四病協が新たな地域医療構想等検討会が公表した構想区域のイメージ図に異論
▽日病協が今後の診療報酬で見解 プロセス評価へのシフトを
▽公私病連が11月28日に「医療事故防止セミナー」を開催
▽富士フイルムHDが「富士フイルムグループが取り組むDX」を開く DTPFを活用、複数の事業でDXを推進
▽島津製作所が血管撮影システム向け音声認識機能を開発
▽島津、エーザイ、大分大学などが共同研究 脳内アミロイドβ蓄積予測能の評価
▽キヤノンメディカル本社が環境省の「自然共生サイト」に認定
▽ソラストが診療報酬請求事務の精度を上げる算定アプリ「ソラベル」を開発


550円
▽[インタビュー]全国自治体病院協議会 望月泉 会長
▽四病協が福岡厚労相と加藤財務相に要望書を手交 病院に緊急財政支援を
▽医法協が全国医療法人経営セミナーを11月16日(土)に横浜市で開催
▽エアロファシリティーが磁界の影響を受けない離着陸施設の普及に向けアルミデッキ製を推奨
▽厚労省・新たな地域医療構想等に関する検討会が広域な観点からの医療機関機能などを議論
▽中医協で2病院のDPC制度への継続参加を了承も申請期限見直しの検討を
▽日病が「新たな地域医療構想」に向け意見書 福祉、生活を守る視点やアクセス状況にも考慮を
▽島津製作所がX線テレビシステム用ソフト「Smart FOV」を発売 安全な手技と検査スループットの向上を支援
▽フランスベッドがポジショニングクッション・体位変換器を発売 褥瘡予防で介護する側とされる側の負担軽減を目指す
▽島津製作所が健康増進プラットフォームを発売
▽富士フイルムHDの「ECHELOM Smart ZeroHelium」がグッドデザイン・金賞を受賞

550円
▽厚労省・社保審医療保険部会で電子カルテ情報共有サービスの法律に規定する事項を提案
▽中医協が医療経済実態調査に向け調査設計など議論へ
▽全自病協が病院経営の厳しさを受け要望へ 補助金など即効性ある対策を ベースアップ評価料の再検討も
▽42国立大学病院全体で235億円の赤字見込み 国立大学病院長会議が2024年度収支見込みを報告
▽日慢協が介護医療院での介護報酬の評価見直しを提案
▽日病が病院経営管理士通信教育認定証授与式を開く 厳しい環境で存在意義を
▽評価機構が医療事故情報収集等事業報告書の最新版を公表
▽東京科学大学病院がスタート 医歯学と理工学の融合で革新的な医療を開発
▽慈恵医大附属第三病院のリニューアル事業 2026年1月に新病院開院へ
▽第62回全国自治体病院学会in新潟を10月31日(木)~11月1日(金)に新潟市で開催 「自治体病院の共奏が支える明日の日本~令和に医療に灯(ひ)をともせ~」テーマに
・吉嶺文俊学会長インタビュー
▽エルピクセルが「EIRL Cloud」の対象所見を拡大した新プランを発売
医師の画像診断を支援するクラウド型サービス
▽島津製作所と産総研Gが連携研究ラボを設立 プラネタリーヘルスの実現へ
▽FOOD展2024開く 病院給食の展示に注目
550円
▽厚労省 新たな地域医療構想等検討会で「重点医師偏在対策支援区域」(仮称)設置など提案
▽厚労省 医療保険部会がマイナ保険証のスマホ搭載へ 2025年春にも
▽石破茂内閣が発足 厚労相に福岡資麿参議院議員
▽[連載]巨大地震に備えを⑦ 病院の減災対策―自助・互助・共助・公助を考える
  東京都立病院機構法人本部危機管理統括部長 中島康
▽日本脳神経外科学会第83回学術総会を10月16日(水)~18日(金)に横浜市で開催 「脳神経外科の新標準」テーマに
 川俣貴一会長…日本脳神経外科学会第83回学術総会の開催にあたって≫
▽富士フイルムメディカルがAI技術を活用した1.5テスラMRI「ECHELON Smart ZeroHelium」を発売
完全ゼロヘリウムを実現
▽富士フイルムが内視鏡検査のレポート作成の負担を軽減する作成支援ソフトを発売
▽ウィーメックスが完全クラウド型・診療所向け医事一体型電子カルテの先行受注を開始
▽メドピアのWeb予約申込サービスを越谷市立病院(埼玉県)が導入
▽日病が病院長・幹部職員セミナーを「大きな変革期をチャンスに」のテーマで開く
▽日病が医師偏在対策の提言へ 病院の視点で意見まとめる
▽保団連が石破首相に「健康保険証を残して」と要望
▽厚労省が「災害時感染制御支援チーム(DICT)事務局」の設置へ
▽厚労省が「上手な医療のかかり方アワード」を開催 取組みを募集
550円
▽厚労省・電子処方箋等検討WGが電子処方箋の普及拡大について議論 導入率はいまだ約15%
▽厚労省が移植実施の辞退数などを初集計し公表 「ドナーの医学的理由」や「体格差・年齢差」など
▽中医協でアルツハイマー病新薬「ドナネマブ」の薬価収載に向け議論
▽[連載]巨大地震に備えを⑥ 病院の減災対策―自助・互助・共助・公助を考える
 東京都都立病院機構法人本部危機管理統括部長 中島康
▽第52回日本磁気共鳴医学会大会を9月20日(金)~22日(日)に横浜市で開催 「量子・分子で解き明かすMR医学」テーマに
≪小畠隆行大会長…第52回日本磁気共鳴医学会大会の開催にあたって≫
▽[病院給食特集]FOOD展2024開幕へ
・エレクター
・ホシザキ
・シコウ
・徳洲会グループと日揮HDなど

▽四病協が中間年での診療報酬改定の検討を求める 病院経営の厳しさ浮き彫りに
▽日病協が診療報酬にアウトカム評価の導入を求める 人口減の中で厳しい人員配置
▽済生会横浜市東部病院が災害医療訓練を実施
▽厚労省が病院に対する立入検査結果を公表 21年度実施率は68.7%
▽日本放射線腫瘍学会が第37回学術大会への現地参加を呼びかけ 大西学術大会長「斬新な大会にしたい」
▽新菱冷熱工業が空調の学習まんがを病院などに寄贈
550円
▽厚労省・医師偏在対策等検討会で医学部臨時定員の配分の考え方など議論
▽厚労省・医療保険部会で医師偏在是正の対策策定に向け議論
▽[連載]巨大地震に備えを 病院の減災対策―自助・互助・共助・公助を考える⑤ 東京都立病院機構法人本部危機管理部長 中島康  
▽厚労省・医療等情報利活用検討会で電子処方箋の導入に支援求める意見
▽厚労省・医療保険部会でNDBデータの第三者提供で手数料を見直し
▽厚労省が純アルコール量とアルコール分解時間を把握できるウェブツールをリリース アルコール依存症への理解を
▽日病・全日病・医法協が病院の経営状況の急速な悪化を受け財政支援を緊急要望 病院経営定期調査の速報値を発表
▽保団連がマイナ保険証のトラブル調査 5月以降、約7割の医療機関でトラブルが発生
▽医療・病院管理研究協会が看護管理研修会をオンライン開催
▽[防災・減災対策特集]
・日赤調べ 避難指示等発出も「避難したことない」8割
・防災・減災などテーマに危機管理産業展を開催
・湖山医療福祉グループとカメリア会が防災・減災セミナー 大山太・東海大学医学部看護学科准教授 
・愛知医科大学病院がクラファン ドクターカーの更新へ
・医療経済フォーラム・ジャパンが「災害時の医療のあり方」テーマに公開シンポ
・バイオフィリアが愛犬の災害対策を調査

▽榊原記念病院がシーメンスヘルスケアのデュアルソースCT装置国内第1号機を導入
▽島津製作所と兵庫医科大学が潰瘍性大腸炎の新たな評価法を開発 液体クロマトグラフ質量分析計を活用
▽愛媛県東温市にウィーメックスの遠隔医療システムを四国地方で初導入
▽島津製作所が分析計測・医用機器の販売子会社をメキシコに設立、営業を開始
▽JDRONEが青木ヶ原樹海をドローンで巡回へ







550円
▽厚労省 新たな地域医療構想等検討会で高齢者救急などの機能報告を提案
▽[連載]巨大地震に備えを④ 病院の減災対策―自助・互助・共助・公助を考える 
 東京都立病院機構法人本部危機管理統括部長 中島 康
▽厚労省社保審医療部会で新たな地域医療構想の検討状況を報告
▽厚労省医師専門研修部会で25年度シーリング案に対する厚労大臣意見案を了承
▽中医協総会で能登半島地震における被災地特例の対応案示す
▽第65回日本人間ドック・予防医療学会学術大会を学会名改称後に初開催
▽全自病協が人事院勧告への対応厳しく、病院経営がますます厳しくなると訴え
▽日看協がUHCナレッジハブの中核への日本の看護職の配置を求め武見厚労相に要望書
▽日慢協が「外国人職員の雇用」に向け技能実習生の受け入れ拡大へ 外国人職員は「財産」
▽第9回チームケア学会を開催 「外国人技能実習生等からみた日本の介護」テーマにシンポ
▽公私病連が10月2日に「苦悩する医療界」をテーマに「第34回国民の健康会議」を開催
▽東京商工リサーチが調査 「介護事業者」の倒産が過去最多を上回るペースと発表
▽板橋中央病院がテルモのHRジョイントを導入し医療の質を向上
▽ウィーメックスの遠隔医療システムが臓器提供施設連携体制構築事業で6拠点施設での活用決定
▽キヤノンメディカルシステムズが携帯型超音波診断装置の受注を10月1日から開始
▽ウィーメックスが「生成AI薬歴入力支援サービス」の提供を開始 患者の待ち時間短縮に貢献
550円
▽保険証〝廃止〟まで3カ月 マイナ保険証利用実績低い医療機関へ個別に働きかけ
▽巨大地震に備えを③ 東京都立病院機構法人本部危機管理統括部長 中島康
▽富士フイルム 椎体高さ自動計測機能を搭載したAIプラットフォームの新バージョンを提供開始
▽ソラスト スマホで学べる学習サービス「テラススタジオ」の提供開始
▽日病、新たな地域医療構想について意見書提出へ
▽清水建設、医療施設DXシステムで外来診療業務を効率化 淡海医療センターで導入効果を確認
▽厚労省 3年ぶりに「国民健康・栄養調査」結果を公表
▽厚労省、ギャンブル障害など実態調査
▽厚労省 2023年度概算医療費を公表
▽文科省 2025年度予算概算要求で大学病院での高度医療人材養成に50億円
▽厚労省国際戦略推進本部が「厚生労働省国際保健ビジョン」を公表
▽第52回日本磁気共鳴医学会大会特集
550円
▽厚労省・新たな地域医療構想等検討会で高齢者の在宅医療など総論を議論
▽厚労省がサイバーセキュリティ対策研修の受付を開始
▽内閣府が「新型インフルエンザ等対策政府行動計画ガイドライン」を改定
▽[新連載]巨大地震に備えを② 病院の減災対策―自助・互助・共助・公助を考える 
 東京都都立病院機構法人本部危機管理統括部長 中島 康
▽厚労省が2025年度予算概算要求 今年度予算比4574億円増の34兆2763億円
▽厚労省が2025年度税制改正要望 医療・介護DX推進に伴う税制上の措置など
▽厚労省政策統括室が「近未来健康活躍社会戦略」を公表 エコシステムの構築、推進へ
▽厚労省が『令和6年度厚生労働白書』を公表 「こころの健康」を支援テーマに
▽四病協がが2025年度税制改正要望 重点16項目の実現を求める
▽第50回日本診療情報管理学会学術大会を開催 診療情報士がデータを作る
・第50回日本診療情報管理学会学術大会…吉住秀之大会長講演
・第50回日本診療情報管理学会学術大会…末永裕之理事長講演
▽地ケア病協が地域包括医療病棟への転換意向調査 想定以上の施設基準が障壁
▽四病協が経営定期調査 入院時食事療養費の見直しや賃上げの状況など 9月中旬に結果発表へ
▽フクダ電子が国内初、AI解析機能付12誘導心電計を開発
▽サクラ精機が減菌工程の適格性を短時間で評価する米国STERIS社製品を発売
▽島津製作所、第一工業製薬、順天堂大・堀江教授が生理活性物質の機能性に関する技術連携
▽ウィーメックスの電子処方箋管理ソフトの導入数が累計1万件を突破
550円
▽厚労省・医療機能情報・医療広告等分科会が医療機能情報提供制度を巡り議論
▽コロナ患者の取り扱い「看護必要度から除外は難しい」 日病協が厚労省の説明を受け喧嘩
[新連載]巨大地震に備えを① 病院の減災対策―自助・互助・共助・公助を考える 
中島康・東京都立病院機構法人本部危機管理統括部長兼東京都立広尾病院減災対策支援センター部長
▽日慢協の橋本会長が今こそ「身体拘束ゼロ作戦」をと呼びかけ
▽イシュープラスデザインが感染対策・BCP訓練ができる介護福祉施設向けボドゲを公開▽

【特集】
第65回日本人間ドック・予防医療学会学術大会を9月6日(金)~7日(土)に横浜市で開催
「明日からの未来へ 人生を支える健診」テーマに
・石坂裕子学術大会長…第65回日本人間ドック・予防医療学会学術大会の開催にあたって
・ピツニーボウズジャパンが第65回日本人間ドック・予防医療学会学術大会併設展に出展

[防災の日特集]
・インタビュー…山梨大学国際流域環境センター 西田継 教授
 能登半島地震から考える水を寄せる試み
・三菱ケミカルアクア・ソリューションズ
 小型膜ろ過装置を提案
・新日本空調
 天吊り設備機器の落下防止を確実にする工法を提案
・湖山医療福祉グループなどが防災・減災セミナー
 非常用トイレ袋の備蓄を
・関西ペイント
 非常用トイレ袋「イージートイレ抗菌」を提案
・徳島県とピースウィンズ・ジャパンが南海トラフ地震に備えて連携協定
・エグジビション テクノロジーズ 防災EXPOを10月に東京で開催
・府中北市民病院 コアシステムズの連絡・安否確認システムを導入
・タカコム 緊急地震速報受信機など提案
・全石連「満タン&灯油プラス1缶運動」
おすすめの購読プラン

病院新聞の内容

  • 出版社:病院新聞社
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週木曜日
病院長・理事長をはじめとした病院経営者及び看護、検査等各部門の責任者向けの全国唯一の病院専門紙です。
病院新聞は1966年に発刊。医療行政ニュースをはじめ、病院経営の実態や医療関係団体の動向を広く、正しく関係方面に伝えるとともに、医療機器、事務・給食・寝具等の設備機器、ITシステム、医薬品についても優秀な製品を紹介して病院関係者の参考に供し、病院経営の近代化と安定化に寄与いたしたいと努力してまいりました。近年は、病院経営を取り巻く環境が大きく変化し、厳しい状況に直面しておりますが、少しでも病院経営に役立つ記事を掲載するよう努めております。

病院新聞の目次配信サービス

病院新聞最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

病院新聞の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.