病院新聞 発売日・バックナンバー

全301件中 106 〜 120 件を表示
500円
▽厚労省・医療情報等利活用WGが医療情報システムの安全管理GLの第6.0版を了承し公表
▽日医が医療機関勤務環境評価センターの申請数121件、8割がB水準と発表
▽[連載 36協定を考える②]産業医科大学 三隅 達也 助教
▽厚労省・同時改定に向けた意見交換会 人生最終段階の医療と介護および訪問看護を議論
▽WAMが病院経営動向調査結果を発表 医業収益DI5%ポイント上昇
▽[寄稿]「施設利用者に車いす選択の自由を」理学療法士 田口 光 氏
▽厚労省・地域医療構想および医師確保WGが地域医療構想調整会議の検討状況を議論
▽全自病協が新型コロナの診療体制の維持に実際の治療実績への財政支援を要望
▽日病協が病院への介護職導入の必要性を訴え 介護職の増に向け医療と介護で共に検討を
▽専門医機構が臨床研修医コースの整備指針を一部改正 研修期間を「最低5年」に
▽医療・病院管理研究協会が看護・病院管理に関するオンライン研修を開催
▽公私病連が10月に少子化をテーマに「国民の健康会議」を開催
▽キヤノンメディカルシステムズが血管造影装置のショールームを開設
▽キヤノンメディカルシステムズが「画論31th The Best Image」の応募受付を開始
三悪富士フイルムがデザインとITの開発拠点「FUJIFILM Creative Village」を開設
▽日本医科大高度救命救急センターのECMOカーにコミュニケーションアプリ「Join」を導入
500円
▽厚労省・医療部会で遠隔医療の基本方針案を了承 リテラシーの向上やシステム運用に課題
▽三隅・産業医大助教の新連載「医師の働き方改革に向けて 36協定を考える」スタート
▽日本超音波医学会第96回学術集会を5月27日(土)~29日(月)にさいたま市で開催
▽富士フイルムヘルスケアの最新の超音波診断装置「ARIETTA750 DeepInsight」
▽シーホネンスの多目的ベッドDXシリーズが透析室向けベッドとして好評
▽日慢協が入院時食事療養費の増額を求める 栄養不足で痩せる患者を懸念
▽医療・病院管理研究協会がマネジメントをテーマにオンライン研修会を開催
▽富士経済が2030年の電子カルテ市場が22年比4.8%増の2425億円と予想
▽中医協 次期改定に向けて医療計画を議論 診療側から2次救急の評価充実すべきとの意見相次ぐ
▽厚労省・検討会でポリファーマシー対策モデル地域が最終報告
500円
▽中医協・基本問題小委でDPC制度めぐり議論 「退出勧告」の検討を求める意見も
▽三師会が物価・賃金高騰対策で強い財政措置を求め合同声明
▽専門医機構が2023年度の専攻医は9325人と公表 前年度比約1.3%減 
▽民医連が外国人の医療難民問題でアンケート 「国際基準に基づき難民認定を」求める
▽民医連が経済的事由による手遅れ死亡事例を調査 無保険者を作らない抜本的な対策を
▽パロアルトネットワークスが「ランサムウェア脅威レポート2023」の説明会を開く
▽日看協が「看護の日」イベント「かんごちゃんねる」を開く
▽日看協とICNがG7首脳らに向け共同声明を発出 世界の看護師と保健医療従事者への支援を
▽2023年春の叙勲 看護業務功労の受賞者
▽GEヘルスケア・ジャパンが2023年成長戦略を発表 患者を中心に連携する医療へ
▽キヤノンメディカルシステムズが新型コロナウイルス抗原定量検査キットを発売
▽中野デンタルサプライが医療用ニトリルグローブを6月末までキャンペーン価格で販売
▽富士フイルムメディカルが病原体の捕集性能に優れた医療機関向け空気清浄機を新発売
▽島津製作所が医療現場の負担軽減に貢献する診療所向けX線撮影装置を発売
500円
▽厚労省が同時報酬改定に向けて意見交換会を開き、高齢者・障害者施設の医療課題を検討
▽WHOの設立を記念する2023年世界保健デーのテーマに「公衆衛生を向上させた75年間」
▽[連載 病院をサイバー攻撃から守る7つのポイント⑦]ソフトウェア協会理事 萩原健太氏
▽[医療DX特集]サイバーセキュリティ対策編
・医療法人慶睦会千手堂病院の取組み
・病院へのサイバー攻撃「どうすれば防げるのか?」ウィーメックスの永野友裕氏がウェビナーで講演
・寄稿…八巻孝之・国立病院機構宮城病院総合診療外科部長・宮城県保険医協会理事
・厚労省・今後のがん研究のあり方有識者会議ががん研究10ヵ年戦略の見直しに向け議論
・医法協が2023年度第1回経営講座を6月30日にWEB配信。サイバーセキュリティ対策など
・PHCグループの新会社「ウィーメックス」がスタート。デジタル変革を加速
・富士フイルムヘルスケアから「ARIETTA 750 DeepInsight」を新発売
・ウィーメックスが診療所向け医事一体型の電子カルテを発売
・島津製作所がバイプレーンタイプのTriniasを新発売
・キヤノンメディカルシステムズが「CXDI-Elite」を発売
・シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクスが「Atellica Sealer」の発売開始
・シーホネンスが「笑(エミ)フットレス」を新発売
500円
▽全自病協が新型コロナ5類移行後の対応で“入院実績に対する支援”を要望
▽日慢協が実践的活用法として「早期集中型訪問リハ」を提案
▽厚労省がコロナ5類への変更後の療養期間の考え方などの事務連絡を発出
▽4月1日にこども家庭庁が発足。「こどもまんなか社会」の実現を目指す
▽[連載 病院をサイバー攻撃から守る7つのポイント⑥]ソフトウェア協会理事 萩原健太氏
▽[医療DX特集]省力化を実現する―ロボット編
・インタビュー…富家病院 富家隆樹院長
・藤田医大
・更生ソフィア
・阪急阪神HD、日立
・セコム、ディー・エヌ・エー
▽ITEM2023出展製品紹介
◇富士フイルムヘルスケア
◇キヤノンメディカルシステムズ
◇シーメンスヘルスケア
◇富士フイルム
▽ITEM2023に前回の約1.5倍の来場で「活気が戻ってきた」。ウェブ展示は5月23日まで開催
500円
▽第82回日本医学放射線学会総会を4月13日(木)~16日(日)にパシフィコ横浜で開催
≪粟井和夫会長…第82回日本医学放射線学会総会の開催にあたって≫
▽[特集 ITEM2023 出展各社の主要製品紹介]
◇富士フイルムメディカル
◇富士フイルムヘルスケア
◇バルコ
◇PSP
◇島津製作所
◇キヤノンメディカルシステムズ
◇医建エンジニアリング
◇シーメンスヘルスケア
◇バリアンメディカルシステムズ
◇コニカミノルタジャパン
500円
▽日病・総会で相澤会長が外来機能報告の動向を注視する考え示す
▽日病が2023年度新事業“地域から中小病院を考える会”で全国の好事例の共有へ
▽全日病・総会で猪口会長が6月の任期満了控え4期目目指す意向
▽日医・臨時代議員会の所信表明で松本会長が2024年度は「大変重要な年に
▽厚労省が医師少数区域経験認定医師の申請者167人を調査。申請理由に“インセンティブ”
▽政府ががんと循環器病対策の推進基本計画を閣議決定
▽[連載 病院をサイバー攻撃から守る7つのポイント⑤]ソフトウェア協会理事 萩原健太氏
▽厚労省・社保審医療保険部会がレセプト請求のオンライン化100%を目指す方針示す
▽厚労省ががんゲノム医療中核拠点13病院を指定。2027年までの4年間
▽厚労省がLINE公式アカウントを開設。施策に関するF&Q機能を搭載
▽政府が新型コロナ5類移行後の手指衛生や換気、三密回避を「一律に求めない」考え示す
▽保団連がオンライン請求の“義務化”の撤回を求め声明
▽評価機構が第13回産科医療補償制度の報告書を公表。分娩前の信頼関係構築を提言
▽厚労省・医道審医師臨床研修部会が2025年4月からの制度見直しに向け意見交換
▽都立広尾病院が5G通信を活用した遠隔医療を実施し町立八丈病院を支援
▽富士フイルムヘルスケアがワイドボア1.5テスラ超電導MRIシステム「ECHELON Synergyを新発売
▽キヤノンメディカルシステムズがSARSコロナウイルス抗原キットを発売
500円
▼厚労省が診療報酬・介護報酬等同時改定に向けて関係委員が意見交換会
▼日病協が同時改定に向けた意見交換会の課題設定に疑問。乱暴な括り方を問題視
▼[連載 病院をサイバー攻撃から守る7つのポイント④]ソフトウェア協会理事 萩原健太氏
▼厚労省・社保審医療部会で第8次医療計画等検討会の取りまとめを報告
▼中医協で特別調査結果を報告。診療報酬改定結果を検証
▼厚労省、医療・健康関係の4月からの制度変更
▼民医連が75歳以上の窓口負担2割化中止を要望
▼厚労省・電子カルテ情報交換サービスの構築へ
▼厚労省ががんゲノム医療中核拠点病院等を指定
▼日病協が同時改定に向け要望
▼医療・病院管理研究協会が5月に病院管理および看護管理研修をオンラインで開催
▼神奈川県総合防災センターがゲーム体験型の防災訓練を開く
▼厚労省が2022年度保健師活動領域調査の結果公表。直接対人支援に約4割
▼厚労省が第4回「上手な医療のかかり方アワード」の受賞者を発表
▼富士フイルムメディカルがLED光源搭載内視鏡システム用細径処置スコープを新発売
▼PHCメディコムが「Medicom-Hsi f」を発売。障害対応とAPI連携による拡張性を強化
▼順大が人工知能搭載の持ち運び可能超音波機器でCTと同等の新型コロナ肺炎診断が可能と実証
500円
▽厚労省・第8次医療計画等検討会が6事業目の意見の取りまとめを概ね了承
▽公私病連がコロナ補助金の減額に不安。看護職が疲弊し退職が相次ぐ状況に
▽[連載 病院をサイバー攻撃から守る7つのポイント③]ソフトウェア協会理事 萩原健太
▽厚労省・地域医療医師確保計画WGが重点区域の取組み事例をヒアリング
▽厚労省・救急医療現場の医療関係職種検討会が救急救命士法改正の効果検証など議論
▽糸魚川総合病院などが気圧変化や降雨、湿度が頭痛発生に関与の可能性を報告
▽日本医学会総会2023を4月に東京で「ビッグデータが拓く未来の医学と医療」テーマに開催
▽日慢協がリハ視点の“基準介護”の導入を提言。看護および介護業務の専門化を求める
▽日病協が診療報酬改定に向け要望へ。入院基本料の引上げ等5項目を盛込む
▽WAMが2021年度病院経営状況がコロナ前の水準を下回る
▽第117回医師国家試験の合格者9432人
▽厚労省が2022年の自殺者の確定値を2万1881人と公表
▽ITEM2023が4月14日~16日にパシフィコ横浜で開催。出展製品の概要
◇富士フイルムグループ
◇キヤノンメディカルシステムズ
◇シーメンスヘルスケア
◇バリアンメディカルシステムズ
◇コニカミノルタジャパン
◇バルコ
◇PSP
◇医建エンジニアリング

[付録]ITEM2023展示マップ

500円
▽政府の新型コロナ対策本部が5類への変更に伴い医療提供体制などの見直しを決定
▽公私病連が病院運営実態を調査・分析。患者数増も病院経営は依然として厳しく
▽全自病協が新型コロナの5類への移行を受け見解。新型コロナ補助金の継続を求める
▽[連載 病院をサイバー攻撃から守る7つのポイント②]ソフトウェア協会理事 萩原健太氏
▽日病が新型コロナの5類移行で厚労相に特例措置の継続等4点を要望
▽保団連が新型コロナの5類移行で厚労相に特例措置の継続を求め要望書
▽中医協・総会が新型コロナの5類への変更に伴い診療報酬の特例を見直し
▽中医協・総会でゾコーバを保険適用。1治療薬価約5万1851円
▽国立大病院長会議、JCHO、都立病院機構が共同調達事業を開始
▽AMEDが予防・健康づくり領域の社会実装に向けシンポを開催。領域横断的な取組み推進を
▽横浜市大がゲームで学べる人材育成の新ツール「病院経営シミュレーション」を開発
▽PHCメディコムがオン資確認と連携する医事コンソフトの累計導入2万5000件突破と発表
▽PHCグループがLSIメディエンス事業をウィーメックスに統合
▽ネスレが「在宅看護に関する調査」を実施。在宅介護者の「不安」、1位は「食事関連」
▽三菱ケミカルアクア・ソリューションズがタンザニアに電力不要の緩速ろ過装置を提供
500円
▽厚労省・電子処方箋推進協議会が初会合。国民に周知しメリットを実感できる仕組み目指す
▽新連載「病院をサイバー攻撃から守る7つのポイント」ソフトウェア協会理事 萩原健太
▽中医協が新型コロナ5類へ移行後の医療提供体制維持へ。診療側「特例の継続を」求める
▽厚労省・医療介護総合確保促進会議が方針の見直し案を年度内に取りまとめへ
▽ニューレジリエンスフォーラムが全国大会開く。感染症と自然災害に強い社会目指す
▽日病が新型コロナ5類への移行にあたり国が国民に方針を示すよう求める
▽日医が新型コロナ5類変更に向け医療提供体制の確保に全力
[特集 東日本大震災から12年―教訓を後世に]
・鼎談 都立広尾病院減災対策支援センター部長 中島康氏
    三菱ケミカルグループ 執行役 羽深成樹氏
    三菱ケミカルアクア・ソリューションズ社長 安口公勉氏
・清水建設
・新日本空調
・エアロファシリティー
・日医がトルコ・シリア地震を受けAMDAに支援金を提供。国を超えて助け合い
500円
▽厚労省・医療保険部会でマイナ保険証の概要を説明
▽厚労省が小児がん拠点病院に15の医療機関を指定
▽四病協が警察庁からサイバーセキュリティ対策の基本方針の説明受ける
▽日病協が“病院薬剤師”確保に向け要望へ。厚労省と問題意識を共有
▽病院団体と日医が電子処方箋の補助金拡充を要望
▽日医が医療法人等の経営情報DBが漏洩しないよう運用を求める
▽保団連が「資格確認書」の発行に社会的コストが生じると懸念
▽第87回日本循環器学会学術集会が3月10日(金)~12日(日)福岡市で開催
≪筒井裕之会長…第87回日本循環器学会学術集会の開催にあたって≫
▽第87回日本循環器学会学術集会併設展でフクダ電子が循環器領域に貢献するシステム提案
▽シーメンスヘルスケアが大阪大学医学部附属病院に「NAEOTOM Alpha」国内5台目を導入
▽ソラストが人とテクノロジーを融合した受託業務を提案。外来業務のICT化など
▽東和ハイシステムと日立製作所が協創。AI音声認識対応の歯科医院向け電カルを販売
▽テルモ、ケアコム、日本光電が医療看護マネジメントセミナー開く
▽日精協が臨時社員総会開く 2023年度事業計画書を了承
▽専門医機構が2023年度専攻医の採用状況を報告。「総合診療」専攻医が増加傾向
▽公私病連がコロナ5類移行に向け補助金や特例の継続を要望
500円
▽厚労省がサイバーセキュリティ対策セミナーを初開催 攻撃に備え平時からの予防対策を
▽日医がコロナ5類移行で見解 段階的に通常医療と両立を
▽キヤノンメディカルシステムズがデジタルラジオグラフィ「CXDI-Elite」を新発売
▽サクラ精機が超音波洗浄装置を新発売
▽日病が電カル等のセキュリティ対策を調査 ベンダーのセキュリティ有用性に差

▽第50回日本集中治療医学会学術集会を3月2日(木)~4日(土)に京都市で開催
≪志馬伸朗会長…第50回日本集中治療医学会学術集会の開催にあたって≫
▽第50回日本集中治療医学会学術集会併設展 出展製品紹介
□フクダ電子…解析機能付きセントラルモニタDYNASCOPE DS-1800
□アイ・エム・アイ…ビデオ硬性挿管用喉頭鏡AceScope

500円
▽日医と全国知事会がコロナの5類移行で共同声明
▽デーモン閣下が村井・宮城県知事を訪問。「かかりつけ医」の重要性をアピール
▽中医協・薬価専門部会で関係業界から意見聴取。ゾコーバの薬価算定の議論に懸念
▽厚労省が「管理栄養士国家試験出題基準改定検討会」報告書を公表
▽長崎大が2回以上摂取で入院予防などのコロナワクチンのオミクロン株への有効性を確認
▽慈恵医大が妊婦のワクチン接種で調査。重症化や妊娠合併症のリスク低減に有効
▽[寄稿]新型コロナ、5類移行で懸念されること…八巻孝之氏
▽医療関連サービス振興会が第32回シンポ開く。コロナ禍から未来の医療を学ぶ
▽日慢協が次期診療報酬改定への考え方で素案5項目を取りまとめ
▽WAMが経営状況調査。介護老人保健施設の33.8%が赤字に
▽国際モダンホスピタルショウ2023出展を受付。7月12日~14日、東京ビッグサイトで開催
▽≪大道久委員長…「国際モダンホスピタルショウ2023」への出展へ向けて≫
500円
▽厚労省・第8次医療計画等検討会で、新興感染症対応の方向性を提案
▽厚労省・医療情報NWの基盤WGが電子カルテの閲覧環境の整備に向け同意の仕組みなど議論
▽厚労省が2月15日(水)にサイバーセキュリティ対策セミナーを初開催
▽第30回日本CT検診学会学術集会を2月17日(金)、18日(土)に熊本市でハイブリッド開催
≪満崎克彦大会長…第30回日本CT検診学会学術集会の開催にあたって≫
≪特集≫
[富士フイルムヘルスケア]病院経営の効率化に貢献するCTシステム2機種
▽PHCメディコムが電子処方箋に対応したソフトウェアの全国提供を開始
▽エヌエヌ生命が東京大学と医療経済分野で提携
▽PHCと帝人ファーマがオスタバロ皮下注カートリッジ1.5mg専用の電動式注入器を共同開発
▽ニチバンがカテーテル被覆・保護材「カテリープラスエコー」を新発売
▽厚労省・社保審介護給付費分科会が会議事業経営実態調査に向け今年度の実施案示す
▽[現地報告]近藤高志・近藤クリニック院長…プノンペンのコロナ最新情報
▽医療法人三世会が長野県佐久市で3階建て大規模木造病院の新築工事に着工
おすすめの購読プラン

病院新聞の内容

  • 出版社:病院新聞社
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週木曜日
病院長・理事長をはじめとした病院経営者及び看護、検査等各部門の責任者向けの全国唯一の病院専門紙です。
病院新聞は1966年に発刊。医療行政ニュースをはじめ、病院経営の実態や医療関係団体の動向を広く、正しく関係方面に伝えるとともに、医療機器、事務・給食・寝具等の設備機器、ITシステム、医薬品についても優秀な製品を紹介して病院関係者の参考に供し、病院経営の近代化と安定化に寄与いたしたいと努力してまいりました。近年は、病院経営を取り巻く環境が大きく変化し、厳しい状況に直面しておりますが、少しでも病院経営に役立つ記事を掲載するよう努めております。

病院新聞の目次配信サービス

病院新聞最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

病院新聞の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.