病院新聞 発売日・バックナンバー

全299件中 46 〜 60 件を表示
550円
▽厚労省・救急医療現場の医療関係職種の在り方検討会WG 救急救命士によるアナフィラキシー対応の議論開始
▽全自病協茨城県支部が関東ブロック会議を開く コロナ後の病院経営 改めて地域連携の強化を
▽国立大学病院長会議が2023年度決算概要を発表 42国立大学病院の経常損益がマイナス60億円に
▽国際リンパ浮腫フレームワーク・ジャパン研究協議会が第13回学術集会を開催 10月5日(土)~6日(日)、川崎市幸区で
▽四病協が医師の偏在対策に向け地域枠以外の手段の必要性を指摘
▽「日本一働きやすい病院アワード2024」恵寿総合病院が大賞に
▽富士フイルムが検診センター「NURA」をモンゴル・ウランバートルにオープン
▽日慢協が強化型訪問リハの創設を提言 在宅生活の再構築に向け
▽エルピクセルの大腸内視鏡診断支援AIが診療報酬の加算対象に
▽島津製作所と聖路加国立大学が非アルコール性脂肪性肝疾患の発症予測方法を開発
▽[インタビュー]ソラスト 野田亨社長「事務作業から医師を解放」
▽ウィーメックスが診療所向けサイバーセキュリティ レポートサービスの提供を開始
▽日病共済会と日病の共同事業「日本病院会倶楽部」の会員数が約700法人、57万人を突破
≪特集・学会≫
【見出し】
第50回日本診療情報管理学会学術大会が8月22日(木)~23日(金)に福岡市で開催
「医療ビッグデータ時代における適応と進化」テーマに
≪吉住秀之学術大会長…第50回日本診療情報管理学会学術大会の開催にあたって≫
550円
▽[特集 市立青梅総合医療センター]
・大友建一郎院長インタビュー
・雙木潤新病院建設室長インタビュー
・地域医療に5つの役割
▽全自病協が新たな地域医療構想に見解 構想区域は柔軟に
▽日病協が新型コロナの入院患者を看護必要度から除外するよう求める
▽随筆・随想
◎望月 泉・全国自治体病院協議会会長
◎武久 洋三・平成医療福祉グループ会長
◎荒瀬 康司・日本人間ドック・予防医療学会理事長
◎神野 正博・恵寿総合病院理事長
◎邉見 公雄・全国公私病院連盟会長
◎中村 哲也・IMSグループ板橋中央病院理事長
◎河北 博文・日本医療機能評価機構理事長、河北医療財団理事長
◎湖山 泰成・湖山医療福祉グループ代表
◎土井 章弘・岡山旭東病院総院長
◎佐古 伊康・静岡県立総合病院名誉院長
◎小山 和作・日赤熊本健康管理センター名誉所長
▽厚労省・医道審医師分科会医師臨床研修部会が広域連携型プログラムで経過措置等を検討
▽厚労省・医道審医師分科会医師専門研修部会が25年度専攻医募集のシーリングを議論
▽日本医科大学が武蔵小杉キャンパスに看護学科の開設を構想 2026年4月開設予定
▽ケアコム、栗原医療器械店が群馬県看護セミナーを開く
▽三浦工業がミウラフェアを全国で順次開催 洗浄滅菌システムなど展示
▽エアロファシリティーが患者受入れはもちろん搬出も 災害対応を見据えヘリポートの設置を
▽南東北病院グループが農業福祉連携ソーシャルファームの設立を計画
▽筑波胃腸病院が木の香りと温もりを感じられる木造の新棟建設へ 2025年4月完工予定
▽TOPPANが医療従事者の説明業務支援サービスを提供 デジタルクローン技術で医師による説明動画を生成
550円
▽中医協・総会 医療DX推進体制整備加算を新たに3区分へ
▽厚労省・かかりつけ医機能が発揮される制度分科会が議論の整理案を取りまとめ
▽社保審医療部会が新型インフル等対策政府行動計画改定概要とGLなどを巡り議論 
▽中医協薬価専門部会が2025年度の中年間薬価改定に向け議論を開始
▽日慢協が強化型訪問リハの創設を提言 在宅生活の再構築に向け
▽ピツニーボウズジャパンがピツニーボウズ製品展示会を開く 進化する郵便発送業務のデジタル化
▽名古屋大などの研究グループが新型コロナの感染を抑制する天然物質を特定
▽PHCバイオメディカ事業部がアナログインターフェースボードを販売開始へ
▽第43回日本医用画像工学会大会が8月5日(月)~7日(水)に一橋行動(東京都千代田区)で
「AI時代のレギュラトリーサイエンス」テーマに
≪清水昭伸大会長…第43回日本医用画像工学会大会の開催にあたって≫
550円
▽厚労省・地域医療構想および医師確保計画WGが地域医療構想の進捗状況で意見交換
▽中医協診療報酬基本問題小委で今後の検討事項とスケジュール案など報告 賃上げの適切な実態把握の上で検証を
▽日病が新たな地域医療構想を巡る議論で高齢者の医療ニーズなど“焦点を絞った”議論の必要性を訴える
▽[第74回日本病院学会]「常若:継承と刷新の医療システム」をテーマに開催
・楠田司学会長講演
・相澤孝夫・日本病院会会長講演
・松本吉郎・日本医師会会長講演
▽全国公私病院連盟が創立60周年記念式典を挙行 全国の公私病院の発展に寄与
▽全国公私病院連盟が創立60周年記念講演会…松本吉郎・日本医師会会長
▽第28回日本医業経営コンサルタント学会新潟大会を10月10日(木)~11日(金)に開催
▽日医が日銀から寄贈された新千円札を展示
▽日病と日本経営協会が「国際モダンホスピタルショウ2024」を開く 来場者は約3.5万人 盛況のうちに閉幕
▽上尾中央総合病院が関東初のダビンチSPによる低侵襲手術導入から1年 多領域で成果を挙げる
▽医療・病院管理研修会が病院管理に関する研修会を8月8日(木)、16日(金)に開催
▽日本人間ドック・予防医療学会が14人間ドック施設を認定 累計575施設に
▽東邦大などの研究グルーが在留外国人の精神科診療で見かけの日本語会話力に依拠しない診療が重要と発表
▽島津製作所が医薬品の開発迅速化に貢献する抗体糖鎖自動前処理装置を発売
▽日立ハイテクのX線治療装置OXRAYの初号機が成田記念病院で治療開始
550円
▽中医協・総会で医療DX推進体制整備加算のマイナ保険証利用実績要件等を議論
▽社保審・医療保険部会でマイナ保険証利用時のトラブル対応策を示す
▽社保審・医療保険部会で働き方の多様性踏まえ被用者保険の適用拡大を
▽厚労省・医師養成過程を通じた医師の偏在対策等検討会が総合的な偏在対策パッケージの検討へ
▽厚労省・医道審医師臨床研修部会で広域連携型プログラムの在り方に意見
▽厚労省とスポーツ庁が「第13回健康寿命をのばそう! アワード」の応募受付開始
▽北里柴三郎が肖像画の新千円札紙幣を発行 日銀が日医に贈呈
▽日病協が控除対象外消費税の解決へ 補てん率のデータ集める
▽専門医機構の渡辺毅理事長が再任 総合診療専門医の周知へ
▽日慢協の橋本康子会長が2期目 慢性期医療の可視化に向けデータ収集へ
▽在支病が地域包括医療病棟への移行調査 会員の約4割が移行を検討
▽国立大学病院長会議が「経営が大変苦しい」と訴え 医療機器や建物の老朽化への財政支援を要望
▽評価機構が24年度医療の質可視化プロジェクト実施へ 指標は改定内容に準拠
▽富士フイルムががん検診を中心とした健診センター「NURA」をベトナムに展開
▽ウィーメックスと藤田医科大学が連携医療機関7施設にリアルタイム遠隔医療システムを導入
▽富士フイルムメディカルが気管支用スコープを新発売
550円
▽厚労省がマイナ保険証の利用促進支援として病院への一時金を倍増 最大40万円に
▽松本総務相、武見厚労相、河野デジタル相がマイナ救急実証事業を視察
▽厚労省・かかりつけ医機能が発揮される制度の施行分科会 かかりつけ医機能報告の情報提供項目で議論
▽中医協の入院・外来医療分科会が検討方針や調査・検証について議論
▽中医協総会で病棟の再編を行うためのDPC制度からの退出について報告
▽厚労省 局長以上人事異動 事務次官に伊原保険局長
▽[国際モダンホスピタルショウ2024特集]病院経営支援特集
・7月10日~12日、東京ビッグサイトで開催
・日病・相澤会長が講演
・日看協セミナーも
・”ナースまつり”を同時開催
・アルメックス(U-NEXT.HD)
・ケアコム
・島津製作所
・ホシザキ
・アイホン
・キャッチボール

▽厚労省・新たな地域医療等検討会で総論の論点を議論 持続可能で質の高い医療提供体制の確保を
▽私病協が定期総会開く 中村会長が病院の経営環境厳しく「一丸でよい医療の提供を」
▽四病協が地域包括医療病棟への移行調査結果など報告 施設基準厳しく簡単に移行できず
▽日看協がベースアップ実現を支援 看護職の処遇改善に注力
▽保団連が厚労省にマイナ保険証利用促進キャンペーンの是正を要請 「患者トラブル招いている」と指摘
▽公私病連が7月26日(金)に第34回診療報酬請求事務セミナーを都内で開催
▽医療・病院管理研究協会が病院管理研修会を7月12日(金)、26日(金)にオンラインで開催
550円
▽全自病協が2024年度定時総会を開催 新会長に望月泉氏を選任 小熊豊氏は名誉会長に就任
▽望月新会長が所信表明『地域に必要な、なくてはならない自治体病院になろう』
▽自治体立優良病院表彰式を挙行 健全経営の4病院に授与
▽厚労省・医療等情報利活用WGが電カル情報の共有の在り方を議論
▽日病が新たな地域医療構想に向け‟病院”の機能分化と連携の必要との認識示す
▽日医の松本吉郎会長が再選
▽国立大学病院長会議の新会長に大島精司・千葉大学医学部附属病院長が選任
▽全日病が事務局を移転

≪特集≫
[病院経営支援特集]
・インタビュー…湖山医療福祉グループ 湖山泰成代表
・首都圏大震災対策シンポジウムを開催 生き残る術を学んでほしい
・関西ペイント 非常用トイレ袋「イージートイレ抗菌」の販売開始
・日臨技が能登半島地震で支援活動 約3ヵ月にわたり臨床検査技師を派遣
・ニューレジリエンスフォーラム 武道館1万人大会 感染症と自然災害に強い社会の構築を
・ジャパンハート 能登半島地震支援 輪島で「おしゃべり喫茶」
・新日本空調など 室圧変動抑制扉を開発 感染症病棟への設置に向け研究も
・厚労省 サイバー攻撃を想定しBCP策定を呼びかけ 記載すべき項目をまとめた確認表を作成
・島根大学病院 帝人の自動運転モビリティを病棟に導入
・松尾内科病院(福岡市西区)ウィーメックスの電子カルテを導入 医療DXの推進や働き方改革に
・富士フイルムと順天堂医院 外来患者の転倒リスク予測技術を共同開発
・ウィーメックス コンパクトで持ち運び可能なリアルタイム遠隔医療システムを発売
550円
▽公私病連が定時総会で4項目の決議を採択 7月に創立60周年記念式典
▽公私病連の会員病院から24年度診療報酬改定は「厳しい」と訴える声が相次ぐ
▽全自病協の新会長に望月泉氏 地域で必要とされる自治体病院に
▽第74回日本病院学会を7月4日(木)~(金)に三重県津市で開催
「常若:継承と刷新の医療システム」テーマに
≪楠田司学会長…第74回日本病院学会の開催にあたって≫
▽日病共済会が創立50周年で記念式典
▽柏葉会とシーメンスヘルスヘルスケアが札幌柏葉会病院の建設でパートナーシップを締結
▽ルクセンブルク経済使節団の病院関係者がメディカル・データ・ビジョンを視察し討議
▽保健医療福祉情報システム工業会の新会長に長堀泉氏 今年創立30周年 医療DX成功の一助に
▽日病・全日病・医法協が地域包括医療病棟入院料への移行調査 施設基準の厳しさ浮き彫りに
▽全日病の定時総会で武見厚労大臣が医師偏在対策は「待ったなし」との危機感示す
▽医法協の定時総会で加納会長が2023年度の経営状況を予測 「過去最低」と危惧
▽日精協が「睡眠科」の標榜追加に反対 標榜科は乱立傾向
▽日精協が睡眠に関わる標榜について「声明」
▽中医協が診療報酬改定結果検証に係る特別調査 検証部会に係る7項目を了承
▽フクダ電子が父の日記念イベント「血管年齢を知り動脈硬化を防ぐ」
550円
▽厚労省・新たな地域医療構想等検討会が全自病協の小熊会長らにヒアリング あるべき姿をデータで掴み検討を
▽厚労省が2023年人口動統を公表 特殊出生率1.20、東京都は0.99と過去最低に
▽全自病協の北陸・信越ブロック会議開く 地域の中で役割の見直しを
▽厚労省・医療保険部会でかかりつけ医機能制度の施行に向けた検討状況を報告 1号機能に係る報告事項案に意見相次ぐ
▽日看協が2024年度通常総会開く 新たな看護ビジョンの策定へ
▽JIRAが2024年度定時社員総会開く 新会長に瀧口登志夫氏
▽理学療法士・田口光氏「車いすの選択の自由を」 次期介護報酬改定に向けた議論に期待
▽[寄稿]施設利用者に車いす選択の自由を…理学療法士・田口光氏(鹿児島県鹿児島市在住)
▽ウィーメックスがリアルタイム遠隔医療システムを新潟県内の県立4施設に初導入
▽富士フイルムが内視鏡診断支援機能が診療報酬の加算対象に
▽バリアンメディカルシステムズの新社長に渡邉隆史氏が就任
▽国際モダンホスピタルショウ2024が7月10~12日に東京ビッグサイトで開催
≪大道久・ホスピタルショウ委員会委員長…国際モダンホスピタルショウ2024の開催に向けて≫
550円
▽厚労省・かかりつけ医機能が発揮される制度分科会で「かかりつけ医機能」の各論の検討開始
▽厚労省が出産施設を探せるサイト「出産なび」を新設
▽ニューレジリエンスフォーラムが「国民の命と健康を守る武道館1万人大会」を開催
▽日医が6月22日の代議員会で会長選挙 現職の松本氏と松原氏の一騎打ち
▽小田原市立病院が新病院建設に着工 26年度の開院を目指す
▽厚労省・ゲノム医療推進法に基づく基本計画の検討WGで意見交換 ゲノム情報を巡る差別の課題の解決を
▽厚労省が21世紀出生児縦断調査 母の就業状況の変化や子どもの状況など公表
▽内閣に船舶活用医療推進本部を設置 災害時等の医療提供体制の整備推進へ
▽厚労省・新たな地域医療構想等検討会で関係団体等からヒアリング 地域に最適な医療提供体制を
▽富士フイルムメディカルがLED光源搭載内視鏡システムを新発売 質の高い観察・診断・治療をサポート
▽富士フイルムメディカルが上部消化管用汎用スコープを新発売 LED光源搭載内視鏡システム用の新スコープ
▽富士フイルムメディカルがダブルバルーン小腸内視鏡を新発売 高精細なハイビジョン画質を提供
▽オリンパスとキヤノンメディカルシステムズが超音波診断装置Aplio i800 EUSを販売 膵臓がんなどの早期発見・診断を目指す
▽ウィーメックスが生活習慣病算定支援ソフトを提供 2024年度診療報酬改定に対応
▽東京医科歯科大学と野村不動産が「いるだけで健康になる街づくり」に向け事業契約
▽GMO医技研のシステムが慶大病院の自由診療予約システムに採用
550円
▽武見敬三厚労相が医療関係者と意見交換 確実な賃上げと医療DXの推進を
▽日病が2024年度総会を開く 相澤孝夫会長「数は力なり」 会員増強の重要性を強調
▽日病協の代表者会議で大学病院で医師の働き方改革で経営に悪影響との報告 控除対象外消費税の調査も
▽全自病協が議員連盟総会で財政措置等を要望 自治体病院の厳しい現状を説明
▽四病協の総合部会でで有効な医師偏在対策を求める声相次ぐ 地域枠の学生の定着が課題
▽厚労省・後発医薬品の安定供給等の実現に向けた産業構造のあり方検討会が報告書 5年程度の集中改革期間の設定など
▽日慢協が診療報酬改定で見解 寝たきりゼロへの前進期待
▽専門医機構が「日本専門医機構研究奨励賞(仮)」を設置へ 臨床研究医コースの認知度向上と発展目指す
▽日医が医師の働き方改革への理解を求める動画とリーフレットを制作
▽MMPGが7月5日(金)に青森県八戸市で研修会を開催 病院経営などテーマに
▽キャンサーネットジャパンが子宮頸がん予防リーフレット15万枚提供
▽MDVが診療報酬改定シミュレーション 入院で増収病院6割も全体では38億円の減収
▽恵寿総合病院が医療従事者の働き方改革を推進 ゼロトラストセキュリティソリューションを導入
▽キヤノンメディカルシステムズが「画論32nd The Best Image」の応募受付を開始
▽ウィーメックスのAI搭載の薬歴入力支援システム
▽ツルハドラッグの一部店舗でトライアル利用を開始
▽CanceXrが「防がんMAP」神奈川県版を公開
▽ピツニーボウズジャパンが郵便発送業務のDXを促進する郵便料金計器の最新モデルを発売
▽島津製作所が液体クロマトグラフ向けソフトウェアを発売 独自のAIアルゴリズムで解析時間を4分の1に
550円
▽厚労省・社保審医療保険部会でマイナ保険証の利用率向上の病院団体等を表彰へ
▽日看協が「看護の日」イベント「かんごちゃんねる」で若年層に向け看護の魅力を発信
▽日本超音波医学会第97回学術集会を5月31日(金)~6月2日(日)に横浜市で開催
≪岩永史郎会長…日本超音波医学会第97回学術集会の開催にあたって≫
▽富士フイルムヘルスケアの最新の超音波診断装置『ARIETTA S750 DeepInsight』
▽消防庁が全国67消防本部で「マイナ救急」開始へ 救急活動の迅速化・円滑化に向け実証事業
▽厚労省・社保審医療保険部会が妊産婦等の支援策等検討会を設置 正常分娩の保険適用など
▽中医協総会で診療報酬改定附帯意見にかかる検討の場を提案
▽「高気圧酸素治療」に取り組む芳賀中央病院 高齢化が著しい地域の医療ニーズに対応
▽宏潤会ががん検診の受診を啓発 レントゲン検査の結果を模した「ナナちゃん人形」を公開
▽横浜市立大学が「かかりつけ医療機関」のアンケート調査 「へき地」と都市部で質に差はないと発表
▽東京都立病院機構とTerra ChargeがEV充電器設置に向け連携協定
550円
▽日本人間ドック・予防医療学会が学会名称変更を記念して式典
▽ニューレジリエンスフォーラムが統合司令塔の設置求め岸田首相に第4次提言を手交
▽国立大学病院の23年度収支状況見込み 17病院が赤字の見通し 国立大病院長会議が報告
▽東京医科歯科大学病院リプロダクションセンターで不妊・生殖医療を推進
▽[寄稿]「マイナ保険証の最大の課題は取り残されてしまう国民のサポート」勤務医・宮城県保険医協会理事 八巻 孝之 氏
▽岡崎市民病院が病院運営のDXを加速 医師や看護師などの資格管理を一元化・可視化
▽市立豊中病院が開院80周年記念で特設ページ
▽日本医療福祉建築協会が医療福祉建築賞2023を決定 受賞6施設を表彰
▽医法協が6月28日にトリプル改定など踏まえ経営講座をWEB配信
▽日病と大塚製薬工場が5月23日に病院関係者のための診療報酬改定Webinarを配信
▽日本プライマリ・ケア連合学会が総診医とコロナとの闘いを描いた動画を制作
▽日医がワクチン納入状況報告システムの試験運用を開始
▽日医が子宮頸がん予防の重要性への理解を求め動画で呼びかけ
▽くすりの適正使用協議会がお薬手帳20万冊を無料で提供
▽豊橋市民病院が新興感染症に備え感染症病棟を開設 陰圧の個室10床を整備
▽亀田医療大学が慢性的な看護師不足の解消に向け2025年から入学金、受験料0円、授業料も引き下げ
▽ケアコムと栗原医療器械店が7月11日に看護マネジメントセミナーを群馬県高崎市で開催
▽ウィーメックスが大島診療所(山口県萩市)にリアルタイム遠隔医療システムを導入
▽島津製作所が北米市場のアフターサービスを強化
▽[寄稿]「『空飛ぶクルマ』の離着陸を見据えヘリポートはアルミデッキ製に」エアロファシリティー社長 木下 幹巳 氏
▽キヤノンメディカルが超音波診断装置を新発売
550円
▽日本健康会議が「マイナ保険証利用促進宣言」を行う
▽日病で2024年度診療報酬改定に対し厳しい施設基準と人員不足を訴える声
▽日病協が病院経営が非常に厳しく構成団体から”病床環境料”として患者負担を求める意見も
▽厚労省・医師養成過程を通じた医師偏在対策等検討会が25年度医学部臨時定員の配分方針を了承
▽政府が2024年春の叙勲と褒章の受章者を発表
▽日看協が5月12日の「看護の日」にイベント「かんごちゃんねる」を開催
▽東京医科歯科大と東工大が東京科学大学の理念とロゴを発表
▽国がん研中央病院・東病院の新病院長に瀬戸氏と土井氏が就任 協力してがん医療を底上げ
▽全自病協が2024年度研究事業計画を発表
▽四病協が物価対策を予算概算要求へ盛り込むよう要望へ 建設費等が高騰し新築・増築が困難に
▽[書籍案内]全自病協…事務長経験者が語る 中小病院の経営のヒント(第2版)
▽厚労省がコロナ診療の手引き「第10.1版」を公表
▽広島大学とキヤノンメディカルがフォトンカウンティングCTで臨床研修を開始
▽島津テクノリサーチが新生児マススクリーニング検査受託事業を開始
▽富士フイルムメディカルの胸部X線画像病変検出ソフトウェアが国内2000施設へ導入
▽富士フイルムがデジタルX線画像診断システムを新発売
▽富士フイルムとアストラゼネカが医療情報システムを共同開発
▽富士フイルムヘルスケアが腰椎・大腿骨X線骨密度測定装置の提供を開始
▽シーメンスヘルスケアが血管撮影装置2機種を販売
550円
▽全自病協が「新たな地域医療構想」に見解 地域医療への最適解を目指して
▽厚労省・新たな地域医療構想等に関する検討会が病院団体中心にヒアリング
▽厚労省・医療情報の二次利用に関するWGが議論の整理案を取りまとめ
▽厚労省が2022年度医師少数区域経験認定医師数を調査、280人が申請
▽後期高齢者医療制度の保険料の増額へ 厚労省・社保審医療保険部会で報告
▽出生率の日本一は徳之島町の2.25
▽MEJの渋谷理事長が新ビジョンを説明 健康・医療の国際展開を加速
▽日慢協の橋本会長が中心静脈栄養からの離脱の重要性を指摘
▽日看協が准看護師の養成停止を文科省・法務省に要望
▽医療・病院管理研究協会が研修会「持続可能な地域を支える病院シリーズ」を開催
▽厚労省がUHCナレッジハブを2025年に設立へ
▽JRC2024を合同開催 技術革新の先端に立つ放射線科
▽ITEM2024出展各社の主要製品紹介
おすすめの購読プラン

病院新聞の内容

  • 出版社:病院新聞社
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週木曜日
病院長・理事長をはじめとした病院経営者及び看護、検査等各部門の責任者向けの全国唯一の病院専門紙です。
病院新聞は1966年に発刊。医療行政ニュースをはじめ、病院経営の実態や医療関係団体の動向を広く、正しく関係方面に伝えるとともに、医療機器、事務・給食・寝具等の設備機器、ITシステム、医薬品についても優秀な製品を紹介して病院関係者の参考に供し、病院経営の近代化と安定化に寄与いたしたいと努力してまいりました。近年は、病院経営を取り巻く環境が大きく変化し、厳しい状況に直面しておりますが、少しでも病院経営に役立つ記事を掲載するよう努めております。

病院新聞の目次配信サービス

病院新聞最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

病院新聞の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.